CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のCDプレーヤー

2015/11/01 19:16(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:59件

今現在このプレーヤーを使用しています。今回オークションでSONYのTA-F333ESRを購入しました。私が就職した年に発売されたアンプです。 当時、本当は333シリーズが欲しかったのですが、金銭的な理由からSONYのTA-F222ESXを購入して、KENWOODのDP-990SG と組み合わせて使用していましたがとても迫力ある音でした。今は両方とも手元にありません。そこでお聞きしたいのですが、中古でメンテされているKENWOODのDP-990SG を購入して聞くのと、今のままDCD-755REで聞くのとでは、どちらが幸せになれますでしょうか?バブルの頃の物量投入された物がいいのではないかと悩んでおります。

書込番号:19278902

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/11/01 19:41(1年以上前)

>中古でメンテされているDP-990SGと、
>今のままDCD-755REで聞くのとでは、
>どちらが幸せになれますでしょうか?

 DCD-755REを継続使用する方が無難です。

 そもそも「中古でメンテされているDP-990SG」というのは「どの程度メンテされているか」が分かりません。内部の素子まで総入れ替えにしているのか、あるいは単に端子をクリーニングしただけか、どちらも「メンテ済」と銘打って売りに出すこともできます。

 CDプレーヤーは経年劣化が大きく、しかもDP-990SGは「大昔」の製品ですよね。選ぶ理由は無いと思います。

 CDプレーヤーのグレードアップをお望みならば、予算が出来るのを待って現行の上位機種を狙った方がよろしいです。

 あと、もしもプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルが付属品のままならば、市販品に換装すれば、音質のブラッシュアップに繋がるかもしれません。

書込番号:19278995

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/01 20:29(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんのお気持ちはよく判ります。
昔の思いが強くインパクトされていると思います。

ですが私もDCD-755REを継続して使用されのが良いと思います。
オーディオ機器の中で最も劣化が激しいのはCDプレーヤーです。

更に装備関係や、メカ的に最も進歩していくのもCDプレーヤー
ですので入れ替えをご検討であれば新しい物を是非お勧めしたいですね。

なので古い機種を買いに走るのはあまりお勧め出来ません。買い替えであれば、
もう1ステップ上位機種を検討されるのが良い結果が得られると思います。

書込番号:19279181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2015/11/02 16:39(1年以上前)

 元・副会長さんへ

 回答ありがとうございます。

>CDプレーヤーは経年劣化が大きく、しかもDP-990SGは「大昔」の製品ですよね。選ぶ理由は無いと思います。

 そうなんです。大昔の製品なんです。ただ80年代大好きでして。。今のまま使用してる方が良いようですね。。

>あと、もしもプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルが付属品のままならば、市販品に換装すれば、音質のブラッシュアップに繋  がるかもしれません。

 アドバイスありがとうございます。検討したいと思います!


ミントコーラさんへ

 回答ありがとうございまうす。

>昔の思いが強くインパクトされていると思います。

 そうなんですよ〜  それで困ってます!

>ですが私もDCD-755REを継続して使用されのが良いと思います。

 やっぱりその方が良いんですね。ただもう一回聞いてみたい思いが沸々と込み上げてきてるんですよ。その結果が残念だとして   も。。困ったものです。




書込番号:19281505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/11/02 19:15(1年以上前)

こんばんは。

プレーヤーは特に駆動部分があるので経年劣化がアンプやスピーカーと比べても進みやすいです。
保証期間をアンプよりもプレーヤを短く設定しているメーカーもあります。

また、ディジタル機器の進化は著しく、80年当時のプレーヤーと比べると現在の機器は普及機でも音質面でとても進化しています。

以上からDCD-755REがはやり合理的な選択となるでしょうが、一度はDP-990SGを使用されていらっしゃったとのことなので音もご記憶されているでしょうし、外観上の雰囲気の好みがあるでしょうから難しいところですね。DP-990SGを借りることができるとよいですね。

書込番号:19281869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2015/11/02 19:56(1年以上前)

のらぽんさんへ

 回答ありがとうございます。

>また、ディジタル機器の進化は著しく、80年当時のプレーヤーと比べると現在の機器は普及機でも音質面でとても進化しています。

 そうですか。。。普及機に負けますか。それなら今のまま聞いていた方がよさそうですね。ただあの当時の「見たくれ」もすきなんで すよね〜(笑)

書込番号:19281988

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/11/02 20:26(1年以上前)

>ただあの当時の「見たくれ」もすきなんで すよね〜(笑)

私も最初に購入したプレーヤーは何となくでしたがESシリーズでもない普及機のSONYでした。
ボタンが多かったですが、今考えても便利と言えば便利でした^^;

私がオーディオ製品を購入したのは90年代からでしたが当時のSONYやKENWOODなどのプレーヤは現在のあっさりしたデザインと比べ、とても賑やかですが重厚感がある佇まいですね。

先に書きましたように合理的な選択はDCD-755REと思いますが、当時の機器のデザインや雰囲気がとても気に入っておられるように感じましたので、性能面や安定性を度外視して昔の機種をもう一度導入されるのも「有り」かなっとも思いました。

書込番号:19282054

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件

2015/11/02 21:00(1年以上前)

のらぽんさんへ

音質を取るか、見たくれを取るかの選択になってまいりました(笑)

レンタルがあればいいんですが。。。

書込番号:19282176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/11/03 08:07(1年以上前)

 業界筋の人達(ディーラーや輸入業者のスタッフ)から「中古品オーディオ専門店」に関する事情を聞いたことがあります。

 ああいうところの客というのは、トピ主さんと同じく自分が以前使っていた機種をもう一度使ってみたいと思っていたり、また自分が若い頃に憧れていたモデルを入手してみたいという、いわばノスタルジックな気分で足を運ぶ層が多いらしいです。

 ところが、いざその「憧れの機種」を購入していざ自室で鳴らしてみると、「あれ・・・・こんなものだったのか」という感想を持つ者が少なくないらしく、短期間で製品が中古市場に逆戻りというケースも多いという話です。

 もちろん、トピ主さんが昔の機種を買うこと自体は「自己責任」に帰着することなので、外野があれこれ言う資格はありません。

>当時の「見たくれ」もすき

 まあ、外観はともかく、使い勝手に関しては昔のモデルの方が格段に上でしたね。どうして今の製品は操作ボタンがあんなに小さいのでしょうか。すべてリモコンでやればいいのかもしれませんが、本体側での操作感も大切だと思います。

 ・・・・余談ですが、私も実は昔のCDプレーヤーを欲しいと思うことはあります。それはPHILIPSの製品です。スイングアーム方式と呼ばれるピックアップは今から考えても味があります。特にLHH700とかLHH600Bとかいったモデルは一度は手にしてみたいです。ただ、状態の良い中古品がなかなか市場に出てこないので難しいですけど(^^;)。

書込番号:19283341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/03 09:46(1年以上前)

>com.take.comさん
はじめまして!
http://audiof.zouri.jp/hi-cd-03.htm
どうせならワンランク上の1100SGですね!
オクならそう値段変わらないし。

現行機と比べて負けるのはレンジと解像度くらいですかね。
力強さ、厚み、勢いなんかは負けないと思います。
好みですね!

一万くらいで落札できそうなんで、買ってみてもいいと思いますよ!

書込番号:19283537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2015/11/03 10:09(1年以上前)

元・副会長さんへ

 回答ありがとうございます。

>ああいうところの客というのは、トピ主さんと同じく自分が以前使っていた機種をもう一度使ってみたいと思っていたり、また自分が若い頃に憧れていたモデルを入手してみたいという、いわばノスタルジックな気分で足を運ぶ層が多いらしいです。

 まさに私はこれに当てはまります!いいカモってやつですね(苦笑)。

>ところが、いざその「憧れの機種」を購入していざ自室で鳴らしてみると、「あれ・・・・こんなものだったのか」という感想を持つ者が少なくないらしく、短期間で製品が中古市場に逆戻りというケースも多いという話です。

 そうなんですね。今の製品は優秀なのですね。物量投入されていた昔の物の方が良いと勝手に決めつけていました。実際どうなのか、試してみたくなってきました!


書込番号:19283592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2015/11/03 10:15(1年以上前)

りょうたこさんへ

 回答ありがとうございます。

>どうせならワンランク上の1100SGですね!

 実は狙ってました(笑)

>現行機と比べて負けるのはレンジと解像度くらいですかね。力強さ、厚み、勢いなんかは負けないと思います。好みですね!

 そうですか。いいですね。考えちゃいます。しばらく悩み続けます!



書込番号:19283609

ナイスクチコミ!1


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/03 12:37(1年以上前)

こんにちは。
CDプレーヤー1号機のSONY CDP-101をまだ持っております。
たぶん使えないとは思いますが、これもノスタルジックで見てるだけで良いのです。
確か15万。CDなどはレコード店にはおいて無く電気屋に注文するという今では懐かしい思い出です。
数ある機器達もだいぶ処分しましたが、やはり思い入れのあるモノは使わなくても残してしまいますね。
DCD-755REを最近購入し使っておりますが、30年以上前のの古いアンプでも素晴らしい音で鳴らしてくれますね。(^^)

書込番号:19283998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2015/11/03 13:08(1年以上前)

ころ41さん

回答ありがとうございます。

>やはり思い入れのあるモノは使わなくても残してしまいますね。

 自分も処分せず残しておけばよかったと後悔しております。

>DCD-755REを最近購入し使っておりますが、30年以上前のの古いアンプでも素晴らしい音で鳴らしてくれますね。(^^)

 そうなんですね。音質的には全く問題ないんですね。むしろ良いくらいですかね?USBが使えるのも便利ですし。良い情報をありがとうございます。

書込番号:19284076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/03 16:22(1年以上前)

>com.take.comさん
個人的には80年代以前のjazzやロック、ポップ源聴くには、昔のCDプレーヤーの方が合っていると思ってます。もちろん現行のハイエンドクラスと比べたらダメですが。
僕もマランツのSA8004持ってたんですが、スレ主さんと同じように考えて、SONYの337ESDをオクで買ったんですが、例えばイーグルス聴くにはこっちの方が良かったりします(^_^;)
ワイドレンジじゃない分中域に厚みがあり、物量投資か、電源がしっかりしてるせいか、低域もしっかりして、芯のあるノリの良い音がします。

っていっても皆さんおっしゃるように、CDを認識しないとう状態に(^_^;)
なんとかネットで調べて、レンズのクリーニングとレーザー出力調整で復活しましたが(笑)

で、色々試したところ、手持ちのDACにデジタルアウトしたのが良かったんで、進化したのはDACチップと多機能になったぐらいかな?って思ってます。

今は古いCDプレーヤーも通り越してレコード再生にはまってますが(^_^;)

KENWOODは人気無いんで中古でも安いですね!

買ってみて良い方、好きな方を残されたらいいと思いますよ!

お持ちのSONYのアンプも聴いたことはないですが、格好いい(笑)

惚れ惚れしますね。

決してノスタルジックとは思っておりません!



書込番号:19284556 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2015/11/03 17:59(1年以上前)

りょうたこさん

>個人的には80年代以前のjazzやロック、ポップ源聴くには、昔のCDプレーヤーの方が合っていると思ってます。

 そうですか。昔の音楽には昔のプレーヤーが良いですか。間違っても息子が聞く、3代目何チャラとかエグザイルなるものは私は聞かないので、そっちがいいですかね〜!

>今は古いCDプレーヤーも通り越してレコード再生にはまってますが(^_^;)

 レコードもいいですね。レコードで音楽はもう何十年も聞いていません!実家に行けばまだレコードを取っていてくれているかもしれないので、いずれレコードプレーヤーにも触手を伸ばしてしまおうかな?

>買ってみて良い方、好きな方を残されたらいいと思いますよ!

 そうですか。。。そうですね。多分そうしちゃうような気がします!


書込番号:19284825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/11/03 19:26(1年以上前)

こんばんは。

中古のプレーヤの話題が出ていますが、ちょうど今月11月号の月刊誌「ステレオ」に「CDオーディオよ、永遠に!」という見出しの特集があり、その中に「CD、SACD中古販売の現状」という記事が載っていました。

良かったら本屋さんで確認されても良いかもしれませんね。

書込番号:19285073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/03 19:32(1年以上前)

あっ!それなら素直にレコードいっちゃった方がいいかも!

アンプもMM、MCと対応してるみたいだし!

デジタルとは違う世界がありますよ。昔レコード聴いてたなら今の音に違和感感じません?

綺麗な音はするんだけど、んー、こんなんじゃなかったような?みたいな(笑)

特にアナログ時代の音源で。

僕はオクで2万で買ったプレーヤーにこれまた中古の一万ぐらいのカートリッジで今年からアナログ復活してます(笑)
実家にあったプレーヤーと昔小遣い貯めて買ったレコードは全部処分してしまってたのですが、中古レコードはかなり安いんで、大人買いできてなかなか楽しい(笑)

当時2500円くらいしてたアルバムが300円とかででてるんで、買い漁りしてます(笑)

それ聴くと便利ですが、デジタルには戻れません(^_^;)

当たり前ですが、ノイズはあるし、内周の曲は歪むし、スキップできないし、面倒極まりないですが、いい音ですー!

決してノスタルジックな音ではないです(笑)


書込番号:19285094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2015/11/03 20:28(1年以上前)

のらぽんさん

>ちょうど今月11月号の月刊誌「ステレオ」に「CDオーディオよ、永遠に!」という見出しの特集があり、その中に「CD、SACD中古販売の現状」という記事が載っていました。

 情報ありがとうございます。確認させて頂きます。


りょうたこさん

>あっ!それなら素直にレコードいっちゃった方がいいかも!

アンプもMM、MCと対応してるみたいだし!

デジタルとは違う世界がありますよ。昔レコード聴いてたなら今の音に違和感感じません?

綺麗な音はするんだけど、んー、こんなんじゃなかったような?みたいな(笑)

特にアナログ時代の音源で。

 りょうたこさん、かなり攻め込まれてます(笑) 嫌いじゃないです!



書込番号:19285279

ナイスクチコミ!2


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/03 22:08(1年以上前)

おこんばんは。

>あっ!それなら素直にレコードいっちゃった方がいいかも!
トーンアーム2本積みのプレーヤーを処分しちゃいました。(モーターはTT61でアームはDENON)
ずっとアナログ派でしたが、PCオーディオにハマって以来、鳴らす事もめっきり減った4343とクソ重たいアンプ達と共に。
40年近く連れ添って来たんですが、もし私が逝った時に嫁が処分に困るだろうなと。。。そういう歳になったって事です。(^^)
今はPARC AUDIOの10cmと8cmのウッドコーンユニット達に囲まれてゆっくり音楽を楽しんでおります。
安価でもさすがにDENON。非常にアナログ的な音で奏でてくれますね、初めからONKYOやPioneerの選択肢はありませんでした。
Janet Seidelの歌声が耳元で優しくささやくんですよ、JBL時代には考えられなかった事です。(^^ゞ




書込番号:19285685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/03 23:05(1年以上前)

例えばこれ!
http://www.hifido.co.jp/KWYAMAHA/G0301--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C14-83902-25632-00/

美しい(笑)

落札しませんでしたが、こないだヤフオクで7000円弱で落札されてました。(^_^;)

実家にプレーヤーあれば、プレーヤーも買わなくてよいですよねー。カートリッジぐらいですか!

カートリッジはちょっと頑張っていいの欲しいですね!

プレーヤーの新旧よりも変わります。


MCカートリッジでも昇圧トランスいらないんで良いですね!

>com.take.comさんはどんなのがお好きですか?

うちの子供はジャニーズ好きみたいですが、おかまいなくクラプトンとかディープ・パープルとか聴かせて耳を鍛えさしてます(笑)

後レコードはオリジナル盤が音いいですよ!
いわゆるファーストプレスっていうやつです。
お気に入りのアルバムだけは多少高いですが買ってみてください!

昔はそんなことも知らず友達から借りたレコードをカセットテープに録音してましたが(笑)

レコードって懐かしい癒される柔らかな音ってよく書かれてたりしますが、全然そうは思えません。
とにかく生きてる音がします。
CDプレーヤーも新しくなるほど繊細、ワイドレンジ、解像度はあがるのはわかるんですが、綺麗すぎて気持ち悪い音源もあります。
ビートルズのリマスター盤聴いた時は余りの音の良さに気持ち悪くなっちゃいました(笑)
お化粧しすぎですね(^_^;)

ナローレンジな曲はナローなシステムで聴くのがよいと思ってますし、自分は70年代80年代の音楽好きなんで、合ってると思ってます。

聴く音源に機器を合わせるのが一番良いのではないかと思ってます。できれば国も(笑)
アメリカ音楽ならプレーヤーからスピーカー、ケーブル全てアメリカ製が良いと。
まあ、住んでる家が日本なんで環境がちがいますが(^_^;)




書込番号:19285939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/04 15:51(1年以上前)

師匠であるりょうたこ氏に連れられてきてしまいました。

DACチップの進化は、確かにすごいものがあります。精度も上がりましたし、扱えるサンプリングレート、ビットレート共に向上しました。回路的なノウハウの構築もあって、たしかに現代機と過去のデジタルオーディオはまるで違うようにみえますし、ドライブメカは長年の使用で傷みやすい事もじじつですが・・・・・・・

デジタル段の進歩はともかく、アナログ段については技術的な進歩はあまりありません。
むしろ、古いハイエンド機のアナログ段と同じレベルのアナログ段を持つ現代機はすくないかもしれません。
電源部に関しても同様で、80〜90年代機のようなしっかりとした電源部は、ある程度の金額の機材にしか搭載されていません。

なので、トータルで出てくる音が、必ずしも80−90年代のミドルクラス以上に対して、現代のエントリーモデルが優っているかとなるとわかりません。

ころ41さん
4343からパークオーディオ!!
王道じゃないですか。すごくわかります。僕も実家に4343がありますし、今、使ってるのはパークですよ!!
是非、限定モデルのアルニコユニットを使ってみてください!!

書込番号:19287429

ナイスクチコミ!2


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/04 16:37(1年以上前)

>Whisper Not様
おこんにちは。
>4343からパークオーディオ!!
 王道じゃないですか。すごくわかります。
普通の価値観であれば4343を処分しませんよね、でも本当にパークは素晴らしいと思います。
JBLは持つ喜びがありました。パークは聴く喜びでいっぱいです。
>是非、限定モデルのアルニコユニットを使ってみてください!!
はい、買いました。(^^)
箱はオクで買って自分で塗装しただけのプアなものに121Wを入れていたのですが、
アルニコ青パークを迷わず買い換装しました。
http://pc-koro.com/f124/
店舗兼仕事場で4343が鎮座していた場所には10cm赤パークのバックロードホーンと8cmの101WU。
いやあ4343がいなくなっただけでこんなに広かったのかと。
以前のCDプレーヤーは古いPioneerの25連装で一日中鳴らしてるのには便利でした。
DCD-755REはPCからMP3をUSB経由で鳴らせっぱなしに出来るので購入した次第です。
こんなに音が変わるモノかと目から鱗でしたね。
パークをお使いの方がみえて本当にうれしいです。
一時期フォスも使いましたがもう戻ることは出来ません。
デジタル一辺倒の時代、是非スレ主様にもパークの音を試して欲しいですね。(^^)

書込番号:19287506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/04 17:45(1年以上前)

ころ41さん

僕もかなりのパーク好きなのですが、ころさんもすごいですね!!
青パークはいつも迷っているうちに完売にw
素材が良いから、料理法に悩むと・・・・悩んでいるうちに完売。
今回の10青は・・・・・・買っちゃおうかなぁと悩み中なんですが、今回は悩む前に買って、買ってから悩むかとw
でも、次に8アルニコか5センチアルニコがでたら、そっちのほうが興味あったりします。

パークのユニットから出てくる音は、とにかく耳に音が飛び込んでくる感じで音楽が楽しいって感じがします。

アルニコマグネットを使用した青パークシリーズは、その中でも、「楽しさ」が別格!!

4343をダウンサイジングするならパークで組むというのは、両方使ってる僕にはすごく理解ができます。
楽しさは変わらないですよね。(4343もやっぱり楽しいスピーカーだと思っています)

フォスについて言及されていますが、フォスも、限定モデルのSOLとアルニコを使ったF120Aはすごく楽しいユニットです、どこかで機会があれば聞いてみてください。

と、スレ主さん、横レスすいませんでした。


書込番号:19287630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/05 09:52(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

僕も755REは持っています。

他の方もおっしゃるように、CDプレーヤーは進化が早いですし、ケンウッドのプレーヤーも、相当時間が経っていますから、
客観的な性能や機能(具体的には、USB端子の搭載とか、かつては高級機に搭載されていたAL32プロセッサーの搭載など)は755があると思います。

僕は中学生の頃(15年くらい前)から、デノンのエントリークラスは、買い替え続けているのですが、あの頃既に相当のクオリティがあった(雑誌などで評価が高く、試聴してもそのように感じました。)ので、今中古で買っても、いいかなというくらいです。

しかしせっかく買ったプレーヤーなのですから、もう少し使わないともったいないです。




書込番号:19289626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2015/11/05 10:43(1年以上前)

ころ41さん

回答ありがとうございます。

>今はPARC AUDIOの10cmと8cmのウッドコーンユニット達に囲まれてゆっくり音楽を楽しんでおります。

 すみません。無知で知りませんでした。こういう世界もあるんですね。気合の入りようが自分とは雲泥の差です!


りょうたこさん

>レコードって懐かしい癒される柔らかな音ってよく書かれてたりしますが、全然そうは思えません。とにかく生きてる音がします。

 そうですか。レコードいいかもです。ただ置き場所が(笑) 嫁も怒るだろうな〜間違いなく!


Whisper Notさん

 回答ありがとうございます。

>なので、トータルで出てくる音が、必ずしも80−90年代のミドルクラス以上に対して、現代のエントリーモデルが優っているかとなるとわかりません。

 むむむ、ここでまた古いCDプレーヤーを押してくれる方が(笑) 迷う。本当に迷う!


k・kkさん

 回答ありがとうございます。

>他の方もおっしゃるように、CDプレーヤーは進化が早いですし、ケンウッドのプレーヤーも、相当時間が経っていますから、
客観的な性能や機能(具体的には、USB端子の搭載とか、かつては高級機に搭載されていたAL32プロセッサーの搭載など)は755があると思います。

 そうですか。性能、機能は現行機に分があるのは間違いないようですね。

>しかしせっかく買ったプレーヤーなのですから、もう少し使わないともったいないです。

 はい、自分もそう思います。残そうと考えています。その上で、古いのを一台買い増しになりそうです。


 皆さん回答を頂きありがとうございました。現行機の性能の良さや、古い製品の弱点などを知ることができ感謝しております。とりあえず、古い製品を買い足す方向で考えが固まってきました。そしてレコードプレーヤーにも興味が出てきましたので、このまま泥沼にはまっていくことになりそうです(笑)



書込番号:19289712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/05 16:07(1年以上前)

解決済になっていますが、横レスをした分、本題へのコメントをしなきゃとw

物理的動作部に関しては、あまり古いモノはやはりお勧めできませんので、80〜90年代のCDPを購入するのはギャンブル的な所が大きいかと思います。

そこで、折衷案として、90年代に発売された単体DACを1つ試してみるのはいかがでしょうか?
コスト的な問題もあるとは思うのですが、オーディオアルケミーのV3.0とか、Birdland AudioのODEON、Wadia のWadia12あたりならそれほど高くなく、雰囲気のある音が出てきますよ。
DACのデジタル部に関しては、現代機にはかなり劣ります、精度も20ビット世代のチップを複数使っているのですが、実際には16ビットの精度がやっとやっとクラスで、サンプリングレートも48khzと全然ダメダメに見えますけどねw

レコードプレーヤー等のアナログに関しては、りょうたこ師匠に・・・・・・・・

書込番号:19290351

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/05 16:59(1年以上前)

昔は、10万円前後でも太く厚い音のCDプレーヤーってありましたねぇ。
DIATONEのdp-1000hとかマランツのCD-54とか。

今は厚みよりも綺麗な音の方向に進んでいるような気がします。



書込番号:19290436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/05 19:13(1年以上前)

>Whisper Notさん
師匠はやめて!知らない人は勘違いするから(^_^;)
オデオ的にはド素人の初心者ですから(笑)

>oimo-chanさん
そうですよねー。繊細で綺麗な音するけど薄いですよね。女性ヴォーカル聴くのには良いときもあるんですが。

しゃがれ声のヴォーカルやロック系聞き出すといきなり元気無くなってつまらなくなる(^_^;)

>com.take.comさん
古いの買う場合はオクですか?
http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=0407&price1=&price2=&model_year=&keyword=&arrival=10&nationality=&limit=10
近くにあれば色々視聴はできます。保証も1年もしくは2年ついてますが、オクよりはかなり割高です。安心感は有難いですが(^_^;)
オクより一万アップぐらいならこっちで買います。おいもちゃんの言ってたマランツのCD-34あたりはオクでも値段上がります。フィリップスのスウィングアーム使ってるのが現行機にはないアナログのような音出るらしいです。
奥様対策は悩みどころ(笑)

僕はいきなり持って帰ってきて、嫁の好きだった中村雅俊とかレベッカ、聖子ちゃん聴かして誤魔化してなんとか(笑)
嫁もレコード世代だったので懐かしがってましたよ!


書込番号:19290711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2015/11/05 20:52(1年以上前)

Whisper Notさん

>そこで、折衷案として、90年代に発売された単体DACを1つ試してみるのはいかがでしょうか?

 PCオーディオってやつですか(汗)? すみません無知で。。。

 
oimo-chanさん

>今は厚みよりも綺麗な音の方向に進んでいるような気がします。

 これはわかる気がします(笑) 迫力がないというか、まとまりすぎているといいますか。。

りょうたこさん

>古いの買う場合はオクですか?

 オクを予定していましたが、わざわざURLを張り付けて頂きありがとうございます。

>僕はいきなり持って帰ってきて、嫁の好きだった中村雅俊とかレベッカ、聖子ちゃん聴かして誤魔化してなんとか(笑)
 嫁もレコード世代だったので懐かしがってましたよ!

 五万円以上の買い物の時は事後報告でしたが、使わせてもらいます。とりあえず、マッチ、安全地帯あたりで(笑)







書込番号:19290997

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/05 23:47(1年以上前)

ウイスパーさんがいらっしゃらないみたいなので・・・。

DACを使用するのは、PCからではなくて、お持ちのCDプレーヤーの「デジタルアウト」を
DACにつなげるっという意味だと思います。

DCD-755RE→DAC→アンプ(TUNER)に接続して、
DCD-755RE→アンプ(CD)に接続すれば、
アンプのセレクターでTUNERにすればDACを通した音。CDにすれば755RE単体の音。
っというように、聴くCDやその日の気分によって、音を変えて楽しむことができます。

1990年代のDACを使用すれば、当時の音を聴くことができますので、案としては一番いい案だと思います。

http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=0402&price1=&price2=&model_year=&keyword=&arrival=10&nationality=&limit=10
このように古いものでも結構なお値段で売られております。
ちなみに、この中に59800円でウイスパーさんが推薦している「ODEON」が売っています。

ODEONをつなげるだけで、そこそこ高級なプレーヤーにも負けない音を出すかもしれないですよ。
ODEONをみると、http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001683785/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=7306278550288318169&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CjwKEAiAmeyxBRCJxoKk7IWLl2oSJABvZjhh8bonY4-gR6Omj660WeooghXZ_2K9lxGtA8Gx8AjWgRoCVb3w_wcB
このようなケーブルをINPUT1に差し込むのが一番簡単ですね。

http://www3.tokai.or.jp/one-drop/page/dac.html
こんな感想を書いている方もおります。

書込番号:19291617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/06 04:40(1年以上前)

oimo-chanさん、補足説明ありがとうございます。

DACというのは、Digital to Analog Converter の略です。
CDは、PCMという方式のデジタル信号で記録されています、これがDigitalとうわりにはアナログな手法で記録されていて・・・・(見方をかえるとCDはアナログ機器ともいえるんですが、これはちょい説明が大変なのと、議論が起きると大変なんで略)、まあ、CDプレーヤーは、CDをくるくる回して、レーザーを当ててその反射を読み取っていくわけです、んで、その信号っのがデジタル信号なわけで、そのままでは音にはならないので、Digitalをアナログに変換する装置が必要なわけです、一般的なCDプレーヤーには、その部分も内臓されています。

で、単体DACというのは、CDプレーヤーに内臓されている「DigitalからAnalogに変換」する部分だけを製品化したものです。
実際の運用についてはoimo-chanさんが書いてくれていますので省きます。

ちなみに、oimo-chanさんがリンクしてくれたOdeon-Agは割と新しいモデルで・・・・・
アップサンプリング機能がついていて、扱えるデジタル信号も192/24ですから現代DACと言ってもいいでしょう。
僕がおすすめなのは、無印のOdeonです、たぶん、中古で出てきたら3万円台だと思います。
DP-990SG をしらべてみましたら、87年のモデルで、僕がおもっていたよりもさらに昔のモデルなんですね。
しかし、物量はすごい。チップの集積率が違うので単純にパーツ点数だけで語ることはできませんが、メカや基盤をフローティングさせていたり、天板にも防振材が張り付けられていたりと、とにかく振動に気を使っている感じですね。
重量も10キロありますし、モノとしての価値は、現代のエントリーモデルより遥かに高い感じです。

実は、僕は、90年代初頭の単体DACが割とすきw
音が太い製品が多いですし、当時の「デジタルオーディオをやっていくんだ」という意気込みが伝わるような製品が多いと思います。(で、まあ、僕は自傷的に「ローファイフィルター」とか呼んでたりしますけども)

あ、太い音といえば、THETA  DS Pro なんてのもいいですよ、オークションで出てくるとやっぱり3万台、中古ショップでも5、6万といったろころですかね、このDACはいまでもファンがきちんといるDACです。


ちなみに、アルケミーV3.0をお勧めした理由は、「音の太さ」もあるのですが、製品の大きさです。
http://www.hifido.co.jp/KWAUDIO+Alchemy/G1/J/40-40/C07-34612-06834-00/
いわゆるハーフラックサイズをさらに1回り小さくした筐体で、値段もでてくるとこんなもん(たぶん、もう少し安目で手に入ると思われます)、電源は別筐体。
お財布に優しく、かつ中身はアナデバのDACチップで、OPアンプではなくディスクリートバッファでかなりよくできています。で、これ、奥様に黙って買っても、奥に隠しておけるという利点もありw

ちなみに、アルケミーは、このV3.0の後に、企業買収され、実質会社は解散しますが、その後も主要メンバーは小さな会社を細々とやって、ヒット作もそこそこ出していました。
そして、今年ついに、Audio Alchemyという名称とともに復活しました。


書込番号:19291913

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/06 15:22(1年以上前)

ODEON・・・違ったんですね。
知ったかぶりしてしまいました(^^;ゞ
お恥ずかしい・・・。

書込番号:19292929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2015/11/07 15:31(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Whisper Notさん

返事が遅れ申し訳ありません。DACについて丁寧に解説して頂きありがとうございます。とても分かり易くて、理解することができました!
 昔のDACを接続することによって、当時の音を再生することができるなんて、目から鱗であります!こちらに質問をしてみてよかったです。選択肢がまた一つ増えました!

書込番号:19296040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タイムドメインのスピーカーに

2015/10/11 12:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 iryuuさん
クチコミ投稿数:10件

タイムドメインミニやライト(アクティブスピーカー)にパナソニックのポータブルCDプレイヤーを使用して音楽を聴いています.タイムドメイン社もソニーCD walkmanを推奨しております.
 しかし,大手は生産から撤退して,よくわからないメーカの安い物しか販売されていません.それらの製品もすぐに壊れるなど評判がすこぶる悪いです.
 というわけで,ポータブルではないですが,このCDプレイヤーをアクティブスピーカーであるタイムドメイン製品に接続するのはどうかなと考えた次第です.みなさんは,立派なオーディオシステムのCDプレイヤーとして購入されているのだと思うのですが,私の考える使用方法で音は出るのか,そして 普通に使用できるのか ご教授いただきたく質問させていただきます. 
 この製品のような単品CDプレイヤーではなく,コンポを購入したほうが いいのかも ご教授いただけると 喜びます. よろしくお願いいたします.

書込番号:19217452

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/11 12:56(1年以上前)

タイムドメインの両機種ともステレオミニの入力端子はありますので、ステレオミニケーブルで接続すれば接続は可能です。
ソニーを推奨していたのは営業上の関係かなと思いますね。まあ無理に使う必要はないかと。
コンセプトがコンパクトに聞くと言うものでしょうから、ポータブルを推奨しているのでしょう。
音楽を聞くだけなら好きなプレーヤーを選べば良いかと思います。ただこの機種を選ぶとコンパクトさはなくなるでしょうね。

書込番号:19217579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/11 13:31(1年以上前)

こんにちは

こういった機種はアンプでSPを鳴らして楽しむ人向けではありますが、
ヘッドフォンでのご使用でも、2万円以下のシンプルなコンポを使用されるより、
音質的な性能は有利だと思います。

コンパクトな面を気にされないのであれば、この機種を選択されるのは
悪くないと思いますよ。

現在お使いのポータブルCDプレーヤーからも音質は良くなると思います。

書込番号:19217651

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 iryuuさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/11 13:52(1年以上前)

ミントコーラさん 9832312eさん ご教授ありがとうございます.
 タイムドメイン社はミニやライトに接続するのは,シンプルなポータブルCDプレーヤー,ipodが 音の修飾がないのでおすすめと書いています.
 しかし,ipodより CDの方が音質がだんぜんいいです.この製品はみなさんの評価がすこぶるいいし,アクティブスピーカーでも使用できるなら値段もお手頃で買っておいたほうがいいのではと思い,質問しました.
 コンパクトさはなくなりますが,持ち運びはしません.
 ミニコンポとこの製品 どっちが いいのかなというのも わかりませんでした. 質問に答えていただき,誠にありがとうございました.とても参考になりました.

書込番号:19217693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SACDのモードについて

2015/10/08 12:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:11件

初心者です。よろしくお願いします。
皆さんはSACDを聞くとき、ステレオとマルチダウンとどのモードを選択されていますか?
好み次第ということになるかもしれませんが、どちらが音がよいのでしょうか?

書込番号:19209186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/08 14:43(1年以上前)

Hilary Hahnの「Elgar Violin Conserto」「Mendelssohn Violin Conserto」「Bach-Concerto」の3枚を聴き比べてみました。

再生環境

@DCD-1650REーPMA-2000REーB&W 804SD
ADCD-1650REーMarantz M-CR611-B&W 804SD

@Aどちらの場合も、MULTIにすると、STEREOより、ダイナミックさはなくなりますが、サウンドステージが広く、粒立ちが細かくなります。
イメージとしては、STEREOは、中ホールの最前列、MULTIは、大ホールの中程の席で聴いている感じです。

どちらの音がよいか、というより、どちらが好みかではないでしょうか。
(曲調や演奏のスタイルや出来、録音状態による選択もあると思います)





書込番号:19209438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

2015/10/10 01:26(1年以上前)

こんばんは

現在1650REを使用していますが、私の場合MULTIが多いですね。

STEREOの場合は線が細いと言うか、少し音がおとなしく落ち着いた印象です。
MULTIはそれよりも立ち上がりが良くはっきりした印象になります。

ちなみにCDにするとゲインが上がったかの様に音量も上がりパンチが
増しますが、音色が荒くなる印象があるので使用しません。

ですが、これらは使用機材やセッティングでも多少の違いはあると思います。

書込番号:19213742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/10 18:32(1年以上前)

昇のぼるさん、こんばんは。

>どちらが音がよいのでしょうか?

好みの問題ではあるとは思いますが、マルチのダウンミックスは本来の音ではないので、
それを本来の音であるDSD2ch出力と比べるのはあまり意味がないのではないかと思います。

SACDはDSDで記録されていますが、DSDは一般には編集することが出来ません。
ということなので、ダウンミックスするということはPCMで編集することと同義です。
ですから、マルチをダウンミックスしているということは、DSDはPCMに変換する必要があります。
DSD→PCM変換→PCM5.1chをPCM2chにミックス→PCMをアナログ変換→出力
こういう経路を経てPCM信号として処理されていると考えられます。
また、SACDのDSDをPCM変換すると176.4k/24bitとなるのが普通ですが、
AVアンプなどでは処理データ量を少なくするため88.2k/24bitで処理している場合もあります。
ですから、この変換行程でどの程度のPCM信号に変換されているかもわかりません。
ですので、DSDをアナログ変換して出力するDSD2ch出力とは別物だと思います。
ということなので「どちらが音が良いか」ということとなると、
感じ取れるかどうかは別にして、マルチのダウンミックスのほうが劣化している可能性が考えられるので、
DSD2chのほうが音が良いと考えるのが正論ではあると思います。

ミントコーラさん、こんばんは。

>少し音がおとなしく落ち着いた印象→DSDの特徴
>立ち上がりが良くはっきりした印象→PCMの特徴
のようにも思います。

書込番号:19215439

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

2015/10/10 20:03(1年以上前)

blackbirdさん、こんばんは。

う〜ん、さすがですね、自分にはそこまで解析出来ませんでした。(^^;)
この記述はPCで調べても、ありませんでした。なのでスレ主さんには音の特徴を伝えました。

1650REの出荷時の設定はSTEREOモードです。
なので自分的にもSTEREOモードがDSD本来の設定だろうなとは思っていました。
ご指摘の合ったように音もそうだとは思っていました。

マルチにすると出音的にはCDに近い印象に感じます。なので実質的にはDSDの意味が半減しますね。
何故その設定があるのかも、もう少し研究してみます。

スレ主さんへ

blackbirdさんの説明通りで、本来のDSDを体感するのであればSTEREOモードにしてください。
あとはお好みで楽しまれるのであれば、その度切り替えられるのも良いと思います。

以上の事を把握していればどのポジションでも安心ですね。

書込番号:19215723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/11 04:27(1年以上前)

昇のぼるさん、ミントコーラさん、こんばんは。

SACDマルチのダウンミックスですが、ウチのP-05でも出来るのでやってみました。
ですが、ディスクによって向き不向きがあるのではないかと思います。
聴いてみたのは、
ノラ・ジョーンズ「Come away with me」とカーペンターズ「Singles 1969-1981」です。
マルチで手近にあったからで、ディスクの選択には特に意図はありません。
ノラ・ジョーンズでは、曲によって音量バランスが「ボーカル<伴奏」「ボーカル>伴奏」
というように変わって聞こえるものも多く、2chに比べて違和感が多かったです。
カーペンターズは、たしかマルチにもリチャードがかなり力を入れて編集しているはずなので、
サラウンド効果を生かすためかボーカルの直接エコーを控えめにしているように感じることも多く有り、
それが2chと比べてやはりかなりな違和感を感じました。
クラシックのようなものなら向いているのかもしれないですが、マルチを意図して音作りがされていると、
ダウンミックスではかえって聞きづらくなるように感じました。
これはEsoteric P-05を使ったウチの環境での結果であって、DCD-1650REの結果とはまた違うかもしれませんが、
ウチではマルチのダウンミックスを使うことは今後もないだろという結果でした。

書込番号:19216738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2015/10/11 07:50(1年以上前)

皆さま、色々とコメントありがとうございます。
初心者の私にとっては、非常に参考になりました。

本機を購入してからSACDを集めているところなので、色々な曲を試してみて、自分に合ったモードを探してみます。

書込番号:19216924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

表題 ボーカルの艶やかさと音場の広いCDPはありますか?

昨今ハイレゾなど高解像度重視のプレイヤーが数多くございます。どれも素晴らしい商品ばかりですが中々表題通りの出る装置が見つかりません。もちろんコンポの組合せで改善は可能かと思われますがCDP単体ではどうでしょうか?

意見交換という形でお願いします。

当方レビュ

DA3N(お借りしました)←いきなり違いますが音場は広大すぎるような存在ですが艶が乏しいです(トラポはTL5とかそのあたり)
CD−S3000←すべてがバランス良い。音場も普通、音も普通(エージング不足なのかな)
NA−11S1←高域は艶やかであるがDA3Nを聞いた後ではやや音場が狭く感じた。

書込番号:19209078

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/10/08 18:53(1年以上前)

こんばんは。

価格面でどのグレードものもなのか分からないですが、ボーカルの艶やかさや間接音が多く感じられ音場が広い雰囲気ですと、DENONのDCD-SX1あたりがイメージとして近いかもしれませんね。

ところで、ケーキクーラーさんはCD-S3000など最近レビューを書かれていらっしゃっていますが、次のプレーヤをお考えなのでしょうか。

書込番号:19209906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/08 18:59(1年以上前)

>のらぽんさん

ご返信ありがとうございます。

価格帯的には30万円〜60万円(定価ベース)ぐらいです。
次行くかはまだ模索中です。

SX1はちらっと聞いたぐらいですが太い音というイメージしかありませんでした。ちょっと再度聞いてみようかと思います。
SXも値段的にこなれてきたのでちょっと探そうかと思います。

書込番号:19209919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/10/08 19:51(1年以上前)

ケーキクーラーさん、こんばんは。

そうですね、DCD-SX1は確かにクッキリした高解像度系のプレーヤと比べると太めですが、ボーカルは明るく艶やかで、ホールの残響もきめ細かくフワっとした濃厚さがありました。再度、試聴できる機会があるといいですね。

書込番号:19210055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/08 20:16(1年以上前)

今更ですが、アナログやった方が手っとり早いと思いますが。

デジタルとは違う世界がありますよ!



書込番号:19210122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/08 20:25(1年以上前)

のらぽんさん

ご返信ありがとうございます。
表題の意見と合いそうですね。
押し出し感はどうですか?
SA11を使っていた頃が一瞬ありましたけども1週間で手放してしまいました。
SPから前にではなく後ろに音場を作っていたので前に出てきませんでした。

>りょうたこさん
ご返信ありがとうございます。

どちらかとアナログ畑です。
来年には注文していた真空管プリとパワーが来るので楽しみでございます。

書込番号:19210150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/08 20:25(1年以上前)

ケーキクーラーさん、こんばんは。

>ボーカルの艶やかさと音場の広いCDPはありますか?

私個人的には、エソテリックのK-05Xが、この価格帯からはその音調に近いと思います。
かくいう私もこの機種を検討中です。

デノンのSX1はどちらかというと、タイトで輪郭がはっきりしたサウンドですね。
芯がある音調ですが、中高域付近の盛り上がる所ではガツンと音が前に出ます。

特に女性ボーカルの際には割と強く感じられます。聴きづらくなる事もしばしありますが、
良くも悪くもそこがデノンの特徴でロックやジャズに馴染みやすいとも言えます。

この中間辺りの音調でまとめているのがラックスマンのD-06uだと思います。前モデルの
D-06程深みある濃淡な感じは薄れていますが、そこがエソとデノンの間に入る感じで
上手くまとまりのある音調に仕上がっていると思います。

現在ご使用のS3000は非常にフラットで綺麗なサウンドだと思います。きつく出る所も少なく
耳馴染みが良いので、効き疲れのしない音調だと思います。得意ジャンルは女性ボーカルや
クラシックでしょうか。ひとつだけ難を上げるとするとやや線が細いかなとは感じます。

買い替えを検討されているのでしたら、これら高級機は組み合わせるSPやアンプでの変わり幅は
より大きな物があると思いますので、組み合わせの巧みで、更に良い音質を得る事が出来ると思います。

書込番号:19210151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/08 20:57(1年以上前)

そーなんですかー!

僕も真空管プリとパワーなんです。
マッキンC20とMC240にJBL4311Aというヴィンテージなんですが、アナログ聞き出してからはCDには戻れません(笑)
今はSL-1200MK3に無理やりSPU付けてますが、艶やか、厚み、広がり、力強さは別物です。

それだけの予算あれば、昔のトーレンスのベルトドライブにオルトフォンのアームにSPU買えますやん!(笑)
CDにはCDの良さがありますんで、二刀流使いが良いと思います。



書込番号:19210234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/08 21:12(1年以上前)

>ミントコーラさん

ご返信ありがとうございます。

>エソテリックのK-05Xが、この価格帯からはその音調に近いと思います。

エソのD/AコンバーターD−05を検討していた時、線が細いという話を聞ききました。
結局聞かずじまいですがこれも機会があったら聞いてみたいと思います。

>デノンのSX1はどちらかというと、タイトで輪郭がはっきりしたサウンド

デノンはジャズが得意で太いイメージは前からありましたがタイトなんですね。
全体的に低音が気になります。NA11s1ではS3000よりも低音が良く鳴ってくれる雰囲気でボリュームを上げるとやや暴れてしまい辛い印象でした。(NA11S1や11s3は3000よりも音圧が大きいような気がします)
ただ半年たってきた頃からは高域の艶の印象が強くなりほどよくなじんできました。
低音が暴れてしまうのかとちょっとその辺はもう一度聞いてみたいですね。

>中間辺りの音調でまとめているのがラックスマンのD-06u

確かパワーとかプリもタイトに鳴ってきているという話も聞きます。
D−06はちょうど口コミを観たところで私の検討している印象と似ているのかと思い中古を物色中です。
ちなみに新品でヤフオクに出ておりますがやや高いイメージです。
問題はDAC64MK2でも感じた事だが高域のざらつきが出るのかというポイントです。
PCtriple-cのケーブルで電流の流れを良くしてあげるとましにはなりますがそれでもざらつきが出てしまいます。
しっとりでありながら艶やかなのかという印象が出てくればいいのですが中古店をさがして一度聞きたいですね。

>きつく出る所も少なく耳馴染みが良いので、効き疲れのしない音調

そうですね。ちょうどこの機種を入れてから2週間程がたちますがニュートラルな印象でロジウムメッキのプラグ類を持ってきてもまったく聞きつかれしない機種です。決して艶があるような印象ではなくソースをソースとして捕らえてくれます。楽器のニュアンスなどもつかみ易く、音楽がまるでインテンポがルバートのように聞こえます。ただオーディオ的な音ではなくて楽しみやすいかといったら技巧を観るようなプレイヤーです。

DやMと比べると線が細いです。

>Pやアンプでの変わり幅はより大きな物がある
それは仰るとおりです。ですが今回はCDPだけで見ております。総合的に検討しても単体で見ることはほとんどないのでこの機会に検討しているわけです。
そのうち誰かからつっこまれるのかな?

書込番号:19210282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/08 21:23(1年以上前)

りょうたこさん

ご返信ありがとうございます。

>マッキンC20とMC240にJBL4311Aというヴィンテージ
いいものもっているじゃないですか?
確かこのスピーカーはアルニコだったかな?

この機種でしか鳴らせない音がありますので満足したらもうずっと使えますね。

こちらの真空管のプリとパワーは作ってもらっているので時間がかかるみたいです。
1年程待たなければいけません。
よっぽどSUNAUDIOのキットを買おうかと思いましたが熟知している方に依頼しました。
それまでは待つのみです。

>昔のトーレンスのベルトドライブにオルトフォンのアームにSPU買えますやん!
私ならBL-81とかを見つけて買います。(自分の事ですけど。。。)

とりあえず探して良いCDPがあったら、導入して見てどちらかを残そうかと考えております。
今はやや行く暇が無いので3000のエージングをして気に入ればまた再検討です。



書込番号:19210321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/09 20:34(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

そうです。アルニコです。
スピーカーもよかったですが、一番効いたのは真空管プリのC20でしたが(^_^;)

現代オデオが切り捨ててしまった旨みが凝縮されています。もちろん雑味もあるんで、イヤな人は受け付けないでしょうが(笑)

CDプレーヤーなら、古いのなら、フィリップスとかスチューダーとかREVOXとかが人気ありますよね。

最新ではないですが確かに06は魅力ありますよねー。
まあ最新の機種は時間さえあれば聴けるんでのんびり探しても大丈夫ですよね!

マイクロや僕の欲しいTD-124は当たり前ですが、出てこなくなる一方なんで、逆に焦ります(笑)

値段もどんどん上がってます(^_^;)



書込番号:19212814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/09 22:32(1年以上前)

こんばんわ。


ケーキクーラーさん、ご無沙汰?しております。

CDに艶と音場の広さを求めているようですね。

音場の広さはスピーカーの設置を見直せば改善可能かと思います。
・例えば、左右のスピーカーの距離を広げる
・スピーカーの周りにある物をどかす

艶というのは難しい気がします。
そもそもCDに艶というのは含まれていないからです。

どう好みの音に演出をするのか?
真空管アンプや真空管DAC(例えばメーカーはソフトン)をお使いになれば可能かと予想します。

ただ、あれこれ機器の買い換えをしているようですが、まずは手持ちの機器の再設置を見直した方が良いとかと!
現在の状況を文章のみから予想しますと、ただ闇雲に突っ走っているだけのように見えます。

あとは現在のスピーカー、アンプ、設置状況も公表した方がより具体的なアドバイスが出てくるように思えます。

書込番号:19213276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/10 13:23(1年以上前)

レザー好きさん

ずいぶんとお久しぶりですね。
四六時中「オディオ」の事ばかり考えてしまいそれを抑制するために徐々に退いております。

>音場の広さはスピーカーの設置を見直せば改善可能かと思います。

もちろんです。
音場なんて私も上記のように改善出来る事やSPやAMPの構築具合で何とでも出来るという事はあります。
現状の構築具合を紹介して構築する場合は自分で行います。

ただDA3Nと出会って気休め程度に聴いたら「めちゃくちゃダイナミックスケールじゃないですか」という印象に陥ってしまいました。
よってCDPでも「高SN比や音場を求める事が出来るのでは?」と視点を捉え色々と遊んでいるわけです。

買換えは最小限に抑えているので付けたしの場合もあります。家に入れてみて理解できる箇所がありますので時間があれば導入しているのですが私の意見が煮詰まってしまいここに記載させていただきました。

また自分のTPOに合ったCDPが見つかればそちらに合わせてPAMP PAなどをチューニングしてもらいますのでCDP単体としての意見を意見交換できれば幸いと思いました。

書込番号:19214807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/10 21:05(1年以上前)

こんばんわ。


ケーキクーラーさん、
しっかりとしたお考えをお持ちでしたか。
大変に失礼しました。

確かにオーディオに夢中になっていると、四六時中オーディオのことばかり考えたりします!。
時には音楽を聞くことが目的なのに、そのことが厳かになったりします。

残念ながら私の知る限りではケーキクーラーさんが求めるCDPは存じません。
お力になれず、大変に申し訳ありません。

ただ、この価格帯になると種類がぐっと減るので探しやすいのかもしれません。

CDPの実力を確かめる一つの方法に「スタックスのヘッドホン」があります。
コンデンサー型のヘッドホンでCD本来の情報とCDPの実力を確かめることが可能です。

接続方法はCDP→ラインケーブル→スタックスのヘッドホンです。

CDPをアンプやスピーカーと接続して、音を確かめるだけではなく、こういう手段もあるわけです。

書込番号:19215897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/10/10 21:21(1年以上前)

ケーキクーラーさん こんばんは。

駄目もとかも知れませんが、CECのプレイヤーがお気に入りならB.M.Cのプレイヤーを試聴されてみたら如何でしょうか?

http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/bd1-1-bdcd1-1/
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_22.html

このB.M.Cは、CECと深い因縁がありまして(笑)

B.M.Cもベルトドライブを採用してますが、元々、CECのベルトドライブCDプレイヤーの設計を手がけたのが、B.M.Cの社長のカルロス氏です。

書込番号:19215947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/10 21:41(1年以上前)

レザー好きさん

引き続きありがとうございます。

>求めるCDPは存じません。

コメントいただけるだけでも感謝です。

今の現状では音楽を聴くのにさえ集中出来なくなっております。
早く楽になりたいですね。

スタックスのヘッドフォンの事は失念しておりました。
高校帰りに立ち寄った町のオーディオ店で「スタックスのヘッドフォンはヘッドフォンではない!!イヤースピーカーだ!」と紹介され、しまいに「このイヤースピーカーを聞いて装置の調整をする方もいますよ」と言っていたのを思い出しました。

スタックスの真空管2本入ったものでもいいのでいつかは、、やりたいですね。

>圭二郎さん

こんにちは
ご返信ありがとうございます。

B.M.CのUSBDACが最近値上がりしましたね。

>B.M.Cのプレイヤーを試聴されてみたら如何でしょうか?

いつかは出てくると思っておりました。
ですがこのメーカーからトランスポートを出していたのは初耳です。

ありがとうございます。

よく観るとTL3Nと背面とかトップフロートがやはり似ておりますね。

CECのトランスポートは早いパッセージを奏でると細分化されずにそのまま流れてしまいます。
それがベルトドライブのデメリットなのかと入門機TL5と51Xなので究極の「0」番はまた話が変わってくるのかもしれません。

この箇所がこちらの機種で改善できれば最高かなぁと思っております。




書込番号:19216014

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/11 08:28(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

Primare CD32
http://naspecaudio.com/primare/cd32/

下位機とくらべ艶があり、音の広がりもあります。
一度聴いてみてはどうでしょう。

書込番号:19216988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/12 14:37(1年以上前)

CD専用機ですが、他にない良機です。
一度聞いてみてほしいです。
大阪の川口無線なら定番機として置いてると思います。

HEGEL CDP4A

http://www.electori.co.jp/hegel.html

書込番号:19220755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/13 12:20(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ご返信ありがとうございます。
プライマーは最近こちらも値上がりしましたね

ぜひ一度聴いてみたいと思います。

>German short-haired pointerさん

ご返信ありがとうございます。
Hegelは名前は聞いたことがありますが実物は聴いたことがありません。
都内ならどこか聞けるのかな
探してみようと思います。

書込番号:19223189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/13 12:22(1年以上前)

皆様こんにちは

とりあえず良個体のd-06があったので注文しました。
どうしてもlindemanの820sなどが気になっております。

定価ベースは高いですが中古市場を狙えば案外?
本論からそれてすいません

書込番号:19223198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/10/13 19:31(1年以上前)

>とりあえず良個体のd-06があったので注文しました。
ご購入おめでとうございます。

個人的にはD-06は高解像度系であると思いますが、他社の高解像度系のプレーヤにありがちな刺さるようなキツサも無い、とてもなめらかな音色と音場感を持つバランスの整ったプレーヤという印象があります。

書込番号:19224108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/10/14 08:44(1年以上前)

ケーキクーラーさん、おはようございます。

>とりあえず良個体のd-06があったので注文しました。

D-06の購入おめでとうございます。
ヴォーカルの艶やかさでは十分に満足できると思います。
音場の広さもまずまずかと。

書込番号:19225679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/14 13:37(1年以上前)

ケーキクーラーさん、こんにちは。

D-06の購入おめでとう御座います。

D-06uにしなかった事が功を奏するかもしれませんね。
音の艶や潤いはこのクラスでは随一かも知れません。

臨場感も十分でしょう。ちなみにCD-S3000はどうされるのですか。

書込番号:19226320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/15 03:13(1年以上前)

>のらぽんさん
>デジタル貧者さん
>ミントコーラさん

皆様暖かいコメント頂きありがとうございます。

早速我が家にD-06がやってきました。

CD-S3000と比較

一言で表現するとCD-S3000は着物に使われる「絹」D-06はドレスに使われる「シルク」の艶やかさの違いです。

前者は一音ずつ密度を詰込んで奏でてくれます。低域から高域までのバランス型です。著しく低音と高音、ましてや中域が出るわけでは無いのがナチュラルサウンドです。
また全体的に几帳面な音色のため勝手に音色を作込むと言う事はしません。(ヤマハサウンド除く)ソースにあらゆる箇所が忠実です。

「一定のクォリティの上でソースを判断してそれにあった音色を奏でるよ」

奏者の表現が他のCDPよりもテンションが激しいので(ソリストの技法や音の雰囲気を掴み易いため)強制的に音と向き合わせてくれます。しっかりと向き合えば「こんな素晴らしい音があったのか!!」と思わせてくれます。逆に向き合わないとすぐに飽きてしまいます。


後者はやや広いスケールを艶やかに披露してくれます。低域〜中高域の印象で高域は艶のおかげでしっかりと引っ張ってくれます。全体的に「シルク」のような艶が乗りますが、中域にソースが嵌った時は途轍もない「艶」と「表現」による音で魅了してくれます。

「ソースに色を乗せてラックスマンらしい音色で奏でるよ」

スケールと艶により目前で演奏しているような錯覚を思い浮かべます。「ここどこだっけ?みたいな?」しかし現実世界に戻されるのはセパレーションがやや難しい箇所です。NA-11S1では音の分離感が凄くしっかり書き分けてくれるのでそこがやや物足りなかったりします。


最後に音の硬さ(ケーブルの品質を上げた場合)はD-06でした。ケーブルが堅調に現れてしまい合わせるのが難しいです。
CD-S3000はロジウムなどを持ち寄ってもヤマハの音色は変わらない上で変化します。

とりあえず電源を入れて聞いてみた感覚はこんな所でした。

書込番号:19228189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/15 03:21(1年以上前)

ミントコーラさん

CDS3000は大事にしてくださるユーザーがいれば手放しても良いのが現状です。
その時はまたCDPの旅に出ますがいつになったらこれ以上の良いものに出会えるのかしら?

出来ればこのまま使って行きたいです。

買ってから1ヵ月後ぐらいにユニオンにて中古が出てきましたね。
もう少し待てばよかったです。

皆様こんにちは
外部クロックの必要性はやはり高いでしょうか?
クロックを入れた後の音色がいまいち経験していないので分からないのですがいかがなものでしょうか?
クロックの役割で艶の表現は変わりますか?(対応機種が限られているのが辛い所です)

DA3N+TL3N+TASCAM CG-1000の構成が気になっております。

DA3Nの中古が早く出ないのかなといまかいまかと待っております。

書込番号:19228195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2015/10/18 12:20(1年以上前)

ケーキクーラーさん  こんにちは

D-06、ご購入おめでとうございます。
06は良いですね。
後継機の06uは期待したのですが、良くなっている部分はあるものの魅力が薄らいだ様にも感じました。

川口無線でLINDEMANNを勧められた事がありましたが、試聴してみると良かったですね。
予算オーバーと答えるとHEGELを勧められましたが、貸し出し中だったので試聴はしていません。

クロックは、最近少し気になっています。
評判としては良好な様ですが、アクセサリーとしては何れも高価なので躊躇しますね。
10万前後で良い製品があれば試してみたいです。


書込番号:19237655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/19 03:48(1年以上前)

ケーキクーラーさん、こんばんは。

>外部クロックの必要性はやはり高いでしょうか?
>クロックの役割で艶の表現は変わりますか?

これについてですが、ウチではEsotericP-05にG-02をつなぎ、
他のDACにもワードクロックを入れて最近使い出しました。
アンプTA-DR1改とP-05はiLinkでつないでいるのでDACは介在しません。
外部クロックを使うと、音の感じが変わるというような変化ではないです。
音像が小さくなり、付帯音がかなり減るというか、
いままでは歪みの多いぼけた音を聴いていたのか、という差を感じます。
中高域の歪みが減る分音量は下がり、相対的に低音はより出るようになるし、
低音自体の分離もよりハッキリします。
だから、艶がどうとかというような細かい変化ではないです。
正しい音か正しくない音か、というような感じの変化だと思います。
TASCAM CG-1000の名前が出るということは、以下のサイトなどお読みでしょうか?
クロック・ジェネレーター(TASCAM CG-1000)の導入
http://www.yung.jp/bony/?p=3084
クロックとジッターについて考える1〜3
http://www.yung.jp/bony/?cat=85

書込番号:19239903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2015/11/08 12:36(1年以上前)

こんにちは

ワードクロック有無の、音の違いを聴いてきました。
機種はエソテリックでしたが、試聴するとblackbird1212さんのおっしゃった通りの音でした。

効果は確認できましたが、クロック・ジェネレーターの価格を考えると二の足を踏んでしまいます。
あれば使うと思いますが、現時点で35万(G‐02)出してまで欲しいとは思いませんでした。

TASCAMに手ごろな製品はありましたが、デザイン的には同じブランドを使いたいですね。




書込番号:19298902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/11/12 09:15(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます。

こんにちは 大変遅くなり申し訳ございませんでした。
クロックを入れると細部まで音の印象が出るので対面から向き合って聴くときには最適なのですがリラックスの時は少し抵抗感が出てしまいそうでした。最近ではGPSで精度?をあげるのもあるらしいですね。
そこのサイトはまだ読んでおりませんでした。

電源などの安定性も良さそうでこの価格帯というのはすばらしい限りでございます。
エソのクロックとかは中古市場でも10万円から一気に50万とか選択する幅が非常に少ないですね。

個人的に安くてCPが高いのはアンテロープの廉価版の製品でした。

今、こちらの分野は少し休み気味なのですぐには取り掛かれませんが時間をかけて行いたいと思います。


ごんちゃんだよさん

ありがとうございます。
ご返信送れて申し訳ございませんでした。

LINDEMANお聞きになられていたのですか?
私は聴いたことが無いのでレビューを頼りに購買を検討しておりました。
ソニーのメカを使っているあたりも好印象です。

今は代理店がアッカではなくなりましたね。

クロックはアクセという認識が無く、普通のオーディオ機材だと思ってました。

D−06はS3000番を聞いた後に色々と操作するとやはり音が硬い印象が出てきました。
過去に買ったラックストーンの記憶を引っ張り出し予測していたことが出てきました。
ただ合唱ものはその印象が殆ど無く心地よく聴けます。

音源を機材に合わせて使うという贅沢な方法で使うならばありかなぁと思いました。
結局私には合わなかったという話でした。

書込番号:19310014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE CDA-12 からの買い替え

2015/10/08 02:26(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 n6h43mjさん
クチコミ投稿数:19件

2001年に購入したBOSE社のAMS-1IIというシステム(アンプ内蔵ステレオレシーバRA−12、CDプレーヤーCDA−12,スピーカーセットAM−5III)をこれまで使用してきました。
先日,CDを交換したところ,「NO DISC」との表示がされ,CDA−12からCDトレイが排出されてしまうようになりました。
初心者で,何が原因なのかも分からないのですが,15年も前のものであり,修理費用の方が高くついてしまうかも,と思い,CDプレーヤーの買い替えを検討しています。

CDプレーヤー以外の,RA−12,AM−5IIIについては,特に問題なく使用できているので,CDプレーヤーだけの買い替えを考えているのですが,オーディオ初心者のため,RA−12やAM−5IIIとの性能的なバランスをどうとるべきかが,よく分かりません。

AMS−1IIは,システム全体で10万円程度のエントリークラスのシステムでしたので,買い換えるとすれば,CDプレーヤーもエントリークラスの製品が性能的・価格的にバランスが良いかと思うのですが,考え方として間違っているでしょうか。
また,当方のRA−12と本機種とを接続するとした場合に生じうる問題や,そもそも,15年前のRA−12を使い続けることの是非についてのアドバイスなど,参考になる事項があれば,教えていただきたいと思います。

御示唆をいただければありがたいです。

書込番号:19208359

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/08 03:22(1年以上前)

こんばんは

>買い換えるとすれば,CDプレーヤーもエントリークラスの製品が性能的・価格的にバランスが
>良いかと思うのですが,考え方として間違っているでしょうか。

音的なバランスが崩れるという事は無いと思います。ただフルサイズのCDプレーヤーと
レシーバーの組み合わせなので、見た目的な問題や設置等が気になるところです。

>また,当方のRA−12と本機種とを接続するとした場合に生じうる問題や,そもそも,15年前のRA−12を
>使い続けることの是非についてのアドバイスなど,参考になる事項があれば,教えていただきたいと思います。

接続に関しては特に問題ないと思います。解決策として一度CDレンズクリーナーで清掃してみてください。
個人的には15年もご使用されたので、一つだけ新品にするよりは、ご予算を立てられる事が可能であれば、
全てを買い換えられても良いかなとは思います。

その方がバランスが良く、安心して楽しめるのではないかと思います。
デノン製品で以下の製品をご紹介しておきます。

レシーバー:デノンRCD-M40-SP
http://kakaku.com/item/K0000777208/
SP:DALI センソール1
http://kakaku.com/item/K0000264759/

フルサイズオーディオなら

プリメインアンプ:デノンPMA-390RE
http://kakaku.com/item/K0000376679/

CDプレーヤー:候補にされているこの機種、DCD-755RE
SP:同じくセンソール1、このクラスではかなり良く、現在最も人気の高い機種です。デノンとの相性も良いです。

どちらも現在の物より音質は向上出来ると思います。特にレシーバーとCDプレーヤーは15年でかなり進歩しています。
センソール1は11月に値上げの予定なので、決められるなら早いほうが良いと思います。

書込番号:19208389

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/10/08 12:56(1年以上前)

こんにちは。

n6h43mjさん

>センソール1は11月に値上げの予定なので、

補足としてPMA-390REとDCD-755REも11月に値上げですね。
ですのでDCD-755REの購入を検討中なら今の\19,000ちょい
の価格で買える内に買っておいた方が良いかと。

本題であるバランスどうこうについては何とも言えません。
DCD-755REのレビューには既に目を通されていると思いますが、
その評価にはエントリーといえど年数を経て熟成に至る高性能=高音質
の享受を喜ぶ声を多く目にされると思います。

いささか乱暴ではありますが、まずはDCD-755REを導入し、それにより
AMS-1IIというシステムがバランスを崩された、と感じられたのであれば、
その時点でシステム全部刷新されてもいいのでは?と考えますが。

書込番号:19209224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/10/08 16:07(1年以上前)

>n6h43mjさん

>買い換えるとすれば,CDプレーヤーもエントリークラスの製品が性能的・価格的にバランスが良いかと思うのですが,考え方として間違っているでしょうか。
>RA−12と本機種とを接続するとした場合に生じうる問題や,そもそも,15年前のRA−12を使い続けること

非常に難しい質問ですので私の私見を述べさせて頂きますね。
(今回質問されているという事は音に興味があるという事を前提に記載します。)

要因
@CDP故障
Aアンプなどは使える

この現状ならばCDPだけを新しく買換えてアンプは既存の物でよろしいかと思います。
CDPに投資する金額はどこまで可能ですか?

案外10万円前後のCDPを入れるのも全然良いと思います。
※この場合はスペース確保が必要になりますのでコンパクトサイズがよろしければとばしてください

壊れたらその都度入替えるのが理想的です。

書込番号:19209592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 n6h43mjさん
クチコミ投稿数:19件

2015/10/09 00:19(1年以上前)

ミントコーラ さま
デジタル貧者 さま
ケーキクーラー さま

スレ主です。

早速の御回答ありがとうございました。

 まず,ミントコーラさまから御提案いただいた解決策として,CDレンズクリーナーを早速購入し,使用してみました。
 しかし,状況は変わりませんでした。

※ 故障の状況は,CDを載せたトレイをトレイ開閉ボタンにより収納すると,少し読み込もうとした後,トレイが排出され,
 再び開閉ボタンで収納すると,再び排出される,というやりとりを三,四回繰り返すと,ようやくCDを認識し,読み込み,
 再生できるというものです。


 私の質問の中で,提供する情報が不足していました。

 現状で使用できているアンプやスピーカを使わずに全体を買い換えることについて,家人の理解を得ることは難しいです。

 もちろん,最新のプレーヤーと現在のアンプ(RA−12)が規格的に接続できないとか,RA−12と最新のプレーヤーを
接続することはできるものの15年前のアンプと最新のプレーヤーを接続することが,音質等を考慮すればオーディオ界の
常識からしてナンセンスであるなどの事情があれば,全体の買い替え検討を交渉する余地もあるかと思いますが。

 また,予算についても,システム全体の買い替えであれば格別,プレーヤー単体で10万円超という額については,
家人の理解を得られないものと思われ,CDプレーヤー単体の購入にしろ,システム全体の入れ替えにしろ,エントリー
クラスの商品から選ぶことにならざるを得ません。
 なお,用途は,CD(クラシック)を聴く以外にはありません。


 こちらの情報提供が不足していましたが,そのような中,みなさまからいただいた御提案をやや乱暴にまとめると,

1 本機種を含めた最新のCDプレーヤーを現在使用中のRA−12に接続することは 可能と思われる。
2 システム全体を最新にすれば手堅いが,予算的な制約があるのであれば,CD プレーヤーのみを購入して,
 RA−12と接続し,実際に聞いた音に不満があるようであればアンプ等を最新のものに入れ替える,という手順もアリ。
3 来月値上げする機種もあるので,動くなら今月中がよい(?)。
と,いったところでしょうか。

 このような理解でおおむね合っているようであれば,予算の関係もあるので,まずは,プレーヤーのみの入れ替えのセンで
家人の決裁を得るべく,本機種を中心として検討することとしたいと思います。

 おって,「レシーバー:デノンRCD-M40-SP」という,ミントコーラさまから御提案いただいた商品の使途がよく分からないの
ですが,この商品は,アンプとCDプレーヤの機能が一体になっているような商品という理解でよろしいでしょうか。



書込番号:19210896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/10/09 00:54(1年以上前)

>n6h43mjさん

>トレイが排出され,再び開閉ボタンで収納すると,再び排出される,というやりとりを三,四回繰り返すと,ようやくCDを認識し,読み込み,再生

ピックには問題ないがトレーを感知する部品が故障しているのでしょうね。

CD-S2000で同様のケースを経験しております。
1度入れると排出され再び入れると排出される時とされない時、後者であればそのまま再生しました。

「貴方のために再生しているんじゃないんだからね」

まさにツンデレプレイヤーになりました。

それから修理後も相変わらずツンデレでしたが何度もトライすると機嫌を直してセカンドユーザーにてご愛用されております。


>アンプやスピーカを使わずに全体を買い換えることについて,家人の理解を得ることは難しいです。

一体型モデル(CD再生付きアンプ)を選んだら了承されるのでは?

アンプとCDPが内臓したモデル

@http://kakaku.com/item/K0000635411/

Ahttp://kakaku.com/item/K0000794191/

Bhttp://kakaku.com/item/K0000698696/

クラシックならAのマランツが良さそうです。さらにこれネットワークオーディオも対応なのでスマートフォンやタブレットからNASにある音源をリスニングする事が出来ます。

>「レシーバー:デノンRCD-M40-SP」

これも同様にCD再生とアンプが一つになった一体型モデルです。これに既存のSPを繋げれば音がなります。

どうぞ参考までに

書込番号:19210943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 dkr296さん
クチコミ投稿数:6件

この機種をお持ちの方へ質問です。
CDトレイをしめてから再生まで何秒かかりますか?
CDを頻繁に入れ替えて使用するため
読み込み速度が早い機種を探しております。

書込番号:19201163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/05 15:12(1年以上前)

こんにちは

時間までは判らないのですが、デノンは全体的に読み込み時間が長いです。
マランツやオンキョー等、他メーカーの物の方が速いですが大体同じ位です。

この価格帯でのお勧めは、パイオニアのPD-10が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000387979/spec/#tab

読み込みの精度も良く、かつSACDやDSDディスクあとDVD(音源のみ)まで再生可能です。
この価格帯でSACDまで再生可能な機種は中々無いのでお勧めです。

書込番号:19201418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/05 23:33(1年以上前)

古い機種ですが、最近オクで手に入れました。
読み込みは恐るべき速さです。
瞬間で読み込み完了です。
この頃のSONYのものはどれも同じみたいです。

マランツのSA8004使ってましたが、確かに遅かった。
CD専用機なら早いと思いますが。

音もなかなかエネルギッシュで力強くて古めのロックなら、今のより相性よいかも。

女性ヴォーカルには向いてないとは思いますが(^_^;)

オークションで一万ちょいでした。

リモコンもダイレクト選曲もあったりで、むしろ使い勝手もよいですね!

書込番号:19202834 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/06 10:17(1年以上前)

dkr296さん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

DENONは再生に至るまで遅くもなく、早くもなくって印象です。
音質に拘らなければ…YAMAHAが早い(^ー^)ノ
ローターは静かだし、トレーの開閉も早い。

>りょうたこちゃん発見(≧∇≦)
ちゃっかりCDプレーヤーも新調したのねw

確かにマランツは劇遅ですねf^_^;)
私の15S1もいつになったら再生するのか?って感じ。
メインで使っているラックスが、DENONと同じで早くも遅くもない感じですm(_ _)m



書込番号:19203654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/10/07 22:25(1年以上前)

>dkr296さん
ヤマハは製品によって異なります。
CDS2000はそこそこ早くてすぐに曲を飛ばす事が出来ましたが3000番になると読込までの時間がちょっと長いです。

何枚も枚数があるのでしたら5枚CDが収納できるCDPとか何十枚も収納できるプレイヤーを検討した方が良いですね。

書込番号:19207854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/10/22 18:38(1年以上前)

こんにちは

使っております

ディスクトレイにCDを置き
そのまま再生ボタンを押しますと
当然ディスクは収納され

音がでるまで、概ね
9秒から9.5秒でした

書込番号:19250279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SEGOVIAさん
クチコミ投稿数:11件

2016/01/10 20:30(1年以上前)

DENON 1650AE をかつて使用していましたが、ご指摘のとおり、非常にセッティングから読み込みまでが遅かったです。MARANTZの最低価格機種では快適です。かつてはSONYが読み込みが早いといわれていましたが、現在はわかりません。

書込番号:19478890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング