
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2015年9月12日 09:52 |
![]() |
21 | 14 | 2015年9月13日 11:55 |
![]() |
27 | 27 | 2015年9月5日 17:44 |
![]() |
15 | 5 | 2015年8月16日 23:11 |
![]() |
7 | 5 | 2015年8月16日 13:14 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月8日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでは、ミニコンポで音楽を聴いていましたが、何か音が平面的に感じることもあり、
エントリークラスではありますが、CD5005とPM6005の購入を検討しています。
CD5005の出力には、アナログ,デジタルがあります。
PM6005の入力には、アナログ,デジタルがあります。
CD5005とPM6005の接続は、アナログとデジタルどちらが好ましいのでしょうか?
ご教授をよろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
>CD5005とPM6005の接続は、アナログとデジタルどちらが好ましいのでしょうか?
どちらが好ましいと言う事はありませんが、個人的なお勧めはアナログが良いと思います。
音質的にはアナログの方が温かみのある柔らかい傾向になり、デジタルの方が高域の強さを感じられます。
強さと言うのは綺麗に延びるという意味ではなく、耳につきやすい少し固めの傾向になります。
ただお好みがあると思いますので、ケーブルは安い物で十分なので気になる様でしたら
両方試される事をお勧めします。それとアナログケーブルは種類が豊富にあります。
数種類試す事で音色の変化を楽しめるので、もう少し変化を付けたいと思った時には
更に好みの音調に近付ける事が出来る利点もあります。
書込番号:19126066
2点

>又蔵さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ミニコンポからと言う事なので、選ばれたCDプレーヤー並びアンプを入れ替えられれば、奏でる音はかなり飛躍される事と思います。
接続方式が、それぞれデジタルにアナログ対応なので、お勧めするならアナログでしょうか(^∇^)!
アナログケーブルに関しては、高価な物は必要ないとの意見もありますが…
赤白のケーブルならばミニコンポと大差なく思います。
まぁ…大差ないと言うのは言い過ぎですが、少なくともミニコンポとのアドバンテージを得るならば、相応のケーブルが宜しいかと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
私てきには…1万前後のケーブルで、飛躍的に音質は向上すると思います。
それが2万、3万とグレードアップしたとしても、数100円のケーブルから1万円前後のケーブルに変える方が、格段に音の変化が体感出来ると思っています(^ー^)ノ
書込番号:19126265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
音が平面的に聴こえる。
スピーカーの間隔をちょっと広めにとって、スピーカーをちょっとインシュレーター(なんでもいいです、10円玉3枚くらい重ねてもOK)で浮かせて、ちょっと内ぶりにして。
スピーカーはコンポの付属スピーカーですかね。
後々、単品スピーカー(小型2wayがいいでしょうか)
を購入すると宜しいと思いますよ。
ではでは。
書込番号:19126683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

又蔵さん、こんにちは。
>CD5005の出力には、アナログ,デジタルがあります。
その場合のアナログ出力というのは、CD5005の内臓DACでCDのデジタル情報が変換され、もとのアナログ音楽信号が端子から出てきます。一方、デジタル出力だと、デジタル情報のままCD5005から出力され、PM6005の内臓DACでアナログに変換することになります。
単刀直入にいえば、CD5005の内臓DACの方が音質がいいか? それともPM6005の内臓DACのほうが音質がいいのか? ということになります。いちばんいいのはどちらの出力方法とも実際にやってみて、自分の耳で「どちらの音がいいか?」を確認することです。
それが無理なら両者のそれぞれの内臓DACの型番を検索して調べ、それぞれのDACの評判を検索で調べる手もあります。ただしこっちの方法は他人の話しを鵜呑みにすることになりますから、リスクがあります。(音の感じ方は人それぞれなので)
書込番号:19126922
7点

ありがとうございます。結局は自分の好みがどちらかですね。私は暖かみのある音がこのみですので、
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:19127298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。先の返信はミントコーラさんへの返信です。慣れてなくてすみません。以後気をつけます。
書込番号:19127308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年のプレーヤーさん
ありがとうございます。
ケーブルは認識外でした。一万円はちょっと難しですが、できる範囲で準備します。
ありがとうございました。
書込番号:19127322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
ありがとうございます。
スピーカーは、ZENSOR1 を考えています。
音量を上げれない環境ですので、小音量で
女性ボーカルを聞こうと思っています。
スピーカーのセッティングはアドバイスを参考に色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19127343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
マランツ、センソール1、女性ボーカルを小音量で。
良い選択だと思います。
では。
書込番号:19127371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>又蔵さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
スピーカーはセンソール1のご予定ですか。
私も使ってますがコストパフォーマンスに優れ、万能に鳴らせるスピーカーだと思います。
女性ボーカルも艶良く聴けるでしょう(^∇^)
ボーカルで良いと思うケーブルは、オークションでは比較的安価で取り引きされているWesternelectronicの、古いケーブルが良く合います。
比較的レンジの狭い再生域ですが、ボーカル域を中心に奏でてくれるため、奥行きのある音で私もセンソール1に繋いでます(⌒▽⌒)
書込番号:19128531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
マランツのHPで調べました。抜粋です。
★PM6005 DAC
シーラスロジック「CS4398」を搭載。DACチップ以降のアナログオーディオ回路もHDAM®とHDAM®-SA2が実装されたCD6005のアナログ出力回路と同等の構成
★CD5005 DAC
CD5005 は、DACに上位機種SA8005と同様のシーラスロジック社「CS4398」を採用。
DACは両者で同じでした。
以下は自分なりに思ったことを書きます。もちろん 試聴や実際聞いてみて判断すべきだと思います。
DACを搭載しているプリメインは少ないので、CDプレーヤーは、アナログ出力を前提でDACやその他周辺回路を
最適化していると仮定、アンプも長年アナログ入力での実績やノウハウが豊富であると考えると、
CDはアナログ出力,アンプはアナログ入力 が好ましい。
すみません。生意気言いました。
ありがとうございました。
書込番号:19129291
0点

>又蔵さん
>CDはアナログ出力,アンプはアナログ入力 が好ましい。
両者とも同じDACなら、まあ何でもいいんじゃないでしょうか(おい)。いや厳密にいえば、(DACが最重要なのはもちろんですが)DACそのもの以外にもDAC周りの回路の違いとか、使うケーブル等によっても音が変わってくる可能性はあります。(ただしその違いを実際に聴き取れるかどうか? という問題もありますが)。なのでご自身が好みのやり方でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19129515
2点

単なる推測ですが、
音質的には同軸デジタル接続の方が良い気がします。
(好みかどうかは別問題ですが)
さらに、もしかするとですが
一体型のM-CR611でも満足するかもしれませんね。
一体型なのでケーブルに悩む必要もなしw。
書込番号:19129701
1点

こんばんは。
両社の機材でディジタルケーブルとアナログケーブルをつなげてみて、実際に好みのものを選択するということが一番かと思います。
好みを別にして音質的にどちらが有利かということも、Dyna-udiaさんもおっしゃるようにDAC周りのフィルター回路などの品質の違いによっても違ってきますので何とも言えない差異です。
餅は餅屋にということでプレーヤーにディジタル・アナログ変換まで任せてアナログ伝送するにしても、ノイズ耐性ではディジタル伝送の方が優位で、このケースでは総合的にどちらが音質に優位なのかは微妙なところですね。
書込番号:19131408
0点

達夫さん、往年のプレーヤーさん
ありがとうございます。
学生時代は音楽に支えられて過ごしてたようなもので、レコードを借りてきてカセットテープに録音し聞いていました。
今はそのレコードの復刻版がCDで売されたのを機に、また音楽に支えてもらおうと思い、エントリークラスではありますが、
機材を揃えてみようと思い立ちました。
月末までには揃えたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19131890
0点

Dyna-udiaさん、のらぽんさん
ありがとうございます。
デジタル,アナログ 各々試してみて自分にあいそうな組み合わせを探してみます。
今回のようなデジタル、アナログ どちらでも接続可の場合に何か定石みたいなものが
あるのかもしれないと思い、質問させて頂きましたが、それぞれ試してみるのに尽きることが
理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:19131923
2点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
M-CR611のレビューや掲示板をのぞいてみました。
B&W CM1がリファレンスとのことで、実力機であることが感じられました。
試聴の機会を見つけて、是非比べてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19132008
0点

みなさん こんばんわ。
たくさんのアドバイスやコメント、本当にありがとうございました。
私の予定している機材のコストに比べると、おそらく1桁,2桁も違う機材を揃えていらっしゃる方々が、目線をあわせた会話をして頂き感謝の気持ちでいっぱいです。まだ、機材は手持ちにありませんが、オーディオの世界はいいもんだなぁとしみじみと感じました。
十分回答を頂いたので、これでこのクチコミを閉めさせて頂きます。
グッドアンサーはみなさんですが、一番先にコメントを頂いた>ミントコーラさんにつけさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19132043
1点

又蔵さん、こんばんは
グッドアンサーありがとう御座います。
皆さん良い回答をして頂いているのに、私だけ頂いて何か恐縮です。(汗)
最後に一つだけ、良いDACを装備している機種ですが、あまり難しく考えなくても良いと思います。
音質というのは電源、その他の回路を通ってのトータルな出音となりますので、DACだけで決まる物ではありません。
なので同じDACを搭載していても機器によって様々です。
色々試してみると新しい発見があると思います。頑張って下さい。
書込番号:19132074
2点

こんにちは。
私も又蔵さんと同じ世代かも?しれないですね(笑)。
楽しい音楽ライフを。
では。
書込番号:19132677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在は、まともなCDプレーヤーは持っておりません。
Macで非圧縮ファイルで取り込んで、AudirvanaでUSB DACでアップサンプリングを有効にして再生しております。
この方法と10万以下で購入できるプレーヤーとでは、音質に違いは出るのでしょうか?
Macを起動する時間よりはプレーヤーで直接再生する方が時間はかからなくて、少しだけ聴きたい時は良いのかなと考えてます。
プレーヤーをお勧めしていただけるなら機種もご推薦下さい。
主に、ジャズ系のポップス等を聴きます。Stingが好きです。
1点

こんばんは
CDトランスポートの導入はどうでしょうか
DENON DCD-50
http://s.kakaku.com/item/K0000789064/
お使いのDACとデジタル接続で使えますし、
単体のCDプレーヤーとしても使えます
書込番号:19125665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
手軽な価格でおすすめはDENON DCD-1650REです、このCDPの特長は、PCオーデオにも通じるきめ細かく一音一音くっきりと
再生することと、低域までのパワー感です、これは他社のかなり上のランクと並ぶかと思います。
一度ご試聴なさってみてください。
書込番号:19125679
1点

DENONのプレーヤーのご紹介ありがとうございます。
直接再生とリッピングした物の再生ではハッキリと差が出るのでしょうか?
ロスレスで強力にエラー修正したファイルを専用のDACを通した方が、中途半端なCDプレーヤーのネイティブ再生よりも良いのかな?っと思うのですが。
少し聴きたい時だけの使用を考えているので、パイオニアのSACD再生できる機種が安価でございますよね。
これらはどうなのでしょうか?
現在のシステムを写真で貼り付けておきます。
McInと4343の組合せです。
書込番号:19125904
0点

現用システム画像ありがとうございます、すばらしいです。
CDPですが、パイオニアPD-70は半年近くDCD-1650SEと並べて聴きました。音は歪なくクリアーで1650と聴き比べても違いが分からないほどでした。
ただ、2台は要らないので、Advanced AL32 Processingを搭載してアップコンバージョンしてる1650を残しました。
手軽にSACDを聴くならPD-70がおすすめです。
詳しくは、価格・COMの当方のユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
書込番号:19126042
1点

こんばんは
素晴らしいシステムをお持ちですね、この事から紹介する機器が難しいのですが、
現在ご使用のDACもどのクラスの物でしょうか。
と言うのも現在のDACとの音質差が出ると聴いた気になれないと思います。
例えばUSB-DACが装備されていない5万以下のCDプレーヤーと3万以下の単体DACで
CDの音質とファイル再生の音を比較すると確実に3万以下の単体DACの方が音質が良いです。
現在の使用DACが判りませんが、ご使用の機材から最低10万クラス以上の機種が必要かも知れません。
書込番号:19126405
2点

使用DACは、写真左下に写ってる、Nmode X-DU1ですかね。
となると、音的に10万以下のCDPを買う価値は無いように思えますが・・・・・・・・MACを立ち上げないでとなると、満さんが提案しているトランスポートとして使って、メインDACで聞くのがよろしいかと思います。
僕は、パイオニアのPD-70がお勧めです。トランスポートとしての実力は結構高いとおもいます。
内臓DACの音は・・・・・・・・・・つまらないかな(あ、いや、Nmode持っているのならって事ですよ)
たまに、気分で違う音色をとなると、DENONでしょうね。
SACDの再生にこだわらなければ
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-87352-46580-00/
こんなのも面白いかと思います。
やに臭いので安くしましたと書いてありますが、トランスポーターとしての実力はいまでも通じる性能があると思います。
エソテリ/TEACのトランスポートを手に入れて、WADIAの中古でもどこかで見つけたら、現代的なNmodeとは真逆の楽しさがあるかなぁとか思ったりします。
書込番号:19126553
2点

こんばんは
他人様の話で申し訳ないのですが
マッキントッシュのアンプにデノンのプレーヤーを合わせている方がいますね
しかもスピーカーがJBLです
組み合わせ的に相性が良いのかもしれません
縁側を探してみると見つかるかも
書込番号:19126578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ちょい聴きに、CD/トラポのデノン、オラソニック、
サウンドウォーリアの小型プレーヤーは便利だと思います。
単体CD専用プレーヤー、ジャズ系ポップスを聴くとなりますと、オンキヨーC-7000Rなんかはスッキリとした立ち上がりの良い音の傾向だと思いますし、製品の作りの良さも感じられます。では。
書込番号:19126786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご親切なご意見感謝いたします。
デノンは大変評価が高い事が良くわかりました。
DACは、お書きの通りX−DU1です。写真で、その隣に黒の薄っぺらい箱が映っておりますがソニーのブルーレイプレーヤーでして
これで、SACDの再生はとりあえずできます。その下に映っているアンプはローテルですが、今は、その下に置いてあるAVアンプの
フロント専用の駆動に使っております。このシステムのピュアモードでSACDを、たまに聞いています。(スピーカーはKEF iQ3)
パイオニアのプレーヤーも良いようなので、両者を聴き比べをしてみたいと思っています。
当然、中古の高価なプレーヤーはどんなものか近くにハイファイ○もありますので相談してみようかと思います。
ただ、高級プレーヤーって聴き分け出来るほど良いのでしょうかね?気になります。
書込番号:19126924
0点

なんだかんかさん、こんにちは。
>ロスレスで強力にエラー修正したファイルを専用のDACを通した方が、中途半端なCDプレーヤーのネイティブ再生よりも良いのかな?っと思うのですが。
はい。その通りです。お持ちのDACを考えれば、10万以下のCDPだとグレードダウンになります。
あとトランスポートの音を聴き分けられる人ってかなり限られるので、予算がなければトランスポートは安いものでもいいし、それなりのこだわりがあるならそれなりのものを、ということになると思います。(要は、ご本人次第です)
書込番号:19126945
1点

Dyna-udiaさん
やはり予想していた通りのようですね。
ちょい聴きが前提でしたので、今のマルチプレーヤーは論外として、オーディオ専用のCDPであれば、余程の高級機で無ければリッピングファイルでとの音質の差はないとのようなので、パイオニアに3機種ありますが、真ん中の機種にしようかと思っています。
書込番号:19128641
0点

なんだかんかさん、こんばんは。
>ちょい聴きが前提でしたので、今のマルチプレーヤーは論外として
いやいや、
BDP-S6500→同軸デジタル→X-DU1
CDのちょい聴きならこれで十分です。
なにもCDプレーヤーを買う必要などないでしょう。
トランスポートを買うなら、50万以上じゃないとBDプレーヤーと大差はないです。
それから、PioneerのBDプレーヤーなら、同軸でSACDをPCM88.2kで出力出来ます。
現状なら音声分離機能のあるHDMIスプリッターでSACDをPCM176.4k出力という方法もあります。
また、PioneerのCDプレーヤーって、PD-70/30/10の中から30を選ぶということですか?
30と10はiPod等にUSBが対応しているかどうかの差で、その他に大きな違いはないので、
単なるバリエーションですから、3モデルの真ん中という位置づけではないですが。
それにしても、C29+MC252+4343に対して、上流がかなり非力なような気がしますが・・・。
書込番号:19129252
4点

>blackbird1212さん
ズバリのご指摘に心より感謝いたします。
>BDP-S6500→同軸デジタル→X-DU1
これでつないでみます。
BDP-S6500はHDMIでAVアンプへ入れていましたので、こいつを使うことは全く頭から無かったのですが、ご指摘の通り同軸を使います。
写真の通りラックがいっぱいで重ね置きをしていますが、週末にAV関係は別ラック移動させる予定ですのでその時に試してみます。
>上流がかなり非力なような気がしますが・・・。
確かにご指摘の通りだと思っております。
以前は、AVがメインのシステムでしたが、義父の4343が手に入りまして、つい先日、フルオーバーホールが仕上がって来たばかりです。エッジの貼り替えはもちろんコーンもシミや退色があったので思い切ってホワイトに塗り替えてますので、これからだと思っております。そんなこんなだで、ローテルのプリメインでは物足りなくなってアンプも追加しました。メインは、Macとレコードプレーヤーからの再生ですが、これから諸先輩方のご意見を賜ることができれば有り難いと願っておりますので、ご指導いただきたくお願い致します。
レコードプレーヤーはパイオニアのPL−30Lですが、私的には十分とはいえませんが悪くは無いかなと思っております。
書込番号:19129662
1点

昨日,機材とCDを持ち込んでショップで聴き比べを行って参りました。
自前のブルーレイプレーヤーとDACとDENONの1650とパイオニアの70の3機種です
1650ってとにかく重いですね。ビックリでした。セッティングしながら、気持ちはこれを購入したくなりました。
ショップの方と私と興味を示して下さった他のお客さんでブラインドテストです。
結果は、自前機材の圧勝でした。DENONとPioneerは意見が分かれました。予想外の結果でしたので、ショップのCDでも試したのですが
意見としてはDENONとは中音域中心に聴きやすくしてあって迫力がある。Pioneerはオーケストラでピアニシモでも雰囲気が聴き取れる。
自前の機材は、両者を兼ね備えていると言った感じでした。
ただ、使い続けるならば楽器としてはDENONに魅力を感じましたので、購入の第一候補になりました。
書込番号:19136036
1点



CDプレーヤーはCDのファイルを読み込んでいるDACですよね。
だとすればCDでなくてもメモリーカードやipodなどのファイルでも同じ結果となると思うのです。
駆動部のトラブルなどがあるCD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。
山下達郎さんもipodclassic(予備10台所有)を扱っておられるそうです。
0点

http://natalie.mu/music/pp/sugarbabe/page/4
山下達郎は携帯機の中でいちばん音がイイからiPod classicを使用しているってだけで、スレ主さんと同様の考え方ではないでしょう。
書込番号:19092406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置き換えるなら
自動車有るんだから
自転車要らなくね?
とするなら、
入手のしやすさ
媒体の価格
圧倒的な普及率や
万人が扱える単純さなど
メディアとして30年以上も消えないCDの必需性が見えてくる。
書込番号:19092416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさんは
CD及びCDプレーヤーについてどう思われますか?
ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
書込番号:19092426
0点

at_freedさん
私見ですが
>入手のしやすさ
入手のしやすさだけを考えれば
ダウンロードによるファイル購入もありますが
所有欲を満たしてくれないので
メモリーカード等による販売もCDと同様だと思うのですが。
>媒体の価格
メモリーカード(USBアルバム)もCDも大きく変わらない価格だとすれば?
>圧倒的な普及率や
最近ではPCからCDトレイが消え去っておる現状です。
>万人が扱える単純さなど
カセットテープからCDへ変貌しました。
単純さではメモリーカードも同様な気がします。
書込番号:19092446
0点

USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
書込番号:19092797
0点

へま次郎さん
>USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
少ないです。
>CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
CD知らない人は知りません。
書込番号:19092835
0点

USBメモリ等による販売
USBメモリやメモリカードが増える、溜まるは好ましくないですね
CDは安価輸入盤があるからいいんですよ
合法、違法ダウンロード、無料、有料ストリーミング、CD
メモリカード等の販売は普及しないでしょう
書込番号:19092861
3点

ジャケの魅力、回転の歴史。
今は、好きなのを使えば良いですよ。
書込番号:19093153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

懸垂太郎さん
こんばんは
>CD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
CD>男には意味も無くレコードの音溝を見るように、CDのデータ溝を見る儀式があるのですよ。カードは見れませんよね。
CDプレーヤー>男の子は動く機械が大好きなんです。
メモリーカード>あまり小さいと失くしてしまう。あとレーベルの文字も小さくて読めなくなってしまう。
駆動部のトラブル>これを少しでも少なくする技術開発に「男のロマン」があるのです。
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。>そこに差をつけるのが「男のロマン」なのです。
結論>「男のプライド」の為に駆動系の音楽再生装置を残して欲しいのですが、将来はカードすら使わないネット(Wi-Fi)経由のデータ転送の音楽再生が主流になるでしょう。
書込番号:19093557
4点

懸垂太郎さん、こんばんは。
CDの利点は、簡単に大量生産ができるという生産性の良さにあります。
その意味では、USBメモリやメモリカードはまったくダメです。
1個ずつにデータをダビングする必要があるので、生産性は最悪です。
だから、CDに代わるのはダウンロードであって、メモリー販売ではないでしょう。
また、保存性の面でもCDに優位性があります。
メモリー素子は、皆さんが思っているほど堅固なものではありません。
USBメモリーが壊れてデータが読み出せなくなった、という話はよく聞くのではないですか?
そういう意味で、メモリーの保存性というのは信頼性に欠けます。
あくまで、一時的な保存場所として使えるものというだけです。
ですので、余談になりますがダウンロードしたデータファイルは、
HDDやメモリーなどの中に入れておくだけでなく、BDに焼いておく方が安全度は高まるでしょう。
クラウドも、いつサーバーが吹っ飛ぶかはわからないですから。
>ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
高級CDプレーヤーには、ドライブとDACはセパレートというものもあります。
エソもアキュも最上位機種はセパレートですしDACだけでも購入出来ます。
その意味では、移り変わるというより前からそういう方向性はあります。
ただ、他メーカーDACだとSACDが再生出来ないという問題があるので、
このあたりは解消してもらいたいところです。(iLinkでは出来たのですがね)
このあたりは、同軸デジタル出力でもDoPでのDSD伝送が主流になれば変わるでしょう。
ただ、なかなかCDプレーヤーの音質を上回る安価なネットワークプレーヤーなどが
出てこないというところが難しいところかもしれません。
書込番号:19094530
7点

みなさま大変ありがとうございます。
私自身もCDを愛用しておりますが
昨今のCD売る上げ枚数の減少を見ると
今後のCDの存在が不安となり質問しました。
書込番号:19103573
0点

こんにちは。
アップサンプリングCDトラポ+単体DACまたはDAC内蔵アンプで、音の好みはあるでしょうが、手持ちのCDの印象も変わりますよ。
ではでは。
書込番号:19103812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スレ主さんのおっしゃっている方向に時代は進んでいるのだと思います。
いまはダウンロードで気楽に聴く人が増えたのでCDの売り上げが減ったのは事実ですし、アルバム単位ではなく 好きな曲だけ選んで聴けるメリットもあるのだと思いますよ。
メモリで配布ではなく ダウンロードしてメモリ・データを再生するというかたちが今後さらに進むと思われます。
数十年後にはCDやLPはほとんど廃れていく方向ではありますが それでも一部の人たちは そのほうが良いという人もいますから多少は生き残るかもしれませんね。
そういう自分はまだまだLPも健在です(笑
書込番号:19105731
1点

皆様ありがとうございます。
一つCDに対して不満があるのです。
CDという媒体の構造上、プレーヤーにはピックアップとモーター駆動部の存在です。
アナログレコードと違い所詮データを読みとるだけなのに
この存在が無駄にしか感じられないのです。
必要のないコストUP部品としか感じられません。
駆動系で男のロマンという声がありましたが
それはアナログレコードに任せるのが本筋だと思うのです。
デジタルデータを読み込機械(CDプレーヤー)にはメカとしての美しさを感じられのです。
いろいろ書きましたが
ダウンロードでのデータ所有はジャケットも存在せず所有欲湧かないので面白くありませんw
第一、データをHDDに保管など信用できませんw
私の摩訶不思議な話にお付き合い大変ありがとうございました。
書込番号:19106454
0点

こんにちは。
スレ主さんの冒頭の疑問は、単にメモリーより先にCDが存在したから今は両者がたまたま並存してる、ってだけの話では? ちなみに小生も最近はすっかり堕落し、iPod Classic一辺倒でCDはすっかり聴かなくなりました。
ただまあCDという「固形物」が手元になければ所有欲が満たされない、って人はCDを買うだろうし、という話では? そういうCD愛好者からみれば、いちいちリッピングするとか面倒なんだろうし。
ちなみに今や、特にアメリカなど海外ではむしろCDよりダウンロード販売がメインのようですね。日本でも例えば50~60年代の古いジャズ聴いてる高齢層はレコードやCD利用ですが、最近の新しいジャズを聴いてる若い人はもっぱらダウンロード購入みたいです。
書込番号:19106562
2点

男のロマンもないメカ好きでもないが、CDはクラシック50枚組激安盤などがあるからね
ダウンロードはジャケットやライナーノーツPDFファイル付き
一度購入したら再ダウンロード可がいんじゃないかな
書込番号:19107565
1点


>blackbird1212さん
あ〜・・・クラウドでサーバぶっ飛ぶことはありますが、業者がバックアップで元に戻すので自分で持っているより安全性は高いと思いますよ。
書込番号:19111399
0点

>望月玲さん
>業者がバックアップで元に戻すので
たしか、戻せなかった事例があったような気がするけど?
調べるのが面倒なので、事例は探さないけどあったという記憶があるんだけど?
書込番号:19111492
0点

>blackbird1212さん
うん。
ありますよ。
なんでクラウドと言えどバックアップは必要。
しかし信頼性は自宅にサーバ置くより遥かに上です。
書込番号:19111801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahoo サーバーで検索すると出てきますよ。
書込番号:19112720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最も有名なのは2012年サーバーホスティングを手がけるファーストサーバで5万契約のサーバーのうち約5700契約のデータを消失させた「事故」があります。
この時はデータ消失という深刻度において「過去最悪の障害」と評されるほどでした。
今後、同じ規模の、いやもっと深刻な障害が起きない保証はありません。
その点でクラウドを使ったデータ保存は万全ではありません。
必ずバックアップを行うことが前提です。
ただし、個人が家庭内でデータを保存することとクラウドを使ったデータ保管で根本的に異なる点は仕事かそうでないかの違いとなります。
自分に絶対的な自信があって間違えないと確信される方はどうかご自由に家庭内でデータ保管してください。
私はそういう面でクラウド上のデータの方が信頼性が圧倒的に上と判断しています。
書込番号:19112797
0点

>望月玲さん
>しかし信頼性は自宅にサーバ置くより遥かに上です。
誰も自宅サーバーの話なんかしてませんが?
>その点でクラウドを使ったデータ保存は万全ではありません。
>必ずバックアップを行うことが前提です。
だからBD-Rにデータを焼いてバックアップを作っておく、ということを書いただけですが?
書込番号:19113216
0点

>blackbird1212さん
あ、そうなんだ(^_^;)
書込番号:19113232
0点



皆様お世話になります。
当方CDP-XA30ESというCDプレーヤーを現在まで10年以上使用して来ました。
ところが最近になって調子が悪くなり、壊れかけてきました。
具体的にはCD再生中に突然電源が落ちるという症状です。
愛着もあり音も気に入っているのでオーディオ修理業者に修理をお願いしようか考えているのですが、修理代を考えると最新のCDプレーヤーを購入する方が良いのだろうかと迷っております。
買い替えを想定して色々調べたところ、こちらのPD-70が大変評判が良く買い替え候補にしております。
レビューを拝見すると20年以上前のSONYのフラッグシップ機からの買い替えで大変満足していらっしゃる方もいて、やはりデジタル機器は新しい物の方がよろしいのでしょうか。
SACDやハイレゾにも興味があるのですが、当方の聴く音楽はロックやポップスがメインで従来のCD音源がほとんどなので対応機器を買ってもどうなのかなという思いはあります。
古いとはいえCDしか聴かないのであればCD再生専用機を修理して使う方が良いのかなとも考えます。
非常に迷っており、自分だけでは決めかねているので皆様のご意見を頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

CD専用プレーヤーは安物か超高級機しか無い状況ですし、SACD対応だからCD専用より音が悪いという事もないでしょう。
私なら、20年前のプレーヤーを修理するよりは、買い替えますね。
書込番号:19057570
4点

こんにちは
PD-70はユーザーレビューに詳しく書きましたが、とても優れたCDPです。
音はクリアで分解能がよく、歪が少ないのも特徴です、最近のソニーCDPよりおすすめです。
書込番号:19057883
2点

kaeru_zamuraiさん こんばんは。
CDP-XA30ESとは銘器をご利用中ですね。
可変フィルタでナチュラルな音質も選べますし、固定ピックアップ等上位機種譲りの高性能機器と思います。
PD-70への変更をご検討中とのことですが、解像度、力感、セパレーション等、CDP-XA30ESを大きく上回る性能を聴くことができると存じます。ただし、この変化がkaeru_zamuraiさんのお好みに合うかどうかは全くの別問題ですので、必ず、購入の際には試聴されることを強くお薦めいたします。
もし、試聴できる機会がありましたら、PD-70と併せて、以下の機種もお試しください。
ナチュラルな音を好ましいと感じられるのであれば、CD-S1000はぜひ試聴をお薦めiしたい機種です。
CD-S1000
http://review.kakaku.com/review/20499010114/
DCD-1500RE
http://review.kakaku.com/review/K0000566103/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19058045
1点

こんばんは
>SACDやハイレゾにも興味があるのですが、当方の聴く音楽はロックやポップスがメインで
>従来のCD音源がほとんどなので対応機器を買ってもどうなのかなという思いはあります。
SACDはもちろん、ハイレゾに対応出来るに越した事はありません。ちなみにロックやポップス
でも好き嫌いは別としてもハイレゾの音は明らかに違いがあります。将来的に試される楽しみ
もあると良いのではと思います。
候補に上げられているPD-70はこのクラスではトップクラスの音質を誇ります。出音の好みは
あるとは思いますが、高解像度で高域の綺麗なサウンドです。
>CDしか聴かないのであればCD再生専用機を修理して使う方が良いのかなとも考えます。
個人的には買い替えをお勧めします。オーディオ機器という物は、古い物の方が今には無い
好みの出音が存在します。アンプやSPはそれに該当する機種も多いですが、CDプレーヤー
に関しては新しい物の方が有利です。
最新のDACや機能は時代に合わせて進化しています。ご予算の事もあるとは思いますので、
他にも高額な機種で良い物も多くありますが、返って選択が難しくなると思いますのであえて
紹介はしませんが、候補のPD-70はこのクラスでは購入して間違いない機種だと思いますよ。
書込番号:19058234
4点

皆様アドバイスありがとうございます。
たくさんのお返事を頂き大変うれしいです。
>あさとちんさん
単品オーディオのCD専用プレーヤーは確かに一部を除くと本当に少ないようですね。
大体はSACD対応プレーヤーのようですね。
なるほど、あさとちんさんであれば買い替えを検討されますか。
>里いもさん
レビュー拝見しておりました。
CDPの違いで大きく音質が変わるのですね。
PD-70はとても優れたCDPとのことでますます興味が出てきます。
>ёわぃわぃさん
愛着のあるCDP-XA30ESをお褒め頂いて嬉しく思います。
しかしPD-70はCDP-XA30ESを大きく上回る性能を聴くことが出来るのですね。
やはりデジタル物は最新の機器の方が性能が良いというのは間違いなさそうですね。
とはいえ、それが好みの音かどうかは別ということで納得です。
CD-S1000は見た目も立派で気になっていました。
しかし予算とPD-70にあるDACモードがないのがネックかなと思っておりましたが、検討したいと思います。
>ミントコーラさん
SACDはもちろん、ハイレゾに対応出来るに越した事はないとのご意見に納得いたしました。
ハイレゾの音は明らかに違うということと、PD-70はこのクラスではトップクラスの音質を誇るとのことでますます興味が湧いて来ました。
高解像度で高域の綺麗なサウンドというのも当方の好みに近いです。
皆様のご意見を拝見しますと、やはり修理より買い替えを検討した方が良いという結論に達しそうです。
CDP-XA30ESもまだ完全に壊れたわけではないので、今しばらく考えてみようと思います。
尚、買い替える時にはアンプも同時に買い替えてしまおうと考えています。
アンプに関してはTA-FA50ESを使っているのですが、買い替え候補はA-S801を考えています。
これに関してはスレ違いとなるかと思いますので、またA-S801の口コミにてご意見を伺うことになるかと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19058383
2点



基本的な質問で恐縮です。
この機種はAIRPLAY搭載との事ですが、iPhoneなどからiTunesにある音をワイヤレスで本機に飛ばして再生できるという事でしょうか?
つまり、あたかもBluetooth搭載機の様にワイヤレス入力利用が出来るという事でしょうか?
気になっているのはAirplayというのはWifi利用ということなので(私のAIRPLAYに関する理解が不十分です)、そうであれば本機がwifi機能を搭載していないといけないのですが、その接続が無全ルーターと無線で出来るかという点です。有線でLANと繋ぐ必要有りという事だと、本機とルーターのジャックを有線接続するのはルーターの設置位置と本機を設置する場所の位置関係から些か苦しいなあと考えています。
2点


エメルマ様 大変良く分かりました。図を挿入して頂いての適切なご説明を有難うございます。ルーターとの優先接続は物理的位置関係が悪いですので、301用にイーサネットの購入までするか、iPhoneなどとDENON 775をUSBで接続して聴くのと、どちらがコストメリットや音質評価も含めて有効かという思案になることが良く分かりました。一度、301に決めかかっていましたが、もう一度良く思慮してみます。重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:19050091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一点、お教えください。
エメマル様のご返答で、ヤマハHPから本機の取扱説明書を入手出来る事に気づき、自己解決を図るべく読みましたが、AIRPLAYでのワイヤレス再生に関しては、”iPod や iTunes の音楽ファイルをネットワーク経由で再生します”とだけ書かれていました。
これは皆まで書かれていないだけで、当然にMAC(PC)を同じワイヤレスネットワークに繋いで、MAC内のiTunesからも再生可能と考えて宜しいでしょうか?
理論的には大丈夫な気がしますが、念の為に教えて頂けると助かります。
なお、私のMACは2014年モデル。OS10.9.5でほぼ最新のスペックです(あえてYosemiteにアップグレードしていない状態です)
ご参考までの追記ですが、
本日、行きつけのオーディオ店で実機を見てきましたが、表面の仕上げなどがDENON-775に比べてこの301の方がかなりスタイリッシュでした。また、約半分程度に薄かった(高さが低い)のが気に入りました。
音も聴き比べましたが、正直なところ私の耳では775と301の違いを全く聞き分けられませんでした。
お店の方からは、私が使っているアンプとスピーカーのグレードに見合って違いが分かるはずという事で、20万円前後の物を強く勧められましたが、CDプレイヤーにはそこまで、、と丁重に辞退しましたら、オーディオ機器は全体のグレードを合わせないと勿体無いと叱られてしまいました(苦笑)
書込番号:19055198
0点

>これは皆まで書かれていないだけで、当然にMAC(PC)を同じワイヤレスネットワークに繋いで、MAC内のiTunesからも再生可能と考えて宜しいでしょうか?
自分もPCを同じネットワークに繋いでいます。iPadにあるYAMAHAのアプリを利用してPCの音楽の再生が可能です。
我が家はアンプがYAMAHAのRX-V773なのでiPadから無線LANを経由してAirplayでradikoを聞いていたのですが接続が非常に不安定でした。(Airplayのみ、他の無線機器は問題なし)色々原因追求したのですがわからなかったため、radikoの再生が可能であるCD-N500を購入して全て有線で接続しradikoとNAS、PCに入れてある音楽(2,500曲程度)を聴いています。iPadがリモコン代わりですが、操作に関しては使っているYAMAHAのアプリが結構便利です。
書込番号:19055952
1点

アドヴァイスありがとうございます。
MACでもワイヤレスで繋がられる事が分かりました。
RADIKOというサービスを知りませんでしたが、昨今チューナー自体を持っておらず車の中以外でラジオを聴いた事が無かったのですが、AMでも音質も良いし、素晴らしいサービスですね。ご紹介をありがとうございます
書込番号:19056667
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
この機種の購入を考えていますが、リピート機能とラジオはあったらいいなと思っています。
リピート機能は取扱説明書で検索したらできるようなのですが、ラジオは検索したらリモコンに「インターネットラジオ」のボタンがあるのはわかったのですが、これはインターネットにつないでいないと聞けないラジオなのでしょうか?
設置する場所にインターネット環境はあるので、インターネットラジオでもいいのですが、使ったことがないので、大丈夫かなと・・・。
お詳しい方教えてください。
〇取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd755re
1点

こんばんは
>この機種の購入を考えていますが、リピート機能とラジオはあったらいいなと思っています。
リピートは出来ますが、残念ながらこの機種でラジオは聴けません。
>ラジオは検索したらリモコンに「インターネットラジオ」のボタンがあるのはわかったのですが、
>これはインターネットにつないでいないと聞けないラジオなのでしょうか?
そうではなくデノンのネットワークオーディオプレーヤーDNP-730RE等と接続した時に使える物です。
http://kakaku.com/item/K0000712234/
なのでリモコンは共有出来るという事で、この機種単体でのラジオ再生は不可能です。
書込番号:19031388
0点

>ミントコーラさん
夜分にすぐのご回答をありがとうございます。
ラジオは単体では聞けないのですね・・・。
それでしたら、こちらの購入は見送ろうかと思います・・・。
評判も良さそうだったので、残念です。
買う前に教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:19031394
0点

インターネットラジオ付きCDプレーヤはヤマハ
WiHi環境が必要
美容室で音楽を流すようの・・・
一般のラジオはJASRAC等への支払いが不要らしい
インターネットラジオは必要
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20150615-00046687/
書込番号:19032977
1点

>へま太郎さん
ありがとうございます。
ラジオは、万が一地震等が起きた際に情報を得るためにあったら安心かなと。
もう少し探してみますね!
色々教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:19035021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





