
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2017年2月13日 12:24 |
![]() ![]() |
56 | 10 | 2017年2月8日 23:22 |
![]() ![]() |
66 | 27 | 2018年5月28日 10:48 |
![]() |
9 | 7 | 2018年3月18日 23:01 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2017年1月6日 09:43 |
![]() |
1 | 3 | 2016年12月25日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
この度、アンプとSACDプレーヤーの購入を考えております。現在はアンプが山水のAU-999でプレーヤーはDENON のユニバーサルプレーヤー1713UD、そしてスピーカーはDIATONEの97Cを使っています。
候補として、バランス接続が可能なアンプのDENON のSX11とプレーヤーはXE5400という組み合わせというパターンと、アンバランスだが、DENON の2500シリーズで組み合わせるパターンだと、どちらが良いと思いますか?予算の都合上、DENON を11シリーズで揃えるのは厳しいです(T_T)
この5400のレビューを見てると、「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが、発売から9年経ちますが、5400のオーナーさん如何ですか?
書込番号:20640982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはもう高級オーディオから撤退してます。ウォークマンなどの「消耗品オーディオ」に力を入れてるのは儲かるからです、ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。
書込番号:20641026
2点

こんにちは
少し難しい選択ですね。デノンの音がお好みであれば
迷わず2500シリーズで揃えられるのが良いと思います。
ですがSX11と5400の組み合わせは単純に高音質が
狙えると思います。
こちらの方が音質的には上を行くと思います。
SX11と2500の差は結構ありますよ。
それと最近のデノンの音作りは横方向の拡がりも
意識しており解像感に優れた音質が期待できます。
なのでデノンの重くて暗いというイメージはありませんので
ソニーの5400と組み合わされてもバランスは良いと思います。
個人的にはこちらの方が高音質と音色的にも
面白い物が得られると思います。
書込番号:20641111
0点

返信ありがとうございます。
ではSX11とXE5400の組み合わせ方向で考えていこうと思います。
ちなみにソニーは高級オーディオ事業から撤退とありますが、もう5400の後継機は出ずに、今後単体のSACD/CDプレーヤーはソニーは作らないのでしょうかね?
Blu-rayプレーヤーにしても、パナソニックはUB900という高級機モデルを作っているのに、ソニーは全然ですよね....
書込番号:20641331
0点

"ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。"
日本人じゃないの ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E4%B8%80%E5%A4%AB
書込番号:20641333
2点

はじめまして、ブラックフェイス さん
私も、ダイヤトーン「DS-97C」を所有しています。
エッジも特に問題無く、100%では無いけど、今でも良い音です。
このスピーカーは、アンプを変えると同じスピーカーとは思えない程、激烈に変わります。
他のスピーカーもそうですが、変化の度合いが本当に違うんです。電源部の強さが露骨に出ます。
組み合わせるアンプとプレーヤー次第で、満足感や印象は大きく変わると思います。
既に、DENON「PMA-SX11」を試聴して、音傾向がお好みに合っているなら良いのですが、
本格的な試聴は、これからなら、LUXMAN「L-507uX」も聴いてみて下さい。
どんなジャンルを中心に聴かれるのか?、で合う、合わないが変わってくるでしょうが、
少しクールですが、「スピード感」や「キレ」なら、こちらの方が、と思います。
高解像度の「DS-97C」との相性も良いと思います。
プレーヤーも、「SCD-XA5400ES」や、バランス接続に限定しないで、
「DCD-2500NE」「SA-14S1」等も試聴して、アンプとの相性や好みに合うかどうかで、
選択される事をお薦めします。
PS 「SCD-XA5400ES」を試聴したのは、随分前なのでうろ覚えですが、
音が前に出てくる感じは無かったと思います。特に欠点は無いけど、
これと言った長所も無かったような...
書込番号:20642098
2点

こんにちは。何かの参考になればと思い、以前に評論家・潮春男氏のレビューが掲載された雑誌があったと思ったのですが処分したようです。
http://fanblogs.jp/bambooyan/archive/168/0
HDMI出力端子を備えたSACDマルチ再生がメインだったのですが、浸透するのが難しく尻すぼみなりましたね。
発売当時の社長は中鉢氏。09年からの社長のストリンガー氏は経営最高責任者でしたね。
経営側と開発側とでは似て非なるものですからね。ソニーグループですと、尚更でしょう。
失礼します。
書込番号:20642813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックフェイスさん、こんにちは。
>「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが
元気なうるさい音ではないから、そう感じる人がいるかもしれません。
あとRCA接続だと、余計そう感じるのかもしれないです。
この機種の音質はつなぐアンプにもよるでしょうが、
HDMI接続>XLR接続>RCA接続
の順番になりますから、今更購入するのはお勧めしにくいです。
HDMIでTA-DA5800ES(これも後継機が出ないけど)あたりにつなぎたいというなら別ですが。
ウチではこの接続で、あとはデジタル出力をDACにつないでいます。
>もう5400の後継機は出ずに
そもそも、AVアンプのTA-DA5400ESに合わせて型番がついているわけで、
AVアンプは5800までいったのに、その間後継機は出なかったわけですから、
ハイレゾ、ネット、ストリーミングとなっている現状で出してこないような。
そのためなのか、BDプレーヤーの上位機種はSACD対応になっていますから。
これも、SACDマルチが現状のピュアオーディオ系では再生できないですから、
SACDはAVアンプとHDMI接続で聴いてくださいという意味なのかもです。
PMA-SX11との組み合わせで、
SCD-XA5400ESとDCD-2500NEの二択なら、DENONを勧めます。
書込番号:20643395
4点

本日、ビックカメラ某店舗で2500シリーズと1500シリーズの聞き比べに行ってきました。
やはり2500の方が低音の立ち上がりが違いますね。すばらしいです。本当はSX11があったら視聴したかったのですが、なんせ地方の店舗なのでSXはありませんでした。しかし、帰りにオーディオ専門店に行ってみたら、なんとSX11の新品が30万円を切る価格で販売していました! 展示品でも訳アリ品でもありませんヨ。在庫がなく取り寄せになってしまいましたが、あまりの安さに衝動買いしてしまいました。SX1は展示品があったので視聴しました。2500とは比べ物にならないですね...さすがです。これに近いクオリティだとおまいますが楽しみにしております。
CD/SACDプレーヤーは予算の都合で、型落ちの中古品でひとまず良しにします。1650あたりかなあ.....
書込番号:20650153
1点

スレ主さん、こんにちは。
SX11購入おめでとうございます。30万以下とは
良いお買い物が出来ましたね。
プレーヤーは1650REの中古でも十分の性能を
発揮してくれると思います。
同じメーカーですし良い機種選択だと思います。
頑張ってください。
書込番号:20651405
0点

回答者のみなさまありがとうございました。
アンプはPMA-SX11を納品待ちで、SACDプレーヤーは予算の都合で、1650ではなく、1500AEを買いました。とりあえずいいと思います。
次に本格的にプレーヤーを買うときは、DCD-SX11クラスを基準に考えていきたいと思います。
書込番号:20654626
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
1 現在,DCD−1650REとDCD1600NE(SP)を比較して検討しています。1650REの値段が以前よりも安くなってきています。自分は,SACDやCDを高品質な音で聴ければそれでよいと思うので,1600NE(SP)でよいと考えていますが,資金に余裕があれば1650REのほうがお勧めでしょうか。
2 賞品を検索すると,DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が出てきます。仕様等を比べると同じように思いますが,こ れは製品としては同じ物でしょうか。
5点

>DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が
色の違いでは?
他人が言う良い音と、自分の感じる良い音質は別なので視聴して気に入った方を買いましょう。
書込番号:20640301
5点

この2機種を比較すると1600NEは元は1500シリーズです。
かたや1650REは現行の2500シリーズにあたります。
それぞれにパフォーマンスは上がって型番が変更されましたが
音質的には1600は今一歩1650REには及ばないと思います。
なので個人的には1650REが良いと思います。
書込番号:20640361
10点

>くにまろ1956さん こんにちは
SPはプレミアムシルバーの略で、仕上げを表しています。
DCD-1650SEからDCD-2500NEへ取り換えましたが、その違いははっきり分かりました、音が鮮明で生音に近く、一皮むけて聞(ひこえますが、みじんの荒れ(歪や濁り)もありません。
多少アナログ的甘さが好みでしたら1650REが、音の輪郭までつきつめて聞きたい場合は1600NEがいいでしょう。
最後は比較試聴されてお決めください。
書込番号:20640486
8点

早速の返信,アドバイスありがとうございました。実際に自分の目と耳で確かめ,後は財布の中身と相談したいと思います。
書込番号:20640508
1点

>くにまろ1956さん
1650 コスト高でアナログ部分が有利?
定価180000円
1600 設計が新しくデジタル部分の進化に期待?
定価120000円
設計は古いけど1650の方が上位グレードでコストが掛かってるのが事実です。ただ、1600がデジタル部分が大きく進化してるかもしれません。
一般的には実際の購入価格が近差なら1650の方がお得だと思います。アナログ部分の進化は穏やかで、コストが掛かってる方が有利です。
ただ、オーディオ機器ですしデジタルは進化が早いですから他社も含めて試聴されて購入する事をオススメします。
予算可能ならエソテリックは格別で是非オススメします。
書込番号:20640579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。1650REの2015年製の中古で,程度の良さそうな物が108,000円くらい,1600NEの現在の価格が,94,000円くらいなので,このくらいの差額だと音の好みが合うのであれば1650REも十分に購入対象ですね。
書込番号:20640610
1点

失礼致します。
音質に拘りがあるのでしたら2500NE(¥4〜5万程高価ですが)を狙う事も考慮されてみてはいかがでしょうか?
¥50万前後の機器を使用されている方が買い替える場合はお薦めしませんが、下位機種より音質は良い気がします。
私は2000SEを使用していますが、音に特徴があるため他メーカーの機器と使い分けています、RE、NEと時が経つにつれメーカーらしさを感じなくなった気がします。
併せる機器やどの様な音づくりをしたいかによっても選択肢は複数ありそうですので、パイオニアなど他メーカーを含め店頭で確認されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20641131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これまでソニーのCDプレーヤーを長い年数使っていて性能に満足していましたが,トレイの開閉が怪しくなってきたことや,SACDを聴いて楽しみたくて,買い換えを考え始めました。各社の最近の性能や特徴はカタログデータからはよくわからず,アドバイスをいただきました。早速多くの方々から情報をいただき,とてもありがたく,うれしかったです。
書込番号:20641484
2点

>くにまろ1956さん
解決済みとなっていますが、ちょうど先日試聴してきたので書き込みさせて下さい。
私の印象も、里いもさんと同様でした。
1650REは若干の甘さと優しさを、1600NEはしっかりした芯とエネルギー感を、2500NEはクリアさ、音場の広さ、音数の多さを感じました。
グレードなど気にせず、試聴して好みの物を選ばれるのが最善と思います。
自分の好みは、最も安い1600NEでした(苦笑)
書込番号:20641796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2500NEには手が届きませんが,1650REと1600NEの音質を聞き比べた違いを具体的に聞くことができてよかったです。自分は,オーディオ専門店や大型店が近くにない所に住んでいますので,このような情報はとても貴重です。ありがとうございました。
書込番号:20642042
4点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
はじめまして。
初投稿です。よろしくお願いします。
2点の質問です。
【質問1】
CD挿入後の待機状態、あるいはCD再生中の無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これは故障でしょうか?
【質問2】
CD再生時に(CD挿入後の1曲目)に、瞬間的に鳴る「ピィー」という電子音は仕様でしょうか?こちらは、許容はできますが、ない方が嬉しいです。100発100中なので仕様ですとちょっと残念です。
と、お伺いした中で再度試してみると、回転音が増してきた現状では、不思議とその電子音がなっていないことに気がつきました。
しかしながら、替わりに「カッチ」という切り替え音が再生時と停止時に必ずなっているようになっています。
回転音、電子音、切り替え音らの関係性と、これらが仕様なのか否か教えて頂けますと幸いです。
DCD-2500NE購入して半年、しばらく様子を見ていました、ちょっとその頻度が増してきましたのでお伺いしました。
よろしくお願いします。
書込番号:20612140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD再生中の無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これはピックアップの振動音かもね。
書込番号:20612603
6点

早速の返信ありがとうございます。
投稿させて頂いた後、久々に長時間の音楽鑑賞に浸っています。
回転音は、意外と発生しないことの方が多いようです。
発生する場合は、特定のディスクでの場合が多いです。ただこれらのディスクも盤面の状態が悪いわけではなくて、ちょっと理由が見当たりません。
新品で封を開けてすぐのスプラトゥーンのサントラ盤も、困っている回転音が、読み込み時、待機時、再生時に全てにおいて発生してます。
書込番号:20612752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
質問1ですが、恐らく機器の初期不良だと思われます。
DCD-2500NEは最新のドライブメカを搭載しています。
これは静寂性や低重心での安定感を獲得している最新の物です。
>無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、
>リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これはありえないレベルだと思います。
質問2ですが、これも聞こえないレベルが通常だと思います。
耳を近づけて意識的に聞いて聞こえるならともかく、通常は考えにくい事です。
これらは残念ながら初期不良によるドライブメカの不具合だと思います。
メーカーに問い合わせてみてください。保証期間内だと思われますので
交換もしくは修理で対応してくれると思います。
デノンのサービスセンターは昔から親切丁寧です。
適切に対応してくれると思いますよ。
書込番号:20613088
10点

CD盤も五円玉の穴の位置が微妙に違う様にディスクによりプレス制度が違います。
SONYのピックアップ固定方式プレーヤー以外だと信号を拾う為、常にピックアップは常に移動しています。
PHILIPS(made in germany)製のCD以外はプレス制度が精密でない為、ピックアップが常に移動しています。
吾輩の場合、PIONEERのプレーヤーで常に「カシャカシャ」と音がして、一部のディスクが音飛びしたので修理してもらいました。
音飛びしない限り、欠陥プレーヤーとは認められないかもしれません。
一度、メーカーに相談してみましょう。
書込番号:20613110
9点

ピンフくんさん、こんにちは。
>発生する場合は、特定のディスクでの場合が多いです。
>ただこれらのディスクも盤面の状態が悪いわけではなくて、ちょっと理由が見当たりません。
CDというのは、高速で回転しているわけですから、
振動の問題が出るのは、盤面ではなく「偏心」の場合がほとんどです。
>特定のディスクでの場合が多いです
目視ではわからなくても、中心が微妙にずれているか、盤にゆがみがあるとかで
ドライブ側が上手く真ん中にホールド出来ず偏心による回転のブレが発生して、
それに伴ってピックアップの移動修正が頻繁になるなどが考えられます。
異音発生の酷い盤を添付して、メーカーに点検してもらった方が良いようにも思います。
ちょっと許容囲を超えているのかもしれません。
書込番号:20613137
5点

>ミントコーラさま
親切丁寧なご回答をありがとうございます。
本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、半年前に購入して週に1時間程度の使用だったもので疑っていませんでしたが
レンズクリーナー(乾式)でメンテナンスを行なったところ
【質問1】の内容の回転音はかなり解消されました。(リスニングポジションでは聞こえないレベルです。)
ただ依然として、ディスクを取り出すときには耳を当てなくても回転音が確認できるレベルです。(これが仕様であるならば一応は許容できる範囲です。)
ただ、以前使っていたDENONのエントリーモデルよりもこの動作音=回転音は大きいものなので仕様であればそこは残念です。
【質問2】の切り替え音「カッチ」ですがこれはメンテを行なった後でも、全てのCD再生時及び停止時において発生しております。
これは逆に仕様ではないのでしょうか???
書込番号:20613153
3点

>TWINBIRD H.264さん
重ねての回答をありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20613165
1点

>blackbird1212さん
親身なご回答ありがとうございます。
また具体的な回答ありがとうございました。大変参考になりました。
並行してDENONのサービスに確認してみます。
【質問2】の方の「カッチ」という音なのですが、これは使用者の皆様では全く発生していないものなのでしょうか?
当方の機材では100回中100回かなり大きな音で発生しています。再生時は全てのパターンで、また停止時もボリューム9時以下(8時なら間違いなく)の位置であれば、停止時にもリスニングポジションまで余裕で聞こえてきます。
書込番号:20613194
1点

スレ主さん
逆に新しい機器にレンズクリーナー等でメンテナンスされて
変化があったという方が疑わしいと思います。
クリーナーと言う物は古い機器程効果があり新しい機器程
変化はないのが普通です。
>切り替え音「カッチ」ですがこれはメンテを行なった後でも、
>全てのCD再生時及び停止時において発生しております。
こういった音は何らかの原因で読み込みエラー読み込みの
不良時によく発生します。
ですのでクリーナーとは関係ありません。
書込番号:20613245
3点

>ミントコーラさま
続けての回答誠にありがとうございます。
確かに「カッチ」という音が仕様であるならば許容は難しいかもしれませんしね。
購入時の「ピーィ」という信号音は現在なりを潜めていますが、いずれにしても総合的に判断すれば、不具合の可能性が高いとうことになりましょうか。
だとすれば、このあたりの動作音が解消すれば当機の満足度はさらに高まりそうです。
メーカーからの回答も引き続き待ってみます。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:20613449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンフくんさん
デノンのCDプレーヤーを使ってます
演奏開始時、終了後、カチッっていいます
デノンさんに訊いたところ、仕様であり、リレーの音だそうです
それよりも、盤を入れたままで電源入れて勝手に演奏始まってしまうことのほうが、ありがた迷惑です
書込番号:20613926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、正確には盤を入れて読み取り終了後と演奏終了後でした
かなり大きな音がしますね
余韻に浸りたい時には邪魔ですね
書込番号:20613997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさま
ご回答ありがとうございます。
ご使用のプレーヤーは、DCD-2500NEですね?
仕様とのメーカーからの回答、大変参考になりました。
あとは、当方の以前発生していた電子音と現状の回転音の症状ですね。
これがわかれば万事解決です。
貴重なご意見誠にありがとうございました。
にしても、カッチというリレー音が仕様となるのは少々残念ですね。
考えようにおいては、音楽に必ず組み込まれてしまう不快なノイズでしかありませんし。最初からわかっていれば、かなりマイナスな判断材料となりえました。
また、主電源投入時に、ディスクが入っていると勝手に再生が始まるのも、当方も同感です。全く邪魔でしかありません。
蛇足ですが、リモコンに、トレーの開閉ボタンがないのも、当方の使用方においては非常に使い勝手が悪いです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20614563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCD-SXです
電子音と回転音については自分のは発生してないので分からないです、デノンさんに確認されたほうがいいかもですね
あと、ディスクトレーが浅くて、ディスクを置く時に気を使います
音がいいだけに二三残念なところが有りますね
書込番号:20614677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
一件誤りがありましたので訂正しておきますね。
以前このモデルの前機種で1650REを使用していました。
この機種はCD再生が全て終了すると最後に一度だけカチッと
音がしていました。リレー音だと思います。
ふと思い出したので報告しておきます。ただ私自身この音は
特に気にはなりませんでした。
なのでこの音に関してはスレ主さんの機器は仕様という
可能性が高いかも知れません。
書込番号:20614724
1点

>スプーニーシロップさん
度重なる回答ありがとうございます。
機種の方のご回答ありがとうございます。
参考になります。
トレーが浅いことについても私も同感です。見た目は良いかもしれませんが、セットする時に多少気を遣ってしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:20615133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
おはようございます。
引き続きの回答本当にありがとうございます。
1650REで再生終わりに「カッチ」と音がなっていた件ありがとうございます。
大変参考になります。
回転音と違いこの音が仕様であれば、(ない方が良いですが)受け入れざる得ませんね。
色々とありがとうございました。
書込番号:20615146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もデノンのプレーヤーは使用した事があります。
今回の異音の件ですが、内容的にはカチッという音は
問題なさそうに思います。
但しその音が出たり消えたりする場合は問題があるかも知れません。
その他のガタガタという音やピィーという音が不定期に発生するのは
かなり気になりますのでメーカーに要確認された方が良いですよ。
書込番号:20617392
1点

>マヤへの貢物さん
ご回答ありがとうございます。
基本的には、レンズクリーナーの使用において症状は落ち着いています。
しかしながら、購入当時からのプレイボタンを押す度の電子音(推測するに、ディスクを挿入し読み込み完了しても、いざ椅子に座って再生するとなるとそのプレイボタンを押した時にまた読み込みをし直すという機械的なイメージ)はなくなり、カッチというリレー音に変化、同時にリスニングポジションまで届く回転音も軽減している状況です。
正確にはディスクを挿入後の読み取りの機械的な動作音はリスニングポジションまで聞こえてきますが、これはそこまで気になりませんし、おそらく許容の範囲ではないかと思われます。
いずれとしても、センターから点検の指示がありましたので、今までの経由を含めて聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20617855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーにて点検頂きました。
結果、「異常が見受けられず」という結論に至りました。
異音と電子音やリレー音との関係はやはり不明でした。
SACDを読み込めるミドルクラス以上のモデルでは、機械的にCDを高速回転させるために、エントリーモデルよりはこの辺りではディスクとの相性が発生しやすいとのことでした。
このまま返送を受けて使用するのでも良いし、内部のメカを新品と入れ替えて使うことも大丈夫とのメーカーの回答でしたので、内部のメカを新品と交換して頂くことで今回の処置としてみたく思います。
個体差もあるらしいので、結果的に悪くなることもあるようです。
修理対応後の機器が届いたらまたレビューしたいと思います。
今回の対応に何かアドバイス等ございましたらコメント頂けると嬉しいです。
メーカーの対応は実に迅速で素晴らしいものでした。御礼申し上げます。
書込番号:20626984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エントリーモデルよりはこの辺りではディスクとの相性が発生しやすいとのことでした。
TEACのディスク圧着方式(VRDS)以外だと当然起こり得ますね。
書込番号:20627020
1点

一昨日、手元に点検修理完了品が届きました。
対応後のCDの回転音について結論から申し上げますと、
まだCD4枚の読み込みと、2時間程度の簡単な再生においてではありますが、
この度の対応=中のメカを交換頂いたことにより、CDの回転音等の異音は劇的に改善されており、満足いく結果が得られております。
皆さま、誠にありがとうございました。
ここで、新たに一点のお伺いで恐縮なのですが
上記4枚のCDの読み込みの作業において、一度だけCDの再生時に「0:00」表示から演奏が開始されず、困ったのでCDを取り出そうと本体のトレー開閉ボタンを押したら、本体に「OPEN」表示を残したままフリーズする事象が発生致しました。これは主電源を落とした後で、すぐに復旧はしておりますが
この度のご対応を頂く半年の間及び今までデノンさんのエントリーモデルのCDプレーヤーを10年以上も使い続けてきた中においても一度も体験したことのない現象であったので、念のためにこの場を借りてお聞きした次第であります。
これは単なる一過性のトラブルであるのでしょうか?
そこまでは気にはしていないのですが、万一のためにお伺いした次第です。
修理という場であるので、メーカーにも相談はさせて頂きますが、何よりも詳しいユーザー様のご意見も伺いたくコメントとして質問させて頂きました。
その後、現在1時間ほどBGMとして本機を使用しておりますが、そのフリーズの現象であったり、音質、読み込み、異音等全てにおいて異常は見受けられません。
よろしくお願い致します。
修理以前の回転音は、メーカーより性能限界との回答を頂いておりますが
当方の使用環境においては、その変化は歴然で、比べものにはなりません。この度の交換は大成功と感じております。
またデノンさんの対応は実に素晴らしく、相談から点検、修理、返却と1週間以内で全てが終わり本体が自宅に戻って参りました。
本当にすごいことだと改めてお礼申し上げます。
書込番号:20642780
0点

修理及び対応に満足されて、良かったですね♪
対応って大切ですよね、商品良くても、対応悪いメーカーやお店だと購買意欲のテンション下がります
ディスク読み取らずにNO DISKになってしまったことは無いですが
ディスクがトレーにちゃんと乗ってなくて、そのままトレー閉めたらNO DISKになってしまい、
トレーを開けようとしても開かなくなってしまったことは有ります
再発するようなら又デノンに相談がいいかもですね
ほとんどメーカーは初期不良、保証期間内の物は優先に対応、修理するってのは聞いたこと有ります
書込番号:20643149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンフくんさん、こんにちは。
修理によって改善できて良かったですね。
>一度だけCDの再生時に「0:00」表示から演奏が開始されず、
>困ったのでCDを取り出そうと本体のトレー開閉ボタンを押したら、
>本体に「OPEN」表示を残したままフリーズする事象が発生致しました。
これはウチでもたまにあります。(Esoteric P-05、SONY SCD-XA5400ES、BDプレーヤーでも)
CD-Rで発生がほとんどですが、CDでも年に1、2回はあります。
ディスクの置き方が若干ずれていたとかそんな影響ではないかと思ってます。
基本的にマイコン制御で動いていますから、パソコンのフリーズみたいなもので、
CDのデータを上手く読み取れていないのに、再生用の作業が先に進んでしまい、
ディスクが読めない状況でコントロール側は再生を開始しているので、
本来は「エラー」で作業を停止するはずが、エラー状況を認識できないでリトライしてるため、
他の作業を受け付けなくなっているとかでしょう。
頻繁に起こるようだと問題ですが、特定のディスクとか年に数回とかで、
電源ON/OFFや電源断で回復するなら問題ないでしょう。
書込番号:20643323
3点

>スプーニーシロップさん
度重なる回答ありがとうございます。
先ほど、メーカーから回答がありまして
頻度が低ければ、問題ないそうです。
この度のトラブルもこれで解決となりそうです。
ご親身にありがとうございました。
書込番号:20645599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
重ねての回答誠にありがとうございます。
実体験に基づいた貴重なご意見は本当に参考になります。
この先も安心して音楽を楽しむことができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20645604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全ての皆様方へ
CDの回転音についてですが
自身は非常に良心的な販売店様また販売員様のおかげで、その質問当時に新品交換頂くことができました。
結論から申し上げますが、新しく届いたその品は全く別物でした。
読み取りの精度はもちろんのこと、何よりその回転音はメーカー様の点検の結果も許容の範囲内というものでしたが、全くの別物でした。
無音でした。
無音が正しい表現かわかりませんが、音に対して敏感な自分も全くのノーストレスです。
その質問当時から今日まで使用してきた時間が物語っています。
CDの回転音が問題なければ、不思議とリレー音は全く気になりません。不思議なものです。
購入品、修理品、代替の新品と3パターンを体験できたわけですが、本来の姿は交換して頂いた商品であったことと痛感します。
色々と親身に皆様ありがとうございました。
またどこでどなたから購入するのかも非常に重要なことだと感じさせせられました。
この先の参考になればとの思いで返信させて頂きました。
ありがとうございました!
書込番号:21857030
4点



CDトランスポートとして、PDー501HRを使用しています。
PDー501HRは、CDーR、CDーRW、DVDーR、DVDーRW等に対応した、ハイレゾ192/24までのWAVのみの再生、DSD 5.6MHz迄の再生が可能なTEACのハイレゾ対応CDプレイヤーです。
市販のSACDには、対応していません。
そこで質問なのですが、ハイレゾFLAC96/24とか192/24をハイレゾWAV192/24に変換してCDリッピング(容量的にDVDーRかDVDーRWになります。)CDーR、CDーRWでは容量が700MBまでなので無理です。
DVDーR、RWなら4.7GBまで容量が有るのでハイレゾ音源、DSD音源でも大丈夫です。
DSDーR、RW対応でFLAC96/24とかFLAC192/24をWAV192/24とかWAV96/24とかに変換して、尚且つDVDーR、RW対応のアプリは有りますでしょうか?
メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
又、DVDーR、RWは非対応とのメッセージが出ます。
ウインドウズ メディア プレイヤーでは、DVDーR、RW対応ですが、FLAC192/24のまま可逆圧縮のままDVDーRとかに焼いてしまうみたいで、PDー501HRでノーファイルのメッセージが出て、再生出来ません。
何かハイレゾFLAC96/24とかをハイレゾWAV96/24とかに解凍して、ハイレゾWAV96/24に変換して対応のDVDーRとかにリッピングして、PDー501HRでハイレゾ再生をしたいのですが、何か方法は有りますでしょうか?
ヨドバシカメラのDVDーRの試聴デモDVDーRには、恐らくFLAC96/24のハイレゾ音源をWAVハイレゾ96/24に変換してDVDーRに焼いている感じなのですが…
やり方が分からず、困っています。
分かる方のみ、回答、宜しくお願い致します。
書込番号:20609925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヨドバシカメラのPD-501HR+UD503+T1 2gen(バランス) |
PD-501HR(WAV ハイレゾ96/24)フロントパネル 画像 |
PD-501HR(DSD 5.6MHz)ラインアウト画像 |
DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz |
追記…
ヨドバシカメラの試聴デモ DVD−R ハイレゾ音源 WAV 96/24、192/24、DSD 2.8MHz、DSD 5.6MHzの入っているDVD−Rです。
画像を添付しておきます。
こんな感じで、容量の大きいDVD−R、DVD-RWにFLACハイレゾ192/24とかをWAVハイレゾ 192/24に変換してDVD−R、RWに焼いて、DVD−R、RW対応、ハイレゾ対応CDプレイヤーで聴きたいと思います。
難しい質問かもしれませんが、分かる方のみ回答宜しくお願い致します。
PD−501HR-SPで、その様な使い方をされていらっしゃる方が居れば、一番わかるのかもしれませんが…
書込番号:20609997
2点

もしかするとWindows Media player (DVD−R、RW対応アプリ)で何かしらの設定で出来るのかもしれませんが、やり方が分かりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:20610021
2点

誤字訂正
CDリッピング→CDに焼く
書込番号:20610078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xrecode2というフリーソフトを使うと一括変換ができます。
操作は簡単です。FLACファイルをドロップしてwavを選択して開始ボタンを押すだけです。
ダウンロードページは
http://www.softpedia.com/get/PORTABLE-SOFTWARE/Multimedia/Audio/xrecode-II-Portable.shtml#download
例えばwindowsが64bit版なら、4番目の***IIx64.zipを選択すればフリー版がダウンロードできます。後は解凍して起動ファイルを実行するだけ。
変換後の書き込みは、windowsの機能をつかいます。ごく普通のデーター書き込み方法で、TEACのページに方法が書いてあります。vstaと7で書かれてますが、Windows10でも操作は一緒です。
https://teac.jp/content/downloads/products/892/pd-501hr_add_j_va.pdf
書込番号:20610521
1点

こんばんは
『PD-501HR』はDSDファイルや24bit/192kHzのPCMオーディオが書き込まれたDVD-R/CD-Rの再生に対応し、お気に入りの曲をオリジナルのディスクに移してパソコンなしで楽しむという新しいリスニングスタイルを提案します。
https://teac.jp/jp/product/pd-501hr/top
自分はたまに使っていますが、AudioGateなら(無償版 2.3.3)、DSD、FLAC、WAV他を相互変換〔44.1〜5.6MHz(DSD)〕できます。
KORGオーナなら最新アプリを使えますが、そうでないなら上記で可能です(検索すればまだネットにあるかも)
DSDディスクも作成できます。
>メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
書き込みソフトで 音楽用CD作成 にするとCD-CA形式で書き込まれますので、44.1KHz/16bitにダウンコンバートされます。
DVD−R等に書き込み際は、データ書き込み にすれば良いと思います。(ソフトにもよると思いますので試してください)
書込番号:20611071
1点

お二人方とも、返信有難うございます。
大変、参考になりました。
時間の有る時に試してみます。
又、分からない事が有れば、宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:20611674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから変換せずにダウンロードした、そのままの音源でリスニングしたい方が音質的に良いのかなと思い、WAV ハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)などをeーONKYOからダウンロードして、DVDーR、DVDーRWに直接焼いてリスニングする事にしました。
WAV ハイレゾは、PCからのUSBデジタル接続でも、DAPからUSBデジタル接続でも併用してリスニング出来ますし…
FLACハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)等は、DAPからUSBデジタル出力出来るクレードル等からDACアンプにデジタル出力してリスニングする事にしました。
有難うございました。
書込番号:21686311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パイオニアpd-10 をONKYO DAC1000に入力したいのですが、DAC1000でデジタル信号を受け取ってないみたいです。マランツna6005で同じデジタル接続しようとしてもna6005の画面で”デジタル入力なし”と表示されるので単体DACの不具合ではないかと。ソースはCDです。なにが間違ってますか?
書込番号:20539468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
PD-10の デジタル音声出力(光デジタル出力)は、
【SACD、 DSDディスク、 iPod、 iPhone、 iPad、光デジタル/同軸デジタルに入力した信号の再生時は光デジタル/同軸デジタル出力端子から音声は出力されません。】
がCD再生は可能のようです。
PD-10→ DAC1000 ×
na6005→ DAC1000 ×
ということで、DA1000の不良?以外に、光ケーブルの不良や接続不良も考えられます。
書込番号:20539602
2点

>>マランツna6005で同じデジタル接続しようとしてもna6005の画面で”デジタル入力なし”と表示されるので
この文章から解釈すると
PD-10→(光ケーブル)→ na6005 X
なら、PD-10からデジタル音声が出力されていないか、光ケーブルの不具合のどちらか。
書込番号:20539651
0点

>LVEledeviさん
こんばんはです〜。DAC1000からは別のDDCからの入力は受け取っているので、(光、同軸どちらも)DAC1000の不具合はありえないです。光ケーブルも不具合はありません。
書込番号:20539915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pd-10 でデジタル出力されていない、その通りですね。デジタル出力可能なCDプレーヤーは機器にもよりますが、CD音源ならデジタル出力ですよね?
書込番号:20539935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAC-1000の方のモードですが、
光入力なのでOPT1もしくはCOAX1等に
合わせてみても反応しないでしょうか。
あとはPD-10がデジタル出力が
出来ていないかだと思います。
PD-10の方はアナログ(RCA)は外していますよね。
光ケーブル出力のみの接続ですよね。
PD-10の方に出力切り替えモード等の
スイッチはないでしょうか。
書込番号:20540053
1点

ダメですねぇ。そのままアンプにデジタル接続してみても信号を受け取ってくれない。pd-10 がデジタル出力してないみたいです。不具合なのか、それとも仕様なのか…。もし仕様ならば、pd-10 のデジタル出力はどんな用途に使うんすか(^^;;
書込番号:20540163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプにデジタル接続しても駄目と言うことは
PD-10の不具合の可能性が高いかも知れません。
一度メーカーに相談されることをお勧めします。
購入間もないのであれば交換または無償修理で
対応してくれると思います。
書込番号:20540186
1点

>rossoF40さん
私はPD-10をアナログ出力にて使用中ですが、気になって取説(手元に無いのでwebにて)を見てみました。
『ピュアオーディオ』の説明文に『デジタル音声出力を遮断し、・・・』という記載がありますが、ここはONになって
いないでしょうか?
書込番号:20540286
1点

>nabeQさん、そうですよね。
スレ主さん、PD-10の方にデジタルアナログ
切り替えスイッチの様な物はありませんか?
自動認識なんでしょうかね。
少し気になるところではありますね。
書込番号:20540324
1点

こんばんは、rossoF40 さん
PURE AUDIOモードは、デジタル出力を停止して、アナログ出力を高品質にするモードです。
リモコンの右上の「PURE AUDIO」ボタンを押して、本体のPURE AUDIOインジケーターを消灯させて下さい。
光デジタル出力が出来る筈です。
書込番号:20540392
1点

ピュアオーディオはオフにしてもダメです、オンしてもダメです。
書込番号:20540663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、rossoF40 さん
PURE AUDIOをOFFにして、光デジタル出力端子を見て、光っていないなら、故障の様ですから、
購入から3ヶ月以内なら、初期不良対応の依頼を購入店へ、3ヶ月以上経過しているなら、メーカーへ連絡して下さい。
書込番号:20541395
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちはです〜。やはり不具合ですかね?残念ながら買って1年以上経ってるので保証は効かないと思います。デジタルは諦めてアナログで聴く事にします。
書込番号:20542629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告です。デジタル出力できました。リモコンの入力切替ボタンの「SACD/CD」を2回押すと、「CD ARER」、「SACD ARER」と画面表示されるので「CD ARER」を選択。そこから曲を再生しながら「ピュアオーディオ」を一旦ONにして、OFFと切り替えてデジタル出力できました。不具合ではなかったです。お騒がせしました〜
書込番号:20543641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
ネットワークCDプレーヤーで5万以下の機種を
検討していますが、主にCDを聴きます。時々ネットラジオを
聴きたいと思っています。
そこで、お使いの皆様でお詳しい方にお聞きしたいのですが
DENONの機種の様に低音の量感や質感のいい機種はどちらに
なりますでしょうか?DenonのCDプレーヤーとネットワークプレーヤーを買うと実質6万弱で納まりますが、ラックの空きスペースがなくネットワークCDプレーヤーで検討しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20507579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DenonのCDプレーヤーでも安いのは薄い音ですよ
755かな
書込番号:20507665
1点

>太陽水さん
何処でDA変換して聴かれますか?
本体なのか?DAC搭載アンプなのか?
安価なプレーヤーでもデジタル接続で良質なDAC搭載アンプなら比較的良い音で楽しめますよ。
書込番号:20509040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駄菓子だがさん
ありがとうございます。DENONの755REは評判はいいですが、薄い音ですか・・・。
参考にさせていただきます。
>トランスマニアさん
アンプがケンブリッジオーディオのAzur351Aですので、DACは外付けしたりせずに通常の
RCAからのアナログ出力にて接続します。
あれから、両方の機種の皆様の評価をじっくりと拝見したところ、
NT670のCDの音質がいまいちとの表記がありましたので、N301の方にしようかと思います。
ためらっていた理由は、過去にYAMAHAのCDプレーヤーを試聴したとき、
「きれいだが低音が弱い」と感じたことがあり、また、「YAMAHA Beauty」とは
「きれいな音だが、やせている」という比喩がある。とどこかのネットの記事で見た覚えがあり、
私の印象とピッタリ重なったのでYAMAHAはいつしか敬遠していました。
しかし、当機のレビューのmanehadameさんのレビューに、
「この機種は低域もしっかりしている」旨の記述があり
カッコ内の文も私の印象とぴったりだったので、YAMAHA Beautyもセカンドステージになり
低域もしっかりしてきたか!と確信できました。
諸氏の秀逸なレビューやアドバイスで方向性がはっきり見えてきました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20512252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





