このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2017年7月13日 09:46 | |
| 13 | 6 | 2017年12月8日 17:13 | |
| 18 | 15 | 2017年7月11日 20:29 | |
| 72 | 20 | 2018年11月1日 15:11 | |
| 3 | 8 | 2017年6月28日 17:47 | |
| 26 | 9 | 2017年6月23日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先にPM7005を以前に購入しており、今回CD5005を購入しました。
結果、CDを通しての音は曇り、解像度もなく、奥行きも消えて普通の二流コンポになりました。
Jriver+USB DACでPM7005に出力した方が、遥かに音がよく、音は透き通り、解像度もよく、奥行きも出ます。
CD5005 PM7005 との接続は、光ケーブル、同軸デジタルなどいろいろ変えて見ましたが、
何も変わりません。
YAMAHA A-S801 CD-N301の組み合わせはCDが安くても、とてもいい音で鳴らしてくれます。
CD5005は組み合わせの方法とか、設定方法でよくなるのでしょうか?
3点
>結果、CDを通しての音は曇り、解像度もなく、奥行きも消えて普通の二流コンポになりました。
携帯DAPのデジタル出力はかなり優秀ですが、何と比べてでしょうか?
最低価格のCDプレイヤーに、どれほどを期待したのでしょう?
>CD5005 PM7005 との接続は、光ケーブル、同軸デジタルなどいろいろ変えて見ましたが、
CDプレイヤーは、基本的にアナログ出力に重点をおいて作られます。
書込番号:21037519
![]()
4点
売れ筋NO1、書き込みもよかったので、購入してしまいました。
やはり現物を視聴してから買うべきでした。
ご返信ありがとうございました。
ヨドバシカメラなど、量販店で視聴してきます。
書込番号:21037555
0点
>ギブソンマスターさん
こんばんは。
>CD5005 PM7005 との接続は、光ケーブル、同軸デジタルなどいろいろ変えて見ましたが、
>Jriver+USB DACでPM7005に出力した方が、遥かに音がよく、音は透き通り、解像度もよく、奥行きも出ます。
ちなみにUSB-DACは、なにをお使いでしょうか?
PM7005にデジタル接続するのでなく、USB-DACにCD5005を接続してみたら、如何でしょうか?
書込番号:21038337
3点
こんばんは
接続方法云々ではなくて単にCD-5005の性能だと思います。
PM-7005にDACでファイル再生した方が良くなるのもうなずけます。
聴き分ける耳をお持ちですので、やはり同クラスのSA-8005クラスで
ないと満足は出来ないと思います。
書込番号:21038890
![]()
4点
ご連絡ありがとうございます。
SA-8005 を視聴してみます。
素人で申し訳ありませんが、CD5005を光接続した時は、 CD5005のDACは使わないで、
PM7005のDACを使うと思い、CDは安くてもいいと勘違いしてました。
ありがとうございました。
書込番号:21039577
3点
記載内容が少し曖昧でした。
usb-dacは繋げてません。
PCからusbケーブルで直接アンプに繋げてます。
マランツのusbオーディオドライバーが素晴らしく、
解像度のいい聞き心地のよい音を出してくれてます。
ありがとうございました。
書込番号:21039720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCオーディオで再生ソフトfoobar2000でWASAPI、ASIOでハイレゾ音源を楽しんでいます。
表示もflacやdffファイルに応じて周波数表示します。
解らないのがPC内蔵Blu-ray再生装置でDVDを再生するとSX11通してSPから音はでます。
なかなかいい音です。
表示は192 kHzです。何を再生してもです。
再生ソフトがあるのでしょうか?
SX11にはどんな信号が送られてるのでしょうか?
50thSGTのBlu-rayデスクのハイレゾ音源を2CHステレオで再生したいのが希望です。
まだCDセットは購入してません。
以上の疑問が解決してからと思ってます。
買って「確認しろ は無しでお願いします。
音源がはっきりしないと聞いていて不安なものでアドバイスお願いします。
3点
こんにちは
>解らないのがPC内蔵Blu-ray再生装置でDVDを再生するとSX11通してSPから音はでます。
なかなかいい音です。
>表示は192 kHzです。何を再生してもです。
再生ソフトがあるのでしょうか?
Blu-rayオーディオは、映像部分を最小限にし、オーディオ部のデータ量(音質)を重視したDVDで、リニアPCMの192kHz/24bit(マルチも)までサポートしています。
再生ソフトの音声出力設定の他、使用PCのサウンド部の性能や設定によって、サンプリング周波数等外部出力方法を決めることも可能です。(Windowsなら共有モード)
なのでそれを知るには、その詳細情報も必要です。
>SX11にはどんな信号が送られてるのでしょうか?
リニアPCMです。
書込番号:21037383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
再生ソフトはCorelWinDVDです。
情報ボタンをクリックすると Linear PCM/4608kbpsと表示されました。
書込番号:21038497
3点
>Yaetyanさん
>再生ソフトはCorelWinDVDです。
BDプレーヤー等の添付ソフトのようですね。
http://www.iodata.jp/lib/manual/brd-u8dm/htm/windvd.htm
これだとソフト側には詳細な音声設定は無いと思いますから、PC側のサウンド設定(共有モード)に依存していると思われますね。
>情報ボタンをクリックすると Linear PCM/4608kbpsと表示されました。
ちなみに上記の音源のサンプリング周波数とビット深度およびチャンネル数は、1秒辺りのデータ量から計算すると、
96kHz/24bit 2ch の音源だとわかります。
書込番号:21038772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。
よく分からない点が様々なDVDなどでのビットレートにかかわらずSX11の表示が192 kHzになることです。
ブルーレイハイレゾは192 kHzPCMと思っていたので。。。
音源と表示は違うのでしょうか?
理解不足ですいません。
教えてください。」
書込番号:21038999
0点
こんにちは。初めまして。
ご解決済みかも知れませんが。
>よく分からない点が様々なDVDなどでのビットレートにかかわらずSX11の表示が192 kHzになることです。
foobar2000でWASAPI、ASIOとお使いでしたら、Windowsのカーネルミキサーをご存知でしょうか。22.05kHzのエラー音と192Khzの音楽を全て44.1kHzに変換してミックスして出力するというようなことをやっているのがカーネルミキサーです。
これでは音楽が台無しですよね? ですので、WASAPIやASIOなどでカーネルミキサーを回避して音を出力するのがWindowsオーディオの常道でしょう。
これを踏まえて、CorelWinDVD のことです。このソフトの仕組みを存じませんが、カーネルミキサーを回避して音声を出力…ということまではやっていないのでは?
そうなると、44.1kHz 16bit の音だろうが 48kHz 24bit の音だろうが、Windowsで設定された周波数とbitに変換されてケーブルを通ることになると思います。 その設定された周波数が 192kHz なのでしょう。
これが種明かしなのではないでしょうか。
書込番号:21415619
1点
最近スピーカーを変えました。その時もたくさんの方々から助言を頂きました。
スピーカー選びの時から少し気になっていたのですが教えてください。
今は、AMPとCDPは1500SE。SPはZENSOR1とS-CN301-LRの組み合わせです。
デノン+デノンの厚い音が出てると思います。この音をもう少し控えめにそして
より明瞭な高音も伸びる音にしたい、クラッシクも聞けるようにしたいと考えて、
入門機のマランツのCD5005かヤマハのN301を追加しようかと考えてます。
それとも音を変えるのはAMPをマランツの5005かヤマハのS301に変えた方が効果的ですか?
AMPとCDP両方は予算的に厳しいです。この組み合わせで大きな不満はないのですが、
家族が、ピアノ曲とか交響楽のCDを聞くのでCDPを変えれば可能かと思い質問しました。
2点
>ozin59さん こんにちは
前回はGAありがとうございました。
DENONもPMA1600NE(NEシリーズに変わってから)低域重視ではなく、明瞭な中高音もくっきり出るようになりましたが、
1500当時はお書きの通りかと思います(1600NEを第二システムに使用中)。
またマランツもPM7005や8005になってから独特な高域の輝きが影を潜め、低域がしっかり出るようになって、
愛聴機に一台になっています。
今回のお尋ねの解決にはアンプをYAMAHA S301へ替えることをおすすめします。
尚、2台のアンプと2セットのスピーカーを切り替えるのにリレーやロータリースイッチでは心もとないので30Aの電力用
スイッチを使っています。
書込番号:21027607
![]()
1点
里いもさん早々にありがとうございます。
直接音を出すCDPかなと思ってこちらに書き込みましたが
CDPよりAMPの方が特徴を出しやすいと言うことですね?
確かに先にAMPを決めろと言いますね。価格的にはAMPもCDP
も変わらないので問題はないと思います。(ヤマハが4千円ほど高いです。)
スピーカー選びの時両機種とも聞いてきました。先に挙げた組み合わせです。
マランツ+ZENSOR1の方がヤマハ(+B330でした)より派手?華やかな感じでした。
明日午後(今日は夜宮です)見てきます。写真のようなものは作れません。想像以上の不器用です。
それから、両スピーカーともどんどん良くなってます。エージングだけでなく
もしCDPを買ったらと置き場所確保のため片付けた際両スピーカー間を離しました。
確実に立体的な音に変わりました。
書込番号:21027696
2点
>ozin59さん
前に書きましたことは、CDPはDENONも割とフラットな感じですが、強い押し出し感はアンプと考えてのことです。
ある方が各社のアンプの特徴を一口で表現されてましたのでご参考までに書きます。
マランツ きれい
パイオニア 強い
ヤマハ 広い
DENON 太い
ONKYO フラット
書込番号:21027718
![]()
1点
里いもさん何度もありがとうございます。
デノン特有の音はAMPの方の影響が強いのと言うことですね。
今すぐは無理かと思いますが、CDP,AMPとも買いますことになると思います。
そうなった場合のことも考えています。先に挙げてませんでしたが
パイオニアも聞いてきました。10セットにS-CN301-LRがつなげられ軽い音に感じました。
オンキヨーは聞いてませんがキンキンというイメージがありクラッシクに合うのかな?
ただ何れも私の印象で家族は聞いていないので・・・。
いずれにしてもミニコンポ追加よりも将来居間に移動すると思ってますので
入門機の単品を考えています。CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
音さえ合えばメーカーは関係しません。スピーカーの購入予定はありません。
書込番号:21027856
1点
>ozin59さん
>CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
お書きの通り、CDPはフラットなものを、アンプはお好み(あるいは音源のジャンル)に合わせて切り替えお行うのが当方のスタイルです。
大きく分けてクラシック〜ジャズとなるでしょうか、ジャズの中でもコンボかビッグバンドか男女ボーカルでもアンプやスピーカーを替えると生き生きとなるものがあるからです。
前記の切り替えスイッチは2千円程度、バイワイアリングしてる関係で二本の線がつながれていますが、至って簡単です、
写真を見せて電気工事屋さんにでも頼めば簡単でしょう。
書込番号:21028297
![]()
1点
今日午前中に妻を連れて視聴しにいきました。
あいにく担当は午後出勤で別の人に対応してもらいました。
パイオニアは10はCN-301-LRと30はピュアモルト。ヤマハ、マランツは前回同様。
良く聞いているCD(辻井伸行)を持参し聞き比べてもらいました。
パイオニアは軽い、あっさりしすぎ。ヤマハじっくり聞いた後「疲れない」と一言。
マランツは顔をしかめてました。これで、ヤマハに決まりそうです。
ヤマハはDAC等追加できる?CDPは数ある音源の一つと考え、音源はじっくり考えます。
長く使うとすれば、301ではなく501にした方がよいのか、機能的な違いがよく分かりませんでした。
定価は2万円差、(見えない内部の細かい機器差ともありました)価格差は1万円もありません。
それとも、PMA1500SEと併用だから301で十分なのか、ご意見ください。
当面は、DCD1500SEとミニコンのAMPとして活用することになると思います。
その間に他の音源を取り込む場合の必要機器や方法を調べていきたいです。
標題からはずれてしまいましたがお願いいたします。
書込番号:21029895
3点
>ozin59さん
301試聴されたそうで、音の違いがお分かりになって何よりです。
301と501どちらにもDACは内蔵されており、多分同じものが搭載されてるようです。
CDPとアナログ接続の他に光ケーブルや同軸ケーブルでも接続出来、演奏しながらその3種類を切り替えて違いを楽しむことが出来ます。
301と501の違いはパワーで、それに伴って電源の強化によって重量も重くなっています。
差額がわずかですので、501をお勧めします、音の違いはこの価格以上に501が良くなっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686840_K0000686841&pd_ctg=2048
書込番号:21030400
0点
里いもさんいつもありがとうございました。
先ほどいろいろ考え初志貫徹で入門機ということでS301に決めました。
いつもならCDPとセットで考えたのですが今回は先にも書きましたが
音源はCDPだけに限らないという情報ありがたかったです。(私の解釈)
妻も音質的には一番気に入ってたので。(大昔独身時代はヤマハだったとか)
S501との差額分は音源機器購入時にまわします。
つい先ほどS301とモガミの2534をポチリました。今までのシステムでも
モガミとベルデンのRCAケーブルで満足しています。
今日ハードオフでDM7PROというMD録再生プレーヤーを見つけ買いそうになりました。
今後再生機を購入したらどこかで報告しているかもしれません。
本当にありがとうございました。閉じます。
書込番号:21030436
1点
里いもさんすれ違いになってしまったようですね。
「音の違い」これが気になって迷ったのですが、結局
私の環境、使用ではそこまで分からないのではないか?
妻が聞いたのがS301でそれが気に入ったならS501の必要はないのでは。
何より予算オーバーで、次の機器購入への負担になるのではと考えた結果です。
いろいろご助言を頂きながら最後は無視するような形で申し訳ありませんが
S301で可能な限り環境を整え楽しみたいと思います。
書込番号:21030464
1点
>ozin59さん
またまたGAありがとうございます。
301へ決定とのこと、おめでとうございます、パワーばかりがでかいだけが良いとは言えないのでそれでよろしいかと思います。
ベルデンのRCAケーブルはいいですよ、AETの1M 65.000円のケーブルと聞き比べて違いが分からないです。
(でも、AETはメインシステムに今でも使ってますが〜信仰みたいなもんです)
書込番号:21030492
1点
里いもさん。閉じたのに報告だけさせてください。
今日の午前中にS301届きました。ケーブルはまだですが
買ったのは短かったようで別に使います。
大きさはPMA-1500SE に負けないぐらい立派です。
昼飯も食べないでセッテングしていろいろ組み合わせ聞き比べてみました。
S301に、1500SE(安RCAケーブル)デノンデノンよりさっぱりして曲によってはこちらが○。
ミニコンポのFR-X7(ベルデン8412)を繋いでみました高音が「キンキン」するぐらいシャキシャキ。
捨てようと思った、LS770Aでも籠もりを気にせず聞ける。(低音が弱いと言うことか)
ケンウッド(VC-5DVD)が一番クラッシック向きかもしれません。(ベルデン8412)
これを機会にスピーカーケーブル全てベルデン8470に変えました。
大きさの割に軽いので簡単に居間のケンウッドにつなげれそうです。
私の環境ではS301で十分で、しばらくは新たな再生機は必要なく楽しめそうです。
書込番号:21035207
0点
ozin59さん
301届いたのですね、そして接続の結果、それまでボンついていたLS77もよく聞こえるとのこと、
301が低音が出ないのではなく、相性ですかね。
長い間低音を追い求めて来ましたが、音楽に大切なものは「音の芯」かと思い出しています。
それをしばらく聞いてまた飽きたら元の低音が良く出るセッテングへ戻しますが。
Berden 8470いいですね、クセが無くフラットに感じます。
奥様もお気に入りではないでしょうか。
書込番号:21035305
0点
里いもさんありがとうございます。
閉じたトビ?ですので本当に最後にします。
本当に組み合わせでいろいろな音が楽しめるもんですね。
MD再生用に中古で買ったFR-X7のS301との組み合わせ意外でした。
ただ、時々CDトレイがオープンしなくて困ってます。(MDは問題なし)
オンキヨーとの組み合わせもありなんですね。
今また、デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。
これもやっぱり好きです。ただS301の高音の伸びは捨てがたいですね。
いろいろ組み合わせると「音はスピーカーが決める」何となく分かる気がします。
置き場所だけでなく予算もないので買えませんが。(ZENSOR1◎、S-CN301=LR○かな)
アンプ切り替え機探したら売っているんですね。欲しくなりましたが
しばらくは手動(アナログ)で苦労しながら楽しみます。
嬉しくてつい書き込んでしまいましたが本当に最後にします。
里いもさんまたどこかでお世話になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:21035432
1点
最後といいながら戻ってきました。
→「デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。」
取り消します。「source dIrect」をoffにしていてbass 最高, treble 最低の設定でした。
source dIrectにするとデノン+デノンの音はいいです。(私の好みの音という意味)
誤解(デノンデノン)されると嫌なので、すみませんがまた書き込みました。
書込番号:21035612
2点
やはりDENONのダイレクトの音もお好きなのですね、いいと思いますよ。
ジャンルにより、ソースにより、組み合わせるSPによって音は変わってきますから、それが楽しみの一つでもありますね。
ありがとうございました。
書込番号:21035926
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
ヴォーカル専用機としておすすめなのはどの機種でしょうか?
@DCD-1650RE
ADCD-2500NE
BDCD-SX11
その他、古い機種なども比較検討したいです。
よろしくお願いいたします(~~)
5点
過去スレいくつも放置したままで次々と質問するのはやめな。
いい加減にしろよ。
ちゃんとグッドアンサー決めて解決済みにしてから
次の質問しろよな。
それが常識だし価格でのマナー、ルールだぜ。。
でないとそのうち誰も回答してくれなくなるぞ。
俺からだけど候補の中だとSX11だよ。
やっぱり値段なりだよね。
あと他メーカーだったらマランツもいいかな。
何にせよ自分の耳で確認するのが一番だから横着せずに試聴に行きな。
書込番号:21023878
8点
CDの機種だけ羅列しても、組み合わせるアンプ、スピーカー位書かないと答えようもないと思いませんか ? また、何のヴォーカルですかね ?
例えるなら、三つのお店のラーメンの中でどれが美味しいでしょうか、みたいな質問。
ま、「能書き垂男」系の”いかにも自分で聴いた事がある”的なコメントは付くとは思いますが・・・。
この手の質問は人に訊かずにご自身の「耳」で確認するしかありません。
因みに、以前、私はDENON SA1 は緩い音で我慢できず半年で代替えしましたが・・・
書込番号:21023897
5点
マヤへの貢物さん
もう少し丁寧な言葉遣いをした方が宜しいかと・・・。
書込番号:21024525
11点
>マヤへの貢物さん
失礼いたしました、過去のスレ、グッドアンサー決めてきました。
やはり値段なりのSX11ですか、試聴したいんですが、なかなか遠くて
行く機会がなくて・・・。
>YS-2さん
スピーカーはB&W N805、アンプがLUXMAN L-550AX(の予定)です。
よく聞くのが女性ボーカル、J-POP系です。
実は今私もSA1を使っておりまして、最新型の機器の方がボーカル再生が
良いかなと思いまして。お勧めをお聞きしておりました。
書込番号:21025421
1点
価格ろーちゃんさん、今晩は。
中々難しい質問ですね。
ヴォーカルと言っても強い歌声から優しい歌声まで有りますので。
現行SA1を使用との事ですので、新品ならSX11が妥当な線かもですね。
SX11はSX1の様な華やかさが押さえられていて、どちらかと言うとSXに近い音質です。
中古でDENON選択ならばSXの最終機等も柔らかな音質でヴォーカルにはお勧めかと思います。
私はヴォーカル用に SXを使用して居ます。
SA1も使用していますが長い時間聴く時には24bitの音も良い物です。
B&W N805を使用との事ですので、冷ややかな音のアキュやエソなんかも合うと思うのですが、価格が少し高くなってしまいます。
無難な処ではアンプと同じメーカーのD-05uの方が外れは無いと思いますが。
私もヴォーカルをメインで聴いておりますが、曲によってCDPを切替えて聴いております。
予算も有るでしょうがSA1は下取りに出さずに、他機種を購入してから聴き比べて見て、ダメなら手放すのも有りかと思います。
好みの世界ですが選択は難しいと思います。
家には2005年物のSA1と2012年(最終機)SA1が有ります。
DENONは古い機種から最新のSX1まで8台と、アキュ2台を使用していますが、同じシステムで聴いてもそれぞれに個性が有ります。
新しい物だからと言って良い音質、好みの音にはならない場合が有りますので、好くご検討下さい。
書込番号:21025959
![]()
6点
ヴォーカル専用機と言うのがこの質問を難しくしてるね。
やっぱりSP、アンプ、プレーヤー全てのトータルな出音になるからね。
どこかだけ突出してヴォーカル専用機は難しいな。
順で言うとSP、アンプ、プレーヤーだからね。
あとまあメーカーを絞り込めば結構良い線いけるかなとは思うよ。
綺麗な音色を求めるなら、ヤマハやマランツかなって思ってしまうけど
デノンが駄目だってわけじゃない。SX11クラスを鳴らすとプレーヤーが
音決めしてるくらい凄いよ。
あとパイオニアの製品は良いから注意してみておくと良いと思うよ。
書込番号:21026520
3点
>価格ろーちゃんさん へ
出口であるスピーカーの〔重要性〕を感じられた、以下の体験談があります。
『ソニーストア 札幌』へ、月例の「オーディオ試聴会」に行ってきました。
最初はブックシェルフ型で、続いて中価格帯のスタンド型。最後は、ソニーの最高価格クラス。
とつなぎ替えて、同じ楽曲をまるまる一曲、各々フルにかけて聞き比べてみました。
三種類のスピーカー。音場(おんば)形成がまったく違いましたネ。
特に最高クラスのスピーカーの音色には、出される音に【奥行き】が感じとられました。
音量レベルを2デシベル引き下げても。です。
書込番号:21026649
3点
>1818さん RESありがとうございます。
新品ではSX11、中古ならSXですね、とりあえずSA1はそのまま残しておき、
他機種を購入してから聴き比べて見て、ダメなら手放す方式でいきたいと
思います。
ちなみに1650系はお持ちですか?
>マヤへの貢物さん RESありがとうございます。
スピーカーは気に入っているのでメインシステムでのスピーカーは
805で決めております。
SX11・・・・SA1からの進化が期待できそうですね!
>夢追人@札幌さん 返信ありがとうございます。
やはり出口のスピーカーは重要ですね、私は暫くB&W805を愛用しています。
サブシステムでまた別のスピーカーも検討してみたいと思います。
総合してSX11、SXが候補に挙がりそうですね、個人的には1650系も気になるのですが・・・。
中古では大分値段が下がってきているので。
書込番号:21027715
3点
>価格ろーちゃん さん
はじめまして、こんばんは。
私も、ボーカルメインで聴きます。スピーカーをグレードアップして2年。
スレ主さんと同じで、今、アンプとCDプレーヤーを検討中なんですが、
スピーカーとアンプが決まってから、
最後の味付けとして、良い所を更に伸ばすのか、不足を感じる所を補いにいくのか?、
によってCDプレーヤーを選択するのが、後悔し難い順序かな?、と思います。
アンプ次第でCDプレーヤーに求める要素は、かなり違ってきます。
過去のスレを拝見して思ったんですが、情報が分散し、必要な情報が不足しているので、
中々、解決しない様な印象を受けました。差し出がましい様ですが、情報を纏めて、
整理する所から始めた方が良い様に思います。
又、スレ主さんは、既に良い機器を所有されている処からの買い換えなので、
難易度は、より高いと思いますので、有益な回答をするには情報が欲しいので、
差し支えなければ、以下の質問への回答を提示して下さい。
現在のシステムは、B&W「N805」、ラックスマン「L-590A」、DENON「DCD-SA1」で合ってますか?。
違ったら、訂正して下さい。「DCD-1650RE 」も気に入っておられましたよね?。
先ず、
現在のシステムの満足点と不満点。
何故、「L-590A」「DCD-SA1」の買い換えを検討されたのか?。
特に重視する曲を3曲ほど。
ラックスマン「LX-380」を試聴されたようですが、このアンプの何処が不満で、
どうなったら、このアンプに決められたのか?。
この辺りの情報を明確に提示して貰えたら、解決へ近づく回答が集まるのでは?、と考えます。
書込番号:21027862
![]()
2点
価格ろーちゃんさん 今晩は。
1650系は、1650GL(20年前現役です)1650AE・1650SEを使用しております。
1650REは試聴したのですが、購入欲が湧きませんでした。
1650GLは20bitで真空管アンプで聴くと味わいが有って、最新式のCDPと違って柔らかな音質で面白いです。
その他S10VとS10VLを使用していますが、如何いう訳かS10Vの方が家のシステムには合っています。
DENON製品を沢山使用していますが、DENONの廻し者では有りませんよ。
書込番号:21028265
2点
>レオの黄金聖闘士さん RESありがとうございます。
現在のシステム構成は下記の通りです。
B&W「N805」、ラックスマン「L-590A」、DENON「DCD-SA1」
>何故、「L-590A」「DCD-SA1」の買い換えを検討されたのか?。
以前は「LUXMAN L-550A」「DENON DCD-1650AR」で聞いておりまして、
その時の方が現在のシステムより自分に合っていると思いまして。
よりメリハリがありボーカルの表現力が高く、ボーカリストの息遣いまで
届いてくる、そんな感じでした。もしかすると「L-590A」「DCD-SA1」の
方はもっとフラット志向でモニター的なのかなと思います。もうちょっと
安いモデルの方がドンシャリ傾向でよく聞こえたのかもしれません。
>特に重視する曲を3曲ほど。
ではネットでも聞けるところで
宇多田ヒカル - First Love
BoA - Jewel Song
Sowelu - Last Forever Sowelu - Part of me
などですね〜。YouTubeで見えます。
ラックスマン「LX-380」を試聴したきっかけは、これしか試聴機がなかったんです、田舎なので。
(それでも車で2時間弱はかかるところにあります)
「LX-380」は「L-590A」と特徴が似てて、低音重視型、高音があまり出力されず、
ボーカリストの息遣いまで聞きとるのが厳しいようでした。
>1818さん 今晩は。
1650GL、古風な味わいがありそうですね。
REはダメでしたか・・・。
1650SEとS10Vとではどのように音質が違いますか?
ではでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:21028831
1点
上質系「DCD-SA1」と元気、ガサツ系機器での2台切り替えで
書込番号:21029015
4点
>価格ろーちゃん さん
こんばんは。
詳細な回答、ありがとうございます。大分、全体像が見えてきました。予想以上に難問ですね。
1990~2002年の「G」~「SR」の1650シリーズは、4DACのCD専用機で、
今でも評価が高く、「AL」~「SR」はボーカルの高評価を聞きます。
機種は失念しましたが、ボーカルにドキッとする生々しさを感じた記憶があります。
解像度や分解能なら、上回る製品が現行機種に色々有りますが、
「DCD-1650AR」のボーカル再生を一番と感じておられて、
現在の高価なシステムより、前のシステムの方が合ってると思われるなら、
あくまでも私見ですが、現行機種を購入するのはリスキーかも知れません。
求めているボーカルの良さは、提示された曲からも「DCD-1650AR」が齎していた可能性が高いと思いました。
「アンプが先」と書きましたが情報を得て、考えが変わりました。
「1650RE」より、「1650AR」の方がお好み、との前提ですが、
以下のブログを参照してみて下さい。スレ主さんと、同様の事を仰っています。
http://ogikuboseikatsu.blog14.fc2.com/category2-4.html
http://ogikuboseikatsu.blog14.fc2.com/category2-3.html#no419
共感出来る所が多々あるなら、
メーカーに、ピックアップ等の消耗部品のストックの有無と有償修理OKの確認を取れれば、
同じ、「DCD-1650AR」か、「DCD-1650SR」をヤフオク等で、購入して、
ピックアップや、交換しておいた方が良い部品を交換して貰って、使用するのが良策かも?、と思いました。
音を聴いて尚、不満があれば、アンプの変更を検討するプランで如何でしょうか?。
PS 宇多田ヒカルのアルバム、所有していますが、私は「Automatic」派。(笑)
書込番号:21030412
3点
>岡八満さん 今晩は。
「DCD-SA1」と「1650系」両方を所有、ということですかね。
そうなれば、たぶんしばらくはその体制でいくと思います。
>レオの黄金聖闘士さん RESありがとうございます。
ブログ拝見いたしました。
「DCD-1650SR」のボーカル再生の評価が高いようですね。
ARはさすがにもう古いですが、AZ〜SRぐらいまでで検討する形に
なりそうですね。
アンプ590はすでにトレードに出してしまいました。
「L-550AX」に変更予定です。
宇多田ヒカルは「eternally」もよく聞きます。
書込番号:21031043
2点
価格ろーちゃんさん こんばんは
N805はL-550AとDVD-A1UD(ピュアダイレクト)で聴いています。
A1UDの前はDCD-SA1でしたが、ガサツな私には少し上品過ぎました。
最新機種のプレーヤーに詳しくありませんが、SA1のクオリティに慣れてからグレードを下げると、好みの音でも、暫くすれば物足りなく感じられる様に思います。
出来れば、SA1に近いグレードから機種を検討された方が良いのではないでしょうか。
また、プレーヤーは現状維持で、SA1をトランスポートにして、DA-06、N05等のDACもしくはネットプレーヤー等も検討対象に加えても良いように思います。
・・L-590Aは手放されたんですね。
アンプですが、気分を変えてアキュフェ-ズのE-408(DAC20/op)で聴く時もありますが、ヴォーカルは、ラックスマンが生っぽく感じせせるので聴き心地は良いですね。
書込番号:21031241
3点
価格ろーちゃんさん 今晩は。
>1650SEとS10Vとではどのように音質が違いますか<
家のシステムでの個人的見解です。
S10V→柔らかで音に伸びの有る感じ・悪く言えば24bit特有の間の抜けた感じ。(SA1に似て居ますよ)
1650SE→32bit特有の音の細かさが有って音質的には押出し感の強い割にはクリヤーな感じ・悪く言えば価格帯の関係でしょうか、鈍さと言うかザラツキ感が有る。
余談ですが、ヤフオクでのSA1の相場を見ると最終販売価格(50%以上OFF)25万円からすると結構高い値段が付いて居ます。
書込番号:21032893
0点
>ごんちゃんだよさん ありがとうございます。
DCD-SA1はやはり上品でしたか。
SA1をトランスポートにして、DACもしくはネットプレーヤーというのも手ですね、
DNP-2500NEあたりが気になります。
>1818さん こんばんは
S10VはSA1と似ているのですね、24bitと32bitでも差が大分あるんですね。
本日、遠方出張の帰りにオーディオ試聴してまいりました(^^)
試聴した機種は
スピーカー
B&W 805D3
アンプ
LUXMAN L-550AXU
LUXMAN L-505uX
DENON PMA-SX11
プレーヤー
DENON DCD-2500NE
DENON DCD-1600NE
DENON DCD-SX11
Marantz SA-14S1
ボーカル再生(私の好み)の評価です。
・アンプ編
L-550AXU>>>PMA-SX11>L-505uX
やはりA級動作の550AXUがダントツで良かったです。
ボーカル表現力の違いが大きく出ました。
・プレーヤー編
DCD-2500NE>DCD-SX11>>>SA-14S1=DCD-1600NE
ソウルフルに熱く厚く描写する2500NE、写実的だがしっとり繊細に鳴るSX11、
甲乙つけるものではないと感じました。
というわけで、今回の試聴機の中では
L-550AXUとDCD-2500NEの組み合わせが一番良いと感じました。
あとは、予算を考慮して L-550AX or L-550AXU
古い1650 or DCD-2500NE ですね。
参考までにもう少し詳しいレビューを
L-550AXU:他のアンプと一線を画す中音域の表現力がある。
高音もきれいに伸び、低音はスピード感、パンチ力がある。
L-505uX:高音、低音はL-550AXUと同じ、中音域はやや平面的。
PMA-SX11:L-505uXと似ているがこちらの方が上品で穏やかに鳴る。
DCD-2500NE:ボーカル表現がやや激しくソウルフル、はまればやみつきになるような音。
低音はスピード感、パンチ力があり、リズミカル。
DCD-SX11:輪郭ははっきりと、しかししっとり穏やかに鳴る。目をつぶってずっと
聞いていたいような、うっとりする音だ。
SA-14S1:DENON製品とうって変わってこちらは音像がきれいに浮かびあがる。
中音域のクオリティはDCD-1600NEより少し良い。
DCD-1600NE:2500NEをまるごと(クオリティを含め)スケールダウンさせたような音。
1600NEの延長線上が2500NEになる感じだ。
書込番号:21032959
7点
価格ろーちゃんさん
試聴で決めるのが一番です。
何はともあれ 候補機がDCD-2500NEにきまりですね。
DCD-2500NEが気に入ったと言う事は DENONで上級機種への移行時にはSX1かな〜。
音の好みは千差万別ですからね。
以前 オーディオ番組で芸能人の方がボーカル用に1650SRと真空管アンプで鳴らしていました。
ボーカルにはこのCDPがお勧めと。
決まりましたので ご指摘の方が言われる様に 解決済みになされては?。
書込番号:21034190
1点
>1818さん こんにちは
候補を絞ることができました皆さんありがとうございました。
あとは予算と相談して
L-550AX, L-550AXU
旧1650〜DCD-2500NE
で決めたいと思います。
では、解決済みとしたいと思います。
書込番号:21035139
2点
はじめまして。私は以前DENONDCD−SXを持つていました。スピーカーはJBL4307アンプはアキュフェーズプリメインアンプE−560のシステムで聞いていましたが最近CDプレーヤーの読み込みが悪くメーカーはメンテナンスできませんでした。何故かと言うと分からないと言われショックでした。そして売りました20万で買いとってくれました。それで買い替えでまたDENONのDCD−2500NEにしました。まだスピーカーダリオプテコン8とアンプのメンテナンス待ちでいつ聞けるか分かりません。どんな音が聞こえてくるか分かりません。参考に教えて下さい。宜しくお願いします。オーディオマニアでした。返信をお願いします。失礼します。
書込番号:22222672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在メインで使っているヤマハCD-S1000がインクジェットプリンターで印刷されたCDを使うと、取り出しの際に貼り付いてしまって半分しかトレイに出て来ず、手で引っ張りださないと取れません。(メーカーで見て貰っても正常との事)
印刷されたCDはリッピングして、N-70Aに外付けハードディスクにて使用しています。CD-S1000はSACDの再生メインで使用。
リッピング済みのCD-Rはリビングのサブシステムで使用していますが、本機をリビングで使用しているオンキヨーC-733に代わり検討をしています。本機でインクジェット印刷されたCDーRを使用されている方がいらっしゃいましたら状態を教えて頂ければと思います。
また、CD-S1000と比較された方がいらっしゃいましたら違いなども教えて頂ければと思います。CD-S1000より本機の方が良ければメインでの切り替えも考えています。リビングでもネットワークオーディオも検討しますが、SACDの再生も有るので出来ればD/SACDプレーヤーで行きたいと思っています。
・メイン アンプ・アキュフェーズE-470 SP・B&W 805D3
・リビング アンプ・Marantz PM8005 SP・B&W CM5S2 で組んでいます。
0点
こんばんは
>CD-S1000と比較された方がいらっしゃいましたら違いなども教えて頂ければと思います。
盤面印刷のCD-Rの件は試していませんので判りませんがSA-8005とCD-S1000の違いは判ります。
個人的な意見になりますが私なりに回答致します。
音質のクオリティは確実にCD-S1000が上回ります。SA-8005はこのクラスとしては優秀ですが、
10万クラスの機種には1歩譲ります。
高域は綺麗ですが、どうしても音質の荒さがやや気になる所です。
それは全体的に音色を硬質な印象に変えてしまいます。
そういった一面がCD-S1000ではありません。上位機種としてのクオリティが高いです。
以前に前機種のSA-8004を所有していた事もあり、その時に音質向上に苦労した事がありました。
モデルチェンジして良くなったかと試聴確認もしましたが特に向上はしていませんでした。
なのでSA-8005をサブで使用されるのは良いとは思いますが、メインはCD-S1000で良いと思いますよ。
盤面印刷の件は少し残念ですが音質としてはCD-S1000は良いと思います。
あとSA-8005ではアキュクラスとのバランスもキツいと思います。
書込番号:20990476
![]()
0点
印刷されたCD-Rを使うと、取り出しの際に貼り付いてしまって
中に落ちたと言う事例が過去にありますので調べてください
マランツ製品だった記憶が
書込番号:20990991
0点
>岡八満さん
お返事ありがとうございます。
同様の事例を調べてみましたがヒットしませんでした。でも、症状が起きない可能性は否定出来ませんものね。買ってから駄目ではガッカリ過ぎますし。
>ミントコーラさん
お返事ありがとうございます。
CD-S1000の方が上でしたか。CD-S1000の方が古いので、SA8005の方が上かと思っていました。
確かに、CD-S1000は良い音を出してくれています。
うーん、いっそのこと、サブにはネットワークオーディオで行く方向も考えてみます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:20993872
0点
中にCDが落ちてしまった
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=14815076/
トレイが締まりメカがCDをセットするとき
CD中心穴より外形大き目のゴム系クランプが
CDR印刷面を押さえる感じになると貼り付く場合がある
CD排出時、クランプに貼り付いたCDが上昇し
貼り付いたままだとまだいいが、中に落ちることもある
落ちたらケースから分解
書込番号:20994124
1点
>岡八満さん
リンク先拝見しました。ありがとうございます。
うーん、怖いですねぇ。
自分の場合、最初は内側に印刷が多少ズレていたのが原因で完全に取り込まれた状態に。
メーカーに取り出しして貰いましたが、それ以降はかなり内径を大きくして印刷したのですが、
それでも引っ掛かって半分残る状態でした。やはり、印刷はしない方が良いですね。
しかし、これって話題にならないですよね。プリンターメーカーも普通に販売してますし。
書込番号:20994250
0点
背中にエンジンさん、こんばんは。
>かなり内径を大きくして印刷したのですが、
>やはり、印刷はしない方が良いですね
印刷用の白いプリンタブルの部分にべたつきがでる場合があり、
それが上部のクランプに貼り付いて離れなくなってしまうのが原因です。
ですから、印刷されていなくても、はじめは大丈夫でも経年劣化で貼り付くようになることもあります。
インクで印刷が出来るということは、つまり水分などを吸引しやすいということですから、
空気中の湿気などを吸い込んで劣化する場合もあるわけです。
ESOTERICのような大型のクランプを使う機種では、原則使用禁止になっています。
印刷できる白い部分が内径ギリギリまで来ているものは避けた方が賢明でしょうが、
基本的にはプリンタブルのものは使わない方が良いと思われます。
書込番号:20995195
2点
>blackbird1212さん
えっ、プリンタブルそのものが危険って事ですか?
売れちゃうから、メーカーは作るんでしょうけど、せめてオーディオメーカーは注意喚起して欲しいですね。
為になります。
書込番号:21002321
0点
CD-R中心部が透明の物(多くはこれか)を使用し
CDドライブメカのクランプ部が大きくない機種(透明部のみ接触する)なら貼り付かないと思われます。
書込番号:21002706
0点
CDプレーヤーの購入を考えています。
そこで候補に上がったのが、アキュDP-430、デノンSX-11、LuxD-05u、D-380です。
この中で視聴したところではD-05uの低音がどうも合わなく落ちたところです。
現在のシステムはPMAがアキュE360、SPがB&W CM10です。
順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してあるので、
CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。
予算は30万前後で、好きなジャンルはJazzです。
皆さまの良きアドバイスをよろしくお願いします。
1点
>80mo10さん
こんばんはです。
『順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してある』
う〜ん、SACDには全く興味なしでよろしいですか?
おありになるのであれば、候補はDP-560かな、SACD(円盤)はDACでは使えませんからね。
『アンプにDAC-40をオプション装備してある』
つまり、CDトレーに円盤載せて再生は、ほとんどせず、パソコン+DACがメインと言うことでしょうか?
ちなみに、私はDP-410を使ってますが、CDの円盤を回すのは、月に1回あるか、無いかなので、もし今ならば
DACを購入していたでしょう。
『CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。』で、あれば、異なるメーカーの音色をお楽しみになりたいのであれば、
CDプレーヤーでなくて、他メーカーのDACを選ばれてはいかがです。
パソコン+DP-410に慣れてしまうと、いちいちCD盤の入れ替えが面倒臭いです。
なお、SACDはマランツのSA8005を保有していて、こちらで、しかもUSB-DACもついているので、こちらもパソコンを
組み合わせで、2組のシステムを楽しんでます。
もし、今 アンプにUSB-DAC機能があったら(つけていたら)、CDプレーヤー(DP-410)は、買わなかった可能性大です。
書込番号:20972234
![]()
4点
古いもの大好きさん、返信ありがとうございます。
SACDはハイブリッドを数枚所有しているだけで、CDがほとんどです。
今までマランツのUD-7006(ユニバ―サルプレーヤー)を所有し、
アンプとデジタル接続にて聞いておりました。
しかし故障を機に高級CDプレーヤーにてアナログ接続をして聞いてみたくなった次第です。
(これでひと通りのシステム完成かなと思っています。)
おっしゃる通り確かに最近はパソコン、iPhoneにてハイレゾや高音質サイトを聞く機会が多いですね。
単純な話DAC-40と他のDACでの違いを楽しみたいということも確かです。
ただSA-11は機械的な精度のあるCDプレーヤーですし、
iPhoneともUSB接続できることや、書き込みを見ると
解像度や音響空間の広がり等音質も素晴らしいとのことなど
にも興味が出てきた次第です。
書込番号:20972345
1点
80mo10さん、こんばんは。
本題には関係ありませんが、Marantz UD7006に引っかかりました。
ちょっと確認してみましたが、UD7006のデジタル接続ではSACDは聴けないようですね。
SACDに関してはアナログ接続をされていたのでしょうか?
うちの環境下においては、個人的には、UD7006+高級DACであっても、CDレイヤー再生にしてしまうよりは、UD7006内部D/AとなってもSACDレイヤーの方が旨みがある様な無い様な?
(と言うか、映像再生利用しないとUD7006は一般的なCDPに比べコストが見合わないような?それこそ、マルチチャンネルSACD利用のためやむを得ずとかでもない限りは・・・)
まぁ、ハイレゾリューションに関しても、PC上での再生で済ませられる環境にはなってきていますが、折角ですので、試聴の際はSACDもしっかりと聴かれて判断材料の一つにされてみては?
書込番号:20972917
![]()
3点
まし―さん、おはようございます。
UD7006はアナログ接続もしていましたので、SACDはそちらで聞いておりました。
ただハイブリッドなので?デジタルでも聞けたような??(その場合はCD音質?)
いずれにせよユニバーサルプレイヤー(UD7006)を購入した理由が、
以前のDVDレコーダーが古くてBDの再生ができなかったためでした。
しかしパナのブルーレイレコーダーに買い替えてからは
UD7006はもっぱらCD再生のみに使っていました。
まあこのようなご時世ですので、SACDやDSDなども再生でき、
ほとんどの規格の再生に有利でかつDAC-40と
メーカーの異なる(音色の違いを楽しむため)DCD-SX11の方に傾きつつあります。
書込番号:20973802
3点
>80mo10さん
こんばんは。
個人的には、PRIMARE CD32をお勧めしたいところですが、SACDを聞かれるなら私はYAMAHAをお勧めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000647522/
ヤマハが作った正統派のプレイヤーのプレイヤーですが、ナチュナルな音が先行したイメージが意外と高解像度系のプレイヤーです。
SACDを捨てて、ジャズをアグレシュブに熱く聴きたいならSOUL NOTEをお勧めしますが、アキュフェーズとはベクトルが違うかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000873044/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2016/05/soulnote10-fc6f.html
https://ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
書込番号:20975888
4点
圭二郎さん、こんにちは。
いろいろとご紹介ありがとうございます。
また機会がある時、試聴してみます。
書込番号:20977536
4点
>80mo10さん
アキュE370で組み合わせでjazzがメイン
ならこの中ではD380をお勧めします。
当方もjazz 聴きE450 & d38uで鳴らしてますが良い雰囲気です。アキュAMPでjazz に合うCDPを何度か試聴しましたが綺麗なjazzになり過ぎて中々決まらない記憶が有りました。 B&Wのスピーカーに合うかは分かりませんが試聴して下さい。
書込番号:20988440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エヌズさん、こんにちは。
私もD-380はCDや気分によって管球に切り替えられるというのもいいかな、と迷いました。
見た目も味がありますしね。
しかし、昨日SX11を注文しました。
決め手はやはり試聴したときの分解能の素晴らしさや
空間の広がりに加え人間味を感じられるような滑らかさが
ワンランク上のクラスのように感じた点でした。。
来週届くのが楽しみです。
皆さまいろいろとご意見ありがとうございました。
大変参考にさせていただきました。
書込番号:20989069
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








