このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2018年9月4日 18:55 | |
| 3 | 6 | 2018年9月2日 22:40 | |
| 2 | 3 | 2018年9月4日 10:59 | |
| 2 | 4 | 2018年8月18日 10:25 | |
| 11 | 3 | 2018年8月14日 00:27 | |
| 33 | 9 | 2018年8月12日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
初めまして。初心者で機械オンチの為、易しい説明をして頂けると嬉しいです。
私はDENONのヘッドホンアンプ(DA-310USB)を持っています。それにPioneerのDVDデッキを繋げて、基本的にCDか、USBに入れた曲をヘッドホンで聴いています。
音が悪いので、ネットワークCDレシーバーを買いたいと思っていたのですが、アンプ+アンプだと機械が壊れてしまうと聞きました。ヘッドホンアンプもそうでしょうか?
こちらのCDプレーヤーに先ほどのヘッドホンアンプを繋ぐ分には問題なく聴けますか?やはり、同じタイプの機種のCDプレーヤー+アンプではないと、イマイチ性能が悪い(音質が下がる)などあるのでしょうか?
簡単な問題かもしれませんが、知識のある方、よろしくお願いします。
書込番号:22082876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラテイスさん
>こちらのCDプレーヤーに先ほどのヘッドホンアンプを繋ぐ分には問題なく聴けますか?
はい、問題無く聞けます。
CDプレーヤーとヘッドホンアンプを同軸デジタルケーブルでつなぐと良いです。
書込番号:22083007
![]()
2点
>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
ちなみに、ネットワークCDレシーバーとヘッドホンアンプを繋ぐと壊れてしまいますか?
素人なりに機能性の多さを考えると、将来性があって良いのかな?と思っているのですが、難しそうならこちらの購入を検討中です。
書込番号:22083262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラテイスさん
>ネットワークCDレシーバーとヘッドホンアンプを繋ぐと壊れてしまいますか?
変な接続をすると壊れる可能性は無くも無いです。
ネットワークCDレシーバーに光出力または同軸出力があれば、ヘッドホンアンプの対応する端子に対応するケーブルでつなげれば問題無いです。
書込番号:22083296
![]()
1点
>Minerva2000さん
そうなのですね。全て壊れてしまうものだと思っていましたが、それでしたらもう少し上の価格帯の機種も検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22083329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
またまたこのCDプレーヤについて質問させていただきます。以前電ケーを吟味してしばらくたったら純正がどれかわからなくなってしまいました。今ついているのが (UL) E88265 SJT 105℃ 3x16AWG (1.31mm2) 300v VW-1 I-SHENG CSA LL81924 というやや太め、
近くに置いてあったのが LINETEK CSA LL90989 SVT 3/C 18AWG (0.824mm2) 105℃ 300v VW-1 FT2 "LF " と書いた細目のやつ。どちらか、あるいはどちらでもないか? スミマセンがおわかりの方、教えてくださいませ!! どちらもコンセント側は3極になっています。
0点
中古を検索してみるといいですよ
アバックなら画像が見やすいのでそれで判断してみてください
書込番号:22078422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>よっしーkpさん
純正というのは買ったときに付いてたという意味でしたら、刃も穴も二つで、Volexと書いてありますからお手元のものは違うのでは、と思われます。年式によって調達先が変わることはあるかもしれませんが、コンセントの仕様は変わらないのでは。
書込番号:22078653
![]()
2点
>MAX満三郎さん
>とちパパさん
早速にありがとうございます。アバックでみるとどれも二極で私のと違っていました。周囲をみると少し離れたところに二極のがあり、TONGYUANと書いてある1.25スケア×2というのがありました。そこでちょうどとちパパさんからの情報に気付き、「これもちがうなー」と思ったのですが、よくみるとプラグに書いてるんですね! Volex これですこれです。ありがとうございます。
書込番号:22078798
1点
グッドアンサーはいらないべ
そんなものに対して書き込みしている訳ではないからね笑
書込番号:22078822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里芋氏もこれくらい書いて欲しいですよ
グッドアンサーなんていらねーんだよとね笑
書込番号:22078867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お役に立ててよございました(^^)
書込番号:22079048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題のとおりのものを探しています。
@ラジオが聞ける(自営業店舗設置のため)
ACDが再生できる
BUSBメモリやSDカードに対応し48KHz/24Bit以上の無圧縮WAVEやFLACなどが再生できる
BRCAかXLR出力がある
C音量調整(プリ)機能かデジタルアウトがある
ADAM T5VというエントリータイプのパワードスタジオモニターでラジオやCD、USBメモリ音源の再生をするのが主な目的です。
TEAC PD-301は音量調整機能がないので、ヴォリュームさえあればコストも余計な配線も音質劣化の要因もなくこれ単体で完結できるのにというのが惜しい点です。
(パッシブプリやプリ機能付DACはそれだけ配線やコストが増えるので)
2点
>FOCAL GRACEさん こんにちは
必要な機能はすべてPD-301へあるようなので、アンプ付きスピーカーとの間へボリューム調整だけあればいいのではないでしょうか。
FOSTEX PC-1e 2111円はどうでしょう?入力・出力のケーブルまでついています。
アマゾンのURL添付出来ませんので検索お願いします。
書込番号:22077471
![]()
0点
ご紹介ありがとうございます。
そちらの商品検討も致しましたが、ケーブルや変換、接点が増えることや音質への影響が気になりますので
できればプレイヤーに音量調整がついているのがベストなんですが、もう少し検討してみます。
書込番号:22082048
0点
>FOCAL GRACEさん
GAありがとうございます。
ラインアウト、ラインイン回路へボリュームを入れることは音質劣化がとても少ないです。
探すとすればネットワークプレヤーかと思いますが、FMチューナーを中古の2-3千円を加えるかですね。
書込番号:22082376
0点
現在、マランツのCD6005を使用していますが、日本語表示が、でません。英語だけです。このネットワークCDプレーヤーは、日本語表示も表示されますでしょうか?
書込番号:22039207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓下記の文言が説明書に掲載されている。
ディスプレイに表示する言語を設定します。
日本語 / English(お買い上げ時の設定:日本語)
書込番号:22039520
1点
では、CDのタイトルも日本語表示できるのでしょうか?
書込番号:22039528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDにはタイトル情報が入っていないので、表示されませんよ。
タイトルが表示されるのは、FLACやWAVなどのファイルです。
書込番号:22039611
0点
ごめんなさい。CDじゃなくて、USBメモリーにいれた曲を日本語表示になるかでした。6005のディスプレイは、曲目が英語しか表示できません。このプレーヤーは、日本語も表示するのかと言うことでした。
書込番号:22039742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、病床用のサードシステムで、DCD-F109とCR-N765をアナログ接続でオラソニック のIA-BT7でCD聴いています。両方ともそれなりですが、ローンで1600neか2500neを購入検討していました。どちらもサードシステムでは高すぎますが、病床から離脱時期が分からず検討しました。セカンドシステムではSACDも聴けますがサードでは必須ではないです。検討機種のバランスが異なってすみませんが、他にもコストかけたい機器もありコストパフォーマンスも重要です。費用対効果で考えると800neかなと、単純に思ってしまいますが、現行のベーシック2機種を鑑みてどれがオススメでしょうか?セカンドシステムは、オンキョーで、ほぼまとめています、DAC1000も使っていますので基本はオンキョーが好きです。ファーストシステムは、ヤマハのセパレートアンプを中心にCDプレーヤーはTEACのセパレート機種です、こちらはCDよりレコード中心に固めています、ピアノの音でヤマハC2-X,B2-Xのアンプです。
宜しくお願いします。
書込番号:22028891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記です。オンキヨーのDAC1000とTeac. UD-H01も持っているので、セカンドシステムから引っこ抜いて利用することも考えると、CDトランスポートの購入検討もしていました。SOUND WARRIOR SWD-CT10かOlasonic NANOCOMPO NANO-CD1です。オンキョーとTeacのDACは同じものなので、同等と思います。使い勝手は、CDプレーヤーの方が当然楽ですが、800neは、トランスポート プラス DACを凌駕するのでしょうか?
書込番号:22028953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chickcorea さん
こんばんは。「病床から」との事。お見舞い申し上げます。
「IA-BT7」のメーカーHPに以下の記載があり、
>アナログ入力(AUDIO IN端子)信号を内部でデジタル処理することにより高音質化を実現しました。
アナログ入力信号を一度、AD変換している様で、このADコンバーターの音に支配されるなら、
プレーヤーの僅かな違いはあまり気にする必要はない様に感じますし、
グレードアップになるのかな?、と思いました。
現時点でスピーカーやアンプのグレードアップが視野に入っているなら、
そのグレードに見合うプレーヤーを選択しておいた方が良いとは思いますが、
今、トータルでどんなプランをお持ちなのか?、で選択は変わるかと...
書込番号:22029029
![]()
2点
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
>アナログ入力信号を一度、AD変換している様で、このADコンバーターの音に支配されるなら、
>プレーヤーの僅かな違いはあまり気にする必要はない様に感じますし、
>グレードアップになるのかな?、と思いました。
なるほど、仰るとうりですね。
オラソニックのSPはSONY SRS−HG1からのアップグレードです。
Wifiは未対応でブルートゥース・のみなので、あまり音がよくなく
専らアナログで聴いています。
Amazon echo plus はSBCのみなので、ブルートゥース・接続より有線接続の方がずっと良い音です。
CD再生に戻って、仰るようにこのあたりの(800ne)クラスに変えたところで違いが出ないかもしれません。
>今、トータルでどんなプランをお持ちなのか?、で選択は変わるかと...
ご指摘のとおりですね。
いろいろ再生装置が散らばっていて、でも病は長そうで、音楽や映画、読書しか趣味が無いので、
特に音にはこだわりたいと思ってしまい、アンバランスな構成になっています。
CR−N765を最近買ったのですが、このSP端子にダリのSPEKTOR1を考えていましたが、
CD再生時にベッドの上にcdプレーヤかレシーバを置いて、オラソニックへ接続しないといけないので
(もちろん、SP,CDプレーヤの下にはオーディオ専用のボード、SPには更にテクニカのインシュレータ
を置きます)SPEKTOR1は、セットアップがイヤで、諦めました。(毎回、SPケーブルをはずすのは・・・バナナプラグつけても
たいへんそうで)
オラソニックは予想以上に素晴らしい音です。ステレオ感は望めませんが、良いです。
そういえば、MQA−CDも出たところで、FLACでなくMQA再生もしたくなってきました。
オンキョーのDP−X1(通勤があったころは大活躍、今は通勤が無いので、ねています)はMQA対応なので
リッピングしてMQA−CDを楽しみたいとも思ってきました。
MQAのデコードできるCDプレーヤは100万とか超えるので、無理。MQA対応DACも3万前後からありますが、
安定していないようです。
すみません、仰るように全体のスコープを再検討いたします。
貴重なご意見感謝いたします。
書込番号:22029929
5点
CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X
猛暑の為に窓を開けているので2ヶ月ぶりに鳴らしてみたら、音量が小さくなりました。
ボリューム26%で聴いていたのが、30%で同じような音量になりました。
K-05Xですが購入して2年たちましたので、CDレンズをクリーニングした方が良いのでしょうか?
クリーニングをした方がいましたら、どんな製品を使っているのか教えて下さい。
ちなみにオーディオのある部屋は、猫がいるのでクーラーはほとんど入れっぱなしなので、結露は無いと思います。
宜しくお願い致します。
4点
”CDレンズをクリーニングした方が良いのでしょうか?”
ダメです。百害あって一利なし。
”猛暑の為に窓を開けているので2ヶ月ぶりに鳴らしてみたら、音量が小さくなりました。
ボリューム26%で聴いていたのが、30%で同じような音量になりました。”
他のディスクでも、アンプの他のソースでも同じように音量に変化がありますか ? そうならアンプ側に原因がありそうですね。
でなければ、二か月も電源を入れていないのなら、接続コードの接触不良 (表面の錆や汚れ) も考えられます。一度外してコード、機器側双方を綺麗にしたら直るかも・・・。
お手持ちの無水エタノールや専用のクリーナーを試してみて下さい。決して接点復活剤はしない様に。
”K-05X”ならK-05Xの掲示板で書きましょうね。ここはK-03X。
書込番号:22007797
5点
こんなので気軽にやれば十分です↓
maxell DVD/PC兼用 マルチCDレンズクリーナー 乾式1枚 10mmケース入 CD-TCL(S)
アマゾンで958円でした。
湿式もありますが液をやり過ぎるとかえって故障してしまいますので私は乾式派です。
書込番号:22007803
3点
JTB48さん、YS−2さん早々のご回答ありがとうございました。
実は、お察しのとうり3年前に購入したマッキントッシュのMA−7900の右側ブルーメーターが動かなくなったので修理に出していました。
それもあって2ヶ月間鳴らしていませんが、あまりにも音量が違うし音の幅と奥行き感が出無くなったので、そろそろクリーニングをした方が良のか?と思い質問させて頂きました。
もう少し様子を見てから、お二方のご意見を参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:22008328
1点
YS-2さんへ。
> ダメです。百害あって一利なし。
> 決して接点復活剤はしない様に。
この2つの理由を教えてください。明瞭な回答を期待いたします。
書込番号:22008761
3点
中田屋さん、こんにちは。
>あまりにも音量が違うし音の幅と奥行き感が出無くなったので
CDプレーヤーの読み取り部分というのは、
デジタルデータを読み取っているわけですので、
レンズが汚れているのなら、出る症状は読み取り不良の音飛びなどになります。
正しく読み取れていて音量が全体に低下する、ということは起こりません。
ですので、音量の低下があるのなら、それは別の原因ではないかと考えられます。
例えばですが、接続ケーブルをXLRからRCAに変えたとかはしてないですか?
アキュなど日本の一部メーカーは、ケーブル等を変えても音量が変わらないように、
CDプレーヤーの出力やアンプの入力に小細工をしているのですが、
外国メーカーや日本でもEsoteric(TEAC)などはそのようなことをしていないので、
各製品の設計にもよりますが、RCA→XLRなら2倍、XLR→RCAなら1/2くらいの
音量変化が起こることがあります。
後は修理されたアンプに何か部品変更等があったとか、
購入品以降に仕様変更があって、それが修理時に適用されたとかの可能性も考えられます。
音質劣化については、長期不使用が原因の可能性もあるので、
アンプ、CDプレーヤーともに、100時間ほどの慣らし運転が必要かもしれません
部品として使われている電解コンデンサーは、電極の酸化膜が半田付け等で劣化するので、
新品購入時には再化成が必要になるのですが、長期無通電によっても同様のことが起こります。
コンデンサーメーカーの資料では、3ヶ月くらいで初期状態に戻ると書かれていたと思います。
ですので、CDプレーヤーが2ヶ月不使用、アンプが修理上がりということでしたら、
購入初期と同じようなエージング期間が必要ではないかと思われます。
書込番号:22010033
![]()
5点
ファイブマイルズさん
> ダメです。百害あって一利なし。> 決して接点復活剤はしない様に。この2つの理由を教えてください。明瞭な回答を期待いたします。
レンズクリーナーは今迄カーステレオとラジカセタイプの機器で試した事は有りますが、いずれも効果無し (その際は音飛び、読み込みエラー) でした。スレ主さんのこのCDPを設置されている環境は判りませんが、音量の不具合の原因はレンズの汚れという可能性は無いかと考え、スレ主さんに対してレンズクリーナーで直る不具合ではなさそうなので、使わないでと書き込みました。
デリケートなレンズ表面の汚れはそう簡単に取れるものではないでしょうし、仮に取れたとしても、ブラシ状の箇所についた汚れが再付着するかもしれません。ブラシでレンズ表面をなぞるのも気になります。アルコールを綿棒につけてクリーニングする方もいるでしょうが、これのやり方も私はしません。基本、メーカーのサービスに任せます。
https://kurashi-no.jp/I0014447
先ずはこちらを参照下さい。また、接点復活剤はスピーカーのアッテネーターの”ガリ取り”にも云々とおっしゃる方もいますが、余分に内部に塗られているグリスまで溶かし下部に流れ出るという弊害もあります。
接続コードの汚れ落とし程度なら然程気にしなくても良いかもしれませんが、スプレーだと多めに吹き付けたりもあるでしょう。
その時は効果も出るでしょうが、その効果の持続性は私は”?”とういうイメージがありますので、好きではありません。
http://www.andante-largo.com/index.php?%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%80%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%B0
むしろ、接点復活剤を使うならこれが良いかと。私はこれを使っています。
どちらも明瞭な回答ではないかと思いますが、私の経験談で申し上げておきます。最後はこれらを使う、使わないは皆さんのご判断でどうぞ。
書込番号:22012053
![]()
5点
YS-2さん
詳細な解説で、大変よく解りました。
接点復活剤の類は、いろいろなものが市販されています。私は、KUREの「コンタクトスプレー」を使っています。これは精密機械、オーディオ、プラグなどに使えます。もちろん、直接スプレーはせず、綿棒に付けて使用しています。アンダンテラルゴの接点クリーニング・拡張安定剤は、別のスレッドにて「効果がある」と絶賛されていますが、いかんせん価格が高いのがネックです。
どうもありがとうございました。
中田屋さん、こんにちは。挨拶が後になってしまい、大変申し訳ありませんでした。
> あまりにも音量が違うし音の幅と奥行き感が出無くなった
アンプに原因があるように思います。修理に出したら、普通は修理報告書が添付されて返ってくると思います。明らかにおかしいと感じられるのでしたら、報告書の内容確認を兼ねて修理をした会社に問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:22012152
0点
ここで聞くより
普通にメールでメーカーに 相談した方が良いです。
書込番号:22014735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
CDプレーヤーには問題がなさそうなので、もう一度配線を確認しました。
一番の原因は私の配線間違いでした。
スピーカーコードを8Ωの端子に接続していたのに4Ωの端子に接続していました。それと、電源タップのコンセントに接続していた8.4Ωのアース線が猫に噛みちぎられていました。
そんなこともあり、ちょっと調べて見たらある方がおっしゃっていました。
JBLスピーカーは6Ωなので、アンプ4Ω→8Ωにすると音は大きくなるけども、電流が2倍になってアンプに負担がかかるので、基本はLoアンドHiだそうなので、このままで聴いています。
皆様有難うございました。
書込番号:22026755
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





