
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年11月13日 23:58 |
![]() |
6 | 5 | 2014年11月18日 15:45 |
![]() |
75 | 28 | 2014年11月17日 10:29 |
![]() |
33 | 32 | 2016年7月19日 07:36 |
![]() |
5 | 10 | 2014年11月3日 08:26 |
![]() |
28 | 26 | 2014年10月23日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
所有しているコンポが故障したので、この機会に本製品を購入し、アンプに接続して、音楽を楽しみたいと考えています。
ただし、部屋の都合で、onkyo nr-365でホームシアターを構築(2.1ch)している部屋で音楽鑑賞となってしまいます。
そのため、テレビを見ている時は音楽鑑賞は不可能なので、本製品をnr-365に接続し、ホームシアターのスピーカーで音楽鑑賞と考えているのですが、可能でしょう?
ちなみに、フロント・センタースピーカーは、ヤマハのns-310シリーズで、ウーハーはonkyoの付属品です。
また、avアンプに直接接続する以外に良い方法があれば教えてください。
以上
書込番号:18164265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生は可能です、アナログケーブルで接続するか光デジタルで接続するかになります。
直接接続する方法が一番で、間接接続(無線等)はお勧めできないです。
書込番号:18164324
0点

こんばんは
問題なく接続可能です。他の接続方法を考えるより
AVアンプにRCAケーブルで直接繋ぐのが一番良いと思います。
オンキヨーのAVアンプは2chオーディオの音質が良いので
現在お持ちのシステムで十分音楽は楽しめますよ。
書込番号:18164553
1点

口耳の学さん
ご回答、ありがとうございます。
音質的に、コンポと比較した場合、どちらが良いと想定されるかおわかりでしたら、教えて頂けないでしょうか?
以上
書込番号:18164562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミントコーラさん
ありがとうございます。
2chで十分楽しめそうです とご意見を頂き、安心しました。
光デジタルケーブルとRCAケーブルとでは、どちらが良さそうですか?
書込番号:18164575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較対象のコンポがどの程度のランクなのか不明ですからどちらが良いとは判断できないです。
光接続かアナログ接続かの選択も、どちらでアナログ変換するかの違いになり、DAコンバーターが良い方で変換するのが基本となります。
一度両方で聞き比べてみるのが一番ですね。
書込番号:18164697
1点

個人的にはRCAのアナログ接続がお薦めです。
柔らかい音調で音質的に有利だと言われています。
デジタル接続の利点はノイズに強いと言うことです。
特に離れたとこから接続する場合、ケーブルが長くなります。
その場合、アナログのRCAはノイズが乗りやすく若干不利になります。
なので機器が近く並べて接続するのであれば、RCA接続を推します。
書込番号:18164818
1点

口耳の学さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
dacは、本製品の方が圧倒的に良さそうなので、アナログ接続をまずは試してみます。
以上
書込番号:18165190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミントコーラさん
何度もありがとうございます。
機器は並べて設置しますので、まずはRCA接続にトライしてみます
書込番号:18165200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
現在使用中のDP-57が調子が悪くなり、修理するよりもDP-510を購入候補(ボーナスで)にしておりましたが、Joshin Webにもオーディオユニオンにも商品掲載が無くなっておりました。
後継機の情報等ありませんでしょうか?
SACDに関しましては以前、DCD-SA100を所有しておりましたが、CD・SACDのハイブリッドディスクにて比較した結果DP-57のCDの音の方が良かったためDCD-SA100は手放して以来興味がありませんし、今後もSACDを聴く気はないです。
後継機がなければDP-410も検討します。
メーカーに問合せすれば良いのでしょうけど情報がありましたらと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18164167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
DP-510は、2010年発売だから、モデルチェンジかもしれませんが・・・
12/10発売の、StereoSound誌見れば、情報あるかもしれませんが・・・
DP-57 2005年 \280,000
DCD-SA100 ?年 \200,000
そうですねえ
DP-410は、雑誌の評価では、DP-550のCD再生より良いそうなんで、DP-410が良いかも・・・
私も、最近は、CD専用プレーヤーで聴いてますね
SACDプレーヤーは、予備にはあることはありますが
アキュフェーズも良いですが、私が使用中の
CEC CD3N \300,000
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
なんか、いかがでしょうか?
ベルトドライブ式ですね(笑
では、失礼します
書込番号:18164552
0点

リンドタイラーLさん、こんばんは。
DP−550が発売された当初ではアキュフェーズはDP-510やDP−600の更新機ではなく新たなシリーズだと説明をされていました。
しかし最近、アキュフェーズの社員の方にDP−510の後継機は出るのか聞いたことがあります。結果は「残念ながらその予定はない。」とのことでした。その理由は「DP-510はDP-550の登場により、もう少し出せばSACDプレーヤが買える価格帯という位置付けとなりました。そのため、DP-510はDP-550に統合する形としました。」とのことで需要と供給の関係により、この幅の狭い価格帯では、DP−510の需要が少ないとのことでした。
ではでは。
書込番号:18167444
2点

のらぽんさん、こんばんは。
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
DP-510の後継機が出ないとの情報をいただき心置きなくDP-410を購入出来ます、感謝いたします。
書込番号:18167860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋のオーディオショーの新製品は、DACやフォノイコ、プリメインアンプでCDプレイヤーは
なかったですね。
上手くやれれば、DP-510の展示機なり在庫処分品が手に入るかも知れませんが、ショップを梯子して情報探してみたら如何でしょうか?
書込番号:18170039
0点

圭二郎さん、はじめまして。
ここ数日ネットでDP-510の中古品及び展示処分品を探してみましたが全くありません。
DP-410で充分なので、DP-410にします。
書込番号:18180596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
こんにちは
今まではPCのメディアプレイヤーから曲を再生してたのですが
このたび、NASを導入しました
PCからNASに取り込んだ際、リストには入るのですが、
曲によっては、再生不能の表示が出ます
e-onkyoからのハイレゾ配信のものは再生されます
不可解なのは、CDからPCに取り込んだものでも、
1曲目はだけは再生可能なのですが、2曲目以降は再生不能になってしまいます
リストにはタイトル名は表記されているのですが・・
接続は有線LANです
PCはWindows vista NASはバッファローLS220D です
なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします
3点

質問にお答えしかねますが
Windows Vistaですか?
http://support2.microsoft.com/lifecycle/default.aspx?LN=ja&c2=11732&x=12&y=6
2012年 サポート終了
2017年 延長サポート終了
Win8.1に、移行しないんでしょうか?
では、失礼します
書込番号:18136547
1点

こんにちは
オーディオのほうは興味があるのですが
PCにはあまり興味が無くずっと昔のままです・・
書込番号:18136757
3点

こんにちは
>PCからNASに取り込んだ際、リストには入るのですが、曲によっては、再生不能の表示が出ます
LS220D(TVデジタル放送配信向けNAS)
対応フォーマットです
音声データ(MP3 / M4A / M4P)
(iTunesメディアサーバー)
>e-onkyoからのハイレゾ配信のものは再生されます
これはUSB再生でしょうか?
>不可解なのは、CDからPCに取り込んだものでも,1曲目はだけは再生可能なのですが、2曲目以降は再生不能になってしまいます 。
携帯端末からの再生でしょうか。もしそうなら、NETWORK PLAYER CONTROLLER以外のアプリではそうなってもおかしくないです。
書込番号:18136786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LVEledevi さん こんにちは
>e-onkyoからのハイレゾ配信のものは再生されます
これはUSB再生でしょうか?
>> NASからの再生で、ちゃんと再生されます(wav)
>不可解なのは、CDからPCに取り込んだものでも,1曲目はだけは再生可能なのですが、2曲目以降は再生不能になってしまいます 。
携帯端末からの再生でしょうか。もしそうなら、NETWORK PLAYER CONTROLLER以外のアプリではそうなってもおかしくないです。
>> 携帯端末ではありません。 NASに取り込んだものをNETWORK PLAYER CONTROLLERで再生すると
再生不能となります
あまり考えずNAS(LS220D)を購入したのですが、殆どが音楽再生なのですが、
支障はあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:18136820
3点

はじめまして
>>不可解なのは、CDからPCに取り込んだものでも、
>>1曲目はだけは再生可能なのですが、2曲目以降は再生不能になってしまいます
>>リストにはタイトル名は表記されているのですが・・
音源のフォーマットが、規格外のとき、起きる現象に似ています。
本機の取扱説明書を見てみましたが、詳細な情報が見当たらず、原因を特定できません。
サポートセンターへ問い合わせするのが、近道かと思います。
書込番号:18137240
3点

バッファローLS220Dに関して、バッファローに問い合わせてみてください、という意味です。
書込番号:18137245
2点

なんどもすみません。
>> 携帯端末ではありません。 NASに取り込んだものをNETWORK PLAYER CONTROLLERで再生すると
再生不能となります
NETWORK PLAYER CONTROLLERの再生フォーマットの規格も関係しているかもしれません。YAMAHAにも問い合わせてみてください。
書込番号:18137271
3点

バッファローさんに問い合わせしてみました。
LS220Dも問題ではなさそうです。
CD-N500との動作確認はしていないとのことでした。
PCから、LS220Dにアクセスして、音楽再生できるなら、NETWORK PLAYER CONTROLLERに問題がありそうです。
書込番号:18137330
4点

トムpoohさん こんにちは
>あまり考えずNAS(LS220D)を購入したのですが、殆どが音楽再生なのですが、
支障はあるのでしょうか?
やはりこの機種(正式な型番はわかりませんが)の音楽配信のサポートは、先に記載したものとなりますので、正常に再生されなくてもどうしようもありません。NETWORK PLAYER CONTROLLERに関しても同じです。(NASサーバ側に問題があるため)
ストレスなく音楽を楽しむなら、多くの音楽フォーマット再生に正式に対応したNASをつかったほうが
良いでしょう。
参考までに、下記はあらゆるフォーマットに対応しています
http://www.phileweb.com/review/article/201311/26/996.html
書込番号:18137378
4点

こんばんは
mobi0163 さん
いろいろと調べていただいてありがとうございます
LVEledevi さん
NASの紹介ありがとうございます
YAMAHAのサポートに問い合わせたところ
CDを取りこむときにビットレートが高音質だと、今回の症状が出るかもとのことでした
確かに設定で最高音質のビットレートで取りこんでいましたので
ビットレートを調整して再度取りこんだものでリトライしたいと思います
ちなみに、NASを初期化しましたところ、12時間かかってようやく半分終わったとこです
この感じだと、完了するのが、明日の朝になりそうです・・
書込番号:18137791
4点

トムpoohさん こんばんは
バッファローのNASのサイトでは、現状オーディオ用(?)としているのが1台だけ(対応フォーマットも記載してある) のこりは、デジタル放送の録画や、配信向けみたいにうたってありますね。
(音楽配信に関しては、iTuneサーバのことしか書いてない)
気になるのはここです
>e-onkyoからのハイレゾ配信のものは再生されます
WAVまたはFLACだと思いますが、これがCD-N500のプレーヤ機能(操作)で正常に再生されているなら、このフォーマットも配信対応していると考えられます。
mobi0163さんの
>バッファローさんに問い合わせしてみました。
LS220Dも問題ではなさそうです。
これがどういう意味なのか興味深いですね。
>YAMAHAのサポートに問い合わせたところ
CDを取りこむときにビットレートが高音質だと、今回の症状が出るかもとのことでした
CD-N500は、下記サンプリング周波数、ビットレートに対応となっています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-n500__j/
>確かに設定で 最高音質 のビットレートで取りこんでいましたので
192kHz 32bitなのですか?それなら、非対応ですね。
書込番号:18138003
4点

トムpoohさん、こんばんは。
最近まで、1ドライブのLS210を使っていました。
PioneerN-50、MarantzNA7004では、高ビットレートでトラブルが発生しましたが、
NANO-NP1にプレーヤーを変更したら、特に再生トラブルは発生しなくなりました。
その後、DSD再生も出来るようにとQNAP HS-210に変更してしまいましたが。
ということで、高ビットレートの再生だと、プレーヤー(ハード)の出来によっては
再生に障害が出ることはあると思います。
ウチでは、CDはそのまま44.1kで取り込んでいます。
トラブルが出たのはeonkyoから購入した192k/24bitのファイルです。
96kまでならトラブルは発生しなかったと思います。
書込番号:18138007
5点

バッファローさんに、LS220Dに関して、対応フォーマットに制限はありますか?と聞いたところ、制限はありません。どんなフォーマットでも書き込みはできます、どのフォーマットを再生できるかどうかは、再生機側の問題です、との回答でした。
書込番号:18138103
3点

mobi0163さん こんばんは
ご回答ありがとうございます。
>バッファローさんに、LS220Dに関して、対応フォーマットに制限はありますか?と聞いたところ、制限はありません。どんなフォーマットでも書き込みはできます、どのフォーマットを再生できるかどうかは、再生機側の問題です、との回答でした。
書き込みの件は除いて、メディアサーバ機能として、どの音楽用フォーマットとも配信可能という認識でいいのでしょうか? DSDはさすがに対応してないとおもうのですがどうでしょうか。
サイトや取説にそれらしきことが見当たらないのです。
書込番号:18138218
4点

こんばんは
LVEledevi さん
ありがとうございます
取りこんでいたCDのプロパティを見ると再生できた1曲だけ150kbpsくらいで
あとは再生できなかった曲は1Mkbpsを超えるレートで取りこまれていました
そのファイルで今まではPC→N500で全て再生されていましたから
YAMAHAさん曰く、NASの転送速度の問題ではないかのことです(想像ですが)
ハイレゾは5Mkbpsを超えていますが、YAMAHAさん曰く、ハイレゾに関しては問題ないと言っていました
blackbird1212 さん
ありがとうございます
PC→N500では1Mkbpsを超えるレートでも再生できていましたから
おそらく、NASの問題かと思われます(想像ですが)
mobi0163さん
いろいろ問い合わせていただきましてありがとうございます
今回の件、おそらく拡張子は対応していたのですが、
取りこんだCDのbpsが高すぎたのかもしれません
なにせ、NASの初期化に時間がかかりまして、明日の朝まで結論は出ませんが・・
お騒がせしています・・・
書込番号:18138231
3点

>>サイトや取説にそれらしきことが見当たらないのです。
そうなんです。さすがにDLNA接続では、DSDには、対応していないはずですが、答え方が冷たかったので、あえて突っ込んで聞きませんでした。
>>取りこんだCDのbpsが高すぎたのかもしれません
自身所有のDENONのAVアンプ、AVR-X4000のUSBメモリ再生では、なんと、AACは44kbpsまでしか対応していません。症状が似ているので、ビットレートの問題だと思います。
書込番号:18139104
3点

トムpoohさん、こんばんは。
PCで再生していたときの接続は
LAN
同軸か光のデジタル接続
これのどちらでしたか?
LANで接続していたなら、NASの問題かもしれませんが、
デジタルで直接接続していたなら、LANのシステムにも問題があるかもしれません。
それから、バッファローでDLNAのメディアサーバーがDSDに対応しているのはLS421Dだけなので、
LS220DはDSDには対応していないと思います。
ウチでも、LS210が対応していないのでQNAPに交換したわけですので。
書込番号:18139178
5点

LinkStationユーザーマニュアル(PDF)、101Pに対応しているファイル形式の一覧が載っておりました。
種類
ファイルの拡張子
動画ファイル
mpe, mpeg, mpg, m2p, tts, m2ts, m2t, mts, m4v, mp4, mov, wmv, avi, divx, asf, dvr-ms, vob, 3gp
写真ファイル
jpg, jpeg, mpo, jps, png, bmp, gif, tif, tiff
音楽ファイル
mp3, wma, wav, lpcm, pcm, ogg, m4a, m4b, 3gp, flac, m3u
ご参考ください
書込番号:18139729
3点

トムpoohさん、みなさん こんにちは
本日バッファローに問い合わせしました。
下記、対応フォーマットの配信(ビットレート)制限(LS210D、220D)について。
mobi0163さん調べ(DLNAの説明の最後に小さくにのってましたね;)
>音楽ファイル
mp3, wma, wav, lpcm, pcm, ogg, m4a, m4b, 3gp, flac, m3u
バッファローからの回答:
「特に制限はしていないが、検証もしていないので、実際やってみて判断してみるとしか..」
ということです。
トムpoohさんの
>e-onkyoからのハイレゾ配信のものは再生されます
blackbird1212さんの
>トラブルが出たのはeonkyoから購入した192k/24bitのファイルです。
96kまでならトラブルは発生しなかったと思います。
から、WAVやFLACは、おそらく96kHz 24bitまでは配信可能と思われます。
トムpoohさんの
>あとは再生できなかった曲は1Mkbpsを超えるレートで取りこまれていました
これに関しては,44.1kHz 16bitのWAV(LPCM)やFLAC(無圧縮)で、ビットレート1.5Mbpsなので、CDからサンプリングレートなど替えずにそのまま取り込めば、仕様的に問題なく再生されるはずです。
書込番号:18139944
2点

みなさま こんにちは
結論から言いますと、やりたいことはできました!
blackbird1212 さん
<PCで再生していたときの接続は
LAN
同軸か光のデジタル接続
これのどちらでしたか?
有線LANです
ハイレゾ(WAV・96kHz 24bit) 以前どおり再生できましたし
CDも150〜200kbps(WMA)で取り込み直したら再生できました
ただし、mora からダウンロードしたものだけは取り込めません
mora のファイルは MPEG-4 なのでNAS(LS220D)は対応していますが
N500が対応していないですね(USBメモリでは対応しています)
NAS(LS220D)のビットレートの対応は最高どこまでかはわかりません
NASからの伝送の問題かもとYAMAHAさんは言っていましたが
ネット環境は有線で120Mbpsは最大出ていると思います
まずは、問題は解決できました
みなさま いろいろありがとうございました
書込番号:18140042
1点

ネットワークオーディオは未経験なので、もしかしたら間違っているかもしれませんが・・・。
・「NAS」は単なる記録媒体なので、デジタルファイルであれば何でも記録できる。
・そのデジタルファイルを再生できるかは「プレーヤー」次第。
(再生可能なファイル形式、ビットレートはプレーヤーの仕様で決まっている。)
という認識なのですが、合ってますでしょうか?
書込番号:18150376
1点

フランス派さん
おはようございます
概ね、その認識で合ってます。
私もネットワークは、それほど詳しくはないですが、DSD音源に関しては、通常のNASだと、認識しないようです。
>>ところがこのDSDファイルを保存し再生できるNASがこれまでありませんでした。
ちなみにNASとはネットワーク・アタッチド・ストレージの略でLAN回線に繋げるHDDと考えてもらえば良いです。
LAN回線上にあるので複数のPCやDLNA対応機器からアクセスが可能になります。
私はこれまでDSDファイルがNASから再生できないのはネットワークレシーバー側の問題かと思っていましたが、実はストレージ側にDSDファイルの配信機能が無いことが原因であったという事を遅まきながら今回知ったしだいです。
NASにDSDファイルのDLNA配信機能が備われば、DSDを聴く度にわざわざPCを立ち上げる必要がないのでより一層便利になりDSDの普及に弾みがつきますね。
書込番号:18151229
1点

フランス派さん、こんにちは。
>「NAS」は単なる記録媒体なので、デジタルファイルであれば何でも記録できる
>そのデジタルファイルを再生できるかは「プレーヤー」次第。
いいえ、間違っているというか、認識が中途半端です。
簡単に一言で言うなら「NAS=パソコン」です。ストレージ機能に特化したパソコンです。
そのパソコンでは「HDDを管理するためのサーバーソフト」が動いています。
HDDは、そのサーバーソフトに管理されている記憶装置です。
外から見ると、ネットワークにつながれている外部記憶装置に見えます。
だから、その外部記憶装置には「他からアクセス可能ならどんなファイルでも保存は出来ます」
勘違いしてはいけないのは「NASは音楽配信サーバーとイコールではない」ということです。
サーバーソフトの一部として音楽配信サーバーソフトを動かしているということです。
だから、NASを音楽配信サーバーとして使ったとしても、
NASには「外部記憶装置」と「音楽配信サーバー」の二面性が常に有るということです。
DLNAサーバーとして利用する場合は「DLNAサーバーソフトが認識出来るファイルしか再生できない」です。
DSDファイルを外部記憶装置としてのNASに保存することは出来ますが、
DLNAサーバーソフトがDSDファイルに対応していない場合、DLNAを使ってアクセスすると表示されません。
DLNAを使ってアクセスする場合、HDD内のファイルに直接アクセスするわけではなく、
DLNAサーバーソフトが作ったファイルのデータベース(簡単に言うなら一覧表)にアクセスしています。
だから、DLNAサーバーソフトが認識できないファイルはデータベースには掲載されないため表示されません。
DSDに対応した他のソフトから、NASに外部記憶装置としてアクセスすればファイルは再生可能です。
書込番号:18152275
3点

mobi0163さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>LAN回線に繋げるHDDと考えてもらえば良いです
はい。私もその認識でした。
なので、疑問に思っていたのです。
が、管理して配信する機能も有しているということで、納得しました。
blackbird1212さん
こんにちは。
>ストレージ機能に特化したパソコンです。
>そのパソコンでは「HDDを管理するためのサーバーソフト」が動いています。
そのソフトが認識できるファイルでなければ、管理も配信もできないということですね。
わかりやすい回答、ありがとうございました。
実は私もこのCDプレーヤー所持していますが、もっぱらCD再生とUSBメモリーでの再生のみで使用しています。
USBメモリーでの再生に関しては、他の機種より圧倒的に便利なので重宝しています。
(日本語も表示されますし。)
いまのところ満足していますが、いつかはネットワークオーディオに挑戦したいですね。
大変そうですが。。。
書込番号:18154961
1点

フランス派 さん こんにちは
私もフランス派 さんと同じく、つい1週間程前まではCD、USB再生でした
CD再生のそれはそれで良いとおもいます。
私もネットワークオーディオは殆ど分かりませんでしたが、なんとかなるかな・・という感じではじめました
ご存知とは思いますが、簡単に言えば、USBメモリがNASに代わるだけで・・使い勝手も大変良くなります
分からないところは、価格。comの先輩諸氏のアドバイスでなんとかなり
今は快適にネットワークオーディオを楽しんでいます
書込番号:18155376
0点

トムpoohさん
こんにちは。
おじゃましております。
ネットオーディオ、快適そうですね!
私は今のところ容量的にはUSBメモリで十分だったりもするのですが、
この機種だとUSBメモリの場合、ギャップレス再生ができないのが痛いです。
利便性も考えるとゆくゆくはネットオーディオになるのかもしれませんが・・・。
にしても、世の中便利になっていくものですね。
そして、こちらは歳をとっていく(ついていけなくなる)。。。(苦笑)
書込番号:18158728
1点

もう既に解決しているかと思いますが、
スレ主にアドバイスしますw
WMAで取り込みし直したって事はリッピングはWMPを使っているという認識でお話しします。
WMPはネットワーク再生時にPCMにトランスコード(変換して)して配信されます。
WMPでのリッピングでWMAロスレス、WMA(著作権保護付き)の場合、PCではPCMにトランスコードされるのでCD-N500で再生できます。moraも昔は著作権保護付きのファイルなのでダウンロードしたそのPCなら再生できます。
しかし、NASの場合はWMPみたいにトランスコードしないのでCD-N500が対応してないWMAロスレスは再生できないし、著作権保護付きのファイル(mora)は再生できません。
なので非可逆圧縮のWMAで取り込みするの際に著作権保護をつけないようにする(昔のWindowsはデフォルトで著作権保護が付きます)か、WAVで取り込みするという選択になります。
moraの曲をNASで使える様にする方法は一度CD-Rとかに焼いてまた取り込みすると著作権保護を外せるのでどうしても聞きたいならお試し下さい。
書込番号:18168129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマト さん
こんにちは アドバイスありがとうございます
moraはUSBメモリから当機に挿して再生していました
そうですねCDーRで焼直せば出来るんですね・・
やってみます
その他、分かりやすいご説明ありがとうございました
書込番号:18176573
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
はじめまして。
これまで、CDを読み込み又はハイレゾ音源ダウンロード → PC(Mac) + Audirvana → DAC付きアンプ → スピーカー(DALI MENTOR/M)でクラシック音楽(特にピアノと交響曲)を聞いていましたが、この度、DCD-1500REとPMA-1500REを購入しました。なお、使っていた「DAC付きアンプ」 は、「peachtree audioのNOVA」という機種です。今も売っているのかなぁ?
このCDプレイヤーとプリメインアンプの導入でスピーカーから聴く音楽は段違いに深く広がりのある豊かなものになりました。これまでとのあまりの違いにびっくり。
しかし高層長屋(マンション)住まいなので、平日は仕事からの帰宅後スピーカーで聞くことができず、ヘッドホンBeyerdinamic T1も購入しました。お店でDCD-1500REに繋がせてもらって、いろいろ試聴した結果、一番好きな音でしたのでT1にしました。このT1は、CDプレーヤーのヘッドフォン端子に差して聞いております。ヘッドフォンのボリュームは9時と10時の間が丁度よい大きさです。
T1から聴こえる音は、これまでのアンプに繋いだ古いヘッドフォンと比較すると、豊かな音でこれはこれでよい音だと思っていたのですが、このクチコミを読むと「このヘッドフォン端子」は大したことはないとのこと。そう言われてみると、もっとメリハリ(透明なイメージ)があって、ピアノにしても交響曲にしても伸びがある音が聴けるとよいのにと思いました。これが可能なら更に投資をしたいと思っています。
もし、「おすすめの機種」をアドバイス頂けたなら、それにそって、お店で聴き比べをして選びたいと思っております。組み合わせ方は以下のような感じかなぁと思っております。
・案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1
・案2:DCD-1500RE +DAC+ヘッドフォンアンプ →T1
・案3:DCD-1500RE +複合機(DAC+ヘッドフォンアンプ) →T1
上記の組み合わせによって予算に幅があると思いますが、どんなに高くても20万円以内を希望します。
※因みにDCD-1500REはSACD再生時はデジタル出力をしないので、アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。
こうした機器に詳しくなく、価格.comのDAC/ヘッドフォンアンプのクチコミを読んでみましたが、混乱の一途です。
アドバイスのほど宜しくお願い致します。
3点

こんばんは
おすすめです(笑
マイテックデジタル Stereo192-DSD DAC P \218,000
http://kakaku.com/item/K0000399820/
では、失礼します
書込番号:18117922
1点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん、
さっそく、おすすめをありがとうございました。
メーカーのホームページを見ると「ハイレゾ・DSDファイル配信時代に向けた初のプロ/コンシューマ機器」とありました。最新機器なんですね。「良質のヘッドホン端子も装備」とあり、試聴できるところを探してまずは聴いてみたいと思います。
あと、説明文が専門過ぎて私にはよくわかりませんでした、というか意味不明。たとえば「出力ついては、バランス/シングルエンドの両方に対応」、これはヘッドフォンのことを言っているのでしょうか?
高価ですが、候補1とさせて頂きます。どんな音なんだろう、ヘッドフォンとCDを携えて行ってみたいと思います。
まずは、ありがとうございました。
書込番号:18118264
2点

「DCD-1500RE」と「T1」の組み合わせの音がお気に入りなのですね。
「DCD-1500RE」の内臓DACは非常に優れていますので、内臓DACを活かす
方向で、案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1 の組み合わせ
が宜しいかと存じます。
クラシック音楽(特にピアノと交響曲)がメインでしたら定番ですが、
20万円以下のご予算に合う以下の製品をお薦めいたします。
「LUXMANP-1u」
http://www.luxman.co.jp/product/p-1u
広大な音場とほんのり温かみのある安らぎを付加するラックストーンは
ピアノと交響曲には最適な価値のある一台だと思います。
まずは愛聴盤を持参され試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18118400
5点

ёわぃわぃさん,
おすすめ、ありがとうございます。
DCD-1500REの内臓DACは非常に優れているとのこと。そういえばカタログにDACについて書いてありました。また購入の際、お店の人がそのことに触れていませんでしたので、その認識が薄かったです。
P-1uのホームページを読みました。独自の高音質帰還回路で「息を呑むほどの静寂感と音楽の緻密な描写を実現」とあり、期待大です。
実際に試聴してみます。
まずは、御礼まで。
書込番号:18118784
2点

T1との組み合わせで非常にベタですが、
現実的な値段でTEAC HA-501か、純正組み合わせのbeyerdynamic A1はいかがでしょう。
どちらも色付けの少ないアンプで、T1やCDPのよさをそのまま生かせると思います。
あえて違いを誇張すると、HA-501の方がはっきり鮮度の高い音、A1は滑らかな音と感じました。
[TEAC HA-501]
http://teac.jp/product/ha-501/
[beyerdynamic A1]
http://tascam.jp/product/a1/
あとはbeyerdynamic A2(12月頃発売予定、20万円程度)という新製品があります。
先日のヘッドホン祭でT1+A2で試聴しましたが、音が自然に広がる様が文句なく素晴らしかったです。
このA2が登場するためか、A1が安く売られている場合があるようです。
先日はヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーにたくさん置いてありました(7万円台だったような)。
書込番号:18119158
5点

GUSTAVMAHLERさん こんばんは。
>たとえば「出力ついては、バランス/シングルエンドの両方に対応」、これはヘッドフォンのことを言っているのでしょうか?
これは、通常のアンプに繋げる出力が普通のRCA出力とXLR出力(バランス出力)の両方の出力があると意味です。
ヘッドフォン出力は、正面パネルを見て頂くと6,3mmのヘッドフォン出力しかありません。
つまりヘッドフォンでバランス駆動出来ないです。
個人的な考えですは、案1で案2と3は却下だと思います。
これはDACまたは複合機でも構わないのですが、SACDはデジタル出力出来ないためヘッドフォンでSACDが聞けなくなります。
アナログ出力ならヘッドフォンでもSACDが聞けると思います。
>アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。
DCD-1500REはアナログ出力が1つしかありませんので、上記のような方法。
または、ラインセレクターを噛ましてプリメインアンプとヘッドフォンアンプに繋げる方法がいいかと思います。
http://www.orb.co.jp/audio/lsr0.html
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
さて個人的なお勧めを三機種ほど。
コニシス PD-901
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000705681/SortID=18066838/?lid=myp_notice_comm#18066838
600ΩのT-1を駆動させるのは中々大変だと思います。
コニシスは、入力のゲイン切り替えとヘッドフォン出力の切り替えと2つの切り替えが出来るため、T-1でも鳴らせると思います。
Phasemation
EPA-007x
http://kakaku.com/item/K0000710751/
前のモデルですが、音調は一緒だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000228618/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37098271.html
EPA-007xは、分かりやすく言うと上流の環境をそのまま出します。つまりDCD-1650REの音色をそのまま出してくれるアンプです。
Nmode
X-HA1
http://kakaku.com/item/K0000336971/
メーカーとしては推奨300Ωまでしか対応してませんが、T-1を使用されてる方が結構、Nmodeを使用されてます。
また、出力端子もありますのでプレイヤーとプリメインアンプの間に挟むことが出来ます。
書込番号:18119299
3点

Honiさん
ありがとうございます。
Beyerdinamic T1を持っていながら、A1のことは全く知りませんでした。
これも候補の一つにしたいと思います。A2は12月頃発売予定とのこと、発売前にどこかで試聴したいものです。
追伸:"Beyerdinamic"の綴りは、"Beyerdynamic"が正しかったですね。間違っておりました。
まずは、御礼まで。
書込番号:18119308
1点

圭二郎さん
アドバイスをありがとうございます。
>個人的な考えですは、案1で案2と3は却下だと思います。
SACDも聞きますので、アドバイス通り、「案2と3は却下」として、「セレクター」をかませる構成を考えたいと思います。
セレクターはLUXMANの方がカッコいいですね。
おすすめの3機種も候補にして試聴してみます。
まずは、御礼まで。
書込番号:18119648
1点

みなさま、
おすすめ頂いた機種をリストアップすると以下のように理解しました。これらの中で好きな音はどれかをできるものから試聴していきたいと思います。
また、特徴とされている「機能」ですが、専門用語でよくわかりませんが、聴いてみて好きかそうではないかで判断しようと思います。
■ マイテックデジタル Stereo192-DSD DAC P
・Stereo 192 DSDはMytek初めての民生機ですが、プロ機の特にDSDに関する豊富な知識とオーディオファイルとしての経験から高い完成度
<興味>SPDIFとAES/EBUは PCM 24bit/192kHz まで対応、USB2.0とFireWireは、DSDに対しても対応。出力は、バランス/シングルエンドの両方に対応し、良質のヘッドホン端子も装備であること。(見た目がゴツい)
■ LUXMAN P-1u
・ダイレクトリスニングの醍醐味を具現化するためにあらゆるオーディオ的要素を見直し、トップエンドとしての音質を新たなステージに引き上げた
<興味>独自の高音質帰還回路で「息を呑むほどの静寂感と音楽の緻密な描写を実現」であること。
■ TEAC HA-501
・フルアナログ・デュアルモノーラル・ヘッドホンアンプ
<興味>ヘッドホンを複数所有するリスナーにおいては、ダンピングファクターセレクターを使用すればそれぞれのヘッドホンに最適なサウンドを選ぶことが可能になること。市場に溢れる様々なインピーダンスのヘッドホンを余裕でドライブすることが可能なこと。
■ beyerdynamic A1
・ハイパワーかつ正確で自然なサウンドを提供するヘッドホンアンプ
<興味>人間の可聴帯域を遥かに越える96KHz以上の周波数帯域の再生能力を持ち、SACDやDVD Audioのオーディオソースをあますことなくヘッドホンに伝えるプレミアムヘッドホンアンプであること。それから「A2」とはどんなだろう?
■ コニシスPD-901
・アナログディスクリートDCヘッドホンアンプ
<興味>音質の調整が複数あること。
■ Phasemation EPA-007x (11月下旬発売予定)
・全段ディスクリート構成によるデュアル・モノアンプ
<興味>ダンプコントローラー搭載によって、好みに合った音の柔らかさと量感のある低音再生と頭の中にピンポイントで定位していた音像をより自然な頭内定位として適度に緩和することが可能になるため、長時間のリスニングにおいてもストレスが軽減される効果があること。
■ Nmode X-HA1
<興味>1bitデジタルアンプならではのワイドレンジ、高解像度、高情報量な再生音であること。
(「1bitデジタルアンプ」の1bitの意味がわかりませんけど)
DCD-1500RE+「おすすめヘッドフォンアンプ」→T1で試聴しレポートしたいと思っていますが、どうなることやら。
どういうことかと申しますと、今回購入したヘッドフォンT1ですが、実は、あれやこれやと聞いている内に記憶力がないために混乱してしまいました。明らかに好みでない機種はすぐにわかりますが、好みが近いものは、えっ?どれがどの音だっけ?みたいな状況でした。おすすめの機種が一つのショップにあればよいですが、別のところだったり、来月の発売のものもありますので、メモっておこうと思います。
とにかく、まずは、みなさま、ありがとうございました。
追伸:「解決」マークを付けられるまで、少々お時間を頂きたく。
書込番号:18119690
1点

こんにちは
ところでDCD−1500REでヘッドホンということですが、PMA−1500REのヘッドホン端子は合わないということでしょうか? 私もDCD−1500SEのヘッドホン端子を使ったことがありますが、300ΩのゼンハイザーHD650でも十分なボリュームを取ることができなかったような気がします。
DCD−1500REは出力が1系統しかありませんから、ヘッドホンアンプなどを使うとなると、スルーのできる機種に限定されると思います。CDプレイヤー→ヘッドホンアンプ→プリメインアンプ→スピーカーという構成にしておけば、煩わしい切り替え(コードの抜き差しなど)をすることなく、快適な環境で使用できると思います。そうは言っても、どんな機種にもスルーはついているのが当たり前かも知れませんけどね。
私はラックスマンのP−1uを二日ほど前に購入したばかりですが、シンプルなだけに音はもの凄く良いです。ボリュームをどのようにいじろうとも安定した音がゆとりを持って出ます。でも、拡張性や遊び心のようなものは非常に少ないです。ここで候補のあがっていない機種では、オッポというところの製品も、ラックスとは対照的に遊び心満載で面白そうです。
書込番号:18121935
1点

みなさま、こんばんは。
進捗ご報告です。
きょう、秋葉原のショップに行って相談をしてきました。ああでもない、こうでもないとグズグズ言う私にショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。でも、悩みが深まり、結論なく「長居をしてすみません、また参ります」と言ってショップを出ました。ショップの方に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
自分としては未だ結論は持っていませんが、ショップとの意見交換で見えてきた道筋は以下の2つ。
1.DCD-1500REのDAC活用で、そのまま音を出す思想のPhasemation EPA-007(x)
・硬めの音が好みの私にはLUXMAN P-1uは合わないんじゃないかとのご意見。(今回、聴いていません)
・beyerdynamic A1は置いておらず不明(帰りにアキバヨドバシのアウトレットをみると56,300円でした)
2.DCD-1500REのDACに縛られず、T1を駆動できる複合機のゼンハイザーDVD800 または OPPO HA-1
・DCD800とOPPO HA-1を使ってT1を聴きました。両方似た音で広がりもあってよい音でした。
私にはOPPOの方が濃い音で滑らかで好みでした。
・B.M.C. Audio PureDACもいいかなぁ、DACでヘッドフォンも聴ける、という言い方をされていました。
※但し、DCD-1500REは、少し離れたところに置いてあり、今回は使用しませんでした。
お店を出るときに、今度は前もって電話を頂ければ、希望の機器が聴けるよう準備をしておきますとのことでした。
次回は、DCD-1500RE+(LUXMAN P-1u、TEAC HA-501、Phasemation EPA-007、B.M.C. Audio PureDAC)を聴いてみようと思っています。こんなに聴いたら迷惑だろうなぁ。
なお、マイテックデジタル、beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。
<課題>
1.ショップの方を悩ませ、自分自身も困ったなぁとなったのは、SACDの聞き方です。デジタル出力されないSACDをヘッドフォンアンプで聴きたいとするのでややこしくしているみたいです。
2.何気に気に入って買ったBeyerdynamic T1ですが、これを駆動させ本来の良さを引き出すために機器を選ぶ。そうすると、その機器の良さを引き出すためにDCD-1500REが見劣りする能力だ、とのループに入っているらしい。DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、一緒に困ったなぁとなっています。また、ショップの方曰く、私が、兎に角、これください、というのであれば、ハイどうぞ、で終わるのだが、いい音を目指して次のステージに上がりたがっていたので、困ったなぁとなったそうです。
<余談>
ショップの方が「こんな音もあるよ、として聴いてみて!」と繋いでくれたのが、LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800。これは広々とした場所で聴いている生の感じでした。よく言われるホールで聴いているような、というのはこのことかと思いました。あまりに良かったので、DCD-1500REに繋いだらどうなるのかと尋ねると、LUXMAN P-700uがもったいないとのこと。アハハ。
きょうは皆様のアドバイスをもとにイメージをもってショップに伺いましたが、新たな視点で勉強をさせてもらいました。でも、とっても疲れました。
未だ途中ですが、以上のような状況です。ご報告まで。
書込番号:18122669
0点

家電大好きの大阪さん、
コメントありがとうございます。
>CDプレイヤー→ヘッドホンアンプ→プリメインアンプ→スピーカーという構成にしておけば(以下、略)
家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?例えば、CDプレイヤーのRCAアウトと◯◯のインと繋いでいるといった感じです。
>私はラックスマンのP−1uを二日ほど前に購入したばかりですが、シンプルなだけに音はもの凄く良いです。
ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。
>オッポというところの製品も、ラックスとは対照的に遊び心満載で面白そうです。
きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、相性は一番かも、と仰っていました。
LUXMAN p-1uは今度ぜひ聞いてみて、音の広がりと「いい音」を体験したいと思っています。ヘッドフォンT1は買ったばかりですが、p-1uに合うヘッドフォンがあれば、それも検討したいと考えています。
まずは、御礼まで。
書込番号:18122755
0点

>beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。
X-HA1は、確か置いてあった気がしましたが、もしなければ近所のe☆イヤホンで試聴出来ると思います。
http://www.e-earphone.jp/html/page199.html
Nmodeも取り扱いがあるメーカーですから、頼めば試聴機を用意してくれると思います。
>どこかの30万くらいのCDP
多分、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)のK-07ですね。
http://kakaku.com/item/K0000341604/
ただ、広大なのはゼンハイザーの影響が大きいかとは思いますが(苦笑)
>ショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。
私もこの前、CDプレイヤーの試聴で2時間ぐらいあそこにいましたよ(笑)
Pura DACの購入時も2回ぐらい通って購入しましたよ。
あそこは丁寧だし長くお付き合いするショップとしては、大変良いお店だと思います。
Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
http://www.phileweb.com/review/article/201403/14/1113.html
http://dime.jp/genre/145217/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/07/dabmc-pure-dac-93d7.html
http://review.kakaku.com/review/K0000601249/#tab
書込番号:18122928
1点

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。
e☆イヤホンにも行ってみようと思います。明日、行けたらいいなぁ。
>Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
>DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
私の音の好みはどちらかというと「硬い」方です。しかし、伸びは必要です。実際に楽器を聴くと、ボワーンとしてませんよね。ホールは残響があり直接と間接のミックスですけど。
(「失礼ながら」との断り付きで、「失礼にしませんから仰ってください」との私のお願いで)きょうショップの方がおっしゃったのは、T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした。CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも、きょう聞いた「LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800」の音があまりにも素晴らしかったのです。私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。
兎に角、きょうは悩みが深くなってしまいました。
書込番号:18123118
0点

こんばんは
>家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?
CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続しています。CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。問題はCDプレイヤーが一定のクラスにならないと1系統の出力しかないことです。アンバランスのみでいいのでなぜ2つつけないのか疑問なんですよね。2つつけるとそんなに音悪くなるんでしょうかね。
>ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。
ゼンハイザーのHD650です。まあ、普通ですね。T1やHD800は今のヘッドホンに不満があれば次の段階でと考えています。ヘッドホンは本格的に聴いてきませんでしたから、まずは聞き込んでからですね。
>きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、
>相性は一番かも、と仰っていました。
私はT1もHD800も聴いたことはないのですが、T1は中低音が充実した密度の濃い音で、HD800は高解像度ワイドレンジではないかと予想しています。いろいろと評価されている人が多いヘッドホンなので、情報を集めていくと共通認識としてそのような傾向があるのではと思っています。
仮にそうであるとすれば、メヌエットに近いのはT1の方になると思います。オッポはESS社のDACを搭載しているということですから、高解像度で分離のよい現代的な音調(パイオニアやヤマハのAVアンプがそっち傾向)ではないかと思うのですが、音質としてはやや硬めになり、T1の方が相性が良いと言っているのだと予想します。HD800だと音がきつすぎるかも知れません。まあ、実際に聴いて見ないことには解りませんけどね。
オッポを紹介したのは「楽しい」ヘッドホンアンプの可能性が高いからです。音だけでなく遊び心があります。個人的には生活の中でどのような使い方をするかというのも考慮に入れ、機器を選定されるとよいかと思います。
・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?
はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。また、T1やHD800は一般人が買う最上機ですから、それに見合った機器を揃えていくとスピーカーで聴くよりヘッドホンで聴いた方が遙かに良い音だという状態にも陥りかねません。確かに難しいところだと思います。
高額機器は確かに音はいいんですが、高額な一つだけで終わらないというところがネックですね。DAC機能搭載のヘッドホンアンプでは決まった音を直接確認できるし、P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。金額もそれなりにします。最初にこれ以上は出しようがないという限界の予算を線引きしておき、時間をかけて全体のバランスを考え、システムの構成を決めていくしかないですよね。
書込番号:18123267
1点

>ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
>また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
ヘッドフォンアンプとして使用してます。
私は、PCオーディオをやりませんから、CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
一昨年ですが、インターナショナルオーディオショーでデモやっていた時は、B.M.Cの社長も来日してベイヤーT-1をデモで使っていました。
Pure DACは、別にヘッドフォンは選ばないと思いますが、ただ出力はやや弱いかなと思います。
平面駆動のヘッドフォンでは鳴らしきれないと思います。
ボリュームも66までしか音量が上がらないため、試聴して過不足感じなければ問題ないとは思いますが。
私自体は、気持ち足らない部分がある時はありますが、他の方からは特別問題ないみたいです。
もし宜しければ、他の方のスレがあるので色々聞いてみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601249/SortID=18104796/?lid=myp_notice_comm#18123188
このスレに参加しているkeroyon6さんが、今度はT-1を購入しているみたいですが(笑)
>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・
>CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも
>私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。
T-90を使用している私ですが、どこかの30万円のプレイヤー。そのエソテリックのK-07を購入しようとしたぐらいですよ(爆)
その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
http://kakaku.com/item/K0000020048/
正直、格が違うと思います。
私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないでポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。
なんというか余裕が全然違う感じでした。
ヘッドフォン板でT-1を使っている人を見ると、GUSTAVMAHLERさんよりグレードの低い機材で楽しんでいる人もいますよ。
若い学生も多いですから、T-1を買って将来的に機材のレベルを上げていくかと思います。
投資金額の話は、結果的にはそうなってしまうかなとは思いますが、あまり考えなくてもいいかと思いますが。
誰も最初はありえないと思いますが、長いスパンで考えるとそれなりにはお金は掛かるものです。
>どんなに高くても20万円以内を希望します。
今現在で20万円いきましたし(苦笑)
知らず知らずとは言え、T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれたしまったかも。
書込番号:18123402
1点

>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした
先ほどは、多少冗談まじりに言いいましたが、少しだけ真面目な話を。
T-1自体は、ダイナでもe☆イヤホンでもヨドバシでも高額商品の部類でも売れ筋だと思います。
しかし、ダイナ以外ではこんなことは言わないと思います。
もちろん。ハイエンドクラスまで扱うダイナの店員さんですから、申し訳ないですが他のショップさんの店員さんとでは格上かと思います。
この前も別板でHA-501ではT-1では荷が重いとはっきりダイナの店員に言われたらしいです。
私もHA-501を使ってる人間として同意見です。
T-1クラスのレベルを考えると私でももう少しレベルを上げても良いかと思っていますし、T-90を使ってる私でもやっとヘッドフォンの力にCDプレイヤーが追いついてきたと思ってる次第です。
それと一番の違いは、客層の違いが多いかと思います。
ヘッドフォンだけなら秋葉原では、e☆イヤホンが一番だとは思いますが、若い方が多いかと思います。
若い方が多いということは、これから本格的にオーディオ始める所ですから、T-1を購入しても下手したらアンプ自体も対した物は持ってないと思います。
ダイナさんに通う人は、例えばヘッドフォン板でもかなりの常連さんクラスですから、それなりのキャリヤや機材を持って本格的にヘッドフォンリスニングをやってる人なので、機材もそれなりに持ってる方だと思います。
余談ですが、ダイナで買ったD-06ですが、1ヶ月前に納品したのが前の日に交換で返品されたものを購入しました。
前のオーナーがヘッドフォンリスニングを真剣にやりこんでいる方らしく、使用して1ヶ月で上位機種のD-08uと入れ替えた猛者でした。
http://kakaku.com/item/K0000623881/
ヘッドフォンで100万円越えのCDプレイヤーを購入する人がいるとは思いませんでしたが、そういうお客さんもいますのでダイナさんの客層だとそういう感じだと思います。
書込番号:18123801
1点

家電大好きの大阪さん、
コメントをありがとうございます。
>CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。
「2系統の出力」だとつなぎ方がシンプルですね。
DCD-1500REだと圭二郎さんが仰っていたようにセレクターをかますしかないのかも。
それか、DENONショップの方が言われていた、CDP → PMAのREC OUT → ヘッドフォンアンプ。
これだとSACDも聴ける。
>ゼンハイザーのHD650です。
昨日のショップ訪問でわかったことは、ヘッドフォンの性能を引き出すためには相応の機器があった方がよいということ。家電大好きの大阪さんの「CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続」は、これを満たしているんだろうなぁ、これから先もいろいろな展開が可能なんだろうなぁとうらやましいい限りです。
>・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
>・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?
現在の私の構成でメヌエットを通して聴くと大変満足な響きです。(6畳の自室で聞いています)それまでのPC(Mac) → DAC付きPMA → メヌエット と比較するとホントに豊かで満足しています。「スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてのヘッドフォン」のつもりでいたのですが、スピーカーで聴けるのは土日の昼間だけ、マンション住まいなので、気がねして昼間でも十分な音量で楽しめていないのが現状です。こうしたことから、ヘンドフォンで聴く環境を追い求める事態となっています。(追い求めなければ、困らないのですけど)
私の場合は、聞き流す時はiPodやiPhoneにヘッドフォンを繋いで聴いています。でも、アンプにスイッチを入れる時は集中して聴き入ります。聴き入るので欲が出て「もっといい音!」を求めてしまいます。コンサートホールや生のピアノの音を求めがちです。とは言え、投資できる金額には限度があるため、今の状態になっています。
>はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。
アドバイス、ありがとうございます。
大音量ではありませんが、奥で鳴っている音や余韻を拾いたいために、そこそこ大きな音で聴いています。我慢してまでの大きな音ではないと思いますが、2時間以上は聴いています。
>P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。
頂いたご意見や検討する方向性へのご示唆、昨日のショップでの体験、そして、現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。
家電大好きの大阪さん、いろいろとお考えを巡らして頂き、ありがとうございます。
書込番号:18124675
0点

圭二郎さん、
コメントをありがとうございます。
>CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
>HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
>ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
とのコメントでしたが、CDPは「ラックスD-06」をお使いなんですね。
昨日ショップで「ヘッドフォンメインで音を追求する方は、例えば、DACは約30万円のこれで(ラックス)、このDACとCDPが合体しているのが、約60万円このCDP(ラックス)で・・・」と教えて頂きました。お値段からすると圭二郎さんのCDP「ラックスD-06」だったのでしょうね。
私「エッ?CDPが60万円ッ!でも昔々、安くなったと言ってApple Macintosh60万円、モニター20万円、計80万円で買ったものだ。漢字Talk6の時代だ。」「懐かしー!」と少し盛り上がりました。
先の家電大好きの大阪さんとのコメントで「現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。」と申し上げました。
>その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
>http://kakaku.com/item/K0000020048/
>正直、格が違うと思います。
>私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないで
>ポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。
昨日ショップで「どの機種がよいかの前に、どんな聴き方をするのか?の根本問題だ」との会話になりました。それで悩みが深くなっており、昔々Appleを購入した時代は、収入=すべて自分用でしたが、今の収入=いろいろなものを支えている状態。ですが、限界があるけれど、音を追求したいので「散財」したい訳です(笑)。
DCD-1500REは買ったばかりなんですよねぇ、一度にすべてを買い換えられないので、性能発揮できないのを承知で、将来に向けた第1弾として先にヘッドフォンアンプに手を付けようかしらん?それとも、T1を活かすために、CDPの買い換えを先にする。それとも、そんんなの無理だから完全諦め。
ショップの方が最後の言われてました。圭二郎さんと同じです。「T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれた」
エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
圭二郎さんも、今回、いろいろとお考えを巡らしてご示唆頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:18124865
0点

GUSTAVMAHLERさん こんばんは。
>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
さすがに違いますよ(笑)
多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。
オーディオで迷ったら、場所やソースを変えて色々試聴するしかないかと思います。
色々な情報や意見で惑わされることは多いですが、たとえ百の言葉さえ一聴した音の方がはるかに説得力があります。
オーディオは、私は縁の物と考えていますから色々、試聴したりオーディオショー行ったり、お店を梯子して色々な店員さんの話を聞いてると思わぬ所から意外な製品が出てきます。
私もエソテリックを買おうとずっと考えていましたが、色々紆余曲折がありお店を梯子して試聴してました、前の日に返品なった新品同様のD-06を運命的に手に入れることが出来ましたよ。
>DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、
DCD-1500RE自体は、悪いプレイヤーではありませんし当面は構わないかと思います。
今回は目的は、あくまでもT-1を鳴らすアンプ探しですから、一長一短はあるかと思いますが単体機でも複合機でGUSTAVMAHLERさんが納得出来るものを時間を掛けて探してみたら如何でしょうか?
多分、お時間的には緊急性はないと思うので取り合えず年内メドでのんびり探してみたら如何でしょうか?
もう少し早く相談頂けたらヘッドフォン祭があったところですが、来月になりますが秋葉原でポタフェスを開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://paudiofes.com/
書込番号:18126632
1点

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。
>>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
>さすがに違いますよ(笑)
>多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。
失礼致しました。ホントに同じアドバイスでしたので。それだけ本質論をショップの方も親身に語って頂いたんだなぁと感謝しております。
きょうは出掛けずに、家で自室の掃除をしておりました。ちょっと古い感覚ですが、習字の前に硯で墨をすって気持ちをを落ち着けているつもりでおりました。昨日ショップを出るとき「いま熱くなっているので、気を鎮めて検討します」と言って出ました(こういうタチなのです)。
たまたま、ここ価格.comで相談をさせて頂いて、ショップに伺い、同じようなアドバイスを頂き、おお元に立ち返って考えることが出来ましたし、たまたま気に入って買ったT1がそのきっかけにもなり、今回は大変勉強させて頂きました。
おっしゃる通り、緊急性はありませんので、実際に聴きながら、じっくり探して、運命の巡り合い(ご縁)をしたいと思います。
<構想1>
最後に一つだけ、甘えさせて頂き、<構想1>について、アドバイスをお願いしたいのですが。
いつの日か、「D-06uなどの高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)にするための最初の一歩は次のどれでしょう?CDプレイヤーは買ったばかりなので「案1」かなぁと思っています。「案1」は昨日ショップで価値ナシ、と言われましたが、その後(いつか)「D-06uなどの高性能CDP」が待っているとすれば「価値あり」かと。
・最初の一歩 案1: DCD-1500RE → 「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1
・最初の一歩 案2:「D-06uなどのDAC付き高性能CDP」→ T1
↓
・そして最終の姿:「D-06uなどのDAC付き高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)
<構想2>
上記でなければ、あまり無理せず(=諦め・探求中止)、DCD-1500RE → 「EPA-007などのヘドフォンアンプ」→ T1にしようかと思っています。
また、進捗報告させて頂きます。
書込番号:18126967
0点

GUSTAVMAHLERさん
こんばんは。
>昨日ショップを出るとき「いま熱くなっているので、気を鎮めて検討します」と言って出ました
基本的には、特売とか限定とかで価格で振り回されないこと。
気に入って購入しても良いかと思っても、少し間を置き1週間ぐらいたっても気持ちが変らなかったら購入しても良いかと思います。
先ほどオーディオは縁の物と言いましたが、縁がないと欲しくても中々手に入れないのですが、縁というかタイミングが合うといとも簡単に、そしてずっと使える中々手放せない製品に出会えると思いますよ。
>いつの日か、「D-06uなどの高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)にするための最初の一歩は次のどれでしょう?
>DCD-1500RE → 「EPA-007などのヘドフォンアンプ」→ T1にしようかと思っています。
個人的には、案1と構成2の中間だと思います。
オーディオですから無理する必要性もありまんし、例えばラックスで言うならP-1uとP-700uは価格ほど開きがないと思いますし、将来的にT-1をバランス改造するならP-700uですが、バランス駆動する気まではないでしょ?
プリメインアンプは、色々なメーカーがあり10万円台と20万円台のクオリティーの差があるかと思いますが、ヘッドフォンアンプは単体機はメジャーブランドも少なく、ガレージメーカーや業務用機器を作ってるメーカーがやってる感じです。
国産で頑張っていますが、1台1台手作りな感じですが数が出ないため、割高な感じかも知れないです。
個人的には、10万円超えると好みの違いで差が分かり難い感じです。
この前もP-700uを試聴してもまったく良いとは思いませんし、EPA-007xが全然良かったです。
私自身は、D-06に組み合わせてるアンプは、NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種です。
10万円前半ですが他の20〜30万円の単体機より私は一番だと思っています。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-DP1.html
10万円前後から20万円台は、正直T-1を駆動出来る点とGUSTAVMAHLERさんの好みで選べばいいかなと思います。
参考までですが、20万台の単体機のレビューですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649674/SortID=18124142/?lid=myp_notice_comm#18124142
EPA-007xとの勝負になるかと思いますが、サブシステムのアンプ選び中なので、この3機種で選ぶかと思っています。
一番まずいのは、案2ですね。
T-1を鳴らすアンプ選びから本題がそれますし、今度はプリメインアンプとバランスが合わなくなりますから(笑)
書込番号:18128386
1点

圭二郎さん、こんばんは。
深夜にご返信頂いており、遅くまですみませんでした。
>気に入って購入しても良いかと思っても、少し間を置き1週間ぐらいたっても気持ちが変らなかったら購入しても良いかと思います。
>先ほどオーディオは縁の物と言いましたが、縁がないと欲しくても中々手に入れないのですが、縁というかタイミングが合うといとも簡単に、そして>ずっと使える中々手放せない製品に出会えると思いますよ。
このことを肝に銘じ、勢い余らないように致します。
>例えばラックスで言うならP-1uとP-700uは価格ほど開きがないと思いますし、(以下省略)
>個人的には、10万円超えると好みの違いで差が分かり難い感じです。
>この前もP-700uを試聴してもまったく良いとは思いませんし、EPA-007xが全然良かったです。
>私自身は、D-06に組み合わせてるアンプは、NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種です。
>10万円前半ですが他の20〜30万円の単体機より私は一番だと思っています。
などなど、こうした視点でヘッドフォンアンプを進めたいと思います。
いま、興味深々なものは「NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種」と「Phasemation EPA-007x (11月下旬発売予定)」、それから「beyerdynamic A1ではなくA2」の3つ。まだ聴いたことがないので、これから発売されてから後ろの2つは聴きたいと思っています。
>一番まずいのは、案2ですね。
やはりそうですか。まずは、ヘッドフォンアンプ探しからスタートします。その際、参考までに格上のCDPも繋いで聴いてみたいと思っています。現状のDCD-1500REとの差を知りたいのです。
<今後>
12月に入って、発売された機種など含め、また進捗をご報告させて頂こうと思っています。
圭二郎さん、長い間お付き合い頂きまして、またお時間も割いて頂き、本当にありがとうございました。
また、JBL4312A/2235H/4313BWXさん、ёわぃわぃさん、Honiさん、家電大好きの大阪さん、アドバイス、おすすめ情報をありがとうございました。
ここで一旦、小休止とさせて頂ければと思います。
(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)
書込番号:18131386
0点

>(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)
大丈夫ですよ。
中締めして解決して結果編を新たにスレを立てても構いませんし、とりあえずそのままスレを続けても問題ないでしょう。
>NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種
生産終了です。
N-DP1(間違えてました。正式にはX-DP1)の単体ヘッドフォンアンプの機種が、X-HA1になっています。
書込番号:18131427
0点

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。
>(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)
>>大丈夫ですよ。
>>中締めして解決して結果編を新たにスレを立てても構いませんし、とりあえずそのままスレを続けても問題ないでしょう。
このまま、このスレを続けたいと思います。
>NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種
>>X-HA1になっています。
了解致しました。
では、また、12月ごろ!!
書込番号:18131563
0点

GUSTAVMAHLERさん、こんばんは。
生憎と私自身はヘッドフォン方面の知識が無いので色々とアドバイスできる立場に無いのですが。
文中に出てくるN-Modeさんのヘッドフォン出力付きD/Aコンバータ X-DP1(orDP1-HF)は既に販売終了になっているようですので、店頭在庫品(展示処分品含む)か中古でしか入手の方法が無くなっているのではないかと思います。
メーカーサイトによれば、圭二郎さんが紹介してくれてますが、同品のヘッドフォンアンプ部分を単独製品化したのがX-HA1になり、こちらはまだ販売中の様ですし、DAC機能は現在必要の無い状態と思われますので、普通にX-HA1を試聴されてみては如何でしょうか?
実売で7万円台の様ですし、入力/出力双方にXLR/RCAも持っており、将来的なXLR入出力機器導入時にも対応できて、比較的安価で最終的な高級ヘッドフォンアンプ導入直前まで使いまわし出来そうな利点はありそうです。
どちらにせよ、実際の鳴り様がお気に召さなければ意味がありませんので、まずは試聴されてみては如何でしょうか?
書込番号:18131640
0点

連投すみません。
若干表現がややこしかったので多少訂正します。
アナログ入力としてXLR/RCAの2系統があり、それをXLR/RCAでスルーアウトできる機能があると言うのが厳密な表現になります。
まぁ、バランス/アンバランス両タイプのヘッドフォンに出力可能ではありますので、先述の出力をヘッドフォン側と受け取られてもあながち間違いではないのですがw
書込番号:18131685
0点

ましーさん、
コメント、ありがとうございます。
X-HA1、クチコミを読むとかなりいい感じですので、試聴してみたい一つです。
どんな響きなのか楽しみです。
書込番号:18132350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PMA-1500REのヘッドホン端子を試してみましたか? DCD-1500REのボリュームは数十円の安物ですよ。
書込番号:18213390
0点

エスプレッソロマーノさん
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
>PMA-1500REのヘッドホン端子を試してみましたか? DCD-1500REのボリュームは数十円の安物ですよ。
PMA-1500REを購入して、すぐにヘッドホン端子で聴いてみました。結構いい音がしてびっくりしてしまいました。PMA-1500REの購入前の環境がそれだけひどかった、ということでしょう。
上記のスレッドにあるように、ヘッドフォンアップ探しをしようとしているところです。12月に入ると、皆さまにご紹介頂いた目当ての幾つかが発売される予定ですので、聴き比べて選ぼうと考えており、楽しみにしております。
現在は、こんな状況です。
書込番号:18213874
0点

>圭二郎さん
>ましーさん
>エスプレッソロマーノさん
みなさま、あれ以来、失礼してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
12月末にまた!と申し上げて1年半以上がたってしまいました。
以下の内容はご報告です。
言い訳ですが、部署が変わってバタバタと心に余裕がなくなり、音楽どころではなくなりました。
しかしながら、その後、オススメを試聴を再開し、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプを買い足しました。
ヘッドフォンは、これまでのT1に加えてFOSTEXのTH900に出会い、現在はこれがお気に入りになっています。
同時にoppo HA-1も購入しました。大好きなオペラ魔笛のCDを持って行き聴き比べて、一番ハマったのがこのHA-1 + TH900でした。 豊かな音のLuxman p-1uも捨て難かったのですが、全部盛りのoppoのデジタルを選びました。
聞き方は、CDリッピング・購入したハイレゾ音源+MacBook Pro+Audirvana Plus → USB oppo HA-1 → TH900(時々T1, HD650)です。
HD650はXLRケーブルで繋いで聴きます。結構いい音です。T1も含めてどれも甲乙つけがたいのですが、TH900が一番馴染んでいます。
これまでのDCD-1500REとPMA-1500REはリビングに持って行き、ホームシアター用に買ったDali IKON 7 MK2をホームシアターシステムから切り替えて聴いています。
音源によって、とても素晴らしい音で音楽に浸れることもあれば、この録音はひどいなぁと思うことがあり、機器だけでは決まらないことも知りました。
なかなか難しいものですね。
そして本日、透明で艶やかな音を求めて、秋葉原のアンディクス・オーディオのHPA-45という全段真空管のヘッドフォンアンプを購入しました。HPA-V25という機種もありましたが、高音が美しかった45の方を選びました。最初はV25の方がメリハリがあって良いなぁ、どっちにしようかと迷ったのですが、ぞっこんの歌曲を聴くと天にまで続く高音が美しく、僅かな差なのですが45にしました。
この時もp-1uも候補に入っていましたが真空管を選びました。全段真空管のヘッドフォンアンプを初めて聴きました。上に下に左右に音が大きく広がっていて、おおっという音でした。音の中に漂える、身を委ねられる真空管に決めました。もっと上には上の世界があるようですが、私の資金力ではこの辺が良さそうです。
組み立てたばかりなので、一週間くらいの慣らし運転が必要とのこと。
楽しみに聴き続けたいと思います。
音信不通で皆様には大変失礼しました。
このスレッドをようやく「解決済み」として閉じることができますね。
以上、ご報告まで。
書込番号:20048621
1点

みなさま、いろいろとありがとうございました。
これで解決です。
書込番号:20049510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
現在、C-N7050の購入を考えていますが、TEACのCD-P800NTと「外観は違うが中身は同じ」という
書き込みがありました。
そこで、CD-P800NTのスレをみると、「ネットワーク、USBで曲間に大きなリレー音が2回発生
します」という、ちょっと気になるスレを見つけてしまいました。
ということは、C-N7050でも同じように、USBやNASの連続再生で大きなリレーの音がするのでしょうか。
USBやNASの音楽ファイルの再生はよくやっているので、もしC-N7050でも起きるとしたら、購入を
少し考えてしまいます。
現在C-N7050を使用中の方でこの事象を確認された方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ゆりかもめ2さん
CD-P800NTのリレー音のクチコミをした者です。
質問への回答ではなくて申し訳ありませんが、本製品はTEACと違ってヘッドホン端子は付いておりませんので、必要な機能でしたら気を付けてください。
書込番号:18096799
0点

b-t750さん、
ヘッドホン端子がないということですが、TEACの機器で2回なるリレー音は、ヘッドホン端子に関連する回路の
リレーの音なのでしょうか。
もし、そうであれば、ヘッドホン端子の無いCーN7050には、関係ないことになってしまいますね。
書込番号:18097121
0点

b-t750さん
とりあえず、ヘッドホンは使わないので
端子は不要です。
中身が同じなら、TEACの方が安くていいような
気もします。
とにかく、CD-P800NTのリレー音の事が気になって
C-N7050の購入に踏み切れません。
C-N7050のリレー音は、どうなのでしょうか。
書込番号:18099590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pekepon7さん
リレー音がヘッドホン端子有りが要因などとは、記載したつもりはございません。
私が言いたかったのは、中身が全く同じではないということです。
実際に中をあけたのでも、メーカーに確認したわけでもないので、同じかどうかは不明です。
ゆりかもめ2さん
気になるのでしたらメーカーへ問合せてはどうでしょうか?こちらで質問するよりも、確実な回答が得られるはずです。
書込番号:18099943
0点

b-t750さん、こんにちは。
いきなりの質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
この2つ前のスレでも、「中身は全く同じ」と書いてあったので、
ヘッドホン端子がなければ、もしかしてと思って質問しました。
本当に同じものかどうか、とても気になります。
(スレ主さんも書いてますが、価格が1万円近く違います)
書込番号:18100095
1点

b-t750さん
>気になるのでしたらメーカーへ問合せてはどうでしょうか?こちらで質問するよりも、確実な回答が得られるはずです。
そうすることにします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:18104117
0点

リレー音こと、
私!気になります!
教えて下さいm(_ _)m
書込番号:18104688
1点

同じ?かと言えば、そうであるようでそうではないでしょうね。
TEACセンタートレイ(メカドライブ)に対し、ONKYO左トレイ(メカドライブ)
ONKYOの方のメカドライブに関してはTEACのOEMと想像出来ますし、主要チップも共通化されているのでしょうけど…。
書込番号:18107991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
昨日からこの機種使い始めました。
りれー音ですが、通常の連続再生では発生しませんが、早送りなどの操作を行うと、リレー音が発生します。
大きな音かどうかは、個人の感覚によりすので、何とも言えませんが、私は気になるほどのリレー音ではないです。
通常の再生は、CD・NET再生のことです。
USBメモリがなかったので、代わりにUSB−HDDを繋いで実験しましたが、連続再生ではリレー音は、発生しませんでした。
IPHONEで操作しても、同様の結果でした。
リレー音の発生するタイミングは、連続再生時:再生開始と再生終了時(曲間では発生しません)
検索・早送り等:再生開始と終了時 (操作毎に発生します)
取り急ぎ調べたので、参考程度ということでお願いします。
書込番号:18121340
2点

ふっふ、ふ〜んさん
全く同じ(同じ基板、同じ回路)なのか、仕様は同じだが、実は中身が違うのか、
一体どちらなんでしょう。非常に気になります。
パジオさん
非常に有効な情報、ありがとうございました。とても参考になります。
パジオさんの話からすると、この2機種の中身は、実は異なるもののようですね。
書込番号:18124511
0点



SACDプレイヤーの購入を検討しています。
DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
ここからがよくわからないのですが、SACDに記録されているDSDというのは、アナログフィルターを通すだけで再生できるとか。
それならばプレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に音質が左右されることはないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
0点

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです
プレイヤーからデジタル出力してDACに入力するつもりなら、SACDプレイヤーのほとんどがS/PDIFのデジタル出力はできませんよ。
書込番号:18065897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私の勝手な想像で申し訳ないのですが
DSDのデジタル信号をアナログフィルターを通しただけだと、とりあえず音にはなるけど味も素っ気も無い音になるんじゃないですかね
そこからどれだけ魅力的な音に仕上げていくかが、各メーカーの腕の見せ所かと思います
書込番号:18067549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん
いつも堅実なコメントをする貴方でもたまには間違えるんですね
スレ主さんは「CD再生の場合」は手持ちのDACを通して音を出すから、SACDプレーヤーでのアナログ出力は気にしないとコメントしていますね
口耳の学さんにはこれからもさらなる活躍を期待してます
書込番号:18067558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
スレ主さんの、SACDプレーヤー購入予算がわからないですが・・・
UD-501の音が気に入っているなら、それはそれでよいですが・・・
CDの音質も、例えば、デノンのDCD-1650REは、AL32プロセッシングで、
アップサンプリングしていて、音良いですよ(笑
エソテリックのKシリーズは、CD(PCM)をDSDに変換する機能や、デジタルフィルター、OFF及び4種類切り替えで、音の変化を楽しめたりしますし
SACDプレーヤーで、CDも試しに聴いてみて下さい(笑
SACD層とCD層の比較も、内蔵DACで、聴き比べてみてください(笑
ちなみに、1650RE持ってますが、
ベルトドライブ&トップローディングのCDプレーヤー、CECのCD3Nで、CD聴いてます(笑
では、失礼します
書込番号:18067638
1点

lilamさん、こんにちは。
>プレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に
>音質が左右されることはないのでしょうか
いまのCDプレーヤーに使われているDACチップは、DSD入力にも対応しているものを使ってます。
ですから、DACチップに入力するのがPCMかDSDかの違いだけで、DACチップ以降は同じ経路を通ります。
また、大雑把に言えば、いま主流のΔΣ型のDACチップは、入力されたPCM信号をDSD信号に変換してから、
内蔵フィルターを通して出力していると考えて問題ないです。
つまり、DSD信号が入力された場合は、このPCM→DSD変換部分をパスするだけで、
以降の信号処理は同じということです。
CDプレーヤーや単品DACの音質は、DACチップの性能だけで決まるわけではありません。
DACチップ以降のアナログ出力段や、電源部の出来も影響はあります。
ということなので、DACチップや他の部品の影響がないということはありません。
SACD初期の頃は、DACチップがDSDに対応してなかったので、CDのPCM信号とSACDのDSD信号は、
別のチップを使って処理されていたのですが、いまのSACDプレーヤーではそのようなことはありません。
書込番号:18069310
3点

皆様回答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。
口耳の学さん
満三さんさんの仰るとおり、CDはそもそもリッピングしてPC→UD-501→・・・で聴くので、これの音質には拘らないという意味です。
満三さんさん
>味も素っ気も無い音になる
私はそれでもいいと思います。
色づけならアンプでもできますからね。
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
予算は質問の回答によって左右します。
――DSDを再生するときはアナログフィルタを通すだけで、他に音質を左右する処理をしないのならどれを買っても同じ。
もしそうならば、パイオニアのPD-10あたりでいいのかなと思います。
ディスクの読み取り音の大きさによっては、もう少し検討しないといけませんが・・・
とりあえず現状は(上記の条件が真ならば)SACDをギャップレス再生できるなら、何でもいいというか、できるだけ安いものを求めています。
blackbird1212さん
どうやら先述の条件は偽のようですね。
それにしても10万円オーバーの製品では手が出ないので、できれば5万円程度でお勧めのものがあれば教えてください。
書込番号:18070830
0点

予算が5万なら、パイオニアのPD-70の一択ではないかと思いますよ
書込番号:18070899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さんさん
私は単体のCDプレイヤーというものを買ったことがないのでわかりませんが、この価格帯の製品ならばディスクの読み取り音というのは気にならないレベルなのでしょうか。
もしそうなら早計かもしれませんが、PD-70に決めようと思います。
書込番号:18071046
0点

lilamさん、こんばんは。
満三さんさんも書いてますが実売6万以下のSACDプレーヤーというと、
Pioneer PD-70/30/10、Onkyo C-S5VL、SONY SCD-XE800だけですから、
選択肢はPD-70しかないと思います。
書込番号:18071418
2点

スレ主さん、はじめまして。
個人的にはSACDを聴くためだけに、5万も出すなら、アンプやDACやスピーカーなどの他の機材にお金かける方が、良いのではないかと思います。
単体のCDプレーヤーで聴く普通のCDもなかなかいい音しますよ!
書込番号:18073687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
この価格帯なら私もPD-70がお勧めです。パイオニアのモデルは
CDよりどちらかと言うとSACDの音質の性能を重点に置いている
と思います。
聴く人によっては、音の方向性が違うと捕らえる場合もあります。
私は多くのソフトを聴いてませんが、パイオニアの機種は実際に
CDの音質とは明らかに差がある様に思います。
PD-70に比べると性能的には劣りますが、PD-10もコスパの高い
良い製品ですので悪い選択ではありませんね。何処までの音を
求めるかだと思います。
購入した人の価格コムのレビューも参考になりますよ。
書込番号:18074174
2点

りょうたこさん
普通のCDはPCに取り込んでUD-501へ出力するので、わざわざ面倒なCDプレイヤーを使おうとは思いません。
なお現在の構成は、DACがUD-501、アンプがPMA-390RE、スピーカーが4305H WX、ヘッドホンアンプがHA-501、ヘッドホンがT5pです。
たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
もちろんSACDの話です。
やはりPD-70がいいというご意見が多いようなので、検討してみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:18074632
0点

こんばんは
当方の想像からですが
スレ主さんが数枚所有しているSACDをなるべく安く再生する環境を整えたい、とのご希望ならばパイオニアPD-10の選択肢も有りですね
私以前にPD-30を所有していた経験からですが、SACD再生に限ってですがなかなか良い音を出していましたよ
それと気になっている回転音ですが、パイオニアの機種全般に言えると思いますが、若干の風きり音というか作動音がするみたいです
まあ私としてはぜんぜん気にならなかったですが、気になる方もいるかもしれませんね
書込番号:18074687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さんさん
今更ですが、少しお金を貯めてDCD-1500REを買おうと思います。
調べてみたらPD-70ではDSDディスクを再生できますが、5.6MHzには対応していないようです。
DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります。
少し無駄な気もしますが、今後のDSDフォーマットの発展に期待して再生環境を整えておこうと思います。
書込番号:18077307
0点

1500REは前モデルの1500SEよりは音は良くなりましたが、
SACD再生に特化するとPD-70の方が良いと思います。
表題のスレではCD音質はどうでも良くSACDにだけ拘りたい
との事でしたので私もお勧めしましたが、ここに来て何故とい
った感じでしたね。1500REも良い製品なので別に否定はしま
せんけど。
書込番号:18077528
2点

lilamさん、こんばんは。
>DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります
DENON、マランツ、TEAC等々、日本のオーディオメーカのDSD対応機器で、
USBインターフェースを作っているのは同じ会社1社のはずです。
ですから、機器を変えても改善するという保証はありません。
ウチでは、UD-501でノイズは出ませんよ?
どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
パソコンのほうに問題がある可能性もありますが?
書込番号:18077602
1点

blackbird1212さん
>USBインターフェースを作っているのは同じ会社
そうなのですか・・・
ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
これならドライバは関係ありません。
>どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
TEAC HR Audio Playerではギャップレス再生ができないのでfoobar2000で再生しているのですが、DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります。
UD-501のドライバのバージョンが1.0.2だとこのような感じで、1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります(ノイズとかそういうレベルではないです)。
PCは自作です。
OSはWindows7 Pro 64bit。
メモリは12GB。
foobar2000や音楽ファイルは、OSとは別のSSDに入っています。
書込番号:18077742
0点

PCオーディオではよくある事ですね。DACとPCの相性が悪いだけです。
専門的なことは説明出来ませんが、機器やドライバーが悪い訳ではありません。
PCは各機種ごとにメモリやCPU、マザーボード色々な組み合わせで作られ共通
していませんのでDACを作るメーカーもそれら全てに合わせられません。自作PCなら尚の事です。
ノイズや音がおかしくなるどころか、下手したらブルーバックになりシャットダウンします。
解決策はPCかDACのどちらかを相性の良い物に変更するしかないですね。
ですので1500REを導入しても対策になるかはわかりませんね。
書込番号:18077801
2点

ミントコーラさん
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
書込番号:18077808
0点

>たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
※もちろんSACDの話です。
という事を言ってられたので。。。余計でしたね。
書込番号:18077822
2点

ミントコーラさん
どこで妥協するか、という問題ですね。
CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。
この二択において、私は前者を選びます。
現在の環境ではノイズの一択しかないので、仕方なくこれに甘んじていますが。
書込番号:18077837
0点

こんばんは
1点だけ
デノンDCD-1500REはDSDディスクに対応していない気がします
パイオニア、ソニー、テアックなら再生できる機種があるかと思います
書込番号:18077924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。
もれは、前者だな
ノイズは、大嫌いなんで(w
そんな訳で、徹底的に、ノイズ対策した、ジェフロウランドの200万円のセパレートアンプ使っているが(苦笑
CDが面倒?
トップローディングのプレーヤーで、CDの掛け替え、楽しい訳だが(w
アナログレコード再生なんか、プレーヤーの各種調整やら、カートリッジ換えたりで、大変だが、
それが楽しいらしい(w
手間をかけるのが、趣味のオーディオなんで、めんどくさい奴には、向いてないな(w
じゃあ、またね
書込番号:18077950
0点

lilamさん、こんばんは。
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります
DCD-1500REはDSDディスクには対応していません。
DSDディスクを使うということはPD-70という選択になります。
>DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります
小さな「チッ」という音ですね。
これは他機でも出ますので仕方ないと思います。
もっと大きな「バチッ」みたいな音が出るのも昔はあったのです。
ウチでは、UD-501のヘッドホン端子につないだら、左チャンにリレーの切り替え音が入った。
前こんなのあったかなあ? という事象が起こってますが。(PCMでは起こりません)
>1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります
ウチではそのような事象は起こりません。
パソコンになにか問題があるかもしれません。
それと、なんでPCMをWASAPIでわざわざ再生するのでしょうか?
ASIOでfoo_dsd_asioにTEACのドライバーを登録して、
OutputでASIO:foo_dsd_asioを選べば良いだけではないでしょうか?
>PCは自作です。
>メモリは12GB。
LGA1366かLGA2011ですか?
特にUSBの不具合とかはなさそうなんだけど?
ウチのはWin7Ult 64bitです。
書込番号:18077955
2点

満三さんさん
>はDSDディスクに対応していない気がします
それは想定外でした。
てっきり対応しているものと・・・
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
>手間をかけるのが、趣味
焦らした方が気持ちいいというやつですか。
わからないでもないですね。
blackbird1212さん
DCD-1500REがDSDディスクに対応していないというのは知りませんでした。
そうなるとまたPD-70へ戻る訳ですが・・・
さてどうしたものでしょう。
wasapiで再生する理由は、UD-501のドライバのバージョンを1.0.3にさえしなければ何の問題もなく使えるからです。
ASIOでも問題ないならそれでいいです。
ちなみにノイズに関係あるのかわかりませんが、LGA1155です。
書込番号:18079574
0点

話が二転三転してしまい申し訳ありませんが、色々考えて、結局PD-70を購入することにしました。
書込番号:18084550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





