
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2014年12月10日 14:54 |
![]() |
25 | 25 | 2014年12月28日 08:49 |
![]() |
5 | 8 | 2014年12月2日 19:14 |
![]() |
1 | 3 | 2014年11月20日 00:57 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年11月18日 07:46 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月17日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ピックアップを自分で交換しようかと思うのですが、ほかのCDプレイヤー、CDドライブとか流用がきくものって無いでしょうか?無茶いってすみません。どなたかやってるだろうな・・・ということでお聞きしてみました。
1点

>無茶いってすみません。
オークションで稼働品買って、パーツ流用が吉
書込番号:18222466
2点

こんにちは
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=cd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%A4%E6%8F%9B
CDのピックアップ交換についてのノウハウ集です、ご自分でできそうなら挑戦してみるのも悪くないでしょう。
書込番号:18223760
1点

なるほど勉強になりました。そうですね、とりあえず分解してどんなピックアップなのか調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:18256079
0点

GAありがとうございます。
前に読み取り不良があって、数台をピックアップの清掃をやって直したことがあります。
綿棒へベンジンをつけて拭き、新しい綿棒でふき取ります。
書込番号:18256109
0点



本機の電源はスイッチング電源のようです。
(内部写真をみると通常の電源トランスがありません。)
古くからのオーディオマニアから見れば、
・安物(電源部が)
・音楽信号に高周波ノイズが乗りやすい
という先入観があります。
しかし、通常のトランスは重く高価(良いものほど)なので、スイッチング電源は
軽量で安価になります。
3.2kgしかないのは如何にも頼りない感じがしますが、他の部分にコストを
かけられるメリットがあります。
ネットワークオーディオということで、元々PCのノイズまみれの中に置かれるので
スイッチング電源だけを問題にしても仕方がないという考え方もあります。
皆様の評価はなかなか良い様ですが、高周波ノイズの影響(高音に変な癖が出やすい)
はありませんでしょうか?
1点

こんばんは
確かに大きなトランス電源が良い物なのでしょうけどコスト面や機能面
を重視している機種なので仕方無いと思います。
ノイズを懸念されている様ですが、多少なりともオーディオには付き物
なので何処まで許される範囲かは個人差があると思います。
メーカー的にはしっかりテストをして問題ない範囲に仕上げていると思
いますよ。
書込番号:18217721
5点

こんばんは
30年前
ソニーが、パルス電源(スイッチング電源の一種)なんて使ってたが
当時は、まだまだ、ノイズが多いって評価だったが
20世紀の終わり頃
米国のハイエンドメーカーのジェフロウランドが、
パワーアンプのモデル10/12に、スイッチング電源を採用したが
ノイズの問題は、解消されていたが
現在のラインナップのパワーアンプ全機種、スイッチング電源だが
まあ、今は、電源が、スイッチングか、トランスか、あまり気にすることもないかと思うが
スレ主さんが、スイッチング電源のノイズを聴き分けられるなら、話は別だが・・・
では、失礼します
書込番号:18217973
1点

私はairplayのライセンス料金を払う為にスイッチング電源にせざるを得なかったと勝手に予想します
airplayがあると便利で良いですよね
書込番号:18218166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私、SonyのSW電源採用アンプの出始めのを使いましたが、悪くはなかったです。
が、Sony内製ICがぼっこわれてお陀仏。召されるまでが、早かったですね〜。
現在、家庭内にSW電源非採用の電気製品はありませんね。それをどう考えるかです。
と言いつつ、銅鉄トランス大好きですが。40年近く経つパイオニアのプリメインを使ってたり。
書込番号:18219402
1点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
正直、アナログ回路までスイッチング電源のフルサイズコンポは
初めて見た気がします。
(LINN等の超高級は除く。)
いよいよ、スイッチング電源の使いこなしができてきたという
ことでしょうか?
そうなると、上級機のN500との音質差が気になります。
当方、以前は高級機ばかり使っていましたが、チェロの演奏を始めてから
趣味のオーディオから足を洗い、実用オーディオに移行中です。
購入候補は、安価なN301、又はN500です。
両方を聴き比べた方はお見えになりませんでしょうか?
書込番号:18220891
0点

manehadameさん、こんばんは。
私は歪率を測れるクリーン電源(アキュフェーズPS-520)を持っていて、これを観測して感じることは、意外にもパソコンなどのディジタル機器や少量電力消費機器よりもパワーアンプのような電力食いの機器がより整流ノイズを多くまき散らし、結果、主として全体の歪率を悪くする傾向があるようです。
確かにスイッチング素子は高調波歪をもたらす原因のひとつで、CD-N301の技術的な詳細情報を知りたいと言う場合はメーカーに直接確認する必要はあると思いますが、何かしらのフィルターによる高調波対策がなされているかもしれませんね。ともあれ、実用上ではあまり気にされることもないかと思います。
>購入候補は、安価なN301、又はN500です。
私は聴き比べたことが無いのですが、ヤマハなら大型の量販店でも扱っていることが多いので、聴き比べる機会があればいいですね。
書込番号:18221181
2点

光出力にすればノイズフリーです。問題は電源コンセントからアンプへのノイズの回り込みがどれだけあるか?ですね。空間ノイズは無視できると思います。スイッチング電源が何Hzで発振しているのかにもよりますが、可聴域以上の周波数であれば気にしなくても良いと思います。
書込番号:18221287
1点

のらぽんさん、こんばんは。
なかなか凄いものをお持ちですね。
のらぽんさんのご経験を考慮すると、この製品の選択は有りですね。
実用オーディオへ移行中なので、最高のものを求めているわけではなく、
安価でCPに優れた物を探しています。
特にデジタル機器は普及クラスと高級機との差が少ないので、
安価な物で乗り換えていきたいと考えています。
店頭試聴もしたいですが、この価格帯は静かな環境で聴かせてもらえないので、
所有している方のご意見を聞いてみたい訳です。
まあ、どっちにしても大きな違いは無さそうに感じていますが。
書込番号:18221530
1点

そうですね、オーディオ機器が発するノイズや逆に流入してくるノイズ、電圧変動、電圧歪みなど、電源の考え方はシビアに煮詰めていくと「気になる」レベルとして浮上してきますが、manehadameさんのおっしゃる実用オーディオでは、スイッチング電源の有無など過度に神経質になるよりは、自然体で機器を選択される方が、機器の選択の幅からしてずっと有意義かと思いました。
確かにプレーヤーの音質の差異はスピーカーやアンプに比べて少ないですが、スピーカーやアンプの実力が高ければ、安価なプレーヤーでも音調、音色といった違いが分かるかもしれません。更にプレーヤーのメーカーが異なると音の違いもいっそう大きいです。
書込番号:18221796
2点

ファンタスティック・ナイトさん、おはようございます。
光出力の件、ごもっともです。
でも、(ピュアオーディオからの移行中とはいうものの)DACをアナログアンプに
持ち込むことにはまだ抵抗があります。
というより、手持ちのアンプにはDACがありません。
したがって、できる限りCDプレーヤー単体でアナログ出力させたいです。
(CDプレーヤーに積んであるDACで充分と考えています。)
私のスピーカー遍歴をご紹介することで、私の立ち位置がご理解頂けるかもしれません。
・QUADのコンデンサー型(ESL63プロ)
室内楽が非常に美しいが、オーケストラものが聴けない(大音量に耐えられない。)
・アポージーの全帯域リボン型(カリパー シグネチャー)
低インピーダンスのため(部分的に1Ω程度)、クレルのような重量級アンプを使用。
(純A級アンプは発熱が半端でなく、夏場は大変。数百Wのストーブと同じです。)
・タンノイのターンベリー(現用)
一転、化石のスピーカーへ。これなら拘りもなくなるだろうと。
でも、この頃楽器演奏を始め、ステレオ再生をしなくなってしまいました。
・超安価なJBL270(最近)
リフォームした流れで、テレビ用のスピーカーとして購入。
正直、これで充分ではないかと。
こうして実用オーディオへの転身が始まりました。
書込番号:18222732
3点

私はアナログアンプのホワイトノイズが嫌いでデジタルアンプに移行しました。ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
ヤマハのプリメインアンプもすでにデジタル対応になっていますよ。
書込番号:18234962
0点

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
>ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
のらぽんさんのクリーン電源のお話も考えると、S/N感はそうかもしれませんね。
でも、私の言う高周波ノイズの影響というのは、S/N感を悪化させていることではなく、
可聴帯域の音色が不自然になる所謂デジタル臭さ(随分古い言い方ですね)につながる
ものです。
デジタル時代になって真空管アンプの人気が復活しましたが、真空管は超高域を増幅できない
ために高周波ノイズが遮断でき、自然な音色が得られているのだと思います。
スイッチング電源で上手くコストを下げ、アナログ電源の中級機と遜色のない自然な音色が
得られていれば購入したいと考えています。
書込番号:18237858
0点

本日、値下がりしていたので注文してしまいました。
届きましたら、音色をレポートさせて頂きたいと思います。
(オンキョー C−1VLとの比較をしたいと思います。)
書込番号:18240815
0点

昨日届きました。
昨夜と今晩、夜間の「小音量」でのリスニング結果です。
CDを2枚のCD−Rに焼き、オンキョーC−1VLとの瞬時切換えで
聴き比べました。
(スピーカーは、最近購入したJBLの280です。)
結果はかなり良好で、殆ど違いが分からないレベルです。
やはり、デジタル機器の音質差は少ないですね。
ただし、じっくり聴くと
・C−1VLの方が高域がしっとりとして自然。
・N301の方が抜けが良く、ワイドレンジに聴こえる。
といった感じです。
C−1VLの前は、DENONのCDプレーヤーを使っていましたが、
DENONが鼻をつまんだような音質に対し、C−1VLはスッキリと
自然な音色でその違いが良く分かりました。
今回は2機種の音色の差が少ないですが、現時点ではC−1VLの方が
自然で長く聴いていられる感じです。
休日にもう少し音量を上げて比較してみたいと思います。
書込番号:18254168
0点

manehadameさん
諸般のご事情があるにせよ、実用オーディオに転身されたとのことなのですね。
プレーヤーの比較試聴、楽しく拝見させていただいています。
少し技術的な内容ですが、MJ(無線と実験)という雑誌の2014年04月号にAC電源とアースにまつわるノイズ対策と言う記事が載っているので、もしご興味があればご参考にされても良いと思いますね(大きな書店ならバックナンバーが置いているかもしれません。)。
ではでは。
書込番号:18269113
0点

のらぽんさん、こんばんは。
「MJ誌」はオーディオマニアばりばりだった頃によく読んでいました。
私のような理科系人間が納得できる紙面づくりで、信頼感が高いですね。
近くの図書館で今年の分は読めるので、見てみたいと思います。
ちなみに、以前は高級オーディオ専門?の「ステレオサウンド」を
よく読んでいました。
こちらの誌面はいかにも文系ですが、評論家の人間性を感じるなかなか
良いものだったと思います。
私は、定位を重視するフーさんのファンでした。
チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
こんな音はステレオ装置では絶対に再現できないと感じてから、
音楽を聴く機会が激減しました。
どんなに高額の装置を購入しても、必ず何らかの不満が出ます。
リフォームの流れでテレビ用に安価なJBL#280を購入したところ、
これで充分ではないかと思うようになりました。
アンプは既にリストラしており(年齢的に重量級アンプはちょっと無理)、
ちょっとマイナーなROKSANのプリメインを使っております。
車でFLAC音源を聴くようになり(MP3とは明らかな差があります)、
リビングの音源もFLACに統合すべくCD−N301を導入しました。
現在、NASの導入を検討しているところです。
書込番号:18273977
0点

manehadameさん、こんばんは。
MJ誌とステレオサウンド誌は本屋さんで内容を見て良かったら買っています。つい先日もステレオサウンド誌を買ってしまい、過去の分も含め雑誌がかさばってきました。ステレオサウンド誌は感覚的な内容ですが特に新製品の紹介や写真が多く載っているので参考にはなります。中には表示価格のゼロの桁数が一つ多いのではと思われるようなすごい機器を見かけ、ただただ笑ってしまうこともあります、、。
一方、MJ誌は内容的にアンプを自作されるような方や基礎的な電気電子系が理解できる理系向きの雑誌かもしれませんね。個人的にはやや個性的と感じる執筆者もおられるのですが、科学的な知見に立った記事が多く興味をひかれて買ってしまいます。
>チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
ご自分で演奏されるとはすばらしいですね。確かにハイエンドショウなどで登場するとても高額なシステムは、生演奏と比べ、低域の立ち上がり感や制動感、厚みのある音場感などある意味、往々にして現実を超えた表現となるようで生の音色とは方向性が異なるように思います。
生演奏に近づけるオーディオシステム、そう言ったアプローチの仕方もひとつでしょうが、むしろハイエンドオーディオ機器が得意とするところは、現実を超えたリアリズムの追及、こう言ったところなのかもしれませんね。
書込番号:18276510
0点

のらぽんさん、こんばんは。
のらぽんさんのコメントを読むと、バリバリのオーディオファンだった頃
を思い出します。
・国産スピーカーなんて有り得ない。(当時は)
今でも電気信号の位相が理論上合わせられない3ウェイ以上のスピーカーには
違和感があります。
と言って、JBLの#280を購入しましたが。
・箱に入ったスピーカーでは奥行き方向の定位は無理。
(平面型スピーカーは前後に逆位相の音を出すので、手前のバイオリン、
奥の管楽器が聴き分けられます。
人が奥から手前に歩いて来る場合でも、よく分かります。)
・アンプは左右チャンネルを完全に対称レイアウトすべき。
そうすれば、歪み、ノイズを含め、完全に左右対称となり、定位が安定します。
(電源コンセントは当然中央にあるべき。)
・左右のバランスコントロールはナンセンス(不要)。
普通のアンプは、ボリューム+バランスコントロールというように、2つの有害な
可変抵抗器を通ります。
自作のプリは、左右各チャンネルに1つだけのボリュームを設け、ベルト+マグネット
で連動・非連動を可能にし、バランスボリュームを排除しました。
(ディスク毎に正確な定位となるよう左右の音量調整は必須です。)
私の友人は、増幅回路に可変抵抗器(ボリューム)があるなんて許せない、
と言って固定抵抗にしていまいた。
(当然、音量調整ができません。)
そんな、こんなで現在に至っています。
書込番号:18277059
0点

当時の私の夢は、大昔の貴族のように毎晩演奏家を自宅に呼んでいる
と信じられるような再生でした。
手を伸ばせば演奏家に手が届きそうな、そんなリアルな虚像を再現する
ことでした。
正直、定位感はある程度実現できたのですが、今度は音色がいまいちで、
延々と試行錯誤の続く旅でした。
まあ、これが趣味っていえばそうですが、生楽器の音を毎日聴くように
なると、何といったらいいでしょうか、諦観でしょうかね。
書込番号:18277200
0点

manehadameさん、こんばんは。
プリアンプの自作もされておられるとともに、真正面からオーディオに取り組まれていらっしゃったことが文面から伝わってきました。平面型スピーカーにこだわっておられた理由も分かりました。
ボリュームや接点などの不要な回路をできるかぎり通さない、まさに「ピュア」を求める感覚というのは理解できますね。
>まあ、これが趣味っていえばそうですが、生楽器の音を毎日聴くように
>なると、何といったらいいでしょうか、諦観でしょうかね。
生楽器に勝る音はないということですね。私も特にハイエンドオーディオの奏でる音は楽器すべての音が鮮明にフォーカスされ、そこに超写実的な世界観があるように思います。
一方、生演奏は至極当たり前の音として体に入ってきます。私たちにとってなじみ深い音として、まさにそこに在る音が体に浸透していくような感覚です。端的に言うと「普通」の音です。個人的にオーディオシステムのどこをどう変えると生演奏を再現できるのか答えが出ることは無いと思います。ですから、オーディオに求める音は私とっては「虚像としての超写実的な世界観の追及」となっています。オーディオ機器にはオーディオの得意とする表現を求めて楽しめばよいと思えるようになりました。諦観の境地なのかもしれませんね。
とてもとても深いお話、ありがとうございました。
書込番号:18279905
0点

のらぽんさん、こんばんは。
色々参考になるお話を頂きましてありがとうございました。
約半月間使った感想をレビューの方に投稿させて頂きました。
書込番号:18308048
1点

レビュー、興味を持って拝見いたしました。
>色々参考になるお話を頂きましてありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
今後もオーディオライフ、そして演奏をお楽しみください♪
ではでは。
書込番号:18308229
0点

ところで高周波ノイズはありましたか?
レビューには書かれていませんでしたが…。
書込番号:18311539
0点

ファンタスティック・ナイトさん、おはようございます。
お陰様で高周波ノイズ(高域に変な癖がでる)は感じませんでした。
今どきデジタルくさい音の機器なんてあり得ないですよね。
電源については、のらぽんさんの仰った通り大きな問題ではないようです。
手持ちのC−1VLと比較すると僅かに高域がはっきりした感じがありますが、
透明感を持ち味とするヤマハサウンドだと思います。
2機種の聴き比べでは、低域に差はなく、N301の方が高域が伸びている
という感じです。
私は年齢のせいもあるかもしれませんが、12,000Hz程度から徐々に
減衰していくようなトロリとした音色が好みですが。
書込番号:18312247
1点



こんばんは。
スマホSO-03F(+USBホストプラグ)とAccuphaseのUSB-DAC機能を持っている機器をUSBケーブルで接続してスマホ内の音楽を再生出来るでしょうか?
試した事がある方はいませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18213927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONKYO だかが販売してる、アッブル製品との接続する変換アダプターらしき物と、有料アプリをつかえばダブレット端末からでも聞ける様になるらしいです。
ネット上に詳しく説明してるページが有るらしいので探してみてください。
書込番号:18215168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の夏の時点で聞いた話では、唯一iPadのみがそれらの方法で可能と言う事だったかも?
書込番号:18215448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鯖鯖〆鯖さん
こんにちは、はじめまして。
情報ありがとうございますm(__)m
ネットで情報を探してみます。
書込番号:18215815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット検索しても探し方が悪いのかこれと言ったものは見つかりませんでした。
購入して試すしかないですね。
書込番号:18216842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてくれた人も、ネットを散々探し回ってようやく見つけたと言っていたので簡単にはヒットしないんでしょうね。
DAC -40を使用してはいるんですけど、そういう使い方をする予定が無いので、話し半分で聞き流してしまい内容を覚えて無いんです。
USBミニをBタイプに変換する時のメスメスのやり取りと、バスパワーのみでは電源が足りないのがネックになって特定のアダプターを使用する、みたいな話だったとは思うんですけど。
オーディオ屋の顔馴染みの方の話なので、連絡も出来無いので、すみません。
書込番号:18217003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鯖鯖〆鯖さん
度々ありがとうございますm(__)m
DP-410を12月に購入してから、とりあえずUSBホストプラグ+セルフパワーUSBハブ+安いUSBケーブルとUSB Audio Prayer PROを購入し、音出しに成功したらちょっと高めのUSBケーブルを購入してみます。
書込番号:18217053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用してるスマホが又故障、既に2回修理交換で半年毎に壊れるので、Xperia z3に機種変したので試してみました。
USBホストケーブルからDACに直に繋いで、音が出ました、ちなみにエレコムの安いケーブルです。
ハブを噛ませると認識しませんでした。
プレーヤーアプリ次第で不安定になります、ウォークマンは音は出るけどノイズが入るし、曲のテンポが変になります。
ONKYOの無料トレーラーは今のところ大丈夫です。
試すときは、自己責任でお願いします。
書込番号:18226397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鯖鯖〆鯖さん
こんばんは。
試していただきありがとうございますm(__)m
プレーヤーアプリ次第と言う事で参考になりました。
試す時は自己責任で試します。
書込番号:18230797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちわ。
母親がTV(カンブリア宮殿)で感動して、エグレッタ TS550というアクティブスピーカーを購入しました。
http://www.egretta.jp/ts550ts500
それをCD・iphone/ipodのを聴けるようにしたいとの要望なのですが、
音響機器に詳しくないので基礎的なところで恐縮ですが質問させてください。
要件 TS550に接続して、CDやiphone/ipodの音楽を聴きたい。
本当は窓辺における薄型が理想なんですが、探した限り難しそうなので、別途台を買うことを検討中
予算 20000-40000円程度 ※安い方が嬉しい
求めるレベル TS550で良い音でCD等を聞きたい。
が、今までスピーカー付きのコンポしか使っていなかった素人ですので、初心者におすすめレベルで平気です。
@ 以下の認識で合っていますか??
このCDプレーヤーは通常アンプ+スピーカーが必要だが、
アクティブスピーカーであれば、音が出せる
A CDプレーヤーより、コンポを買った方がよかったりしますか?
当初 コンポを検討していましたが、アクティブスピーカなのでこちらの方がよいのでしょうか??
ちなみにアクティブTS550とパッシブスピーカーTS500の価格差は15000円程度の差みたいです。
B その他おすすめ機器があれば教えてください。
補足:
コンポでは、店員さんがおすすめしていた以下がすごいなと思いましたので候補の一つです。が、もっと安いのでも十分かな?とも思っています。
http://kakaku.com/item/K0000584866/
以上、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
@ その通りです。鳴らせます。
A こちらのアクティブSPをいかしたいのであればコンポにする必要は無いと思います。
B この機種で良いと思いますよ。
スレ主さんの認識で問題ないと思いますので、この機種を購入されて良いと思います。
書込番号:18183747
1点

こんにちは
>要件 TS550に接続して、CDやiphone/ipodの音楽を聴きたい。
>@ 以下の認識で合っていますか??
このCDプレーヤーは通常アンプ+スピーカーが必要だが、
アクティブスピーカーであれば、音が出せる
あってます。TS550と接続(アナログRCAまたは光デジタル)できます。
>A CDプレーヤーより、コンポを買った方がよかったりしますか?
当初 コンポを検討していましたが、アクティブスピーカなのでこちらの方がよいのでしょうか??
ちなみにアクティブTS550とパッシブスピーカーTS500の価格差は15000円程度の差みたいです。
TS550を使われるのであれば、コンポは必要ないと思います。
>B その他おすすめ機器があれば教えてください。
DCD-755REのほか、パイオニアの製品がご希望の用件にマッチしましたので載せておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000387979_K0000387978_K0000376681&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3,103_3-1-2-3,104_4-1-2
http://pioneer.jp/av_pc/components/pureaudio/pd-30_pd-10/
書込番号:18183906
0点

ミントコーラさん,LVEledeviさん 早速のご回答ありがとうございました。
素人なものですから不安だったのですが、
おかげで安心してCDプレイヤーが買えます!
DCD-755REか、教えていただいたパイオニアの製品で購入したいと思います!
書込番号:18185685
0点



電源を入れても時々ディスプレイパネルに何も表示されません。設定は一番明るく表示されるようにしています。電源を入れなおすとオンキョウの文字が点灯したあとCDの情報が表示されるんですが初期不良でしょうか?。同じような症状の方、いませんか?。ちなみにつかないままプレイボタンを押すと再生は始まりますがディスプレイパネルは何も表示されないままです。
2点

こんばんは
いつ購入されましたか?
故障のようなので、購入店を通じてメーカーに点検してもらって
故障ならば、保証期間内なら、無償修理または初期不良で交換
では、失礼します
書込番号:18178307
0点

こんばんは
本体とリモコンにディスプレイボタンがありますよね。
それを操作してもなにも反応が無ければ故障の可能性が高いです。
購入して間がないのなら、初期不良で対応して貰えると思います
ので、メーカーのサービスセンターもしくは販売店に相談される
のが良いと思います。
書込番号:18178725
3点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん、ミントコーラさん、返信ありがとうございます。
ディスプレイパネルがつかないときはリモコンでもつきません。どうやら初期不良のようですね。購入は3か月前で保障期間内ですので販売店に対応してもらおうと思います。ありがとうございました!
書込番号:18179551
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
ONKYO C-N7050と当機種ではどちらが良いでしょうか?
C-N7050はリレーの音がうるさいらしくTEACも同様ですが、敬遠してしまいそうです。
こちらの機種は静かですか?
またCD-N301との違いはRadikoだけでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ファンタスティック・ナイト さん こんにちは
CD−N500しか持っていないのでどちからがいいのか
安易には答えられませんが・・
CD−N500に関してはリレー音はしません
その他、接続に関しても不具合は自分的にはありません
DSDなど、対応フォーマットはC-N7050に劣るかもですが
リレー音が本当ならそれは、ちょっと敬遠ですね・・
CD-N301との違いはカタログ上のことしか言えませんが
当機はエアプレーは非対応 CD-N301は対応
USB端子は当機あり CD-N301は無し
Radikoは結構重宝しますので、あるとありがたいですね
音質の違いはCD-N301を聴いた音がないので分かりません・・
当機の操作性は自分的には非常に良いと思います
サクサク動きます
書込番号:18176634
2点

こんにちは
>またCD-N301との違いはRadikoだけでしょうか?
そうですね、その他
N500はUSB端子に接続視聴できます。(2012.12発売)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-n500__j/?mode=model
N301はAirPlayができます。(2014.9月発売)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-n301_silver__j/?mode=model
音質回路的には、サイト説明をみる限り、N301はN500をほぼ継承している感があります。
書込番号:18176699
1点

ご回答ありがとうございます。
大変よく分かりました。YAMAHAが良さそうですね。
あとはN500にするかN301にするかですね!
悩みの種は尽きません。
書込番号:18177967
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





