
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年11月23日 19:46 |
![]() |
20 | 11 | 2015年11月25日 18:39 |
![]() ![]() |
12 | 20 | 2016年1月10日 10:10 |
![]() |
35 | 25 | 2016年1月9日 22:33 |
![]() |
37 | 13 | 2015年11月6日 11:35 |
![]() |
1 | 2 | 2015年11月7日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入したら電源ケーブルを交換しようと思うのですが
本体側の差し込みが2つなんですが、メガネじゃない3つのやつを使用しても
問題ないのでしょうか??
ド素人で申し訳ないです。
0点

こんばんは
>本体側の差し込みが2つなんですが、メガネじゃない3つのやつを使用しても
>問題ないのでしょうか??
問題なく接続出来ます。
書込番号:19345186
3点

スレ主さん、追記しておきます。
壁コンセントが3Pであっても、2Pのコンセントが
挿して使えるのと同じと思ってください。
逆にCDプレーヤー本体側が3Pなのにケーブル側が
2Pの物は当然ながら物理的に挿せません。
書込番号:19345286
1点

ミントコーラーさん
ありがとうございました。
もっているやつで違いを試してみます。
書込番号:19345288
0点



この度、PD30の購入を検討しております者です。
お持ちの方に本機の高さについてお伺いしたいのですが、カタログでは128mmとなっておりますが、足を含めた高さでしょうか?
ラックの空きが130mmしかなく、収まってくれれば良いのですが...
よろしくお願いします。
2点

所有者ではありませんが、設置上、下記の注意が書かれています。
最低でも、5cmは空けたいところですので、13cmの高さのラックには、入れない方が良いと思います。
取扱説明書11ページより
>>本機を設置する場合には、壁から 10.cm 以上の 間隔をあけてください。また、放熱をよくするために、 他の機器との間は少し離して設置してください。ラック などに入れるときは、本機の天面から 10.cm 以上、背 面から 10.cm 以上、側面から 10.cm 以上のすきまを あけてください。内部に熱がこもり、火災の原因となる ことがあります。
書込番号:19344970
2点

こんにちは
>カタログでは128mmとなっておりますが、足を含めた高さでしょうか?
これは足を含めた全ての高さになります。
>ラックの空きが130mmしかなく、収まってくれれば良いのですが...
収まると思いますが、2mmしか隙間がないのはあまり好ましいとは言えません。
アンプと違い発熱は特に無いと思いますので、大丈夫だとは思いますが、全く無い訳ではありません。
あと上の棚に重いものが乗った時に多少のしなりがないか。あると接触して機器にもよくなく危険です。
この点の安全性をふまえて、せめて1cm以上はゆとりが欲しいところです。
その辺りを確認されて、ご自信が納得された上での責任での設置であれば良いと思います。
書込番号:19345014
3点

>mobi0163さん
>ミントコーラさん
早々のご返事、ありがとうございます。
確かにそうですね。しかし我が家のシステムはアンプ以外は十分なスペースが取れていないのが現状です。木製ラックからスチールラックに変えたので発熱対策はかなり改善されたかと思います。実際にDATデッキなどはほとんど熱を持ちません。
収まるとの事なので、とりあえず収めてみて出来るだけ空きが取れるようにレイアウトの再考をしてみます。
書込番号:19345220
1点

こんばんは
木製からスチールラックへ替えられたとのこと、それは底面が網棚のようになっていますか?
それなら底面からの通風など問題ありませんので、大丈夫でしょう。
昨年PD-70を購入しましたが、発熱など感じさせず、音はクリアで分解能がよく、いいプレヤーと思います。
書込番号:19345437
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
私のスチールラックは底面が網ではなく板タイプです。
希望するサイズの網タイプが手に入りませんでした。
70が発熱無しなら30も大丈夫でしょうね。
書込番号:19347672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PD-70は、上下左右をぴったりの木製ラックへ収納していますが、発熱は心配ないようです、動作中指が入りませんので
電源切って直後にラックから引き出して上面パネルを触っても、ごくほんのり程度で、問題ないことが分かりました。
30ならなお少ないかと思います。
収納して動作させてみて、様子をみてください。
書込番号:19347697
1点

こんばんは。
クリアランス2ミリというのは、無いに等しい隙間です。
放熱問題は置いといて、そのクリアランスでプレーヤー本体(特にリアの上側と天板)とラックに傷つけないで設置するのは、至難の業だと思います。
中古で買うのならともかく、新品を買って設置時に傷がつくのは、私なら気分的に論外です。
書込番号:19348468
3点

>里いもさん
情報、ありがとうございます。
上下左右ピッタリのラックでも問題無しと聞いて安心しました。
私どものスチールラックは上下の棚板はパツパツですが、前後左右は障害物無しなので大丈夫かと思ってます。セットして様子見て見ます。
書込番号:19348538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
確かに現状はギリギリサイズで設置は大変かと思われます。
この度は、取り敢えず収まるか?を知りたくて質問させて頂きました。
納品までに機材差し替えや棚板の間隔調整で出来る限りのゆとりある設置を考え中です。確かに私も傷つけたく無いです。f(^_^;
書込番号:19348566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、2-3時間やってみて発熱状態の確認が手っ取り早いですね。
書込番号:19348591
1点

>里いもさん
実際に試してみます。
ちなみに、きっちり測ったら132mmありました。
書込番号:19350807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
リビングの単体コンポのCDプレーヤーとして、パイオニアのDV-S646Aを使っています。おまけのDVDオーディオが素晴らしい音をしていましたが、すたれてしまいました。CDプレーヤーとしても16ビットを24ビットにコンバートする機能が付いていて、良い音が鳴っていました。
しかし寿命で、トレイが出てもすぐ引っ込んでCDをうまく乗せられません。
この間わたしはウォークマンNW-Z1を購入し、パソコンとつなぐスピーカーもSRS−X9を購入し、通勤中や自分の部屋で、ハイレゾや、DSEEHXでハイレゾ並の音質に慣れてしまっています。単体コンポのCDプレーヤーの代替なら16ビットを32ビットにコンバートするDCD-755REで十分だと思いますが、DCD-1500REがハイレゾ対応というのにひかれました。
私の環境ではウォークマンに入れたハイレゾ音源をDCD-1500REに入力すれば良いのですが、ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです。本機のUSBB端子は後ろのみで、実際後ろにつないでも短すぎて手が届かず操作できません。
何か良い方法で、ハイレゾウォークマンを接続する方法はないでしょうか。、
2点

USBAケーブルを買ってフロントと接続すれば良いのでは?
ウォークマンと接続してもDSEEHXやイコライザなどは反映されないだろうから、USBメモリなどを接続した方が良いと思うけど。
ウォークマンはこの手の機種と接続してもUSBメモリとして認識されるだけなのであえて使う理由はないと思いますよ。
書込番号:19341832
1点

早速ご回答ありがとうございます。
そうですか。USBメモリーとして、ウォークマンのACアダプタ用のUSBAのオスをフロントパネルのA端子につな
げば認識してくれるのでしょうか。
SRS−X9のA端子につないでも、何の反応もしませんでしたが、本機につないだら認識してくれるのでしょうか。
それならば、何の余分な費用も掛からず、ハイレゾ音源をならすことができますね。
ありがたいです。DCD-755REよりもDCD-1500REに気持ちが向いてきました。
書込番号:19341952
0点

認識するかは試さないとわからないね。
USBメモリとして認識されるかですね。メーカーの動作保障はないので試すしか動くかどうかわからない。
認識する場合もあるし認識しない場合もあるという状況ですね。
書込番号:19341987
1点

ウォークマンはパソコンのMediaGoという専用管理ソフトを介してデータの編集をしますし、SRS-X9とも専用ドライバを介してでないと接続できません。たぶん普通の音楽データとは異なると思います。
その代わり、パソコン内にあるはずの元のハイレゾ音楽データをUSBメモリにコピーすれば、認識される可能性は高いと思います。
書込番号:19342079
0点

さだまさしファンさん、こんばんは。
>ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです
WMC-NWH10の他機接続側の端子は「A端子」です。
だから、そこにパソコンやDACの接続に使う「USB-A端子−B端子」のケーブルを接続しB端子をDACなどにつなぎます。
ということなので、裏側で距離があるとかは関係ないです。必要な長さのUSBケーブルを使えば良いだけです。
直接接続では認識しない場合は、電源供給用にUSBハブを使います。
このあたりを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/#17059570
それから、DCD-1500REの前面にあるUSB-A端子は「ハイレゾ非対応」です。
だからハイレゾファイルの再生は出来ません。
書込番号:19342218
1点

blackbird1212さん
目から鱗です。SONYのホームページの写真を見て、WMC-NWH10の出力側がBのメスだと思い込んでいました。
実はAのメスだったのですね。それなら、例えばAmazonの499円のUSBケーブルAオスーBオスを同時に購入すれば、
本体の裏のUSBB端子にウォークマンを接続できますね。
大変助かりました。blackbird1212さんのように詳しい方がおられて本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:19342351
2点

こんばんは
あくまで、やってみなきゃわからないですよ
パイオニアの場合
ウォークマンはマスターストレージモードでもCDP PD-70にNo deviceが表示されました。
アンプ A-70(SONY純製USBハイレゾ変換ケーブル使用)もだめ
あとは、HUBでの確認ですね
利便性からすると、全面USB接続で充電されながらウォークマン本体操作で再生が良いでしょう
書込番号:19343007
1点

へま六三郎さん
ありがとうございます。
まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません。
1月ごろに買う予定で、事前に調べているところです。つながるかどうかは
実際買ってやってみないと分からないということですね。ハイレゾは捨てが
たいのでDCD-1500REを買うことにほぼ気持ちは固まりました。
書込番号:19343343
0点

おはようございます。
>まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません
そんなこと言わずに、置いてある店舗を探して、実際に試されては?
もちろん、ウォークマン持参で。
家電コーナーなら、どのケーブルが必要か教えてもらえるし。
僕がネットワークプレイヤーを購入したときは、
事前にポータブル・ハードディスクとUSBメモリーをバッグに入れていって、
お店の人に「試させて」と言って繋げて動作を確認しました。
買ってから「使えなかった・・」と後悔するより安心できると思いますよ。
書込番号:19355153
1点

メタリスト7900さん
ご助言ありがとうございます。おっしゃるように試してみるのが1番ですが、近くの家電量販店JOもEDもYAもKEもオーディオ機器の品ぞろえがもう一つで、DCD-1500REがなく、試してみることができません。
ちなみにWMC-NWH10とUSBケーブルで、ウォークマンとハイレゾスピーカーSRS-X9はごく簡単につながりました。
京都駅か大阪駅に用事がある時にでも、YOならあるかもしれないので、NW-ZX1とケーブルをかばんに忍ばせて行こうかと思います。
書込番号:19356196
1点

>メタリスト7900さん
早速今日、京都駅前のヨドバシカメラのオーディオ売場へ行ってきました。
接続し、1曲目の松たか子の「ありのままに」は見事に鳴りました。しかし他のハイレゾ曲はみんなものすごい
ノイズでとても聴けませんでした。
見るとどの曲もハイレゾマークは付いているものの、「ありのままに」だけは48kHzで他は96kHzでした。
店員さんによると、96kHzのものはCDプレーヤー経由を諦めて、ソニーのUSBDACアンプUDA-1を別に購入
してはどうかとのことでした。これだけで4万円以上します。まだたった10曲程度のハイレゾ曲のためにそんな
負担は無理ですし、もうラックにプレーヤー以外に置き場所もありません。
96kHzを48kHzにパソコンでダウンスケールしてウォークマンに入れたら、つながるのですが、やり方が分か
りません。
せっかく、ウォークマンに5000曲あまり入っているので、これをランダムにDENONのAdvancced AL32機能で
きれいな音で聴きたいです。
書込番号:19358057
0点

こんにちは
ヨドバシの試聴ではフロントのUSBにつなぎませんでしたか?
先にblackbird1212さんがハイレゾ非対応と書かれているように、フロントは48kHzまでしか対応してないです。
このCDPのDACを通してハイレゾを聞くのであれば、ウォークマンを介そうとせず、直接PCから再生すればよいと思うのですが。
書込番号:19358597
0点

>すしは中トロさん
もちろん後ろのハイレゾ対応のUSBB端子につなぎました。CDプレーヤーのディスプレイには96と表示されていました。
パソコンの部屋とオーディオの部屋が違って、そもそもPCとつなげないので、ハイレゾウォークマンとつなげないか
皆さんのお知恵を借りて模索しています。
書込番号:19358942
1点

>さだまさしファンさん
そうでしたか。失礼しました。
どうしてもDCD-1500REを使いたいということなら、あっしなら、プレーヤーとして使うためのWINタブレットの安いものを買います。
タブレットなら、プレーヤーとして使用しないとき、ほかにも転用を考えられるでしょうし。
書込番号:19359030
0点

ご指導をいただいた皆様
結論を出しました。
ヨドバシカメラのオーディオ担当者様の提案のとおり、ハイレゾウォークマンとアンプの間にソニーUDA-1をつなぎ、96kHzのハイレゾもその他のウォークマンの5000曲もこれで聴くことができます。
CDプレーヤーはハイレゾ対応である必要がなくなりましたので、DCD-1500REをやめ、DCD-755REを購入することにしました。
両方合わせてもDCD-1500RE1台よりも安くつきます。またウォークマンのハイレゾ以外の5000曲もDCD-755REのUSBB端子につなげば、32bitクオリティーで聴くことができます。
ラックは、ヘッドホンを置いている場所にUDA-1を置こうと思います。
書込番号:19360617
1点

こんにちは
UDA-1背面USBにウォークマン接続、充電されないので
予想充電池の持ち時間はどの程度でしょうか?
書込番号:19361227
0点

>ラパン見つけたさん
ウォークマンNW-Z1のカタログ上の電池持続時間は、20時間程度の数字が書かれていますが、まったく嘘で、
実用電池持続時間は4〜5時間程度です。往復の電車と昼休みに聴いて2日で、充電が必要になります。
書込番号:19361459
0点

スレ主さん、ありがとうございます。
上位機種のNW-Z1ですか、それではハイレゾ再生したくなりますね。
なお、UDA-1前面USB(充電しながら再生)、下位機種のアンドロイド機はシステムバ−ジョンにより
音が出ない場合があるらしいです。いい加減対応
書込番号:19361516
0点

皆さん、多くのご回答をいただきありがとうございました。
結局、ヨドバシカメラのオーディオ担当者さんの言うとおりにしました。
ソニーのUDA-1を購入し、ハイレゾウォークマンを接続し、単体コンポのプリメインアンプにつないだら、ものすごく良い音がしました。
これで、CDプレーヤーはDCD-1500REにこだわる必要がなくなり、今のDVDオーディオプレーヤーが壊れたら、DCD-755REを買おうと思います。
書込番号:19373398
0点

ネットで買った方が安いですけど、お店に行って試しに接続させてもらった方がいいですよ。
書込番号:19477195
0点



N500 、N301、どちらも気になりつつも買うには至らず、ヤマハに自分の希望をメールして待っていました。そしてついに待ち望んだプレーヤーが発売されることを知り、迷わずポチってしまいました♪
書込番号:19314912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良い商品をポチりましたね
私は、MusicCast対応YAMAHA Wi-Fi スピーカーをポチりました
時々、AirPlayが切れますが
書込番号:19315610
5点

>yuzusudachiさん
お早うございます。
ご購入おめでとうございます・
まるで人事とは思えません。(笑・笑)
近隣対策で、
最早音楽は室内?
では聞けません。
移動車中のFM番組のみ
なので、現状のおーDIOは、
げげげの鬼太郎です。
アンテナも立ちません。
(ちなみにじょじょでは3シリーズが好きです)
なので、買えません。
以上買えないご報告終わります。
書込番号:19315833
1点

>へま五郎さん
ヤマハのWi-Fiスピーカーも凄いですね。
もうコンポ本体さえ要らないのですか!?
書込番号:19315881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
ありがとうございます♪
まだ発売してませんがw
フルサイズでないのが残念ですが、
サイドパネル付きのデザインは好きです。
ジョジョが立たなくても
Wi-Fiが立てばradikoでラジオ聞けます。
らじるらじるも聴ければいいのですが、
そこらへんはどうなのか?
使ってみないと分からないですね。
ちなみにジョジョジョの鬼太郎は
TVシリーズの1しか見てません。
書込番号:19315949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
構成は:iPad mini 、 ルーター ,、Wi-Fi SP です。
音原はYouTube 、TuneIn Radio 、AppleMusic (3ヶ月無料お試し) になります。
無線LANは初心者ですので、疑問が・・・ルーターって必ず必要ですか?省略可能でしょうか?
書込番号:19316039
2点

ちなみに、AYAMAHAアプリ内radikoですが
起動後、IDとパスワード入力待ち画面になりました。
書込番号:19316043
1点

>へま五郎さん
正確に言えば違いますが、
ルーターとは無線LANの親機のこと。
Wi-Fi接続していれば、ミュージックサーバーや
radikoなど使えるはずだと思います。
YouTube、TuneIn Radio 、AppleMusic にも
ルーター(無線LAN)がないと繋がらないと思うので、
省略は出来ないモノだと思います。
radikoの、IDとパスワード入力待ち画面ですが、
おそらく有料化されたための物だと思います。
地域内放送局だけで使うのでしたら
ID未入力でログイン出来ないのですかね?
勝手な想像なので、違ってたらごめんなさい。
書込番号:19316484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuzusudachiさん、回答ありがとうございます。
radikoはタブレlットからでは、ログイン画面は表示されず地域無料が立ち上がりますね
で、yuzusudachiさんのCD-NT670入手後にレビューお願いします。
書込番号:19316671
1点

訂正:radikoはタブレlットからでは→Androidアプリのradikoでは
書込番号:19316824
1点

CDプレーヤーを検討しています。
この製品のどの点が「待ち望んだプレーヤー」なのでしょうか、ご教示願います。
書込番号:19321124
4点

ワイヤレス使用には便利
前面USBにiPod、ウォークマン、タブレットを接続し再生したい場合は、他機種かな
書込番号:19322018
1点

>Itoshotenさん
おはようございます。
万人が待ち望んだのではなく
私個人が待ち望んでいたのです。
CDプレーヤー、USB、ミュージックサーバー、
ネットラジオ、Wi-Fi、オマケにワイドFM
そんな便利なオールインワンなのです。
欲を言えば、
USBでのタイマー録音機能や、
らじるらじるも聴ければ、
自分としては100点満点でしたね。
音質を求める方には、
物足りないでしょうね。
書込番号:19322048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へま五郎さん
前面USBにiPod、ウォークマン、タブレットを接続し再生
そんなこと出来ればいいですね。
でも、BluetoothやAirplay、そして
背面に音声入力があるようですよ。
書込番号:19322050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も注文中です。
ひとつ気になるのが光出力がないことです。
アナログ出力が悪かったらOUTです。
書込番号:19322064
1点

>ひょうたん830さん
おはようございます。
あ、ホントだ!
てっきり出力端子だと思ってましたΣ(゚□゚;)
外部DAC使えないのは痛いですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19322186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Itoshotenさん
追加
ヤマハのリモコンアプリは使い勝手が良いそうですよ。
実際使ってみないと分からないですけどね(^^;;
書込番号:19322195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzusudachiさん
ご回答ありがとうございます。
デジタル出しができないのは痛いなあ・・・
N-500が次の候補になりますが、「買うにいたらず」だったのは如何なる理由でしょうか。
お教えいただければ幸いです。
書込番号:19322295
2点

>Itoshotenさん
デジタル出力は欲しいところですよね。
今回、FMが搭載されたことにより
A/Dコンバータを搭載しない→D出力しない
とゆうことなのでしょうかね?
N500はWi-Fiに対応していません。
何かしらの方法はあるのでしょうが、
繋げられなかったときのリスクを考えると
手を出せなかったのです。
書込番号:19322337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、Wi-Fiはほしいですね。「ネットワークプレーヤー兼CDプレーヤー」でもう少し探してみます。
書込番号:19322348
1点

SONYのUSB-DAC付きアナログアンプUDA-1所有で、現在は休眠中ですが
前面USBにiPod、ウォークマン、アンドロイドタブレットを接続再生できます
なお、システムの不備で一部のウォークマンは再生不可
充電されない背面USB別売コネクタ使用で接続できます
なお、肝心のLANはなし
今回は、無線LANとブルートゥースを試したくなったので、Wi-Fi_SPを導入
YAMAHAのAVアンプも面白そうだが、厚型機種は遠慮したい感じ
書込番号:19323430
3点

>へま五郎さん
おはようございます。
SONY製ですから、自社製品は扱えるようにするでしょうね。
スマホの出だした頃、各社製品はiPhoneしか相手してなかったのですが、
ようやくAndroidも使えるようにしてくれてありがたいです。
ウォークマンが使えるかは試してみますね。
Bluetoothは使えるでしょうが、
USBモードはどうかな?
書込番号:19330993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>yuzusudachiさん
>ひょうたん830さん
投稿より、時間が経ちましたが、
音は気に入りましたか?
欲しい機能を満たしている数少ない機種ですので
(NAS&USB&radiko)
気になります。
書込番号:19453892
0点

>ヱビスさまさん
アンプはオンキョーのTX-8050を使っています。
ラジオ(インターネット含む)の音はTX-8050よりCD-NT670のほうが良いと感じました。
CDの音質は低音が良いと感じました。
聴き疲れしない音というか。
高音のパンチが少し足らないと思いました。
デジタル出力が有ったら解決する問題なのですが。
書込番号:19459408
0点

>ひょうたん830さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
>TX-8050よりCD-NT670のほうが良いと感じました。
ここは魅力的です。
>デジタル出力が有ったら解決する問題なのですが。
確かに考えてしまう点ではありますね。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:19476128
0点



みなさんに質問です。よろしくお願いします。2015.11.4
SACDのソフトはいつかは買おうと思って2枚持っているので、ケーズデンキで税込28,000円にしてくれたんで思い切って
購入しました。それでふたつ質問があります。
1、SACDを光ケーブルで再生しようとしたら、再生出来なかったので、アナログで接続してみたら再生出来ました。
取説をよくみるとSACDの再生はデジタル出力からは再生出来ないと書いてありました。てっきりSACDというくらいだから
デジタル接続だと思っていたんですが(実際店員の説明もそうでした)、アナログでいいんですか?
2、カタログにも店員の説明でもハイレゾ再生が出来る、となっていますが、私がウォークマンで使っているMedia Goにある
ハイレゾ音源をUSBに転送すると、ファイルがmp3になっています。おかしいなあと思い、ソニーに相談したら、その音源
のファイル(flac)を直接コピーしてUSBに貼り付けすればいい、との回答でそれを実行したら、PD-30のほうで全然認識
してくれません。どうすればハイレゾ再生なるものが出来るんでしょうか?
以上、よろしくお願いします。なんとも初心者なものですいません。
一応AVアンプのほうは、パイオニアのSC-LX71というのに接続しています。
4点

こんにちは
PD-70を使ってました、SACDもアナログケーブル接続で再生しました。
光ケーブルには対応してないようですので、お書きの通りです。
ウォークマン音源をそのままUSBメモリーへ蓄積して、それをPD-30へ差し込んでやってみてください。
書込番号:19285362
1点

FLACに対応していませんよ。
再生出来ないのはそれが原因かと。
DSDとSACD対応なのでハイレゾ対応と記載ですがFLACには対応していませんね。
http://pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/pd-30_pd-10/spec/
書込番号:19285478
6点

こんばんは
@ですがこれはアナログで良いです。音声と言うのはデジタル音源であっても
DACでアナログ変換し音を出します。デジタルのままで音を出す事はありません。
今回のケースですがSACDは規格上、アナログ以外の出力は許可されていません。
なので不可能と言うわけではなく規格上の問題です。恐らく他のプレーヤーでも
無理だと思います。
Aですがこの機種はフロントUSBの対応ファイルはMP3、MPEG 4 AAC、WMAの
4種類ですので再生出来ないのだと思われます。PD-30自体がflac未対応の様です。
書込番号:19285480
5点

みなさん、早速のご返事ありがとうございます。
やはりSACDはアナログ接続でいいんですね。でも、CDが光ケーブルでSACDがアナログっていうのもなんか変ですね。
それと、皆さんの回答とカタログをにらめっこしたら、これもやっぱりflacには非対応のようですね。
カタログやケーズデンキの展示品にもあのハイレゾのマークがついているのに、そこはなにかだまされたような気分。
それのDSDディスク再生にも対応となっていますが、DSDディスク再生の作成には調べたら今では19,800円のソフトを
使わなければならないようで、実質無理というでしょうね。
でもはじめてのSACDプレーヤーなので、しかも好きなパイオニアで洗練されたデザインも気に入っているし、上記の
不満を除けばだいたい満足です。私のニックネームのように、マイルス・デイビス(JAZZ)のSACDを持っています。
これから楽しみです。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19285635
4点

PD-30側がAOA2.0やウォークマン認証非対応だと思われる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/SortID=17758763/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1502/17/news067_2.html
書込番号:19286240
4点

RoundMidnightさん、こんばんは。
SACDは基本的にデジタル出力禁止という規約の問題です。
ですから、SACDをデジタル出力出来るSACDプレーヤーは基本的にはありません。
アナログ接続で聴くのが基本です。
この規約は、発売当初よりも緩くなって、iLink(IEEE1394)やHDMIでデジタル出力出来ますが暗号化が必須条件です。
エソテリックやアキュフェーズのセパレートタイプのSACDプレーヤーなどでは、
それぞれ独自の規格で暗号化して、トランスポートからDACに送っていますが汎用性はありません。
なお特殊な例として、PioneerのBDプレーヤーはPCM88.2k/24bitでデジタル出力出来ます。
USB入力については、iPodの接続を基本に考えられていることもあり、FLACは対応していません。
使っているICが古い規格のものだと思われるので、ハイレゾには対応していません。
>AVアンプのほうは、パイオニアのSC-LX71というのに接続しています
SACD再生対応のBDプレーヤーをHDMI接続で使うと、SACDの5.1chマルチも再生出来るはずなので、
説明書で確認してみてください。
>DSDディスク再生の作成には調べたら今では19,800円のソフトを使わなければならないようで
そんなことはありません。
DVD-Rにデータを焼くことが出来れば作れます。
ポイントは、書き込むファイルシステムを、UDFの1.02にすること。
HDDに「DSD_DISC」というフォルダを作って、その中に2.8MのDSDファイル(拡張子は.dsf)を入れ
そのフォルダごとDVD-Rに焼く。
これでDSDディスクを作ることが出来ます。
書込番号:19286425
7点

blackbird1212さん、レスありがとうございます。
とても参考になりました。SACD再生のBDプレーヤーは持っていないので、
これからの検討として、DSDディスクについては早速挑戦してみようと思います。
てっきり無料では出来ないと思っていました。
どうもありがとうございました。
それと、他の方も私の愚問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
書込番号:19286437
2点

>blackbird1212さん
早速やってみたんですが、
1、書き込むファイルシステムを、UDFの1.02にすること
2、その中に2.8MのDSDファイル(拡張子は.dsf)を入れ
この2点がちょっとわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:19286520
1点

皆さん、こんばんは。帰ってから検索したら下記↓のレスをみつけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387978/SortID=17651427/
これを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19287959
1点

みなさん、どうもです。
↑上のレスにありましたImgBurnをダウンロードしたんですが、
現在ソースネクストの B's Recorder Gold 9 Plus という書き込みソフトを
入れているんですが、ここに同様な書き込みソフトImgBurnを入れても
問題ないんでしょうか?
ウィルス対策ソフトを2つ以上いれると競合するように、 書き込みソフトは
競合しないのでしょうか?
よろしくお願いします。
尚、当方のPCはDELLなので最初から書き込みソフトははいってないので、
使いやすく便利なので前から愛用しているB's Recorder Goldをいれて
います。
OSはWindows7です。
書込番号:19289843
1点

すいません、よく調べもせずに質問して。
ようやく↓下記のサイトをみつけました。
一台のコンピュータに複数のライティングソフトをインストールして使用することはできますか?
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011217
これを読むとあまり好ましくないようですね。
みなさん、お騒がせしました。
書込番号:19291062
0点

RoundMidnightさん、こんばんは。
組み合わせにもよるんですが、あまり気にすることはないですよ。
そもそも、Win7自体にディスク書き込み機能があるわけですから、
B'sをインストールしている時点で2つインストールしていることになっています。
リンク先のFAQは2003年と古いもので、そのときとは事情が変わっています。
特に昔はパケットライトソフトが使われることも多く、
これが常駐していて他のソフトとバッティングしたりしていたのですが、
いまはあまり気にすることはありません。
他のソフト(Win7の機能も)が起動したら終了させれば問題ないです。
書込番号:19291314
1点

>blackbird1212さん
そうでしたか。知識がなくてすいません。
勉強になりました。
書込番号:19292459
0点



iPodをCDプレーヤー代わり使う場合
iPodのイヤホンジャックから直接アンプに繋ぐのと
DACなどを中継してアンプに繋ぐのとでは、どちらが音質がよいと思われますか?
書込番号:19285034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
前者はiPodのDACでD/A変換することになります。一方、後者は外部の単体DACでD/A変換しますから、よい単体DACをあてがってやればやるほどよい音になります。
書込番号:19286449
1点

こんにちは
Dyna-udiaさんがお書きの通りですが、イアホンプラグからとる場合は、オーデオアンプもその前のデジタル〜アナログ変換も
Ipod内部の回路を使うことになりますので、音はある程度制限されると言ってもいいでしょう(ipodの性能以上に出来ない)。
外部DACを使う場合はD/A変換レートのビット数や周波数も高性能なものを使うことが出来ることで、音の違いを知れるメリットがあります。
書込番号:19295890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





