
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2015年3月29日 16:00 |
![]() |
18 | 6 | 2015年4月1日 11:08 |
![]() |
11 | 8 | 2015年2月28日 14:03 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2015年2月27日 20:00 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2015年2月19日 17:56 |
![]() |
19 | 9 | 2015年2月6日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
昨日DCD1650REを購入してきました。
パソコンのOSはWindows8.1ですがUSBダックドライバーがインストールできません。
デノンのホームページのインストール手順もWindows7で説明されたいますが、・・・。
OSのWindows8.1のPCへUSBダックドライバーをインストールする方法がありましたら教えて下さい。
お願いします。
0点

>ドライバーがインストールできません。
だから何? こんなの読んでも・・ふーんだよねw
何をどうやって、インストールしようとして、その結果何が起こってインストールできなかったか書かないと、答える方も答えられないし。
試しにドライバーインストールしてみたけど、 DCD-1650REを繋いでなくても普通に入るしさ。
ぶっちゃけ、 DCD-1650REを繋いだだけでもWINの標準ドライバーがインストールされちゃうと思うんだけど。
何をもって、ドライバーがインストールされないって言ってるのかな?
まずはそこからだと思うが。
書込番号:18627314
3点

こんにちは
以下参照
>まず「ダウンロード」ボタンをクリックすると、
>「保存」か「実行」を選べるはずなので「保存」
>(ここで「実行」を選ぶとテンポラリーフォルダに解凍されファイルは行方不明になるかも)
>次に保存したフォルダ「ダウンロード」を開いて「DCD-1650RE_Driver.zip」があるから、
>これを右クリックして「解凍」する。
>そうすると出来たフォルダ「DCD-1650RE_Driver」の中に
>PDFファイルが2つあるのでWin用を読む。
あとは、Windows8.1PCと、DCD-1650REを、USBケーブルで接続すると、自動認識する
ちなみに、当方、ヒューレットパッカード製ノートPC(AMD製APU搭載)です(笑
MacBookPro2014が壊れたので、急遽、Win8.1マシン購入
書込番号:18627400
1点

ジョリクールさん
早々に返事を頂きありがとうございます。
書き足らずで大変すみませんでした。
パソコン内の音楽データ(WAV)を1650を介して再生をしたいがためにまず
デノンのホームページにいってDACドライバーのインストールをしましたが、
コントロールパネルのサウンドの再生部分でデバイスが確認できません
しかし、プログラムのアンインストールまたは変更画面ではオーディオデバイスはインストールされているのが
確認できます。
これで正常なのかよく分かりませんUSBを接続する前にアドバイスを頂き確信を持ってからと思って
お尋ねします。
よろしくアドバイスを頂きたいです。
お願いします。
書込番号:18627535
1点

JBL大好きヴィクトリーさん
早速のアドバイスを頂きありがとうございます。
現在で正常にドライバーがインストールできている感じがしますので一度USBに繋いで再生できるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18627565
0点

デノンのホームページから
CDプレーヤーのカテゴリを開いてドライバー
のダウンロードをクリックして保存します。
保存した圧縮フォルダを解凍し出てきた2020AE、USBaudiosetup
というファイルを実行してインストール完了です。
その時1650REの電源は切っておきます。インストール後に
USBケーブルでPCとつないで電源を入れ認識させて完了です。
書込番号:18627605
3点

ミントコーラさん
詳細なアドバイス頂きありがとうございました。
早速 ご指導のようにUSBに繋いでやってみます。
書込番号:18627640
1点

皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
ご指導通り実施しましたら大成功です。
PC内部の音楽データの再生及び外付けのHDD内の音楽データも再生でき音楽を楽しむ事が出来ました。
本当にありがとうございました。
忙しい時はCDを入れ替えすることなく好きな音楽を好きなだけ長時間鑑賞する事が出来るようになりました。
これからはPCオーディオ及びネットワークオーディオについても音の追求をしてみたいと考えています。
また、その折にはお世話になるかと思っていますが優しくご指導を頂きたく思っています。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:18627864
0点

>皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
>ご指導通り実施しましたら大成功です。
皆のおかげで上手く行ったという事であればグッドアンサーは
欲しかったですね。(3件まで可能)
あつかましいと思われるかも知れませんが、やはり次に繋がると思いますよ。
書込番号:18627919
1点

ミントコーラさん
グットアンサーを付けようと思って間違えてナイスにしてしまいました。
ナイスを付けたからグットアンサーができなくなってしまいました。
ごめんなさいね。
ナイス グットアンサーの付け方が分かりましたので今後言葉だけでなく的確な対処をします。
今後ともよろしくご指導を下さい。
書込番号:18628108
0点



昨年パイオニアから久しぶりに発売された高級BDプレーヤーのLX88、58がありますがPD-70と比べて音質はどちらが上でしょう?
もしくは少し古いですがパイオニア渾身のBDプレーヤーだったLX91は当時50万近くで音質面でもかなり良い評価でした。
CD再生専用機であるPD-70のほうがCD音質が上だと思いたいところですが、価格が倍以上違うことを考えるとやはりLX88やLX91のほうが音質面でも優れてるのかと疑ってしいます。
当方聴き比べできる環境にないのでもし視聴したことがある方がいらっしゃったら参考までに感想を聞かせていただきたいです。
2点

それぞれ単独で聴いており、直接並べて聴き比べてはいませんが、
LX-88は複合機としては非常に良い音だと思います。
ですが、個人的には専用機のPD-70がCD再生は上だと思います。
PD-70クラスだと結構いい勝負になって来るのですが、10万クラス
のCDプレーヤーになるとさすがに太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:18613058
5点

こんばんは
>CD再生専用機であるPD-70のほうがCD音質が上だと思いたいところですが
え?
PD-70は、SACDも、聴けますよ?
確認願います
で、試聴比較したわけじゃないけど
音質云々より、音楽鑑賞用のPD-70のほうが、
映像用音声の向上を狙ったフラグシップBDプレーヤーよりは、上じゃないすかね?
ぶっちゃけ、BDプレーヤーで、2ch音楽聴けるのは、オマケ的であると
映像回路なんて、余計なもんですよ(苦笑
エソテリックが、ユニバーサルプレーヤーから撤退した事実を知れば分かると思いますが
需要がねえ・・・
書込番号:18613116
2点

ミントコーラさん
レスありがとうございます^^
やはりLX88は評判通り良い音なんですね。
でもCD再生機として比べたらPD-70のほうが上と感じたようですしこの価格帯では優れた商品ということがわかりました。
パイオニアだとCDプレーヤーはPD-70が今のところフラッグシップモデルですがパイオニアにはさらなる高品質のプレーヤー開発に期待したいです。
個人的にはパイオニアの透明感がある音質が好きなので。
とは言ってもやはりLX88にも興味あるのでもう少し安くなったら購入してみたいですね。
LX91も気になりますがもうオークションじゃないと手に入らないぽいですし経年劣化の心配もあってちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:18613976
3点

こんにちは
LX88は複合機としては良く頑張っていると思います。音楽にも
使用出来るレベルで評価も高いですね。
装備や機構が増えると色んな回路を通りますので、どうしても
音質には不利に働きます。よりシンプルな方がオーディオ的に
は有利です。
なので複合機で高音質を得るには高額になってしまうのは仕方
ないと思います。PD-70はこのクラスとしては、優秀な機種で
すのでLX88にとっては比べるには相手が悪いですね。
書込番号:18614145
4点

kuro-roさん
88を購入してCDを聴いておりますがやっぱりCD専用機と比較は出来ません。
近年高解像度重視でESS社のチップが入っており情報量は確かに出てきますが音楽性がまったく出てきません。
ただ映像の面では誰もが奇麗だと思う映像美を出してくれます。そこから視点を当てた音質面は他の再生機よりもよりフラットな音質であるため評価が高いわけです。
総合的に良い機種でどれか一点を取ってしまうとそれなりきになってしまいます。解像度重視であるのならば88は良い選択なのではと思いますよ。
書込番号:18636705
1点

ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。ご意見のほう参考になりました。
LX88が優れてるのは確かなようですがやはり音楽を聴くならCD再生専用機なんですね。
いつか機会があったらLX88の音も視聴してみたいと思います。
書込番号:18637172
1点



所有している皆様にお聞きしたいのですが
プログラム再生をリピート再生した時の事
なのですが、普通はプログラムされた曲を
リピート再生すると思うのですが、何故か
プログラムされた曲はリピートされず
全曲リピート再生になってしまうのです
友人からの指摘なのですが、手元に本体が
ありませんので、確認できません
わかる方がいらっしゃればと思い、投稿いたしました
宜しく御願い致します
書込番号:18523571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
文面から、察すると、ご友人の機体に問題が起こっていて、
スレ主殿は、同じ機体を所有されているが、自宅にいないので検証出来ない、と解釈いたしましたが
プログラム選曲リピート再生が好きな私からすれば、
メーカー/機種が違っても、正しく、操作すれば、プログラム選曲した曲のみリピートされるはずですが?
実際、私が所有するメーカー別々のの3機種で、プログラム選曲リピート再生しても、
CD1枚の全曲リピートなど、起こりませんですが?
考えられるのは
1. 操作ミス
プログラム選曲したつもりが、選曲されていず、全曲リピートになっている
2. 単なる故障
販売店を通じて、メーカーで点検してもらって、故障判断なら、
保証期間中なら、無償修理、または、購入直後なら、本体交換
こんなところでしょうか
書込番号:18523671
0点

早速のお返事助かります
自分が所有してない為、ご察しの通り検証できませんでした
自分が所有しております、DENON、マランツの機種はプログラム再生をリピートすると
問題なくリピート再生してくれます
PD-10の説明書をネットにて見た所
プログラム再生もリピート再生できると明記
しておりました
友人に聞くとプログラム再生はできるのだが
プログラムされた曲はリピートされず
全曲リピートになるそうです
書込番号:18523687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
パイオニアのCDプレーヤーは再生している1曲だけを繰り返すトラックリピートと
ディスク全曲を繰り返すディスクリピートがあります。
再生中にリピートボタンを押すとリピート再生を開始します。
本体の表示窓にREPEATが点灯します。
※ここがポイントですが、押すたびにリピート再生の種類が切り換わります。
@トラックリピート(REPEAT)点灯 1曲だけを繰り返す。
Aディスクリピート(REPEAT)(ALL)点灯 全曲をリピート、おそらく現在この状態です。
Bリピートオフ
これらを試してみて下さい。リピートボタンの操作のみです。
これで正常に切り替われば機器の問題は無いと思われます。
書込番号:18524638
3点

皆様からのご返答、有難う御座います
ミントコーラさんのご返答の件ですが、一曲リピートと全曲リピートの事は
友人も知っていましたし、私も理解をしていました
友人が言いたいのは、プログラムされた曲(ちなみに7曲をセレクトしたとします)が
リピート表示されるものの、実際はリピートされずにプログラムされた曲が終わると
一曲目からの再生になってしまうとの事です
私もこの機種のプログラム再生はした事が無く、盲点でしたね
機種の不具合なのか、友人の操作が悪いのか今の所、解りません
書込番号:18524727
0点

7曲目をセレクト→再生する→リピートボタンを押す。
この順番でも駄目でしょうか。
あくまでも再生してからリピートボタンを押すのが前提だと
思うのですが、もしリピートを先に押した状態で実行されて
いるのであれば無効になっているかも知れません。
もしこの手順でも駄目なら故障の原因も考えられますので、
一度メーカーに相談するのが良いと思います。
書込番号:18524830
3点

ミントコーラさん、度々のご返信有難う御座います
先ほど、パイオニアのサポートに症状のメールを入れました
せっかく、修理から帰ってきたばかりなのに・・・
返答ありましたら、書き込みさせて頂きます
書込番号:18524844
1点

PD-10を持っています。
今、実機でちゃんと動作することを確認しました。
ミントコーラさんの仰るとおりですが、
「7曲をセレクト→再生する→リピートボタンを押す。」の
手順で、プログラム再生をリピートします。
この手順は、取説のp.7にも書かれているとおりです。
お友達の操作の詳細が分かりませんが、まず正しい操作であったことを
確認したうえ、それでダメなら故障の可能性を考えることになると思います。
書込番号:18526626
2点

返信下さった、皆様には感謝です
もう一度、友人に確認してみます
パイオニアにメールも入れましたにで解決済とします
皆様のお手を煩わせてもいけませんので
有難う御座いました
書込番号:18527161
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
今はDCD-755REとBDP-S6200を使用中です。
CDは版は300枚程(データーは500枚程)SACDは30枚程所有、
ほぼJAZZなのですが〜
DCD-755REー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)でCDを
DNP-730REー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)でデーターwav,flac、dsdを
PCー>DS-DAC-10又はFi nano iDSDー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)で同上を
BDP-S6200ー>RX-V775ー>PMA-2000RE(パワーアンプ)ー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)でSACDは聞いております。
ピュアオーディオ的にSACDを聴きたくDCD-1500RE、DCD-1650REを購入を考えているのですが???
DENO様のサポートに連絡しDCD-1500RE、DCD-1650REのスペックを尋ねたところ
適格なサポートとして2台のプレーヤーの聞き比べは「正直、分からない」との答えでした。
ピュアオーディオ賢人の皆様方にお尋ねしたいのですがDCD-1500RE、DCD-1650REのどちらを選べば良いとお考えか???
又、その根拠などを是非お聞かせ下さい。
ピュアオーディオ賢人の皆様方の貴重な御意見を是非多数、宜しくお願い致します。<(_ _)>
1点

yuta33さん 今晩はです。
『DCD-1500RE、DCD-1650REのどちらを選べば良いとお考えか???』
こりゃもうDCD-1650REですね。
なぜかって? それは音質とかの問題でなく、精神的な事だからです。
だって、
『2台のプレーヤーの聞き比べは「正直、分からない」』
要するに「どっち買っても同じですよ〜」と言われながら、安い方で、すぐに心が決まらない訳ですよね。
でも、とことん音質にこだわって機種を決める場合なら、もっと上位のDCD-SX1も候補に入るはずですが、そこは最初から切り離しておられる訳です。
つまり、1500REにして「とても良い音で気に入った」と、でもひょっとしたら1650REはもっと良かったかもと考える自分がいるかもしれない。
1650REにして「とても良い音で気に入った」と、でもひょっとしたらSX1はもっと良かったとは考えられないでしょう。
こういう場合は、音質とかじゃありません。
もう精神安定の為に1650REを買うのです。
自分も似た様な性格なんで、迷った(要するにちょっと頑張れば買える範囲)場合は、最上位機種を選ぶ事にしてます。
そうすると、のちのちああ あっちの方が…なんて考えずに楽しめますもん。
書込番号:18476129
14点

こんばんは
>ピュアオーディオ賢人の皆様方にお尋ねしたいのですがDCD-1500RE、DCD-1650REのどちらを選べば良いとお考えか???
>又、その根拠などを是非お聞かせ下さい。
オーナーなので、DCD-1650REをオススメしますね
根拠ですか?
1650REから、アップグレードするなら
TAD-D1000 \1,500,000
http://tad-labs.com/jp/consumer/d1000/products.html
http://kakaku.com/item/K0000567861/
にするくらい、1650REの音が良いってことです
TAD-D1000、試聴して、欲しくなりましたからね
同時に聴いた、エソテリック K03X(90万円)が、いまひとつの印象だったので
書込番号:18476191
1点

こんにちは
DCD-1650REとDCD-1650SEを聴き比べました。(まだ1650SEの在庫があった頃の話しです)
結果として1650SEを選びました、理由は多少アナログ的な要素が残っていたからです。
しかし、SEが無くなった今、1500REとどちらを選ぶかと言われたら、1650REでしょう。
なぜかって?1500REを買って、SACDやネットからダウンロードしたハイレゾをUSBなどで聴くとその違いが分かると思います。
そして何より、1500REを買って後悔するより、1650REを最初から買った方が安いからです。
書込番号:18476390
3点

yuta33さん、こんばんわです。初めましてです。
横から失礼致します。
私は、DCD-1650REをご推薦致します。
DCD-1650REは、2トランス4DACですし、アルミダイキャスト製のCDトレイですし、金属製のCDケースに包まれております。
非常にデノンらしい質実剛健の造り込みですし、制振性も高いと思われます。
なによりも、既に PMA-2000RE をご所有なされていらっしゃるので、DCD-1650REの方が 相性も抜群かと思います。
しっかりとした造り込みや、部品の投入は、音質面にプラスと考えます。
足元もインシュレータも 1650REの方が 優れていると思います。
ではでは、素晴らしいオーデイオライフをお過ごし下さいませ。
書き込みさせて頂きまして有難うございました。
失礼致します。
書込番号:18476955
4点

今晩は、古いもの大好き様、JBL大好きクインテット様、里いも様、londonsuki様。
古いもの大好き様のおっしゃられている事は分かり。
心情的には私も同意見です。
JBL大好きクインテット様のおっしゃられている事は理解致しました。
わざわざリンクまで貼り付けて頂き有り難う御座います。<(_ _)>
里いも様のおっしゃられている事は理解致しました。
1500REを買って後悔するより、1650REを最初から買った方が安いからです。
これは心情的にはですね。
londonsuki様のおっしゃられている事は分かり。
しっかりとした造り込みや、部品の投入は、音質面にプラスと考えます。
足元もインシュレータも 1650REの方が 優れていると思います。
わざわざお写真までリンクして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
私も同意見なのです。
ただこの記事。
DCD-1650REについての
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/19/12495.html
の「本体には同軸・光タイプのデジタル入出力を1系統ずつ装備。192kHz〜32kHzまでのサンプリング周波数に対応する。」
DCD-1500REについて
http://www.phileweb.com/news/audio/201308/21/13591.html
の「トップカバーで音はガラっと変わってしまいます。そして、トップカバーが重いことはいいことです」
(ディーアンドエムホールディングスの米田氏)。
「光/同軸デジタル入力を搭載し、それぞれ192kHz/24bitまで対応」
そして各、説明書のUSB-DAC部のUSB-DACドライバーが
DCD-1650REは単体USB-DACドライバーでDCD-1500REはDCD-SX1 / DCD-1500RE / DA-300USB / DA-10 共通USB-DACドライバー
DCD-SX1のドライバーと同じ点
ここいらが何か引っかかっているのです。
ピュアオーディオの賢人の方々の忌憚のない御意見をお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18477803
2点

なかなか難しい問題ですね。
普通なら、古いもの大好きさんが言われる通り上級機種の1650REを選択した方が精神上良いのでしょうが、下記の文面を読むと1500REは1650REの音質を超えたと考えることになってしまいますから、逆に1650REを選択しても、もしかしたら1500REの方が、音質が良かったのではないかと思うことになってしまい、また精神上良くありませんから1500REを選択なされて不満があれば、経費はかさみますが1650REにという事で。
>>「DCD-1650REの音質をいかに超えるか」をコンセプトに開発<<
DENONさんは、この様な表現をよくしますね。
SXからSX1の時も価格を下げても性能は良いとか。
書込番号:18477858
5点

ドライバの違いはUSB-DACでのDSD対応か否かの違いですよ
なので音が良いか悪いかの判断材料にはなりませんね
書込番号:18477893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yuta33さん、こんにちは。
>DCD-1650REは単体USB-DACドライバーで
>DCD-1500REはDCD-SX1 / DCD-1500RE / DA-300USB / DA-10 共通USB-DACドライバー
この点についてですが、これはUSBのインターフェースの変遷に由来します。
96kHz/24bit対応→192k/24bit対応→DSD&192k/24bit(384kHz/32bit)対応
というように、大まかに分けて3段階で発展してきています。
残念ながら、DSD-1650REは「DSD対応のインターフェース」が出る前に発売されたので、
一世代前の「192k/24bit対応でDSD非対応」のインターフェースを使っています。
DENONがDSD対応に切り替えたのはDCD-SX1からのため、このようにドライバーが別れています。
また、DCD-SX1以下が共通ドライバーになっているのは、
使っているUSBのインターフェースを提供しているのが同じ会社1社だからです。
Marantz(同じ会社ですが)、TEAC、FOSTEX、とかも同じものだと思います。
また、MarantzのSA-11S3も1650REと同じで、発売時期の関係でDSD非対応のUSBのインターフェースです。
MarantzがDSD対応に切り替えたのは、NA-11S1からです。
さて、ここで問題になるのが、1650REは上級機なのに下位の1500REより一部性能が劣る当問題です。
上記したように、これは発売時期に由来する問題です。
DCD-1650AE(2005)→DCD-1650SE(2009)→DCD-1650RE(2012)を考えると、
早ければ今年後半に、DSD対応した後継機が出る可能性があります。
それを考慮すると、現時点でDCD-1650REを勧めるのは心苦しいところがあります。
半年後に新型が出る可能性と、その前に安売りされる可能性があるので。
なお、1500か1650かについては、買えるのなら上級機を選んだ方が良いでしょう。
同じメーカーで、下位機の方が音が良いということは絶対にないですから。
たとえ聞き分けられなくてもです。
ということで、お勧めはまだ見ぬ新型DCD-1650xxです・・・?
書込番号:18480118
6点

今日は、1818様、満三さん様、blackbird1212様。
1818様のおっしゃられている通りなのです。
DENON様も悩むような事を記事にしますよねぇ〜!?!
やはり心情的にはですか〜
満三さん様のおっしゃられている事は分かり。
ただ記事とSACDの機種とはDACの新しい物が優位なのでは〜とも
それに「192kHz/24bit対応」これがどうも〜なのです。
blackbird1212様のおっしゃられている通りだと思います。
そして「半年後に新型が出る可能性と、その前に安売りされる可能性があるので。」
ここまでは考えが至りませんでした。
「ということで、お勧めはまだ見ぬ新型DCD-1650xxです・・・?」
このフレーズは実に言い得て妙ですねぇ〜!!!
ピュアオーディオの賢人の方々の御意見を参考にし暫く考えたいと思います。
これからも御指導を何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18483930
1点

今晩は、ピュアオーディオの賢人の方々。
その節は色々なアドバイスを下さり有り難う御座います。
その後、結果はDCD-1500REを購入致しました。
foober2000で5.6MHz/2.8MHzのDSDネイティブ再生
を楽しんでおります。
まだまだ未熟な私、これからも貴重な御意見をお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18524532
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは!
現在、ケンウッドCDレシーバーDPF5002とアンプKAF5002.スピーカーLSF555の組み合わせで使用しています。
今回、レシーバー故障の為、
本プレーヤーとDENON PMA-390RESPアンプを組み合わせの購入を考えてますが、音質解析度等は上記機種に比べてアップしますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18452651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
参考までに、DENON PMA-7.5と比較されているサイトがありました。
あと別メーカー製品の比較は、その製品の定価も参考のひとつになります。
http://tutinoko.org/blog/2008/01/20/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E4%B8%87%E4%B8%96%EF%BC%86kenwood-kaf-5002%E6%94%B9%E9%80%A0/
書込番号:18452804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
現在ご使用の物はレシーバーとしては優秀な機種ですね。
それと買い替え検討のデノンも良い機種です。
音質は上がると思います。ただ、アンプもデノンの390REに合わせて変更される
場合は、ケンウッドとデノンの出音としては結構変わりますので、好みに合うかという
問題が出て来るかも知れません。
なので好みに反する場合は劇的には更新しない可能性もあります。
ですが、CDレシーバーからフルサイズオーディオの変更なのでクオリティは確実に上がります。
特にCDプレーヤーに関しては年々進化するので、機能的にも新しい物が有利です。
実際PMA-390REとの組み合わせは評判も良く、良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:18452869
3点

こんにちは
DCD-755REですよね
所詮、5万円程度のCDプレーヤーの音質なんて、たかが知れてます
入門者向け、とりあえず単品コンポで聴きたい人向けでしょうね
どうせなら、定価10万円以上のCD専用プレーヤーや、SACD/CDプレーヤーが良いかと思います
アンプもしかり
私は、非常用に、DCD-755SE持ってましたが・・・
書込番号:18453056
0点

ご返事ありがとうございます。
確かにメーカーが変われば音も変わりますよね?
ちなみにケンウッドのA-K805も候補に入れていますが、アンプとレシーバーは、バラでの方が音質にも有利なのですか?
書込番号:18453096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにケンウッドのA-K805も候補に入れていますが
スレ主さんはケンウッドの音が好みでそれを求められますか。
基本的にコンポなのでフルサイズオーディオとは違うと思ってください。
ですが、最近のコンポは優秀な機器が多く、下手に安価なオーディオに引けを
取らない物もあります。ケンウッドはコンポでは非常に人気も高く性能も良いので
ケンウッドの音が欲しいのであれば良いと思いますよ。
>アンプとレシーバーは、バラでの方が音質にも有利なのですか?
予算次第ですがバラの方が有利です。やはり高額な機種になるとコンポの及ぶところでは
ないので、少しでも本格的に楽しみたいのであればコンポは選択しない方が良いと思います。
たとえ安価であってもオーディオという物を体感するのであれば、フルサイズオーディオを
選択するのが良いと思います。上をみたらきりがありませんが。
コンポは省スペースで手軽に良い音がコンセプトなので、そもそもの指向が違います。
書込番号:18453198
2点

なるほど、ありがとうございます!
実質価格5万円を予算としていますので、DENONアンプandレシーバーか、ケンウッドA-K805で悩んでました。
現在のケンウッドを17年使用しているので、
ケンウッドは確かに気になりますが、コンポしか発売されてないので、どうかな?と思ってました。
書込番号:18453219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
昔はケンウッドも単品オーディオを販売していたのですが販売戦略の変更からか現在はシステムコンポやレシーバーが主となりましたね。シャキっとした軽やかな音調のケンウッドの製品からDENONに変更するとコッテリとした厚みのあるサウンドと感じられるかもしれません。もっとクリアなサウンドということならマランツやONKYOあたりもよいかと思います。
単品オーディオは、価格別によるコストの制約はあるものの、どのような価格帯の製品でもまず音質にこだわって製造されています。DCD-755REもその系譜は古く少しずつ進化を遂げ今の製品となっています。
音質向上を図りたいということならミントコーラさんと同じで単品オーディオをお勧めします。そう言う意味でも、DENONのDCD-755REやマランツのCD5005などはよい製品だと思いますね。
書込番号:18453756
1点

のらぽんさん、ご返事ありがとうございます!同価格帯で、ONKYO C-7030(S) CDプレーヤー とONKYO A-9050(S) プリメインアンプ 100W+100W(8Ω) シルバーも、確かに迷う機種ですが、選択肢はDENONの厚みあるふっくら音質か、オンキョーのクリアな音質か?が違いですかね?
書込番号:18454044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつたつきちさん、こんばんは。
おっしゃる通りです。
ONKYOのC-7030とA-9050との組み合わせではクリアでクールにカッチリと聴こえます。一方、DENONのDCD-755REとPMA-390REは厚みタップリでボーカルはしっとりしています。
音色は全く異なるので、是非試聴されて好みの機種を選ばれると良いと思います♪
書込番号:18454326
1点

こんばんは。解決済のところ申し訳ありません。
先日はお騒がせしてすみませんでした。
もう、購入されましたか?オンキヨーから新しいアンプ、A-9010が発売されるようです。CDプレーヤーも、もしかすると発表になるかもしれません。
デノンの390シリーズも3年おきにモデルチェンジをしています。今年の6月で、確か3年なんですよね。
ちょっと確認した方が宜しいかもしれません。
ではでは。
書込番号:18495117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、こんにちは^^
ラックを買えという声が聞こえてきそうですが、質問させて下さい。
現在、寝室のサブシステムを構築中です。
apple TV
↓
HEGEL HD-11
↓
LUXMAN L-550AX
↓
B&W 805D
という状態です。
現在、DACやアンプの設置は、オーディオの為に用意したわけではないラックを使用しておりますが、オーディオを意識した製品ではないため、棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。
最上段のみ、480mmほどあるので、550AXはそちらに置いています。
その他の機器はサイズが小さい為、棚板に収納しています。
棚自体の耐荷重は150Kgほどあります。
D-05の購入を検討していますが、
D-05と550AXを横にならべたり、現在置いているラック以上に大きいラックを置くことは、スペースの都合上できません。
実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?
当方が懸念しているのは下記の通りです。
・D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。
・D-05の放熱ができず、故障の原因になる。
メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので、実際に使っているお使いの皆様のご意見がききたく、質問させていただきました。
重いアンプを重ねて使ってるけど問題ない、壊れるからやめておけ、素直にラックを置けるように工夫しろ等、ご意見をいただけないでしょうか。
1点

こんばんは
サイズ等、調べてますので、回答今しばらく、お待ち下さい
その間に、こちらでも、ご観賞ください(笑
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/pho/001015/al-pyr.jpg
書込番号:18435715
1点

・L-550AX
25kg
奥行 41cm ボリュームノブ・SP端子除く
・D-05
15kg
奥行 41cm
積み重ねても、いけると思いますよ、アンプ25kgですが
ちなみに、私は、デノン DCD-1650REの上に、オーラvivid(約7kg)と、CEC CD3N(約10kg)載せて、積み重ねてますけど
試みに、故障中のCDPのZZ-Eight(16kg)を更に、載せてみましたが、特に問題ないですね
1650REの上に、合計 約33kg、載せてることになりますが(笑
心なしか、音が引き締まった気がしますね
しばらく、これで行きます(笑
書込番号:18435765
0点

スピコンさん、こんばんは。
L-550AXはA級アンプですよね。私もA級アンプを使っていますがこの手のアンプはかなり熱くなります。確かにD-05を下にすればL-550AXの熱は上方に対流するので大きくは熱が逃げますが、L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います。また、写真を見るとD-05の筺体は薄型の鉄板をコの時に曲げたもののようなので24kgものアンプを載せ続けるのはあまり良くないと思います。
いずれにしても、私はD-05やL-550AXにラックを用意してあげた方が良いと思いますね。
書込番号:18435832
4点

こんばんは。
サブシステムとはいえ、これだけの機器なら、やはり適切なラックに入れてやるのが良いのでは…
こちらのオーダーメイドラックを紹介しておきます。
http://www.aqua-fancy.com/
書込番号:18435928
3点

サブシステム用ならデザイン等気にならないなら、お手頃価格のラックがあるので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17139349/#tab
>メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので
正直、このクラスの機材を使ってる常連さんなら、上に置いても良いと積極的に薦めないとは思います。
ましてラックスのアンプは重そうですから、CDPの放熱は大丈夫だと思いますが音質や耐久性を考えると。
以前、誰かがCDPの上にアンプ載せたらトレイが開かなくなったと言ってましたし。
別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?
HEGEL HD11をお使いなら、D-05とHD11なら私なら間違いなくHD11を選びますし、HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?
こんな手もありかと思いますが、如何でしょうか?
NANO-CD1
http://kakaku.com/item/K0000496300/
トランスポートに使ってDACをHD11を使ってみる。
ただ、NANO-CD1はACアダプター方式なので、電源部補強のためDCアダプターを噛ましてみる。
http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
この方法だとプレイヤーがコンパクトで縦置き出来る点ですかね。
本題とは関係ありませんが、雑談程度で。
書込番号:18437042
4点

おはようございます。
>D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。
昔ヤマハのCDプレーヤーの上にカセットデッキ載せて
数年後、ひしゃげましたね。
550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題
かと。
均一に荷重が掛からないのでは?
カセットデッキ載せてひしゃげたというのも重さの偏り
が原因だったかも、です。
D-05の筐体はコストの問題からか上位機種に比べると
華奢そうに見えるのも心配ですね。
また550AXの下部放熱も気になるところではあります。
505uXを同じラックスマンのヘッドフォンアンプとか
DACの上に載せて使っている例とかはブログ等で見た
事はありますが、CDプレーヤーは見た事ないですね。
>D-05の放熱ができず、故障の原因になる。
これは心配ないと思います。
当方D−06を使っていますが、長時間使用しても天板が
熱を持つ事はないので。
550AXの下部放熱によって焙られる?方が心配かと思い
ますが、実際下部放熱がどれぐらいのものか確認されては?
今の季節だとそんなに熱く感じないかもしれませんが。
昔550AX使っていた時は下部放熱もそれなりだったような印象
が残ってますが、今は手元にないので確認は出来ません。
書込番号:18437683
3点

>棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、
>横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。
横幅350mmのSACDプレイヤーがありますので、ご検討下さい。
SPEC RMP-888CD
http://kakaku.com/item/K0000699885/
http://spec-corp.co.jp/audio/rmp-888cd/index.html
書込番号:18438017
1点

>実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?
LAXMANのA級アンプは特に発熱量が大きいのでD-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは不可です。
木工技術の有無が不明ですが、適合する大きさの板に4本の支柱を立てD-05の上に空間を保ちながらL-550AXを置くことは容易です。支柱は立てられる適当な位置で床から立てれば結構です。支柱間に幅の狭い横連結板を3面打てば強度を保つことができます。器用な子なら小学生でもできるかもしれません。
書込番号:18439562
1点

皆様 レスが遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
仕事がトラブル続きでしばらくネットから離れておりました。
JBL大好きクインテットさん
リンク先の画像、爆笑しました^^
>合計 約33kg
いやぁーすごい重量ですね!
それだけのっけてもへっちゃらな場合もあるのですね。参考になります。
のらぽんさん
>L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います
なるほど、550AX側からの影響は重量のみで、熱までは考えが及びませんでした。有り難うございます。
kika-inuさん
ご紹介有り難う御座います。お値段も手頃で良さそうですね!
ラックを導入する場合、当方、飽きっぽい性格&色々な機材の音が聴きたいということで、機材入れ替えが比較的多いほうだと思うので、できれば棚板等をいれかえ出来るものが良いと考えています。
とは言え、オーディオ機器のサイズって似たようなものが多いですもんね。
標準的なサイズで作っておけば、良さそうです^^
圭二郎さん
いつも有り難う御座います。
ご紹介いただいたラックも検討したいと思います。
>積極的に薦めないとは思います。
仰る通りですね(汗)
>別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?
>HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?
D-05に関してはまだ未試聴なのです。今回の質問内容がクリアになってから、試そうと思っていたのですが、試すのはD-06uにしようかな(笑)
他のCDPの情報も有り難うございます^^
デジタル貧者さん
詳細な情報を有り難う御座います。
D-06をお使いとのことで、CD側からの放熱は問題なさそうですね^^
>550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題かと。
なるほど、そこまでは考えが至りませんでした!
Terreverteさん
アドバイスを有り難う御座います。
木工は多少行いますが、室内、しかも自室ではないということで、やはり見栄えの面で家族からのクレームが目に見えていますので諦めています(汗)
皆様、様々なご意見を有り難う御座いました。
いまのところ、当方としては、やはりD-05の上に550AXを重ねるのは厳しいだろうという考えにまとまっています。
今日から家族と、ちゃんとしたラック置いていい?交渉を始めたいと思います(笑)
書込番号:18443751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





