このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 17 | 2014年12月21日 21:57 | |
| 146 | 47 | 2017年4月11日 04:52 | |
| 28 | 7 | 2014年12月3日 23:36 | |
| 4 | 4 | 2014年12月10日 14:54 | |
| 25 | 25 | 2014年12月28日 08:49 | |
| 5 | 8 | 2014年12月2日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
15年前ほどに10万程度で揃えたオンキョーのcdプレーヤーが壊れ、残ったスピーカーとPMAを使おうとcdプレーヤーを探していました。
専門店で音の違いに驚き、マランツの柔らかい音に惹かれて購入しました。
しかし家で繋いでSPからでる音に落胆しました。
家のスピーカーでは何ともちゃちな音しか出ません。
今後SPとPMAを揃えていくのですが
どれがいいのかわかりません。
SPは10〜15万程度で。PMAも同様な金額で考えてます。
聞いている音楽はクラシックと男性ボーカルの曲です。高音がキンキンしない柔らかい音の組み合わせになる方法を教えてください。
書込番号:18288569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>15年前ほどに10万程度で揃えたオンキョーのcdプレーヤーが壊れ、
>残ったスピーカーとPMAを使おうとcdプレーヤーを探していました。
一式、10万円ということであれば、確かに、ちゃちな音が出ても仕方ないでしょうか
>SPは10〜15万程度で。PMAも同様な金額で考えてます。
部屋の広さは、どのくらいでしょうか?
スピーカー選びの参考にしたいので
基本的に、部屋の広さに合わせた、スピーカーを選んだほうが、鳴らし易いので
では、失礼します
書込番号:18288604
3点
こんにちは
主にクラシックをお聞きで、高音がキンキンしないとのご希望ですので、マランツのアンプは外れてしまいます。
残るアンプのおすすめはAZUR 651A, PMA-1500RE(2000REはちょっと硬めの音)、A-S1000(クラシック向き)
若しご予算が回せましたらLuxman L-505uX(現用中)ですね。
スピーカーはお待ちください。
書込番号:18288712
![]()
4点
URL貼りわすれました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000106296_K0000701516_K0000373609_K0000242682
書込番号:18288716
4点
スピーカーのおすすめです。
いずれもクラシック、男性ボーカルを朗々と鳴らします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000169145_K0000135273_K0000050114_K0000588936
キンキンしないことから、B&Wが外れてしまいます。
BX6は現用していますが、ダイナミックで躍動感があります。
STUDIO 290の小さい230を使ってますが、、細かい表現に優れてクラシックに向いています。
ヤマハもクリアで透明感あります。
DALIも楽しく聞かせる音作りです。
一度お店で是非ご試聴ください。
書込番号:18288756
3点
大変失礼しました。
アンプのURLが前レスのがPCへ残っていてサブウーハーが貼られてしまいました。
改めて貼らせていただきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000298096_K0000347395_K0000566166_20489910114
書込番号:18288995
3点
ありがとうございます。部屋自体は20畳なんですが、部屋を小さく囲って8畳くらいで楽しむ予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:18289040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
里芋様
ありがとうございます!
マランツのアンプをいずれは購入し、B&WのCDM1 SEをまずは探していこうかと考えてました。
なんと…逆なんですね。
書込番号:18289066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、JBL5674…様に返信です。8畳です。
書込番号:18289074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
里芋様
早速、印刷して専門店へ行こうかと思います。
SPですがブックシェルフタイプのものは有りませんでしょうか。棚の上にしか置けそうにないのです。
書込番号:18289090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブックシェルフでは、朗々とまで行きませんが、そこそこいいものがあります。
下記URLにはありませんが、Qadral Rhodium 20なども優秀なスピーカーです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603560_K0000113848_K0000063634_K0000588939_20444311
書込番号:18289572
2点
ナイスクリックありがとうございます、スレ主様でしょうか?
書込番号:18289753
2点
里芋様
そうです。早速貼ってあるURLを見ようとしたのですがスマホからはページが見れないので、あとでPCから見てみます。それまでと思い、ナイスに入れました。
書込番号:18289864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>聞いている音楽はクラシックと男性ボーカルの曲です。
>高音がキンキンしない柔らかい音の組み合わせになる方法を教えてください。
SA-8005ですが、高域は好きな方には良いですが、組み合わせによって
は荒めの音調が顔を出し硬くキンキンしてしまいます。改善するのに一番効果が
あるのがSPでそれを駆動するアンプを繊細で解像力の高い物にする事です。
予算からのお勧めは以下になります。
SP DALI ikon2 ブックシェルフ型
温かみのある柔らか目の音調で高域は暴れず綺麗に延びます。
アンプ ヤマハA-S1000
繊細で解像力が良く、色付けの少ないナチュラルな音質です。
クラシックはこのクラスでは大変得意です。
この2点で20万円の予算で購入できます。
書込番号:18289975
![]()
3点
>ミントコーラ様
DALI ikon2のスピーカーですね。高温がよく伸びると評価にも出ていました。
低音域に弱さがあっても、バランスが取れていれば問題ありません。一度聞いてみたいです。
A-S1000 里芋様にもありました。どなたもクラシックに良いアンプのようですね。
音に立体感があるということなのでしょうか。素敵です。
こちらも聞きに行ってみます。
ありがとうございます。
>里芋様
やはり、ブックシェルフのスピーカーの一覧が表示されません。
とても親切に教えていただいているので、是非拝見したいのですが
もう一度URLを教えてくださいませんでしょうか?
書込番号:18290288
0点
スピーカーのURL失礼しました、違う画面が出てましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000475655_K0000603560_K0000113848_K0000588939
DALIの高音は出過ぎることはありませんが、しっかり出ていて好感が持てます。
STUDIO 230は中国製のJBLですが、クリアでフラットでクラシックに向いてます、低域も十分です。
KEF Q300は多少暗い音、別の表現では現代的でない音でしたが、バージョンアップ版が出て良くなっています。
書込番号:18291370
1点
>里芋様
ありがとうございます!
早速保存しました。(笑)年始に聞いて回ろうと思います。
CDプレーヤーの購入で愕然としていましたが
これからが楽しみになりました。
素敵な音を家で楽しむことが出来ると思うとワクワクします。
書込番号:18293296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
購入後、どうしたものかと呆然としておりましたが
的確な答えを頂き、今後が楽しみになりました。
マランツの音に惹かれたド素人ですが、少しでも皆様が良いと思う世界を私も堪能できるようになれたらと思います。
ベストアンサーにアドバイスを頂いたお二方を選ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:18293333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20年前のオーディオセットから、SACDなるものを聴いてみたくなり、家電量販店でPD-10,30,70を試聴し
音の分離が一番良いと感じたこのPD-70を購入したものです。
プリメインアンプはMarantz PM-80a、スピーカーはJBL 4312Bを依然使用しております。
購入して一週間ほど経ちましたが、SACDに限らず、アルバム1枚聴き終えると、コンサートで大音量で聴いた後の
聴き疲れに似た疲労感があります。そこで、従来より使用していたCPプレイヤーの SONY XA5ESに戻ると
こういった疲労感はなく聴けるのです。
ずっと同じCDPで聴いてきたため慣れてしまっていることもあると思いますし、比較してこのPD-70は
古いCDPに比べ明らかに違った音で聴けることは感じるのですが、何というか分離よく聴ける音が
強すぎるのです。
アンプのトーンコントロールではあまり調整が利かず、ボリュームを下げて聴けば刺激は減りますが
やはり迫力は無くなってしまいます。
そのような訳でせっかく購入したのに楽しめていない状況で、かといってどうしたらよいかもわからず、
この場をお借りして質問する次第です。
低音、高音に限らず、それぞれの音が強くなりすぎる場合にはなにか良い調整方法があるのでしょうか。
オーディオは初心者のため、もしお詳しい方がご覧になりましたら、どうか宜しくお願いいたします。
4点
おはようございます。
マランツのアンプ、パイオニアのCDプレーヤーと
どちらも高域が得意な機種ですね。
組合せで悪い結果となってしまったのだと思います。
安価に対処するには、ケーブルだとは思いますが、
それだけでは難しいと思います。
もっと上位のCDプレーヤーに買い換えるか、アンプを
同じパイオニアに変更するかだと思います。
個人的には、予算にあわせてA-50、もしくはA-70がよいかと思います。
JBLのSPなのでデノンの1500REもしくは2000REも良いですね。
書込番号:18258411
5点
お早うございます。
「聞き疲れ」と言うのが文章だけではいまいち、はっきりとしませんが・・・・。
長く使われてきた機器の「音」に慣れていることが大きいと思いますがPD-70が原因と
言うよりかCDP-XA5ESの「経年変化」に因るのが一番の原因では?
20年物ですから、動作はしっかりとしていても「ピックアップ」の劣化はかなりかと?
古いピックアップは先ずは高音から再生能力が落ちると思われます。
それにプラスする事にSPとアンプは「高域」がヤレてきていると思われますので
今までのシステム自体が低域・高域はダラ下がり、中域のみを聞いていたような
状態かと。
その音から急にPD-70ですからその変化はかなり大きいかと思われます。
「ミントコーラ」さんも触れておられるように新品のPD-70の特性と相まって
マランツアンプ・4312Bとの組み合わせがより「聞き疲れ」の一因かと?
特にPD-70だから!と言うわけではなく長年使ってきたシステムの上流(CDP・カートリッジ)
を新しい物に交換するとしばしば起きる気はします。
試聴されたときに使われていたアンプやSPは当然、今の製品ですからそこで「分離が一番」
のPD-70を選ばれたのが「原因!」と言えるかも。
PD-70に合わせてアンプやSPも近い将来交換?とかが視野にあるならば別ですが
そうでないとすると抜本的な解決法は難しいですね。
時間をかけてPD-70がこなれてその音に慣れるしか無いのでは?
JBLとマランツの組み合わせの「音傾向」が現在の状況を招いている部分も多いかと?
PD-70を下取りに下位機種のPD-10・PD-30にする!と言うのがお金も無駄にならないような?
「性能が良い」事と「音楽を楽しむ」事が必ず一致するとは限らないと思います。
書込番号:18258506
11点
こんにちは
PD-70は試聴の結果、昨年購入しました、組み合わせたアンプはLuxman L-505uとSPがJBL 4318です。
この組み合わせでの聞き疲れは全くありませんでした。
むしろ分解能よく、快感でした。
PD-70へ変更しての一番の違いは、歪が少なく付帯音も少なく、すっきり明るめの音でした。
同じJBLですし、モニターとしても使われてるものなので(聞き疲れしたらモニターできないので)SPに原因があるとは思えません。
原因はマランツアンプ(PD-70との組み合わせも)かと思われます。
マランツアンプは(マランツCDPも)高域に輝きのあるのが特徴で、それがお気に入りのフアンも多くおられます。
前のCDPが高域までフラットに出ていなかったとも考えられます。
しかし現代はハイレゾが叫ばれ、いかに高域まで出すか各社の製品が出されている時代です。
慣れるまでトーンコントロールのトレブルツマミで高域を落としてみるのはどうでしょう。
書込番号:18258589
![]()
5点
こんにちは
>聴き疲れる・・・
原因は、4312Bでしょ
現代スピーカーに換えましょ
ちなみに、私は、4312Aを、20年鳴らしてます(笑
激辛な、刺激的な音ですね(笑
ジェフロウランドのセパレートと、CECのベルトドライブCDプレーヤーの組み合わせですが(笑
では、失礼します
書込番号:18258653
4点
まだT週間っしょ。判断するにはまだ早いよ。最低でも3ヶ月くらい使ってダメならまだ考えましょう。
書込番号:18258720
7点
この前、オペラシティーに聴きに行きましたが、生は良いですね〜。
で、生に近い聴き疲れならベターだと思いますが。うちのは、比較するとSPが年寄りで丸くなっています。
書込番号:18258923
5点
お返事ありがとうございます。
アンプの買い替えも近いうちに考えていたのですが、このように全体的に音が強すぎる様
感じるとは予想していなかったので、もしアンプを買い替えてもこの傾向の音の鳴り方だったら、と考えると安い買い物でもなく二の足を踏んでしまいます。とりえあえずスピーカーケーブルをダメもとで試そうか、と思ってます。
もう少しマイルドになる傾向のアンプを探してみようかな・・。
書込番号:18259046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます。
古いことと、組み合わせの違いで、想像以上に音は変わるのですね。性能がよいからといって必ずしも楽しめないことがわかった気がします。
アンプ買い替えの予定は持っていたのですが
これによっても音の傾向が変わらなかったら、と思うと、安い買い物でもないので、躊躇してしまいます。
しかしこのままCD鑑賞後に毎回、大音量で聴いた後の聴力がぼーっと弱まる感じにも似た疲労感に襲われたくないので、何らかの対策はしていきます。
書込番号:18259087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前にも書きましたが、L-505uと4318での聞き疲れはまったくありません。
一度ショップでいろいろなアンプとPD-70での試聴をおすすめします。
価格が505uよりやすく、おすすめはケンブリッジオーデオのアスールかな。
書込番号:18259089
2点
スピーカーケーブルの交換もやってみてください。
ベルデン8470など。
書込番号:18259107
2点
お返事ありがとうございます。
私に近いシステムの方からのアドバイスで、とても参考になります。
アンプとの相性だった、で解決したいです。
とりあえずはいくつかの試聴に出掛けてこなければ、ですが、簡単なところでスピーカーケーブルも試してみようと思ってます。
書込番号:18259718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>プリメインアンプはMarantz PM-80a、
上記のアンプはかなり甘口の音で聴き疲れとは無縁のはずです。
最近のマランツ製品によく言われる「高域の特徴」云々とは
別の味わいであったはずです(当時はフィリップス傘下でしたから)。
A級動作が可能のはずですので、A級動作させても聴き疲れるなら
CDプレーヤーの変更ですね。
その場合、CDプレーヤーの選択には難儀しそうな予感もします・・・。
書込番号:18259732
4点
なんで皆すぐに何かを買わそうとかってなるんだろう?ここは暫く様子見一択だと思うんだが。。。、
書込番号:18259863
11点
お返事ありがとうございます。
A級で聴いても音がきつく感じます。
それも特に高音部分というわけではなく、
それぞれのレンジで音がささってくる、というか。
するとCDPの変更ですか・・・、買ったばかりでなかなか踏ん切りがつかないかもしれません。
結果的に、20年物のSonyのXA5ESで音量を上げて聴いている方が気持ちいい、となってしまっているのが、悲しいです。
書込番号:18259925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん初めまして!
ソニーで聴いてればよいのでは?
音楽もそうですが、新しいのが良い?ということは決してないと思います。
自分は最新の機器を3年前に揃えましたが満足できずに、ほぼ40年ほど前のヴィンテージになっちゃいましたが、目から鱗で、満足してます。
ワイドレンジが広いと中域がうすくなりがちですし、分離が良くなると、厚みがなくなりがちになるように思います。
SACDやハイレゾが良いらしいですが、レコードに比べると便利ですが、どうでしょう?
気に入らなかったら早めに売却された方が下取り価格も良いですし。
でもまだもう少し聴き込んでからでいいと思います!
書込番号:18259928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、まだ一週間です。もう少し様子をみる、というご意見も参考にさせていただきます。
書込番号:18259934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして、お返事ありがとうございます。最新の機種が必ずしも良いとは限らないのですね。もう少し様子を見るとしても、従来のソニーで暫く楽しんだほうが、ストレスもたまらなさそうではあります。ただ、久しぶりに単体のステレオへの興味が復活したので、これを機にアップグレードしたい、という気持ちも捨てきれないでおります。
書込番号:18259980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.hifido.co.jp/KWXA5ES/G1/J/0-10/C13-72974-79329-00/
これですよね?
むしろこっちの方に興味深々(笑)
CD置いてから丸いの置くんですか?
それとプレーヤーのリモコンで音量調整できます?
聴いたことないですが、しっかりとした、良い音しそうですね!
普通なら有り得ないですが、ソニーからデジタルアウトでPD70に入れてみたら案外ちょうどかもですよ!
書込番号:18260013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そちらです。CD置いてからスタビライザーを置く、というのも慣れたものです。(笑)
なるほど、ソニーからデジタルアウトしたらどうなるのだろう??
おもしろいご提案、ありがとうございます!!
書込番号:18260069
1点
電車遅延さん、こんばんは。
確かにりょうたこさんのご提案が良いように思います。キツサが軽減され且つ解像度などはグレードアップする方向のように思います。何となくですが電車遅延さんのお話からPD70のトラスポートの音色の影響が大きいように思いました。
一方、次のステップとしてアンプを更新されるなら里いもさんのおっしゃるラックスマンが解像度は高く割と丸みのある音なので候補のひとつになるかと思います。ステップバイステップで楽しんでください。
書込番号:18260670
5点
こんばんは、アドバイス頂きましてありがとうございます。
ラックスマンは私には高すぎます・・・。
もちろんステップバイステップで最終的に手に入れる機会にめぐまれれば
それは良いのですが。
現在は20年物ソニーで音量を上げて楽しみ、その合間にPD-70で、それぞれのCDで
音の突きささりが気にならなくなる程度までボリュームを落として、どんなものか
と聴いています。
良い音を探すのはなかなか大変ですね。
書込番号:18260892
0点
こんばんは
4312A使いの者ですが(笑
今の時代は
ハイスピード
高高解像度
ワイドレンジ
が主ですよねー
スレ主さんのPM-80aは、私も持ってましたけど(笑
個人的な印象ですが、ノンビリとした、ほのぼの系の音でしたかね
その後、ラックスマンのL-570Z's使用しましたが、穏やかな音でしたね
女性ボーカルなんか、聴いている途中で、眠っちゃいましたからね(笑
さらに、その後、4312Aを綺麗な音で鳴らすのに、高価な海外製のセパレートアンプにしたんですが
CDPを、デンマーク製のZZ-Eightにしたんですが、これも穏やかな音でしたね
女性ボーカルは良かったですが、洋楽聴くには、おとなしくて、ダメでしたが
今は、アンプにしろCDPにしろ、穏やかな音の製品が見当たらないですねえ
ラックスマンの505uxは高いですか
中古探すのも良いかも
ただし、オークションはリスクが高いので、有名中古ショップで購入が良いですかね
>良い音を探すのはなかなか大変ですね。
まあ、そういうことですね(笑
では、失礼します
書込番号:18261320
1点
ウエーブスペクトラというフリーのパソコンソフトがありますが、それを使うと、周波数の分布がパソコン上でわかります。同じソフトを見比べてみれば違いが視覚的に把握できるのではないかと思います。ただ、残念なことにXPでしか動作しません。一台XPパソコンがあればオーディオ機器の特性やS/Nを見たり調整したりするには大変重宝するんですけどね。
たとえば、FMだとリークキャリヤのピークがピンと立ちます。抑圧比の低いのだとキャリアが大きくなります。
ピークメーター表示で左右の差、リサージュ波形で位相も判ります。アナログカセットデッキでも役立ちます。
書込番号:18262326
2点
おじゃまします。
丙者も10日ほど前に当機種を購入し、楽しんでおります。
ですので電車遅延さんの言いたいことは、よくわかります。
@当機種にはALC(オートレベルコントロール)が付いておりONにすると幾分かダイナミックレンジが小さくなるように思います。
AHi-bit 32 Audio Processing(16→32量子化)をすると、右左に散った音が中のほうへよってきますので聞きやすくなります。
Bアドバンスド・サウンドレトリバーは高域音を補完するのでOFFのほうがいいと思います。
Cピュアオーディオモードは、左右に音が散ってしまう(良く言えば広がる)のと、原音に近く楽器の音に角が立ちますので(良く言えばナチュラル&ストレート)OFFのほうが良いと思います。
ピュアオーディオ的努力としては、
イ)思い切ってスピーカーの土台に洗濯機の足に挟む防震用ゴムをはさんでみたらどうでしょう。相当、音の角が取れ、フォーカスもゆるくなると思います。
ロ)あるいはスピーカーにゲタをはかせてツィーターの位置を上げ(5cm以上)リスニングポジションからツィーターをずらすのも簡単で安上がりです。
ハ)(多少宗教じみていますが)スピーカーコードを変えてみる。私はエーモン1191(カーステレオ用ケーブル、無酸素銅99.97% MAX12A 6m 800円くらい。低音が馬力のある音に変わる気がします(笑)。
硬い音をゆるい音にするのは簡単ですが、柔らかい音を硬くするのは大変です。
色々チャレンジするのも楽しいですよ。
書込番号:18262359
![]()
4点
電車遅延さん
そういえば、4312Bのアッテネーターの調整はしてみました?
4312は高域のアッテネーターをかなり絞っても聴けるSPなので
高すぎると耳にきつい場合があります。
書込番号:18262589
3点
電車遅延さんはじめまして。
折角買った機器が思うように鳴らずにご苦労されているようですね。
ご不満点がなかなか素晴らしい表現でしたのでコメントと役に立たないかもしれませんがアドバイスを少しだけ。。
ちょっと思い返していただきたいのですが・・
>コンサートで大音量で聴いた後の聴き疲れに似た疲労感があります。
もしかして・・ですが、高分解能な音が一気に増えたので耳が追いついていない可能性はありませんかね?
20年間同じCDプレーヤでお聴きになられていたのなら、耳が慣れていても不思議ではありません。
そこに異質な
>何というか分離よく聴ける音が強すぎるのです。
という音が自分のシステムから聴こえてくると、無意識のうちに聴き慣れた前の音に戻りたいという要求が出てくるのは私も経験があります(確かにライヴ後の疲労感に似た感触)
そのあたりが「前の方が良かった」という不満点につながり、機器交換スパイラルに入るような気もします。
上記の問題を防ぐため、気に食わないところを抽出し具体化して今後の方針を立てる必要があると思います。
実験してみていただきたいのは
・PD-70のデジタルアウト⇒XA50ESのデジタルイン
・XA50ESのデジタルアウト⇒PD-70のデジタルイン
これでCDPのドライブかDAコンバータのどちらが気に入らないか切り分けされたら如何でしょうか?
対策としてはしばらく気に入った組合せで聴いて、耳が慣れたら切替てみて違和感感じないようになってからPD-70が必要かどうか判断されても遅くはないかな?っと思うのですが・・。
私でしたら、疑うべきはまずピンケーブル。
意識して分解能を落としたタイプ(機器付属のものや100円ショップ品)で音の分解能をチェックしますね。
ただ、やたらと買うのは先のスパイラルに陥るので自重します(で・・自作に走るんだがorz)
で・・アドヴァイスですがこの問題(聴き疲れ)の原因が判明するまで他の機器の変更(ケーブルとかアッテネータとか)いじらない方が賢明です。
買い替えとか・・・まぁ・・・みんな沼に嵌って仲間を引きずり込みたいんですよ(苦笑)
気に入らなければ読み飛ばしてくださいね。
書込番号:18262981
2点
氷の丈二様
種々の具体的なアドバイスありがとうございます。
早速このALCを試してみたのですが、音が変わりすぎ!!でびっくりしてます。
音にとんがりが無くなって、とても平坦になりました。
しかし・・・、これですと平坦になりすぎます。
私のシステムのせいでしょうか、聴きやすさを通り越して
豊かさみたいなものも無くなってしまう感じです。
うまくいかないものです・・・。
(このALCの機能って、役に立つ人はいるのでしょうか。)
その他、色々な設定についてはお勧め頂いた設定にしました。
スピーカーの土台にはずっとゴムのインシュレーターみたいなもの
を挟んでいるんです。ただこれもずーっと置きっぱなしなので
劣化していると思いますが・・。
スピーカーケーブルですが、「エーモン1191」を試してみます。
安価ですので、週末にでも気軽に買えそうです。
こうなると、あきらめる前に、より色々と試したくなってきました。
もしよろしければ、氷の丈二さんが使用されているアンプとスピーカーの
セットを教えて下さい。
書込番号:18263488
0点
JBL4312A/2235H/4313BWX様
女性ボーカル聴いている途中で眠っちゃうなんて、
私からすれば最高のシステムですね(笑)!!
ラックスマン、お名前は存じ上げておりましたが、
今日帰りがけに覗いた中古ショップでも最低15万円
はしてました。今のところオーディオにかけられる
お値段ではありません・・・。
書込番号:18263514
0点
スレ主さんは、音楽がお好きなんですね。だから集中して出てくる音を全部聞こうとしてしまうから疲れるんでしょう。
結構、そういう人は多いですよ。
リアルで、友人・知人からオーディオの買い物に付き合わされてますが、音楽が好きな人で、かつ、演奏経験の無い人によくあることです。
お使いの装置達がいい状態で鳴っている証拠だと思います。
機材の交換や、ケーブル類の交換で折角の解像度(分解能)を殺すよりも、リラックスした聞き方を考えたほうがいいと思います。真剣に流れる音楽に向かい合わずに、お茶を飲みながらとか、読書をしながら聞くとか、楽器の音を追いかけずに、メロディラインを聞き流すとか、自分の好きな楽器やプレーヤーの動きだけ追いかけるとか色々方法はありますよ。
なんというか、耳を使いすぎてるんですよね、他のスレでも書いたことがあるのですが、疲れ目と同じように、耳も「疲れ耳」と言う症状があります。音楽を聞いて疲れたら、少しぬるめのお風呂に長めに入って、神経をほぐし、ビタミンB群を摂取するといいですよ。(肩こり、疲れ目に効く栄養サプリメントがいいみたいです。)
書込番号:18263516
5点
ミントコーラ様
アッテネータは試してみたんですよ。
でも、うまく解決はしませんでした。
それぞれのレンジの音がとんがって疲れる、という感じで
高音がささってキツイ、という感じでは無いんです。
書込番号:18263539
0点
菊池米様
色々とアドバイスありがとうございます。
デジタルアウト→インはケーブルを購入して週末にでも試して
みたいと思っています。
とりあえず、新規購入や交換はやめて、様子を見てみることに
します。
書込番号:18263560
0点
スレ主さんこんばんわ。
ところで何を聴いてて疲れます?
クラシックではないですよね?
お好きなアルバム、アーティストは?
書込番号:18263627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこ様
お返事ありがとうございます。
主に聴くジャンルは60~70rockで、はば広く好んでいます。今のアンプPM-80aは当時、ロックがかかるバーで使っていたのを見て買った記憶もあります。
うるさいのから静かなものまで好きですが、最近はギター弾きまくりのブルースロックでストレス解消してます。・・・と書くと、皆様に音楽以前と言われてしまいますかね。
書込番号:18263838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃぁ♪いいんでないですか?
真空管の殆どはギターアンプのために生産されているんですから。
書込番号:18263953
2点
こんばんわ。
私も一緒ですよー!
自分は主に70年代から80年代の洋楽ロック、ハードロック、POPSメインですが。
半年ほど前までマランツのSA8004っていうプレーヤー使ってましたが、昔の曲にはあってませんでした。綺麗すぎですね(笑)
単にスレ主さんが好きな音楽とあわなかったということで、早めに売却して、アンプ購入の資金にするか、アナログプレーヤーにいくのがよいのでは?
厚みがちがいますし、迫力もちがいますよ!
なるほど納得しました。最初から聞いとけばよかったですね(^_^;)
書込番号:18263965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電車遅延さん、こんばんは。
PD-70再生と、CDP-XA5ES再生で、ボリュームの位置はどのくらい変わっているでしょうか?
>何というか分離よく聴ける音が強すぎるのです。
>ボリュームを下げて聴けば刺激は減りますがやはり迫力は無くなってしまいます。
>低音、高音に限らず、それぞれの音が強くなりすぎる場合
このような症状から考えられることというと、
CDP-XA5ESとPD-70の音作りの違い。PD-70はDACも旭化成ですから高解像度なさっぱり系。
もしくはCDP-XA5ESが劣化によって歪みが増えていて、それが音の厚みになっている。
というような音の違いがあって、交換すると音の厚みの減少となって感じられるので、
厚みを補うために必要以上に音を大きくしてしまっている。
また、その音量にするとアンプの歪みが増えるので音がきつく感じられる。
というような複合要素ではないかというようなことが考えられます。
実際には、各機器を検査してみないと実状はわかりません。
CDプレーヤーは、機種によって音の大きさは違いますから、
本当は、1kHzの基準音を出力してスピーカー端子のところで電圧を測り、
同じ電圧にして音を再生してみないと、音の大きさの違いは確認は出来ないです。
そのようにして、同じ音量で再生してみてPD-70のほうが迫力が感じられないなら、
機器があってないということも考えられますが、
いまのCDプレーヤーは多かれ少なかれ昔に比べれば高解像度だと思うので、
現行機種で厚みのある音を求めると、20万以上の高額機種になると思います。
もう一点は、実際にどのくらいの時間PD-70を聴いているのでしょうか。
俗にエージングといわれていますが、新品の場合は50時間〜100時間ぐらい使わないと、
電解コンデンサーの再化成化などが終了しないので、音が悪い場合が有ります。
この再化成化については、コンデンサーメーカーが認めていることですのでオカルトではないです。
現状、どのようなスピーカーケーブルを使っているかわからないのですが、
細いケーブルを使っているのでしたら、2.5sq以上の太いケーブルに換えてみるのも方法です。
他の方が勧めているベルデン8470とかエーモン1191はともに2sq以下あたりの細いケーブルです。
カナレの4S8なら2.5sqですし価格もヨドバシで288円/1mと安いです。
もっと太い4sqあたりだと、ベルデンでもオーディオテクニカでも1000円/1mくらいになるので、
試しに使うにしては高すぎるでしょう。
書込番号:18264402
2点
blackbird1212 様
詳しくアドバイス頂きましてありがとうございます。
現在のアンプで、約7-dBの差があります。
XA5ESでアンプのボリュームの表示ですと
9時前の位置、52-dBの手前で聴くものも、
PD-70だと大き過ぎるので、60-dB位に落として聴いています。
使用経過時間はまだ一週間程度、聴いていても10時間を超える位ですから、まだまだですね。
依然両機種を並行稼動させてますが、現状の私のシステムですと、PD-70は個々の音の分離は明瞭なのですが、音楽として聴く場合の
一体感を感じるよりも、各レンジの音の主張が強すぎ、これを邪魔している感じです。これはもちろん私の聴く音楽のジャンルによると思いますが。(付属のALCという機能を使用すると、バッサリ均一化することを前回教えていただいたのですが、今度ははるか物足りなくなってしまうのです)
ヨドバシで安価で手に入るのなら便利です。
カナレのケーブルを試してみようと思います。
書込番号:18265012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エージングの不足なんじゃないかなと推測できますね〜>10時間
もう少し耳が慣れるまで現状維持することをお勧めします。
せめてあと1〜2週間。
可能であれば通電状態+小音量再生を継続。
それでも印象が変わらなければ対策に着手すれば年始のお休み中の楽しみが増えますよ!(^^)!
書込番号:18265092
3点
CDプレーヤーの電源ケーブルを替えても音が変わりますが、
どう転ぶか分からない物にお金を使うより、まずアンプとプレーヤー
の電源ケーブルを交換したり、それぞれ別のコンセントから給電する
のを試されてはいかがでしょう?
念のため、電源ケーブルの極性は合っていますか?
書込番号:18265144
3点
>菊池米
のおっしゃるように、つけっぱなしは有効と思います。
私も買ってから1週間は、アンプもCDPもつけっぱなしで
1日に3-8時間くらい、小さな音を鳴らしていました。
今も、アンプとCDPはつけっぱなしで収録時間の長いCDをリピートしています。
直感的にはここ2週間で音が透き通ってきました。
書込番号:18265244
3点
お使いのマランツアンプも発売時期から推測しますと、現在のアンプのように高域に輝きを持ったものではなさそうです。
そうすると、スレ主さんの受け止め方も影響してるかと、CDP変更されたことで音源の最上流が大変分解能がよくなりました。
それに対する違和感が一番大きいかと。
しかし、一旦鮮明な音に慣れると、違和感はなくなり、更にいい音を求めるようになります。
聞き慣れた以前の音源ばかりじゃなく、最近の音源も聞いて慣れることがいいのではないでしょうか。
書込番号:18265580
2点
古い機器が悪いわけではなく、新しい音源が良いわけでもないっていう点は一言申し添えますね。
書込番号:18266222
6点
アドバイス頂いた皆様
結局、SACDプレイヤーとして、暫く持っておくことにします。
今日改めて購入店の試聴ブースへ出掛けてきました。
店員の方に今回のことを相談すると、それはSACDプレイヤーの特色だといわれました。
全体よりも個々の音がよりひきたつような仕組みで、そこが純粋なCDプレイヤーとは違うとのことでした。
試しに聴かせてもらったケンブリッジのCDプレイヤーでは、全体的に鮮やかな音で、私の聴く音楽に快適でした。
(とは言っても、やはり試聴ブースだからかもしれませんが)
すると、この音はある程度は「仕様」ということになりますから、
SACDを聴く機械としては止むを得ないということになります。
今後機械がこなれてきたり、私の耳が慣れてくれば良いですが、今のところ私の耳では無理そうな予感です。慣れない音というよりは、むしろ耳が痛くなる不快な音に近いような疲労を感じるからです。
暫くはCDプレイヤー、SACDプレイヤーとしての二台持ちで行きます‼︎
皆様、親身になってアドバイスを下さいまして、ありがとうございました。
書込番号:18266790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電車遅延さん
しゃんしゃんで終わるのは簡単なんですが、敢えて一言。
SACDプレイヤーの「特色」で済まさずに色々「使いこなして」いくのも一興かと。
楽器と同じでこなれてこないと自分好みの音楽は聴けないものであります。
書込番号:18266950
3点
うちの父もPD-70買った当初は、耳に刺さるとか、ぶつくさ言ってましたが音がこなれてきたようです。すぐ売ってしまうなんてもったいない!半年以上はエージングで様子見ましょうね。
書込番号:19925303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、初めまして既に解決済ならばスルーしてる下さい。〜自分も同じパイオニアPD70を所有しておりますが快適に使っています。どちらかと言えば、表現が難しいですが、緩めの中高域が好きですので真空管のバッファアンプや真空管プリを使っています。低予算からでも結構使えますよ。
書込番号:20808199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この商品に非常に興味があり、買い替えを検討しています。
と同時にTRIODEのTRV-CD5SEにも惹かれています。
田舎なので試聴するのが難しいので所有されている方、是非ご教授願います。
今の環境
・アンプ:マランツ SA-15S1
・CD:デノン DCD-1500AE
・スピーカー:KEF R300
・よく聴く音楽:邦楽(女性:男性=6:4)
この環境で不満な点は、
・女性ボーカルの高音がキツく感じることがある。
・もう少し横の広がりがほしい。
ROTEL RCD-1570もしくはTRIODE TRV-CD5SEに買い換えた場合、どちらのほうが少しでも不満が解消されるでしょうか?
2点
こんばんは
>この環境で不満な点は、
>・女性ボーカルの高音がキツく感じることがある。
>・もう少し横の広がりがほしい。
現在ご使用されている機器を確認させて貰いましたが
この3点の中でCDプレーヤーが最も影響があると思います。
高温がきつく感じられるとの事ですが、原因はCDプレーヤーの
キャパシティの限界でどうしても高域が荒い音調になりうるさく
感じるのだと思います。
このクラスではどうしてもあります。逆にそれだけ聴く耳を
お持ちだと思います。なので候補にされているCDプレーヤーで
確実に改善されます。
個人的にはRCD-1570をお勧めします。硬さのない高域で解像力も
非常に良く、拡がりも十分で色付けが少なくナチュラルな音調です。
これでアンプ、SPとのバランスは良くなると思いますよ。
個人的にはこの機種はこの価格帯では非常に優秀なプレーヤーだと思います。
書込番号:18227892
6点
>・女性ボーカルの高音がキツく感じることがある。
アンプ換えましょ(笑
セパレートアンプに(笑
私の経験則です(笑
では、失礼します
書込番号:18227922
4点
こんにちは
お使いのCDPやSPはフラットかと思います。
やはりマランツのアンプは高域に輝きがあるのが特徴ですが、人によっては聞き疲れするかと思います。
この際アンプをLUXMAN L-505UXに替えるのが最善と思います。
L-505UXは、細かい音まで再現されますが、高域が気になることは無いと使っていて言えます。
書込番号:18227989
5点
ミントコーラさん、JBL4312A/2235H/4313BWXさん、里いもさん
ありがとうございます。
ミントコーラさん
>硬さのない高域で解像力も
非常に良く、拡がりも十分で色付けが少なくナチュラルな音調です。
わたしの理想に近い気がします(笑)
電源タップを変えてかなり高音は改善されたのですが、あと一歩といった感じなのです。
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
>アンプ換えましょ(笑
>セパレートアンプに(笑
欲しいですね・・・
ただ今回はCDPに色々不具合が出てきたのでCDPを買い替えようと考えています。
それに貧乏人のわたしにはセパレートアンプは高値の花です(笑)
里いもさん
>マランツのアンプは高域に輝きがあるのが特徴ですが、人によっては聞き疲れするかと思います。
たしかにそうなのかもしれませんね〜
PMA-2000AEとC-1VLも所有しているので、その3機種の中では1番気に入ったのがSA-15S1だったのですが・・・
次回アンプの買換えのときはLUXMANも検討したいと思います。
多少高額になりますが(笑)
書込番号:18228154
2点
不器用な豚さん
アンプの件ですが、私もPM-15S2を所有していますが、安価なCDプレーヤーに
繋いだときには同じく高域が荒くきつい印象に悩まされました。
ですが、上記のクラスのCDプレーヤーに変えて激変しました。高域の得意なB&W
でもダリのSPでも高域を強く感じる事はありません。むしろ解像力が上がった分
綺麗に延びていきます。
PM-15S1は現行の11S3同様マランツのプレミアムシリーズで上位クラスの継承
モデルなので性能的には十分です。なので経験上からアンプは関係ないと思い
ますよ。気にされなくても良いと思います。
むしろCDプレーヤーをそのままで505uXにした場合に、505uXは解像度に優れた
アンプですが、いい意味でラフな音調が持ち味です。上位の1650REを使うなら話
は別ですが、1500AEとはクオリティは違えど両者がラフな音調なので、組合えば
荒さが際立ちあまり良い結果は得られないかも知れません。
書込番号:18228360
![]()
4点
やはり第一候補のRCD-1570を購入しようとおもいます。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:18234067
1点
え?聴かないで買いますか?
10万超えてますが(^_^;)
スレ主さんの不満点解消するのなら、トライオードの方が、あってると思いますが。
トライオードのDAC使ってますが、広がり、包み込まれる感は10万クラスのDACでは突出してます。
音が丸くなるので高音も気にならないようになるとは思います。
ローテルもCD専用機なんで、今よりよくはなると思いますが、横の広がりがでるかな?って思います。
ではトライオードお薦めか?っていいますと、マランツの相性が良いとはおもわないので、お薦めはしません(^_^;)
トライオードのアンプにマランツのプレーヤーで聴いたときも良い印象なかったし、マランツのプレーヤーから同軸でトライオードのDAC入れたら全くダメでした。
アンプも含めもう一度考えられた方が良いと思います!
書込番号:18234914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピックアップを自分で交換しようかと思うのですが、ほかのCDプレイヤー、CDドライブとか流用がきくものって無いでしょうか?無茶いってすみません。どなたかやってるだろうな・・・ということでお聞きしてみました。
1点
>無茶いってすみません。
オークションで稼働品買って、パーツ流用が吉
書込番号:18222466
2点
こんにちは
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=cd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%A4%E6%8F%9B
CDのピックアップ交換についてのノウハウ集です、ご自分でできそうなら挑戦してみるのも悪くないでしょう。
書込番号:18223760
![]()
1点
なるほど勉強になりました。そうですね、とりあえず分解してどんなピックアップなのか調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:18256079
0点
GAありがとうございます。
前に読み取り不良があって、数台をピックアップの清掃をやって直したことがあります。
綿棒へベンジンをつけて拭き、新しい綿棒でふき取ります。
書込番号:18256109
0点
本機の電源はスイッチング電源のようです。
(内部写真をみると通常の電源トランスがありません。)
古くからのオーディオマニアから見れば、
・安物(電源部が)
・音楽信号に高周波ノイズが乗りやすい
という先入観があります。
しかし、通常のトランスは重く高価(良いものほど)なので、スイッチング電源は
軽量で安価になります。
3.2kgしかないのは如何にも頼りない感じがしますが、他の部分にコストを
かけられるメリットがあります。
ネットワークオーディオということで、元々PCのノイズまみれの中に置かれるので
スイッチング電源だけを問題にしても仕方がないという考え方もあります。
皆様の評価はなかなか良い様ですが、高周波ノイズの影響(高音に変な癖が出やすい)
はありませんでしょうか?
1点
こんばんは
確かに大きなトランス電源が良い物なのでしょうけどコスト面や機能面
を重視している機種なので仕方無いと思います。
ノイズを懸念されている様ですが、多少なりともオーディオには付き物
なので何処まで許される範囲かは個人差があると思います。
メーカー的にはしっかりテストをして問題ない範囲に仕上げていると思
いますよ。
書込番号:18217721
5点
こんばんは
30年前
ソニーが、パルス電源(スイッチング電源の一種)なんて使ってたが
当時は、まだまだ、ノイズが多いって評価だったが
20世紀の終わり頃
米国のハイエンドメーカーのジェフロウランドが、
パワーアンプのモデル10/12に、スイッチング電源を採用したが
ノイズの問題は、解消されていたが
現在のラインナップのパワーアンプ全機種、スイッチング電源だが
まあ、今は、電源が、スイッチングか、トランスか、あまり気にすることもないかと思うが
スレ主さんが、スイッチング電源のノイズを聴き分けられるなら、話は別だが・・・
では、失礼します
書込番号:18217973
1点
私はairplayのライセンス料金を払う為にスイッチング電源にせざるを得なかったと勝手に予想します
airplayがあると便利で良いですよね
書込番号:18218166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私、SonyのSW電源採用アンプの出始めのを使いましたが、悪くはなかったです。
が、Sony内製ICがぼっこわれてお陀仏。召されるまでが、早かったですね〜。
現在、家庭内にSW電源非採用の電気製品はありませんね。それをどう考えるかです。
と言いつつ、銅鉄トランス大好きですが。40年近く経つパイオニアのプリメインを使ってたり。
書込番号:18219402
1点
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
正直、アナログ回路までスイッチング電源のフルサイズコンポは
初めて見た気がします。
(LINN等の超高級は除く。)
いよいよ、スイッチング電源の使いこなしができてきたという
ことでしょうか?
そうなると、上級機のN500との音質差が気になります。
当方、以前は高級機ばかり使っていましたが、チェロの演奏を始めてから
趣味のオーディオから足を洗い、実用オーディオに移行中です。
購入候補は、安価なN301、又はN500です。
両方を聴き比べた方はお見えになりませんでしょうか?
書込番号:18220891
0点
manehadameさん、こんばんは。
私は歪率を測れるクリーン電源(アキュフェーズPS-520)を持っていて、これを観測して感じることは、意外にもパソコンなどのディジタル機器や少量電力消費機器よりもパワーアンプのような電力食いの機器がより整流ノイズを多くまき散らし、結果、主として全体の歪率を悪くする傾向があるようです。
確かにスイッチング素子は高調波歪をもたらす原因のひとつで、CD-N301の技術的な詳細情報を知りたいと言う場合はメーカーに直接確認する必要はあると思いますが、何かしらのフィルターによる高調波対策がなされているかもしれませんね。ともあれ、実用上ではあまり気にされることもないかと思います。
>購入候補は、安価なN301、又はN500です。
私は聴き比べたことが無いのですが、ヤマハなら大型の量販店でも扱っていることが多いので、聴き比べる機会があればいいですね。
書込番号:18221181
2点
光出力にすればノイズフリーです。問題は電源コンセントからアンプへのノイズの回り込みがどれだけあるか?ですね。空間ノイズは無視できると思います。スイッチング電源が何Hzで発振しているのかにもよりますが、可聴域以上の周波数であれば気にしなくても良いと思います。
書込番号:18221287
1点
のらぽんさん、こんばんは。
なかなか凄いものをお持ちですね。
のらぽんさんのご経験を考慮すると、この製品の選択は有りですね。
実用オーディオへ移行中なので、最高のものを求めているわけではなく、
安価でCPに優れた物を探しています。
特にデジタル機器は普及クラスと高級機との差が少ないので、
安価な物で乗り換えていきたいと考えています。
店頭試聴もしたいですが、この価格帯は静かな環境で聴かせてもらえないので、
所有している方のご意見を聞いてみたい訳です。
まあ、どっちにしても大きな違いは無さそうに感じていますが。
書込番号:18221530
1点
そうですね、オーディオ機器が発するノイズや逆に流入してくるノイズ、電圧変動、電圧歪みなど、電源の考え方はシビアに煮詰めていくと「気になる」レベルとして浮上してきますが、manehadameさんのおっしゃる実用オーディオでは、スイッチング電源の有無など過度に神経質になるよりは、自然体で機器を選択される方が、機器の選択の幅からしてずっと有意義かと思いました。
確かにプレーヤーの音質の差異はスピーカーやアンプに比べて少ないですが、スピーカーやアンプの実力が高ければ、安価なプレーヤーでも音調、音色といった違いが分かるかもしれません。更にプレーヤーのメーカーが異なると音の違いもいっそう大きいです。
書込番号:18221796
2点
ファンタスティック・ナイトさん、おはようございます。
光出力の件、ごもっともです。
でも、(ピュアオーディオからの移行中とはいうものの)DACをアナログアンプに
持ち込むことにはまだ抵抗があります。
というより、手持ちのアンプにはDACがありません。
したがって、できる限りCDプレーヤー単体でアナログ出力させたいです。
(CDプレーヤーに積んであるDACで充分と考えています。)
私のスピーカー遍歴をご紹介することで、私の立ち位置がご理解頂けるかもしれません。
・QUADのコンデンサー型(ESL63プロ)
室内楽が非常に美しいが、オーケストラものが聴けない(大音量に耐えられない。)
・アポージーの全帯域リボン型(カリパー シグネチャー)
低インピーダンスのため(部分的に1Ω程度)、クレルのような重量級アンプを使用。
(純A級アンプは発熱が半端でなく、夏場は大変。数百Wのストーブと同じです。)
・タンノイのターンベリー(現用)
一転、化石のスピーカーへ。これなら拘りもなくなるだろうと。
でも、この頃楽器演奏を始め、ステレオ再生をしなくなってしまいました。
・超安価なJBL270(最近)
リフォームした流れで、テレビ用のスピーカーとして購入。
正直、これで充分ではないかと。
こうして実用オーディオへの転身が始まりました。
書込番号:18222732
3点
私はアナログアンプのホワイトノイズが嫌いでデジタルアンプに移行しました。ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
ヤマハのプリメインアンプもすでにデジタル対応になっていますよ。
書込番号:18234962
0点
ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
>ノイズが気になるのであれば、むしろデジタルアンプにするべきです。
のらぽんさんのクリーン電源のお話も考えると、S/N感はそうかもしれませんね。
でも、私の言う高周波ノイズの影響というのは、S/N感を悪化させていることではなく、
可聴帯域の音色が不自然になる所謂デジタル臭さ(随分古い言い方ですね)につながる
ものです。
デジタル時代になって真空管アンプの人気が復活しましたが、真空管は超高域を増幅できない
ために高周波ノイズが遮断でき、自然な音色が得られているのだと思います。
スイッチング電源で上手くコストを下げ、アナログ電源の中級機と遜色のない自然な音色が
得られていれば購入したいと考えています。
書込番号:18237858
0点
本日、値下がりしていたので注文してしまいました。
届きましたら、音色をレポートさせて頂きたいと思います。
(オンキョー C−1VLとの比較をしたいと思います。)
書込番号:18240815
0点
昨日届きました。
昨夜と今晩、夜間の「小音量」でのリスニング結果です。
CDを2枚のCD−Rに焼き、オンキョーC−1VLとの瞬時切換えで
聴き比べました。
(スピーカーは、最近購入したJBLの280です。)
結果はかなり良好で、殆ど違いが分からないレベルです。
やはり、デジタル機器の音質差は少ないですね。
ただし、じっくり聴くと
・C−1VLの方が高域がしっとりとして自然。
・N301の方が抜けが良く、ワイドレンジに聴こえる。
といった感じです。
C−1VLの前は、DENONのCDプレーヤーを使っていましたが、
DENONが鼻をつまんだような音質に対し、C−1VLはスッキリと
自然な音色でその違いが良く分かりました。
今回は2機種の音色の差が少ないですが、現時点ではC−1VLの方が
自然で長く聴いていられる感じです。
休日にもう少し音量を上げて比較してみたいと思います。
書込番号:18254168
0点
manehadameさん
諸般のご事情があるにせよ、実用オーディオに転身されたとのことなのですね。
プレーヤーの比較試聴、楽しく拝見させていただいています。
少し技術的な内容ですが、MJ(無線と実験)という雑誌の2014年04月号にAC電源とアースにまつわるノイズ対策と言う記事が載っているので、もしご興味があればご参考にされても良いと思いますね(大きな書店ならバックナンバーが置いているかもしれません。)。
ではでは。
書込番号:18269113
0点
のらぽんさん、こんばんは。
「MJ誌」はオーディオマニアばりばりだった頃によく読んでいました。
私のような理科系人間が納得できる紙面づくりで、信頼感が高いですね。
近くの図書館で今年の分は読めるので、見てみたいと思います。
ちなみに、以前は高級オーディオ専門?の「ステレオサウンド」を
よく読んでいました。
こちらの誌面はいかにも文系ですが、評論家の人間性を感じるなかなか
良いものだったと思います。
私は、定位を重視するフーさんのファンでした。
チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
こんな音はステレオ装置では絶対に再現できないと感じてから、
音楽を聴く機会が激減しました。
どんなに高額の装置を購入しても、必ず何らかの不満が出ます。
リフォームの流れでテレビ用に安価なJBL#280を購入したところ、
これで充分ではないかと思うようになりました。
アンプは既にリストラしており(年齢的に重量級アンプはちょっと無理)、
ちょっとマイナーなROKSANのプリメインを使っております。
車でFLAC音源を聴くようになり(MP3とは明らかな差があります)、
リビングの音源もFLACに統合すべくCD−N301を導入しました。
現在、NASの導入を検討しているところです。
書込番号:18273977
0点
manehadameさん、こんばんは。
MJ誌とステレオサウンド誌は本屋さんで内容を見て良かったら買っています。つい先日もステレオサウンド誌を買ってしまい、過去の分も含め雑誌がかさばってきました。ステレオサウンド誌は感覚的な内容ですが特に新製品の紹介や写真が多く載っているので参考にはなります。中には表示価格のゼロの桁数が一つ多いのではと思われるようなすごい機器を見かけ、ただただ笑ってしまうこともあります、、。
一方、MJ誌は内容的にアンプを自作されるような方や基礎的な電気電子系が理解できる理系向きの雑誌かもしれませんね。個人的にはやや個性的と感じる執筆者もおられるのですが、科学的な知見に立った記事が多く興味をひかれて買ってしまいます。
>チェロの腕前は初心者レベルですが、生の音色には惚れ惚れとします。
ご自分で演奏されるとはすばらしいですね。確かにハイエンドショウなどで登場するとても高額なシステムは、生演奏と比べ、低域の立ち上がり感や制動感、厚みのある音場感などある意味、往々にして現実を超えた表現となるようで生の音色とは方向性が異なるように思います。
生演奏に近づけるオーディオシステム、そう言ったアプローチの仕方もひとつでしょうが、むしろハイエンドオーディオ機器が得意とするところは、現実を超えたリアリズムの追及、こう言ったところなのかもしれませんね。
書込番号:18276510
0点
のらぽんさん、こんばんは。
のらぽんさんのコメントを読むと、バリバリのオーディオファンだった頃
を思い出します。
・国産スピーカーなんて有り得ない。(当時は)
今でも電気信号の位相が理論上合わせられない3ウェイ以上のスピーカーには
違和感があります。
と言って、JBLの#280を購入しましたが。
・箱に入ったスピーカーでは奥行き方向の定位は無理。
(平面型スピーカーは前後に逆位相の音を出すので、手前のバイオリン、
奥の管楽器が聴き分けられます。
人が奥から手前に歩いて来る場合でも、よく分かります。)
・アンプは左右チャンネルを完全に対称レイアウトすべき。
そうすれば、歪み、ノイズを含め、完全に左右対称となり、定位が安定します。
(電源コンセントは当然中央にあるべき。)
・左右のバランスコントロールはナンセンス(不要)。
普通のアンプは、ボリューム+バランスコントロールというように、2つの有害な
可変抵抗器を通ります。
自作のプリは、左右各チャンネルに1つだけのボリュームを設け、ベルト+マグネット
で連動・非連動を可能にし、バランスボリュームを排除しました。
(ディスク毎に正確な定位となるよう左右の音量調整は必須です。)
私の友人は、増幅回路に可変抵抗器(ボリューム)があるなんて許せない、
と言って固定抵抗にしていまいた。
(当然、音量調整ができません。)
そんな、こんなで現在に至っています。
書込番号:18277059
0点
当時の私の夢は、大昔の貴族のように毎晩演奏家を自宅に呼んでいる
と信じられるような再生でした。
手を伸ばせば演奏家に手が届きそうな、そんなリアルな虚像を再現する
ことでした。
正直、定位感はある程度実現できたのですが、今度は音色がいまいちで、
延々と試行錯誤の続く旅でした。
まあ、これが趣味っていえばそうですが、生楽器の音を毎日聴くように
なると、何といったらいいでしょうか、諦観でしょうかね。
書込番号:18277200
0点
manehadameさん、こんばんは。
プリアンプの自作もされておられるとともに、真正面からオーディオに取り組まれていらっしゃったことが文面から伝わってきました。平面型スピーカーにこだわっておられた理由も分かりました。
ボリュームや接点などの不要な回路をできるかぎり通さない、まさに「ピュア」を求める感覚というのは理解できますね。
>まあ、これが趣味っていえばそうですが、生楽器の音を毎日聴くように
>なると、何といったらいいでしょうか、諦観でしょうかね。
生楽器に勝る音はないということですね。私も特にハイエンドオーディオの奏でる音は楽器すべての音が鮮明にフォーカスされ、そこに超写実的な世界観があるように思います。
一方、生演奏は至極当たり前の音として体に入ってきます。私たちにとってなじみ深い音として、まさにそこに在る音が体に浸透していくような感覚です。端的に言うと「普通」の音です。個人的にオーディオシステムのどこをどう変えると生演奏を再現できるのか答えが出ることは無いと思います。ですから、オーディオに求める音は私とっては「虚像としての超写実的な世界観の追及」となっています。オーディオ機器にはオーディオの得意とする表現を求めて楽しめばよいと思えるようになりました。諦観の境地なのかもしれませんね。
とてもとても深いお話、ありがとうございました。
書込番号:18279905
0点
のらぽんさん、こんばんは。
色々参考になるお話を頂きましてありがとうございました。
約半月間使った感想をレビューの方に投稿させて頂きました。
書込番号:18308048
1点
レビュー、興味を持って拝見いたしました。
>色々参考になるお話を頂きましてありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
今後もオーディオライフ、そして演奏をお楽しみください♪
ではでは。
書込番号:18308229
0点
ところで高周波ノイズはありましたか?
レビューには書かれていませんでしたが…。
書込番号:18311539
0点
ファンタスティック・ナイトさん、おはようございます。
お陰様で高周波ノイズ(高域に変な癖がでる)は感じませんでした。
今どきデジタルくさい音の機器なんてあり得ないですよね。
電源については、のらぽんさんの仰った通り大きな問題ではないようです。
手持ちのC−1VLと比較すると僅かに高域がはっきりした感じがありますが、
透明感を持ち味とするヤマハサウンドだと思います。
2機種の聴き比べでは、低域に差はなく、N301の方が高域が伸びている
という感じです。
私は年齢のせいもあるかもしれませんが、12,000Hz程度から徐々に
減衰していくようなトロリとした音色が好みですが。
書込番号:18312247
1点
こんばんは。
スマホSO-03F(+USBホストプラグ)とAccuphaseのUSB-DAC機能を持っている機器をUSBケーブルで接続してスマホ内の音楽を再生出来るでしょうか?
試した事がある方はいませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18213927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONKYO だかが販売してる、アッブル製品との接続する変換アダプターらしき物と、有料アプリをつかえばダブレット端末からでも聞ける様になるらしいです。
ネット上に詳しく説明してるページが有るらしいので探してみてください。
書込番号:18215168 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今年の夏の時点で聞いた話では、唯一iPadのみがそれらの方法で可能と言う事だったかも?
書込番号:18215448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
鯖鯖〆鯖さん
こんにちは、はじめまして。
情報ありがとうございますm(__)m
ネットで情報を探してみます。
書込番号:18215815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネット検索しても探し方が悪いのかこれと言ったものは見つかりませんでした。
購入して試すしかないですね。
書込番号:18216842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えてくれた人も、ネットを散々探し回ってようやく見つけたと言っていたので簡単にはヒットしないんでしょうね。
DAC -40を使用してはいるんですけど、そういう使い方をする予定が無いので、話し半分で聞き流してしまい内容を覚えて無いんです。
USBミニをBタイプに変換する時のメスメスのやり取りと、バスパワーのみでは電源が足りないのがネックになって特定のアダプターを使用する、みたいな話だったとは思うんですけど。
オーディオ屋の顔馴染みの方の話なので、連絡も出来無いので、すみません。
書込番号:18217003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鯖鯖〆鯖さん
度々ありがとうございますm(__)m
DP-410を12月に購入してから、とりあえずUSBホストプラグ+セルフパワーUSBハブ+安いUSBケーブルとUSB Audio Prayer PROを購入し、音出しに成功したらちょっと高めのUSBケーブルを購入してみます。
書込番号:18217053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用してるスマホが又故障、既に2回修理交換で半年毎に壊れるので、Xperia z3に機種変したので試してみました。
USBホストケーブルからDACに直に繋いで、音が出ました、ちなみにエレコムの安いケーブルです。
ハブを噛ませると認識しませんでした。
プレーヤーアプリ次第で不安定になります、ウォークマンは音は出るけどノイズが入るし、曲のテンポが変になります。
ONKYOの無料トレーラーは今のところ大丈夫です。
試すときは、自己責任でお願いします。
書込番号:18226397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鯖鯖〆鯖さん
こんばんは。
試していただきありがとうございますm(__)m
プレーヤーアプリ次第と言う事で参考になりました。
試す時は自己責任で試します。
書込番号:18230797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






