
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2016年8月18日 20:54 |
![]() |
4 | 1 | 2016年8月7日 15:03 |
![]() |
10 | 5 | 2016年8月10日 23:59 |
![]() |
15 | 11 | 2016年7月27日 20:38 |
![]() |
9 | 2 | 2016年7月9日 09:42 |
![]() |
3 | 4 | 2016年6月23日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


18才からクラシック音楽マニア兼オーディオ好きですが、この分野の世界ではほぼ反射的にラックスマンとアキュフェーズが言わばマニア的には両雄的な存在と意識を持つのですが、私だけがおかしいのでしょうか。(・・?
価格コムさんの特徴・いやオーディオマニアの偏見でもあるのでしょうか。
とにかく、エソデリック・デノン・マランツ等との比較とか機器の内容に関する記載は多いのですが、なぜかアキュフェーズとの比較とか関連の記事はどうして少ないのですが、事情・内情などお知りの方おりましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。
2点

セバスチャン・バッハさん お早うございます。 「鳴ればいい」 程度の非マニアです。
アキュフェーズ 製品履歴 (価格)
https://www.accuphase.co.jp/history.html
業務用
https://www.accuphase.co.jp/history.html#pro
高価格帯が 多いですね。
( 非マニア google
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E9%9D%9E%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2&gws_rd=ssl )
書込番号:20123980
2点

>セバスチャン・バッハさん こんにちは
Luxmanは価格コムへ出されていますが、アキュフェーズは出されておりません、推測ですが、メーカーが禁止してるのだはないでしょうか?
指定店だけへの出荷と対面販売に限ってるようです、それもメーカーの販売政策なので仕方ありません。
価格コムには出されてますが、ヤマハも最近定価販売のプリメインを出しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000538267_K0000647517_K0000792503&pd_ctg=2048
メーカーにとって、自社ブランドの価値が高まり、利益も取れると思いますが、数が売れるのは限界があろうかと思われます。
書込番号:20124312
1点


ヨコレス失礼します。
>元菊池米さん ヨコレスする場合は、スレ主へお断りするのが礼儀というものです。
またヨコレスにはお答えしておりませんので悪しからず、敬具。
書込番号:20124971
1点

>とにかく、エソデリック・デノン・マランツ等との比較とか機器の内容に関する記載は多いのですが
単純にアキュフェーズを購入を検討するような方は、ベテランの方だと思うので価格.comで相談しないだけでは?
アキュだけではないですが、海外ハイエンドやミドルクラスも話題やレビュー少ないですね。
書込番号:20125168
2点

>里いもさん
失礼
>セバスチャン・バッハさん
里いもさんは
>アキュフェーズは出されておりません
と書かれていますが、嘘です。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=649
にあります。
書込番号:20125268
1点

>アキュフェーズは出されておりません
>と書かれていますが、嘘です。
多分、里いもさんが言いたいのは、アキュフェーズの製品がショップからの販売登録(価格の提示)が出せれていないと言ってると思うので、アキュフェーズの製品が登録されていないとは意味ではないかと思います。
アキュフェーズの製品登録ですが、新製品が出るたびに私が製品登録してますから、ここ数年アキュフェーズの製品が登録漏れがないはずですし、常連ならショップからの販売価格の登録がなくても製品登録はされているぐらいは知っているかと思います。
元々、オーディオ板の製品はアキュフェーズの製品は殆ど登録されていなかった現状でしたが、私がアキュフェーズも含め各社の製品が登録されていなかったのを調べて登録依頼をした訳ですが、アキュフェーズがクチコミ、レビューが少ないのも以前は登録されていなかったのも原因かとも思います。
書込番号:20125401
7点




データ用のCD-R、CD-RWは使えませんよ。
音楽用のCD-R、CD-RWでないと録音できないのです。
こちらの「対応ディスク」を見てください。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/cdrw1500.html
書込番号:20097797
3点



以前、PD-10を購入し、壊れまくり、廃棄した者です。PD-70が良いなと思っていたのですが、高くて買えず、PD-30が値段が手頃で良いなと思っています。パイオニアのアンプとスピーカーしか持っておらず、CDプレーヤーもパイオニアでそろえようと思っています。正直、PD-30のCD読み込みは、どうなんでしょうか?壊れにくいでしょうか?耐久性が気になります。
書込番号:20083368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
壊れやすいかと言うのはオーナーの使用頻度や機械の
個体差もありますので断言は出来ないと思います。
ただこの機種は不具合の報告等はあまり聞かないので
大丈夫だと思いますよ。
PD-30はこの価格にしてDSDの読み込みが出来るのと
SACD再生は音質が良いです。
どちらにしても選択としてはコスパは非常に高く良い
機種だと思います。
書込番号:20083585
4点

そうですか、ミントコーラさん。前向きに検討したいと思います。
書込番号:20084269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はアマゾンで、輸入盤のCDを買うことが多く、CDは、ほとんど輸入盤のCDです。輸入盤のCD、または輸入盤のSACDの読み込みは、どうなんでしょうか?ちゃんと再生されますでしょうか?
書込番号:20084272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、頑張ってお金を貯めてPD-70を買おうかと思います。PD-30を買ったら、安物買いの銭失いになってしまわないかと思って。買ったら長く使いたいですから... お答え頂いて有難うございました。
書込番号:20086882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんばんは。
PD-70の購入に変更ですか。非常に良い傾向ですね。
PD-70であれば音質、品質ともに十分価値のあるものだと思います。
長く使える機種だと思いますよ。
頑張ってください。良いオーディオライフを。
書込番号:20105722
2点



本機とA-U671に店頭で出会い、デザインと音質ですっかり物欲が湧きました。ただアンプA-U671はPC用で、入力がUSB×1とRCA×1しかないんですね。これではレコードプレイヤーが接続できないのですが、本機にはRCA入力端子があります。レコードはこれにつないで聴くことができるわけでしょうか?
ネットワークラジオも聴けるということもあって、是非本機とA-U671の組み合わせで購入したいと思っています。レコードプレイヤーの件、どなたかお教えいただければ嬉しく思います。また、朗報であることを期待しています。よろしくお願いいたします。
3点

確かにRCA入力はありますがPhono入力ではないです、イコライザを内蔵しないタイプのプレーヤーなら別途フォノイコライザが必要です。
アンプのRCA入力は空いていないのでしょうか?
書込番号:20069078
1点

失礼、当機を接続するとアンプのアナログ入力は埋まりますね。
書込番号:20069088
2点

>口耳の学さん
早速のお返事有難うございます。
フォノイコライザをかませれば本機にレコードプレイヤーを接続して聴くことができるのですね?それでしたら問題は解決です。もし私の勘違いだった時のために、もうしばらく解決済みは付けずにおきますが。解決ならばとても嬉しいです。
書込番号:20069131
1点

こんばんは
やはりPHONO入力がないと難しいと思います。
どうしてもこのアンプとの組み合わせと言うことでしたら
別途フォノイコライザーが必要になると思います。
接続して音は出なくはないかも知れませんが音量がかなり小さいと思います。
そのためにフォノイコライザーが必要になります。
書込番号:20069148
1点

こんにちは
ヘッドアンプとフォノイコライザーは全く違います。
音量が小さいのはレベルの不足でヘッドアンプが必要ですが、フォノイコライザーは録音特性、例えばRIAAなどに
合わせたプリエンファシスと再生時にはデエンファシスが必要で、低音から高音までの特性が逆ですから、
ストレートアンプのCD入力やAUXへ入れても全く違った音になってしまい、使えません。
こちらのイコライザーアンプをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BCなお、スレ主さんがイコライザーアンプお持ちでしたらパスしてください。
お持ちでなければオーデオテクニカPEQ3などが必要となります。
書込番号:20069283
1点

>ミントコーラさん
レス有難うございます。
やはりPhono入力がないとうまくは行かないのですか。PC用のオーディオにアナログレコードプレイヤーというのは無理があるのですかね。
>里いもさん
レス有難うございます。
すみません、よく分かっていないのですが、オーデオテクニカPEQ3はフォノイコライザのようですけれども、これをかませればレコードが聴けるということですか?それでしたら高いものでもないですし問題はないのですが。
私はイコライザーアンプは持っていません。
数年に一度しか聴かないレコードのために本機を諦めるか、悩みどころです。レコードのことを考えると普通のオーディオを選ぶのが賢明なようですが。
書込番号:20069641
0点

皆さま有難うございました。
自分なりに調べてみましたが、里いもさんご紹介のオーデオテクニカPEQ3で問題解決ですね。とんだ素人話でお騒がせしました。
本機とA-U671購入を検討します。
書込番号:20069755
0点

GAありがとうございます。
お持ちのプレヤーのカートリッジがMMタイプでしたらAT PEQ3を接続することで150mVの出力がありますので
鳴らすことは可能でしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=534
書込番号:20070282
1点

レコードプレヤー〜PEQ3〜A-U671のRCA入力がぴったりレベルも合致します。
書込番号:20070310
2点

>里いもさん
有難うございます。
本機買うとしたらオーディオテクニカのフォノイコライザを使いたいと思います。お陰様でレコードの勉強ができました。今まで無頓着すぎました。お恥ずかしい限りです。
書込番号:20071379
2点

いえいえ、音楽鑑賞とアンプ関係は別物ですから。
多少お役に立てたことを嬉しく思います。
書込番号:20071416
1点



CDプレーヤー > CSR > SOULNOTE C-1 [プラチナム・シルバー]
C-1とct1.0のどちらも凄く気になっています。
DACのFT-sd2.0の1番端子(44.1khz専用)を興味本位で試したのですが
FLACのCD音源でも低域を中心とする音の押し出し、スピード感がワンランク上がりました。
そこでメーカー製のCDPを導入してみたいとC-1かct1.0を将来的に考えるに至りました。
本題ですがパッと見だけでもDACの有無とUSB端子の有無は分かりましたが
それ以外の違いはなんでしょうか?結構共通点が多い?ので困惑しています。
6点

>サンオーディオさん
C-1
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
ct1.0
http://www.kcsr.co.jp/cdplayer.html
筐体構造が違うようだね
筐体が違うと、音が違ってくるからね
基本的な中身は変わらないようだね
あたしが使用中のCDプレーヤーをおススメしておくよ
放送業務仕様CDプレーヤー TASCAM CD-6010 (実売約12万円)
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/
過去に鳴らしていた数台のコンシューマー向けの50万円以上100万円以下のCDプレーヤー
では聴こえなかった音が聴こえたからからね
10周年記念モデルといえば、過去にこんなCDプレーヤーがあった
ESOTERIC X1s Limited
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
漆塗りのCDプレーヤー
あたしは、いぶし銀地を買ったんだけどね
VRDSメカの重心の低い音は忘れられないね
書込番号:20021299
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
考え方次第ではないでしょうか?
この機種だとメーカー保証期間終了後だと修理代の負担が購入価格に対して高くなる可能性が高いですからね。
長期間使う予定なのか、適当な間隔で買い換えるのかによっても、選択が変わってくるかと。
私の場合だと高価なもの以外だと延長保証は加入しませんね。
メーカー保証期間終了後だったら修理せずに買い換える前提で考えてます。
まあ、気になるようだったら加入しておいた方が安心にはなりますね。
書込番号:19979185
1点

多分、有償修理だと3万円以上かかるでしょう。
壊れた時、買替えるか?この機種を使い続けるか?の選択ですね。
書込番号:19979278
1点

中身が伴っていないのでスルーです。
書込番号:19979414
1点

>TWINBIRD H.264さん
>9832312eさん
さん、有難うございます。
少し迷っていましたが、お二人のおっしゃるとおり考え方次第ですね。
次の、希望の商品が購入出来たら延長保証します(⌒-⌒)
書込番号:19979608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





