CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO CDプレーヤー

2014/01/14 10:45(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

昔のセパレート型のCDプレーヤーがあるんですが
通常はアンプの後ろのコンセントにプレーヤー側の電源を刺してアンプ側の電源でon.offをする仕様になっており、プレーヤー側に電源スイッチがありません。

この度アンプが壊れたので
どうにかプレーヤー側に電源スイッチを付けたいのですが、配線としては電源の+を切断してスイッチを介して接続だけで大丈夫でしょうか?

プレーヤー等に使えるような電源スイッチを購入できるサイト等あれば一緒にご教示お願い致します。

書込番号:17071052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/14 12:30(1年以上前)

電源ケーブルを2本とも切ってこのような↓『中間スイッチ』を付けると良いでしょう。
ホームセンターにあります。

http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=3051

切ったり接続したりの加工が不安なら、スイッチ付き延長ケーブルを使う方法もありますよ。

http://nttxstore.jp/_II_SW10977804

書込番号:17071293

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/01/14 12:58(1年以上前)

ツキサムさん
回答有り難うございます。

サイト拝見いたしました。

プレーヤー本体正面を加工してスイッチをつけたいので、小さいスイッチ等ありますかね?

書込番号:17071402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/14 16:03(1年以上前)

パネル加工出来るかたでしたら、電子部品のトグルスイッチ・押しボタンスイッチなど、色々ありますよ。

http://eleshop.jp/shop/pages/search_sw.aspx

http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190101
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190111

なお、押しボタンスイッチの場合は押してON、押してOFFを繰り返す「オルタネート」タイプにしないといけません。

書込番号:17071832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/14 20:48(1年以上前)

リモコンのほうが便利ですよ。

http://www.ohm-direct.com/shopdetail/002029000007/

書込番号:17072735

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/01/14 22:35(1年以上前)

ツキサムさん
回答有り難うございます。

サイト拝見いたしました。

オルタネートタイプにした時、配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?

ワイワイさん
回答有り難うございます。

確かにリモコンは便利ですけど今回は本体正面を加工してスイッチ取り付けがメインなので、ツキサムさんにご紹介下さった物を利用しようと思います。

アドバイス有り難うございます。

あーゆー物で大丈夫なんですね。

配線なんですが

書込番号:17073326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/14 23:23(1年以上前)

>配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?

はい、それでよろしいです。
ACですから+−は固定ではありません、厳密にいえばアースされている方(地上との電位0側)の反対をスイッチに繋ぐのがベターですが、気にしなくても構いません。
電源プラグの差し方ひとつで変ってしまうので。

あとは、パネルに孔を開けなきゃならないので、丸穴でなるべく細身のものを選ぶと、すこしでも楽でしょう。
例えば

http://eleshop.jp/shop/g/gA4S41D/

書込番号:17073618

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/01/15 00:43(1年以上前)

ツキサムさん
回答有り難うございます。

ご紹介下さった物を購入したいと思います。

スイッチが付けれると思うとひと安心です。

感謝いたします。

別件ですが
アンプのリレーの互換性についてアンプ掲示板に投稿してるので、もしお分かりならご教示願えればと思います。

書込番号:17073899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらの商品にヘッドホンアンプ

2014/01/12 22:11(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]

クチコミ投稿数:338件 DCD-755RE(K) [ブラック]のオーナーDCD-755RE(K) [ブラック]の満足度5

素人の質問なのですがこちらの商品に
ヘッドホンアンプのFOSTEX
PC100USBを接続出来ますでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:17065280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13813件Goodアンサー獲得:2899件

2014/01/12 23:18(1年以上前)

PC100USBにはアナログ入力がないので接続できません。

書込番号:17065613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 DCD-755RE(K) [ブラック]のオーナーDCD-755RE(K) [ブラック]の満足度5

2014/01/12 23:50(1年以上前)

なるほど。
アナログ入力のあるヘッドホンアンプを探せば良いのですね!
回答ありがとうございました♪( ´▽`)

書込番号:17065721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/13 01:15(1年以上前)

FOSTEX「PC100USB」はUSB入力専用機ですので、
アナログ入力があり、同等の価格帯である6千円
以下の製品候補をいくつか挙げてみます。

オーディオテクニカ「AT-HA2」
http://kakaku.com/item/K0000005242/

TASCAM「US-100」
http://kakaku.com/item/K0000064746/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17065977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 DCD-755RE(K) [ブラック]のオーナーDCD-755RE(K) [ブラック]の満足度5

2014/01/13 07:32(1年以上前)

わぃわぃさん
回答ありがとうございます
わざわざURLまで載せて頂いて^^
参考にさせて頂きます!

書込番号:17066335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/13 07:51(1年以上前)

補足ですが、オーディオテクニカ「AT-HA2」はAC電源を利用します。
一方、TASCAM「US-100」はUSBから電源を取る必要がございます。
AC電源の方が、PCの電源を入れておく必要がない為、気楽ですが、
PCとUSB接続できる「US-100」はUSBオーディオ用のDACとして機能します。
ご利用シーンに合わせて選択されることをお薦めいたします。
なお、可能であれば試聴等もされると良いと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17066359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/13 08:24(1年以上前)

DENON「DCD-755RE」は価格帯では抜きん出た性能を持つ機器です。
付属しているヘッドフォン端子も内部で32Bit化処理された信号を
最短経路で出力している為、非常に鮮度の高い音です。

従いまして、標準のヘッドフォン端子から明らかにグレードアップ
を感じ取れるのは、TEAC「UD-501」又はFOSTEX「HP-A7」クラスの
ヘッドフォンアンプになると存じます。

まずは店頭で比較試聴されて、選択をされることをお薦めいたします。

書込番号:17066437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 DCD-755RE(K) [ブラック]のオーナーDCD-755RE(K) [ブラック]の満足度5

2014/01/13 10:18(1年以上前)

なるほど
元々良い音で聴けるんですね
ネットの読んでると「最初からあるのはオマケ程度」とよく目にしていたのでこの商品もそうなんだと思ってました
そうなると音の差を感じたければやはり高いヘッドホンアンプを探すべきのようですね!
この本体とヘッドホンアンプを同時に購入を考えてましたがヘッドホンアンプはじっくり選ぶ事にします^^
わぃわぃさん、お世話になりました
ありがとうございました

書込番号:17066773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾとSACDの違いを教えて下さい

2014/01/09 21:13(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

今更ながらで、大変申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく解説して下さい。
@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか? 
Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?

書込番号:17053620

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/09 21:31(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

ご質問への直接回答は私にはできませんが、下記のコラムは少し参考になるかもしれません。コラムの中にはご質問とは直接関係のない内容もありますが、そこは読みとばしていただいて結構です。

http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_282.htm

書込番号:17053697

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/09 22:00(1年以上前)

J.S.O.BACHさん ありがとうございました。
仰ろうとしていることは、何となくわからないでもありませんが、
ちょっと話の論点が違うような気がします。
アナログとデジタルの比較ではないのです。
おなじデジタルからアナログに変換して出力したときの話です。
たとえば、ハイレゾ音源をPC+DACからプリアンプにつないだときと、
SACDをSACDプレーヤーからプリアンプにつないだときと、
私は、違わないと思ってPCオーディオに舵を切りましたので、
何が違うかが知りたいのです。
もし、何かご存じでしたら、教えていただけませんか?

書込番号:17053850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/09 22:33(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

ご質問に対する答えのイメージはわくのですが、私の文章力ではそれを分かりやすく言葉で説明することができません。なぜならKyushuwalkerさんに類似した体験がないからです。誠に申し訳ございませんが、私がお答えできるのはここまでです。他の方のレスがつくといいですね。失礼しました。

書込番号:17054032

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/01/09 22:43(1年以上前)

@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?

再生する機械がちがう

Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?

再生する機械がちがう

Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?

通常のパソコンはノイズの塊だから

Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?

UD-501が安すぎ、次はせめて2〜3倍の価格帯を買うべし

>私は、違わないと思ってPCオーディオに舵を切りましたので、
何が違うかが知りたいのです。

違わないと思ってのあたりで自身で検証したなら、いくら他の人が言を尽くしても貴方の答えは変わらないし、違わないと思ってって辺りで検証すらしてないなら、検証してから出直してください。

正直、オーディオ用に自分で組んだPCでないとノイズの塊なので、ある一定のレベルの再生はできても専用高級プレイヤーとは一線を隔するとしか言いようがない。

買ってためしてみたら?安いプレイヤーではPCのほうがいいと思っても仕方がない。

こういった理屈っぽい質問をする人って大概は自己理論で完結してる頭でっかちな人が多い。

書込番号:17054083

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/09 23:29(1年以上前)

天地乖離す開闢の星さん
SACDプレーヤーの音も他のDACの音もある程度は聴いたことはありますが、
それで自己検証ではないし、自己検証できるくらいお金があれば、いいんですけど。
結局、パソコンのノイズとDACチップの違いというわけですね。
まあ、頭でっかちかも知れませんが、そうしないと前に進めないもので。

書込番号:17054336

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/01/09 23:32(1年以上前)

搭載されてるDACチップて、、、

そうなると同じDACならすべてのSACDプレイヤーが同じ音と認識されてるのですか?

書込番号:17054349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/09 23:46(1年以上前)

つたない表現で申し訳ありませんが、
伝わらないニュアンスは、お互いに、
たぶん100行書いても同じかと思います。

書込番号:17054406

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/01/10 01:17(1年以上前)

1.PCMとDSDという信号の形態が違います。ですからDACの中でも変換方法が違います。
2.同じです。
3.SACD音源がすべて配信されているわけではないからです。
ビル・エヴァンスだって、配信はPCMだけだったと思いますし。
それから、すべての人がパソコンを使いたいと思っているわけでもないからです。
もちろん再生機器として、DACやアンプ部分に能力の差があるから100万なわけです。
OnkyoのC-S5VLやSONYのSCD-XE800と同じものを100万で売っているわけではありません。
ところで100万ってどの機種のことですか?それともイメージ的なこと?
4.そうですねえ、聴いたことないけど評判が良いのは、
AURALiC VEGA
Resonessence Labs INVICTA MIRUS

UD-501は決して安くはないです。DACは隙間商品ですから、基本的に割高です。
高額CDプレーヤーも、数が出ないから割高ですが。

書込番号:17054707

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/01/10 01:35(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

挨拶は入れ忘れるは、4はCDプレーヤーなのにDACを書いてしまうとは失礼しました。
いまのところは、
DENON DCD-SX1か少し落ちるけどYAMAHAのCD-S3000。
USBからのDSD再生にも対応していて音が良いのはこれくらいしかないです。
AccuphaseのDP-550、DP-720はDSD非対応なんで。
今年、もう少し新しい機種が出るかどうか。
たとえば、マランツのSA-11S3とかDENONのDCD-1650REとかは、タイミングを外してしまったので、
DSD対応のマイナーチェンジはないらしいです。

書込番号:17054741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/10 09:06(1年以上前)

J.S.O.BACHさん
ありがとうございました。お礼を忘れておりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

blackbird1212さん
ありがとうございます。
おっしゃるようにDSD音源の配信が非常に少ないところが、現状のネックでして、
今更ながらSACDプレーヤーに後戻りです。
ただ、DSD録音自体も少ないので、録音がPCMならPCM音源でもいいかと思ったりします。
日本ではPCM音源も少ないですが、海外プロキシを使って購入するのも、危なそうで・・・。
100万超えと言ったのは、ESOTERIC K-01のことです。
5年落ちのDENON-SXがいまだに使えるなら、YAMAHA CD-S3000はいいかもですね。

とりあえず、チャチャが入るので、これでおしまいにしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:17055185

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/10 10:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

>おっしゃるようにDSD音源の配信が非常に少ないところが、現状のネックでして、

コンテンツの数が少ないのは致命的ですよね。私などはニッチな音楽を聴いているので、SACDにすら聴きたい音源がなく、ゆえにSACDにすらまったく触手が動きません。

思うにオーディオ業界の「新たな革新」というのはあくまで技術ベースで動いており(PCMだDSDだ的な)、「どんな音楽が楽しめるのか?」という文化ベースでないところが致命的な気がしますね。

「ほら、こんな革新的な新技術を使い、こんなすごい音質を実現しました。でもコンテンツの数はほとんどないです」では、何の意味もありませんよね。まあ高音質な「大砲の音」とか「お寺の鐘の音」を聴いて楽しむ層にはアピールするでしょうが。

あと雑談レベルですが、PCオーディオと従来オーディオとの差って、三次元的な空間表現の描写力が違うんじゃないかと感じてます。実は私もけっこう早い段階でPCオーディオへ移行しかけたんですが、この点に気づいて踏み止まりました(笑)

書込番号:17055404

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19件

2014/01/10 10:41(1年以上前)

CD-DAは円盤によるジッターの影響がどうのこうの言う人もいますが全然感じないし、その手には乗らない。

同じスキルでは、ファイル再生の方が音質的に何かが足りないと感じます。

書込番号:17055453

ナイスクチコミ!8


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/10 11:02(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

>@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
・録音時点で 24/192k であれば、データとしては、SACD作成側で
DSD 変換されたデータを再生するか、そうでないかの違いと思います。
・録音時点で DSD64 であれば、WAV にダウンコンバートされたデータであるか、
そうでないかの違いではないでしょうか?

>Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
・同じ音源データであるのであれば、抽出後のデータとしての
違いはないと思います。
・ただし、SACDは暗号化されかつリアルタイム抽出ですから、
暗号化解除チップの影響はあるかもしれませんね。

>Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
・データは同じでもメーカーにより DAC が違ったり DAC が同じでも
アナログ変換後の増幅回路が違ったりで差はあると思います。
・あとは、クロック供給・精度の差だったり・・・

>Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
・同じBurrBrown PCM1795×2のようですから、
DENON DCD-SX1 などはいかがでしょうか?

とRESを作成してみましたが、既に終了しているみたいですね。
たしかに現時点ではコンテンツ不足なのは確かですが、新しい技術・
方式が出てくると常に発生する問題だと思っています。

まあ最終的にはユーザーに受け入れられるかどうかでしょうが、
録音現場では先を見据えて良いものを導入してほしいですし、
出来ればそれをそのままユーザーへ提供、というのが望みです。

ダウンコンバートされた音を聞くのかどうかはユーザー任せで
良いと思いますし、一部の限られた人しか楽しめないのでは、
音楽家の本意では無いと思いたいです。

自分としては、そういうデータが供給される体制が出来つつあるのは
喜ばしい限りですので応援していきたいと思っています。

書込番号:17055492

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/01/10 13:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

>Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?

100万超のSACDプレーヤーはそんなに売れてません。

絶対数から言えば、国内で販売されるCD&SACDプレーヤーの0.1%にも満たないでしょう。

実際、ここのサイトの常連さんの中でも使っている方はごく僅かではないでしょうか。

しかし、絶対数はごく僅かですが、誰かが買っているのも事実です。

100万越のSACDプレーヤーを買う方は、スピーカーやアンプ(この場合のアンプとはセパレートアンプ)にもそれぞれ最低100万以上のお金をかけている方が殆どです。俗に言う『ハイエンド』クラスで総額で500万以上はざらでしょう。

ハイエンドオーディオをやられている方は、音以外にもオーディオ機器に対して何らかの拘りを持っています。
例えば、革新的な技術、筺体の材質やデザイン、メーカーのオーディオに対する姿勢や拘り、メーカーへの信頼=ブランド等です。
それらの拘りの条件が満たされれば、少々高額でも購入に踏み切ります。

その様なオーディオファイルから見ると、ハイレゾ音源を再生する為のシステムはどれも安モノで魅力を感じるものがありません。

ネットワークオーディオはどれもエントリークラスやエントリーを卒業したてのミドルクラス程度の機器が殆どで、ハイエンドとして使えるのは、リンのクライマックスDS&アキュレートDSを併せても片手ぐらいしかありません。

また、ネットワーク構築する為のNASやルーターはどれも筺体がプラスチックで安っぽく(実際に安モノ)パソコン然として
おり、リッピング時に使うCDドライブ、PCも含めオーディオ用として使えるモノは殆くなく、総額500万超えのオーディオシステムの中に同居させるのは抵抗があるのです。

そんなオーディオファイルに、音質は言うに及ばず、拘りを満足させる様な魅力的で高額な機器が出てこない限り、ハイエンドクラスのオーディオファイルは、ネットワークオーディオ(PCオーディオはあり得ない)には、踏み込まないのではないでしょうか。

書込番号:17055901

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/10 14:10(1年以上前)

Strike Rougeさん
まず喰ってみるには、潤沢な資金が必要ですね。
予備知識がないまま喰えば、泥沼にはまりそうです。

Dyna-udiaさん
昔、私がYAMAHA CD-2を手に入れて、レコードにさよならしたときに、
CDはダメだと何度も言われました(笑)

autounionさん
>録音時点で 24/192k であれば、データとしては、SACD作成側で
 DSD 変換されたデータを再生するか、そうでないかの違いと思います。
ということは、SACD作成時にエンジニアの意思が反映されるわけですね。
それとも、PCM→DSDは自動変換なのでしょうか?
それなら、SONY HAP-Z1ESあたりを買ってみようかと思います。
発売前から興味もありましたし。

kika-inuさん
すごくわかりやすかったです。
言われてみれば、至極当然のことですね。

書込番号:17056011

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/10 15:50(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

PCMからDSD変換する場合にもちろんエンジニアの思想が反映されると思います。
DSD変換のパターンとしては、
1.「単純にコンピュータでデータとして変換」
2.「独自アルゴリズムを加えてから変換」
3.「スタジオのDACを通してアナログ出力したものを DSD録音」
と挙げただけでも出来上がった音(データ)が違いますよね。

SONY HAP-Z1ES だと多分、先にあげた「1.」「2.」の音が
聴けるわけですし、PCM のままであれば、PCM1795 内部の DSD 変換
が聴けたりすると思います。
(多分というのは、内部アルゴリズムを知らないからです。)
あとは KORG AudioGate や foobar2000 などで変換した場合にも
それぞれ変換アルゴリズムが少し違うかもしれませんね。

書込番号:17056233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/01/10 16:33(1年以上前)

>PCM のままであれば、PCM1795 内部の DSD 変換が聴けたりすると思います。
>(多分というのは、内部アルゴリズムを知らないからです。)

内部にDSDアップサンプリングする機能を持ったDACチップはないです。
DSD対応のDACチップは、DSD信号にはアナログフィルターとして働くだけです。

DSD信号は、こんな方法でもアナログ変換出来ます。
参考
DSD-DACって不要?(UDA基板編)
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52262097.html

書込番号:17056334

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/10 16:38(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

>昔、私がYAMAHA CD-2を手に入れて、レコードにさよならしたときに、
>CDはダメだと何度も言われました(笑)

あ、いえいえ、私が申し上げているのはそういう意味ではないのです。オーディオをめぐるテクノロジーの進化の結果、出てくる音はどんどん私の「好みの方向」と違う方向へ行っているので、というような意味です。ごく個人的な話です。例えば今でも、「自分はCDよりレコードの方が好みだ」と言ってレコードを愛好されている方はおられますよね? それと同じです。

書込番号:17056349

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/10 17:02(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちは

すみません判りやすく書いたつもりでしたが、
DSD変換と言うと確かに違いますよね。

PCM1795 だと PCM を DSD同様に ΔΣ変調 で
アナログ変換してますので、
それを言いたかっただけです。

失礼しました。

書込番号:17056426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/10 21:37(1年以上前)

autounionさん
結構納得しました。PCM→DSDの時に第3者の意図が付加されるわけですよね。
ただ、DECCAにしろ、Grammophonにしろ、録音の時点でも反映されるていますね〜。
そこで、原音再生に皆こだわるんだということに、ようやく気がつきました。
今まで、原音再生なんてあり得ないと思っていましたが、いらないものは入りませんしね。
SONY HAP-Z1ES はいらないかもと思っていましたが、ほとんど必要と思うようになりました。
たぶん近いうちに買うと思います。

blackbird1212さん
次の一手に悩んでます。
SONY HAP-Z1ES は躊躇していましたが、買ってもいいかな?って思うようになりました。
高級オーディオの人たちとプライベートでもイマイチ話が合わないと思っていたのですが、
kika-inuさんのご意見で納得です。
つまりSACDプレーヤーを使う人たちから、馬鹿にされていたのかと思うに至りました。
ケーブルだけで60万の世界は異常と思っていましたが、これはしごく正常なんですね。
パワーアンプだけで200万超をとっかえひっかえの連中は異常と思っていましたが、
それがハイエンドユーザーだったとは・・・。
やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?
と思うと悲しい限り・・・。やっぱり食ってみて、ものを言えですよね・・・。

書込番号:17057367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/11 01:38(1年以上前)

PCM録音をDSDにすると何が変わるか?
これについては、だいたいわかりました。
演奏者でもない、聴き手でもない、第三者の意図が加わることですね。
つまりA5ランクの肉を生かすも殺すも料理人ということですか。

PCオーディオとSACDプレーヤーの違いは、
もちろん見てくれもあるでしょうが、詰まるところノイズですか?
パソコンの、音に影響するノイズについては、意見の分かれるところですね。
ファンレス、SSD、ローグレードCPU、無線なしにすれば、
ネットワークプレーヤー並みにはなると言うことでしょうか?
オーディオ以外に使わなければ、Mac ProかMac mini でもOK?

書込番号:17058204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/11 12:34(1年以上前)

こんにちは、Kyushuwalkerさん。

>やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?

参考までに[16505996]。

書込番号:17059354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/11 12:36(1年以上前)

TASCAM DA-3000 DSDマスターレコーダー

USBメモリ/SDHC/CDカード対応

愛用のMytek Stereo192-DSD DAC

4年半ほどお世話になったRME HDSPe AIO

音の出口だけでなく、音の入り口も知る。
これは大事ですね。

PCMは編集可能でDSDは1ビット信号のため直接編集はできません。
DSD=PDM信号です。

DSDに詳しくなろう!! #1〜6
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23

PCMって、なに?#1〜2
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6

アナログ信号はΔΣ変調を用いて一旦1bit信号(PDM)に変換されてからデジタルフィルターを経由しPCMに変換されます。
SONYはDSDは2段階の変調のうちPCM化を省略し、ADC ICから出力される1bit信号を直接記録するため、
DSDとして規格化し、物理フォーマットとしてDVD物理層を転用したSACDを規格策定します。

DSD信号とはSACDの中身であるDSD、CDDAにおけるPCMと同義ですが、
PDMという直接的な名称ではなくダイレクトストリームデジタルという和製英語になっています。

PCM録音されたものをなぜわざわざDSDに変換してSACDとして発売するのか?
最近になってこそDSD配信が盛んになりましたが、それはほんの3~4年の出来事であり、CDを超えるフォーマットは長らくSACDでした。
DVD-AUDIOもありますが、SACDよりも普及していない現状を見るに
プロテクトも理にかなったSACDのほうがコンテンツホルダーには都合が良かったのでしょう。

SACDの製作サイドの採用理由ですが
1.CDを超えるフォーマットはプロテクト面も含めてSACDくらいしかなかった
2.SACDはDSDしか扱えないのでDSD変換をした
3.DSDの特徴にあわせたミキシング/マスタリングで差別化を図れる
4.PCMよりファイルサイズが小さくなる/PCM-PDM変換を省ける
5.50KHz以上の高音域まで収録可能(PCMより折返し雑音を遠くの可聴外域に押し込みやすい

SACDのユーザー側のデメリットですが
1.めぼしい音源が少ない
2.吸出し不可能のためSACD対応プレイヤー以外で再生不可(初期型PS3など使う方法はあります)
3.外付けDACは使用できず、できてもPCM変換されたデジタル信号のみでDSDのまま出力できない。
4.音質的に劣るAVアンプはHDMI経由でDSDを受けれるが、HDMIで受けれるの外付けDACがない
5.あまり質のよくないSACDプレイヤーのアナログアウトによってCDとあまり差が見受けられない(意図的に音源製作サイドが仕上げを変えてる場合を除く
6.圧縮解凍暗号化解除が必要なのはCDと決定的に違う点

あと、現在はDAWの発達により気軽に自宅のPCで音楽制作が行われているという事実は忘れてはなりません。
PCのノイズが問題ならばさらに厳しく管理されるはずの音楽制作の場ではどうなのか?
古くからPCは音楽制作に活用されてきました。
今のPCトラポなどそれらの後追いでしかありません。

ちなみにうちではいろいろやりましたが、PCトラポは不確定要素が多すぎて、メイントラポから脱却しました。
CD-R Audioでの先人方もそうでしたが「突き詰めていくと結局専用機に回帰」するんですよね。
PCはあくまでも汎用機としてサブでしかなく、SDトラポなどシリコントランスポートがこれからの時代を引っ張っていくと思っています。

※ちなみに、PCトラポではUSB-DDCなどが巷で好評を得ていますが、個人的にはそんなものに何万も出すくらいなら
中古で内蔵型のオーディオインターフェースを使ったほうがよほどいい結果を生み出すと思っています。
メインのDACが不調でもこいつが予備のDACとして機能してくれます。
もちろんデジタル入出力のみのオーディオインターフェースもありますが。

オススメはHDSP9632かHDSPe AIOの中古がヤフオクで安価に取引されています。

書込番号:17059361

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/11 16:57(1年以上前)

デジタル貧者さん こんにちは
単体DACが使えて、SACDプレヤーでそこそこのものだと、
ヤマハCD-S3000くらいが関の山、それ以上はちょっと無理です。
それに、最近食傷気味とはいえ、ヤマハは思い入れのあるメーカーですし。

書込番号:17060103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/11 20:00(1年以上前)

克黒0型さん こんばんは
詳しい解説をありがとうございます。
HDSP9632かHDSPe AIOは古いMac proじゃないと使えないので、買うならBaby faceですが、
録音編集用にSteinbergのオーディオインターフェースを買ったばかりだし、DACもいろいろ持っているし、
前回、Mytek Stereo192-DSD DACを教えて頂いたのは、UD-501購入直後だったので・・・、
ちょっとタイミングが悪すぎの感じです。1-2年後にMytekが次を出せば購入を考えようと思います。

DSD録音が少ないせいかDSD音源の配信は少ないので、当面はPCM音源を購入し、
現状のMac mini + UD-501 とHAP-Z1ESを購入し併用しようかと、思っている次第です。
YAMAHA CD-S3000に未練がないわけではないのですが、皿なしオーディオが一応理想なので。
今後もいろいろ教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:17060711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/11 23:52(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

PS3+USB メモリとMac mini USB出力と比べてみてください。
ちなみにPS3の設定を無線各種OFF(有線でもネットに繋がない)、ディスプレイ設定最低&OFF、音声出力光のみ&48KHzまでに制限、コントローラーはUSB有線接続が一番いい状態です。
できれば電線は壁コン直でお願いします。

>1-2年後にMytek
元々はプロコンバーターメーカーで規模自体は大きくないのでStereo192-DSD DACの後継機はすぐには出さないでしょう。
8Ch ADDAのようなスタジオモデルはまだ可能性はありますが。

光/USBケーブルはDH LAbsの製品をオススメします。

書込番号:17061802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/12 00:40(1年以上前)

克黒0型さん
残念ながら、PS3を持っていませんでした。
つまり、PS3>Mac miniということですね?
Mac miniのなかのクルクル回るHDDがダメなら、
上は128GSSDなので、下をCrucial M500 960GBのSSDに換装もありですが。
CPUはi5ですがこれがダメなら、Mac miniは困ったことになります。
Mac Proは新しすぎて導入前ですし、まだ音楽用には使えません。
Mac miniは一応金属ケースをかぶせるようになりました。
後ろから出している線はモニター用と、マウス用USBケーブルとDAC接続用ケーブルのみで、
外付けハード用サンダーボルトケーブルはいつもつないでいるわけではありません。
あとは、アースをとっているくらいかな。他のノイズ対策はちょっと難しいかもです。

USBケーブルは1mではちょっと短いので、2m特注を問い合わせてみました。

書込番号:17061971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/12 01:12(1年以上前)

PS3はお持ちではありませんでしたか、仕方がないですね。
他にもWAVEに対応したUSBメモリが使えるプレイヤー(OPPOやレシーバー等)があれば面白いのですが。

Mac miniがだめではなく、再生専用機との比較でノイズに対して不利かどうか確認できるということです。

1.いじる要素のない専用機がリファレンスになる
2.x86機よりローノイズなはずなのでノイズの影響を比較できる
3.そして何よりも安価で手軽でPCよりも起動が早いうえ、入手が容易

USBケーブルですが可能であれば1m以下が望ましいですね。
元々は音楽データに配慮された規格ではありませんし長距離伝送規格でもありません。
あくまで周辺機器用の伝送規格です。
Macなら最近なくなってしまいましたがIEEE1394のほうがいいでしょう。
オーディオインターフェースでもFirewireのほうが一日の長があります。
最近でこそUSB2.0のものも増えましたが。

定評のあるプロコンバーターメーカーのものはUSB周りの作りこみも抜かりないので差は感じにくいですが。

書込番号:17062046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/12 12:34(1年以上前)

克黒0型さん 
ありがとうございます。
知りたかったのは、マスタリングのこともあるのですが、ご指摘のようにノイズのことです。
Macの場合フィルタの取り付けは難しく、ノイズ対策はアースと遮蔽と距離と思っているので、
ケーブルで距離を稼ぎたいのですが、1m以内がいいなら、配置変えを検討します。
Mac miniは新型が出たとき、ファイヤーワイヤー付きをオーディオ用に焦って購入しました。
SSD換装でも冷却ファンは回るようですが、音楽再生のみでは、ブーンとは言わないし、
交換するのは、下側のスロット(面倒くさいほう)なので、時間があるときにしてみます。

書込番号:17063360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/13 12:15(1年以上前)

Concierto/Jim Hall

e-onkyoからでたハイレゾ音源。
「オリジナル・マスターテープより、同時発売のCD用のマスタリングとは別に、
「PCM 192kHz/24bit」と「DSD 2.8MHz」も、それぞれ別のマスタリング」
http://www.cdjournal.com/main/special/high-collar-high-resolution/711/7
3種類のマスタリングを別々に発売、えげつないというか、商魂たくましいというか。
これをされると、3種類買う人は買うだろうな?。SACD版も作れば4種類か・・・。
それも亡くなった翌日発売というのには絶句する。
などと書いてはみたものの、1000円割引に負けて、ポチってしまったし・・・。

書込番号:17067250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/13 19:59(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

マスタリングはクライアントとエンジニアの意図により結果はさまざまです。
さじ加減一つでいかようにでも変えられますので、同曲でも盤によって微妙に違うのはざらです。
輸入盤のほうが音がいいとかね。

USBケーブルの長さは絶対値ではなく理想値です。
その差を感じられるシステムや耳をお持ちかどうか、ですね。
まぁ所詮PC/MACなんだと割り切るのもいいですね。

SSDとHDDですが、これまた善し悪しがあることは知らないほうがいいかもしれませんね。
自作PCにOSX10.6.3を入れてRAMDISK上に音楽ファイルと再生ソフトを置いた上で再生などしていた時期もあります。

でもやっぱり買ってきてすぐにメーカー最適化状態の専用機に比べるとはるかにめんどくさいですよね。
SSDも安くはないし、その値段で中古のPS3買ったほうがBDやDVDアプコンもついてるし、あとあとnasne追加すれば録画もできるし、やはりコスパは高いですよね。

書込番号:17068968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/13 23:07(1年以上前)

輸入盤が音がいいなら、まだかわいいのですが、同じ会社から同じ日に3種類同時発売っていうのは、
コーヒーのミルクと砂糖を入れ分けて別々に売るのと同じで、何となくいやな感じですよね。
ケーブルの種類で音が変わるのを実感したのは、ノートパソコン周辺でしたが、
さすがに1mと2mの差は感じないでしょうね。ただ、ちりも積もれば山となるといいますか、
やや劣るがほぼ同等のものが沢山集まると、たぶん差が出ると思いますので、
なるべくそういうのは、あまりお金がかからないなら、避けたいと思ってます。
HDDとSSDの差は、知らない方がいいと思います。
ただMacが本体はSSDに移行する傾向なので、まあ、私もそういう方向になります。
ただ、バックアップはまだHDDなので、ハードケースがいいのがなくてちょっと困ってます。
中古のPS3は禁断の果実ですね〜(笑)

書込番号:17069884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/14 00:07(1年以上前)

>同じ会社から同じ日に3種類同時発売
アイドル系では常套手段ですね。
まぁ、そうでもしないと売れないのでしょう。
今は「現場主義」でライブとかのほうが盛況なようですし。

>SSD
うちはmSATA SSDを起動ドライブ、1TBの2.5HDDをデータドライブにしています。
HDDとSSDの差だけでなく、HDDそれぞれ、SSDそれぞれによっても違います。
要するに「どこまで追求しどこで妥協するか」なんですよね。

PS3はかなりの数出回ってますので、容易に入手でき、気に入らなければ売りやすい。
「機能の重複するものは極力持たず」「売却資金によって機材運用をまかなう」というのがうちのスタンスですので。

縁側の伝言板にアドレス記載しておきます。
良ければご連絡ください。

書込番号:17070146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/14 20:03(1年以上前)

マスタリングが違えば、再生装置以前の問題で、比較検証なんてできませんね。
意外なところが落としどころだでしたね〜(笑)

書込番号:17072542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2014/01/15 08:30(1年以上前)

音楽は人が作るものなので、誰の監修で音が作られているかです。
ライブ中心のアーティストなら録音する時点でエンジニアとのコラボになります。

マスタリング後に機械の都合で勝手に変換される事は少ない方がいいでしょう。

マスタリングをチューニングと捉えるなら、方式に合わせてベストにチューンされてる方が純粋な比較になると思います。

性根逞しいと言いますが、比較したがってる人ばっかりのスレでその言葉は責任転嫁だと思いますけど。^_^
むしろ、ニッチを承知でリスクを取って投資してくれてることに感謝すべきでは?

書込番号:17074383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/16 18:54(1年以上前)

ムアディブさん こんばんは

>マスタリング後に機械の都合で勝手に変換される事は少ない方がいいでしょう。
その通りです。だからHAP-Z1ES購入にイマイチ踏み切れないのでした。

>比較したがってる人ばっかりのスレ
あんまり、みんな比較したがっていないようです。
PCオーディオは圧倒的に不利みたいな気がします。

>方式に合わせてベストにチューンされてる方が純粋な比較になると思います。
ベストかどうか? ベストチューンか副産物か? 分かりませんし・・・。

>ニッチを承知でリスクを取って投資
ニッチ? かどうか・・・。
このスレッドから分かるように、CDやSACDとハイレゾ音源は必ずしも競合してないようです。
したがって、ハイレゾ音源をストックし、ネット販売するのは大したリスクとは思えません。
商魂たくましいと思ったのは、3種類同時発売もですが、命日の翌日だったかもです。

いかがでしょう?

書込番号:17079233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2014/01/16 19:18(1年以上前)

お邪魔いたします。

本論につきまして、ずばりの回答とはいきませんが手軽な参考書として新刊の
「牧野式高音質生活のすゝめ ~SACDからBlu-ray Audioまで高音質ソフト234レビュー 」をお勧めします。
また著者の「SA-CDラボ」というHPも面白いですよ。ご参考まで。
http://www.sa-cdlab.com/

私はタスカムDA-3000を導入しました。レコードをDSD録音したり、リッピングしたCDデータを再生したりで重宝しています。FLACを再生できれば磐石なのですが・・・。

書込番号:17079328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/01/19 13:43(1年以上前)

STAPA_SATOさん こんにちは
紆余曲折を経まして、初期型PS3 FW3.55以下を使って、SACDを聴こうかなと思っています。
このホームページは参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:17089423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

SA-13S2かSA-14S1か

2014/01/06 00:49(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-14S1

スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

本機の購入を検討しているものです。SA-11S3のメカニズムを採用しているとのことで、期待が高まっていました。

ところがネットのレビュー等で
「SA-14S1はSA-15S2にUSB-DAC機能をつけたようなもの。(SA)CD再生においてはSA-13S2の方が高音質だ」
といった意見を見かけて、揺らいでいます。

自分で試聴するのが一番なのでしょうが、なかなか時間的な余裕が見つかりません…(正月なのに(泣))

そこで、もし本機とSA-13S2を比較したことのある方には、ぜひ(SA)CD再生における音質の差についてご教授願います。


また、本題のついでというわけではありませんが、「SA-14S1を候補に入れている以上、この機種も検討すべきだ」というようなCDプレーヤーも教えていただけると嬉しいです

書込番号:17040265

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/06 12:39(1年以上前)

こんにちは。

SA-13S2の入手の目処は付いていらっしゃるのでしょうか?
過去スレ見るにSA-15S2の生産完了の話もご存じなかった様ですが、
SA-13S2も既に生産完了して在庫は何処にも無い状態ですよ?
購入は新品購入で店舗か通販での購入をお考えでしょ?

中古での購入やオークションでの購入も視野に入れているなら
このレスは無視して下さい。

書込番号:17041223

ナイスクチコミ!2


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/06 13:46(1年以上前)

デジタル貧者さん
ご親切にありがとうございます
SA-13S2が生産完了してしまったのは知ってます…
勿論買うなら新品を買いたいのですけど、何処にもないなら状態のよい中古でも仕方ないかな…と考えております
SA-14S1の音質がSA-13S2のそれを上回ってくれていれば、そんな必要もないんですけどね…

書込番号:17041374

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/07 17:11(1年以上前)

self-ideさん、こんにちは。

>何処にもないなら状態のよい中古でも仕方ないかな…と考えております

よく「状態のよい中古」という言葉を目にしますが、これはせいぜい「外側の筐体にキズがない」というレベルのお話ですよね? 「内部パーツの劣化」などは、ユーザー側には確認のしようがありませんね。

あえて言えば「外側のキズ」などはたいした問題ではありません。逆に「内部の劣化」こそが問題です。そしてそれは、確認のしようがありません。

特にCDPのような「回転モノ」は消耗・劣化が激しいので、中古は避け、新品(すなわちこの場合はSA-14S1になります)を買うことをおすすめします。「音がいい・悪い」以前に、中古を買ったばかりにマトモに再生できなくなった、などとなったら最悪ですよ。中古をなめると痛い目に会います。ご用心を。

書込番号:17045567

ナイスクチコミ!3


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/07 17:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん
そうですか…
実は今まで中古オーディオ機器は買ったことがないにもかかわらず、根拠もなく大丈夫だろうと思ってました。
でもDyna-udiaさんの話を聞いて考えが変わりました。
今回はSA-13S2は諦めようと思います。
今まで相談に乗ってくださった皆さんはありがとうございました。

書込番号:17045637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/07 19:02(1年以上前)

マランツのオーディオ機器は、新製品が出るタイミングで、旧型機種が気持ち良いくらいに値下げされて在庫処分が行われるという特徴があります。
これは、マランツに限らず他のメーカでもみられる「売り方」ですが、マランツの場合は“快感!”といえるレベルだと思われます。

当方は、この値下げのタイミングを待って、気になるモデルを安価に入手するという「買い方のポリシー」を貫いていたりします。数年前の最新モデルを半額程度で入手するという手法です。

現在の買いは、マランツSA-13S2、SA-15S2、SA8004です。

「最新モデルが欲しい」という欲を捨てれば、半額に近く値引される旧モデルを新品で入手するのも「上手な買い物」だと思います。

SA-14S1を狙うなら、数年待って、SA-14S2が出るタイミングを狙う・・・のが、賢い買い方でしょう。
あるいは、新しい物好きの方が味見を済ませて、中古市場に放出したものをゲットするのも有りですね。
比較的新しいモデルであれば、中古品の調子が悪くても、メーカーにメンテナンスを頼めば、きっちりとメンテナンスを受けられるので、実用上の問題は無いでしょう。いろいろと面倒ですが・・・その分、安価に入手可能なので、考え方次第でしょう。

書込番号:17045935

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/07 19:30(1年以上前)

二羽の兎さん、こんにちは。

>メーカーにメンテナンスを頼めば、きっちりとメンテナンスを受けられるので、

そのメンテ料金は、誰が出してくれるのですか?

中古で安く買えた差益からメンテ料を差し引くと、結局、手間 「損」 だけが残るような気がしますが(笑)

書込番号:17046042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/01/07 19:57(1年以上前)

こんばんは。
ウサギさんが言ってますが、マランツは新製品を買うのが嫌になるくらい型落ちが安く買えます。
私なら型落ちですね。

なお、プレーヤーの中古は稼働部分が壊れやすいのでオススメしません。

書込番号:17046131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/07 21:35(1年以上前)

///Twilightさん
半額近くで買えるとは…!
メンテナンスの手間はかかりますが、それで新品に近い状態になるのなら確かに「買い」かもしれませんね。それにしても半額とは…

Dyna-udiaさん
///Twilightさんの話と総合して考えると、中古の価格+メンテナンス料+手間、新製品の価格、のどっちが安上がりか という問題になってきますね

アク禁にされた岡ちゃんさん
プレーヤーの中古は稼働部分が壊れやすいのですか…これもメンテナンスで直してもらえるのでしょうかね…
ただ自分は今回買うプレーヤーを長く使っていこうと思うので、中古はやはり怖いかな…
型落ちと言えば、SA-15S2の新品はまだ残っているようですね。


皆さんのご意見は大変参考となりました 大きい買い物だし慎重に考えるに越したことはないですしね。
近いうちに試聴に行ければいいのですが…
SA-13S2とSA-14S1に大きな差がなければSA-14S1へ、差があったらメンテナンス料と相談して決めようと思います

でもAmazon見たら、中古のSA-13S2もそんなに安いわけではなさそうですね
これならSA-14S1か…?

書込番号:17046558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/07 22:07(1年以上前)

こんばんは。
そうなんですよね。
マランツの音は結構好きなんですよ。
デノンの音は粗いので。

書込番号:17046723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/07 22:12(1年以上前)

self-ideさん、こんばんは。

>中古の価格+メンテナンス料+手間、新製品の価格、のどっちが安上がりか という問題になってきますね
>差があったらメンテナンス料と相談して決めようと思います

いいえ、甘いです。

ポイントは以下の二つです。

(1) メンテ料にいくらかかるか、ご存知ないですよね?

(2) おそらくスレ主さんは、メンテが終われば 「新品に生まれ変わる」 かのように錯覚されておられるのでしょうが、 (大変失礼ながら) 根本的な考え違いです。

繰り返しになりますが、(特にスレ主さんのような素人さんは) CDPの中古は控えておかれるのが賢明です。

書込番号:17046753

ナイスクチコミ!5


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/07 22:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん
2ポイントとも全くおっしゃる通りです…

では今回はきっぱりSA-13S2は候補から外します。
真剣味こもったご忠告ありがとうございますm(__)m


アク禁にされた岡ちゃんさん
僕もデノンは聞いていて疲れそうな印象を受けました

書込番号:17046802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/08 07:31(1年以上前)

一部の方に誤解があるようですので、補足しておきます。
中古品と一口に言っても、いくつか種類があります。

当方が想定している中古品は、信頼の置けるショップがある程度の保証期間を設けて販売しているものになります。
実物をみて、必要があれば動作を確認(試聴)してから購入できる中古品です。
新品を販売しているショップでは、そのショップの常連からの下取り品という由来の場合が多く、そこそこの高級品の場合は、使用環境も良好であったと信じるに足る情報が得られる場合もあります。

購入したけれど調子が悪い場合、保障期間中にそのショップに持ち込むと、原則として無償でメンテナンスをしてくれます。ピックアップの寿命が尽きたなどの場合は、部品代はかかりますが、メーカーとの往復の輸送費は無料(日常的な定期便に混ぜて輸送)で、技術料もショップが普段利用している料金(一般人の持ちこみ修理とは異なります)で修理ができます。

こういった良心的な中古品、良心的なショップは、実在していますので、ショップと良い関係を築いて上手に買い物をするという提案になります。中古品の状態の良し悪しの判断を、ショップに委ねた上で、カカクを含めて信頼できるものであれば、買いと判断する「買い方」です。

ところで、SA-13S2は、探せば、まだまだ新品が手に入る可能性がありますね。
先ほど確認したところ、メーカーのHPの製品情報欄に載っていましたので、間に合うかもしれません。

書込番号:17047764

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/08 08:26(1年以上前)

二羽の兎さん、こんにちは。

>当方が想定している中古品は、信頼の置けるショップがある程度の保証期間を設けて販売しているものになります。

保証期間が切れたあとで不具合が発生したら、だれが修理費用を出してくれるのですか?

確かに一部の中古を扱う専門店は、メンテ済み中古品の「半年保証」、「一年保証」のようなシステムを取っています。ですが逆に言えば店側からみれば、売ったあと「一年間さえ壊れなければいい」のです。話をわかりやすくするため極端に言えば、その店は中古品を仕入れたあと「一年間だけ壊れない程度のメンテのしかた」をして売りに出せばいいわけです。

一方、新品の場合の「一年保証」は「一年間だけ壊れない」のでなく、新品であるがゆえに当然そのさき5年、10年、壊れないであろう 「期待値」 が見込めます。この点がメンテをした (がもう寿命の) 中古品と大きく違います。初心者さんをいたずらに惑わすような内容の投稿は、お控えになるのがよろしいでしょう。

スレ主さんは「新品を買う」とのことですでに納得しておられますし、この件に関するやり取りはこれにて終了させていただきます。

書込番号:17047850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/08 08:31(1年以上前)

おはようございます。

>半額近くで買えるとは…!
>型落ちと言えば、SA-15S2の新品はまだ残っているようですね。

去年の年末、アバック決算倉庫一掃セール(12月26日〜1月19日まで)
でSA-15S2が\79,800でしたね(限定5台)。
なのでCD-R再生用のサブ機に買いましたよ。
これからの購入だと逸品館が一番安いかもしれません(多分\89,800?)
参考まで。

書込番号:17047857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/08 12:36(1年以上前)

>初心者さんをいたずらに惑わすような内容の投稿は、お控えになるのがよろしいでしょう。

ちょっと言いすぎのような気がしますね。///Twilightさんだって悪意をもって回答したわけじゃないし・・・。

>ところで、SA-13S2は、探せば、まだまだ新品が手に入る可能性がありますね。
>先ほど確認したところ、メーカーのHPの製品情報欄に載っていましたので、間に合うかもしれません。

このコメントがあるのですから、そういう選択肢もあっていいと思います。最終的に判断をするのはスレ主さんです。

自分の意見を無理矢理押し通そうとするような感覚を覚えますね。

書込番号:17048455

ナイスクチコミ!14


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/08 12:48(1年以上前)

>最終的に判断をするのはスレ主さんです。

はいその通りです。

で、スレ主さんはすでに「14を買う」ということで納得されていますよ。

書込番号:17048503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/08 13:00(1年以上前)

>この件に関するやり取りはこれにて終了させていただきます。

おっしゃっていることとやっていることが違うようです。

どうしてもご自分の意見を通したいようで、ヒステリックに見えますね。

書込番号:17048553

ナイスクチコミ!13


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/08 17:06(1年以上前)

繰り返しになりますが、スレ主さんの結論を以下に再掲します。

■self-ideさん [17046802]

>では今回はきっぱりSA-13S2は候補から外します。
>真剣味こもったご忠告ありがとうございますm(__)m

書込番号:17049194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/09 19:30(1年以上前)

>ところがネットのレビュー等で
>「SA-14S1はSA-15S2にUSB-DAC機能をつけたようなもの。(SA)CD再生においてはSA-13S2の方が高音質だ」
>といった意見を見かけて、揺らいでいます。

SA-13S2とSA-14S1では、マランツのランナップの掟からすると、13>14という序列を意識せずにはいられません。
11の次が13で、14に比べると上位機種という扱いになっているはずです。

実際に両機種の天板の造りを比べると、13は11と同等の厚めのアルミ製天板で、14になると15と同等の普通の鉄板になります。こういった造りこみの差をもって、13の方が高級品扱いなんだと納得するわけです。
些細な差ですが、メーカーとしては、キッチリ、造り分けている。

13(サーティーン)という数字が、キリスト教圏で忌み嫌われる傾向があるため、欧米では扱えない数字という事情があって、14が復活したのかもしれません。プアマンズ11という位置づけをアピールしていますが、中身は「SA-15S2にUSB-DAC機能をつけたようなもの」というのは、あながち間違いでは無いでしょう。

>自分で試聴するのが一番なのでしょうが、なかなか時間的な余裕が見つかりません…(正月なのに(泣))

いずれにしても、中古品と新品の差を過剰に気にするほどの世代差があるわけではない両モデルですので、「聞き比べて、気に入った方を購入する」のが、最善の買い方でしょう。

外観なら、13です。しかも5万円以上、場合によっては半額近いカカクで、安く買える。
機能なら、14です。比較にならないでしょう。
音質は・・・聴き比べてどちらが好みなのかは、ご本人しかワカリマセン!!

書込番号:17053226

ナイスクチコミ!4


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/10 08:40(1年以上前)

返信遅れました


皆さんたくさんの書き込みありがとうございます
中古品に対する考え方は人によって様々なようですね


少なくとも、現時点ではやはり中古品に対する懸念は拭えず14を買う方向に傾いています
とは言え、新品があるなら候補に入れたいと思うし、本心はまだまだ揺れているといったところです

また13を諦めるにしても何れ程の音質差があるかは気になるし、試聴はどちらにせよしようと思います。その上で13と14に無視できない程の差があった場合は、中古品を買うことについての皆様のご意見を再度伺いたいと思います。

自分はオーディオの初心者で皆様のご意見のみが便りです
その際には重ね重ねよろしくお願いします。

書込番号:17055127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/01/10 08:44(1年以上前)

今日は。

回転機構が無ければ高音質になりますよ。
どうしてもCDでなければダメ、ということでなければですが。

書込番号:17055134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/01/10 08:57(1年以上前)

CDをすでに多く所有してるか激安直乳輪、直輸入盤を購入するならCDPが良いでしょう。

ハイレゾ音源をダウンロードする場合は光などの高速インターネット回線が必要と思われます。

書込番号:17055163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/10 09:21(1年以上前)

へまさん
ジッターは?
回転機構ないほうがよいでしょ。
あ、マランツって五月蝿くなかったな。

書込番号:17055220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/01/10 09:24(1年以上前)

岡さん、何?
ジッターの影響で音楽が再生できないのかな、怪しいもんだな

書込番号:17055227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/10 09:34(1年以上前)

再生できるが、良い音で聴くなら回転機構ないほうが良いと思いますが。

書込番号:17055261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/01/10 09:49(1年以上前)

CDの音質は過剰な位である。FM放送、MD程度で多くの人は満足だな

書込番号:17055306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/10 09:53(1年以上前)

self-ideさん

私は新品を買って3年でピックアップ交換に至ったこともありますし、中古品を買って5年以上修理せずにすんだ経験もあります。機械というのはいろいろな見方・考え方があるにせよ、これが絶対とは言い切れない部分があります。いろいろなご意見がすでに出ていますので、あとはスレ主さんが判断されるしかないという気がします。そして、どちらを選ぶにせよ、それを使っていく中でいろいろな経験値を高めながら、ご自身で何がいいのかを判断できるようになっていくことがスレ主さんにとって財産になるのではないでしょうか。

いろいろな人にアドバイスをもらうのはとても良いことですが、それだけですべてを分かることはできません。やはり自分で体験してみることが遠回りのようで一番の近道のような気がします。

書込番号:17055327

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/01/10 10:09(1年以上前)

へまさん
そういうことですか。
また1つ勉強になりました。

書込番号:17055365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/01/10 10:30(1年以上前)

ノイズが気になりゃ低音質ですので
あくまで気になる人の場合ですが
レコード盤やカセットは低音質と言うことになりますです

書込番号:17055417

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/10 11:21(1年以上前)

self-ideさん、こんにちは。

>13を諦めるにしても何れ程の音質差があるかは気になるし、試聴はどちらにせよしようと思います。

はい、おっしゃる通りです。試聴し、「自分の耳」で確認するのが重要です。それにより音を聴き分ける耳が自分に備わってくると、いかに他人の話がアテにならないかよくわかります。

>その上で13と14に無視できない程の差があった場合は、

ないでしょう。

微差ならあり得ますが、「無視できない程の差」というなら何万円、何十万円も違わない限りあり得ません。

スレ主さんは初心者さんですから、オーディオの「グレードのちがい」と「音質の差」の関係が体感的におわかりになってないのだと思います。例えば10万円以下の製品と、それ以上のグレードの製品とでは、価格差に対する音質の落差がまったく違います。

例えば10万円以下の製品なら、たった1万円ちがうだけで「無視できない程の差」があります。ですが価格が上がり高級品になればなるほど、価格による音質の違いは微差になります。つまり「聴き取れないようなわずかな音質の違い」に10万円も20万円も出すことになります。それがオーディオの世界なのです。

おそらく中古品のリスクに関しても、一度、身をもって手痛い失敗をなさり、「中古など二度とごめんだ!」と認知なさらない限り、「体感的」にはわからないでしょう(それが普通です)。私は身の毛もよだつような話や体験をいくらも知っていますし、中古に対する業界側のスタンスや体制も存じてますから諌言差し上げているのですが、まあ何より、体験です。言葉で「体感的」にご説明するのは無理ですから、一度、思った通りになさるのがいいと思います。

ではご成功をお祈りしています。


(補足)

以下あたり参考になるかもしれません。

『中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html

書込番号:17055535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/10 14:03(1年以上前)

まあ人それぞれでしょうが、私は回転機構がないほうが「高音質」だと思います。
ではでは。

書込番号:17055994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/10 23:28(1年以上前)

こんばんは。

SA-14S1・・彫の深い、ハッキリクッキリ系の音像で迫真のサウンド、肉厚。音楽にどっぷりとは浸かれます。

SA-15S2・・やや淡白ですが、ふんわりとした優美で繊細な音。角の取れたサウンド。

価格差2倍ですがマランツでも個体ごとに差があったりします。
僕的には、聴きやすい・安い方の15Sが好きだったりします。

13S2も何度か聴いたことがありますが、15を肉厚にしたような感じで、14Sのハッキリ・クッキリ系の音では無かったと記憶しています。

グレードアップというより、音の傾向で選ばれたら良いかと思います。
6005までランクを下げると、グレードダウンが顕著ですが、13・14・15はキャラクターの違いと捉えても語弊はないかなという個人的な感想です。


USBDAC機能ですが、プレーヤーにはディマー機能といって、ディスプレイを消灯する機能がありますが、パソコンは液晶画面そのものがディスプレイであり、相当ノイズがあるのかなという気がします。
また、パソコンがウォーミングアップを終えて音が安定するまで1時間くらいかかるような気がするので、ポテンシャルはあれど、PCオーディオはまだ課題があるのかな、という気もします。


要はUSBDAC機能は使われるなら別ですが、円盤を回転させるのみならば、純粋なプレーヤー同士の傾向で選べば良いかと思います。










書込番号:17057870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/14 08:58(1年以上前)

諸事情あって返信遅れました


アク禁にされた岡ちゃんさん、岡満ウルフさん
今回はCDプレーヤーを買うと決めているので…

Dyna-udiaさん
価格差程の差はないのですね…まあ初心者の自分には尚更だろうから音色で選ぼうと思います

k・kkさん
音の傾向を教えてくださってありがとうございます。多分SA-14S1が自分の好みのようです。



何にしても試聴だと思います(まあおそらくSA-14S1になりそう)。試聴したら一応報告させて頂きます。
書き込みありがとうございました。

書込番号:17070844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/01/15 00:08(1年以上前)

self-ideさん、こんばんは

先日、SA-14S2試聴しましたので、レポート送ります。

まず、SA-15S2は澄んだ高域で非常に生楽器を自然に鳴らしてリアルです。
中域もしっかり前に出て、輪郭ははっきりしています。全体的にこのクラスでは秀逸です。

対してSA-14S1は、似た傾向ですが、全体的に少し厚みがある様な感じで、ややコクがあると言うか
艶と潤いが付加された様に感じました。

厚みがあるといっても、骨太な感じではなく自然で滑らかな感じです。
もう少し安ければと言うのが本音ですが、USB-DAC機能等、最新の装備がされているので良いかなと思います。

将来的にシステムを変更する際にも、十分のクォリティがあるので汎用性が高くお勧めです。

マランツ好きの意見ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:17073800

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/01/15 00:26(1年以上前)

self-ideさん

誤字がありました。訂正します。

SA-14S2→SA-14S1です。失礼致しました。

SA-13S2を聴いた事があれば、もう少し詳しく伝えられるのですが、残念です。

ゆっくり吟味して下さい。

書込番号:17073851

ナイスクチコミ!1


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/17 21:11(1年以上前)

ミントコーラさん
厚みのある音は好みなので、一層購入に近づいた感じです。k・kkさんの書き込みと合わせて読んで、かなり音のイメージがはっきりしてきた感じです。ありがとうございます。
あとはもう試聴しかないと思います。多分2月の上旬ごろにはその機会が持てそうです

書込番号:17083063

ナイスクチコミ!0


スレ主 self-ideさん
クチコミ投稿数:28件

2014/02/03 19:46(1年以上前)

久々に返信します スレ主です

一昨日と今日、漸くCDプレーヤーを比較試聴する機会が持てました

都内で有名なオーディオショップ等は一通り巡りじっくり吟味した結果、SA-14S1を購入することとなりました

これは音質のみで比べた結果で、「○○は音質はいいけど中古だから買うのやめるか〜」みたいなことにならずによかったです

音質も(比べた中で)最高で、最新機種なので多機能というわけでもう最高です

家に届くのが本当に楽しみです

こんな素晴らしい機種に巡り会えたのも、ここで相談に乗ってくれた皆様のお陰です。本当にありがとうございました。

ちなみにSA-14S1かSA-13S2というスレタイではありますが、今回は10〜20万円台の(SA)CDプレーヤーをかなりの数、試聴しました
○○と△△の機種ではどちらがどうだった?という質問があれば、自分の駄耳の感想でよければ教えます。気兼ねなくバンバン質問してください

書込番号:17148403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/07/12 11:16(1年以上前)

さっそく失礼しますw
DCD-1500RE SA8005 15S2こちらの機種でお願いします。15S2で決めかけてましたが、1500REなどはUSBメモリーからWAV再生できるので気になっています。CDPの音質的な差は結構ありますか?

書込番号:17724119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:34件

購入の際にオーディオ以外もこちらのサイトは度々参考にさせて頂いておりますが書き込みは初心者のため何卒お手柔らかにお願いします。

現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21を使用してクラシックを聴いております。
オーケストラの割合は少なく室内楽が多いです。

ここ1~2年でハイブリッドSACDの枚数が20枚以上に増えてしまい、今までは特別気にならなかったのですが興味が沸いて来ました。
さらに欲しいCDがハイブリッドではない純粋なSACDであるケースも増え購入を検討しております。

そこで参考にさせて頂きたく教えて頂きたいのですが、I21を使用している為どのクラスのSACDプレーヤーを購入すればSACDならでわの魅力を味わう事が出来ますでしょうか。
具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。
通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。

デノンDCD-1500REやマランツSA8005も気になりますが、価格的にもこのPD-70あたりが非常に魅力的です。
更に上のクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、感動は薄いと推察される方は是非おすすめの機種をご紹介頂けないでしょうか。
宜しくおねがいします。

書込番号:17033410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/04 13:12(1年以上前)

こんにちは

〉アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21

どちらもアンプでは???

書込番号:17033440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 13:19(1年以上前)

すみません。

CD21です。

ご指摘有り難うございました。

書込番号:17033455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/04 13:37(1年以上前)

CD21は発売時定価が189000円。
そこそこしてますね。

で、CDとSACDの音質差の厳密公正な比較って、実はかなり困難です。
そもそもハイブリッド皿はどちらの層も本来の音質とは言えません。

公正な比較には、

・皿
同一音源からイコライジング等施さずに作成したCD及びSACD単層皿が必要となります。

・プレイヤー
CD21が専用機であるなら、SACD専用プレイヤーが必要。
多分無いような・・・・

要は、皿もプレイヤーもハイブリッドは専用に劣るってことです。

〉通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。

とのことですので、掘り下げてみました。


これらを踏まえた上で、何を比較してるかよく分からないけど、「SACDええなぁ〜」を味わうなら本モデルでも可能かもしれませんが、価格帯的にはもうちょい上にしたい気もしますね。


先ずは試聴されては如何でしょうか?

書込番号:17033516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 14:35(1年以上前)

こんにちは
厚い音薄い音があり、数回の視聴で決めますが
マランツの15が10万を切る価格品もあるらしいので試聴候補に

書込番号:17033698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2014/01/04 14:49(1年以上前)

お使いのCDプレーヤーと同クラス以上のプレーヤーと試聴されては?
オーディオではありませんが、カタログスペックを注視してしまい、使い勝手など軽視してしまった例があり、本来の目的通りに使えなかった失敗がありました。

是非、後悔の無いよう選ばれてください。

書込番号:17033748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 14:54(1年以上前)

CD21
日本の販売価格でも、メーカー本国の販売価格でも良いですが

本来はアンプと組み合わせた音が好みになるかどうかです。

書込番号:17033771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/04 15:35(1年以上前)

こんにちは。

>現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、

ならばアキュフェーズのDP-550、マランツのSA-11S3を
試聴してみては?
私はこのクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、
感動は薄いと思いますので。

書込番号:17033882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:02(1年以上前)

皆様、ご返信頂きありがとうございます。


Strike Roug様

言われてみればSACD再生専用は無いような気がします。
そしてCD21はCD-DA再生専用機です。
ですので私の候補の中の機種ではSACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。
特にCDを再生させたときには古いとは言え専用機の強みもあるかもしれません。
とはいえSA8005などは最新の機種ですし、SACD再生専用に考えておりますので、CDの再生に差が生じるのは一向に構いません。
デノンを選択すれば、CD再生においてはPRIMAREとはまた違った趣でそれはそれで別の楽しみ方が出来ると思いますし。

試聴ですが、当地には専門店は無く家電ショップの隔離されたブースでの話ではありますが、候補に挙げた当機種のみ805DとPM-11S3の組み合わせで聴きましたが、全く参考になりませんでした。
私自身自宅の環境と違う場所での試聴は手持ちのシステムを丸ごと持ち込むくらいしなければ、経験の豊富な方で無いとあまり意味が無いと思っております。
勿論、置いてある機種同士の比較はできますが。
ですので試聴環境はあまりよくありませんでしたが、SACDだからとかPD-70の能力の問題以前にスピーカーとアンプの影響が強く感じられ、アンプを他にヤマハ、ラックス、アキュのそこそこのクラスに変えてみましたが、どれで聴いても出音は違うし、家の部屋の様にセッティングもある程度煮詰めている訳ではありませんから、空間の鳴り方が全く別で、PD-70くらいなら正確な試聴は出来なくとも皆様からこれで十分と言われれば、乱暴ではありますが、それで決めてしまってもよいかなと当初は考えておりました。
どうやら無理そうな感じですが。

書込番号:17034402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:08(1年以上前)

岡満ウルフ様

価格的にも15は聴く予定でしたが、11と14しか置いてありませんでした。
14は個人的には音が気に入れば無理して購入するかもしれません。

書込番号:17034420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:11(1年以上前)

ひでたんたん様

もちろん同価格帯以上のプレーヤーも試聴はしました。
試聴した感想は上に書いた通りでございます。

有り難うございました。

書込番号:17034430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 18:15(1年以上前)

G線上の狼さん
SACDはクラシックを良く聴かれる方にはいい感じみたいですね
以前、価格で活躍された【 そして何も聞こえなくなった 】さんのブログが参考になります。(検索で)

試聴がそれ程参考にならないなら、直感で決めるもありますが

DSDファイル再生のPCオーディオ、ネツトワークオーディオを採用する人ゆっくり増えてます感じです。

書込番号:17034444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 18:56(1年以上前)

デジタル貧者様

DP-550はさすがに無理です。410でも厳しいです。
410は聴くには聴きました。
デジタル貧者様には申し訳ないですが、私の現状のシステムにDP-550を持ってくるのは少しナンセンスだと思います。
それならDP-550の資金で805Dに買い替え、余ったお金と805Sを売ったお金でかなりのプレーヤーが買えますし、そちらの方がより音質向上や将来的なポテンシャルも望めますし有意義なお金の使い方だと思います。
なにより力を持て余すプレーヤーが可哀想ですし勿体ないかと。
当方のスピーカーが805Dならあり得ますが今のシステムには勿体ないですし、CD21からの比較であればDP-410でも十分SACDの恩恵を感じられると想像します。

アキュフェーズもいいと思いますが、音はその名の通りで800シリーズの組み合わせでは録音によっては非常に聴いていてつまらないものになるので、以前関東に住んでいた頃には当時アンプの購入の際にアキュもいくつか試聴しましたがどれも好みではなく、あれこれ試聴した中で色付けが薄く、端正な中にほんのりと柔らかさがあって聴いていて好みにあったのがPRIMAREでした。
デザインは無機質で好みではありませんでしたが、音は硬すぎず柔らかすぎず、味気なさ過ぎず絶妙でした。

現在のシステムは別としても予算がSA-11S3クラスまであればエソテリックのK-07を候補にするかと思います。

興味深いご意見有り難うございました。

書込番号:17034589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/04 18:56(1年以上前)

G線上の狼さん

組み合わせるアンプ、スピーカー、そして視聴環境により音が全く異なることを理解体験されているようで何よりです。


まぁ、システム丸々持ち込みは大変ですが、ポイントが皿とプレイヤーの組み合わせによる音の違いであるなら、CD21のみ持ち込む案はあるかと思います。

CDとSACDの厳密な優劣はさておき、ハイブリッド盤のCDパートを21で聴いた場合と、SACDパートを候補プレイヤーで聴いた場合で顕著な違いを感じられるかどうか?
投資効果があるかどうか?
ですね。

価格帯的には20万クラス以上を狙いたいところです。

書込番号:17034591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 19:42(1年以上前)

Strike Rouge様

CD21のみ持ち込みですか。
そうですね。
>ハイブリッド盤のCDパートを21で聴いた場合と、SACDパートを候補プレイヤーで聴いた場合で顕著な違いを感じられるかどうか?
>投資効果があるかどうか?
この点に関しては答えが出せそうですね。
案外盲点でした。今度家電ショップに問い合わせてみます。

やはり手堅いのは20万円以上ですか。
そのクラスとなりますと筆頭はSA-14S1あたりですね。
多少高域が賑やかになるかもしれませんが805Sとの相性次第でしょうか。

定価ベースで考えればDCD-1650REも好みに合えばいいかなとも思っています。
プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。
現実的には実売10~15万円で収めたい気持ちです。

書込番号:17034754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 19:51(1年以上前)

岡満ウルフ様

実は私もPCオーディオ、ネツトワークオーディオは気になっています。
ハイレゾ音源というやつですか。
せっかくクラシックを聴くので試してみたい気持ちはあります。
コアな音楽ファンの方のには聴きたくても聴けない人はいますでしょうし、クラシックとメジャーなジャズ以外はSACDにしろハイレゾ音源にしろソフトが充実していませんからね。
そういう事もあってデジタル入力のある機種を気持ち優先的に考えているところもあります。
もちろんオマケ程度で、その際はまた別途DACなりネットワークプレーヤーなりを検討すると思います。

書込番号:17034793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/01/04 20:05(1年以上前)

私の文が変だったね

SACDもDSD方式
GByte単位のDSDファイルをネットからダウンロードするには光回線を利用するか
遅い回線では深夜を利用しダウンロードする必要がありますので何とも

CDなら、HMVやアマゾンでお買い得ボックス(BOXセット)カテゴリがあるので宜しいんですが

書込番号:17034858

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/04 20:35(1年以上前)

G線上の狼さん はじめまして。

参考になるかは分かりませんが、SACDの恩恵を受けられるかは別にしてPRIMARE CD21の弱点としては、SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います。

将来的な、レベルアップを狙うならK-07辺りだと思いますが、とりあえず予算内で納めたいならPD-70でも楽しめるかと思います。
ただし、SACD再生では構わないと思いますが、CD再生はCD21の方が分があるかとは思います。

http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39506664.html

ただ、筐体等価格なりの部分があると思いますから、サンシャインのオーディオボードやアコリバのQR-8等で調整を図った方が無難かとは思います。

>プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。

CD-S2000とCD21とでは、解像度、情報量等は互角だと思っていますが、PRIMAREと比べるとややソフトで音色が明るいかと思います。
ただ、癖が少ないプレイヤーですからI30の音色を邪魔することなく合わせ易いと思いますし、バランス接続が出来る点は有利かと思います。
生産終了間近からしいですが、新モデルに代わるとCD-S3000同様もっとナチュナル路線に音調になると思いますから、逆に合わせ辛いと思います。

>SACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。

SACDがCDより遥かに優れているとは思いませんが、音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
過去スレですが、お暇な時にでも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab

書込番号:17034971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/04 21:32(1年以上前)

圭二郎様

リンク先まで貼って頂きご丁寧にありがとうございます。

PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。

ピンポイントなご意見だと思えば圭二郎様はPRIMAREをお持ちなのですね。しかもCD-S2000まで。
>SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います
そうですね。私はそこまで気になった経験はございませんが、それよりもカチカチ・・・・と変な音が電源ONや再生終了後に鳴る方が気になります。

ですがせっかくCD21とCD-S2000という癖の少ない2機種をお持ちなので、主観で構いませんのでハイブリッドSACDをCD21で再生したCDの音質とCD-S2000で再生したSACDの音質にはSACDに何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
もちろんソフトによる差もあるでしょうが、聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
なにぶん同じCD21をお持ちで更に他にSACDプレーヤーまでお持ちな方はなかなかいらっしゃらないと思いますので、是非ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

実は今回の購入を検討するきっかけでもあるのですが、昨年処分した10年以上前のソニーの5.1chホームシアターセットがございまして、しばらく倉庫に眠っていたのですが、処分する際それがユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、微妙に細かい音が紛れ込んでいるように聴こえ、当時はセットで9万程しましたが、いまや1円にもならないプレーヤーでこれだけ鳴るのは凄いなと思いSACDに興味が沸いてしまいました。

>音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
まずそれありきではないです。
聴いてみたいCDがあるが、それがSACDシングルレイヤーである場合もあったりと単純な物理的の問題もありますし。

書込番号:17035210

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/05 00:53(1年以上前)

G線上の狼さん こんばんは。

>PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。

実はですが、実家ではPRIMAREの他にもう一台CDPを使っていてSACDハイブリット盤はそっちで聞いたいましたが、修理で基盤交換で高額のため、SACDを聞くためにPD-70を購入したばかりです。
そのため、つい数日前にPD-70とCD-S2000を聞き比べていたばかりですが、PD-70は遜色はなかったですがスッキリした癖がない印象でしたね。

逸品館のレビューでは、CD再生と開きがあると書いてありましたが、CDはPRIMAREもありますし、ニューフォースのDACがありますので、SACDが遜色なければCD再生に問題があっても問題ないかと思いました。

ただ、価格が価格ですから下駄を履かすつもりで先ほど書いたアクセサリーも購入はしました。

>現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
>もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。

I30は、結局試聴出来ずじまいですが、I32から力量を考えるとPRIMAREの30番台のI30は侮れないとは思います。
さすがにDP-550はやりすぎですが、本来はK-07やSA-11S3クラスをぶつけないといけないとは思いますが、CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。

私自身は、I32を狙っていますが、K-07にG-02を追加するつもりで考えていますよ。


>何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
>聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。

少し参考になれば。

http://at-aka.blogspot.jp/2009/11/10-cd-2.html

クラシックを殆ど聞かないので参考になりませんが、オーディオ雑誌でお馴染みのPUREのCDですが、

http://kakaku.com/cditem/S9073656701/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage

CD-S2000は、現在サブシステムでヘッドフォンで聞いていますが、CD21とCD-S2000での比較は困りますが、CD-S2000でのCD層とSACD層では情報量が増えるとか出なく音の広がりやスケール感が向上するような気がします。
ただ、最近はBiu-specCD2もかなり優秀ですから遜色がない気がしますが、SACD-SHMはもう別次元な気がします。
特に、ラモーのこれは本当に高音質でした。

http://kakaku.com/cditem/S9090809301/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage

CDとSACDの違いは、先ほど貼り付けた過去スレでパヴァンヌさんのクチコミが分かりやすいと思います。
[16930736]にて。

CD21とCD-S2000では、根本的な所で音調が違いもありますし、今同じシステムで組んでいないのでなんとも言えない所です。

>ユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、

私も以前、パイオニヤのユニバーサルプレイヤーで聞いていましたが、CD-S2000と比べたらSACDは次元が違うと思いました。早く導入すればと後悔したぐらいです。
ユニバーサルプレイヤーだとCDと開きは感じなかった気がしました。

書込番号:17036226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/01/05 05:01(1年以上前)

G線上の狼さん

CDですがSHM-CD入り解説本が発売されました。
http://www.shogakukan.co.jp/pr/classicpremium/

書込番号:17036567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/05 10:30(1年以上前)

G線上の狼さん、こんにちは。

あまり馴染みがないかもしれませんが、ご自宅の環境でお試しになるなら試聴機を借りるという手もあります。以下の機種は一般のメーカー品をチューンしたものですが、私が試聴した限りでは非常にコストパフォーマンスが高いと思いますので、一度試されてはいかがでしょうか。

http://ippinkan.jp/53441005205526#global_navi
ご予算にわりと合っているということと、USB入力が備わっているのがポイントです。

http://ippinkan.jp/13010325191422#global_navi
よりグレードの高い音で楽しまれたいのならこちらですが、少々値が張るのとUSB入力がないという点にご注意下さい。

いずれも貸出料は無料で、送料のみ自己負担ということになります。よろしければご一考なさってみてください。

書込番号:17037138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/05 14:38(1年以上前)

こんにちは。

>私の現状のシステムにDP-550を持ってくるのは少しナンセンスだと思います。
>それならDP-550の資金で805Dに買い替え、

ああ、申し訳ありません。
805Dのつもりでレスしていました。

>DP-410でも十分SACDの恩恵を感じられると想像します。

無理です。
DP-410はCD専用機ですから。

DP-410の音調は私もつまらないと思っているので奨めません。

予算が20万前後までであれば既に名が挙がっているマランツの
SA-14S1ぐらいが良い落し所かもしれませんね。

書込番号:17037909

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/01/07 09:10(1年以上前)

> 具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。

その値段帯で感動は出来ない方に一票。

書込番号:17044340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/07 21:50(1年以上前)

お世話になっております。

昨日家電ショップにプレーヤーを持ち込んで試聴してまいりました。

プレーヤーのみならずアンプの持ち込みも考えましたが、PRIMARE同士だと有利な可能性があるためプレーヤーのみにしました。
スピーカーは805D、アンプはアキュフェーズE-360に固定でPD-70の他、CD-S2000、DCD-1500RE、DCD-1650RE、SA-14S1、予算オーバーですが参考までにSA-11S3も。

よく聴くハイブリッドSACDを持ち込み、PRIMARE CD21でのCD再生に対して各々のSACDプレーヤーのSACD再生の比較です。
ノーマルCDでの比較は混乱しそうで敢えてしていません。

結果は何と言いますか、防音ガラスで隔離されているものの完全ではありませんし店内の騒音は漏れて来る中ではもの凄く集中して聴いてようやく違いを聴き取れるレベルでした。
そして音の違いはプレーヤーの個性によるものなのか、SACDの特性によるものかが良く分からなかったのが正直な印象です。
このあたりは家電ショップでは限界があります。

PD-70はSACDならではの細やかさが感じ取れる気がしますが、CD21に比べやや薄く荒い印象を受けました。
デノンは卒なくこなす感じで悪くないですがあえてSACDでなくてもいいような印象。細やかさではやや印象が薄かったです。
SA-11S3は感動する程の違いは感じ取れませんでしたが、高品位な印象は確かにありました。予想した程高音に派手さは無かったですし。
ですがSA-14S1で十分と判断しました。

思っていた以上にCD21のCD再生が良かった為、どれもぱっとしませんでしたというのが正直な感想です。
色々聴いてPRIMAREの音が気に入った訳ですから案外そんなものかもしれません。

何を求めるかではPD-70で十分と思えるところもありますし、将来的にUSBDACとしても使えるならSA-14S1もありなのかと思います。
またこの違いならSACDでなくとも、、と感じてしまったところは否めません。
当然たまたま自分の好みの音が無かっただけかもしれません。


取り急ぎ報告まで

書込番号:17046637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/01/08 12:40(1年以上前)

圭二郎様

こんにちは。

PD-70を購入されたのですね。
奇遇といいますか、率直にびっくり致しました。
自宅でCD21とPD-70がじっくり比較出来るので羨ましいです。
駄目元で今度家電ショップにPD-70の貸し出しをお願いしてみます。


>CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。
この点に関してですが、当時805SにPRIMARE I30とCD31合わせて聴いた印象が私には少し硬く感じてしまい、CD21のほうが好みに合ったという点はあります。
エージングの問題もあったと思いますが、今となってはCD31にしておけばよかったかと思う事もあります。

そもそもSACDに興味を持ったきっかけに高音の伸びがもう少し欲しいと感じる様になったからです。
そこには805Dを試聴した影響が多いにあるのですが、こればかりはどうしようもないですかね。

今までさほど興味の対象に無かったのですが、このあたりは単体DACの導入で多少なりとも改善する可能性はありますでしょうか?
ハイレゾ音源への興味もあり最近すこずつ気になってきております。

書込番号:17048468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/08 12:42(1年以上前)

岡満ウルフ様

貴重な情報有り難うございます。
これは興味あります。多分買います。

書込番号:17048476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/01/08 12:46(1年以上前)

J.S.O.BACH様

情報ありがとうございます。

メーカーのチューン品というのは聴いたことがないですが、試してみたいですね。

家電ショップの貸し出しが無理な場合考えてみたいと思います。

書込番号:17048495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/01/08 12:51(1年以上前)

デジタル貧者

こんにちは。

そうですか、勘違いでしたか。
それでしたら納得です。

書込番号:17048512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/01/15 16:44(1年以上前)

今回ご回答下さいました皆様ありがとうございました。

その後試聴環境がよいショップに機材を持ち込み試聴した結果PD-70を購入しました。
決して妥協ではなく、今回はアンプも持ち込んだためより精度の高い比較が出来PD-70でも問題無しと判断いたしました。
将来的な事も考えDSD対応のDACを搭載したSA-14S1は非常に悩みましたが、PRIMAREのアンプとの相性のせいかPD-70が明らかに劣るような感じはしませんでした。

余談になりますが、試聴の際803Dもきいてみましたが、トールボーイ型もよいですね。
スケールの大きな鳴りはソースによっては非常に魅力的です。
さすがに803Dは無理ですが、CM8かCM9を中心としたシステムくらいならなんとかなるかと変な気を起こしてしまいました。


この度はありがとうございました。
今回の件で久々にオーディオ熱が戻ってきました。
また質問があった場合にはよろしくおねがいします。

書込番号:17075545

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/15 23:23(1年以上前)

G線上の狼さん

ご購入おめでとうございます。

>PD-70が明らかに劣るような感じはしませんでした。

意外と悪くないですよね。

私が注文したPD-70が、まだ入荷して来なくて困っていますが(苦笑)

書込番号:17077073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/01/16 00:19(1年以上前)

圭二郎様
こんばんは。

はい、意外と悪くなかったです。と言いますか、むしろかなり良かったです。

今回は片田舎の静かなオーディオショップを見つけ試聴できました。
専用の試聴室ではありませんでしたし、道路沿いなので車の音は時折聴こえますが、ほぼ雑音ゼロでの試聴が出来た事が大きかったです。

そのためクラシックを聴く私にはPD-70のS/Nの良さが決め手となり購入に到りました。
多少ざわついた店内だと、マランツやデノンに比べるとその良さが分かり難く魅力が半減するのかもしれません。

本当に試聴環境は大切だとつくづく思いましたね。

書込番号:17077279

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/22 20:34(1年以上前)

G線上の狼さん こんばんは。

やっと私の注文したPD-70が届きました。
とりあえず仮セッティングで繋げてみましたが、SACDのスケール感に思わず声を出して驚いてしまいました。

とりあえず実家から寮の方に持ってきて、ヤマハのCD-S2000と比較してみましたが価格差は2倍ありますが、引けを取らなく音質は互角だと思いました。
こっちの方が癖がなくスッキリ、蒸留水のような感じな音ですね。
また、ipadを繋げても驚くほど高音質ですし、デジタル入力もありますからDDコンバーターを噛ませばPCにも繋げられて利便性は高いですね。

ただ、良い所ばかりでなく悪い所もあります。
他の方のレビューにもありましたが、天板が薄いですね。
正面からの外観は、ヤマハよりパイオニヤの方がしっかりしている感じですが、実際筐体全体を見るとヤマハの方がしっかり作られてる印象がありますし、パイオイヤは悪く言えばオーディオ機器というよりBDレコーダー等家電の領域の筐体かと思いました。
手持ちのアクセサリーを含め、大量投入で真価を発揮した感じです。

逸品館のレビューでは、CDとSACDでは音質の開きは大きいと書いてありましたが、色々やったお陰で過不足なくCDも楽しめますから、秘めて実力を持ったプレイヤーだと思います。

書込番号:17101191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/23 15:35(1年以上前)

こんにちは。

圭二郎様 PD−70評価高いですね。HIVIなんかでは
ベストバイにすら入ってきてますし、元々出来は良いプレーヤー
に思います。うちはシリーズでお遊びにPD−10を購入して
みましたが、何!?というコストパフォーマンスでした。

パイオニアの偉いのは、本体重量に傾倒したり、誰にしも
ウケるハッキリ型に音色をしない事ですね。
パイオニアサウンドをしっかり守ります。

DSDの5.6を再生させるのと最新中堅プレーヤーを
使ってみたい希望で1500REやPD−70,新8005
はなかなか興味津々なのですが。(70は2.8までですね。)


再生力も十二分に高いですし、この価格帯のCDP、プリメイン
は試聴しにいっても楽しいです。
デノンのプリメイン1500RE+CDP1500REの組み
では軸が太くて、鳴り方的にとっても感心してしまいました。
色々なSPに繋いで出してみたいな、という厚みですね。


脱線すみませんでした。

書込番号:17104015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/01/24 20:59(1年以上前)

PD−70購入しました
確かにハッキリ型ではないですね、霞に覆われた感じ

すぐ耳が慣れてくると思われるので我慢

書込番号:17108793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/24 07:26(1年以上前)

購入後わずか二ヶ月で故障、修理したPD-70を再生させると、なんか変、音質が悪く感じます。
もう一台保有のタスカムTASCAM CD-RW900SLがはるかに音質が良い。
最近のレビューで評価の低い人の意見と同じです。

過去パイオニアはカセットデッキ時代は故障が多くなかされました。
まだ、メカ的に弱い分野なのかなーと思っています。

書込番号:17550096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10595件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/29 14:25(1年以上前)

アナログをデジタルの符号に置き換える時点で圧縮、淘汰されたものが普通のCDです。アナログレコードでは、圧縮という姑息な手立てはしていない気がします。イコライジングはされるだろうけど。別にレコードが良いといってるのではないのであしからず。まあ、耳の中にある音に変換する細胞の毛が抜けてしまうと元には戻らないので大切になさってください。スペアナを見ると意外とある周波数の部分が高いとワイドレンジに聞こえてくるマジックはありますけど。錯覚というやつです。視覚にもありますね。からくりに脳が騙される仕組みが面白いと思います。

書込番号:17569828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらの購入を考えています

2014/01/02 23:32(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:338件

初心者の質問ですがよろしくお願いします

こちらの商品はヘッドホンアンプを接続可能ですか?

やりたいのは
この商品→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
で良い音聴けるかな?と思いまして
よろしくお願いします

書込番号:17027696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/03 01:35(1年以上前)

接続可能です。

ヘッドホンアンプの追加で音質アップは期待できると思います。

では、良いオーディオライフを。

書込番号:17028152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2014/01/03 07:24(1年以上前)

帰ってきた岡ちゃんさん回答ありがとうございます
これで安心して購入出来ます!
お世話になりました(^0^ゞ ドモ

書込番号:17028482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング