
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2019年8月25日 22:38 |
![]() |
17 | 10 | 2018年1月15日 20:50 |
![]() ![]() |
20 | 25 | 2018年1月12日 12:08 |
![]() |
13 | 7 | 2018年1月6日 14:09 |
![]() |
200 | 42 | 2018年5月3日 21:28 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2017年11月21日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
デノンのDCD755RESPを購入しました。
アンプを買おうかと思いましたが、あまりに重くて買えません。
アンプの内蔵されているスピーカーを教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>たんことうんぴさん こんばんは
素晴らしい音で鳴ってくれるのがJBL Control 2P 34,800円
そのほかONKYO GX-70HD 22,571円
ONKYO GX-D90 24,800円
TASCOM VL-S3 13,000円×2台
書込番号:21513506
2点

そのほか、パソコンスピーカーで検索しますと、数千円かた沢山あります。
書込番号:21513516
2点

>たんことうんぴさん
少し高価ですが音の良いものとしてKEFのEGG ハイレゾミユージシクシステムがあります。
http://jp.kef.com/egg
海外で各種の賞を受賞しています。KEFは世界で初めてスピーカー設計にコンピュータを使った英国の会社です。
書込番号:21513621
1点

>Minerva2000さん
パソコン用のパワードスピーカーは
2011年製のこちらの商品にも接続可能でしょうか。
赤と白の端子しかありません。
ちなみに10000円以下のものを探しています。
書込番号:21513736
0点

>里いもさん
この製品ですが
2011年製みたいなのですが、
赤と白の端子、
ひとつずつしかないのですが、
どうやって接続すればいいのでしょうか。
無知ですみません。
書込番号:21513745
0点

>たんことうんぴさん
前のあなたの質問スレで回答しましたように、RCAとステレオミニジャックを接続するケーブルが必要になります。
ヤマハ パワードスピーカー NX-50(B)はいかがでしょうか。
書込番号:21514079
0点

Minerva2000さん
あなたの丁寧な回答も主さんには理解できなかったんでしょうね
残念
書込番号:22879825
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
DCD755RESPを購入してきました。
電源をつなぎ、CDを入れて回ってはいるのですが、音が聞こえてきません。
スピーカーもアンプもヘッドフォンも持っていません。
どうしたら音が聞こえてくるのでしょうか。
教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
6点

そりゃ音でなくて当たり前ですよ。
出力はあるので、ヘッドホンなどを購入するか、プリメインアンプ+スピーカーを購入するかなどですね。
CDプレーヤー単体じゃ音は出ません。
コンポやラジカセなど、スピーカーがセットになったものを買った方が良かったですね。
書込番号:21508435
1点

>たんことうんぴさん
パソコン用のパワードスピーカーで、安価に鳴らせますよ。5千円も出せば買えるでしょう。
書込番号:21508488
2点

>9832312eさん
お返事どうもありがとうございました。
やはりアンプとスピーカー必要なのですね。
高い買い物をしてしまいました。
おしらせくださりどうもありがとうございました。
>Minerva2000さん
お返事どうもありがとうございました。
ヘッドフォンがあれば聞こえてくるのでしょうか。
パソコン用のヘッドフォン、
電気屋さんに行けばよろしいのでしょうか。
テレコにすればよかったです。
非常に後悔しています。
お知らせくださり本当にどうもありがとうございました。
書込番号:21508821
0点

>9832312eさん
ヘッドフォンならなんでも大丈夫でしょうか。
もう一度ご回答いただけたら幸いです。
書込番号:21508869
0点

>Minerva2000さん
アクティブスピーカーのことでしょうか、
デノンのDSB50BTBKEMを買えば
聞こえてくるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが
もう一度ご連絡いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21508872
0点

>たんことうんぴさん
Denonのお示しのものでも使えます。
RCA端子とステレオミニジャックをつなぐケーブルが必要になります。アマゾンで「ステレオミニジャック RCA」で検索すれば見つかります。
他に、アマゾンで「PC スピーカー 高音質」で検索すれば各種のパワードスピーカーが見つかります。
ヘッドホンはヘッドホンジャックにつなぐ通常のヘッドホンなら基本的には何でも使えます。
書込番号:21508908
1点

なお、アマゾンの検索でUSB接続のスピーカーは避けてください。
書込番号:21508925
1点

>たんことうんぴさん
おはようございます。
まず。 一番簡単なのは、ヘッドフォンの購入です。
フロントパネルにヘッドフォン差し込み穴が見えますよね。
そこにヘッドフォン端子を差し込めば、ヘッドフォンから聞けます。 6.5mm径用です。
PC用アンプ付きスピーカーですが、CDプレーヤーのリアパネルの写真を見て頂ければわかりますように この機種には
ラインアウト端子 (RCA端子)とデジタルアウト端子 (角型光ケーブル) しかありませんので、パソコンの様な
ミニステレオ端子はありません。
ゆえにごくごく普通のアンプ付きスピーカーでは、おそらく端子が合わないとおもいます。
取り扱い説明書をもって 電気屋さんへ行き、これと接続可能なスピーカーを教えて下さいと尋ねるのが一番でしょう。
文書を見る限りでは、おひとりで判断されない方が得策に思えます。
書込番号:21508932
4点

>たんことうんぴさん
こんにちは
勘違いしたにせよせっかく良いモノを買ってしまったのですから、この際デノンのプリメインアンプPMA 390REとデノンの(でなくてもいいけど)スピーカーを買ってはいかがでしょうか
たぶんあと4万円チョットくらい出せば買えるかと¨¨
きっと感激するくらいの音がすると思います
書込番号:21509509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は無知な私に色々と教えてくださり
本当にありがとうございました。
また質問させていただいておりますので
そちらにも口コミいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21513458
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
はじめまして。
こちらの機種は全面にUSB端子がありiPhoneなどをUSB接続できるとの事ですので、その使い方を実際にしている方やiPhoneのUSB接続に詳しい方ご教授いただきたく投稿しました。
まずよくわからないのが、自分はiPhone4SをよくUSB接続して使っているのですが、本機にそれをした場合出力はデジタル出力になるのでしょうか?
自分は現在オンキョーの古いアンプ、A922Mのアナログ端子にデノンのiPodドッグを接続して聴いたりしていますが
これはiPhoneの30ピンからアナログ出力をしているとゆう事でいいのでしょうか?
さらに言うと30ピンからアナログ出力しようがデジタル出力だろうが、最後はアナログ変換されて音が出るわけで、音質的にはどちらも同じレベルと考えていいのか?
もし、こちらのプレーヤーにiPhone4SをUSB接続してなかなか音質が良いのであれば購入したいのですがどうでしょうか?
色々書いてしまいすみません
前までは同じマランツのエントリークラスを購入しようかと思っていたのですが、こちらのプレーヤーと同じエントリークラスのアンプの評判がスゴクいいのでうーん、となっていました。
自分は現在アンプはオンキョーのA922MCDプレーヤーは同シリーズのC-722MでCDを聴いたり、先に申したようにデノンのiPodドッグを接続して聴いたりしています。スピーカーはダリのゼンソール1です。
よろしくお願い致します。
書込番号:21496689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Velvet Blueさん こんにちは
ご質問が幾つかありますが、iphoneとはUSB入力で接続可能です、USB入力をiphone側で判断してデジタル出力にしてると思います。
一言で言うと、USB=デジタルと考えていいでしょう、youtubeやネットラジオも再生出来ます、全面ではなく前面ですね。
アナログとデジタルでどちらが高音質か?ですが、接続ケーブルが短い場合はデジタルが信号の欠落が少なく高音質です。
マランツも悪くないと思いますが、DENONはこのクラスでAL32搭載はお買い得だと思います。
書込番号:21496805
1点

>里いもさん
こんばんは。
先日、パイオニアの機種で色々教えて頂いたのに申し訳ありません。
パイオニアの76と86は近くの電気屋さんにあったのですが、USBのiPhoneは接続不可だったので、うーんとなってしまいました。
色々、思うところはあるのですが圧縮音源をどうしたらなるべく高音質で出力できるか?とゆうのも大きな課題と捉えていましてこの機種は同クラスのアンプもスゴク評判がいいのでお聞きしてみました。
やはり、iPhoneもデジタル出力の方が音がいいのですね
なんか手持ちのオンキョーのアンプA922MとCDプレイヤーのC-722Mの組み合わせでCDを聴いたらスゴク音が良いと感じて、古い物なのにあれ?っとなってしまい
ついでにデノンのiPodドッグでアナログ接続したら音質は落ちますが、予想より音が良かったんです。
これはデジタルアンプとかは自分には合わないのかなとも感じました。
書込番号:21497111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Velvet Blueさん
まずなぜiPhone4S?
http://jpnmarket.com/2016/06/14/ios10_iphone4s/
30pin ケーブルなんで今後かなり制約ありませんでしたっけ?
書込番号:21497142
2点

こんばんは
>まずよくわからないのが、自分はiPhone4SをよくUSB接続して使っているのですが、本機にそれをした場合出力はデジタル出力になるのでしょうか?
スレ主さんが言われている「デジタル出力」とは、
何を指しているのか?ですが、
一般的には、DAPや一部のスマートフォンやiPhone端末で行うデジタル出力は、対向にUSB DAC(USB Type B)を備えた機器にハイレゾ対応アプリをインストールし、そのアプリで主にハイレゾ音源をストリーミング再生させることで、いわゆる高音質再生(ハイレゾ ネイティブ再生)を可能にする方法になります。
参考 iPhone4s等からのデジタル出力方法
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201311/19/997.html
で上記の質問ですが、これは iPhoneがUSBメモリと同じ状態になる接続(USB Type A)ですので、プレーヤーアンプ側の操作により、iPhoneからはデジタルでプレーヤーアンプにデジタル転送され、D/A変換されます。
ただ、この転送時に音源がハイレゾであってもローレゾにダウンサンプリングされて再生されます。
書込番号:21497314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Velvet Blueさん
>これはデジタルアンプとかは自分には合わないのかなとも感じました。
勘違いされてるようですが、デジタルアンプとデジタル信号の取り扱いとは全く異なります。
ONKYOのアンプはアナログアンプですが、その前にデジタル信号を取り扱うDACなどはデジタルアンプではありません。
そこをハッキリご理解頂けないと、ややこしくなってこれからのお話しが出来ないのですが。
書込番号:21497385
0点

どうも無知ですみません。
なんだかよく分からなくなってきました。>里いもさん
書込番号:21497666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Velvet Blueさん
前面USBへの接続はデジタル・iPodドッグはアナログです
デジタルアンプは一般的にはアンプの中のお話です(一部例外あり)
書込番号:21497942
1点

>元菊池米さん
図解までご用意していただきありがとうございます。
説明が下手で誤解を招いてるのかもしれません
大変申し訳ありません。
どうゆうふうにお聞きしたら良いのかわからなくなってしまいました(汗)
書込番号:21497961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一度、お尋ねの項目ごとに回答したいと思います。
1自分はiPhone4SをよくUSB接続して使っているのですが、本機にそれをした場合出力はデジタル出力になるのでしょうか?
iphone USB接続はデジタル信号です。
2iphone ドッグはアナログ接続です。
3デジタル〜アナログの音質差は少ないと思われるが、最後はスレ主さんの判断や好みになります。
4 DCD-775REはこの価格帯で珍しくAL32が搭載されており、音質では定評があり、おすすめできます。
書込番号:21498613
2点

>里いもさん
教えていただき、ありがとうございます。
了解です、その辺りは理解できました
以前はよく、iPod、iPhoneならUSB接続で音を出したほうが音質はいいと聞いていたため、どうなのかなと思っていました。当時はデジタル出力、デジタル出力とよくうたわれていて、そのあたりで自分は混同してしまっていたかもしれません。
やはり最後は、試してみて自分の好みですよね
以前伝えた、デノンのアンプでのUSB接続は音質が良かったですが、調べるとあれはアンプの設計の良さと定評のあるデノンのセンスによるところが大きい気がしました。
対して、現在お試しで接続しているオンキョーのA922Mのアンプにドッグでのアナログ接続もどうせ悪いだろうと思ってしてみたら以外にも結構音が良かったです
この辺りからも、やはりアナログだから、デジタルだからと決めるのは素人の極みでした(笑)
書込番号:21498958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初のお書きの意味をご理解頂けて良かったです、デジタルがどんどん進んでますので、理解するのも大変です。
ONKYOはアンプもスピーカーも使ってみましたが、クリアでフラットですが硬質な音で好みに合いませんでした。
今使ってるのはCDプレヤー(10万円程度)だけになりました、これは一皮むけた音がいいです。
DENONは暖色系の音で好みです、特に最近の末尾NEのつく型番はかってのDENONの音とは違った透明感が出ており、
New Edition の略かな?と勝手に思ってるところです。
書込番号:21499035
1点

>里いもさん
確かに、自分は今持ってるA922Mを買ったのがもう20年近く前なんですが、セットスピーカーを使っていました
フラットで好きでしたが硬いとゆう表現が合ってる気がします。
今はゼンソール1を接続してるのでやや、華やかな印象になりました。
なるほど、やはりプレーヤーも大事ですよね
なかなか予算に限りがありますが、デノンのエントリークラスのプレーヤーとアンプのセットは良いのでしょうね
あんなに好評なレビューがズラッと並んでるのは過去にあまり見たことがありません。
今まで、安い中古ひん等を含めたくさん試して来ましたが安物買いの銭失いのパターンが多かったので今回は余計慎重になっています
色々ありがとうございます。
書込番号:21499060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりユーザーレビューはとても参考になると思います。
>デノンのエントリークラスのプレーヤーとアンプのセットは良いのでしょうね
多分DENONの考えは、エントリークラスも手を抜かずにDENONのポリシーを貫くことで、フアンを増やし、アッパークラスへの
誘導を考えているのだと思います。
まだエントリークラスではされてませんが、1600NEや2500NEのミドルクラスは、かってのDENONの音とは違う一皮むけたリアルでクリアな音質になりました。
書込番号:21499188
0点

>里いもさん
なるほど、デノンはそうゆう考えもあるのかもしれませんね
すごく安定感があっていい音ですよね
やっぱり試聴した方がいいと思うので、隣町まで行こうかと思います
単体で10万円クラスになるとなかなか手が出ませんが、また違う世界が待っているのでしょうね
最近、ハイレゾも興味ありますがSACDなども聴きたくなってきていました
デノンはその辺りのプレーヤーも多く出してますよね
すごい音が出るんだろうな。
書込番号:21499343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

是非試聴されることをお勧めします、ただその環境がうるさいとか心配ですが。
また組み合わせるアンプやスピーカーもご注目されてください。
SACDは濃密で奥行きがあって、まさに臨場感を感じます。
書込番号:21499389
0点

>里いもさん
そうなんですよね(-_-;)
店で聴いて、なんだこれ?と思っても自宅でちゃんとセッティングして聴くとこんなに良い音だった!なんて事が結構ありました(笑)
以前パイオニアのすごく安いDVDプレーヤーがSACDに対応していたので、試しにゲド戦記のテルーの詩を聴きましたが
物凄かったです、臨場感が
ここまで違うのかとすごいショックを受けた覚えがあります
SACDのタイトルももっとたくさんあると嬉しいんですけどね。
書込番号:21499411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時代の変化でSACDが普及する前にハイレゾネット配信が盛んになりました。
いよいよspotify(スペル自信なし)が上陸らしいです。
書込番号:21499754
0点

>里いもさん
spotifyとはどんなものなんでしょうか?
音楽配信サービスですか?
何か今までの物とは違うのですか
昨日、オンキョーのアプリをダウンロードしたところです。
書込番号:21499781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽配信サービスです。
月額980円
https://www.spotify.com/jp/premium/?utm_source=jp-ja_brand_contextual_text&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=alwayson_apac_jp_performancemarketing_core_brand+contextual+text+exact+jp-ja+google&gclid=EAIaIQobChMIjMGIpqPN2AIVhAQqCh2SRg9NEAAYASAAEgIiY_D_BwE&gclsrc=aw.ds
既にアマゾンプレミアム会員なのでどうしよう?
書込番号:21499813
0点

>里いもさん
高音質とゆう部分は気になりますね
最初は無料で試せるみたいですね。
今音楽流してましたが、アンプのA922Mがどうも調子悪いみたいです(笑)
トランス?だったかな、なんかその辺りがすぐ不具合を起こします。
書込番号:21499870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

是非お試しをされて、音質お聞かせください。
A922Mは中々デザインがいいですね、しかもF特が5-100Khzは立派なハイレゾですね。
書込番号:21499951
0点

>里いもさん
え?このアンプハイレゾ再生できるんですか?
もう、5回ぐらい修理に出してるきがします(笑)
書込番号:21499970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勿論ハイレゾ再生可能です、アンプの入り口前の信号をハイレゾをにすれば可能です。
CDの音(16ビット、44.1Khz)をスタンダードとすれば、それ以上はハイレゾですから、96Khz 24bit辺りから以上は立派なハイレゾでしょう。
その信号をアナログ信号へ変えてA922Mへ入れてやればいいです。
その変換器をDAC(digitalアナログコンバーター)と言ってます。
書込番号:21500140
1点

>里いもさん
そうなのですねー!ありがとうございます。
今iPhone4SにオンキョーのHF PLAYERとゆうアプリを入れて鳴らしてるんですが、これ圧縮音源もアップコンバートできるみたいで48khzモードで鳴らしてます
最初おぉ!と思ったけどなんだかずーっと聴きてると疲れる気もします。
是非ともハイレゾやSACDにトライしたいですね!
すごく楽しみです。
書込番号:21500224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
>里いもさん
>元菊池米さん
回答ありがとうございます
勉強になりました
ありがとうございます(^_^)/
またよろしくお願い致します。
書込番号:21503745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




説明書を読む限り受信機能のみで送信機能はありませんね。
こういった機種でbluetoothの送信機能がある機種はレアですので、通常は受信のみです。
書込番号:21469895
3点

>9832312eさん
早速の返信、ありがとうございます。
とても助かりました!
書込番号:21469930
2点

>9832312eさん
もしお分かりでしたら教えて下さい。
ND8006の取扱説明書に
「A2DP (Advanced Audio Distribution Profile):
この規格に対応しているBluetooth機器を接続すると、モノラルやステレオの音声データを高品質にストリーミング配信することができます。」と有りました。
自分が接続したいイヤホンは、ソニー「h.ear in 2 Wireless WI-H700」で、A2DPを搭載しているようです。
これでしたら接続可能ということでしょうか?
書込番号:21469946
1点

bluetoothの規格とこの機種の機能は別物ですよ。
bluetoothが規格に対応していてもこの機種に送信する機能がないから希望の用途は無理です。
先ほども書きましたがこういった機種は受信がメインであり、送信機能が付いているものはほとんどありません。
書込番号:21469950
5点

知っていたか、もしくは解決済かわかりませんが。
コレでいいかもしれません、
音質は保証はできませんが。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KT2KMWE/ref=mp_s_a_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1515102910&sr=8-9&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=bluetooth+送信機&dpPl=1&dpID=41eUDHxv1DL&ref=plSrch
書込番号:21484811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumirimaritoさん
貴重な情報ありがとうございます。
購入を検討します!
でもまずは、CDプレーヤーを購入しないといけませんね!
書込番号:21487902
0点



こんにちは、どなたかお詳しい方にアドバイスいただきたいのですが、
現在、一つのラックに下記を入れて、ケーブルをつなぎ替えたりして聴いています。
●質問
SACDプレーヤが古いですので、買い替えようかと考え始めてるのですが、
下記●セット1、●セット2に合わせるには、どのあたりの機種が良いでしょうか?
●予算
10万〜20万くらい(中古でもかまいません)
●下記セットで共通使用SACDプレーヤ
マランツSA8400(8004ではなく、古い8400です)
●セット1
プリメインアンプ:サンスイα907DR
スピーカー:ミニマヴィンテージ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
●ポイント
@6畳の部屋で、お隣さんも要る為、極小の音しか出せません。
A重視するジャンルは、ジャズ、クラシックで、共に静かな曲を好みます。
Bジャズは歯切れのよいベースを、クラシックは低いチェロの音を非常に好みます。
●気になっている機種
ラックスマンD-05,05u,06,06u
デノンSX1,SX11
アキュフェーズも気になりますが、高いから無理そうです。
まだ買い替えるか決めていないのですが、アドバイスいただけますと幸いです、
よろしくお願いいたします。
1点

>縁側ごろりさん こんにちは、
当方もジャズ、クラシックをよく聞きます。
おすすめはDENON DCD-2500NEです、理由はお書きの上級機より最近リファイン(モデルチェンジ)されていて、上級機に迫る
音になってるかと思えるからです。
詳しくはユーザーレビューをご覧ください
http://review.kakaku.com/review/K0000845840/ReviewCD=910782/#tab
SACDの再生音は、CDに比べてぐっと情報量が多くなり、重厚で緻密な音になり、これがSACDかと感心されられます。
書込番号:21456860
2点

>縁側ごろり さん
はじめまして、こんばんは。
良い機器を所有されていますね。それ故、失礼ですが、今の「SA8400」は
セット 1 のボトルネックになっていると思います。
是非、良いプレーヤーを導入して、セット 1 の本領発揮した音を愉しんで欲しいですね。
私見ですが、20万以下の製品は考慮しなくて良いかと...
候補の製品を中心に、このクラスの試聴出来るプレーヤーはドンドン試聴して、
お好みに合うプレーヤーを探されるのが良いと思います。
又、ご予算もあるでしょうが、SACDはCDよりも回転数が高く、消耗品ですし、
候補のクラスのオーナーは、使用頻度も高いと推測しますので、
新品を購入される事を、お薦めします。
私からは、「DCD-SX11」と「PD-70AE」は是非、比較試聴して欲しいと思います。
何方がお好みか?、何方も今一つか?、で方向性が、かなり見えてくると思います。
書込番号:21457096
8点

>縁側ごろりさん
>@6畳の部屋で、お隣さんも要る為、極小の音しか出せません。
こんな豪勢なスピーカーシステムは必要ありません。
同じ御予算で豪勢なヘッドフォンシステムをご検討された方が良いと思います。
因みに上記回答者2名はグッドアンサー目当てのデタラメ野郎&お調子者です。
ご注意を。
書込番号:21457144
21点

>縁側ごろりさん
>グッドアンサー目当てのデタラメ野郎&お調子者です。ご注意を。
ここで言い争いをするつもりは全くありませんが、ここ価格コムのオーデオ分野は武者揃いです。
書き込みされてる方がどんな方か?を検索するヒントは書き込みされた方(当方なら 里いも の所をクリックしますと、
その方の大まかなことが分かります、そしてその方への「口コミスト」としてフアン投票された方のニックネームや人数
などがご覧になれます、是非ご参考になさってください。
書込番号:21457260
3点

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
DENON DCD-2500NEも良さそうですね、私はあまりUSBとかやらないものですから、「USB-DACや同軸・光入力をすべて省略」というのは、私にとっては良い方向と思います、試聴してみたいと思いました。
>レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。
「SACDはCDよりも回転数が高く、」、そうなんですね、初めて知りました、実は高級機を中古で買えないかと考えてまして、消耗品と考えるとどうしようか迷い始めました。
「私からは、「DCD-SX11」と「PD-70AE」は是非、比較試聴して欲しいと思います。」
PD-70AEも私にとっては余分な機能が無く魅力的です、試聴してみたいです。
>林家ビヨンセさん
お返事ありがとうございます。
少し前までは普通の音量で聴けてたのですが、環境が変わってしまい、おっしゃる通り部屋に合わない感じになってしまってます(泣き)。
ヘッドホンも持ってますので、そちらも大いに活用しないといけなくなりました、いずれ高価なヘッドホンが欲しくなるかもしれないのがちょっと怖いです...
アンプがラックスマンですので、自分としてはなんとなくラックスマンD-05,05u,06,06uあたりが合うのかなと思ってしまっています。
書込番号:21457395
2点

>縁側ごろりさん
私個人の感想としてはD-06>D-06uです。
05は言わずもがな。
ですが、私はD-06をもってしても、私のシステム内への導入には至りませんでした。
私自身の想像でのスレ主さんのベストな音楽再生環境としては
良いCDPもしくはCDT+DACとHPアンプとHPですかね。
スレ主様既存のシステムの価格で、相当に良いヘッドフォンシステムが組めると思うのですが・・・。
良質のヘッドフォンシステムも小音量で、上質の音楽を全身で浴びる錯覚を得られると思います。
>里いもさん
>第三者的判断の一つの材料でしょう。
そこまで仰るのなら・・・
同スレにおいて、あなたに対する私のレスのナイスの数を見れば一目瞭然。
また、墓穴掘っちゃった?笑
書込番号:21457485
13点

縁側ごろりさん。
マランツSA8400(8004ではなく、古い8400です)
プリメインアンプ:サンスイα907DR
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ミニマヴィンテージ
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
上記の他に今お持ちの機器はございますか?
SACDプレーヤーSA11S3、ヘッドフォンアンプAT-HA5000、ヘッドフォンATH-W1000X、ネットワークプレーヤー、NASは現在は手放されたのでしょうか?
これら(特にヘッドフォン関係システム)をお持ちかどうかでアドバイスがまったく変わってしまいますので、詳しく教えてくださいね。
書込番号:21457885
8点

>縁側ごろり さん
こんばんは。
ヘッドホンだと、それだけの機器を置物にする事になり、勿体無いですね...
特に「α907DR」は当時憧れのアンプだったので...使って欲しいな、と。
部屋に窓があるなら、二重サッシにするだけでも防音効果は大きいですよ。
暖房費も安くなりますし...
大音量とは言わなくても、中音量位で聴きたいですよね。
ご事情をよく把握しないで、踏み込み過ぎましたね。すいません...
>同スレにおいて、あなたに対する私のレスのナイスの数を見れば一目瞭然。
人をグッドアンサー目当てと指摘しながら、己をナイス数で肯定する...
これだけで、どんな人間か分かります。ナイス目当ての精神年齢の低い、ヒール気取りです。
その日の気分次第で噛み付いてきます。ご注意を。
書込番号:21457926
16点

林家ビヨンセさんの書き込み ウケル !!!
それはさておいて、私なら
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
又はヘッドホンにするか・・・
の二案かな。戸建てでない様なのでお隣に「びくびく」しながら音出しをする位なら、良質のヘッドホンも有りだと思います。
書込番号:21458503
6点

縁側ごろりさん。
ポイントは以下の4点でしょうか。
@システム1のサンスイAU-α907DRは完全バランス構成のアンプで、この良さを生かすならSACDプレーヤーとはXLRバランス接続をしたいものです。新規導入されるならXLRバランス出力を備えたものが良いですね。
システム2のL-550AXもXLRバランス入力を備えていますが、こちらは完全バランス構成ではなく、XLRバランス接続が音質向上につながるとは限りません。
AサンスイAU-α907DRのトランジスタはNM-LAPTというもので、これはサンスイ最終機まで採用されたデバイスなのですが(MOS-FET採用機を除く)、中音量から大音量の再生では広いダイナミックレンジと高いSN比の良さを出してくれますが、小音量再生がウィークポイントと言われてきました。小音量時の音痩せをカバーするには、トーンコントロール使用の他に、プレーヤーのグレードを上げる必要もあります。
Bシステム全体でのプレーヤーの音質支配の割合は、音の入り口なので最も重要という人、プレーヤーよりもアンプとスピーカーの方が音質を決めるという人と様々ですが、私見では小音量ほどプレーヤーのグレードが音質の高さを左右し、大音量ほどアンプ(次いでスピーカー)のグレードが反映されると思います。
縁側ごろりさんはサンスイ使用のシステム1も、ラックスマンL-550AX使用のシステム2も極小音量とのことで、現行の普及機よりも中古での中〜高級機の方が音質向上は著しいかと予想します。AU-α907DRはおそらく中古入手かと想像しますので、中古購入の敷居は低いのではないでしょうか。
C縁側ごろりさんの環境では極小音量での再生しかできないということで、林家ビヨンセさんと同様にヘッドフォンでの鑑賞システムも必要ではないかと思います。私はスピーカーシステムと併用ということでお勧めしたいです。
ヘッドフォンでの再生が重要位置でないなら、プレーヤーやアンプに装備されているヘッドフォン出力を使う手もありますが、オーディオテクニカAT-HA5000の使用経験がある人が、それで我慢できるかが問題となります。以前お持ちだったというマランツSA11S3のヘッドフォン出力はディスクリート構成の本格的なヘッドフォンアンプ経由でしたが、AT-HA5000はそれより遥かに高音質製品でしたので。生半可なヘッドフォンアンプを新規導入されても満足できそうになさそうです。
以上を踏まえてSACDプレーヤーの選択ですが、歯切れの良いベース、チェロの深い音色がお好みとということで、小音量再生が前提の、音の太い、力感のあるプレーヤーになりますね。
その点ではラックスマンとデノンはまず妥当な選択とも思いますが、気になる製品としてあげられているのはどれも予算外では?
ご予算が10-20万円となると、現行機種ではソニーSCD-XA5400ESがありますが、チェロは素晴らしいですがこの音調で歯切れの良いベースというのは無理と思います。
ベース主体ということではデノン機の方が向いていると思いますが、デノンであればDCD-2500NEはXLRバランス出力を装備しておらず、現行機種ならSX11以上の機種になります。
中古では古い機種ですがDSD-SA1が現行DCD-SX11よりもグレードが高く、XLRバランス出力もあり、現在の相場では状態の良いものでも20万円は超えないですが、高速ドライブのSACDですから中古では導入後の耐用年数は短くなりますし、何と言っても中古は状態が良いものというのが大前提です。
私個人としては現行機でも中古でもアキュフェーズのSACDプレーヤーがベースの歯切れとチェロの深みという点で最もバランスが取れると思いますが、ご予算もありますので、現行機としてレオの黄金聖闘士さんがあげられたPD-70AEもぜひ実際に試聴されてみてください。
WEBをさらった限りでは、アキュフェーズの音調に近いのではないかと思われます。
書込番号:21458564
7点

初めまして。>縁側ごろりさんは、中古のSACDプレーヤーでも良いとおっしゃってますが、新品にした方がいいです。私のマランツSA14s1はたった2年で故障しました。ピックアップレンズの不具合、メカの調整とやらで、35000円もかかりました、しかも、戻ってきたプレーヤーはプチプチが一枚かぶせているだけで、家までの運搬中に、前面パネルのゴールドの塗装が施されているアルミダイキャストに深いキズが入ってしまい、もう踏んだり蹴ったりでした。しかし音出し、してみると明らかに以前より良くなっており、まあ新品の状態に戻っただけでしょうが、CDプレーヤーに関しては非常に不安定で故障しやすい印象があり、無理してでも新品のほうが良いと思います。
書込番号:21458875
3点

CDプレヤーには回転機構と光ピックアップがありますから、どちらも故障しやすい部分ですね。
書込番号:21458918
3点

>林家ビヨンセさん
>個人の感想としてはD-06>D-06uです。
え、新型06uより旧型の方がいいとは意外です、やはりその人に合う機種・音ということなんですよね。
私の環境の場合、05でも十分すぎるとも思うのですが、あまりよくないですかねえ05は。
ヘッドフォンアンプAT-HA5000、ヘッドフォンATH-W1000Xを持ってるのですけども、ほとんど出番がない状態です、
ヘッドホンしてますとアルバム1枚もしないうちに耳が痛くなってくるんです、それとやはりもともとスピーカーから聴きたい派ということもあります。
書込番号:21459575
1点

>ちちさすさん
SACDプレーヤーSA11S3、ヘッドフォンアンプAT-HA5000、ヘッドフォンATH-W1000X、ネットワークプレーヤー、NASもまだ持っています、SA11S3は別室(これまた6畳、泣...)で使っています、ネットワークプレーヤーN70Aは、今回ご相談してますセット1,2のラックに入れてあって、ケーブルをつなぎかえて使っています。
サンスイは完全バランスでラックスが完全じゃない、とは全く知りませんでした、といいますか、バランスにそういう区分けがあることさえ知りませんでした、古いサンスイの方が新しいラックスよりいいとは驚きです。
そうですよね、「サンスイを極小音量で聴くなっ」ですよね(笑)、やはり良いプレーヤーが必須なんですね。サンスイは中古です、でもCDプレーヤの中古は危ないですかねえ。
AT-HA5000がそんなにいいものだったとは、すぐ使いたくなってきました。
SCD-XA5400ESはちょっと古い機種みたいですね、もう少し新しいものが欲しいです、デノンSA1良さそうですね、SX11よりいいとは、気になります。
アキュフェーズもいつか一度はつかってみたいんですけど、高いですもんね。
書込番号:21459626
1点

>レオの黄金聖闘士さん
昔からなんとなくヘッドホンよりスピーカーで聴くほうだったんです。
はい907DR、精悍なブラックでとても気に入ってます、修理したりして大事に使っています。
二重サッシという手もあるんですね、それと、お隣のカベに何か防音材を敷き詰めてみようかと考えてます、
何もしないよりは少しは効果あるかもと思いまして。
中音量で聴ければ御の字なのですけど、、、
>ご事情をよく把握しないで、踏み込み過ぎましたね。すいません...
いえ私の説明がつたないせいです。
書込番号:21459643
3点

>YS-2さん
お返事ありがとうございます。
はいまさに今、「お隣にびくびくしながら、ちょっと音の大きい箇所になるとヴォリュームを絞って、そこを過ぎたらまたヴォリューム上げて」という感じで聴いてます、
ほんとは聴きながら読書もしたいんですけど、そんな事情で読書どころじゃありません。
たまにはヘッドホンで聴いてますけど、確かに集中できますね。
書込番号:21459653
1点

>ルーフctrさん
お返事ありがとうございます。
SA14s1、それは大変な目に合われましたね、、、お気持ち推察いたします、お話きくと中古は危なそうですね、ですが価格が...
良品に当たればいいんですが、運としかいいようがないですよね、非常に非常に迷います。やはり「安く高級機を」という欲が出てしまいます。
書込番号:21459670
2点

>里いもさん
CDプレーヤーってかなりデリケートな部類なんですね、新品か中古か、うーん非常に非常に迷います。
書込番号:21459683
1点

>ちちさすさん
DCD-SA1も古い機種のようですね、やはりもう少し新しい機種の方がいいのかなあと思ってしまいます、DACというのの関係で(詳しくないですが)。
書込番号:21459712
1点

>縁側ごろりさん
D-06uユーザーです。
私が買うときは、D-06は既になかったのでどんな音か知りませんが、D-06uのクチコミを読むと音色的にはD-06を好む人が
結構いるのかなと思います。D-06uのほうが解像度は高くて、今風の音色かと。
D-05uとは、色々な面で上回っていますが、価格差もかなりありますね。
DENONの2機種はは低域の量感がLUXMANより、確実に多いのであまり音量を上げられないスレ主さんには良いのかなと
思います。
書込番号:21460413
5点

>縁側ごろりさんへ
DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。バーブラウンの有名なDACなのですが、搭載している機種は総じて評価の高い製品が多いです。近年はESS社のDACの使用されている製品が多くなっています。PD-70AEなどはESSだと思います。最近は特にどの機種がどのDACを搭載しているか調べてないので解らないのですが、バーブラウン、ESS、旭化成の3社のどれかという感じになっているようです。
DACですべての音質が決定されるわけではないのですが、バーブラウンはアナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。ESSはバランスが良くメリハリのある音、旭化成も同様の傾向です。雰囲気を優先ならバーブラウン、実体感のあるエッジの効いた解像度の高い音ならESSや旭化成になるようです。同じ会社でも複数のDACが存在するので、あくまで全体の傾向として個人的なイメージなのでご了承ください。
DCD-SA1は評判の良かった機種なのですが、製造終了からかなりの年数が経っていて、中古の良品が減っています。最終ロットの製造は確か2011年くらいで、ギリギリ4000番台まであったと思います。シリアルナンバーが3000番台後半の機種であれば、中古では状態の良い部類であると考えることができます。デノンの高級プレイヤーではトレイの動作不良がもっとも先に起こる故障なので、引っかかりなくスムーズに動作するか確認しておくのは必須です。
良い製品が見つかると良いですね。
書込番号:21461683
7点

一応ですが・・・
このスレ主さんは、古くて信頼性の低くなってきたSACDプレイヤーを更新しようと考えています。そこですでにスピーカーとアンプの組み合わせを2セット所有していて、その両方に使用するとしてどんなSACDプレイヤーが良いでしょうか? といった趣旨の質問をされています。どうも前提を誤読したと思われる書き込みが散見されますので、念のために書いておきますね。。。
書込番号:21461736
9点

>縁側ごろりさん
>ヘッドホンしてますとアルバム1枚もしないうちに耳が痛くなってくるんです
私も一緒です。3年ほど前に購入したイヤースピーカーシステムは、音は良いのですが耳が痛くなります。今では全く使用しなくなりました。元々、私もスピーカー派ですし。
これは発想の逆転なのですが、いっそのこと小型フルレンジスピーカーのミニコンポやCDラジカセにしては如何でしょうか?
小音量再生に向いていると思います。
私は実際に職場で2万円もしないミニコンポで小音量の音楽を流していますが、良い意味で聞き流しも出来ます。
小音量でも音楽を聴こうと集中すれば音楽が聴けますし、仕事に集中すれば音楽は耳に入りません。
当然ですが、音質に拘り始めると本格的なオーディオが欲しくなりますが、それを気にし始めたらキリがありませんし。
縁側ごろりさんの場合、“音質に拘ると、隣室を気にしながら音楽を再生しなくてはならない。”という環境なので、今現在オーディオ機器の質に拘るのは少し勿体無いかな、と思いました。
環境が変わり、音楽を存分に聴ける様になってから本格オーディオシステムを導入しては如何でしょうか。
それまでコツコツとお金を貯めて、いきなりハイエンドオーディオ機器を購入するのも幸せかもしれません。
ただ、縁側ごろりさんに現在、物欲、浪費欲がモリモリと溢れ出ているのなら止めません。お好きなプレーヤーを購入されるのが良いでしょう。
少し時間が経てば、その欲の熱も冷めて来るかもしれませんが。笑
書込番号:21461896
9点

>GENTAXさん
お返事ありがとうございます。
06uの方が解像度あるんですね、私は最初はゆったり聴きたいと思ってたのですが、途中から解像度高くクッキリもいいなあと思い始めましたので06uよさそうですね。なるほど、音量あげられないなら、基本、低域量感あるデノンということですね、わかりますです。
書込番号:21462286
1点

>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます。
>DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。
そうだったんですね、ぜんぜん知りませんでした、この三社は「アナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。」ということでいかにも高級機っぽい感じですね、私もバーブラウンがいいと思います。
SA1の情報ありがとうございます、2011年製造で使用頻度少ないのがあればいいですよね、古い機種なのでよく聞く「DAC性能がどうかなあ」と思ってしまいます。
トレイの不具合起こるんですね、私の8400も、トレイおかしくなり一度修理に出して復活させました。
書込番号:21462336
1点

>林家ビヨンセさん
ミニコンポのお話、非常によくわかります、心当たりあります、といいますのは、私、簡単にスイッチオンして使える音質度外視の極小ブルートゥーススピーカーを使ってまして、読書重視の時はこれで流しっぱなしがいい感じだからです。
実は今回SA8400を変えようかなと思った理由の一つに、「最近バランスケーブルを購入して、それを使いたいがSA8400はバランス端子が無いし、機種も古いから」ということもあるんです、
しかし「ちちさす」さんのお話でラックスマン550AXは完全バランス端子じゃないとのことで、ちょっとショックです、
けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
やはり隣室問題を解決しないといけないと感じてます、防音工事か防音パネル設置しようかとも思います。
みなさんのお話を聞いていていろいろ考えますと、極小音量なのに音質うんぬんこだわる意味ないかな?とも思えてきました、すいません。
書込番号:21462366
1点

>縁側ごろりさん
同じDACを使っていても、その後のアナログ回路の各社に違いによって、メーカー色が出てくると思います。
単なるIC一個の違いではなく、音としての違いを判別する事が大切かと思いますが。
書込番号:21462389
2点

>縁側ごろりさんへ
あ、3社ということではなく、バーブラウンから別のDACになってどういう評判になったのか。そこから考えるとそういう傾向があるということです。デノンはSA1(バーブラウン)からSX(旭化成)になったとき、それまでの濃厚なとか濃密なという評価ではなくなりました。ラックスマンはバーブラウンからDA.Cが何になったのか知りませんが同様の評価です。ほかにはヤマハがS2000(バーブラウン)からS2100(ESS)になったときも、同じような評価でした。そういったように、製品評価の全体的な傾向がDACの評価(感想)と一致しているということで、各社の音の傾向とはまた別です。同じ会社で比較して、そういう方向へ振れたということです。
最新のDACについては、今の機能(スペック)がもっとも先鋭的ということで各社がESSや旭化成を採用していて、バーブラウンはやや古いDACという扱いです。ただ、それとオーディオ製品としての評価はまた別です。それで今回、小音量でもエッジの効いた低音が聞きたいということであれば、旭化成やESSが有利です。鮮度の高い音ならこの2社です。そして、AVではなくピュアオーディオということになれば、旭化成かなと思います。ここは個人の感想ですね。あくまで個人的な意見ですよ。違うという人は当然いるでしょう。それにいちいち反論しません。
書込番号:21462619
7点

縁側ごろりさん。
返信をいただきましてありがとうございました。
>けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
完全バランスの回路はわりに昔からあるもので、それをアンプの信号伝送方式として採用するかは各メーカーの設計ポリシー次第です。
サンスイ以外のメーカーの完全バランス構成でないアンプにも、XLRバランス入力端子を備えた中級機や高級機は昔からありましたが、これは信号の送り出し機器(プレーヤーとか)にはXLRバランス出力しか持たないものがあったり、アンプがバランス構成でなくても信号の受け方がバランスの方が音質に有利な場合もあると考えるエンジニアがいるからです。
プレーヤーからバランスで信号を受けても、アンプの回路がバランス構成でなければ信号はアンバランスになります。この状態でも音質面で有利なこともあれば、プレーヤーから信号もRCAケーブルを使うアンバランスにして、アンバランスで統一した方が音質が良いこともあり、こればかりは機器同士の相性も影響するので実際に両方を試してみる他ありません。
>SCD-XA5400ESはちょっと古い機種みたいですね
ソニーSCD-XA5400ESは全メーカーのSACDプレーヤー現行製品ではもっとも古いものですね。新品の入手はもちろん可能ですが、ソフトなメリハリに欠けがちな音調で、縁側ごろりさんのお好みには合わない気がいたします(XLRバランス出力もあり、このソフトな音調はクラシック音楽のみを聴く私には非常に魅力の高いプレーヤーで、実は購入候補であります)。
>DCD-SA1も古い機種のようですね、やはりもう少し新しい機種の方がいいのかなあと思ってしまいます
9年間にわたり製造された、いわゆるロングセラー品ですね。発売年を見れば古い(2004年8月)ですが、最終製造年(2013年)で見たら多くの人には購入を検討する価値はあるかと思います。もちろんなるべく製造年の新しいものを選びますが、最後の1年くらいはレギュラー生産ではなかったようなので(実質的な受注生産)2012年と2013年製は入手が難しいかもしれません。
ただデノンに関しては、アキュフェーズ、サンスイ、ソニーのように、古い製品でもきちんとしたメンテナンスしてくれるところがあるかというと、ちと心もとない部分はありますので、それでも音質を取りたいという人でなければお勧めはしにくいのは確かです。
書込番号:21463292
6点

>縁側ごろりさん
AT-HA5000は名機だと思います。
今買えるヘッドホンアンプの中では最高峰です。
1000XとHA5000の組み合わせは良いと思います^^
20万円ぐらいの予算があれば…中古ならSCD-1が狙えるでしょうか。
最高のCDPの一つです。
これがあれば他のCDPはいらないでしょう(ちょっと大げさかも ←
…いや、大げさじゃないかも…
世界で最高のCDPの1つと、自分は理解しています…
ただ、球数がそんなにないのと、バランスで一応出せますけど、なんちゃってバランスです。
(アンバランスで使う人には全く問題ありませんが)
球数が多くて、安くて良い機種となると…自分もDSD-SA1推します。
使っていましたが、なかなか良い音でした。
ちょっとDENON特有の癖がありますけど…気にいる可能性が高いと思います。
バランスアンプは簡単に言うとお金がかかるので、今のメーカーはなかなか作らない(作れない)のだと思います。
イメージとしては、一台のアンプの中に二台アンプがあるような感じです(すごい大雑把ですけど。
なので、単純には倍のコストがかかることになる、と言う理解で良いと思います(細かいことは抜きにすると
自分もサンスイユーザーですが、今の時代でこんなに良いアンプを25万円で作ることは不可能ですね…
書込番号:21464193
3点

>里いもさん
DACの後の回路も大事なんですね、店員さんがよく「DACはあっという間に進化するから」とよく言われるうちにDAC第一みたいに思ってたかもしれません。
>家電大好きの大阪さん
私の今回の場合のDAC、旭化成かESS、さらに旭化成ですね、気にして機種のチェックしてみます。雑誌にDACの型番が書いてありますが、良いのか悪いのかよくわからないんですよね。
>ちちさすさん
私、バランス接続の方が音が良いといつの間にか思い込んでいました、最近バランスケーブルを買ったものですから、試してみたかったんです。
試すしかないんですね、ラックスマンアンプは今まで通りアンバランス接続でいいような気がしてきました。
ソニーSCD-XA5400ES、クラシックは私も大好きですが、ジャズには向かないようですね、こちらは外しておこうかなとも思います。
SA1の終り頃製造がいいんですね、程度のいいのがあるといいんですが、根気よく探さないとだめですね。
デノンは古い製品のメンテが不可となると、古い中古は外さないといけないですよね、情報ありがとうございます。
>ナコナコナコさん
AT-HA5000そんなにいいんですか!?ほとんど使ってないです、お話きいて今、使いたい気持ちでいっぱいです。
SCD-1って初めて見ましたが、なんかすごいですね、見た目気に入りました、が、アマゾンのレビュー1件見ると、「メーカー修理受付不可」と書いてありました、これさえなければ古くても良さそうな機種なんですが、、、残念です。
SA1やはり良いんですね、いいものあるといいんですが。
バランスアンプはそういうことなんですね、最近バランスケーブルを買ったものですから使ってみたくてです。
サンスイ使われてるんですね!私、サンスイの別機種も欲しいくらいです、プリメイン好きなんです。
みな様、いろいろと貴重な情報・アドバイスをありがとうございます!(今思えばしょーもない質問ですよね)
価格コムのオーディオの皆様は本当に心強いです、教えていただいたことで選ぶ基準がわかってきました、
冷静に考えて、まず防音パネルとか設置してもう少し音量を出せるようにして、そして程度のよい中古も探していきたいと思います。
候補はラックス、デノンで行こうと思います、皆さまお忙しいところ本当にありがとうございました!
書込番号:21464590
1点

上流機器のサウンドは、システムのサウンド全体に占める割合がもの凄く大きいので、これは「他人」の意見はあまりあてにならないとおもっています。
このぐらいの予算では、こういう機種がありますよ
ここだけが「使える」情報な気がします。
ちなみに僕のお勧めは、RMP-888CDなんですが、予算オーバーですし、すでにディスコン・・・・・
実際に聞いていないので、お勧めとはいえないのですが、PD-70AEに期待というところでです。
Pioneer、TAD、SPECのプレーヤーは、母体と言って良いのか表現に困りますが、Pioneerのドライブメカを使っています。
Pioneerはドライブメカメーカーの中では非常に優秀なメーカーで、ドライブからSPDIFの出力まできっちりしています。
最近、後継機がでたPD-70は10万以下の売価だったのですが、これ、ジッター測定をすると、非常に優秀というか、トランスポーターとしては下克上的な性能で、ドライブメカメーカーのプライドを充分に感じるといったところだったのですが、CDプレーヤーとしてかんがえると・・・・トランスポート部の優秀さに比べて、DAC部が値段相応という感じで、「多分、同じ」ドライブメカを使っていたSPECのプレーヤーはナチュラルで良い感じでした、値段もかなり違いますけどねw
DACの話しもでていますが、性能で言えば最新のチップ、特にESSの9038proは異次元的な性能ですし、ライバルの旭化成も素晴らしです・・・・ですが、デジタル部のスペックと「出音」の良さはまた違うわけです。
デジタル部のスペックは「やれること」を示しているとおもっていいでしょう。
そして、最近は、専用のDACチップを使わずに、FPGAを使って独自のDACを構築する例も多くなってきました。
最近では、ChordのMOJOがヒットしていますね。他にも、MSBとか・・・・・
デジタル段といっても、実際には複数のプロセスがあるので、そのプロセスの中で、フィルター部を外でやるメーカーとかもあるので、同じチップでもデジタル段ですら「違う」ということもあります。
ちなみに、ちょっと話題にでいていた3機種は、バーブラウンの1792系統のDACチップを使っていました。
PCM1792Aは、結構古いチップで、192/24DACなんですが、バーブラウンの中では現在でも「最高性能」のチップです。
現在は、DSD1792Aというチップもありますが、実際にはほぼ同じモノです(と書いて良いのかな)
1792系統のチップはPCM1792A PCM1794A DSD1792A DSD1794Aの4種で、デジタルフィルターの性能が「現在」でも非常に高く、音質も「高音質」であるという評価が世界中で見受けられます。ただ、スペック的には、ESSや旭化成に比べるとちょっと低い感じで、それで最近は採用例が少ない感じです。
バーブラウンは、1792系統を頂点に、1791系統 1796系統に、最近は5100系ってのがあって、ややピュアオーディオよりも、マルチメディア機器用にシフトしてきているのかなぁと思わなくも無い・・・・・・しかし、多くの人が、1792系統の進化版を待っているという感じ。
まあ、こういう所は、あまり深く突っ込んでもとはおもいます、オーディオは「出音勝負」ですから・・・・・・・・
バランスについては、基本的にDACはバランスです・・・・・・・・差動出力なので基本的に近代的なDACは「元々がバランス出力」
で、じゃあ、そのバランス接続ってのは、何がいいのかと・・・・・正相、逆相、GNDの3本で信号を送るのですが、外来ノイズに強いという特徴があります。
外から、ノイズが入ってきたときに、正相と逆相に同じノイズが入った場合、正相のノイズと逆相のノイズが、差動合成されたときに、打ち消しあって、「無かったことになる」というのが理由です。
音質的には、あえてオーディオ的な表現をすると、S/Nが有利になる
ということです。
あとは、端子がロックがかかるので「抜けない」とか接続が、RCA端子よりも確実とか、物理的なメリットもあるかなぁ
と言うことで、一般的には、日本的な家庭内オーディオの場合、アンバランスでも充分でバランスは必要ないといわれるのですが、実際にやってみると、システムトータルでのSNが有利になるので、「バランス化」の効果ってのはある・・・・・・これが、システム全体をバランス化した「フルバランス」でなくても、一部をバランス化するだけも、聴覚的には有利になる事が多いと言われています。
ですが、ナコナコナコさんがお書きのように、プリアンプ、パワーアンプに関しては、物理的にアンバランスシステムに対して2倍の物量が必要なわけで、結果、値段が高くなると・・・・・・ここが最大のデメリットなわけですが、サンスイはこのフルバランスにこだわっていました。
でね、アンプは確かに物量2倍なんですが、DAC部に関してはですね、そもそも、バランス出力なわけで・・・・・バランス端子がついていると高級そうにみえますが、別にそれはたいした事では無いわけです・・・・・・・・・なので、アンプの場合の話しとDACの場合の話しはバランス化するコストに関しては全然違うお話しなわけです・・・・・・・
書込番号:21464669
3点

縁側ごろりさんが、防音について安易に考えていそうで不安。笑
書込番号:21465048
4点

>縁側ごろりさん
ど〜も〜
今更ながらのお気楽根本否定ですが(^^ゞ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
これ亡くしません?
で・・premium1.2を机の上のニアフィールドで使う。
上流はNASにしちゃう。
SACD使わない。
これで良いんじゃないっすか?
だって勿体ないよぅ・・ボリューム気にする環境で10万も20万も器械に投資するって(苦笑)
書込番号:21465635
4点

画像のSACDプレヤーをお使いの友人の音は、「こんな音が元々のCDの音なの?」とびっくりする音がします。
入ってない音が出るはずはないので、尚更驚かされます。
SACDではなく、普通のCDです。
やはり高額なシステムの違いを見せつけられます。
価値のお分かりになる方が使っておられます。
書込番号:21466385
1点

音量を控えた再生では通常、反射音も減少します。
良い音とは部屋の反響音が好みか否かも重要で、機器には見合った音量があると思います。
近隣トラブルになりやすい低い帯域の防音対策は、実際のところ難しく、引っ越しの方が良い選択ではと感じます。
私もミニマを使用していましたが、ある程度駆動力のあるアンプで音量を上げた方が好みでした。
プレーヤー交換の前に、マルチチャンネル環境のシステムやニアフィールド用途の機器などをご試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21466515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ・・高額やろうと低額やろうと音量極小の時点で通常のシステムとは違いますので、じゃあどうしようか?って話にしかならないです(苦笑)
どんな高性能な大音量システムより極小音量システムの良さってのはあるわけです。
それ誰も言わないのが不思議・・・
書込番号:21466591
5点

こんばんは
ニアフィールド小音量派です。
1年前はヘッドホンがメインだったのですが、今ではすっかりスピーカー派です。
経験上、間違いなく小音量再生は上流が大切です。
というか、システムの全てがバランス良く整っていないと駄目です。
ボリュームを上げて音が出て来さえすれば後は「好みの問題」としてしまえるシステムと違って、上流で削られた音が取り戻せない環境です。
良く語られる「出口が大切」と言うのは「好み」を基準にするなら成り立ちますが、小音量再生では「聴こえる」「聴こえない」という事が絶対になるんですよね。
CDプレーヤーより上流の電源環境に一番投資すべきだとは思いますが、CDプレーヤーもアンプ以上に重視した方が良いと思います。
私も道の途中ですけど、そうしてバランス良く整えられた「ニアフィールド小音量再生」、見返りは大きいですよw
私はファイル再生派なので、CDプレーヤーには詳しく無いのですが、同じ小音量再生派として応援しています。
書込番号:21467043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>縁側ごろりさん
初めまして
私からは、デノンのDCD-2500NEとアキュフェーズのDP-560をお勧めしておきます。
書込番号:21797715
1点



あのマランツから、CDプレーヤーとネットワークプレーヤーの統合する新型ということで、期待が持てる製品だと思うのですが、クチコミなど情報がありません。どなたかスペックの評価ですとか、試聴の印象ですとか、お教えいただけないでしょうか?
書込番号:21358998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきかぜ3さん
これ、いいですね。
全部載せ、みたいなw
(ヘッドホンアンプも乗っかってるから、ヘッドホンクラスタにもいいかもしれないですね)
発売前だからまだ書き込みはなかなか付かないと思いますが…
一番気になったのはこれです
メーカーのHPから引用します。
>DSD、ハイレゾ対応フロントUSB-A入力
USBメモリーやUSBハードディスクからのファイル再生にも対応しているため。PCやNASを使用せずにDSDファイルやハイレゾ音源を再生することができます。
※ 11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCM再生およびDSDネイティブ再生はアップデートにより対応予定です。
HDD直結できるんですね。
それなりのUSBケーブルを使えば、結構いい感じに再生できそうな期待が…^^
書込番号:21364834
4点

>ゆきかぜ3さん こんにちは。
18日の土曜日にヨドバシアキバで展示始まってました。人が多くて残念ながら視聴できませんでした。まだ値札も出てませんでした。この週末には色んなところで視聴できるようになりそうですね。これとPM8006気になる新製品ですね。
書込番号:21372757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KanonF57Sさん
耳寄りな情報をありがとうございます!横浜のヨドバシに見に行ってみようかと思います!
書込番号:21374078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきかぜ3さん
視聴楽しみですね。私も週末は、空いてる割にオーディオの展示が充実しているヨドバシさいたま新都心に、お気に入りの音源持って行くつもりです。
書込番号:21375056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





