
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年12月1日 05:19 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2023年11月20日 15:47 |
![]() |
6 | 4 | 2023年10月29日 18:20 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年11月30日 17:24 |
![]() |
4 | 9 | 2023年10月13日 08:59 |
![]() |
9 | 3 | 2023年9月23日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAD-A110をオーディオシステムで CD、SACDを再生するために使用しています。素晴らしい音質に満足しています。
AV再生用には別のシステムを使用しており、Blu-rayや SACDのマルチチャンネル再生は SONYの古い Blu-rayプレーヤーを使用しています。 SONYの Blu-rayプレーヤーが壊れたので DCD-A110を接続しようと考えましたが、HDMI出力端子がないので SACDマルチチャンネル再生はできません。(マルチチャンネルレイヤーは 2チャンネルにダウンミックスして再生されます。)
DENONの他の SACDプレーヤーも同じ仕様のようです。
技術的に難しいこととは思えませんし、DENONは AVアンプも販売しているのに SACDマルチチャンネル再生ができないことは非常に奇異に感じます。理由をご存じでしたら教えていただければ幸いです。
(HDMI出力端子がないことは理解したうえで購入したので、製品に対する不満や苦情ではありません。)
2点

>ななしの2004さん
こんにちは。
>SACDマルチチャンネル再生ができないことは非常に奇異に感じます。
それは、商品コンセプトによるものではないでしょうか。
DCD-A110には、ピュア2chユーザ向けという明確な商品コンセプトがあると思います。
>技術的に難しいこととは思えません
その通りです。
DENONも以前は下記のようなSACDマルチにも対応したDVDプレーヤを販売していました。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-dvdplayers_ap/dvd2900_ap
おそらく、採算が取れないので、DVD(ブルーレイ)プレーヤから撤退したのではないかと推測します。
書込番号:25519805
0点

>bebezさん
コメントいただき有難うございます。
やはり商品コンセプトなのかもしれませんね。
書込番号:25523638
0点

理由は需要が無い事とコストカットです。
機はCDとSACDの2ch再生に特化したモデルであり HDMIやマルチチャンネルアナログ出力を搭載することで ステレオ再生への悪影響を排除しています。
以前はSACDはアナログ出力に限定されていましたが(一部ではオリジナルのデジタルリンクを用いていた) HDMIのセキュリティー強化に伴いデジタル接続も可能となりました。 SACDが再生出来るBD/UHDBDプレーヤー・レコーダーではAVアンプに対して接続が出来る。 まぁー 出来るだけであり SACD創成期のプレーヤーの様なクオリティーには乏しく 相手がAVアンプと言う映像信号・デジタル信号をフルに扱う機器を通しての音は残念な域である。
この業界、 安価で「出来るだけ」の機器が幅を利かせ ソフトが本物であるにも拘らず チープなプレーヤーしか世に出ていないのには寂しい思いしかない。 DVDの終盤の頃 優秀なプレーヤーが各社より多く出ていました。。。。 今はもう…。
パナソニックですらDVD−Audioからは撤退してしまった。
書込番号:25527008
2点

>黄金のピラミッドさん
ディスクというメディア自体がもう限界に来ているのかもしれませんね。
CDを開発した SONYでさえ事実上 CDプレーヤーから撤退しましたし(これまではずっと SONYの CDプレーヤーを愛用していました。)、SACDの新録を行っているレーベルも少なくなってきました。
書込番号:25527900
0点



【使いたい環境や用途】ヘッドホンで専ら聞きます。ヘッドホーンアンプは、ZENのifiとかいうので売価3万3000円でした。これにプレーヤーの後ろから繋げて、ヘッドホンで聞いています。プリメインアンプは、DENONの900(ネットワーク機能付き)です。スピーカーでは聞かない(環境的に無理)ので、予算をかけませんでした。CDは何千枚とあり、それを聞かないで、サブスクに限るわけにもいきません。
【重視するポイント】SACDでクラシック音楽を主に聞きます。空間表現、音の滑らかさなど(弦楽器、ピアノの色)を出してほしいです。
【予算】20万前後〜30万前後。安いに越したことはないが、10年弱は使うので後悔したくない。物価高騰のせいか、全体に価格が上がっており、同価格帯では品質低下しているのでしょうか。それとも技術の進歩の方が上回っているのでしょうか。
【比較している製品型番やサービス】国産のマランツとDENONにほぼ絞っていますが、他にもお勧めがあれば。
【質問内容、その他コメント】現在、DENON1500のSACDプレイヤーを使用しています。音が淡白で艶がないので、結構使ったし買い替えを考えています。後継機種の1700にするのが穏当と思いました。しかし、ご助言を受け、調べる内に、DENON2500,マランツ30n、マランツSA12まで、金を叩けばあり得るかと思うようになりました。沼に限りはありませんが、範囲を広げて考えてみましので、よろしくお願いいたします。候補外でも良いものがあれば教えてください。
5点

>おへま1989 さん
こんばんは。
1500から1700(中身スカスカ)ではグレードアップにならないと思いますから、
コスパ最優先なら「2500NE」でしょうが、
ヘッドホンは微妙な違いを感じ易く、クラシックなら尚更ですから、
上流には最大限の資金を投入した方が後悔しないと思うので、
「SA-12 OSE」 「CD-S2100」 「DCD-A110」
この三択になるかと。比較試聴の上、お好みに合う機種を選択されると宜しいかと。
因みに私見ではありますが、クラシックメインで、9月下旬から価格が下がり、
今では貴重な銅メッキシャーシの「SA-12 OSE」を、お薦めします。
書込番号:25494154
6点

>おへま1989さん
こんにちは。
沼に嵌らないためには、可能な範囲で最上位機種を購入することをお奨めします。
中途半端に妥協すると、購入後も上位機種が気になり、結局、買い替えるということになりかねないからです。
スレ主さんは、何千枚もCDをお持ちとのことなので、CDPに投資するのはリーズナブルです。
そこで、候補に挙がっている中では、レオの黄金聖闘士ご推奨のSA-12OSEが本命となりますが、デノンであればDCD-SX11も候補になるかと思います。
ソースは何千枚のCD(&SACD)中心だとすると、一生ものとして、アキュフェーズのDP-570辺りも検討されてはどうでしょうか?
書込番号:25495019
4点

レオの黄金聖闘士さま、bebesさま
ご助言ありがとうございます。買い替えたいと思うのは、よく考えてみると、虫が良いですが、廉価かつ良い音を求めてのことです。今のDENON1500も一応動きますから、中途半端な買い替えより、良い音を実感できるレベルでないと後悔する。安物買いの銭失いになる。そうかもしれないなと思いました。とは言え、定期収入はなく、資金に限界もあります。
マランツの色艶や繊細なイメージ、クラシック音楽中心などを考えると、候補は「SAー12OSE」か「SA-10」であろうかと考えるようになりました。価格差が倍近いが、30年余掛けてCDやSACDに1000万円を軽く越える投資をしています。それを思えば、価格差分の音質の差、良い音かどうかだと思いました。「SA12OSE」と「SA10」の音の差は最終的には視聴に尽きるでしょうが、どういう特長の差がありますか。少し気になるのは、SA10がかなり古い機種であること、実際の売価や流通量です。また、専らヘッドホンで聞く場合でも同様の差があるかどうかです。DENON2500がしばらく廃版になっていたりしましたので。
音の特長の違い、発売年からの古さ、流通量、売価の動向など、分かる範囲でお時間がある時にお教え願えましたら幸いです。ご自分が選択するとしたらとか、個人的な好みでも構いません。別メーカーを含めて何なりとご助言ください。
書込番号:25496372
3点

>おへま1989さん
初めまして。
当方、以前SA12(OSEでは有りません)
を所有していました。当時行きつけ店のご好意でSA10を借りて自宅で比較試聴した事があります。
私は普段ポップスばかり聞いていますので参考になるのか分かりませんが、SA10はSA12に比べて柔らかく、メリハリ感が少なくて非常に心地よく感じました。
両機の価格差は大きいですが、比較してみるとなるほどと納得出来ました。
(欲しかったのですが予算的に難しかったので諦めました。)
迷われてるならば、後悔しない為に上位機種
の選択は有りだと思います。
書込番号:25497097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おへま1989さん、こんばんは。
>ヘッドホーンアンプは、ZENのifiとかいうので売価3万3000円でした
iFi audio ZEN CAN
https://kakaku.com/item/K0001323232/
これですか?
ヘッドホンだけで聴くなら、ヘッドホンアンプをなんとかしないと
高いSACDプレーヤーを買っても宝の持ち腐れになります。
ZEN CAN Signature 6XXは所有していますが、
価格なりで、特に音質が素晴らしいわけではありません。
>SACDでクラシック音楽を主に聞きます。
>空間表現、音の滑らかさなど(弦楽器、ピアノの色)を出してほしいです。
こういう要求があるならなおさらです。
他スレで、ヘッドホンは
>タゴスタジオのヘッドホーンをヘッドホーンアンプ経由で使用
とのことですので、もう少し上級のヘッドホンアンプがよろしいのではないかと思います。
あと、スピーカーを使えない環境で、
なぜPMA-900HNEを購入されたのでしょうか?
ネットワーク環境が必要なら、ネットワークプレーヤーで十分と思いますが。
書込番号:25499053
2点

>おへま1989さん
こんにちは
傾向で 言うなら
マランツ一本で絞っていいと思いますよ。
書込番号:25499080
3点

ご助言してくださった皆様ありがとうございます。マランツが傾向的に良いのではないか。ヘッドホーンアンプの相性も重要などいろいろとわかってきました。DENONとは傾向が違う、マランツでも上位機種はより繊細にな李、聴き疲れないとわかりました。先ずは、都市部に行き、プレーヤーを視聴する。プレーヤーが決まった段階で、次の段階、例えばヘッドホーンアンプのこと等へ思案を進めたいと思いました。私の頭では消化しきれず、予算の算段もあります。先々、ご助言を頂くかもしれませんが、先ずは今回のアドバイスにお礼申し上げます。ありがとうございました。>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
>オーディオ大好きハルさん
>bebezさん
>レオの黄金聖闘士さん
書込番号:25508067
2点

>おへま1989さん
こんにちは
一旦スレ閉じな雰囲気ですが、CDプレーヤーを買うよりネットワークプレーヤーを買ってお持ちのCDはリッピングされてデータにした方が音質的にも使い勝手的にもよろしいかと思います。
大量のCDを一枚一枚リップするのもそれはそれで楽しい様な気もします。
CDはトランスポート部分のモーターやヘッド駆動の電流変動が大きく、オーディオ系と電源を分離するなどしないと互いの干渉で音が濁ると言われています。
その点ネットワークプレーヤーには電流変動を引き起こすドライブが存在しないので、音もいいですし機器として長持ちもします。
スタンドアロンプレーヤーの意義があるとしたらSACDですね。こちらは簡単にはリッピングができないため、単体プレーヤーを残す意義があります。
SACDでしたらエソテリックは聴く価値があると思いますが、人頃より2倍ほど価格が高騰し簡単に入手できない価格帯になってしまいました。
書込番号:25513295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
一つ前の質問をしたおへま1989です。調べてみたら、候補として、DENONのDCDー2500NE(旧製品)も在庫限りでまだあるようですが、この選択肢もないか。ご教授ください。
1点

>おへま1989さん
こんにちは
3機種試聴しましたが、SACDに関しては あまり音の違いはありません。
CD音質で 差があります。コスパがいいのは2500NEですが、この機種は
いつまで存続するのか不明です。
書込番号:25469920
0点

>おへま1989さん
こんにちは。
DCD-2500NEは在庫限りではなく、再生産モデルです。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2023/23026
1700NEに比べトレイ等のメカ部分にお金が掛けられており、造りは上級機に迫ります。
実売価格はほぼ同じなので、コスパは2500NEの方が断然上です。
ただ、DACは1700NEの方が新しいので、一応、音を聴いた上で判断した方がいいかもしれません。
書込番号:25470098
3点

情報提供、ご助言ありがとうございます。2500は再生産されたこと、3機種については音に大差ないことがわかりました。コスパ的には2500ということもわかりました。迷ったら2500にしますかね。視聴するとよいというご助言ありがとうございます。ところが、都市部に住んでいないので、今度都会に出た時に、よく聞いているSACDとヘッドホーン持参で視聴しようかと思いました。ありがとうございます。また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25470232
0点

オーディオ沼は奥が深いです。貧乏人にはおっかないです。しかし、限られた中でいろいろ考えるのも楽しいです。ご助言ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:25483568
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
【使いたい環境や用途】最近、DENONのアンプ900HNE−SPを買いました。SACDプレイヤーをDENON1500シリーズを使用していますが、更新したいと思っています。スピーカーを鳴らせない環境なので、タゴスタジオのヘッドホーンをヘッドホーンアンプ経由で使用しています。
【重視するポイント】主にオーケストラ、ピアノ、クラシック音楽を視聴。空間表現に優れた艶やかな音が好みです。同じメーカーで揃えるのが王道かと思いましたが、以前DENONは深み、質実剛健。マランツは美しい音でそれぞれに良かったことを思い出した。一旦買うと10年は使用するので、安価に越したことはないが、少しの値段の差より音質を重視したい。
【予算】20万円〜30万円
【比較している製品型番やサービス】候補は三つです。DCD-1700NE(アンプと同じメーカー、イヤホンジャックがない△、価格が一番安い)、SACD30N(マランツ、ネットワーク機能がアンプとダブるか、イヤホンジャックがある、DENON1700よりやや高い価格、)、SA-12OSE(マランツ、プレイヤー機能に注力か、型が古いか、イヤホンジャックがある、価格が高い)。その他の選択肢やアイデアがあれば、教えてください。
【質問内容、その他コメント】ヘッドホーン視聴中心なので、ネットワーク機能付きの安価なアンプにし過ぎたかなと多少後悔しています。アンプのヘッドホーンジャック経由だと音が悪いので、別途ヘッドホーンアンプ(ZENCAN IFI 売価3万3000円)を購入して、ヘッドホーンで専ら視聴しています。
2点

ヘッドフォンには疎いのでよくは分かりませんが・・・
プレーヤーのヘッドフォン出力はオマケ程度なので 評価には値しません。
ヘッドフォンはご試聴されてお気に入りなんですよね。
ヘッドフォンアンプにコストを掛けて下さい。
専門店に出向き アンプの試聴もしましょう。 ヘッドフォンはお持ちください。
書込番号:25527018
1点



SA8005とCD6007で迷っています。
所有しているのはPM8005とNA8005です。
中古でしか手に入らずコンディションが分からないが、同時期にセットで販売されておりクラスが同一のSA8005か、
新品で手に入りクラスは劣るが発売は数年後で新しいCD6007か、
どちらがいいのか決めかねています。
みなさんならどのような理由でどちらに決めますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25456416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、SACDは再生しません。
また、USB入力はすでにNA8005の方を使用しています。
書込番号:25456418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PM7000Nに合わせてあるCDプレイヤーもこの機種ですかね。
CDプレイヤーも今は中級機はないのですね。
書込番号:25456421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合わせて、アンプとCDプレイヤーをつなぐおすすめのケーブルがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25456422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PM7000Nに合わせてあるCDプレイヤーもこの機種ですかね。
>>CDプレイヤーも今は中級機はないのですね。
画像が抜けておりました。
書込番号:25456423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしくは、同じく中古でしか手に入らずコンディションは分からないけれど、CDとネットワークプレイヤーが一つになっていて、HEOSやAirPlay2に対応して使い勝手がよくなっているND8006に入れ替えてしまうか
悩みます…
書込番号:25456425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
個人的には、CDプレーヤーは機械物なので新しい方がいいと思います。ネットワークプレーヤー・USB-DAC・CD・アンプをどういう構成で組み合わせたいのか?比較的進歩が大きいのはネットワーク関連だと思うので、その部分は切り分けておくというのも考え方だと思いますし。
CD60というのもあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1412039.html
書込番号:25456655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD60もあるんですね。
ただ、PM8005とデザインを合わせたくて、音質は大事なのですが、旧デザインの中から選ぼうかなと思っています。
書込番号:25456703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら新品のCD6007にします。
ですが、同クラスのデノンDCD-900NEは、CD6007より2クラス上のDACを使っているようなので、魅力は大きいです。
まあ、デザイン重視なら仕方ありませんが。
書込番号:25458002
0点

>bebezさん
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25460693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カセットテープレコーダの購入を、本機AD-850-SEとW-1200で迷っています。
用途は主に自己聴取、また少数の頒布を音楽イベントで行う程度です。
CDやUSBメモリを再生できる点でAD-850-SE優勢で考えておりますが、どうも前作AD-850のレビューをW-1200と比較しますとW-1200の方がよい。AD-850は音質に落胆したと取れるレビューを見かけます。
・AD-850-SEを買って満足できずW-1200を買う事になるのでは、という懸念
・W-1200とプラスしてUSB&CDプレーヤを買うのでは高くつくためAD-850-SE一台で済ませたいという希望
この二つの思考で迷っているところであります。
仮にW-1200の方が上ということであってもAD-850-SEがおもちゃレベルということで無ければAD-850-SEで決りなのですが、特に録音品位には神経質になっています。
というのも、以前ソニーのCDラジカセE501は録音品位に満足していたのですが、その後購入したオーレクスAK1、ソニーS401、ソニーS70のいずれもそれぞれに高域歪、高域曇、ひどい音割れと問題があったためです。TY-AK1の録音品位はおもちゃレベルでした。
こちらやW-1200をお使いの方、またもし聞き比べられた方がいらっしゃいましたらお話をお聞かせください。
0点

>デュアルスロットファンさん
こんにちは
スペックだけの 判断になりますが、
周波数特性が 違いがあるところが気になりますね。
AD-850-SEは、ノーマル クロームともに、高域が12khzに対して
W-1200は、ノーマルで13khz クロームで15khzまで伸びてます。
この辺りをどう捉えるかですね。
ワウフラッターや、S/N比は 変わらないので、クロームテープをお持ちなら
W1200でしょうか。後はW-1200はカセットが2個ついてますので、片方が故障しても
再生可能というメリットもありますが。。
書込番号:25425142
5点

なるほど、スペックシートまでチェックしてくださりありがとうございます。
クロームテープはもう20年以上前に録音した物ばかりで重視することは無いかもしれません。
しかし周波数特性に違いがあるということはヘッドのアンプ回路設計もW-1200の方が凝った造りになっている可能性がありそうですね。
手持の昔のヤマハのデッキは先に再生側がだめになり、その後何年もシングルで使っていたため、確かにダブルデッキの魅力もあります…w
スペック的にもなかなか難しい選択だと思いました。もしこの二機種で迷ってどちらかを買われたという方もいらっしゃいましたら、引続きお話を伺いたく存じます。
書込番号:25425574
2点

この度はありがとうございました。
結論としてはW-1200で考えていきます、というのも一つに性能差があると考えると買って後悔するのは避けたいことであります。
そしてこちらのプレーヤが、USBであまり多くのフォーマットに対応していない事を考えるとカセットデッキとデジタルデッキはそれぞれ買いそろえるのが良いと考え至りました。
購入しましたらW-1200のほうでレビューします。
書込番号:25433849
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





