CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-05XかK-03か…

2016/06/15 00:33(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > K-05X

スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

初めて質問になります。宜しくお願いします。
CDPを購入しようと思っております。
費用的にはK-05Xが精一杯なのですが、エソテリックの音を聴くなら03以上とか、03と05の間には価格以上の差があるとか書き込みを見ました。
実際、現行機であるK-05XとK-03Xの試聴をしたところ、上記の書き込みや価格差を知っているからかもしれませんが、K-03Xに好みの音とかそういうレベルでない絶対的なランク差を感じてしまいました(あくまで私の中でです…)。ですが、K-03Xだと中古でも手が届きません…。
そこで型は古くなりますが、K-03の中古ではどうかと考えた次第です。今後PCオーディオも導入するつもりで、現行のXタイプがいいのかと思っておりましたが、CD再生環境の今でも何の不都合もありません。
たとえ型落ちとはいえK-03はK-05X以上の実力があるものでしょうか?
CDもしくはSACD再生機として新品中古や購入価格などは考慮せず、音質の面のみでK-03とK-05Xだったら、皆様でしたらどちらを購入しますか?
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:19957785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/06/15 05:09(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

K-03Xユーザーです。

>実際、現行機であるK-05XとK-03Xの試聴をしたところ、上記の書き込みや価格差を知っているからかもしれませんが、K-03Xに好みの音とかそういうレベルでない絶対的なランク差を感じてしまいました(あくまで私の中でです…)。ですが、K-03Xだと中古でも手が届きません…。

こうしたことは今回のようなCDPだけではなくていろんな場面でもあると思いますが悩みますよね。
このようなときはどなたでも選択は、妥協して予算内のものを購入するか購入できるまで待つのかのどちらかですね。

ただ、今回のCDPでは前モデルの中古を選択肢にしている点が気になりました。
スピーカーやアンプなどと違いまして駆動系のありますCDPは経年劣化が大きいですから前モデルでしかも中古品という
のはあまりお勧めできませんね。
私でしたらK-03Xの中古品を購入する場合でも未使用展示品以外は買いませんしK-03の中古品という選択はありません。

K-03Xを買うときにK-01XからK-03X、K-05X、K-07XとKシリーズをすべて試聴いたしましたが、その時の印象ではK-05X
だけが異質に感じました。
音の好みは人それぞれですから受ける印象は違うでしょうが、私の求める音とはK-05Xだけ違いました。
また、K-07XとK-05Xに絶対的な違いというのは感じませんでした。
あくまで個人的な考えですがK-05Xの購入予算があったときに私の場合はK-07Xのほうを購入いたします。
DALInさんは音の好みの問題ではなくて選択の基準は別のようですから、この点は参考にならないかもしれませんが、
K-07Xも試聴されてみてはいかがでしょうか。
私がK-03Xを選びましたのはフルオーケストラで演奏者の演奏している位置がわかるものが欲しかった点と地味な楽器の
音がオケの中で埋もれてしまわないという点にこだわったからです。
K-07XやK-05Xでは右手のほうで演奏しているのはわかっても右から何番目の前から何列目で演奏しているのかという
ところまでわからないところがK-03Xではわかったところです。
自分でも地味な楽器を演奏していますので、その楽器の音が、この曲のこの部分でオケの中で埋もれずに聞こえてくる
のかということと、その演奏している位置がわかるのかという点をこだわりましてK-03Xを選びました。
上位機種のK-01Xはさらに楽器の数や奥行きの位置などが明確になるのはわかりましたが、私が求めていましたのは
K-03Xでも満たされましたしK-01Xとの価格差以上にその差を感じられませんでした。
それぞれ求めている基準は違いますから、DALInさんが選ぶ基準をK-05Xが満たしていないものでしたら予算内という
ことだけでK-05Xを購入されますと後悔することになるかもしれませんね。
K-03Xの未使用展示品で安いものがあれば一番良いのでしょうけれど。
あとはご存知と思いますが、エソテリックのCDPはマスタークロックジェネレーターが使えますので、これを
加えたもので試聴されるのはいかがでしょうか。
下位機種のK-07Xにこのジェネレーターを加えますと、音の傾向は変わらずにグレードアップができます。
将来的にCDPをエソテリックのものでしたら買い替えても使えます。
クロックジェネレーターは販売数が少ないですから中古品は少ないと思いますが、こちらはCDPと違いまして駆動系が
ありませんから中古品でも長く使えると思います。
K-03の中古品を購入されるよりも良いかもしれませんから一度お店でクロックジェネレーターを加えた試聴をされて
みてはいかがでしょうか。



書込番号:19957985

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/16 01:18(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様

レスありがとうございます。勝手にお名前は存知上げております。
こんな質問にご丁寧な書き込み恐れ入ります。
しかも投稿時間が05:09・・・。

>スピーカーやアンプなどと違いまして駆動系でありますCDPは経年劣化が大きいですから
前モデルでしかも中古品というのはあまりお勧めできませんね。

そうですね。おっしゃるとおり駆動系で中古は避けたいですよね。
私もアンプは16年間同じものを使い続けられましたが、CDPは3回買い換えております。

>音の好みの問題ではなくて選択の基準は別のようですから、

あわわ、するどいご指摘です。
実は当初はK-07Xで十分なのではないかと考えておりました。
ですが、エソテリックならやはりVRDSを所有してみたいという気持ちと
K-07Xを購入された方がK-05Xを買い直すというのを某サイト(バレバレですね)で拝見し、
自分もこうなるんじゃないかと畏怖し、それがK-03クラスまで飛躍してしまった感じです。

私は自分の耳にも自信がなく、他人の意見やメーカーの謳い文句にすぐつられてしまします。
(それでも一定のラインは引きますが・・・)

アンプ購入時にも、音の好みではマッキントッシュだったのですが、
日本のメーカー、サポート体制、企業理念なども加味し、
アキュフェーズを選択してしまいました。
もちろん、大前提として音質的にも納得した上でですけれども。

大きな玉ねぎ様が感じとられたところとは違うかもしれませんが、
私の判断基準は音だけでないことは確かです。

>K-07XやK-05Xでは右手のほうで演奏しているのはわかっても
右から何番目の前から何列目で演奏しているのかというところまでわからないところが
K-03Xではわかったところです。

大きな玉ねぎ様も、K-07XとK-05Xよりも、音の良さ(好み)と言う点でK-03Xを選択されたんですよね。
私も大きな玉ねぎ様ほど具体的な言葉で表すことができませんが、
スケール感の違いと言いますか、とにかく試聴していて思わず顔がニヤけてしまいました。
今、家にあるCDをこのプレーヤーで再生したらどんな音がするんだろうとなぜかワクワク。
しかしながら、予算オーバー・・・。
そこで、私が感じたことや大きな玉ねぎ様がK-05Xではわからず、K-03XでわかったことがK-03でもわかるならば、
私は中古でもK-03を購入したいと迷ってしまったわけです。
K-05XとK-03を同じ環境で同時に比較できれば良いのですが・・・。

>上位機種のK-01Xはさらに楽器の数や奥行きの位置などが明確になるのはわかりましたが、私が求めていましたのは
K-03Xでも満たされましたしK-01Xとの価格差以上にその差を感じられませんでした。

その時の話の流れとK-03Xへの興味と自分の出せるものを全て出せば手が届くかもという甘い考えで、
K-03Xを試聴してしまいました。
その結果、価格差以上にその差を感じられなければ良かったのかもしれませんが、
完全にK-03Xに心を奪われ、本来試聴予定だったK-07Xの試聴もせず帰ってしまいました。

>選ぶ基準をK-05Xが満たしていないものでしたら予算内という
ことだけでK-05Xを購入されますと後悔することになるかもしれませんね。

恐らく満たしているんです、多分比較しないで聴けば、K-05Xはもちろんのこと、K-07Xでも満たしているのかもしれません。
しかしながらK-03Xという機種聴いてしまったため、基準値が上がってしまったと言いますか・・・。

>下位機種のK-07Xにこのジェネレーターを加えますと、音の傾向は変わらずにグレードアップができます。
K-03の中古品を購入されるよりも良いかもしれませんから一度お店でクロックジェネレーターを加えた試聴をされて
みてはいかがでしょうか。

いまだK-03Xの音が忘れられず興奮状態なので、
1度冷静になって改めてK-07X、K-07X+クロックジェネレーターを含めた試聴をしたいと思います。
あと、K-03の試聴ができれば・・・。

もしかすると、この質問は「K-03」の方に書き込むべき話題でしたでしょうか・・・。

書込番号:19960428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/06/16 10:02(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>エソテリックならやはりVRDSを所有してみたいという気持ちと

メカに惚れてしまうということもありますよね。
それが最終的には音質に好影響を与えていることは確かだと思います。
K-01X所有者の方がCD挿入部のシャッターに惚れてK-01Xを買ってしまったと
いうことを聞いたことがあります。
オーディオはあくまで自分だけの趣味の世界ですから、持つことに喜びを感じ
られるものを持つことも大切なことかなと思っています。
そういう私もボディー色にはこだわりがありまして、ブラックが好みでありません
ので、シルバーまたはゴールド系が製品選択の条件です。
ですからたとえ音質が良くてもブラックというだけで選択肢から外れます。
スピーカーにはシルバーやゴールドがありませんので、チェリーという色を選び
ました。次はこのホワイトが欲しいのですが、あいにく国内ではホワイトの販売
予定がありませんということででした。

このクラスの製品になりますと高額ですから気に入らなかったかといいましても
簡単に買い替えることができませんし、長く使うことになるでしょうから、型落ちの
K-03の中古は選択肢から外したほうがよろしいのではないでしょうか。
また、将来的に買い替えるときにもいまは多少高くても下取り額でそれ以上の
差が生じてしまうかもしれないこともありますからね。
また、故障も考えられますが保証期間はすでに過ぎているでしょうし、修理費用も
高額になると思います。
お話しから考えますとほかのメーカーの製品は購入対象にないようですね。
ちなみに私はK-03Xを買った時にはTADのCDPとどちらにするか迷いました。
総額2千万円ほどのオールTADのシステムで聴いたときの音が素晴らしくて
そこでも使われていましたTADのCDPにするのか悩みました。

書込番号:19960949

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/16 23:39(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様
こんばんは。

あぁ、返信を作成したのですが、投稿エラーで消えてしまいました。
(実は毎回投稿エラーは表示されます)
なので、簡潔に・・・、すみません。

K-03の中古はやめようと思います。
K-05Xでも、試聴したことのある他メーカーのCDPと比べてもベストだと感じておりますので。
大きな玉ねぎ様は、私の手の届かないK-03Xを私の分まで堪能されて下さい。

K-05X、もしくはK-07X(+クロックジェネレーター?)で検討してみます。



書込番号:19962770

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/06/18 01:04(1年以上前)

DALInさん こんばんは。

話は違いますが、私はエソテリックのプレイヤーを購入しました。

私の場合ですが、元々ブラデゥウスのsynとプレイヤーを使っていたのですが、リモコンが他の機械に反応するのと本体に早送り、巻き戻しボタンがなかったため、エソテリックに買い替えしました。

ただ、K-07Xではグレード的には横滑り感がありK‐05の中古を探しましたが中々値崩れしておらず、結果新品でメーカーの保障を受けられる展示機を購入しました。

中古でも展示機でもですが、製造年月日が重要なのかなと思います。私の場合、2012年製の展示機だったのですがK-05が発売したのが2012年だったので、中古品もそんなに古いのはなく、また相場も値崩れが少ないのかとは思いました。


>K-03の中古はやめようと思います。

中古品の場合ですが、同じ中古品でもピンきりですし、展示機でもただの展示機もあればメーカーメンテナンス品もあるので、その辺の見極めが出来るなら構いませんが、馴れてないと中々難しい所もありますので、無難にやるなら新品を購入するのが良いかと思います。


>K-05Xでも、試聴したことのある他メーカーのCDPと比べてもベストだと感じておりますので。

あえて助言的なことを言うのなら、「オーディオは縁の物」と私は考えています。
とにかくネットの情報等に惑わされず、足を使って色々なお店に足を運んでみて下さい。
色々、足を使って歩いているのと、掘り出し物というか特売品が見つかる可能性がありますから。

一昨年の話ですが、ラックスマンのD-06の展示機を探していたのですが、中々状態の巡りあうことが出来ず足を運んで色々探したのですが、偶々、先日収めたD-06がD-08uと交換になったため、14年製の名目上中古品(ほぼ新品)が格安で手に入ったこともありました。

もしかしたら色々足を運んでみたら、K-03Xの特売品が手に入るかも知れませんが、当然予算オーバーですが(苦笑)

書込番号:19965283

ナイスクチコミ!3


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/19 03:13(1年以上前)

>圭二郎様

書き込みありがとうございます。
圭二郎様は、ケーブル類にも造詣が深いをお見受けしております。
昔は、電源がどうたらとかケーブルがうんぬんとかはあまり気にしていなかったのですが、
今では専用の200Vを引き、アイソレーショントランスを導入。
ケーブル類は、コストをかけずなるべくいいものをということでもっぱら自作しております。
オーディオをランクアップさせたことにより、よりアクセサリーの類の重要性に気付かされました。

>中古品の場合ですが、同じ中古品でもピンきりですし、展示機でもただの展示機もあればメーカーメンテナンス品もあるので、その辺の見極めが出来るなら構いませんが、馴れてないと中々難しい所もありますので、無難にやるなら新品を購入するのが良いかと思います。

見極めは出来ないと思います・・・。ですが、中古でも何ヶ月かは買ったお店の動作保証が付いていますよね??
そのあとのトラブルは覚悟の上でという心構えでしたが、CDPの中古は避けることにします。

>あえて助言的なことを言うのなら、「オーディオは縁の物」と私は考えています。
とにかくネットの情報等に惑わされず、足を使って色々なお店に足を運んでみて下さい。
色々、足を使って歩いているのと、掘り出し物というか特売品が見つかる可能性がありますから。

おお、可能性があるかもしれないですね!!!

>もしかしたら色々足を運んでみたら、K-03Xの特売品が手に入るかも知れませんが、当然予算オーバーですが(苦笑)

で、ですよね・・・(泣)。

‐‐‐ちょっと4行程戯言を‐‐‐
でも、気付いてしまったんです。
アンプやスピーカーは16年くらい使い続けたので無理でしょうけど、
CDPは幸か不幸か買い替えているんです。これを下取りに出せば・・・。
そして、そろそろ半年頑張ったご褒美があるはずだと・・・。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

まあ、とりあえずK-07Xも含めて最終的な試聴をしたいと思います。
でも、試聴は苦手なんですよね。
私の場合は、持ち込んだCDを普通3枚、最低でも2枚はかけてもらい、
1枚につき3分くらいは聴くので、複数の機種を比較するとそれなりの時間がかかってしまうんです。
まだ常設?してあればいいんですが、わざわざセッティングしてもらったりすると、
買わずに帰るのは心苦しいくて・・・。
しかも前回保留にしてしまってますから、今回は決めないとと思うと・・・。

皆さんはどのように試聴されているのでしょうか??
あ、スレ違いな話題になってしまうんですかね。
すみません。

書込番号:19968093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/06/19 05:33(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

オーディオは聴くために楽しむものですが、こうして新しいものを選んでいる時間の
ほうが楽しかったりしますよね。

試聴は買うためのものだけではなくて、それもひとつのオーディオの時間と思って
楽しんでいます。
自分の家に置けるのは数あるオーディオ機器の中の数点ですがショップでは、
その多くを聞けるのですから、ある意味では夢のような世界ですから、試聴は苦手
とおっしゃらずに楽しんでくださいね。
ショップの方もオーディオマニアという方が多いですから、多少のわがままは
かえって喜んで行ってもらえると思いますよ。
でも、初めてのショップの場合は行く前に電話をされてからのほうがよろしい
と思います。
馴染みのショップの場合でもこういうセッティングで試聴したいのですということの
ほかに、混雑せずにゆくっりと聞ける時間などをあらかじめ予約してからでかける
ようにしています。
私は試聴のときはCDは1枚しか持って行きません。
この曲のこの部分がこういう音で鳴って欲しいという自分の中で基準を持って
オーディオを選んでいますので機器1台あたりの時間は少ないです。
このクラスの機器を持っている方は皆さん同じだと思いますが、いわゆる馴染み
のショップというものがあるものですね。
買うつもりもないのに気になる製品が発売されると聞いてみたくなって、ショップが
企画する試聴会に出かけたり、ショップに試聴展示しましたと聞くと出かけたりして
いくつかのショップの方とつながりができているのは共通しているように思えます。

高価なもので長く使うものだから時間をかけて慎重に選んで買うといいますような
ごく一般的なことでなくて、選んでいるこの時期がオーディオ世界の楽しい時間と
思えますから、ゆっくりといまの試聴の時期を楽しんでくださいね。



書込番号:19968172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/19 07:54(1年以上前)

はじめまして。

以前の私も何故か視聴終わった後にCD を買って帰ったことが何度か有りましたね。
このまま、帰宅だと店側に申し訳なかった気持ちも有りまして、、

久しぶりにクラシック専用にプレイバックデザインズのCD プレーヤーを購入めざして
昨日数年ぶりに視聴しましたが、、慣れと言いますか、、、(笑)

店に伺う前に電話で視聴だけが目的と言えば良いかなと、、
案外店側もすんなり受け入れてくれますよ。
ちょっと余談になりますが、、
だいぶ昔に、テレオンにて視聴の後に借入金ローンのシュミレーションされそうになり
とっさにでた言葉が【かみさんに相談する】と逃げた経験がありましたね。(笑)

書込番号:19968303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/06/19 15:05(1年以上前)

DALInさん こんにちは。

>私の場合は、持ち込んだCDを普通3枚、最低でも2枚はかけてもらい、
>1枚につき3分くらいは聴くので、複数の機種を比較するとそれなりの時間がかかってしまうんです。

最終的な決断をする試聴の場合、1,2時間は掛かるかと思いますが、初回はお店周りはそんなに時間掛けないかと思います。
私の場合は、試聴会、オーディオショー等にかなり参加して情報を掴んでいますから、最初の機種選定は絞り込めてる感じですかね。

後は、お店周りして店員さんとのフィーリングを大事してる感じですかね。
フイーリングが合うと試聴に時間が掛かるというと、殆ど雑談で時間を掛ける感じかも知れませんが、この人から買ってあげたいと思う店員を探す感じですかね。

そういう店員さんに「なんか裏技かなんかない?」とか相談すると、色々と便宜を図って貰える場合が多々ありますね。
ただ、それは量販店の店員さんでは難しい所があるかと思いますから、専門店に限られてしまいますが。

書込番号:19969246

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/20 00:17(1年以上前)

>大きな玉ねぎさん

こんばんは

>オーディオは聴くために楽しむものですが、こうして新しいものを選んでいる時間の
ほうが楽しかったりしますよね。
試聴は買うためのものだけではなくて、それもひとつのオーディオの時間と思って
楽しんでいます。
自分の家に置けるのは数あるオーディオ機器の中の数点ですがショップでは、
その多くを聞けるのですから、ある意味では夢のような世界ですから、試聴は苦手
とおっしゃらずに楽しんでくださいね。


ええ、試し聴き自体は好きです。もしろ大好物です。
仕事で色々なオーディオ聴き放題なんてと思いオーディオショップの店員さんに憧れたこともありました。


>でも、初めてのショップの場合は行く前に電話をされてからのほうがよろしい
と思います。
馴染みのショップの場合でもこういうセッティングで試聴したいのですということの
ほかに、混雑せずにゆくっりと聞ける時間などをあらかじめ予約してからでかける
ようにしています。


あ〜、そうなんですね。
店員さんにはマナーのなっていない客だと思われてしまったでしょうか。


>私は試聴のときはCDは1枚しか持って行きません。


1枚ですか!私は、最低スピード感のあるジャズと大編成のオーケストラ、
そしてできれば女性ヴォーカル物は聴きたいです。

書込番号:19970855

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/20 00:21(1年以上前)

>ローンウルフさん

また、大御所様が・・・。


>久しぶりにクラシック専用にプレイバックデザインズのCD プレーヤーを購入めざして
昨日数年ぶりに視聴しましたが、、慣れと言いますか、、、(笑)


すみません、名前も知らないメーカーでしたので検索させてもらいました。
あ〜、私が踏み込んではいけない(踏み込めない)世界のものですね。
それをクラシック専用ということですが・・・。


>店に伺う前に電話で視聴だけが目的と言えば良いかなと、、
案外店側もすんなり受け入れてくれますよ。


次回は事前に電話で話しておくことにします。アドバイスありがとうございます!!

書込番号:19970862

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/20 00:24(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。


>最終的な決断をする試聴の場合、1,2時間は掛かるかと思いますが、初回はお店周りはそんなに時間掛けないかと思います。
私の場合は、試聴会、オーディオショー等にかなり参加して情報を掴んでいますから、最初の機種選定は絞り込めてる感じですかね。


最初の機種選定は大型量販店で通りすがりを装って聴く感じです。
(私が買えるランクのものは専門店じゃなくてもありますので)
そのため、私の場合はどうしてもメジャーなメーカーのもので、
常設してあり何かしらの音楽がかかっているものから選ぶようになってしまいます。


>後は、お店周りして店員さんとのフィーリングを大事してる感じですかね。
フイーリングが合うと試聴に時間が掛かるというと、殆ど雑談で時間を掛ける感じかも知れませんが、この人から買ってあげたいと思う店員を探す感じですかね。


この人から買ってあげたいと思う店員さんはいっぱいいますよ。
でも、量販店の店員さんはデノン推しの方が多い気がします。

書込番号:19970867

ナイスクチコミ!2


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/20 00:31(1年以上前)

皆様、試聴についてレスありがとうございます。

ご質問しておいて申し訳ないですが、
自分のレベルを考えず発言してしまいました。
皆様とはオーディオへの取り組み方のランクが違いました。

私の場合、このランクを買うのにも、学生時代に約20万円で買ったSUNSUIのオーディオを使い続け、
コツコツ資金を貯め、30代半ばになってようやくあの時届かなかった高級(私にとっては)オーディオが買えるレベルです。
そして今回揃えたシステムも故障するまでとことん使うでしょう。
おいそれと買い替えなんかは出来ません。

そのため、オーディオショー(モーターショーみたいなものですか?)はまだしも
ダイナミックオーディオさんとかで開催されている試聴会には参加しづらいです。
また、お店側にとってはあまりいい(利益の出る)お客さんにはなれそうもないので、
あえて距離を置いている感じでしょうか。

でも、皆様のアドバイスを聞いて、一般的にはそうゆうアプローチの仕方をするんだと勉強になりました。

それと、余談ですが、SUNSUIが無くなってしまったのはやっぱりショックで、
出来る限り、日本のメーカーをということで、アキュフェーズのアンプやエソテリックのCDPを選んだというのがあります。
(スピーカーは・・・すみません・・・。)
もちろん、音質的にも好みに合っているというのが、大前提ですけれど。

書込番号:19970876

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/06/20 01:10(1年以上前)

DALInさん こんばんは。

>ダイナミックオーディオさんとかで開催されている試聴会には参加しづらいです。
>また、お店側にとってはあまりいい(利益の出る)お客さんにはなれそうもないので、
>あえて距離を置いている感じでしょうか。

>店員さんにはマナーのなっていない客だと思われてしまったでしょうか。

夜遅いので、簡単に。

あまり気にすることはないと思いますよ。

そんなにオーディオショップの店員は、悪い人ばかり出ないですよ(笑)

確かに店員さんは商売でやってますが、趣味もオーディオをやってますから、じっくり話してみるとお互い趣味の話で語らい合うというか、先輩として色々アドバイスしてくれる感じです。

オーディオ製品は、高額ですし今日行ってすぐ買うものではありませんから、店員さんもその辺は分っていますから。
また、試聴会とかイベントはお店に足を運んで頂くことが大事ですから、今すぐ売りたいとかではありません。

色々、メーカーの新製品を聞いて頂き、今後の参考にして頂きたい主旨ですから、私も結構出ますが購入は別物です。


オーディオ製品は、そんなに買い換える物ではありませんし、DALInさんが思ってる程みんな高額な製品を毎回買ってる訳ではないですから、あまり身構えし過ぎる気がしますよ。

書込番号:19970936

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/06/20 09:12(1年以上前)

DALInさん、こんにちは。

私の過去の試聴体験でいいますと、エソテリックのCDPは50万以上から上は高ければ高いほど投資効果が増す感じがします。

私の耳には、50万クラスのエソ製品って耳当たりが悪く聴いていられないのですが、100万近くかそれを越えると全く違和感がなくなります。(ただ、あくまで「私の場合」ですから、他の人にもあてはまるかどうかはわかりません)

ふつう、オーディオ製品は10万以内のゾーンがいちばん投資効果が高く、10万以内の製品ならたった1万円上積みするだけで音質がハネ上がります。ですが他方、20万を越えると次第に価格による差が小さくなり、50万と70万の製品なら大して違わなかったりします。ですがエソテリックのCDPは逆で、高いゾーンほど逆にコスパがよくなる印象です(それだけお金をかける価値がある)。

たとえば以前聴いた例では、型落ちでしたが以下などは感心しました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-141.html

あと、やっぱりP-0シリーズを初めて聴いたときには愕然としました。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/

なお試聴についてですが、量販店ではなく専門店で馴染みの店員さんができると、いちばん気兼ねなく試聴しやすいです。あと「聴き方」ですが、私の場合は特定の曲で聴きどころポイントを決めていて、例えば「この曲のイントロから2小節目の頭のベースのフレーズはどう再生されるか?」みたいな聴き比べをし、機器の価値判断をしています。ではでは。

書込番号:19971319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/06/20 16:18(1年以上前)

こんにちは
私も>Dyna-udiaさんのお話しの
>なお試聴についてですが、量販店ではなく専門店で馴染みの店員さんができると、いちばん気兼ねなく試聴しやすいです。
>あと「聴き方」ですが、私の場合は特定の曲で聴きどころポイントを決めていて、例えば「この曲のイントロから2小節目の
>頭のベースのフレーズはどう再生されるか?」みたいな聴き比べをし、機器の価値判断をしています。
このようになされるのが一番良いと思います。

少し書き忘れていたのですが、今回はCDPの試聴ですけれどスピーカーはできましたら使っているのと同じ
ものをセッティングしていただけるようにお願いしたほうが良いと思います。
同じスピーカーがそのショップになかったときには普通は同じメーカーのシリーズから選びがちになってしま
いますが、同シリーズでも音質や音色がまったく違うものもありますので、普段ご自分で聴いているスピーカー
に近いものを選んでからCDPの試聴をするのがよろしいと思います。
アンプはスピーカーほど違いが出ませんけれど、できましたらセパレート型の中でハイエンドのアンプを接続
していただくように言ってみてはいかがでしょうか。

このクラス以上のCDPの違いは音場空間の特に奥行き感や表現されている楽器の数の違いが出てきます
ので、試聴用CDはポップス系のような奥行き感や楽器の数が少ないものよりは、できるだけ大編成で楽器
の数が多いのものを選んだほうがよいと思います。

最後はどこで妥協(予算ではなくて)するのかということになると思います。
普段聴く音楽のジャンルや聴き方によりましては、より高価なもののほうが良いとわかっていましても、そこ
まで求める必要は自分にはないというように考える冷静さも必要になると思っています。
それから経験からショップで試聴したよりも購入してから自宅で聴いたほうが数段も良く鳴ってくれています。
もちろん設置してすぐに最良の音はでませんけれど、オーディオボードやケーブルを交換してエージングが
すすみますと見違えるような音になると思います。
そのときなって初めて買ってよかったと思えるのですよね。

書込番号:19972009

ナイスクチコミ!2


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/20 23:17(1年以上前)

>圭二郎様
>Dyna-udia様
>大きな玉ねぎ様

書き込みありがとうございます。
これまでご相談させて頂いて、ちょっと自分の中で整理がつかなくなってしまいました。
文章を書くのも下手で時間もかかってしまうので、改めて返信させて頂きます。
すみません。

書込番号:19973212

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/06/21 01:45(1年以上前)

DALInさん、こんばんは。

なんか私が「エソは高いほどいい」みたいなことを書いたので、かえって混乱させてしまったかもしれません。どうぞ気にしないでくださいね。どこで折り合いをつけるかはもちろんご本人ですし、オーナーが耳で聴いて「自分はこれだ」と決めるのがオーディオです。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19973468

ナイスクチコミ!3


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/22 22:26(1年以上前)

>圭二郎様

私は、秋葉原にさ○らやや石○電気、LA○Xが幅を利かせていた頃からいつかは高級オーディオを買ってやるんだと、
通りすがりを装って、ずっといると怪しまれるので、お店を変えて、何時間も試聴していました。
高級オーディオ専門店はまず行かなかったので、量販店の方が落ち着くんですよね。
さんざん今まで聴させて頂いた恩もあるので、量販店で買いたいという気持ちもあるのかも知れません。
ちなみにスピーカーは量販店で購入しました。アキュフェーズは・・・(汗)。

圭二郎様のアドバイス通り、もう少し足を使って探したいと思います。

書込番号:19978086

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/22 23:30(1年以上前)

>Dyna-udia様


最低限の文章で伝えたいこともしっかり伝わる素敵な書き込みありがとうございました。
ブログもやってらっしゃんですね。
長めの文章と短い文章の使い分け、さらに文章の締め方なんか本当に文才がおありだなと脱帽です。
ついつい時間を忘れて拝読いたしました。
返信が遅くなった出できなかった要因のひとつでもあります(笑)


>なんか私が「エソは高いほどいい」みたいなことを書いたのでかえって混乱させてしまったかもしれません。


Dyna-udia様のアドバイスは非常に重いですが(影響力がありますが)、私がこのままでいいのかと思ったのはそこではありません。
Dyna-udia様のブログを拝見させて頂き、自分がいかに軽率にオーディオを選ぼうとしていたか反省しました。
C1をタクシーに積み込んでオーディオショップに乗り込むなんて・・・。
(アンプ探しの記事の続き、楽しみしている読者がここにいます)
その他にも、色々心に刺さるものがありました。

私は、音楽ファンではなくてオーディオマニアなんでしょう。
仕事場のPCに繋いでいるYAMAHAのアクティブスピーカーではノリノリで聴けるアーチストも、
自分の部屋にあるオーディオで聴くと、う〜んと思ってしまうことがたまにあります(主にJ-POP)。
音楽性を聴いていないということになりますよね・・・。
どこかで、日本のメーカーは音を聴かせ、海外のメーカーは音楽を聴かせると見たことがあります。
私が日本のメーカーを好むのもうなずける気がします。
ん?あれ、ちょっと違いますか・・・。
オーディオ(いい音)で聴くとノリノリなのに、アクティブスピーカー(悪い音と仮定)だと楽しめない人がオーディオマニア・・・?
すみません、読解力が低くて・・・。
でも、「優秀録音盤」と謳われるものに飛びついてしまうのは事実です。

書込番号:19978267

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/22 23:35(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様


試聴に関しての具体的なアドバイスありがとうございます。


>アンプはスピーカーほど違いが出ませんけれど、できましたらセパレート型の中でハイエンドのアンプを接続
していただくように言ってみてはいかがでしょうか。


私はスピーカーもアンプも自分の持っているものに近い音質・グレードにして頂いているのですが、
アンプはグレードの高いアンプでの試聴ということですか?


>最後はどこで妥協(予算ではなくて)するのかということになると思います。


そうですね。私の場合、大きな玉ねぎ様のように、このように聴きたいとかこれが再生できているからOK、
という基準があいまいなので妥協点が見つけにくいのかもしれません。

アンプを買う際にも、音質だけで言えば、
マッキントッシュ→アキュフェーズ→ラックスマン→マランツ→デノン(メーカー名だけですみません)
だったのですが、ラックスマンまではどれを買っても後悔はしないなという感じでした。
そのため、音質以外の点を加味し、最終的にアキュフェーズを選択しました。

そして音質の許容範囲は広いくせに、こだわっているふりをして上のランクを選択したがる。
まさに、Dyna-udia様のブログにもあった、
『気持ちが煮え切らないうちの人間は、「安い方を買うのがおトクでは?」と考える。
だがいったんどれかを「買う」と腹を決めたとたん、「いちばん高いものを選ぶのが無難だろう」てな心理が働く。』

コレです・・・(汗)。

書込番号:19978285

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/23 00:05(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様
>圭二郎様
>ローンウルフ様
>Dyna-udia様


皆様、ご返信ありがとうございました。

店員さんに悪いかもとか、試聴会に行ったら迷惑かなとかそんなこと言っていた自分が情けないです・・・。
スピーカー、アンプ、電源周り、ケーブル類やオーディオボードと次々購入し、
音がどんどんグレードアップしていくので、早くCDPもいいものをと焦ってしまったところもありました。
1度まっさらにして、とことん試聴し、自分が本当に気に入ったのを選びます。
そして、店員さん(またはお店に)おかけ様で最高の1台を手に入れられましたと心からお礼を言いたいと思います。
幸いにも私の今のCDPは元気に動いてくれているので、もう少し時間をかけて選びたいと思います。
(とりあえず試聴会に参加してみたいと思います。)

購入しましたあかつきには、皆様へお礼を兼ねましてご報告させて頂きます。

初めてのご質問に暖かい書き込みありがとうございました。

書込番号:19978370

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/06/23 14:26(1年以上前)

>DALInさん

>オーディオ(いい音)で聴くとノリノリなのに、
>アクティブスピーカー(悪い音と仮定)だと楽しめない人がオーディオマニア・・・?
>すみません、読解力が低くて・・・。

音楽を聴いてノリノリになれるのが音楽ファンです。実はオーディオマニアか、そうでないか、なんてホントは関係ありません。私はウケを狙ってかなりテキトーなことをかいてますからw あんまり本気にしないでくださいね。ちなみに我が家の機材で、いちばん理屈抜きでノリノリになれるのは、「M3」というBOSEのアクティブ・スピーカーです。

>購入しましたあかつきには、皆様へお礼を兼ねましてご報告させて頂きます。

おお! それは楽しみに待っています。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:19979486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/06/23 18:04(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

ゆっくりと時間をかけて決められるということですから、それがよろしいと思いますよ。

前回ご質問がありました

>スピーカーもアンプも自分の持っているものに近い音質・グレードにして頂いているのですが、
>アンプはグレードの高いアンプでの試聴ということですか?

このことですが、スピーカーはグレード(価格)が高いものほど高音質ではないと思います。
私が気に入って使っていますメインのスピーカーよりサブのスピーカーの価格は100分の1
も安いものですが、それぞれにすばらしいものだと感じています。
そして自分が気に入ったスピーカーは将来的にアンプなどが変わっても長く付き合えるもの
かと思っています。
ところがアンプの場合は残念ですが使用部品の良否やシャーシなど物量への投資の差がその
まま音質に大きな影響がでてしまいますので結果的に高額なものほど高音質になってしまって
います。
このようにしてアンプの高音質も追及していきますとセパレート化が有利なことは否定できない
ようですね。
アンプも将来的にこうした高級機に変えていくことを考えますと現在のところ最高といわれて
いるようなものを試聴のときにセッティングして聴かれておかれればCDPを選ぶときにアンプが
ネックになってしまっていることがないということかと思います。
また、CDPの音の良否の理由をアンプにしなくてもよいのは大切なことかと思います。
このようなことからアンプはセパレート型の中でも最高級のものをというお話しをさせていただき
ました。
また、そのアンプの音がご自分の中でも将来までもひとつの基準になっていくことになると思えます。
セパレートアンプもかなり高額なものがあるのはご存知と思いますが、量販店には置いてない
でしょうからオーディオ専門店を訪れてみてくださいね。
これは余談ですがスピーカーは音質の変化が一番大きなものですよね。
ところがあらゆる音楽のジャンルにあうスピーカーというものはないと感じています。
たとえクラシックという一つのジャンルでもシンフォニーでは良くても古楽器などの古典音楽には
適さないものもあります。
または音楽のジャンルということでなくても細かな音まで表現できるものは神経を研ぎ澄ませて
聞くときにはよくても、ゆったりとまるでBGMが流れるように聞きたいときには適さないという
ことがあると思います。
それぞれ部屋の環境に制限があるでしょうが最低でも性格の違う2組のスピーカーを設置して
使い分けて聞くのが音楽を聴く楽しみを広げると思っています。
私は知り合からいただいたものを含めますとフロント用として4組のスピーカーを使い分けして
聴いています。
スピーカーを交換したという話し聞きますが、ご自分が一度気に入ったものでしたら、一度倉庫
などにしまってしまってもいいですから手放さずに持っていることをして欲しいと思います。
それはいつの日か必ずまた日の当たる場所に出して使う日がくるはずですから。

書込番号:19979839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/24 18:27(1年以上前)

はじめまして、DALIn さん

拝見して、感じた事を書き込ませて貰います。
少し、色んな事を複雑に考え過ぎておられる様にお見受けします。

「買わずに帰るのは心苦しいくて・・。しかも前回保留にしてしまってますから、今回は決めないとと思うと」

スレ主さんは、真面目な人なんですね。しかし、これはボランティアで付き合って頂いた場合に思う事だと。

最低限の礼儀は必要ですが、客の試聴に付き合うのは、彼等の仕事です。
増してや、高額な製品ですから慎重に吟味するのは当然。これを理解してくれない店で購入する必要はありません。
又、自分に変なプレッシャーをかけて試聴すると、解る事も解ら無くなります。
試聴して、良く違いが分からない製品なら、要らない。納得する迄何回でも、リトライする。
この位の心構えで丁度良いと思います。

私は試聴は、集中力が持続する短時間に、一気呵成に行います。
候補が多い時は、何回かに日を分けます。(トーナメント方式の消去法)
マライアキャリーと中原めいこをCD-Rに焼いて、其々、2曲、計4曲、しかも1曲全部は聴きません。
これで購入を決断出来ないなら、購入しない。シンプルです。

私も1年程前、最後の2機種に絞り込む迄は、時間を掛けましたが、
モニターオーディオ「PL200」とクリプトン「KX-1000P」の比較試聴は、40分程で決断、購入しました。

K-03Xに関しては試聴して、ご自身で明確な違いを感じておられるので
ワンランク下げると後悔されるのでは?、と思いますし、
製品を長く、大切に使用するスレ主さんなら、中古は選択肢から外れますし、資金を貯めて「K-03X」かなと。

ただ、「K-03X」についての懸念を少し。
「クラシックしか聴かない」のであれば、問題ないのですが、エソテリックのCDプレーヤーは
高域から低域まで、情報の全てを克明に出すので、ボーカルなどは他の音に負けて、
結果的に弱く感じるので、私の様にPOPSを中心に聴く人には、
「解像度、分解能の高さは魅力的だけど、ボーカルがな~」という印象を持っています。
(あくまでも個人的な印象)
スレ主さんが、クラシック以外のジャンルをどの位の比率で聴かれるのか?、
分からないので...何とも言えないんですが。

「アンプやスピーカーは16年くらい使い続けた」

失礼ですが、そろそろ、寿命を考慮しなければと、思います。
アンプ、スピーカーが故障して買い換える時、「K-03X」に釣り合う製品が、
欲しくなるでしょうから、更なるオーディオ沼を覚悟する必要があるかなと?。

選択、決断のお役に立てれば幸いです。

書込番号:19982436

ナイスクチコミ!3


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/25 00:15(1年以上前)

>Dyna-udia様


>音楽を聴いてノリノリになれるのが音楽ファンです。実はオーディオマニアか、そうでないか、なんてホントは関係ありません。
私はウケを狙ってかなりテキトーなことをかいてますからw あんまり本気にしないでくださいね。


そうでしたか。
でも、そのテキトーブログ好きですよ。
何でかなと思ったら、学生時代に読んだ中谷彰宏さんを彷彿させるようです(気に障ったらすみません)。


>ちなみに我が家の機材で、いちばん理屈抜きでノリノリになれるのは、「M3」というBOSEのアクティブ・スピーカーです。


M3ですか!PC用のスピーカーにそこまでかけられません・・・。
でも、私はサブウーファーもつけてますから!
低音ボフボフですよ(笑)

ところで、DYNAUDIOはデンマークのメーカーだったんですね。
私のスピーカーもハンドルネームからバレバレでしょうけど、デンマークの会社です。

書込番号:19983408

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/25 00:19(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様


>アンプも将来的にこうした高級機に変えていくことを考えますと現在のところ最高といわれて
いるようなものを試聴のときにセッティングして聴かれておかれればCDPを選ぶときにアンプが
ネックになってしまっていることがないということかと思います。
また、CDPの音の良否の理由をアンプにしなくてもよいのは大切なことかと思います。


なるほど、そういう考え方があるのですね。セパレート型・・・。なんかどきどきします。


>それぞれ部屋の環境に制限があるでしょうが最低でも性格の違う2組のスピーカーを設置して
使い分けて聞くのが音楽を聴く楽しみを広げると思っています。


私もタイプの違うスピーカーを欲しいのですが・・・。
学生時代、とある教室にあったALTECのスピーカーで聴いたシンバルの音は今でも忘れられません。
そのため、スピーカーはJBLにしようと決めていたのですがね・・・。
JBLのような音が聴きたくなったときには、オーディオ喫茶に行って楽しんでます。
そこでは良くJAZZのライブ盤がかけられるのですが、
演奏が終わったあとにスピーカーから流れる拍手につられて、私も拍手しそうになってしまいました。

書込番号:19983418

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/25 01:15(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士様

こんばんは。
書き込みありがとうございます。
ハンドルネームの由来はアレなんでしょうか。
私の場合はサジタリアスですかね。
ちなみに今秋葉原で等身大の黄金聖衣が展示してあるそうですよ。

さて、まず私が現在のシステムとかこれまでの経緯などを詳しく書いてませんので、誤解を招いてしまってますね。
「そのシステムならエソテリックではなくこっちのプレーヤーの方がいいですよ」とか言われてしまうと、
特に私の場合混乱してしまうと思ったので、あえて具体的なことは省かせて頂きました。
16年くらい連れ添ったSUNSUIのオーディオは、今は父親の部屋でTVやPCの音声出力用として頑張ってもらってます。
現在は、まずスピーカーを1年前くらいに購入し、その半年後にアンプを購入、
そして、電源周り(オーディオ用単相200V・アイソレーショントランス導入)やケーブル類の強化(自作)を行い、
いよいよCDP購入←今ココって状況です。
購入したスピーカーやアンプは価格や各メーカーの製品的位置づけなどから個人的にはミドルクラスだと思っています。
エソテリックなら、K-05Xあたりが妥当、K-03Xだとちょっと背伸びしているかなという感じでしょうか。

聴く音楽は色々なのですが、オーディオをランクアップさせてからは、
JAZZやクラシック、それからサントラを聴くことが多くなりました。
ご心配のボーカルについてですが、私はボーカルはそんなに注視していないようです。
今まで聴いてきたオーディオでこの機器で聴くボーカルはいいなとか逆にボーカルがダメだなとか感じたことはありません。
駄耳である意味良かったです。
また、「他の音に負けて、結果的に弱く感じる」と表現されているのが、
音量や音圧みたいなことならば、私はボーカルがあまり前に出ていなくても平気な人なんです。
ことさらある種のPOPSについては、ボーカルが強すぎって感じることもしばしばです。
(でも実際にボーカルを下げるとバランスが崩れるのかもしれませんが)

まあ、K-03Xは残念ながら現状では予算的に・・・。
資金を貯めてという考えもありますが、
多分本当に買うべきだと思っていたら買っていると思うんです。
でもそうしないのは、やはり心のどこかで一線を引いているのでしょう。
今は、色々な機種を試聴してみたいという方向になっています。


>試聴して、良く違いが分からない製品なら、要らない。納得する迄何回でも、リトライする。
この位の心構えで丁度良いと思います。

心強いアドバイスありがとうございます。
私の知り合いに、物産展とかに行って試食だけすると、
「試食したら、買いなさい」と機嫌が悪くなる方がいて、
その影響が少しあるのかもしれません(笑)

書込番号:19983531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/06/25 09:24(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>私のスピーカーもハンドルネームからバレバレでしょうけど、デンマークの会社です。

EPICONシリーズでしょうか?
私はサブのスピーカーを選んでいるときにEPICON 8 の仕上げの美しさに惚れたことを
思い出しました。
結局そのときはDALIでなくオーストリアの会社(Vienna-Acoustics)にしました。
オーディオは音が一番大切ですけど見た目の美しさは同じくらいに大切ですね。
そして美しさだけではなくて部屋にマッチするインテリアとしてもデザインもとても大切な
要素になっていると思います。
ただ音を追及するマニアという方もいますが私にはそれは魅力を感じません。

>学生時代、とある教室にあったALTECのスピーカーで聴いたシンバルの音は今でも忘れられません。

ALTEC はボイス・オブ・ザ・シアターでしたでしょうか?
ジェム・ラン氏はその後のJBL創業者でもありますね。
もともとどちらも劇場などのPAスピーカーですね。
いまもPA用スピーカーはほかのメーカーでも作られていますが家庭用としては適当ではないとか、
大音量にしないと良い音が出ないとか言われていますが、決してそんなことはありません。
私はこのようなプロ用スピーカーを持っていますが、ポップス系の音楽やライブ盤そして映画を
見るときは専らこのスピーカーで聴いています。
私たちが映画館やライブ会場で聴いている音楽などはこうしたスピーカーからの音を聞いて
いるわけですし、家庭用スピーカーより会場の雰囲気などが感じやすくて違和感もまったく
ありません。
ただ、オーディオ的に言えば超高音域や超低音域はでていないように感じますが、そんなことを
差し引いても余りある感動を与えてくれるスピーカーだと思います。

>JBLのような音が聴きたくなったときには、オーディオ喫茶に行って楽しんでます。

私の行く喫茶ではパラゴンを置いてありますよ。
いまだに現役でJBLパラゴンの聴けるところはほとんどないと思います。

CDPのお話しではなくて余計なことを書き込んですみませんでした。

書込番号:19984071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/06/26 06:50(1年以上前)

こんにちは

これからのCDP選びのことを概ね決められたようですから最後に参考までに試聴についてにお話ししますね。

オーディオは音楽を聴く道具でしかありません。
それはあくまで楽器や歌を疑似再生している機器ということを忘れてはいけないと思ってます。
どんなに試聴を繰り返されましてもそれはただ機器の音を聞いているだけですよね。

試聴で大切なことは多くの機器の音を聞き比べるのではなくて、より多くの生の音を聞くことだと思いますよ。
迷う時がありましたらコーサートに出かけて、それと聞き比べするのがよろしいと思います。
それもマイクやスピーカーを使っているコンサートやライブではなくて生の楽器や歌声が聴けるものがよい
ですね。

オーディオ評論家やオーディオマニアの方がこのような肝心なところを話されてないのは残念です。
とりわけ海外のボーカリストのCDを再生して「生々しい歌声」などと書かれているのを見ますと
残念というより滑稽にさえ思えてしまいます。

スレ主さんはクラシックコンサートに行かれることもあると思いますが、ほとんどの方は主旋律のメロディーを
聴かれていると思いますがハーモニーを奏でるために多くの別の楽器は別の旋律を弾いていますよね。
オーケストラの中で埋もれてしまっているような楽器(たとえばファゴット)はどのような旋律を奏でているのか
とか、それはオケの中のどの場所に座って演奏しているのかということを注意して聴いてみるようなことを
されるのもオーディオ機器だけを比較試聴するよりも大事なことだと思えますよ。
また、オーケーストラの楽器の配置には意味があるのですが、指揮者によりましては、その楽器配置を変えて
演奏することがあります。
そこには当然に意図があって行われているのですが、それを表現できるオーディオ機器がなければその意図
さえも知ることができないのです。
それは高級オーディオと言われるような機器でないとそこまで表現しえないのですが、一方ではあまりにも
細密に描きすぎてしまうような機器ですと、それは音楽ではなくなってしまうことがあります。
そのバランスが難しいとこかと思いますが、それを解決するのもやっぱりオーディオ機器を多く試聴すること
よりも多くのコンサートを聴くことかと思います。

書込番号:19986561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/26 22:52(1年以上前)

こんばんは、DALIn さん

教えて頂いた、等身大の黄金聖衣の画像見ました。眩しい~。完成度の高い作品でした。特にサジタリウスの聖衣。
教えて下さり、ありがとうございます。

「やっぱりオーディオ機器を多く試聴することよりも多くのコンサートを聴くことかと思います。」

この記述が少し気になり、反対の、こんな考え方もあると、知っておいて欲しいので書き込みさせて貰います。

生の音を聴く(知る)事は重要ですが、大前提としてオーディオでは、生の音に近付ける事は出来ても、
イコールにはなりません。
実際のフルオーケストラは、聴く座席でも、大きく違いますし、シーンによっては、
結構、音が団子になってハッキリ聞き分けられない事も多いです。しかし、オーディオでは、
分解能が高く、位置関係が明確に、ハッキリ聞き分けられる方が、良い機器とされています。
要するに生演奏とは、少し違う音です。
クラシックに関しては、分解能の少し劣る、中級機の方が生演奏に近いと感じる時があります。

「生の音に近い音を追求するのか?」、「生の音から遠ざかるかもしれないが、
自分だけの理想の音色や好みを追求するのか?」、オーディオはこの何方かだと思います。
これらを自宅で、高いレベルで求めるから、皆さん、オーディオ機器にお金を掛けるのだと思います。
DALIn さんが、後者を選択し、高額な機器購入で後悔しない選択をするには、
試聴の場数を踏む事の方が重要だと考えます。例え、前者であっても。

私は勿論、後者で、オーディオ機器には、生の音を100%再現出来ない事は知っていますから、
最初から求めていませんし、厚化粧は嫌ですが、自分の理想の音色や好みになる、薄化粧を求めています。
比較試聴で機器の全てが理解出来るとは、思っていません。売り場と自室、機器の相性、セッティングで
大きく変わりますが、試聴の場数を踏む事で、これらの違いを類推出来る様になって来ます。
経験則で説明しますと、モニターオーディオ「PL300」は売り場では、満足出来るスケール感の有る低域でしたが、
「6畳の自室では、この低域持て余すだろうな~」と思い、「PL200」を購入しました。大正解でした。

ジックリ比較試聴し、納得した上での購入なら、後悔しないと思うのです。決断に一番重要なのが、
「後悔しない事」だと考えますので、生演奏を多く聴く事で、購入後「後悔しない」のか?、と思います。

音楽を聴きたくなったら、生演奏を聴きに行く。現実的に、これは難しいです。
一般的には、オーディオ機器で聴く方が遥かに回数が多い。使用頻度の高い、長期間聴く、高額な機器選択に、
機器の比較試聴より、生の音を聴く方が重要とは?。
比較試聴と生演奏の重要度、「8対2」もしくは「7対3」位の比率ですかね。あくまでも、私の個人的な考え方ですが...

後悔しない機器選択、購入に、どちらが重要か?。

「生のコンサートを多く聴く」派と「納得するまで比較試聴を多くする」派、両方の意見を知って貰った方が、
良い決断が出来ると思いましたので。 それに、比較試聴は無料ですしね。

又、 「生々しい歌声 などと書かれているのを見ますと残念というより滑稽にさえ思えてしまいます。」

この感想こそ、滑稽に思えます。「生で聴くのと変わらない!」こんな記述を見て、
滑稽だと言うのならば共感できますが、「生々しい」とは生とイコールでは無いが、近いと表現していると思います。

長くなってしまいました。申し訳ありません。

書込番号:19988939

ナイスクチコミ!5


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/27 01:37(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様

こんばんは。
CDPの話でなくても構いませんよ〜。
好きなことの話をするのは楽しいですから。


>EPICONシリーズでしょうか?


残念ながら、私のはエピコン8ではなく「賽は投げられた」の方の8です。
スピーカーは予算100万円以下でトールボーイかフロアスタンディングという基準を設けてましたので、
エピコンは対象範囲から外れてました。
私もインテリア性を考慮します。良くTV番組でも飾りとしてのオーディオ機器を見かけますよね。
ちょっと違うかもしれませんが、私の中では時計にも言えることで、
時計を選ぶ時にも、日本のメーカーのものを選びたいのですが、
実用性は申し分なくても、どうしてもデザインの点で食指が動きません。


>ALTEC はボイス・オブ・ザ・シアターでしたでしょうか?


ご名答です。A7Xだったと記憶してます。
その教室で受けていた担当講師のサックス奏者の先生は酷評してましたが(笑)

書込番号:19989345

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/27 01:42(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士様

こんばんは〜。良い情報が提供できて良かったです。
あれが収納状態(?)に変形できれば、なおいいんですけどね。

書込番号:19989348

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/06/27 01:49(1年以上前)

DALInさん こんばんは。

夜遅くなので、簡単に。

本日、アンプ購入を漠然と考えて試聴の旅に出かけたのですが、中々試聴しずらいですね(苦笑)

別に買わなければいけないとかプレッシャーはまったくなかったのですが、目当ての機材が繋がれていなかったり、他のお客さんがいたりして、梯子して結局、ヨドバシで軽く試聴しただけで終わってしまいました。


自分の中でまだ、購入に漠然しかしてなかったので、本気の度合いが足らなかった気がしますが、来週は気合いを入れてお店にアポ入れて試聴の旅に出かけるつもりですが、専門店は試聴をお願いする前までは緊張しますが、話しこんでみると店員さんの話に勉強になったり楽しいのですが、量販店は試聴はしやすいですが店員さんと話すとなんかうすぺらいというか熱意がないというか、この人から買いたいとは思わせてくれないですね。

DALInさんにもフィーリングが合う店員さんと出会えたら、迷いなくすぐ購入出来ると思いますが。



私は、クラシックは聞かないので的外れな意見ですが、しばしば生演奏論争になることがありますが、私個人は生演奏には生演奏の良さ、録音芸術には録音芸術の良さがあると思っていますが、ただ、録音芸術だって生演奏並の生々しさはあるかと思いますし、コンサート行きますが毎日聞ける訳ではないですから、気軽に聞けるオーディオ機材は重宝してます。

私は、たまに生意気なことを言わして貰いますが、「理屈で音を聞くのでなく、感性で音楽を聴く」と言いますが、要は難しいこと考えてても一般人にはこんがるだけなので、DALInさんには、自分の感性を信じて選んだ方が正解に結びつくかなとは思います。


書込番号:19989359

ナイスクチコミ!3


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/27 02:57(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様
>レオの黄金聖闘士様


さて、お二方の試聴のアドバイスについてですが、私なりに理解してみました。

>より多くの生の音を聞くことだと思いますよ。

>ほとんどの方は主旋律のメロディーを聴かれていると思いますがハーモニーを奏でるために多くの別の楽器は別の旋律を弾いていますよね。
オーケストラの中で埋もれてしまっているような楽器(たとえばファゴット)はどのような旋律を奏でているのかとか、
それはオケの中のどの場所に座って演奏しているのかということを注意して聴いてみる


私も同感です。一流の料理人の味覚が鋭いように、聴覚も鍛えれば鍛えるほどセンシティブになると思っています。
学生の時ですが、私はオーディオの音は人一倍聴いていたのですが、生の楽器の音を聴く機会が少なかったので、
まずヴァイオリン、オーボエ、フルートなどの独奏を散々聴き、各楽器の生音を覚えました。
次にある曲の中で、どの楽器が何本入っていて、それぞれどの旋律をどう弾いているかを聴き分ける練習をしました。
少しすると、今まで聴こえなかった音を聴き分けることが出来るようになりました(なったような気がしました)。
感動し、家にあるCDを全て聴き直したのを覚えています。
それから、より録音の良し悪しも判断できるようになりました(なったような気がしました)。
恥ずかしながらこんな私でも友人にいいオーディオを買おうと思うんだけど・・・と相談を受けることがあります。
そんな時には、(相手にもよりますが)まず耳を鍛えることをした方がいいというアドバイスすることが多いです。
ですが、前に大きな玉ねぎ様がおっしゃっていた「右から何番目の前から何列目で演奏しているのか」まで
聴き分けられたことはありません。
(聴き分けが出来るほどのオーディオで聴いていないということにしておいてください)

>それは高級オーディオと言われるような機器でないとそこまで表現しえないのですが、一方ではあまりにも
>細密に描きすぎてしまうような機器ですと、それは音楽ではなくなってしまうことがあります。

分かりますね。私は緻密感じが好きなので、Dyna-udia様の返信にも書きましたが、
つくづく自分は、音楽ファンではなくてオーディオマニアなんだなと感じます。


それで、


>オーディオは音楽を聴く道具でしかありません。
>それはあくまで楽器や歌を疑似再生している機器ということを忘れてはいけないと思ってます。

>大前提としてオーディオでは、生の音に近付ける事は出来ても、イコールにはなりません。


この点ではお二人のご意見は一致していると捉えました。

そしてレオの黄金聖闘士様のおっしゃる、

>「生の音に近い音を追求するのか?」、
>「生の音から遠ざかるかもしれないが、自分だけの理想の音色や好みを追求するのか?」、オーディオはこの何方かだと思います。

というオーディオへの方向性があること賛同できます。

大きな玉ねぎ様はご自身で楽器を演奏されるということもあり前者の方を、
レオの黄金聖闘士様は後者の方を目指すために、より有意義なアドバイスなのかなと思います。

レオの黄金聖闘士様は、前者の生の音に近い音を追求するにも、「試聴の場数を踏む事の方が重要」と書かれていますが、

>経験則で説明しますと、モニターオーディオ「PL300」は売り場では、満足出来るスケール感の有る低域でしたが、
>「6畳の自室では、この低域持て余すだろうな~」と思い、「PL200」を購入しました。大正解でした。

このような判断のできるレオの黄金聖闘士様には戯言かと思いますが、
最低限の聴き分けが出来ない方もいるんですよ。
私が初心者マークを付けてしまったために、
大きな玉ねぎ様は、私が友人にアドバイスをするように、
まずは自分が目指したい音を聴き分けられる(判断できる)耳を持ちなさい、
そしてそれが出来たら、(生の音に近い音を追求するなら)オーディオでは生の音を過不足に変えてしまうので、
目標である(マイクやスピーカーを使っていない)コンサートやライブの音と比較した方がいいですよと
アドバイスして下さったんだと思います。
私の周りにはいっぱいいるんですよ、すぐサブウファー入れて低音ボワンボワンさせていい音だって言う人が・・・(怒られちゃいますね)。
かく言う私も、鼻水垂らしていたがきんちょの頃はそうでした(笑)

これも私の現状の説明不足で皆様が手探りでアドバイスしてくださったために起こったと思います。すみません。

私にとってはお二人のアドバイスは大変有難いものです。ありがとうございました。


価格コムよりGoodアンサーを選んで下さいと通達があったので、
一番最初からお付き合い頂き大変お手間を取らせてしまったであろう大きな玉ねぎ様にさせて頂きたいと思います。

書込番号:19989398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/27 17:51(1年以上前)

こんにちは、DALIn さん

とても真摯に受け止めて頂き、嬉しく思います。

「賽は投げられた」の方の8です。」、こういうセンス、好みです。
アンプは、アキュフェーズのプリメインかな?。クラシックを愉しむのに良い組み合わせだと思います。
これが分かると、スレタイの意味が良く理解出来ます。
欲しいのは、分解能の高さ等、次元の違う「K-03X」だけど、手持ちの機器とのアンバランスな高額。
「K-05X」でも「K-03X」知った後で「妥協」という言葉がつけば、高いですよね。
50万前後の金額を出せば、満足したいですよね。確かに悩ましい。

私も「PL200」と組み合わせる、アンプとCDプレーヤーを検討中なんですが、
「一台、50万前後で勘弁してくれよ。」と思っていて、
ラックスマン「L-507ux」の後継機の発売待ちなんですが、比較試聴の結果次第で、
セパレートまで行かなければ、ならないのか?と、少し恐れています。

お互い、後悔しない選択、決断が出来る様に頑張りましょう。

PS 「あれが収納状態(?)に変形できれば」
組み立てる時に傷が付いたり、コストが跳ね上がるんでしょうね。

書込番号:19990677

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/27 23:48(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。
書き込みありがとうございます。
このようなスレにお時間を取らせてしまってすみません。


私は量販店の店員さんとオーディオについてのつっこんだ話はしません。
なんだかんだでなぜかデノン製品の話になってしまうからです(笑)
でも、そのうすぺらさのおかげで店員さんの言葉に惑わされず、
信じられるのは自分の耳だけだとフラットな気持ちで試聴に望めます。
それと、私の場合行き慣れているので、ここはこうゆう品揃えでとか、
ここは個室みたいになっているから周りの音が気にならないなとか
そういうのがある程度把握できているので試聴しやすいですね。

それから、自分の感性と言いますか自分の聴きたい音(好みの音)は、把握しているつもりです。
でなければ、アキュフェーズにエソテリックしようなんて選択は、一般的にはほとんどしないと思います。
こんな音を聴けるところは中々ないですよ(笑)。
と同時にJBLのようなサウンドも大好きなのですが、これは前述のオーディオ喫茶で満たしてもらってます。

TVにひっぱりだこの著名な方の名言ですが、
「ゴッホより普通にラッセンが好き」
コレですね♪

書込番号:19991892

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/06/27 23:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。

レオの黄金聖闘士様には、全て見通されている気がしますね・・・。

ラックスマンも良いですよね。
「L-507ux」とも迷いました。でも私の中では、ラックスマンだったら純A級にしたい、
それと、私はレコードは聴かないので、フォノイコライザーアンプがもったいないという偏屈な理由で却下してしまいました。

セパレートですか・・・。羨ましい!
でも私の中も、今あるアンプをプリにして、純A級を繋いでみたらどうだろうとか妄想することはあります。

レオの黄金聖闘士様をはじめ、皆様のアドバイスを活かし、最良の結果をえられるように頑張ります!!

書込番号:19991914

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/07 17:59(1年以上前)

>皆様

もう気にされていないことかと思いますが、先日CDPを購入しましたのでご報告いたします。

結果としまして、最終的には「K-05X」になりました。
あれから色々と比較・検討しましたが、総合的にみて結局・・・。

まだ保証書が手元にない状態(ユーザー登録中)なのですが、
CDがうまく出てこないことがあり、1回は奥のほうにCDが落ちてしまい放心状態。
翌日に何とか取り出すことが出来ましたが、そのCDはもうキズだらけで聞けません。
また、読み取りがシビアなようで読み取れないCDが1枚ありました。

肝心な音の面ですが、自身の環境で使用してみると、想像していた音とは違う音でした。
もちろんお店で試聴したままの音にはならないとは思っていましたが、驚きました。
また、スピーカーのセッティングやリスニングポイントよって音の変化がこれまでのCDPより大きいです。
それから、ラックに収めるとアキュフェーズのゴールドでスクエアなデザインと微妙に合ってない・・・。

正直なところ、プラスの面・マイナスの面、それぞれ変化が大きく戸惑ってしまっています。
アップサンプリングやフィルター、また導入したばかりなので、これから音の変化があるかもしれないので、
ちょっといじりながら、様子をみたいと思います。

大満足!!とご報告できればよかったのですが・・・。
オーディオは難しいですね・・・。

書込番号:20098101

ナイスクチコミ!3


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/07 18:19(1年以上前)

先程、また奥の方にCDを落としてしまいました(T-T)

書込番号:20098130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/07 18:20(1年以上前)

お久しぶりです。DALIn さん

>もう気にされていないことかと思いますが、

そんな事、有りませんよ。どうされたかな?、と思っていました。
相談に乗らせて頂いた以上、その後は気になります。
お知らせ下さって、ありがとうございます。
「おめでとうございます」とハッキリ言えない内容なのは残念ですが...

>奥のほうにCDが落ちてしまい~そのCDはもうキズだらけで聞けません。

こんなのは、絶対許せない初期不良ですよ!。(怒)
購入店に、傷付いたCDの弁償とプレーヤーの交換を申し出られるべきだと思います!。
こんな高級機にあるまじき事!。

>想像していた音とは違う音でした。

CDプレーヤーが、店頭と自室の差が、1番少ないと思っていましたが、難しいですね。
差し支えなければ、店頭と自室の印象の違いを教えて頂きたいです。

書込番号:20098131

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/07 18:48(1年以上前)

うちのK-05は、そんなことないですね。
CD-Rとかでないですよね?

書込番号:20098203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/08 04:44(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>先程、また奥の方にCDを落としてしまいました(T-T)

私のは03Xでローディング方式は05Xと同じですが一度もそのようなことはありません。
レオの黄金聖闘士さんが言っていますが初期不良品かと思います。
早急に交換請求されたほうがよろしいでしょうね。

>肝心な音の面ですが、自身の環境で使用してみると、想像していた音とは違う音でした。
>もちろんお店で試聴したままの音にはならないとは思っていましたが、驚きました。

すぐに最良の音が出ることはまずありませんので気になさらなくても良いと思いますよ。
K-03Xのクチコミの中にもいくつか最良の音を出すための工夫しているお話しがありますから
それらが参考になると思います。
私も最初は思ったような音が出なくて苦労しましたけれど今はお店の音よりも数段良いと
自負できます状態になっていると思っています。
試聴したときと同じくらいかなと思えるまでに3か月、完全にそれを上回る音と感じられる
までにいろんなことを試しまして1年ほどかかりました。
そんなことよりもまずは不良品?を交換されることがよろしいでしょうね。

書込番号:20099187

ナイスクチコミ!2


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/08 23:29(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士様
>圭二郎様
>大きな玉ねぎ様

お久しぶりです。
書き込みありがとうございます。

うまく取り出せないのは、CD-Rです。
VRDSは、CD-Rと相性が悪いのは知っているのですが、
CD−Rでの音源が結構あるのと、
プリンタブルのものではないので、大丈夫かなと思い・・・。
(※取説にもプリンタブルは取り出せなくなることがあるとの記載があります)
実際、取り出しにくくなるのは、CD-Rでもマクセ○製で、ソ○ー製は大丈夫です。

CD-Rの音源は基本的にPCにも入っておりますので、
今後はUSBケーブル経由で聴くつもりですが、
現在はオーディオグレードのUSBケーブルがないので、
いたしかたなくCD-Rでという感じです。

取り出せなくなるといっても、指をトレイの隙間からひょいと入れて、
引っ張ると問題なく取り出せるのですが、
その時に手がトレイにあたってしまい、
クローズ動作してしまうと、CDが持っていかれて奥に落ちてしまうんです。
まあ、もう奥に落ちても取り出すコツを身につけてしまいましたがね(笑)

そんな事ですので、初期不良うんぬんは全く考えておりません。

印象の違いは・・・、

---------------------------------------------------
ちょっと長文で書いてみましたが、うまくまとまらなかったのと、
マイナス的な表現が多くなってしまったので、
削除して短めに書き直しました(汗)
---------------------------------------------------

アキュフェーズもエソテリックも素直な音作りをしていると感じており、
それを組み合わせたときに、素直過ぎる音になるんじゃないかと心配していたのですが、
店頭で試聴した時には、その不安を吹き飛ばすくらい好きな音だったんです。
しかしながら、自宅の環境下ではその素直過ぎる音に近くなってしまっています。

「からっ」ではなくて「さらっ」といている。
「すっきり」ではなくて「さっぱり」しているという感じです。
(分からないですよね。すみません・・・汗)

しかしながら、その解析度・情報量はさすがで、
ピアノのダンパーの音が聴こえるのは今までもありましたが、
ペダルの音(?)まで聴こえたのは驚愕でした。
(それが録音として良いかどうかは別として・・・)
それから、声楽の混声合唱のようなものでも、
誰がどのパートをどんな感じで歌っているのかもはっきりと分かります。

ただその緻密な音に自分の耳がついていっていないんです。
特に今まで聴いていた曲だと自分の記憶している音とのキャップが大きく・・・。

工夫しだいでまだまた最良の音に近づけることができるようなので、
色々やってみますね。

書込番号:20101183

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/08 23:53(1年以上前)

この前ですが、CD-Rを聞いていたらdisc error表示出て、止まってしまいました。

過去スレですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341604/SortID=14804307/#tab

書込番号:20101253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/09 05:15(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>うまく取り出せないのは、CD-Rです。

私はレンタルCDはVICTOR製で焼いて使うことがありますが大丈夫です。


>しかしながら、自宅の環境下ではその素直過ぎる音に近くなってしまっています。

最初からこの違いだけの水準まで聴けているのは逆にとても素晴らしいことですよ。
私の場合は、最初は高域も低域も出なくてとてもがっかりしました。

ところで音質調整でアップコンバートとデジタルフィルターで調整ができますが、
私の経験でお話ししますと、この機能は使用しないで電源やケーブルとかボードなどの
周辺環境で調整をして、そこである程度満足できる状態になってから最後に本体の
デジタルフィルターとアップコンバート機能を使って好みの音に調整するという順番の
ほうが良いと思います。
DALInさんがいま感じている「さらっとした感じ」というのは正確にはよくわかりませんが、
ケーブルの交換で「濃密な音」に変化すると思います。
写真では木製ラックですから大丈夫のようですが、合板や集成材のラックの棚板に響き
の良い一枚板を敷きますと空間再現性が良くなると思います。
K-05Xの基本性能は高いですから望まれる音は作られると思いますよ。
ケーブルなどの交換に敏感に反応して、それらの交換に応えるような変化を与えて
くれると思います。
こうしたところもオーディオの楽しみですからね。

書込番号:20101552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/09 17:33(1年以上前)

こんにちは、DALIn さん

丁寧な感想、ありがとうございます。

>特に今まで聴いていた曲だと自分の記憶している音とのキャップが大きく・・・

正に、これでしょう。変化が大き過ぎる事からくる、戸惑い。
エージングと慣れで、解消していくのではと思います。
同じ方向性のCDプレーヤーに、グレードアップした場合は、エージングの必要性すら、感じませんから。

>また、読み取りがシビアなようで読み取れないCDが1枚ありました。

音質への影響を最小にする為、サーボを弱くして有るのでしょう。
しかし、「読み取れない」、「音飛び」、「強制停止」なら分かるんですが、
CDが、奥に落ちるというのは、初期不良では無いかなと思います。
CD-Rでは無く、市販のCDでも同様な事が起きれば、早めに購入店と交渉する事をお勧めします。

>響きの良い一枚板を敷きますと空間再現性が良くなる

これは同感ですが、「響きの良い」だけでは、説明不足ですよ。
「板」は、以外に難しいです。私も大分勉強させられました。
個人的な見解ですが、オーディオボードは、良い所と悪い所が両方有る様な
印象を持っています。(特にCDプレーヤーには。)
又、ホームセンター等で販売されている安物だと、音が悪くなる事が有ります。
私は、ボーリングのピン等に使用されている、メープルと、
ドラムのスティック等に使用されているヒッコリーと迷ったんですが、
響きを乗せ過ぎたく無かったので、ヒッコリーにしました。
悪くなった点は一つも無く、解像度と楽器の音色が、大幅に向上しました。(スピーカーにも使用)
後、横方向に継いであっても、上下方向は「無垢」で有る事。(無垢横ハギ一枚板)
湿度による、変形を防ぐ為の「ウレタン塗装」。この2点は必須です。
クラシックなら、メープルかな?。

書込番号:20102486

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/11 00:03(1年以上前)

>圭二郎様

やはりCD-Rに対しては、色々な点でシビアなんですね。
参考になるスレッド紹介ありがとうございました。

>大きな玉ねぎ様

なるほど、デジタルフィルターとアップコンバート機能は
OFFにして調整してみます。

印象については、長文でも書いていてうまく表現できませんでした(汗)。
でも、「緻密」な感じはあるのですが、「濃密」ではないんです。

ラックは昔から使っているものです。
今回のCDPの購入でピュアオーディオにつきましては一段落しましたので、
サイズに合わせて新しいのを購入するつもりです。

アクセサリー(ケーブル類・スピーカーボードなど)は基本的に自作してますので、
ラックも自作したいのですが、良い素材を探すのが難しいんですよね。
少なくとも身近な店にはありませんでした。
既成品を買った方がいいかも知れませんね。


>レオの黄金聖闘士様

具体的なご説明ありがとうございます。
そうなんですよね。ホームセンターみたいなところでは、
なかなかいい素材が売ってないんですよね・・・。

市販のCDでは今まで一度も不具合は出ておりませんよ。


この連休で、聴きこみとケーブル類の製作、セッティングを進めたいと思います。
(でも、商材屋さんもお休みでしょうか・・・)

書込番号:20105729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/11 04:18(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>ラックも自作したいのですが、良い素材を探すのが難しいんですよね。

何でも自作ってすごいですね。
ラックはある程度頑丈で硬性があれば素材はあまりこだわらなくてもいいような気がします。
と申しますのはアンプやCDPなど機器によりまして棚板部分の素材として適した材質が
ありますよね。
一般的にアンプは響きの少ない素材が適しているといわれていますね。
一方、こちらのK-05XのESOTERICのCDPは響きの良いもののほうが適しているようです。
しかも、どの材質が適しているのかは実際に設置して試してみるまでわかりませんから
ラックの材質ではなくてオーディオボードで調整することになると思います。
私は自分では作れませんので加工業者さんにお願いしています。
ただ、スピーカーと違ってアンプなどは各メーカーともサイズはほぼ同じですので簡単に
交換設置ができる点がいいと思ってます。
DALInさんは自作ができるようですからオーディオボードもいろいろと交換して試される
のがよろしいと思います。
基本的には数万円もするような高価なオーディオボードは必要ないと感じています。
こちらのCDPには適しませんがホームセンターでも売ってる安価な人造大理石も機器に
よりましては十分使えると感じています。
でも、天然木の一枚板で適したものはホームセンターでは売ってませんから、専門の
業者から購入するしかないようですね。
レオの黄金聖闘士さんがおすすめのヒッコリーやメープルも木材専門業者で入手可能
ですね。ちなみにK−03Xにはマホガニーを選びました。

書込番号:20105994

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/12 19:53(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様

本日、色々とオーディオラックをみてきたのですが、やはり自作することにしました。
まあ、良い資材が手に入れられればですが…。

ケーブルの方は、早速資材も買ってきましたので、製作に入ります。
今回はUSBケーブルとXLRケーブルを作成したいと思います。
光ケーブルは作れませんので、既製品です…(汗)

さて、どんな変化がありますかね〜。

書込番号:20109987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/12 20:27(1年以上前)

ファンシー製オーダーメイドラック

こんばんは。

オーディオラックをお探しの様なので、こんなのを紹介しておきます。

https://www.aqua-fancy.com/

岐阜県のファンシーという業者のオーダーメイドラックです。

ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来る(上記サイトでシミュレーション可能)ので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。

棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。

ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかる(2カ月)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブル(写真の2列4段使用オプション塗装込で送料込み65,000円)なので、メーカー製にはない味?があります。

私もエソテリックのSACDプレーヤーを使っています(ここ10年で今のが2機種目)が、ここのラック使っているとオーディオボードは必要ない気がします。もちろん、床などの設置条件にもよりますが。

写真以外にも1列4段、2列3段などオーディオ機器が変わるとそれにあったラックを作ってもらっています。

書込番号:20110064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/13 03:26(1年以上前)

>DALInさん
こんにちは

>本日、色々とオーディオラックをみてきたのですが、やはり自作することにしました

そうですね。
ご自分で製作できるのですからそれが一番良いですよね。
購入するのでなくて、それをご自分の手で作るというもの楽しい趣味の世界なのでしょうね。
市販されているラックは材質が集成材や積層材を使っていまして、ここで話題にしています
ような天然木一枚板を天板や棚板に使用しているものはほとんどありませんね。
良心的なお店ではきちんと集成材使用と書いてますが、中には集成材なのに天然木使用
とだけしか表記しなかったり、無垢材と表記して一枚板と誤解させるようなところもあります。
ご自分で作られるのでしたら天板や棚板はそれぞれ好みの材質を選ぶことができますから
オーディオボードは必要なくなりますね。
たとえばアンプを置く場所の棚板は響きがなくて硬質な人工大理石で作るとか、こちらの
K-05Xを置く棚板は響きの良い一枚板のヒッコリーやメープルやマホガニーで作るという
ことができますね。

書込番号:20110888

ナイスクチコミ!1


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/13 20:54(1年以上前)

>kika-inu様

書き込みありがとうござます。

オーダーカスタムできるのはいいですね。しかも値段も良心的なようです。
私が下見してきたものよりしっかりてて良さそうですね。
しかし収納してある機材のランクが私とは違いすぎますね…。

自作できないようでしたら候補とさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20112567

ナイスクチコミ!0


スレ主 DALInさん
クチコミ投稿数:47件

2016/08/13 21:26(1年以上前)

>大きな玉ねぎ様

自作するといってもたいしたものはできないです。
実際、製作しようとしていたUSBケーブルは失敗してしまいました。
USBのデータ部と電源部を分けたものを作りたかったのですが、
選んだ線材が太すぎたようです・・・(泣)

ラックに関しても、金額や質などから判断して無理そうなら、
既製品にします。

書込番号:20112661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/30 12:09(1年以上前)

DALInさん、こんにちは。

今まさにSACDプレーヤーの購入を考えている者です。

遅ればせながら、K-05X 購入おめでとうございます。CD-R が取り出せないことがあるということでしたが、現在はどうでしょうか? エソテリックのプレーヤーに興味があるので、その辺りのことが知りたいです。もしよろしければでいいので、コメントを頂けると嬉しいです。

紫色のシースのケーブルはオヤイデの PA-02 V2 ですか? 私は RCA、XLR 、ともにこれで自作して使っています。スピード感と透明感があり、アキュフェーズのアンプには相性が良いですね。

書込番号:23017599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データディスク

2016/06/12 22:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:196件

宜しくお願い致します、素人で申し訳ありません。
この機種の購入を考えているのですが、ホームページの説明にハイレゾ音源をDVDに焼きこれを再生出来ると書いてあったのですが
例えばmoraやeonkyo等でダウンロードしたハイレゾファイルをDVDに焼くには何か専用のソフトウエアが必要なのでしょうか?
それとも簡単に出来るものなのでしょうか。

宜しければ教えて下さい。
願い致します。

書込番号:19951831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/06/13 06:30(1年以上前)

ソフトは不要でデータとして焼けば再生可能でしょうけど、私は実際に試してはいないです。

書込番号:19952398

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件

2016/06/13 08:16(1年以上前)

口耳の学さんおはようございます。
返信有難うございます。

そうですか、特にソフトはいらないのですか。
了解です、単にデータとして焼けばいいんですね。

書込番号:19952586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2016/06/16 16:10(1年以上前)

その後この機種を購入致しまして、DVDにハイレゾを焼いた所すんなり読んでくれました。
ハイレゾも良いですが普通のCDも大変良い音でなってくれます。
お勧めです。

書込番号:19961614

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 前面のUSBの接続について

2016/06/01 17:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-NT670

クチコミ投稿数:3件

前面のUSBポートからiPod Classicを繋いで鳴らそうとするのですが、
繋いでいても画面にUSB Unpluggedの表記が出て音が鳴りません。
つい最近まで、DENONのCD Playerで前面USBポートからは鳴っておりました。

現在、アンプはマッキントッシュで鳴らしています。
CD、Bluerayなどの音は鳴っておりますので、設定は問題ないと思います。

お手数ですが、御指南頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19921477

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/06/01 17:39(1年以上前)

ipodなどのapple製品はサポートしていないようですよ。
USBメモリなどを想定しているようです。
対応と書かれていない限りapple製品は使えない可能性が高いですよ。

説明書51ページ
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=66259

書込番号:19921504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/01 17:40(1年以上前)

こんにちは

DENONのCDプレヤーは、USBを差し込むと自動で読み取って再生してくれますね。
同じUSBを、この機種ではありませんが、差し込んでも自動再生してくれませんので、
次の二つのことを試してみてください。
1 CDPの電源入れる前にUSBを差し込んで、電源を入れます〜USB読み取りの点滅が始まります〜プレー
  ボタンを押す。
2 CDPへファンクションボタンがあれば、押してUSBにします〜切り替わったらプレーボタンを押します。

書込番号:19921506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/06/01 17:48(1年以上前)

>飲みのすけさん
この情報が参考になるかもしれません^^
https://support.apple.com/ja-jp/HT201567

書込番号:19921519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/06/01 17:50(1年以上前)

>9832312eさん
>里いもさん
早急なご返答、誠に感謝致します。

かしこまりました。
リンクを拝見させていただく限り厳しいようですね。
里いもさんの作戦も何度か試しましたが、厳しいようです。

色々、再度試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:19921525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/06/01 21:25(1年以上前)

>shimo777さん
ありがとうございます。
拝見してみます。

書込番号:19922092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

XLR端子

2016/05/15 18:41(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-B [ブラック]

クチコミ投稿数:118件

ティアックの501シリーズのCD プレーヤーでXLR 出力端子がついているものはないのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:19877823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/16 04:28(1年以上前)

ハムキャベツさん、こんばんは。

>ティアックの501シリーズのCD プレーヤーでXLR 出力端子がついているもの

ないです。
TEAC系列なら、ESOTERICになるでしょうか。

書込番号:19878986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/16 17:44(1年以上前)

PD-501から同軸デジタル端子でDACのUD-501につなげばXLRの
出力になりますね。

書込番号:19880237

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音消え発生

2016/05/14 15:36(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2100

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件 CD-S2100の満足度4

タイトルどおり、音飛びというか、瞬間的に無音状態になります。

最初は、購入後3日目の5月9日、レビューを書き込んだ後、1分に1回、1、2秒無音になり、その後正常に戻り、再度無音の繰り返しが続きます。取扱説明書を見ると、「DAC」の「DPLLバンド幅」を変更するよう記載されていたので、「初期設定値」の「Med-Low」から、1段下の、「Medium」に設定して、再生したら正常。再度、「Med-Low」に戻したところ正常。

そのまま聴いていましたが、

 二度目が今日で、2秒間隔で、音が出たり、無音になったりの連続です。もちろん前回とは違うCD(SACDではない)での状況です。10数枚聴いた内の、2枚でのエラー発生、そして、共通点は、70分前後の長時間録音のCDで、最後の10分間くらいから、正常再生が出来なくなることです。当該CDをDP-550で再生したら異常無しのため、ソフトではなく、CD-S2100に原因有りと判断しました。

最初の時、購入したオーディオショップに相談しました。考えられる原因として、CDの外周部は面ぶれが大きいため、正常に読み込むことができないのかもしれない等、説明してくれて、取りあえずそのまま使用して、再度状況を報告するということで。

 先ほど、「Medium」に設定変更しました。今から、70分以上のCDだけを、再生してみる予定ですが、不具合が直らないようであれば、オーディオショップとヤマハに連絡をします。

CD-S3000のクチコミに、「音が途切れることがあります」との書き込みが有りましたが、何か関連が有るのではと憶測しています。もっとも、この方の場合、SACD再生時だけNG、加えて、運悪く中古の不良品であったということで、新品購入の私とは状況が違いますが。

CD-S2100を使用されている方、またヤマハのCDプレーヤーをお持ちの方々、アドバイスをお願いします。

書込番号:19874464

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/19 07:31(1年以上前)

>gjkiさん

>当該CDをDP-550で再生したら異常無しのため、
>ソフトではなく、CD-S2100に原因有りと判断しました。

その場合でも「ソフトに異常なし」とは言い切れません。「ソフトに軽微な異常はあるが、DP-550がうまくエラー訂正して正常に再生させた」という可能性もあります。

(1)ちなみに再生異常のあるCDは、特定のCDだったりしませんか?

(2)一度、無音状態になったことのあるCDでも、その後は二度と異常がなかったりしますか?

また面倒でなければ再生異常のあるCDをリッピングし、CD-Rに焼いて再生させてみてください。それで問題なければCD-S2100の「仕様」が原因の可能性もあります。

書込番号:19887338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/19 13:36(1年以上前)

DPLLバンド幅を変更すると、シビアなタイミングでトランスポートとDAC部をつなぐ事でジッターの影響が少なくなる、そのかわり、少しでも機材間のズレが起きるとエラー=無音 になります。

ESSのDACチップに搭載されている機能で、高性能トランスポートの能力を生かす機能とも言えます。

まあでも、YAMAHAがどういうチューンをしているのかはわからないので、こう言う場合にはサクッとメーカーに問い合わせるのがいいでしょう。

初期設定で問題が無い場合には、仕様と考えられますが、説明書にはこの事については記載はないでしょうか?

ES901xは非常に高性能なDACチップで、機能も充実しています、しかし、データシート等の資料は非公開なために情報はユーザー側の実験によるところが大きいです。同様の機能については、PIONEERが搭載してるのですが、一番シビアな設定にすると「使えない」例が多く、製品の瑕疵ではないかという議論が価格掲示板内でも起きました。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/esses901832-dac.html

ここの中段ぐらいに、ASRC回路という項目で説明が書かれています。

「メーカーでは、音飛びの安全性・マージン確保の観点からMed-Low設定を選択していることが多いとか。  音が飛ぶというのは製品としては不良扱いですから仕方がないことだと思います。」

ま、こう言うことです。

Med-Lowでも音飛びが出る場合には、上でも書きましたが、やはりメーカーに相談が一番確実で、音飛びするCDとともにサービスセンターに持ち込み、テストしてもらうと正確な情報が得られます。
そのCD自体に問題があるのか、トランスポート部に問題があるのか、双方に問題があるのかをきちんと自分で確認するのは困難ですし、仮に特定CDに問題がある場合にも、メーカーでテストした結果をもらえれば「どういう場合に問題がおきるのか」を理解できますから、後の肥やしになるでしょう。

PS データシート等の資料は「包括守秘義務契約」をESSと結ぶと提供されます。しかし、個人で契約を結ぶのは難しいでしょうね。
で、守秘義務契約をむすんでいるから、メーカー側もESSが「公開している」までの情報しかユーザーには公開できないわけです。

書込番号:19888050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件 CD-S2100の満足度4

2016/06/02 08:55(1年以上前)

Dyna-udia さん、Whisper Not さん、アドバイスありがとうございます。DPLLのバンド幅を、初期設定値の「Med-Low」に戻してから、CD及びSACDを50枚ほど、エラーが発生したCDも再度聴きましたが、いまのところ異常無しです。ということで、原因不明となりました。今後再発しましたら、ヤマハのサポートセンターに連絡するか、改めてご相談いたします。

さて、聴き始めて約1ヶ月、最初の時に比べ、音質自体が明らかに変わったとは思いませんが、感じたことがあります。

DP-550と比較して、最初に感じた、
・音が出る時の勢い、立ち上がりの早さ
・低音の馬力、厚み

以上の違いにつきましては、まずは音圧の差に原因があるのではと解釈しています。仕様を見ますと、CD-S2100は、「出力レベル 2.0±0.3V」、DP-550は、「出力電圧 2.5V」と記載されています。測定方法が同じとは思いませんので、断定は出来ませんが、実際、アンプのボリュームが同じ位置では、明らかにDP-550のほうが音量が大きく聞こえます。

そこで、CD-S2100使用時は、ボリュームを少し大きくして、トーンコントロールでバス・トレブルを1目盛り上げて、DP-550と比較しました。

結果ですが、50年代、60年代のジャズ及び60年代、70年代のロックでは、両機種共、ほとんど差がありません。但し、最近の録音やクラシックでは、解像度・空間の再現性で、DP-550優勢と感じました。

なお、CD-S2100設置に際しては、脚部のカバーを外して、スパイクをラックの棚板に直置きで使用、接続ケーブルは、両機種共、オルトフォンReference 7NX-705 XLRにてバランス接続です。

書込番号:19923113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/06 20:07(1年以上前)

gikiさん、まいどです。

 昨年4月にCD-S2100を購入しましたが、gigaさんと同じと思われる「音が途切れる」障害やその他の問題が続き、交換2回の後、「完成度が低い製品」と見切りをつけて返品しました。

・1号機
 納入当日にスタンバイ機能の障害が発生。スタンバイから復帰後の再生でシステムダウンする。主電源オフ→オンで復旧。購入店が交換対応。

・2号機
 交換後4日目に「音が途切れる」障害が発生。

●現象
 CD(非SACD)再生時、一時的に音が途切れ無音状態になる。不定時間経過後に復旧し、再生が続く。
 無音の時間は一瞬〜数十秒、不定。
 この現象が起きると、ディスプレイの再生経過時間が数秒から数十秒跳ぶことがある。無音時間≦跳ぶ時間。
 CDに依存しない。不特定のCD/不特定のトラックで発生する。
 発生頻度不定。1枚のCDを再生中に頻発することもあれば、問題なく1枚の再生が終わることもある。発生したCDでも「再生停止→再度再生」では発生しないこともあり。
 SACDでは発生せず。
 CD-S2100で音が途切れたCDを他社機(BD録画機含む3台)で再生しても問題は起きず。
 DPLL設定は、試したかどうか記憶が曖昧。試したとすれば、改善せず。

●現象記録動画
 https://www.youtube.com/watch?v=kryc-IsbzGk&feature=youtu.be

●対処
 販売店に電話連絡。CDのクリーニングをすすめられるが、改善せず。
 その後、ヤマハのサポートと電話連絡を数回繰り返した後、交換。
 「音の途切れ」の原因は、通知もらわず。

・3号機
 音の途切れは起きなかったが他の問題があり、ヤマハに直訴し、返品。
  ・「LOADING」表示中、トレイ開閉キーを押下してもトレイが出てこないことがある
  ・「頭出しキー」で目的外のトラック(曲)が再生されることがある
  ・曲間に意味不明な表示をすることがある
  ・CD/DAC切り替えで「DISC」を単純に通過する音声ソース切り換えができない(ヤマハ仕様とのこと)

 以上、経験談です。

書込番号:19934702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/06 21:02(1年以上前)

gjkiさん、ハンドル名を間違えていました、しかも2パターンで(汗)
申し訳ありません。

それから、コメントの追加です。
現象発生動画は、ヤマハにも伝えています。

書込番号:19934930

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件 CD-S2100の満足度4

2016/06/07 10:40(1年以上前)

「3回目の音飛び発生、CD読み込み出来ず」

Dyna-udia さん、Whisper Not さん、その後の状況報告です。

DPLLのバンド幅を、初期設定値の「Med-Low」に戻してから、不具合発生せず、「ある程度使用したことで、機械的に安定したのかな。」と、安心していたところ、6月5日(日)、3度目の音飛び発生。DPLLのバンド幅を、「Medium」に変更してOK.。再度初期設定値の「Med-Low」に戻さずにこのまま、「Medium」での使用することに決定。日曜日で、ヤマハの、「お問い合わせ窓口」が休みのため、明日にでも電話してみようと思いながら、昨日(6月6日)の早朝から、聴いていたら、

・CDを挿入して、「LOADING」の表示が3分以上続き、読み込みができない。
開閉キーを押しても、CDが出てこない。
電源をOFFにして、しばらく待ちONにすると読み込む。

・一旦CDを出して、再度CDを挿入するが、同じく、「LOADING」の表示が続き、読み込みが出来ない。
再度電源をOFFにして、しばらく待ちONにすると読み込む。

・CDを出して、3回目の挿入で、読み込みが出来た。

もちろん、上記のCD、盤面に傷汚れは無く、DP-550では正常に、読み込み・再生できました。

これだけ、不具合があれば、原因はCDソフトでなく、プレーヤーであると断定。
昨日ヤマハに電話した。

担当者と話したが、「読み取り部分の不良かもしれない」、とのこと、及び不具合発生時のCDタイトルを聞かれたが、読み込みができない時のタイトルは、今朝のことで解るが、1ヶ月も前のことは覚えてない。

結局、このまましばらく様子を見ることにしたが、購入日から今日まで、及びこれからの不具合を、記録しておくことにした。
発生月日・不具合状況・当該CDタイトル・録音時間等。

これからの状況によっては、販売店と交渉して、交換を考えています。


初めまして、
うらいのさん、大変詳細な報告をありがとうございます。

「現象記録動画」を見ましたが、当方の状況とほぼ同じです。
2回新品交換して、3台とも不良であれば、返品も当然のことと思います。

全てのCDで不具合があれば、当然即交換となるのですが、私の場合、20枚に1枚位の頻度で発生ということで、未だ決めかねている状況です。

今日は、午後から聴いてみますので、どうかな?と。

後日結果をお知らせいたします。

最後に
>ハンドル名を間違えていました
いえいえ、お気遣いなく。画面では「j」の下の部分が欠けて、「i」に見える様です。



書込番号:19936382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/07 17:43(1年以上前)

gjkiさん、まいどです。

> ・CDを挿入して、「LOADING」の表示が3分以上続き、読み込みができない。
> 開閉キーを押しても、CDが出てこない。
> 電源をOFFにして、しばらく待ちONにすると読み込む。

 自分の2号機と3号機で発生した、「LOADING」表示中にトレイ開閉キーを押下してもトレイが出てこないことがある、と同じような現象ですね。こちらでは発生頻度はかなり低く、CD-S2100が手元にあった2ヶ月弱の間に3〜4回ほど発生しただけです。

●発生例
 1.CDを聴き終わり、そのまま電源オフ
 2.しばらく後に、別のCDを聴くために電源オン
 3.自動再生は不要なので「LOADING」表示中にCD交換の為、トレイ開閉キーを押す
 4.「OPEN」表示に変わる
 5.しばらく待ってもトレイは出てこない(最長90秒ほどがまん)
 6.電源オフ→オンで復旧

 次の点でgjkiさんの場合と異なりますが、同じ原因ではないかと思います。
  ・「LOADING」表示で待ち続けになったことは無い
  ・トレイが空の状態からの電源オンで発生したことがある
  ・発生頻度が非常に低く、同じ手順で再現しようとしてもできなかった

 また、「OPEN」表示に変わってもトレイが出てこない状態で「SOURCEキー(CD/DAC切り替えキー)」を押下してみると、
 
  1.「USB」表示に変わるが
  2.ケーブル未接続表示になるのに異常に感じる長い時間がかかり
  3.更にSOURCEキーを押しての「光→同軸→CD」への切り換えも異常に感じる長い時間がかかり
  4.ようやくCDに戻り、トレイ開閉キーでトレイを開けることができた

となったこともあります。この時、デジタル入力は何もつないでいない状態です。

 この件についてヤマハと数回メール交換し、「CD-S2100全般で起きる可能性がある」との回答を得ています。
 gjkiさんの状況からすると、1年前から変わっていないように思えますね....

 なお、こちらの交換・返品状況は次の通りです。一部伏せていますがシリアル番号も付記しました。

・1号機(Y021**4RT)から2号機(Y020**4OS)
 納入当日「スタンバイからの復帰でシステムダウン」現象が発生。ヤマハに電話連絡。状況説明すると「マイコンエラー」とのこと。販売店への連絡を指示される。
 販売店に電話連絡すると、即時に交換決定。在庫があったので、翌日、委託宅配業者が交換に来てくれました。

・2号機から3号機(Y021**4RT)
 交換後4日で「音が途切れる」現象が発生。ヤマハに電話連絡してからあれこれ10日程度でヤマハが交換決定。販売店はノータッチ。それからゴールデンウィークを挟んだ2週間ほど後に、ヤマハの委託サービス員が念のための動作確認を行った代替機を持って来てくれました。

・3号機
 交換後2週間ほどで2号機でも起きた「トレイが出てこない」現象が発生。他にも不審な動作があり、6月初めにヤマハに返品を直訴。数日後に受け入れ回答あり。販売店への返品になり、2週間ほどで完了。

以上、ご参考になれば。(今回はハンドル名、大丈夫ですよね・・・汗)

書込番号:19937213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/08 15:42(1年以上前)

gjkiさんこんにちわ

そこまでだと、販売店に対応を要求するのが妥当に思えます。
音的にきにいっているのでしたら、初期不良と言う事で、とりあえずは交換してもらい、再び、状況が変わらなければ、取っている記録と、CDを添えて、ヤマハ送りじゃないでしょうか?

変に、仕様とか考えないで、これは故障や製品瑕疵だと思って行動したほうが良いと思います。

工業製品にはかならず、初期不良とか、チェック漏れというのがあるので、そういうのにぶつかったら、運が悪かったとおもい、後は販売店、メーカーの誠意を信じるしかないですよね。
ただ、実ユーザーのうらいのさんがまとめてくれていますが、これが一定数以上の頻度でおこっているのなら、「どうしちゃったんだYAMAHA」って感じですよね。


2014年6月 発売で3年保証とあるので、初期ロットでもまだ保証範囲内ですし・・・・・・・うーん、天下のヤマハがこんなもんだとは思いたくないですよね。


書込番号:19939650

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件 CD-S2100の満足度4

2016/06/09 22:08(1年以上前)

うらいのさん、Whisper Notさん、再度のアドバイスありがとうございます。

今日、販売店に電話して、可能であれば、新品交換ができないかと、取りあえずその旨伝えました。
ヤマハと販売店からの連絡待ちの状況です。

お二人の意見から考えたのですが、今は時々不具合がある状況で、たとえば購入から半年以上経過後に、全く使えなくなったとしても、その時点では新品交換ではなく、修理になると思ったからです。

午後から、DPLLバンド幅を、「Medium」から、初期設定値の「Med-Low」に戻して4枚聴きましたが、異常無しでした。
良かったり、悪かったりが一番困るんですね。
納品時から完全に悪ければ、即、新品交換を要求出来るのですが。

結果を報告します。



書込番号:19943301

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件 CD-S2100の満足度4

2016/06/10 18:06(1年以上前)

今日、販売店から連絡がありまして、新品交換となりました。

但し、ヤマハに物が無く、7月まで待ってくれとのこと。また、それまでに不具合があれば、ヤマハとしても検証したいので、CDのタイトルをメモしてもらいたいと言われました。

当方も望むところで、状況も含め出来るだけ詳細に記録しておきます。

ということで、取りあえず一安心ですが、後日交換後に報告いたします。

書込番号:19945186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/28 23:51(1年以上前)

>gjkiさん
その後はいかがでしょう?
けっこう気になっています(^_^;)

書込番号:20339922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件 CD-S2100の満足度4

2016/10/30 10:50(1年以上前)

最初に、報告が遅くなりましたことをお詫びいたします。
6月から体調不良が続きまして、夏の間は2時間も聴いているときつくなり、ソファーで横になるような状況でした。やっと涼しくなった今日この頃、少しはまともになった感じです。

さて、その後の状況報告ですが、7月31日に代替え機が届きました。その間、ヤマハよりお詫びと代替え機送付の時期等で、3回程電話があり、対応については満足できるものでした。

最初に発生した、音飛び・瞬間的無音・読み込み時の不良を含む一切の不具合は全く無く、順調です。と言うか、これが当たり前ですが。

書込番号:20344120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

少しいいプレイヤーを検討しています。

2016/05/08 21:42(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

クチコミ投稿数:26件

最近アンプA-S1100を購入致しました。
ヤマハとか検討してなかったのですがアンプを安くで購入しましたのでプレイヤーもヤマハはどうかとおもいました。
CD-S1000か デノンDCD2500neを検討しています。
現在はオンキョーC-7070で特に不満はないのですが10万円を超えるプレイヤーはどのような音になるか興味があります。
聞くジャンルはエンヤとか女性あとロック、邦楽等ですが疲れてるときが多いのでクラシックも聞きます。
ヤマハのCDプレイヤーはどんな感じでしょうか?
スピーカーはCM6S2になります。
自分で聞いて判断致しますが、ヤマハのプレイヤーがつながっていないお店が多くデノンは何度も聞いていますが
お店の方は古いからデノンを勧めてきます。今度ヨドバシに聞きにいきますが皆さまの感想を教えて頂ければと思います

書込番号:19858629

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/09 07:22(1年以上前)

 トピ主さんはSACDを聴きますか? もしも聴くのならばDCD-2500NEで良いと思います(CD-S1000も悪くはないですが、C-7070からのハッキリしたグレードアップ効果を狙うには、定価ベースで倍ぐらいの製品を選んだ方がよろしいと思います)。

 SACDを聴く予定が無いのならば、CD専用プレーヤーが候補になります。具体的にはROTELのRCD-1570や、
http://www.rotel.co.jp/rcd1570.html
ONKYOのC-7000Rが考えられます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/

 また、最近発売されたSOULNOTEのC-1も良いです。
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
なお、このブランドは置いている店が限られます。以下のURLを御参照ください。
http://www.kcsr.co.jp/sn_salesnetworks.html

書込番号:19859507

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/05/09 12:18(1年以上前)

こんにちは

少し良いプレーヤーということで10万クラスの
モデルの選択としてはこのCD-S1000は良いと思います。

モデル末期だと思うのでお買い得価格で販売されていますが
10万クラスとして遜色ない作りだと思います。

お手持ちのA-1100との相性も良いと思いますよ。

書込番号:19859923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/09 18:10(1年以上前)

はじめまして、AMD2 さん

余計なお世話かも知れませんが、少し、気になったので書き込みさせてもらいます。

アンプが「A-S1100」、スピーカーが「CM6S2」何方も良い機器です。
CD-S1000では格下で、アンプとスピーカーの足を引っ張るのではと思います。
アンプとスピーカーの性能を充分に発揮させるには、最低でも「DCD-2500NE」、出来れば、
「SA-14S1」、「CD-S2100」まで考慮された方が、後悔されないのではと思います。

エンヤの様に歌唱力の高いボーカルやクラシックはCDプレーヤーの性能の高さを求めてきます。
是非、上記3機種を比較試聴してみて下さい。
「A-S1100」、「CM6S2」の性能を引き出してくれるはずです。

書込番号:19860615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/05/09 22:47(1年以上前)

皆さまありがとうございます
本日ヨドバシで店員さんとお話しきいてきました。
ヤマハCD-S1100の話は特に聞いていないとの事6月が新発表される事もあるみたいですがCDはなさそうなコメント
日本橋の名前忘れましたが2Fにあるところは1000の後継が出る可能性があるとか?
ヨドバシの定員さんがいうには現在の7070ならデノン2500neかヤマハA-S2100まで検討した方が満足できるのではないかと
ヤマハ2100高いしバランスとかアンプできません。デノンが金額的にはいいのかと思うようになりました。
しかし店で音を聞かずに話ばかり聞いてしましましたので明日再度CDをもっていこうと思います。
皆さまの意見を参考にして6月まで検討致します。

書込番号:19861432

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2016/05/10 00:38(1年以上前)

cd-s2100のDACがess9016とありました。
それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが
音的にはCDからアンプとCD DAC アンプと違いが出るのでしょうか?
上位機種のCD-S3000ならess9018になりさらにいいDACみたいで
そちらも検討する方がいいのかそれともデノンにしたほうがいいのか迷うとこです。
オーディオにお金を投入もしばらく控えるつもりのため思案中です。
嫁が小言が増えてきておりお金の出どころが怪しまれておりまして(笑)
最近ニコンがD500出したためカメラは新機種買わず我慢しておりましたがそちらに回したいとおもっております。

書込番号:19861748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/10 17:11(1年以上前)

こんにちは AMD2 さん

「cd-s2100のDACがess9016とありました。それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが」
との事ですが、音質はチップだけで決まる物ではありません。ピックアップの読み取り精度、
チップで処理した後のアナログ回路、筐体の強度等、トータルでCDプレーヤーの音質が決まります。
「CD-S2100」と「U-05」の内部写真を見れば分かると思いますが、「CD-S2100」は電源トランスは同等の物が2基、
太いコンデンサーも沢山有ります。音の傾向は人、其々の好みですが、音質の格は、私の感覚では
、同じチップとは思えない程、違いました。(この両製品はバランス接続したくなる気持ちは分かります。)

U-05はヘッドフォンアンプ部にコストを取られているので、主にヘッドフォンで音楽を愉しまれる方には
コスパの良い製品ですが、スピーカーに「CM6S2」を使用しているスレ主さんが、
ヘッドフォンメインの使い方はされないのでは?。

何方にしても、2、3年で買い替える物では無いですし、今回のCDプレーヤーでシステムが完成する訳ですから、
よく比較試聴して、ご自分が価格差程の音質差を感じるか、感じないか、で判断されれば良いと思います。

PS 試聴してダントツで気に入ったのなら、「CD-S3000」も良いでしょうが、5年以内にアンプを
グレードアップしたくなりそうなので、お薦めしません。

書込番号:19863145

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング