このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2016年4月21日 22:16 | |
| 17 | 9 | 2016年4月17日 12:56 | |
| 20 | 11 | 2016年4月14日 08:18 | |
| 11 | 3 | 2016年4月4日 23:18 | |
| 55 | 26 | 2016年4月2日 07:24 | |
| 3 | 1 | 2016年3月16日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDコンポと勘違いし、アンプとスピーカーが必要と知らずにこちらを購入しました。
折角なので使いたいのですがアンプとスピーカーまで設置する場所かなくて、アンプ内蔵のbose Companion20の購入を検討してるのですが、接続は出来るのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃったらご回答いただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:19807853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バンビー57さん こんばんは。
問題なく接続できます。
マニュアルのP13に接続図があり、CDプレーヤーからの出力をAコネクタに接続します。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/companion20_manual.pdf
接続には以下のようなケーブルが必要になります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/43832/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19807972
![]()
5点
>ёわぃわぃさん
回答ありがとうございます。
折角買ったものを無駄にせずにすみそうです。
安い買い物と思っていたのに予想以上に高い買い物になりそうでした。
もし相性が悪くても、スピーカー単体でも十分使用出来そうなので、なんとかなりそうです。
ケーブルについても教えてくださってありがとうございます。
書込番号:19808057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一回Media Goでハイレゾを聴けたのですが・・・USBフラッシュメモリーの中に入っている曲を聴こうとしたら、Win10PCで聴けなくなりました。
一秒くらい音が出ましたがパタッと止まって、やり直すとMedia Goが応答しませんになります。
K-05XからUSBコードを外すとMedia Goでは何でも聴けます。
コントロールパネルのサウンド・・・を調べてもこのドライバーは正常に作動していますなのですが?
エソテリックのドライバーを入れ直しても同じ結果です。
USBコードは2.0です。
Win10かMedia Goが合わないのでしょうか。
2点
こんにちは
他社ですが、CDPでUSBが聴くための条件がメーカーによって違うみたいです。
DENONで問題なく聴けていたUSBをパイオニアへ差し込むと、USBのランプが点滅してアクセスしてることは分かりますが、
音は出ません。
一旦、PCで曲目一覧表を表示させて、曲名の前にある局番01〜を「右マウスクリックで、名前の変更を行い」その番号を削除
したところ、どちらのCDPでも問題なく再生可能となりました、お試しください。
書込番号:19777169
0点
こんばんは
>一秒くらい音が出ましたがパタッと止まって、やり直すとMedia Goが応答しませんになります。
K-05XからUSBコードを外すとMedia Goでは何でも聴けます。
確認ですが、MediaGoでもAsioドライバが正常に認識されていますでしょうか。
ツール→ ユーザ設定→ オーディオ出力
書込番号:19777362
2点
中田屋さん、こんばんは。
>USBフラッシュメモリーの中に入っている曲を聴こうとしたら
これは、K-05XのUSB-B端子に直接USBメモリをつないだということでしょうか?
それとも、PCにUSBメモリをつなぎ、その中の曲をMedia Goで再生しようとしたということでしょうか?
>一秒くらい音が出ましたがパタッと止まって、やり直すとMedia Goが応答しませんになります
>K-05XからUSBコードを外すとMedia Goでは何でも聴けます。
Media Goを使わない場合は、たとえばWindowsのシステム音などはK-05Xを通して再生されるのでしょうか?
また、既定のデバイスを他のものに設定した場合、そちらからシステム音は再生されるのでしょうか?
既定のデバイスに指定していてもシステム音が出ないのだとしたら、
可能性としては、PCのUSBコネクタの故障、USBケーブルの断線等、K-05XのUSB入力の故障
というようなことが考えられます。
PCのUSBコネクタについては、USBマウスなどを接続して、正常動作するか確認。
ケーブルは他のものに変えて接続してみる
K-05XのUSB入力に関しては、他のPCをつないで確認するしかないです。
>一回Media Goでハイレゾを聴けたのですが
Media GoはSONY以外のASIOには対応していないので、
DS(ダイレクトサウンド)で再生されていますから、いわゆるカーネルミキサー問題回避が出来ないため、
Windowsのミキサーによって、サウンド設定で指定した数値にアップもしくはダウンサンプリングされるので、
ファイルの本来の音質では聴けないことから、一般にこのような再生では低音質になると認識されています。
ということなので、そもそもK-05Xを使った再生にMedia Goを使うのは間違いです。
せっかくのK-05Xなんですから、もっと良い音質で聴けるJRMC(有料ソフト)などを使いましょう。
とりあえず無料のfoobar2000でも試したらいかがでしょうか。
余談ですが、他スレのあのジャケットは「Sonny Rollins and the Contemporary Leaders」です。
>LVEledeviさん
>MediaGoでもAsioドライバが正常に認識されていますでしょうか
Media Goは、SONY以外のASIOは認識しません。
書込番号:19777843
![]()
6点
>blackbird1212さん
一応私目もSONYのみということを知っていましたが、スレ主さんの書き込み内容からは USBメモリ、WIN10やコントロールパネルが出てきていますが、ハッキリどのように再生しているのかの詳細が不明でしたので、PCとUSB DACと接続しているなら ということでMediaGoの設定を見れば 接続されていないことはわかるかな と思ったので、あえてそう書いてみました。
書込番号:19778098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中田屋さん こんばんは
USBフラッシュメモリーとの事なので状況は違いますが・・・
ソニーのZ1ES用にMedia Go、K-03X用にESOTERIC・HR・Audio・Playerを使っていますが、Media GoはK-03Xにも使えてます。
PCはWindows10で、USB2.0の端子からUSBケーブルでK-03Xに繋いだ状態では、中田屋さんの状況と同じ様でした。
PCは苦手でよく分からないのですが、PCの端子をUSB3.0に差し替えるとMedia GoとESOTERIC・HR・Audio・Playerで普通に音が出るようになりました。
PCの設定は32ビット・192000Hzにしていますが、384000Hzでも可です。
書込番号:19780073
2点
皆様ありがとうございました。やっと音が出ました。
マッキントッシュのドライバーで同じような事が有りましたのでドライバーを疑っていました。家には猫が4匹いましてテレビのスピーカーコードを噛みちぎられた事が何回も有りましたので、USBコードを調べて見たら異常無し。
パソコンのUSBポートを調べて見たら二か所にガタツキが有りました。もう一つのポートにつないだら正常に作動しました。
大変お騒がせ致しました。black birdさんが正解でしたので星★★★としたいと思いますがナイス1点とさせて頂きます。私もJRMCやESOTERIC・HR・Audio・playerを使ってみようかなと思っています。
それから、ジャケットの件有難うございました。
皆さんにもう一つ質問が有ります。スピーカーコードのN7の銅線は音の幅と奥行き感が出ますが奥の音がちょっとモヤモヤとします。そこで、アンバランスからバランス接続に変えようと思っていますが皆さんはどんなコードをお使いですか。候補に45000円ほどのNVSのFD-XLR-3FTを買ってみようかと思っています。クラッシック以外は何でも聴きます。お気に入りはララファビアンです。
スピーカーはJBL、アンプはマッキントッシュのMA7900です。
私事ですが・・・32年前に地元のオーディオショプで帰り際に聴いた音が素晴らしいくて、一回オーディオを引退しました。2年前にまたオーディオ病が発症しました。相変わらず上を見たらきりがないのがオーディオですね。
書込番号:19786072
0点
>ごんちゃんだよさん
K-03X一回聴いてみたいですね。私の地元では無理ですね。
Media GoとESOTERIC HR Audio Playerを使っていらっしゃるとの事ですが・・・使い方がサッパリわかりません。
Media Goに入っているハイレゾはこのPlayerを使って聴けるのでしょうか。
PCは苦手なので初歩から教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:19793449
0点
中田屋さん こんばんは
前のスレでも書いていますが、PCは本当に苦手です。
スレを書いた後、blackbird1212さんのご回答を改めて読ませて頂いたのですが、なるほどさすがblackbird1212さんだと思いました。
PCの設定や、使い方等の基本的な事もあまり解らない方で、お役に立つような情報をご提供できないかもしれませんが・・・
元々はソニーのZ1ES用に、アプリでMedia GoとHAP Music TransferをPCにDLしただけです。
後は、PCとK-03XをUSBケーブル(サエク)で接続し、Media Goに入っている曲やアーティストを選択するだけで再生は出来ます。
ただ、Media GoはDSDに対応していないので、DSD音源はPCの別の場所に保存し、再生はエソテリックのアプリで、ESOTERIC・HR・Audio・PlayerをDLして使っています。
Media Go・ESOTERIC・HR・Audio・Playerとも、初めはビスタ(PC)を使って問題は無かったのですが、Windows10(AH53U)に変更した時、上記の32ビット・384000Hzしてから音が出なくなりました。
PCメーカーに問い合わせ、2.0のUSB端子から3.0に繋ぎ換えたところ普通に音が出る様になりました。
私は技術的な面は詳しくないので、この辺までしかお答えできません。
書込番号:19794240
2点
返信有難うございました。申し訳ございません、私の勘違いでした。
ESOTERIC・HR・Audioをダウンロードしたらプレーヤー画面が出たので、もう聴けると思ってしまいました。
解凍してK05Xに接続したら先ほど作動致しました。
なんだかんだ、いじくっていたらMadia Goが出てきたのでクリックするとハイレゾの曲が出てきました。
まだ使い方もよく分からないし、面倒くさいですが・・・このプレーヤーの方が良い音が出ます。
しばらくこれで、楽しもうと思います。
いろいろと有難うございました。それでは良いオーディオ生活をm(_ _)m
書込番号:19795637
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
このモデル、「AL-32 Processing(以下、AL32)」と呼ばれる回路が組み込まれている模様ですが、このAL32とは、具体的にどのような回路になるのでしょうか?
一応、資料には「入力されたデータを手掛かりに〜(以下、長すぎるので省略)」とかなんとか、効能(?)が書かれてはいるのですが、で、結局、何がどうなのかさっぱり分からず、昨日DENONに直接問い合わせましたが、技術用語バンバンで、ラチあかず。
どなたか、このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?
また、だいたい、この「入力されたデータを手掛かりに」ってなんでしょうかね。「手掛かり」って?
うーーーん。理解を超えています。(すみません。物理、弱いんです)
また、同資料によると、「AL32を最大限活かすために高精度192kHz/32bit D/Aコンバーターを採用」とありますが、「192kHz/32bit」って、そんなに目を見張るスペックなのでしょうか? わりと、普通? みたいに思うのですが、私の勉強不足でしたらすみません。さらに資料中の「高精度」といったところが、いまいち何を指してるのか分かりません。「クロック」を上げているのでしょうか? それとも「製品間」のバラつきが少ないという事でしょうか? 温度変化などによる「ドリフト」が少ないという事でしょうか?
質問は以上なのですが、「DCD-755RE」の技術的な質問を直接DENONに電話した時の担当者の回答が面白かったので、余談として加えておきますね。
私が担当者に「AL32については、だいたい分かりました(大嘘です。ちっとも分かりませんでした・笑)。で、それはそれとして、結局のところ、ぶっちゃけ、1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」との質問に、間髪入れず、まさかの回答が! 「あっ、1bitですね」。だって。
ちょっと待って下さいよDENONさん。ここに「755RE」を買おうか悩んでいる奴が目の前に居るじゃないですか!!
「755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
うーーーーーん。この方。売る気があるんだかないんだか。思わず電話口で笑いそうになりました。
それにしても、まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
失礼しました。
0点
こんにちは。
>このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?
ラックスマンのフルエンシー、パイオニアのレガートリンク等々の
用語は記憶にありませんでしょうか?
もしくはビット拡張とかハイサンブリングとか。
オーディオから離れたのが15年前なら、当時デジタルの音質向上
技術として各社様々な呼称でしたが、目にし耳にしたはずです。
そういう技術ですよ。
書込番号:19766633
![]()
0点
うーん。ちょっと分かりませんが、
今でいう、オーバーサンプリングみたいなものでしょうか。
書込番号:19766750
1点
そんな感じです
出てくる音が本質であり、技術に付いて知る必要も無いと思いますが?
知りたいならもっと根底の知識から覚えて行かないと。
書込番号:19766868
![]()
1点
なるほど。
つまり、DAコンバーターに入る直前に、専用の回路で「オーバーサンプリング」させておいて、それからPCM変換させているのですね。 いわれてみれば、ネーミングは違いますが、似たようなものが、各社から出てますものね。
なんとなく、雰囲気がつかめました。
また、この回路。CDプレーヤーのみならず、アンプまで搭載されているのですか。驚きました。
当然、デジタルアンプということになるでしょうけど。すごい時代なんですね。
また、どなたか、仰ってましたけど、私のような機械オンチには、その理論がうんぬんより、「で、結果どうよ?」の方が、よほど重要ですね。まさに、仰る通りだと思います。
有難うございました。
書込番号:19767270
0点
ハーフノートさん、こんばんは。
解決済みとなっていますが、かなりずれているようなのでお邪魔します。
>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
とっくに終わっています。
両方ともなくなって、1bitに近い形に収束しています。
いま現在、主流として使われているDACチップはΔΣ型と呼ばれるものです。
内部ではPCM信号は数ビット(3〜5bitくらい)のDSD信号に変換されてからアナログに変換されています。
この方式は、どちらかといえば1bitに近い形といえます。
昔のいわゆるマルチbit型のDACチップはほぼ消滅したと思ってください。
ということなので
>755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
まったく違います。
いわゆる昔のマルチbitのDACチップなど使っていません。
ΔΣ型のDACチップを使っています。
ですから、マルチbitのDACチップを使ったCDプレーヤーは現在の市販品には存在しないですから、
>1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」(中略) 「あっ、1bitですね」。だって。
これについても「マルチbit=PCM(CD)」「1bit=DSD(SACD)」と考えた可能性があり、
CDよりSACDとか、ハイレゾファイルではPCMよりDSDのほうが音が良いですという意味だった可能性もあります。
知識がないならそれはそれですが、
古い知識を基準に考えてしまうと、けっこう会話がずれてしまう可能性があるので、
もう少し勉強したほうが良いと思います。
書込番号:19767865
10点
おはようございます。
>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
>とっくに終わっています。
やはり余談についてのレスがblackbird1212さんから付きましたね(笑)。
書込番号:19768950
3点
分かりました。勉強不足でした。
自分なりに色々調べてみますね。
ご迷惑おかけしました。
有難うございました。
書込番号:19769749
1点
すでに解決済みの様ですが、私からも少し。
AL32は端的に言うとアップコンバート機能だと思ってください。
通常CDは16bitで再生されますが、それをこの機特有の32bitまで
対応出来るDACを上手く利用しているとも言えます。
ただこの機能があるからと言って他メーカー全ての物を上回ると
いう物ではありません。
出てくる音質はやはり人それぞれ好みがありますので結局はそこが
重要となります。AL32はデノン特有の音質の為の機能です。
書込番号:19783264
3点
「アップコンバータ」と、いわゆる「オーバーサンプリング」の決定的な違いはありますか?
どなたか、「1bit」と「マルチbit」の争いは終結したと、仰っていましたが、それは、それで、その通りだと思います。
何しろ安いに、こしたことはないので。
しかし。です。個人的には、まったく、そうは思っておりません。
デジタルサーキット。突き詰めれば、不毛な争いになるのが、経験上知っていますので、それ以上、突っ込みませんでした。
現在の「デジタルサーキット」は、ご承知のように、極めて不完全です。
もし、「1bit」でやるとなると、クロックが物を言います。DAコンバータ。デジタルアンプ。全部です。
当然、クロックが上がれば超高周波が乗ります。当然ですよね。しょせん「PLL」からは逃げられません。当たり前です。発信源が高周波ですから。
もっと正確に言えば「スプリアス」ですよね。でも、これは「マルチbit」も同じこと。
各社、〜回路とか、いかにも「凄そうな」名前が付いてますが、結局、最後は「ローパス」入れてるだけじゃないですか。
サーキットが完全なら「バンドパスフィルター」なんか要らないでしょう。
主流は「ΣΔ」ですよね。
安上がりですものね。
ノイズを可聴帯域から、追い出せますものね。
あとは「ハイカット」入れればOKですものね。
こんな楽勝な回路。ほか、ないですよね。
すみません。
いつも、余計なことばかりで。
AL32には、正直、期待しています。
書込番号:19784170
0点
おはようございます。
>いつも、余計なことばかりで。
>AL32には、正直、期待しています。
期待してるならさっさと買って試せば余計な事を考える
事もなくなるかと思いますが。
結果が期待通りなのか、期待外れなのか、結果報告を
期待していますね。
書込番号:19786724
0点
cd再生用にこのプレーヤーを検討中です。
DT990PROというヘッドホンを接続して聞きたいのですが、やはりプレーヤー単体だと出力不足ですかね?
また、アンプが必要な場合は、fostexのHP-A3を予定しております。
書込番号:19758117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DACはデジタルをアナログに変更するもので
出力が足りないのなら、ヘッドホンアンプじゃないの?
足りないとは思わないけど、もっと良いものを使いたいと思うヘッドホンかもね。
書込番号:19758174
2点
こんにちは
通常、AC100V電源を使用するCDプレヤーでは、十分なヘッドホン出力があるかと思います。
C-7030の出力は公表されていないようですが、ヘッドホンの許容入力が100mWなので
あまり大きな出力は要らないのでは。
HP-A3の出力も最大100mWですが、電源はUSB電源が必要となります。
接続は光となります。
最初からHP-A3は必要ないと思われるので、CDP単体でお使いになってみるのがよろしいかと。
書込番号:19758192
![]()
3点
>Musa47さん
失礼しました、タイトルと内容が噛み合ってませんね(笑)
オーディオはまだよくわからないことが多い初心者なので曖昧でした
出力は足りるが、内臓のDACだとまだ性能がフルに発揮されるとは言えない状態、ということでしょうか?
>里いもさん
なるほど、DT990PRO向けにアンプは必要ないほど出力は高いのですね。
買ってみて、内臓DACに満足できなければDACを変えてみたいと思います。
書込番号:19759472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在、2010年製のDCD-1500SEを使用しておりますが、最近CD読み込み時にジージーという音がするようになりました。
読み込み時間はあまり変わってないようですが、輸入物のBOX物のCDなどでたまに読み込みが停止することがあります。
聞くのはおもにクラッシクのオーケストラものとかスウィングジャズ、昔のポップスです。
この版で775REの評判が良いようなので、修理に出さず買い替えを検討しております。
書き込みでは修理すると2万円くらいかかるとのことですが、どちらが良いのでしょうか?1500SEの音は気に入っています。
こちらは田舎のため試聴する機会がないのでぜひご意見をいただきたいと思います。
3点
こんにちは。
DCD-775REの評判は良いのかもしれませんが、DCD-1500SEからでは実質にはグレードダウンとなってしまい、DCD-775REの導入は今後、音を含め機器の質感でも満足感できるか心配です。
DCD-1500SEもまだ5、6年しか経っていないので、私ならDCD-1500SEの修理の方を選択するとは思います^_^;
書込番号:19714266
5点
こんにちは
お書きの症状からしますと、光ピックアップやレーザー発光体の劣化には少し早いかと思われます。
多分ピックアップレンズのよごれによるものかも知れません。
エントリークラスのCDPの光学部品の寿命は短いとの書き込みを見ていますし、1500の修理をおすすめします。
DCD-1650SEから最近DCD-2500NEへ買い替えして、音の違いに驚いてるところですので、音作りは
しっかりランクが存在すると思います。
CDPは源流なので、ランクを下げるべきではないと思います。
書込番号:19714317
![]()
3点
のらぼんさん
アドバイスをありがとうございます。
1500シリーズと755シリーズでは音のグレードがちがいますか。
別な書き込みで値段なりの音です、というものがあったり、SEよりだいぶ改善されていると書いている人もいらっしゃったので迷いました。
修理を検討してみます。ありがとうございました。
里いもさん
アドバイスありがとうございます。
>音作りはしっかりランクが存在すると思います。
のらぼんさんもグレードを下げるべきではないとおっしゃってましたので修理を考えます。
貴重なご意見ありがとうがざいました。
書込番号:19714629
3点
>ブル7さん、こんにちは。
先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
クリーニングして読み込みが復活するのはよくある事です。
仮に、1500SEを修理する事にしても、業者に見積もりを出して貰わないと2万円程で済むかどうかは分かりませんし、買い替えるにしても、試聴無しではスレ主さんが755REを買って気に入るか、後悔するかはここでは何とも言えませんね。
DCD-755REは私も使っていて、レビューもしていますが、エントリークラスとしては素晴らしい出来だと思いますけど、中、上級クラスとの間には明確な音質差がありますので、その辺を納得した上で購入すれば、予算的にも安く済んで良いとは思います。
とはいえ、たとえ遠くても、試聴に行かれて様々な機種を比較試聴されてから選ばないと、「 1500SEの方が良かった 」といったような、後悔をする結果になるという事も頭に入れておいた方がいいでしょう。
書込番号:19714730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>J-BILLYさん
>先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
今月に入り2度ほどレンズクリーナー(湿式+乾式)でクリーニングしてみましたが、残念ながら状況は改善されていません。
今の機器は違うかもしれませんが、昔使っていたSONYのCDPはサポートセンターに相談したところあまりクリーニングは勧めないとのことでした。
その印象があったのでクリーニングはやめました。
アドバイスのとおり見積もりをとってから修理に出すのが良いようですね。
新しいCDPの購入は見積もり次第で検討します。
現在の1500SE購入後から年金生活になったので、あまり高額の修理費はちょっときついです。
これから中級機以上のCDPを購入できないと思うので、なんとか2万位で収まることを期待して見積もりを取ってみるつもりです。
貴重なご意見をありがとうございます。
(年なので顔アイコンを相応のものに替えました。失礼いたしました。)
書込番号:19714817
1点
>ブル7さん
修理業者から説明があるとは思いますが、見積りを出すこと自体が「有料」(往復送料+点検技術料など)になることがありますので。
念の為。
スレ主様の周辺機器が分かりませんが、質の良いDACをお持ちであれば755REからデジタル出力(光だけかな?)でDAC接続でも良い出音が得られる可能性があります。
もちろん1500SEの修理費用が安く済みそうであれば、そちらでも良いと思います。
書込番号:19715096
1点
ブル7さん
1500SEの中古をヤフーオークションで探してみたところ、19500円からあるようですが、終了までの価格は分かりません。
オークションは、玉石混在しています、廃品回収から集めてきたと思われるケースのネジの錆びて動作保証のないもの
から、アップグレードするための完動品までいろいろです。
ババをつかまない方法として
1写真での判定
2今までの使用経歴が書かれてるもの
3出品者の評価が高いこと〜10回以上出品して95%以上であること
4動作不良時の返品・返金など回答が得られること
オークションはほかに楽天などにもあります。
書込番号:19715144
0点
追加です
>4質問欄から書き込んで、動作不良時の返品・返金など回答が得られること
書込番号:19715173
0点
>林家ビヨンセさん
今日、夕方に近所のケーズデンキに行って聞いてみると、基本はピックアップ交換で約16,000円でそれ以上の場合は別途相談とのことでした。
修理にだいぶ傾いています。
DACは現在は持っていません。以前サンスイのAU-α777DGというデジタルアンプを持っていましたが、他のα707のほうが音が良かったので処分しました。
当時はDACだけ利用するという考えは小数だったのだと思います。
色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
>里いもさん
ヤフーオークションは数回利用したことがありますが本当に玉石混交ですね。
比較的年式の新しいものでもダメなものもありますから少々覚悟が必要ですね。
一つの選択肢として検討してもよいかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:19715622
1点
こんばんは。
私がDENONの製品を修理してもらった時には(直接DENONのサービスに依頼したのですが)、技術料が税抜きで1.2万円、送料は千円でした。あと部品代がそれぞれ加算されました。
6年ほど前のことなのと、機種も違うのでもちろん金額は違っているかもしれませんが、マランツのCDプレーヤーの修理時も部品代を除けば同じ金額でした(この時はピックアップの交換のついでにベルトやギアの交換をしてもらって2万円程度になりました。)。
ひとまず、修理する場合はお店でもメーカーのサービスでも、2万円前後の出費は必要となりそうですね。
書込番号:19715686
![]()
2点
>のらぽんさん
修理のための情報ありがとうございます。
ケーズデンキでの約1.6万円というのはDENONに送った場合でしたので結局のところ2万位を覚悟したほうが良いようですね。
のらぼんさんや里いもさん、J-BILLYさんのお話のようにグレードダウンしてがっかりするよりは修理すべきなのでしょうね。
短時間のうちにたくさんのいろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:19716042
2点
ブル7さん
のらぽんさんがお使いなのは、数十万円のCDPですが、お書きの金額のようですので、1500の場合は更にお安くなる
可能性大と思います。
書込番号:19716081
2点
>里いもさん
それはそれは!ちょっと私とはレベルが違うようですね。
ただ技術料は基本的に機種が違っても同じ場合が多いので、安くなるとしたら部品代でしょうか。
安く仕上がるのにこしたことはありませんので期待したいと思います。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:19716124
1点
高額な機種になると、修理後のチェック項目が多くなりますから技術料も高くなるのが普通です。
書込番号:19716198
0点
1500クラスは壊れる前に下取りに出して買い換えるのが一番賢いんですがね。デノンは修理してまで使う価値あるのは頭にSがつくシリーズですよ、1650でも修理してまで使うほど魅力ないですね。ヤフオクで売ればジャンク品でも一万円くらいにはなると思いますよ。
書込番号:19720289
3点
気に入っているものなら直す。 この一言に尽きると思いますょ。
修理代2万円でビビるなら、機器を処分して新しくしてしまうことです。買った後の修理代はいくらくらいするかはアンテナを張っているか店員に聞いてみるとよいと思います。二万から三万くらいは16年位前ビデオデッキを修理したけど、あまり変わっていないと思います。
書込番号:19722082
![]()
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
心強いアドバイスをいただきありがとうございます。
じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。
たかが中級機かもしれませんが、それなりに愛着を感じます。
上手く修理ができるよう期待しております。
修理から帰ってきたら改めてご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19722136
1点
こんばんは。
>じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。
それは何よりです。
戻ってくる日が楽しみですね。
差し支えなければ今後、修理を考えていらっしゃる方など参考になる情報と思いますので、修理費用をお教えいただけると幸いです。
書込番号:19722412
3点
>のらぽんさん
そうですね。私のように修理を迷ったりする方もいらっしゃると思いますので、なるべく情報は公開したいと思います。
修理には2週間ぐらい見てほしいとのことでしたので、遅くなると思いますが改めて書き込みます。
よろしくお付き合い願います。
書込番号:19722636
1点
修理代は水物だから怖いんですけどね。もし、もしもの話ですけど修理代の見積もりが5万円とか言われたらどうします。断っても見積もり手数料と送料の請求はきますよ。
書込番号:19739129
3点
>のらぽんさん
>里いもさん
>J-BILLYさん
>林家ビヨンセさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>エスプレッソロマーノさん
昨日、修理が上がったと連絡があり、今日引き取ってきました。
修理内容は「CDメカ」交換です。ピックアップを含むCDトレイ動作部全体を取り替えたとのことです。
近所のケーズデンキに持ち込んだのですが、てっきりメーカー送りになったと思いましたが、
メカの在庫がケーズデンキの修理センターにあったためそちらで修理したとのことでした。
費用は部品代が7,730円技術料が7,500円それらに消費税をプラスした額でした。
たぶんDENONに送っていればもっとかかったかもしれませんが、
読み込み再生とも問題なくなりましたのでそれはそれでよっかたと思います。
今回いろいろアドバイスをしていただいたり、背中を押していただいたりありがとうございました。
しばらく楽しめそうなので修理に出して良かったと思っております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19739628
3点
ブル7さん こんにちは
適正な価格で直って何よりです、メカ全体が新しくなったので、新品同様の性能が出てることでしょう。
何と言いましてもCDPは源流なので、大切です。
ネットワークやいろいろな音源が出てきましたが、比較するべースはCDかと思いますので、しっかりしたものがあれば
基本としてお使いいただけると思います。
書込番号:19740039
1点
>ブル7さん、こんばんは。
予定より早く修理が完了して良かったですね。
今回の件ではスレ主さんも色々と悩まれたでしょうが、中級機以上の購入が難しいという現状では、約1万6千円で駆動部分の交換が出来て問題が解決したというのは、最も良い結果になったのではと思います。
もし私が同じ立場でもこの金額なら修理したでしょうね…
新しい動作部に変わって、これからまた快適に使用できますね。
長持ちする事を願っています。
書込番号:19740683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
意外と早く修理できて何よりです(*^_^*)
費用はそれなりに掛かってしまいましたが、新たなピックアップの更新もあり、これからのオーディオライフが楽しみですね。
書込番号:19740892
3点
>里いもさん
>J-BILLYさん
>のらぽんさん
いろいろなアドバイスや後押しをしていただきありがとうございました。
思ったより安く治ったので良かったです。心臓部のCDメカも新しくなりしばらく使っていけそうなので嬉しいです。
皆様の親身なご意見ありがとうございました。
書込番号:19741069
3点
修理完了、それは良かったですね。僕は最悪の場合を考えてましたから。ピックアップ交換ですから、修理というより消耗品交換ですね。
書込番号:19750587
1点
現在ONKYOのCR-N765を使っていますが、マランツのアンプ購入を期に単品オーディオへのグレードアップを考えます。
これまではNASを導入しCDをflacでリッピングしたものを中心に聞いていましたのでネットワークプレーヤーの導入を考えていましたが、こちらのレビューとかを見るとCDプレーヤー専用機だとかなり音良さそうだし、理屈で考えればリッピングしたものより直接CDを聞いた方が音がいいはずなので、どうしたものか迷っています。
ネットワークは便利ですが不安定な部分もあり、安定性はCDプレーヤーの方が上ですが、音質にあまり差がないならネットワークプレーヤーの便利さに軍配が上がるかと思っています。
具体的には、CD6005とNA6005で検討中です。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:19689718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なかなかレスがつかないですね。ネットワークプレーヤーの方で聞いてみることにします。
書込番号:19699224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





