CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-755REの音とび対策

2020/01/18 09:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 suzusumiさん
クチコミ投稿数:1件

DCD-755REで購入当初から音飛びがあって困っています。
CDをクリーニングしたり、市販のレンズ清掃グッズも使ってみましたが
改善しません。何か対処策があれば教えてください。

書込番号:23175353

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/18 10:41(1年以上前)

>suzusumiさん
市販のレンズ清掃グッズも使っても直らなければ、故障しているとしか考えられないので、修理するしかないと思いますよ。

書込番号:23175536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/01/18 11:13(1年以上前)

>suzusumiさん
安定した台に置いてもそうなるなら修理ですね。

書込番号:23175589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/18 13:30(1年以上前)

いつ買ったのですか?

このモデルは2012年に発売開始ですよ。

保証中なら修理に出しましょう。 保証期間が過ぎているなら 「今まで 何してたんですか!」でしょうね(笑)

購入 当初からなんでしょ。

全てのCDで起こるなら故障でしょ!

水平には置いてるよね(笑)

書込番号:23175854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

音質は変わりますか?

2020/01/13 18:52(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

CD専用のCDPが少なくなっているので予備機としても購入を考えています。
現在のシステムは
AMP PMA-1600NE 他に1500SE
CDP DCD-1500SE
SP  ダリメヌエット 他にD-102EXG です。
音的にはほぼ満足していますが、気になるのは
CDによって低音が籠るように感じる時があります。
SACDは持っていないのでAMPとはデジタル接続を考えています。
CDPを本機に変えると改善されるのでしょうか?
場合によっては別システムで1500SEとアナログで接続も考えています。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。



書込番号:23166081

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/13 19:01(1年以上前)

>ozin59さん
バスレフポート式の小型スピーカーは低音の歪みが気になりやすいですが、試しにバスレフポートをスポンジや布等で塞いで見てもらえないですか。
そして、トーンコントロールで低音を少し持ち上げれば、素直な低音になると思いますので。

書込番号:23166099

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/13 19:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

早速ありがとうございます。
SPの問題ということですか?
バスレフポートをスポンジや布等を入れて
トーンコントロールで低音側に回すということですね。
ダリメヌエットは斜めになっていて影響を受けにくいとあったのですが
明日早速試してみたいと思います。

書込番号:23166131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/13 19:26(1年以上前)

CD盤はマスターテープ制作時に低音と高音をバッサリちょんぎったり圧縮収録していて、その基準が統一されていません。

愛聴盤をオーディオ専門店で再生して貰って、アドバイスを受けるのが一番良い方法だと思います。

書込番号:23166164

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/13 19:51(1年以上前)

>ozin59さん

こんばんは。
現在、AMP-1600NEとDCD-1500SEをアナログ接続しておられるのだとしたら、デジタル接続に変えて試してみてください。
デジタル接続にして改善されれば、そのままDCD-1500SEをデジタル接続で使われることをお奨めします。
デジタル接続にしても改善されないようであれば、CDPを替えてもほとんど効果はないと思います。

古いとは言ってもDCD-1500SEの方がCD-P650−Rよりグレードは上ですから、買い替えによる音質改善は期待しない方が良いと思います。
ただ、オーディオは好みの要素があるので、たまたまスレ主様にはCD-P650の方が合うといった可能性が無いとは言えません。

また、昨年と一昨年に、デノンからDCD-600NEとDCD-800NEというCD専用機が出ていますので、今急いで予備機を購入する必要もないように思いますが、これは、あくまで私の個人的意見です。

書込番号:23166241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 06:28(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

CDは物によって音質が違いますね。
実は古いCDをもらったのですが
音がスカスカして聞くに堪えませんでした。

>bebezさん

おっしゃる通りアナログ接続しております。
デジタル接続にすると1600NEのDACを活用すること理解しました。
このことによって若干音質が変わる可能性があるということでしょうか?
あと、デジタル接続に同軸と光の2種類あるようですがどちらがいいのでしょうか?
今どちらもありませんので購入することになります。
本機を候補にしたのは、別メーカーなら音質が変わるのかと思ったのです。

書込番号:23167189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/14 06:52(1年以上前)

音質はdacによって大きく差が出ます。接続は光より同軸の方がよいです。

書込番号:23167213

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 08:18(1年以上前)

>ozin59さん

ご返信ありがとうございます。
いくつかご質問をいただきましたので、私見ではございますが回答させていただきます。

>デジタル接続にすると1600NEのDACを活用すること理解しました。
>このことによって若干音質が変わる可能性があるということでしょうか?

ご理解いただいた通りです。
DCD-1500NEとPMA-1600NEは同クラスとはいえ、DACは日進月歩なので新しい1600NEの方がいい音を出す可能性は高いと思います。

>デジタル接続に同軸と光の2種類あるようですがどちらがいいのでしょうか?

一般には同軸の方が良いとするケースは多いようです。
私の場合ですが、昨年、パイオニアのPD-30AEとA-50DAを購入したので、アナログ、光デジタル、同軸デジタルを比較してみました。
アナログとデジタルの間には多少の違いはありましたが、正直なところ光/同軸の差は分りませんでした。

デジタル接続を試すのであれば、ビデオケーブル(RCA黄色)でも使えるかと思います。
勿論、恒久的には専用のデジタルケーブルを使用されることをお勧めします。
また、同軸で接続する場合はグランドループを避けるためにアナログは外すのがお作法のようです。

>別メーカーなら音質が変わるのかと思ったのです

アナログ接続なら音の変化を感じる可能性は高いと思いますが、デジタル接続の場合は同じDACを使うことになるので、その差はなかなか検知できないのではと思います。
アナログ同士なら、これも一般論ではありますが、グレードの高いDCD-1500SEに分があるかと思います。

上記A-50DAを購入した時に同時に購入したPD-30AEと10数年前に購入したDCD-755AEの比較も行いました。
アナログ接続での比較は新しいPD-30AEの方がスッキリとした1ランク〜2ランク上の音と感じましたが、
デジタル接続ではその差はほどんど感じられませんでした。
この実験によって、CDPにおいてはDACのウェイトが非常に大きいことを改めて痛感しました。

従って、スレ主様の場合は、優秀なDACを搭載するPMA-1600NEをお持ちなので、DCD-1500SEをデジタル接続しトランスポートとして使うのがベストではないかと思う次第です。

書込番号:23167294

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 09:28(1年以上前)

>bebezさん

同軸の方がいいようなので注文する前に
黄色線があったので繋いでみましたが
「UNLOCKED」表示で音が出ません。
アナログは外してあります。
光ケーブルでOPC1に繋ぐと同様。
この端子にはPCから光で繋いでいて
音は出ています。何が原因でしょうか?
単純に差し込み不足?

同軸は他でも使いそうなので注文はしました。

書込番号:23167367

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 09:44(1年以上前)

>ozin59さん

DCD-1500SEとPMA-1600NEをビデオケーブル(同軸)でつないでも、光ケーブルでつないでもNGということでしょうか?
ビデオケーブルの場合は物によってはNGになることはあるかもしれませんが、光もダメだとすると、DCD-1500SEのデジタル出力に問題があるかもしれません。

尚、私がデジタルケーブルの代替として使ったビデオケーブルは、オーディオテクニカの単品(1本線)で売られているのもので、赤白黄の機器に付属してくるものではありませんので、同軸の代替として使えないビデオケーブルもあるかもしれません。

書込番号:23167383

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 10:13(1年以上前)

追伸です。

PMA-1600NEとPCを光デジタルでつないで問題ないとのことなので、1600NEの光デジタル入力は正常に働いていると思われます。
従って、DCD-1500SEと光デジタルでつないでNGになる原因は1500SE側にある可能性が高いと思われます。
そこで、DCD-1500SEの光出力端子を斜めから見て、赤く光っているかを確認してください。
赤く光っていなければ1500SEの故障ということになりますし、光っていれば、出力段より手前の故障の可能性が高まります。

光出力はレーザー光なので、絶対に直接覗き込むようなことはしないでください!!!
斜めから見るだけでも、正常に出力されていれば赤く見えるはずです。

それと、同軸デジタルとアナログを同時につながない方が良いという件ですが、これは不具合等には全く無関係なのであまり気にしなくてもよろしいかと思います。
グランドループができるとそれがアンテナになってノイズを拾うという現象を回避するためのお作法ですが、ほとんどおまじない程度と捉えています。
A-50DAとPD-30AEを購入した時に直接パイオニアに問い合わせましたが、パイオニアの回答は「弊社の製品はアナログ、同軸デジタル両方接続しても問題ない」でした。
A-50DAとPD-30AEの場合はテスタで測ると確実にグランドループはできるのですけどね。

書込番号:23167421

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 10:55(1年以上前)

>bebezさん

赤白黄3本のうちの黄だけ繋いで確かめました。
注文した同軸ケーブルが届き次第再挑戦します。
DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っています。

実は1500SEが壊れたと思い1600NEを購入したのですが
1500SE何ともなくもったいなくてPCオーディオでミニコンの
AMP代わりに使っているのですが
デジタル接続関係がうまくいかなかったり不満の場合は
1500SEのAMPとCDPを売り新しいCDP購入も考えています。
候補としてはペアの1600SEかヤマハのCD-S1000ですが
ヤマハは奥行きと重さで?一層CDPは2500NEでもと
AMPが1600NEだと不釣り合いですよね。

もちろん1番はうまく改善されることです。そんないい耳は持ってないのですが。

書込番号:23167482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/14 11:01(1年以上前)

先々のグレードアップを視野に入れると、DCD−2500NEも候補の余地はあります。加えて、最近その上のSX11がお買い得とかの情報もありますが。ここまでくるとさすがにD/Aの差は明白となるでしょう。

書込番号:23167490

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 14:23(1年以上前)

>ozin59さん

アンプの1500SEのお話まで出てきてちょっと混乱しましたので、整理・確認させてください。

1)PMA-1600NEとPCを光デジタル接続すると問題なく音が出る
2)PMA-1600NEとDCD-1500SEを光デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 但し、DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っている
3)PMA-1600NEとDCD-1500SEを同軸デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 この時に使ったケーブルは赤白黄の3本線の内の黄

以上で間違えありませんか?
そうであるとすると、DCD-1500SEのデジタル出力回路の内、光・同軸共通部分の故障の可能性が高いと思われます。
同軸ケーブルを発注済みとのことですので、ケーブルが届き次第確認して状況が変わらなければ、十中八九故障でしょう。

さて、DCD-1500SEの故障の可能性が高まった場合、修理に出すのも一つの手ですが、この際CDPを入れ替えるのも選択肢の一つになると思います。
入れ替える場合、安くあげるのであれば本機(CD-P650-R)またはパイオニアPD-30AEなどが候補になるかと思います。
こういった低価格機の場合は、デジタル接続してPMA-1600NEのDACを使った方がいい結果になると思います。
当初のスレ主様のお考え通りの方法ですね。
PMA-1600NEのDACは比較的新しいので、アナログ接続の現状と比べて、多分同等以上の音は得られると思います。
この場合、DCD-1500SEもアナログ出力は問題ないようなので、PMA-1500SEと組み合わせてサブで使うことができますね。

それ以外では、スレ主様が考えられている通りDCD-2500NE以上の機種に入れ替えればグレードアップにはなりますが、それはお財布次第ではないかと思いますので、コメントは差し控えます。

書込番号:23167827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/14 17:48(1年以上前)

>bebezさん

とりとめもなく何度も申し訳ありません。
1)PMA-1600NEとPCを光デジタル接続すると問題なく音が出る
2)PMA-1600NEとDCD-1500SEを光デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 但し、DCD-1500SEの光出力端子は赤く光っている
3)PMA-1600NEとDCD-1500SEを同軸デジタル接続すると、「UNLOCKED」と表示され音はでない
 この時に使ったケーブルは赤白黄の3本線の内の黄  で間違いありません。
1500SEが故障の場合の考え方もほぼ同じことを考えていました。
違うのはCDPを1600NE等を考えていたのですが、デジタル接続するのであれば
パイオニアPD-30AE等でもAMPの性能の恩恵にはあやかれると言うことですか?
あと、1500SEコンビでNE以前のデノンサウンドを楽しむか、
置き場所もあり両方売り払いCDPの資金源にするかまだ決めかねています。
いずれにしろケーブル到着次第です。

書込番号:23168122

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 18:22(1年以上前)

>ozin59さん

そうですね。
まずは、同軸ケーブルが届いたら、本当にDCD-1500SEの故障かを確認してみてください。
そして故障がほぼ間違えなく、修理でなくCDPの入れ替えをする場合どうするか、というお話ですよね。

予算に余裕があれば、DCD-1600NEを購入されるのが間違えないかと思いますし、その上の2500NEならさらに良いと思います。
ただ、音に対してはDACのウェイトがかなり大きいので、PMA-1600NEのDACを使うのであれば、本機(CD-P650-R)やPD-30AEを使った場合とDCD-1600NEを使った場合で大きな差は出ないのではないかと思います。
ただ、DCD-1600NEであれば、CDP側のDACも優れているので、アナログ接続の方が良いかもしれません。
アンプ・CDPとも1600NEの場合には、アナログとデジタルで比較して好みの方を選ぶといった楽しみもありますね。

私なら、予算に余裕があればDCD-1600NE、質実剛健にいくならPD-30AEを選びます。
質実剛健案の場合には、同軸に拘らなければ、DCD-755REも候補になるかと思います。
DCD-755REは型落ち品なので、在庫があれば2万円以下で買える可能性もあります。

書込番号:23168185

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/16 12:02(1年以上前)

>bebezさん

先に投稿したつもりでしたが再度書きます。
結論から言うと同軸で認識され音が出ました。
昨日ダメもとでメーカーに問い合わせたら
ピュアダイレクトをオフにすると回答がありました。
今日届いた同軸ケーブルを接続すると認識され音が出ました。
アナログ接続との違いは明瞭度、奥行感?が増しました。
ただ、機械的にも感じアナログの柔らかさも捨てがたいです。

皆様から色々教えていただき感謝しています。
アナログとデジタル接続はCDPの音かAMPの音の違いは初めて知りました。

最後に本機種と関係ない内容になり、でも、どこに移動すれば
いいかも分からないままズルズルと最後まで来てしまい
本機種を利用の皆様には申し訳なく思っています。
ただデジタル接続がうまくいかなかったらAMPのUSB-DACを活用できる
ということでしたので本機種は有力候補でした。


書込番号:23171622

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/16 13:08(1年以上前)

>ozin59さん

正規の同軸ケーブルでデジタル接続ができたとのこと、良かったですね。
デジタル/アナログ各々に違った良さがあるようなので、うまく使い分けてください。
多分、低価格機を購入してデジタル接続しても現状より良くなることはないと思うので、
これ以上を狙うのであれば、2500NEとかSX11など上級機ということになるかと思います。

一つだけ気になっていることがあります。
同軸デジタルは問題なかったとのことですが、光デジタルはやはりNGですか?

書込番号:23171757

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2020/01/16 14:22(1年以上前)

>bebezさん

デジタル接続できればよかったので光は確認していません。
ただ、ピュアダイレクトをオンにするとデジタル出力しないということでしたので
ピュアダイレクトをオフにして同軸ケーブルで認識され音が出たということは
光でも認識され音が出たと思います。もしかすると赤白黄の黄でも大丈夫だったのかもしれません。
アナログ接続。籠りととるか、柔らかさ・まろやかさととるかの違いなんでしょうね。

私も年なので上級機=重いを考えると今の組み合わせが限界かも。
デノン1650から755へ変更している人の回答が年齢と機器の重量というのを見たことがあります。
PMA-1500SEは売却することにしました。(身辺整理?)
答えにはなってませんが最後とさせていただきます。本当にありがとうございました。

書込番号:23171862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらにするか迷ってます

2019/12/31 11:49(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > ND8006

今まで使用していたCDプレーヤーが先日壊れてしまい、購入しようと思っていますが、表題の通り迷っています。
候補はND8006、DCD-1600NEです。
現状のシステム
ネットワークプレーヤー
 ヤマハ WXC-50
アンプ
 エルサウンド epws-6
 パイオニア A-70A
スピーカー
JBL studio630
音源はCDよりリッピングしたFLACのデータをNASに取り込んだものです。

上記のシステムでこの2機種では、どちらの方が良いと思いますか?(音質的に有利なのは??
尚、当方はSACDは数枚程度しか所持していません。
皆さんの意見をお待ちしております。
宜しくお願い致します。

書込番号:23139989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/31 11:57(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは

1600NEは、SACDと音質差がある。ロック打ち込み系なら1600NEでも
イイと思います。マランツは聴いたことありませんが、どうですかね。

SACDなら1600NEです。

書込番号:23140005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2019/12/31 14:12(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちわ。
SACDと音質差があると言うのは、具体的にどう言った事でしょうか?
普通のCDとSACDの音質差があると言う理解で宜しいでしょうか?
当方SACDを再生した音を聴いた事はありませんが、NASに取り込んだDSD音源は良く聴きます。
DSD音源とSACDでは音質的な差が聴感上感じられるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:23140255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/12/31 14:15(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。ご提案させて頂きますが

音源がNASに入っているなら、PCがあれば、今後CDリッピングもできるし、WXC50からデジタル出力もできますので優秀なDAC単体タイプを購入すればよいと思います。
それか、思い切って優秀なDAC内蔵のTEACのネットワークプレーヤーNT505クラスにされて、WXC50は処分するとかもあると思います。
個人的には、上流側の音質はDACの性能次第の面が、かなりあると思います。
(最新チップ搭載の優秀なDACは、ベールがとれた感じで音も前に出てきて音質が全然違いますので)
失礼しました。

書込番号:23140261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/31 14:24(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
はい。こんにちは

以前1600NEを所有しておりまして、CDの場合は、特に中高域の密度感、なめらかさ、つややかさ
がSACDとは別物です。ロックやヒュージョンだとあまり目立たないですが、しっとりしたボーカル物や、
ピアノ演奏なんかだと、音の広がり等が全く別物になりますね。

また、たまたまなのかもしれませんが、私の1600NEは外れだったようでトレイの開閉動作の クローズ時に
すんなり閉まらないという事象が起こっておりました。修理はしませんでした。

それと1600NEはDVDデータのwavファイルにも、対応しており、普通にCDを聴くより
DVDに焼いた方がいい音に感じるジャンルもありました。
DSD音源も多少は違うかもしれませんが、SACDは圧巻でしたね。
上流機の2500NEだと、SACDに一歩近づいたという感じで、
SX−11になると差はほとんどありません。

この辺りが価格の差になっているようですね。

書込番号:23140279

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/12/31 16:38(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
追記させて下さい。
CDプレーヤーでも音質の差がでるのは、DAC部と電源部と思います。
価格が上がれば周辺の部品の品質もハイクラスになっています。
選択するのにもどのようなDACチップとか高品質部品、回路、トランス電源が使用されているのかを見て頂きたいと思います。
カタログなどメーカーの謳い文句も、そのような点を強調していますので。
失礼しました。

書込番号:23140529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2019/12/31 17:03(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちわ。
1600NEをお持ちなんですね。とても参考ににります。
SACDの音質が圧巻であれば、俄然、購買意欲を掻き立てられます。
しかしながら、SACDを殆ど所持していませんので、宝の持ち腐れにはならないものでしょうか?
もう一つは、上質なDACも必要になりますでしょうか?
現在のDACですが、UD-501とWXC-50を併用して使っています。

書込番号:23140593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/31 17:19(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは

1600neは一年使用して、現在はSX11とDNP−800NEの組み合わせです。
UD−501をお持ちであれば、D/Aとして使用すると、CD音質は向上するでしょうね。

SACDですが、最近はアマゾンや楽天のレンタル落ちのSACDが格安で売られてます。
好みのSACDがあれば、そちらで購入し鑑賞されるといいと思います。
実際私もそうしてます。

1600NE単体でも、価格以上の音質はあると思いますが、UD−501の方が上をいくでしょうね。

後は現在御聞きのジャンルと、SPによるものに左右されるかもしれませんし、
アンプがA-70Aであるなら、2500NEへ行きたいところですね。

書込番号:23140633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2019/12/31 17:22(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちわ。
DAC単体の追加とのご意見ありがとうございます。
DAC単体は当方の選択肢には入っていませんでしたのでびっくりしたのと同時に、そう言った考え方もありだなと思いました。
ただ、余りホームオーディオには詳しくなく、まだまだ勉強中ですので色々と教えて頂けましたら有り難いです。

書込番号:23140640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2019/12/31 17:38(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
たびたび申し訳ありません。
2500NEですかぁ?結構なお値段ですね。
当方の所持しているアンプよりもお高いですね。
きっとビックリするほど音が良く聴こえるんでしょうね。
当方が良く聴くジャンルですが、クラシックから演歌まで何でも聴くんですけど、特にと言えば、ビッグバンドジャズ系、フュージョン系が一番好きなジャンルですね。
スピーカーや、アンプを店頭で試聴する際に使っているジャンルは吹奏楽が一番多いです。
ちょっと額面的にキツいかも知れませんが、2500NEも視野に入れて検討してみます。
先ず奥さんの了解を得なけばなりませんが。

書込番号:23140689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/12/31 21:50(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
ご返信ありがとうございます。

ネットワークプレーヤーで価格が上の機種は、CDリッピングデータでもアップサンプリングするとか32ビットにアップするとかの機能や音質を選べる機能が増えます。(TEACの上位機種など)
DACチップも新しいものを各チャンネル毎に使うとかでSNとかダイナミックレンジが良くなります。
ESS社や旭化成の最新チップを使っているものは高いですが評価は断然良いです。

お持ちのA70Aはパイオニアの優秀なデジタルアンプですから、上流側をグレードアップすれば良いと思った次第なんです。
(私も最近安価ですがDACだけを変えただけで飛躍的に良くなったと思いましたので参考になればと投稿しました)

失礼しました。

書込番号:23141199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/31 23:12(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。

「A-70A」(税抜定価 188000)は、
「A-70DA」(税抜定価 210000)からDACを抜いた製品で、
実質的に「PMA-2500NE」(税抜定価 230000)と同クラスの製品です。

「A-70A」はプリ部とパワー部、独立のシールド電源トランスで、
フルバランス回路搭載の良いアンプです。同クラスの「PMA-2500NE」への
買い替えは、音の方向性が変わるだけでグレードアップにはならないと思います。

CDの高音質化を図り、SACDを聴く頻度がこれから高くなるなら、
ヤマハ「CD-S1000」(15kg)。この機種は発売が10年以上前、という事で
新品が半額位になっていて、実質的に「DCD-1600NE」(8.2 kg)より、
1ランク上の機種で、音さえお好みに合えば、コスパが高くお薦めです。


SACD/CDプレーヤーとしての機能より、リッピングした音源やハイレゾ音源の
音質を高めたい、とお考えなら、cantake さんの仰る通り、
単体DACの方が良いのでは?、と思います。
「UD-501」を下取りして貰って、「UD-505」にグレードアップ。


SACDは要らないけど、CDプレーヤーは必要で、
最新のネットワーク機能の両方が一台で得られる事をお望みなら「ND8006」でしょうか。

書込番号:23141369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/04 11:20(1年以上前)

「2500NE」と言うのは、プリメインアンプの「PMA-2500NE」ではなく、CDプレーヤーの「DCD-2500NE」のことではないのでしょうか。

これならプリメインアンプの「A-70A」とグレード的には同等なのでお勧め出来ますね。
USB DAC機能も搭載されています。

とはいえ、ネットワークプレーヤー機能も1台に統合するなら、「ND8006」が良いと思います。
SACDはだけではなく、DSD音源の再生等、汎用性も重視するので有ればこちらがお勧めです。

「DCD-1600NE」はNASやUSB DAC機能が有りませんので、「WXC-50」を使い続けることが前提ですが、光や同軸デジタル接続となりますので、使用可能な音源フォーマットは限定されます。

書込番号:23147710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/01/05 13:48(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>cantakeさん
>レオの黄金聖闘士さん
>KURO大好きさん

こんにちわ。
返信が遅くなり申し訳ございません。
スレ立て後、ショップにて試聴を重ねてND8006、DCD-SX11を両方とも購入致しました。
SACDプレーヤーですが、DCD-SX11が比較的お安くなったんでコチラを選択しました。
ND8006はネットワークメインで使っていこうと思います。
結果的に迷っていた機種よりもランクが上がってしまいましたが、試聴すると1600、2500とSX11は別物に感じました。
ただ最後まで迷っていたのが、SA12だったのですが、試聴した感想になりますが、めちゃくちゃ良い音だったんですが、A-70Aとの組み合わせた時にスッキリし過ぎて好みではありませんでした。
SX11とA-70Aとの組み合わせでは、曲が始まった最初の静寂感、クレッシェンドやデクレッシェンド時の聴感が最高でした。
ちょっと無理した買い物になってしまいましたが、その甲斐もあり非常に満足しています。
ビッグバンド系ジャズは聴き入ってしまい、時間を忘れてしまいます。
返信頂いた皆様、色々と教えて下さり有り難うございました。
本来であれば全員の方にグッドアンサーを付けたいのですが3名までとなっていますので、今回はドッドコムCDさん、cantakeさん
、レオの黄金聖闘士さんとさせて頂きます。



書込番号:23150199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/05 14:03(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
購入おめでとうございます。

まさかのSX11でしたか。DACとしても楽しませてくれることと思います。
吹奏楽のバスドラ等の低域の伸びは圧巻だと思いますが、中域から高域にかけては、
比較的ストレートな感じで聴きやすいですね。

設置は完了したのでしょうか?実際の所有のシステムでの感想をまた教えていただければと思います。

書込番号:23150227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/05 18:03(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。
「ND8006」「DCD-SX11」購入、おめでとうございます。
一気に「DCD-SX11」とは驚きました!。
仰る通り、下位機種とは純然たる「差」がありますよね。
「私」も「ドッドコムCD さん」も「DCD-SX11」オーナーです。
良さを感じて、このプレーヤーを選んでくれたのは、とても嬉しいです。

アンバランス回路の「SA-12」より、フルバランス回路の「DCD-SX11」は、
バランス入力端子とフルバランス回路によって構成されたプリアンプ部を持つ、
「A-70A」との組み合わせは性能をより引き出す、良い選択をされたと思います。
システムに加わった強力な新戦力を愉しんで下さい。





>ドッドコムCD さん

こんばんは。
チョコチョコと何回かに分けて書いていて、

>2500NEですかぁ?結構なお値段ですね。当方の所持しているアンプよりもお高いですね。

この一文を見て、18万の「DCD-2500NE」では無く、
23万の「PMA-2500NE」の事だと思ってしまった様です。
すみませんでした。





>KURO大好き さん

こんばんは。
ご指摘、ありがとうございます。お手数おかけして、すいませんでした。

書込番号:23150658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/01/05 22:03(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんばんわ。
昨日、夕方に自宅に持ち帰り夜通し掛けて設置しました。始めにラック最下段に設置したんですが、ケーブルの関係で奥側のラック壁面に当たってしまい設置のやり直しする羽目になりました。
上段の壁面はオープンになっているので上段に設置しました。殆どの機器を設置し直す事になりました。
ても、音出しするとそんな事はどうでも良くなる音に感激。思わず、おぉーと声が出てしまった。
当方の機器構成は下記となります。
メインシステムのみ
プレーヤー
 DCD-SX11
 ND8006
プリメインアンプ
 EPWS-6
 A-70A
スピーカー
 Studio 630
ケーブル類は同軸、XLR、RCA、スピーカー全てベルデンで統一しています。
(プロケーブルで推奨されているもの)

まだ、箱出し状態の域を脱していないので、本来の音とは行かないと思いますが、それでもニンマリとしてしまいます。
今も上原ひろみのCDを聴き入ってますが、ピアノのアタック感、リズムをキープするドラムのバスドラ、タムタムなどの連打は良い感じです。それとA-70Aの不足している低域部をDCD-SX11が上手い具合に補って、相乗効果となっていると感じています。
これから、ひたすら鳴らし込んで行きたいと思っています。




書込番号:23151214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/05 22:12(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは

設置脚は前側に来ているので、後ろがオープンだと大抵のラックには入りますが、

なんせ奥行きはでかいので・・そして割と重いんですよね。

音的にはちょっと最初は高域が強めで荒く聞こえるかもしれませんが、

エージングで滑らかになっていくとおもいます。

音楽データを作成されるなら、USBメモリーより、CD−RかDVD−Rの方が

音質はいいですね。楽しんでください。

書込番号:23151231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/01/05 22:16(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ。
設置が完了し、音楽に浸ってます。
もう最高ですね。これだとテレビを余り見なくなりますね。
元々、中高音域が強くて、くっきりした音調が好みなんですが、リスニングポジションが4メートル以上離れている為、どうしても低音域に不満がありました。特にA-70Aは最低域は不得手と感じていたので、DCD-SX11と組み合わせる事によって良い具合で補っています。あくまでも個人的な主観ですが。
もう一つのアンプでも良い感じで鳴ってます。EPWS-6はマイナーなアンプですが、非常に評価が高いので、興味を持たれればエーワイ電子で検索してみて下さい。
特に小音量で聴く時に威力を発揮しますよ。

書込番号:23151243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/06 09:36(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。

この度のご購入おめでとうございます。
満足された素晴らしい音質で音楽を楽しまれている様子が目に浮かびます。
エルサウンドのアンプは音が深いという評価の高いアンプですよね。
(私もいつか使用したいと思っていますが・・・・・。)

よきオーディオライフをどうぞ。

書込番号:23151780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/01/14 22:10(1年以上前)

購入後、一週間ちょいが経過しました。
まだまだ鳴らし込み最中ですが、ここで一旦感想を書き込んでみます。
システムは前記の通りですが、
CDプレーヤー兼DAC
DCD-SX11
ネットワークプレーヤー兼DAC
ND8006
アンプ
A-70A
(アンプへの接続はRCA接続)
スピーカー、JBL Studio630
ケーブル類は全てベルデン。
ND8006からDCD-SX11は同軸デジタルで接続しています。
DCD-SX11とND8006のDAC部を比較する為、音源はCDをリッピングしたものです。
ソースは
『角田健一ビッグバンド / BIG BAND STAGE 〜甦るビッグバンドサウンド〜』の中からシング 、シング シング を比較用に選択。
まず、DCD-SX11で聴いた場合は音の出方と言うか、音の塊がストレートに飛んでくる。
トランペットなどの管楽器が直線的、(悪い意味では無い)攻撃的に向かってくる感じがした。ジャズでは間違いなくコレだと思う。
一方、ND8006ではDCD-SX11ほど直線的、攻撃的では無いが若干ソフトな音の出方で横方向に音が広がる感じがした。
個人的な主観ですが、DCD-SX11は小編成のジャズバンド系が合うのではないでしょうか。
ND8006は大編成の吹奏楽系やオーケストラが合うのではないでしょうか。
どちらも良い音には間違いなく、好みの問題に感じます。流す音楽のジャンルによって使い分けをすると良いですね。

長文、駄文、失礼します。



書込番号:23168675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

sx1よりsx11の方が良かったって人います?

2019/12/11 17:53(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

クチコミ投稿数:50件

sx1limitedなんてものまで出たようですが、
sx1もsa-10もdp560,d-06uなどなど聞いても
どうもしっくり来なかったのですが、
あくまでヘッドホンでの試聴でしたが、sx11が意外にも良かったんですよねぇ。

スピーカーで比べてないから上に挙げたものより
好ましいかは分かりませんが、あえて上位モデルではなくsx11を選んだ方っているでしょうか。

書込番号:23101175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/11 18:00(1年以上前)

>ロック蛾さん
こんばんは

音の広がりならSX−1 圧倒感ならSX−11

好みの問題かと思います。私はオールジャンル系なのでSX−11を選択。

ちなみにリミテッドは聴いたことがありません。

SX−1 上品・・AMPとの相性もありそうですが、いかがでしょうね。

書込番号:23101193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/11 18:59(1年以上前)

>ロック蛾 さん

こんばんは。

>あえて上位モデルではなくsx11を選んだ方っているでしょうか。

はい。私の事ですね。「LIMITED」は、まだ聴いた事ありませんが、
「SX1」はゴージャスでドッシリした低域も魅力的で
王道のJAZZメインで聴くなら選択したと思いますが、
「好みの薄化粧」をテーマにシステムを組んでいるので、
主張が強すぎると感じたので、DENONらしさは有りながらも、
やり過ぎ感を抑えたバランスの良い「SX11」を購入しました。

目論見通りで「SX11」は重心の低さと適度な重さ、押し出し感も
狙い通りの音を出してくれています。
「SX1」だと、私の好みとシステムとの相性的に低域過多だったと思います。
やはりスピーカー・アンプ・プレーヤー・電源等を含めたトータルバランスを
考慮した機器選択が重要だと痛感しています。

其れでも、「スピード感」「キレ」「鮮度感」に惚れ込んで
「PD-70AE」と併用してますけど...(笑)

書込番号:23101312

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/11 22:41(1年以上前)

>ロック蛾さん
ちなみに、どんなジャンルの

音楽を試聴されたのでしょうか?

書込番号:23101811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2019/12/12 07:17(1年以上前)

ヘッドフォンって・・・  音が出るかの確認ですか? (笑)

書込番号:23102220

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2019/12/12 21:08(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

オールジャンルです。
クラシック(クラシック系の女性ボーカルや弦楽器とオケ位)やジャズ(あまり聞きませんがこれも聴ければベター)も聞きますが、ロックやメタルや打ち込みとかJポップスとかいろいろですね。
だからそれらが上手く聴けるものが理想です。

書込番号:23103424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/12/12 21:11(1年以上前)

スピーカーは805d3
アンプは手放しましたので現在新しいものを検討中です。
プレーヤー(ないしdac)はオールジャンルイケるものを検討しております。

書込番号:23103434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/12 22:05(1年以上前)

>ロック蛾さん

オールジャンルであればSX11がいいかもしれないですね。

USB−Bも光、同軸とDACとしても使用できます。

打ち込みの低域の重みと切れの良さは抜群だと思います。

ただAMPはちょっと選びそうですが・・・AMPに関しては私も現在模索中でして

年内に音の傾向を試聴予定しているのですが、まだ定まってきておりません。

書込番号:23103561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニコンポをアンプ代わりに?

2019/12/02 08:57(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

クチコミ投稿数:63件

よろしくお願いします。
パイオニアのミニコンポ『XC-HM82』を使っています。最近CDトレーが閉まらなくなりました。他の機能は問題ないので『アンプ代わり』に使えないかな?と考えました。本機『CDP650』を『XC-HM82』に繋いでアンプ代わりにし、CDを聴けないでしょうか? 仮に出来たとしても『音が劣化する』などの不具合は出ますでしょうか?また『XC-HM82』のどこに接続するんでしょうか?

書込番号:23082316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/02 09:00(1年以上前)

RCA 端子も光もあるので使えますよ。
劣化はあまり気にしなくて良いと思います。

書込番号:23082321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/02 09:01(1年以上前)

上記はアンプ側にの意味です。

書込番号:23082323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/12/02 09:15(1年以上前)

ありがとうございます。
パイオニア側の「RCA端子」か「光端子」にTEAC本機を繋げば良いと言う事ですね!

本機は評価高いですが、実際良いところ、悪いところ、ありますでしょうか?

書込番号:23082336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/02 09:19(1年以上前)

ピンコード(RCAコード)でアナログ接続が一番簡単です。
取説の9ページに図解があります。
https://teac.jp/downloads/teac/747/CD-P650_OM_J_vB_4.pdf

XC-HM82のほうはAUXかCD INPUT(入力)です。デジタルでも出来ますが実用上はアナログで十分ですよ。

書込番号:23082344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/02 10:09(1年以上前)

実際に使用した事はない為、なんとも言えませんが。
レビュー読んでみれば分かりますが、価格に対してという枕詞が着きます。
その事は念頭におくべきと思います。

書込番号:23082406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/02 11:48(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
確かフロントパネルが樹脂製でチープな印象があるかも?(気にしなければどうって事ありませんが)
前スレはもう用がなければ解決済みにしちゃいましょ。

書込番号:23082591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/12/02 13:16(1年以上前)

ありがとうございます!わざわざデジタル接続にしないでアナログ接続でもなんの問題ないという事ですね!

勉強になりました!

書込番号:23082771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:199件

UDP-205→PMA-SX1→Epicon 2で聴いています。
半年ほど前にACOUSTIC REVIVEのUSBターミネーター RUT-1
というアクセサリーをUDP-205のUSBポートに挿して
クラシックのピアノ器楽などを聴いていたのですが
シャンシャンと鈴の音が自分の左後ろやスピーカから
離れた空間で鳴っている現象が起きていました。
SACDなどが多かったような気がしました。
これは音質が良くなったと言えるのでしょうか。
もしくはオーディオ機器に悪影響だったりするのでしょうか。
ちなみに前面のUSBポートに挿すとトレーがいつの間にか
勝手に開いていることが多かったです。
今は手放してしまったので再度確認ができませんが
回答の方よろしくお願いします。

書込番号:23053904

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/18 16:26(1年以上前)

>たけちよちゃんさん こんにちは


ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがあります。
結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの情報でやってみましたが、効果が確認できずアンプの取り換え(PMA-2500NE)によって不要になったので処分しました。
ACOUSTIC REVIVEの評判をネット上で見ますと強烈なフアンが居られる一方、反対の方も居られます。

音質が向上したと言えるか?ですが、二つの見方が出来ると思います、元々の原音に入っていたので再生されたとすれば向上につながったと言えるでしょう。
もう一つは、原音には無かったものが、ターミネーターによって発生したとすればその逆になります。
実際に聞かれたスレ主さんがそのシーンへの効果音?として鈴の音がふさわしいものかどうかはスレ主さん以外分かりません。
一般的な見方からすれば、ピアノ曲へ鈴の音は入ってないのではないでしょうか。

書込番号:23055018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 18:26(1年以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。
鈴の様な音が聞こえる音源はポリーニやグールドなど
一流のアーティストの録音でも確認していました。
グリモーなど2000年前後の新しい録音でもです。
ピアノの鈴の様な音で調べてみますとグランドピアノ
の調律が悪いかったり弦が切れていたりするとシャンシャンと
音がなる場合があるそうなのですが自分はピアノを弾かないので
分かりません。ちなみにピアノ以外の録音ではシャンシャン
という音が聞こえてくることはありませんでした。

特に気になることは RUT-1を外した後も鈴のような音は
残っていて1か月近く聞こえていて少しずつ聞こえなくなって
今は全く聞こえないということが気になりますが。

書込番号:23055196

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 20:02(1年以上前)

たけちよちゃんさん こんばんは。
直接のアドバイスではありませんが、勘違いされてる方がいらっしゃるようなので、この場をお借りしますね。

”ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがありま す。
 結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの  情報でやってみましたが”

って、これでしょう ?  https://acousticrevive.jp/portfolio-item/generator/

スレ主さんは、USBターミネーターでの質問ですから的外れな書き込みでは・・・

ましてや、このRR-777は 

”本体を部屋のなるべく高い位置(1m50cm以上)に設置して下さい。高い位置では効果が薄くなりますので高さだけは確保するようにして下さい。高さが確保出来れば場所はどこでも構いません。”

とメーカーでは説明していますので、過去の所有者の方は、使い方、間違ってませんでしたか ?

書込番号:23055373

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/18 20:07(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
トレーの誤作動はusbターミネーターとPCの相性?が悪かったのでしょう、使わないで正解だと思いますが、、、『鈴の音』がとても気になります。
全く怖がらせるつもりもありませんが、私の記憶違い、勘違いならよいのですが耳がやや「お疲れ」の傾向かもしれません。
お時間のある時に一応、耳鼻科で軽く検診されるのも宜しいかと思いますよ。

書込番号:23055383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 20:25(1年以上前)

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
そのRR-777は自分も以前持っていたことがあり2台使いもしておりました。
その時は1m80cmくらいの本棚の上に置いて使用していましたが
体調が悪くなったりした記憶もあり3ヶ月程度でオクで売ってしまいました。
効果が有ったかどうかよく記憶にないです。

>達夫さん
回答ありがとうございます。
疲れていることは無かったと思います。
あとトレーが開くのはPCの方ではなくUDP-205のトレーの方です。


書込番号:23055424

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 20:40(1年以上前)

神棚に・・・

たけちよちゃんさん 再度こんばんは。

我が家でもこのシューマン周波数発生器は現在も使用中、天井近くに御神体 (半ば オカルト系かも) として祀っていますが、アコリバ製品は100万円近くするXLRケーブルや仮想アース等々幾つか貸し出しで試しました。
貸し出しに関しては親切な対応ですし、熱心な信者の方は少なくない様ですが、いずれも効果の程は”何かな〜”って言う感じ。

お互いに散財は止めましょう (笑)

書込番号:23055466

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/18 20:42(1年以上前)

お疲れ様です。>たけちよちゃんさん
そうでしたか。大変失礼をしました。

書込番号:23055469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/18 21:05(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

ピアノの調律やその後も残っていたとすると、何倍かの倍音が再生されたのではないか、もう一つはそれがCDPの
どこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。

RR-777は勿論1.7-8Mの高さに設置していました、配電盤の近くと書いていたのでお分かりだったかと思います。
アコリバには信者も居れば、オカルト的なものもあるとの例で書いたものです。
それ用の電源アダプターを付けてオークションへ出したら、買った値位で売れました、数か月のテストを無料で楽しみました。
体調に影響とのこと、分かる気がします。

書込番号:23055517

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 21:31(1年以上前)

”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”

んな事、有るかい ! ? (笑)と呆れ・・・

書込番号:23055604

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/18 21:39(1年以上前)

このような商品は好みに合うのかどうかが全てです。

音色変化が分かり難い商品、分かり易い商品は色々ですし、環境によっても効果の程は変わります。

手放したと言うことは、良くなかったとの結論で十分ではないでしょうか。

余程粗悪な商品でも無い限りは、機器への悪影響は無いでしょう。

書込番号:23055632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件

2019/11/18 21:47(1年以上前)

>YS-2さん

アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね
USBターミネーターはAmazonの評価を観て何となく良さそうに感じて
買ってしまったものなんですがね。画像ありがとうございます。

>里いもさん

RUT-1を使っていたのは3ヶ月以上前のことだったのですが
シャンシャンと鳴るタイミングはCDの決まった部分と方向で
毎回違うタイミングだったり場所からだったりはしなかったので
何倍かの倍音がって言う可能性が高い様な気がします。
機器に悪影響さえ無ければもう一度購入して試そうかなと思っているところです。
他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には
効果が認められているのか気になるところです。

書込番号:23055653

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/18 21:54(1年以上前)

”他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には効果が認められているのか気になるところで  す。”

パイオニア製のドレッシングは、月刊STEREO誌の物をネットラジオ専用機のPCからDACに接続してますが、ま、これも”オカルト系”の域を脱せないかと。

試してみたい気持ちは十分に判りますが、お互いに散財には気を付けましょう (笑)

書込番号:23055678

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/19 11:21(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

はじめまして

>アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね


スレ主さんにとっては効果がなかったようですが、

以下のように効果がある方もいますよ。

https://rittor-music.jp/sound/feature/2019/10/82235

書込番号:23056603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/19 18:26(1年以上前)

*たけちよちゃんさん
   再度ですいませんが

消されましたが理解不能・有り得ないと思うので書き込みさせていただきます。
YS-2さんからも指摘されています。

”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”

何処からこんな珍が出て来るんかいな・・・・・!!!!(呆)

書込番号:23057314

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/20 12:58(1年以上前)

たけちよちゃんさん

 出遅れましたが、アコースティックリヴァイブのRUT-1ではなくYS-2さんが使っている パイオニアのドレッシングをたまたま入手して使っています。
 この後、書くことはドレッシングを想定しており、RUT-1そのものではなりませんが、ご了承ください。
 
 ドレッシングをPCオーディオに使っているデスクトップパソコン、ノートパソコンに使用したところ、全く改善効果はありませんでした。
 ところが、ラズパイオーディオ(こんなの↓)に使用したところ、ノイズフロアが下がり、音の分解能が上がりました。
 これは友人数人が同席する場で確認したので個人的な錯覚ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM

 このことから、ドレッシングは装着するUSBコネクタを持つ音響装置(PC含む)との組み合わせに応じて効果が変わると言えます。俗に言うと「相性」ですね。

 なので ネットで効果の有/無の意見が分かれるのは、異なる環境下で使用されるので当然だと考えます、

 以下、推測も含まれるので誤っている可能性もありますが、そのつもりで読むようお願いします。

 ドレッシングに関しては分解して中身を紹介しているところがあります。
 https://pineapple.blog/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-dressing-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-ff541a95b042

 つまりドレッシングの中身は 凝ったノイズフィルターです。
 この中身に使用されている貫通形EMIフィルタの特性

https://www.maruwa-g.com/products/electronic-parts/upfiles/emi_tnh61_01_ja.pdf

 の挿入損失特性(参考)を見ると、ノイズをフィルタリングする周波数と減衰率は相関を持ちます。

 このことから、挿入される装置から放出されるノイズの帯域とレベルが、このフィルタ特性に合致していると ノイズの総量が下がり効果が出てくるが、下記のような条件の場合は効果が出にくいと推測されます。
1)ノイズの帯域が異なる。
2)元々のノイズレベルが低い
3)ノイズレベルが高すぎて、USB端子にフィルタを付けたくらいで下がらない。

 僕の使用例で効果がなかった(一般的な)PCに関しては(3)で利かなかったと推測されます。
 ラズパイに関しては、自作リニア電源で供給してノイズを下げる工夫はしていますが、USB回りは無対策のため(2)〜(3)の中間で効果があったのかなと思っています。

 ちょっとやっかいなのが、(2)の装置のノイズ対策をまじめに打ってある装置だと、装置内のノイズフィルタと USBコネクタに追加で装着されたノイズフィルタが相互干渉を起こして C,R,Lで構成されたパッシブノイズフィルタの定数が変わってしまい、ノイズ減衰する帯域の周波数が上か下にずれ込んだり、減衰率が低下する可能性があります。
 この場合、ノイズを低減しようとして逆に悪化する可能性があります。

 たけちよちゃんさんのケースでは、この現象が発生し、USB回りである特定の帯域でノイズが増加してしまい、その影響は大きくないが、特定の音声スペクトラムパターンで顕在化する場合があるのではないか、それが電源か、グランド配線を通してアナログステージに回り込み、附帯音が増えたのはないかと推測されます。
 これは推測にすぎませんが、

>CDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないか

 CDPの内部構成上あり得ない的外れな推測より 可能性は高いと思われます。

書込番号:23058829

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/20 17:18(1年以上前)

シューマンなんちゃら発生器ってやつ、ハービーハンコックが来日した際に、その効果に驚き大量に買ってったとかって話を聞いたこと有ります。

書込番号:23059152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2019/11/20 20:54(1年以上前)

>BOWSさん

詳しい解説ありがとうございます。
読んでいてよく理解で来ていないかもしれません。すみません。
もう一つ書き加えるとPCにRUT-1を挿していたのではなく
UDP-205本体の前後合わせて3か所あるTypeAのUSB
に挿していて症状が出ました。
PCにも挿してみましたが、あまりDACで聴いていなかったので
多分UDP-205に挿していた影響だったかもしれません。

>スプーニーシロップさん

アコリバにはファンがある程度いることはネットで調べていて
ある程度感じています。

書込番号:23059530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/20 21:01(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんばんは

ハービーさんの話ですが、ハービーさんやマイルスの録音でグラミー賞を受賞した鈴木智雄氏が、
ハービーさんの台湾でのライブで使用し、気にいって注文したものです。

この話は7ー8年くらい前に鈴木さんのBBSに出ていました。

5個くらい送ったようです。

書込番号:23059549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/20 21:04(1年以上前)

頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。

書込番号:23059554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/21 21:52(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

そんな話は、開発者からも聞いた事はないですね。

書込番号:23061644

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/11/22 09:35(1年以上前)

> 頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有る

それはガセネタでしょ。

但し、”シューマン共鳴波を発生させる事により細胞の免疫力が高まる効果がある事が医学的に実証されています。”
とは明記されていますね

書込番号:23062340

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/01 07:41(1年以上前)

おはようございます。
>スプーニーシロップさん
>頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。
適度なウォーキング、無理のないサウナで体質を「ととのえ」てみて下さい。水分補給も忘れずに。

書込番号:23080058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/01 08:45(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。

早速本日、紅葉でも愛でながら山歩き、温泉にでも行って来ようかと思います。

書込番号:23080140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/29 13:14(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
ピアノの弦は鋼鉄製ですのでハンマーで叩くとシャンシャンという音がするそうです。ただ木の響板がそれを吸収するのでほとんど聞こえません。
USBターミネーターのお陰でクリアになり埋もれていた音が再生されたのではないでしょうか。

私はPanasonicのSH-UPX01をUDP-205と外部DACのSMSL D1に挿して、アコリバRR-777をオーディオ部屋に2台、キッチンの配電盤の近くに1台設置しています。
双方の相乗効果でリアルな音が再生できています。これらがないと聴くに耐えない粗末な音ですので手放せない製品です。

書込番号:23135771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2019/12/29 13:55(1年以上前)

>mctoruさん

回答ありがとうございます。

ピアノの録音の中で隠れていた音が聴こえる事があるかもしれないのですね。

それとこのUDP-205にはレジューム再生機能もある事も思い出したので
メモリーに保存されていたというコメントも無くはないのかなと思っていました。
またお金に余裕が出来たらアコリバのターミネーターをもう一度導入しようかなと考えています。

あと壁コンセントの工事でオヤイデのR-1という物に交換を最近したのですが大きく変化しましたね。

書込番号:23135840

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/29 16:51(1年以上前)

すみません間違えました、配電盤ではなく分電盤です。
我が家はAC電源の質が悪くノイズだらけなので200Vをオーディオ部屋にひいてダウントランスで100Vと115Vに降圧してますが大変効果が大きいです。
電源は重要ですね、RR-777も2台はiPower 12V、1台はiPurifier DC使用です。

書込番号:23136163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング