
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 26 | 2013年11月8日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月4日 18:04 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年10月23日 18:43 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年5月13日 22:24 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年12月15日 07:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年10月18日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
こんにちは。
最近スピーカーをDYNAUDIO ExciteX12を購入したところ、これまでのスピーカー(ボーズ121)で聞こえてこなかった音が聞こえてきて、また自然で豊かな音場に満足しております。
できれば、最新のスピーカーに上流側からより情報量の多いきれいな音を流したいという欲が出てきて、CDプレイヤーも更新してみたいと思うようになりました。
もう少し高音側の伸びというか「きらびやかさ」が欲しいという感じです。
以前試聴した中では、マランツSA8004がきれいな音で好みでしたので(低音の厚みのあるデノン1500SEよりもこちらが好みでした。またPCとつなげるのも面白そうです。)このあたりでいいかな、と思っていたのですが、最近CD6005が発売され評判も良いようです。こちらだとアンプPM6005とセットでもSA8004にもう少し上乗せすれば買えそうです。
そこで、ご相談ですが次のうちでどれがおすすめでしょうか?
(アンプはサンスイα607XR、CDプレイヤーはデンオンDCD−1515ALGです。)
@SA8004を購入
ACD6005とPM6005をセットで購入
BCD6005クラスでも音質向上効果は相当見込めるため、このクラスのものを購入。アンプはお金を貯めて、よりよいものを後日購入
C適当なDACを追加(おすすめ機種がありましたら教えてください。)
なお、購入にあたって、機会を捉えて再度試聴して決めたいと思いますが、是非諸先輩方のご意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
@のSA8004を買われて、再度、その音質に合わせて、アンプをご検討されたらと思います。
個人的に、そのディナウディオのスピーカーだと、フランスのATOLL製のアンプが、明るい音調で良かったです。
書込番号:16755868
1点

そのスピーカーは、アナログ型のアンプなら20万クラスの製品でも過分でない製品です。(失礼ながら)α607XRではX12の解像度の高さを生かせてないでしょうし、一方のPM6005では当然力不足です。
X12の持てる力の6割出ればいい、そのぶんアンプやCDPは節約したい、ということなら別ですが、でなければとりあえずCDPはSA8004を買い、あとは貯金して将来アンプを買う案に一票入れます。
なおATOLLは解像度の点でやや物足りずX12の解像度の高さは発揮できませんが、そういう細かいことより明るく楽しい音がいい、ということならおすすめできます。
書込番号:16756159
2点

りぐちゃんさん こんにちは。
この質問の場合、1番しか選択肢がないです(笑)
皆さん、同様アンプを将来アンプを購入した方がいいいです。
solaris_7さんが言ってますが、ExciteX12はポテンシャルが高過ぎるのでアンプ選びは慎重に。
余計なことですが、DYNAUDIOの話やりぐちゃんさんみたいに九州の方は、ディナウディオジャパンや某ショップのステマや誰かの複垢と誤解されるので、お気をつけ下さい。
スレ主がなにも知らずにディナウディオの画像出しただけで、偉く荒らされたスレもありましたから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063634/SortID=16721523/#16721523
書込番号:16756236
1点

>もう少し高音側の伸びというか
多少ならオルトフォンのケーブルに交換するのも手だと思います。
http://www.ortofon.jp/product/catalog/cable201203.pdf
書込番号:16756305
2点

りぐちゃんさん、こんにちは。
DYNAUDIOというスピーカーは別に解像度一点張りでなく、「楽しくエネルギッシュに」などいろんな鳴らし方ができます。要はスレ主さんが「どんな音が好みか?」、「どんな鳴らし方をしたいか?」でアンプ選びは決まるわけです。
確かにサンスイα607XRやATOLLとの組み合わせでは、X12の解像度の高さを生かしきれてない、という言い方もできます。ですが、スレ主さんが「解像度優先でなく、エネルギッシュで元気な音が好きだ」ということであれば、別にα607XRやATOLLでもOKだと思いますよ。(特に他の書き込みに反論する意味ではありません。どうぞ誤解なさらないで下さいね)
一方、X12の解像度の高さや分離のよさを生かしつつ、元気のよさや空間表現も両立させた鳴らし方をしたいなら、およそ30〜40万クラスまでのアンプであれば最有力候補はSOULNOTEのsa3.0です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
実売10万円台前半で買えますから、コスパは高いです。試聴してみて気に入ったら将来的な買い替えの候補にされるといいと思います。
書込番号:16756443
3点

アルカンシェル さん、solaris_7 さん、圭二郎 さん、Dyna-udia さん
早々のお返事ありがとうございます。
このスピーカーは相当いいものみたいですね。
性能を活かすためにはそれなりのアンプが求められるようですね。
とりあえずCDプレイヤーはSA8004(か同クラス+α)にしてアンプはさらに検討という感じでしょうか。
アンプはマランツならPM8004かPM15、14あたりですかね。
先日店頭でPM14につながっている音を聞きましたが、深みがあっていいな、と思いました。
またソウルノートなども良さそうですね。
(某店でも勧められました。)
これをきっかけに沼に陥るのでしょうか・・・?
今後ともご指導、ご助言よろしくお願いします。
ちなみに、私は九州在住の久しぶりにオーディオにも(ちょっと)凝り出した音楽好きの田舎者(貧乏人)です・・・(笑)
書込番号:16757700
0点

こんばんは。
お使いのスピーカーexcite x12の通常時の販売価格が約10万だったことを考慮しますと、CDプレーヤーは8万クラスの物、アンプはアナログアンプなら倍の16万クラスの物を導入されるとバランスが良いと思います。
前置きはこれくらいにしておいて、今回はアンプのグレードアップが1番効果があると思います。
私のオススメとしましては吉田苑でも扱っているNmodeのX-PW1です。
売価でだいたい8万程度です。
この機種は1bitデジタルアンプで入力が1系統しかなくトーンコントロールもありませんが、そのぶんシンプルな構成で情報量溢れた澄みきった素直な音を出してくれます。
また売価は8万ですがアナログアンプでこの音を得るには20万近くかかると思います。
コストパフォーマンスはかなり高いですよ。
吉田苑で貸出試聴をさせてくれますので、ぜひご利用になってみて下さい。
気に入って頂ける自信はかなりあります。
書込番号:16760033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し予算をオーバーしますが、ROTELのRCD-1520はどうでしょうか。
http://www.rotel.co.jp/item_list2.html
トピ主さんが「SACDも聴いてみたい」ということでしたらSA8004の一択にはなるでしょうけど、「通常CDのみで良い」とのことでしたらRCD-1520も候補になり得るような気がします。
とはいえ私もSA8004とRCD-1520とを並べて聴き比べたことはありません。ただし、以前別の掲示板で「高音がキン付いて困っていたが、その原因はMARANTZのCDプレーヤーにあった」という記述を読んだことがありますし、良い意味でも悪い意味でもMARANTZ製品は着色が濃いと思いますから、同社のモデルを検討する場合は注意が必要かと思います。
なお、ディーラーのスタッフの話によると「ExciteX12はケーブルに敏感に反応する」とのことですから、いろいろ試して遊べるかもしれません。
以下余談です(読まなくて良いです)。
福岡のラーメン屋って、郊外に足を伸ばすと意外と美味しいところがあるんですよ。早良区田隈の「ふくちゃんラーメン」とか城南区樋井川の「冨ちゃんラーメン」、東区和白丘の「かしい亭」や新宮町の「さくら亭」なんかけっこうイケますね。
とんこつラーメン以外だったら博多区大博町にある「麺屋黒船」博多店の塩ラーメンが好きです。春にこの店の近くの福岡国際会議場で開催される「九州ハイエンドオーディオフェア」に行くときには、よく利用しています(^^;)。
書込番号:16760426
1点

満腹さん、元・副会長 さん
ご返信ありがとうございます。
今、excite x12から流れる音楽を聴きながら入力しています。
スピーカーからは少し離れて聞いていますが、なめらかで豊かないい音だと感じ、買って良かったと思っています。
別のスレッドでスピーカーの購入相談をした際に、最近のCDプレイヤーは安くてもかなり良いので併せて更新するとよりよい音質向上が望めるのではないか、とのご助言を頂き(お手頃の)CDプレイヤーの更新も検討していたところでした。
RCD-1520も機会があれば是非聞いてみたいです。
しかしながら、幸か不幸か??スピーカーの能力が高すぎるみたいので、他にもっと先に手を付けるところもあるようですね。
アンプに関しては、吉田苑で試聴した際のアンプがNmodeのX-PW1でした。リスニングルームの環境が違うので単純に比較はできないのでしょうが、そのときの音の印象は(音量も違いますが)もっとパワフルでより高域まできれいに伸びている感じでした。値段も比較的手軽ですが、入力系統が一つというのは考えどころですね。私はアンテナまで立ててしまったFM(NHK)ファンです。
更新はCDプレイヤーからと思っていましたが、アンプ、スピーカースタンド(現在はハヤミの木製)、ケーブル(現在はベルデン8740)それからオーディオラック(今は床に直置きでアンプ、プレイヤー、チューナーをそのまま重ねて置いています・・・)などトータルで検討しないといけないですね。(何となくスピーカースタンドを鉄製のしっかりしたものに替えるのが一番効果が高い良いような気がしています。)
当分は、今のシステムで聞き込んでみて、さらに検討(勉強)ですね。
どうもありがとうございました。
以下、余談です。
福岡へはバス、電車で行くことが多いため、どうしても天神、博多駅が中心となりますが、車で行けるときはいろいろ回ってみたいですね。
昔は長浜の「元祖」が大好きというかそこにしか行っていなかったです。。
書込番号:16760563
0点

りぐちゃんさん、こんにちは。
>更新はCDプレイヤーからと思っていましたが、アンプ、スピーカースタンド(現在はハヤミの木製)、ケーブル(現在はベルデン8740)それからオーディオラック(今は床に直置きでアンプ、プレイヤー、チューナーをそのまま重ねて置いています・・・)などトータルで検討しないといけないですね。(何となくスピーカースタンドを鉄製のしっかりしたものに替えるのが一番効果が高い良いような気がしています。)
それらの要素の中でいちばん音の変化が大きいのは、アンプとスピーカースタンドです。木製のスタンドは響きが多く柔らかい音になりますから、そういう音が好みならよし。逆に硬めの音で(特に低音の)歯切れのいいハイスピードな音が好みなら、金属製のがっしりしたスタンドのほうが向いています。
なおx12は確かにケーブルに敏感に反応しますが、ケーブルは最後に行う修正くらいに考えておいたほうがいいです。まずはアンプやスピーカーのセッティング等にきっちり手を入れ、これらの「土台」が固まったあとでケーブルに手をつけましょう。(途中でケーブルをあれこれいじってしまうと、何を変えたせいで音が変わったのかがわからなくなってしまいます)
なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:16761313
1点

Dyna-udia さん
いつも参考になるご助言ありがとうございます。
まずはアンプとスピーカースタンドですかね・・・
そういえば、昔アンプを古いデンオンのアンプ(型番は忘れましたがAクラスのものでした)から今の607XRに替えて、音の変化にビックリした記憶があります。(そのときのスピーカーはヤマハの690Vでした。)
確かに経年劣化している(と思われる)昔のアンプを現在のパワフルなデジタル系アンプに替えるのは効果があるのでしょうね。
スタンドも、もうちょっと背が高く剛性のあるものが多分よい結果が出そうな気がしています。
(スタンドはハヤミのSB302高さ55cm、またオーディオテクニカのAT6098というインシュレーターを付けています。)
※最近ちょっと気持ちが大きくなっておりましたが、身の丈に合った(中で最大の効果が得られる)オーディオライフにしないといけないと身を引き締めています。(^_^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16762483
0点

りぐちゃんさん、こんばんは
私も最近までSA-8004を使用していました。高域は綺麗でこのクラスでは解像度も非常に良いと思います。
先にSA-8004を購入されて、後でアンプを購入する事を私もお勧めします。USB-DACも装備していますので、PCオーディオも出来ます。
生産終了になってしまいましたが、PM-8004との組み合わせは非常にバランスが良かったです。出来れば試聴されてから決めるのが良いのですが、PM-8004以外なら、個人的にはパイオニアのA-50との組み合わせもお勧めです。
書込番号:16766859
2点

こんばんは。
先輩方のご意見が出揃いましたので私からちょっとだけ。
私はマランツのPM-13S2という定価26万のアンプからN-MODEのX-PW1にしました。なぜかと申しますと、デジアンは駆動力があるのと最短で増幅(色んな回路をスルー)するので解像度が高くアンプの色が付きにくいので素直な音色ということ。実際、使いはじめて日が浅いのですが、マランツの13S2より解像度が高いのでボーカルの息遣いや音の余韻まで聴こえてきてゾクッとします。
で、それからCDPで好みの色をつけられては如何でしょう?
まあ、とはいっても好みは人それぞれですので、先ずはアレコレ視聴してみて下さい。
よいオーデオと巡り会えると良いですね。
ではでは。
書込番号:16767660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
X12は中低域のまろみとか、ふくよかさにキャラクターを振ったスピーカーだと思っています。
ブックシェルフを越えたスケール感とその中に浮かぶ楽器の実体感が魅力だとも思っています。
その特徴をCDプレーヤーで補正するというニュアンスに取れなくもないので、僕としては、すぐには追加購入は避けた方が良いと思います。
ただし、古くなっているだろう他の機器の買い替えを、というのであればプレーヤーの6005も検討されたらいいかなと思います。
6004であれば持っていますが、透明感があり、フレッシュネスで元気があるという印象です。
ちょっと粗削りなところがまた魅力でもあります。
機能としては、SACDがかからないのと、PC接続は出来ません。
8004はX12の方向性をさらに強める形になるかと思います。
高いから・安いからではなくてキャラクターの違いから、6005を、という事です。
これは6005が、6004と同じ音の傾向だ、と言う前提の上での僕の勝手な予想ですけれどもね。
アンプはパイオニアあたりが、ニュートラル・クリーン・繊細というイメージで、ダークホースではあります。
A-10のようなX12に対しては失礼とも思える安価なモノでも、意外といけると思います。
書込番号:16768485
1点

ミントコーラ さん、岡崎に似てる さん
ご助言ありがとうございます。
SA8004良さそうですね。PM8004は生産完了なんですね・・・知りませんでした。これらはセットがデザイン的にも操作性を考えても良いですよね。
N-MODEのX-PW1は13S2より解像度が高いのですね。値段もそこまで高くなく大きさも小さくて非常にいいと思うのですが、入力系統が一つというのが残念ですね。入力系統が複数あれば即決なのですが・・・
そういった意味ではSOULNOTEのsa3.0などが少し高いですけれど有力候補になるかもしれないですね。
年末に再度試聴に行けると思いますので、それまで楽しく悩んでみます!
書込番号:16768491
1点

k・kk さん
ご助言ありがとうございます。
CD6005良さそうですね。是非聞いてみたいです。値段もお手頃ですし。
アンプA10いいですね!先ずは聴いてみてですが、いけそうでしたらCD6005+A10ならお財布的にもGOODです!!
ありがとうございました。
書込番号:16768509
0点

こんばんは。
追記です。
マランツのプレーヤーですが・・・
一番優美な音がするのは15S2です。
カドの取れたお上品な中高域が魅力です。
少し検討してみてください。
書込番号:16796806
0点

k.kkさん
ご助言ありがとうございます。
15s2ですか、よさそうですが、10万+αになりますよね。
8004クラスなら6万+αですから結構差がありますね。
とりあえず試聴してみたいと思います。
実は、昨日アンプから変な音がしました。(ソースパワーダイレクトと切り替えをしたときにガリガリッと・・・)
大丈夫ならよいのですが、アンプが先になるかもしれません・・・
書込番号:16799249
1点

こんばんは。
アンプも良いモノを使っていらっしゃるので、予算の配分というか、おとしどころが難しいですよね。
アンプはまずドライブ力が大事ですが、A10で大所帯のクラシックは鳴りきらないかもという懸念はありますが、他に透明感があり、色付けの少ない、そして安価なモノがなかなかないので・・
ご感想お待ちしています。
書込番号:16800680
1点

k.kkさん
アンプはドライブ力というところは大いに同感です。
いつになるかは未定ですが、先入観を持たず試聴してみたいと思います。
結果としてリーズナブルなものを気に入ればベターなのですが・・・
オーディオ機器は一度買うと長い間(通常故障しないまで)使うものですから、良いものを気に入って長く使いたいものですね。安いからといって中途半端なものを買って後で後悔して買い替えしたりすることのないようにしたいものです。
書込番号:16801137
1点

おはようございます。
>15s2ですか、よさそうですが、10万+αになりますよね。
15S2はそろそろ終了なのか処分に入っているので\99,800で買えますよ。
(大阪で9月にその値段でした)
九州でその値段は無理なら通販も検討されては?
アマゾンでも数日前から\99,800になっていましたよ。
書込番号:16801425
1点

DCD-1515ALGからCD6005に更改して、大幅な音質アップが見込めるかというと・・・・微妙なところだと思います。(定価ベースの価格差を考えると)ヘタすれば、低下する可能性もゼロではないでしょう。
ならば上位機種のSA8004にすれば万事OKかというと・・・・そうとも言えません。
とにかく、エントリー機種以外のCDプレーヤーがほとんどSACD兼用プレーヤーになってしまったことが実に悩ましいです。SACD兼用プレーヤーというのは、通常のCDを聴く場合においては、実にコストパフォーマンスが悪いと思います。
ちなみにDENONのエントリークラスのCD専用プレーヤーDCD-755REと、SACD兼用プレーヤーである同DCD-1500SEと聴き比べたことがありますが、安いDCD-755REの方が質的に勝っている印象を受けました(注:あくまでも私の感想です)。
個人的な意見を表明させていただくと、DCD-1515ALGがまだ十分に動く間は、別途DACを購入してDCD-1515ALGと接続して使う方が(同じような価格のCDプレーヤーに更改するよりも)確実な音質アップが図れると思います。
書込番号:16802527
0点

デジタル貧者 さん、元・副会長 さん
ご助言ありがとうございます。
SACDプレイヤーのCD再生があまり良くない、というのは聞いたことがあります。
いずれにしても試聴してみないといけないですね。
ただし、DACの試聴は難しそうですね。
買うときは大手メーカーのものならばネットの安いところで買おうと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:16803226
0点

りぐちゃんさん、こんばんは。
>そういった意味ではSOULNOTEのsa3.0などが少し高いですけれど有力候補になるかもしれないですね。
割高に感じるかもしれませんが、むしろsa3.0はコストパフォーマンスが高いです。個人的には、50万円以下の国内メーカーのアンプなら、ラックスマンの507uXとSOULNOTEのsa3.0を推します。
お持ちのDYNAUDIO Excite X12は、解像度の高さや立体的な空間表現、分離のよさ、歯切れのよさなどが特徴ですが、sa3.0はこれらの特徴を生かす方向で機能します。その意味ではX12と「同じ方向」を向いているアンプで、(ほかにも優れたアンプはありますが)同じ方向を向いていて「よさを生かしあう」という意味でおすすめです。
書込番号:16804045
0点

>SACDプレイヤーのCD再生があまり良くない、というのは聞いたことがあります。
西日本では聞きます
東日本ではCDドライブメカは種類が少ないので気にしない
書込番号:16804824
0点

Dyna-udia さん、帰って来たへまおやじ さん
返信ありがとうございます。
SOULNOTEのsa3.0よさそうですね。
また東日本と西日本の文化の違い?も興味深いですね。
様々なご意見、ご助言ありがとうございました。
皆様のご助言を参考に、試聴に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16809168
0点



CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [ブラック]
今、AKG製のヘッドホンをヘッドホン端子に刺してますがスピーカーからは音は出ますが、ヘッドホン端子からは全く鳴りません。ちなみにヘッドホンは他の機器に繋いだら音はちゃんと鳴るのでこれって本体の故障なのでしょうか?誰かご教授お願いします
0点

アンプだけではなくCDプレーヤーでも再生できないなら別に問題があるのかもしれませんね。
一応ボリュームが十分に上がっているか確認を。
書込番号:16749489
0点

こんばんは。
ちゃんと奥までしっかり差し込まれてますか?
端子横のボリュームは上がってますか?
書込番号:16750576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの調子が悪かっただけみたいです皆さんありがとうございました!
書込番号:16794500
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
本日、本機が着たのですが私はアンドロイドのスマホ(sc-06D)を所有してましてUSB接続で、スマホにDLしている音楽を聴こうとしたのですが当然音はなりませんでした。取説によると、apple製品、USBメモリーに対応しているとのこと。では、今、私の携帯に貯まっている音楽を本機を経由して聴こうと思えばUSBメモリーに落とせばいいのか?あるいは、Bluetooth経由で接続すればいいのか?教えてください。
書込番号:16744498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプがBlutoothに対応しているとして、Blutooth接続は音質劣化が心配です。
再生するならPC経由でUSBメモリにコピーするのがいいでしょう。
ただしスマートフォンに保存しているファイルがMP3やWMA以外の形式ならフォーマット変換も必要です。
書込番号:16744654
2点

早速のアドバイス、ありがとうございます。音楽のファイルはMP3なので、早速PC経由で落としてみたいと思います。
書込番号:16744948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
本機とDRA-F109及びDNP-F109の購入を検討中です。
CDを再生する場合、本機からDRA-F109への出力はアナルグ出力とデジタル出力どちらの方が音が良いでしょうか?
DRAとDCDのどちらのDACが良いかということになろうかと思いますが、経験者がいらっしゃいましたらご意見聞かせてください。
また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
この場合も、DNPからアナルグ出力とデジタル出力での優劣の感想お聞かせ願えれば幸いです。
2点

使ったことはありませんが、DRA-F109 の商品説明、
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=361ea119-e67a-4cbc-b6f5-c58e03fabb5c&ProductId=DRA-F109#spec01
には、
> デジタルプロセッシング
> 2系統の同軸デジタル入力を装備し、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーなどの外部機器のデジタル信号を、入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。増幅ステージをデジタルで行うことで、原音のクォリティを損なうことなく再現します。
と書いてありますので、DRA-F109 のアナログ入力を使うのは理論的には無駄なはずです。これを前提とする限りは、DCD-F109 も DNP-F109 もデジタルで接続するほうが良いでしょう。
デジタル接続をするのであれば、CDプレーヤーに2万円も出さなくても他のCD再生可能な機器を使っても同じ音質が得られます。(リモコン等の操作性や、冷却ファン等の騒音などは別にして。)
> また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
圧縮しなければ同じ音質が得られるでしょう。
書込番号:16734653
3点

レスありがとうございます。
なるほど、増幅もデジタルで行える点で原音に近い音が得られる。それ故、アンプのDACに任せて、そこまでは極力デジタルで伝えるのが好ましいということですね。
気になるのは、本当に増幅もデジタルでおこなった方が良いのかです。
その点については如何でしょうか?
書込番号:16738133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログアンプはアナログアンプのメリット・デメリットがあり、デジタルアンプはデジタルアンプのメリット・デメリットがあるでしょう。
私見ですが、私は将来的にはデジタルアンプ(とくにフルデジタルアンプ)が有利だと思いますが、今はまだ過渡期でどっちとも言えないと思います。
メーカーホームページの DRA-F109 の商品説明を読むと、
> 周波数特性10Hz〜40kHz(+0.5dB、-3dB、ソースダイレクトON)
>
> 全高調波歪0.1%(定格出力-3dB 時、負荷4Ω、1kHz)
となっていて、ちょっと低い(悪い)値だなと思います。ただ、同程度の値段のアナログアンプがこれより良い値かと言えば、それも難しいことだと思います。
書込番号:16738547
0点

追加情報ありがとうございます。
スペックが数値的に特に良いわけではないのであれば、後はデジタルとアナログの好みの違いですかね。
そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
書込番号:16742291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
「この機種」とはCDプレーヤーの DCD-F109 のことでしょうか?
「両方」とは DCD-F109 のアナログ出力とデジタル出力のことでしょうか?
結局は最初のご質問のとおりということでしょうか?
このスレッドでの私の回答はアンプに DRA-F109 を使うという限定された前提でのものだということを、ここに明記しておきます。
書込番号:16742378
0点

一般的な思い込みではデジタル伝送の方が良さそうですが、DCD-F109のアナログ出力はあなどれない。
旭化成のAKM4244程度のDACとおもいきや、DCD-F109のDACチップにはTI社バーブラウンPCM1796を採用。
アナログ回路にはNJM2068オペアンプで作動回路を組むといった価格を超えたお作り。
更には、今では低価格機種では絶滅危惧な巻き線トランスとシリーズ・レギュレータ回路といった低雑音仕様。
実際にやってみないとわからない。ある意味、オーディオの面白さ。
書込番号:17511293
3点

他のアンプならともかく、DRA-F109ならデジタル出力の方が良さそう。
>入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。
書込番号:17512075
1点



CDプレーヤー > Cambridge Audio > Azur351C SLV [シルバー]
このCDプレイヤーと他にアナログプレイヤーをRCAで接続し
他にノートPCをUSB、iPodclassicをライン入力でつないでいます
数か月は正常に作動していましたが左チャンネルから音が出なくなり
基盤交換してもらいましたが
戻ったその時から両チャンネルから音が出なくなり再修理に出しました
修理完了時に店舗で音出しチェックさせてもらい正常に音が出ました
しかし三日で音が出なくなり再修理に出し結果的に新品交換になりましたが
開梱直後から音が出ません
アンプは同じAzurの351Aを使っています
やったこと
ケーブルを別の物に換えてみた
アナログプレイヤー、iPodclassicからは音が出ている
アンプのコネクターを替えても音は出ない
他につなげられる環境があればいいのですが
生憎知人にも頼れる人がいないので困り果てています
気になるのはアンプのボリュームを最高にあげると微妙にCDの音がしています
原因追究、切り分け方法、対処方法をご教授ください
もしかしてと思いDACを使ってデジタル出力ではどうか試してみるつもりで発注してます
0点

七味☆とうがらしさん、こんにちは。
CDP以外の故障の可能性としてはアンプの入力切り替え部分の故障が考えられます。その場合は、アンプのアナログプレーヤー以外の他の入力端子(テープやチューナ用のRCA端子)にCDPをつなぎ替えてアンプの入力セレクターで同ポジションに切り替えると音が出る可能性があります。
一方、例えばアナログ出力端子のあるテレビ等をお持ちなら、アンプのCDP入力端子に接続されて音が出るならCDPの故障かと思います。またアナログ入力、光入力可能なテレビをお持ちならCDPを接続してテレビから音が出るか確認してみる、あるいはアナログ入力や光入力可能なPC用のアクティブスピーカーをお持ちならCDPを接続し音が出るか確認してみるのも一つです。
あと、アンプ側にミュート機能(消音機能)のようなスイッチはないですか。
アンプかCDPの故障かひとまず原因がわかると良いですね。
書込番号:16725467
0点

のらぽんさん
アンプにはフォノ端子はなくフォノアンプを介して接続しています
全部で5つ入力端子があるのですがアナログプレイヤーからは出ますが
CDプレイヤーをつなぐと出ません
すっかり忘れてたんですがホームシアターが光接続できたのでつないでみたら
見事音が出ました
PCオーディオに興味もあったので早速DACを探します
でも、何故アナログだと出ないんだろう
引き続きアドバイスお願いします
書込番号:16725668
0点

七味☆とうがらしさん はじめましてです
アンプ側でRCAケーブルの根元をぐりぐりすると 音が出ますか
もし 出るようなら 思い当たることがあります
書込番号:16727301
0点

デジデジマンさん
CDPとプリメインアンプの入出力端子をグリグリしてみました
残念ながら何も変化はありませんでした
書込番号:16728066
0点

七味☆とうがらしさん こんばんわ〜
早速お試しいただき恐縮です そうですか 出ませんでしたか
同じことを経験しています・・・で 原因はRCAピンジャックの接触不良でした
アンプやCDPの本体側のRCAの受け側の金具は 国産品と海外製では 内部の形状が異なるようです
紙面では説明しにくいのですが V字型の受けに外部から差し込むピンがはまり込む構造なんですが
接触面がピンポイントで原因になるようです 代理店によっては輸入後 国産仕様に交換しているものも
あるとかです
>気になるのはアンプのボリュームを最高にあげると微妙にCDの音がしています
ほんのわずか 接触しているのでこのような症状になります(クロス・トークでなければの話ですが)
音質的には 有利な構造なのかも知れませんが音が出ないでは困りますよね
海外製アンプ&CDPどちら側が原因か分かりませんが 他機種で試すと特定できそうですね(上記原因ならばですが)
私の場合も最後は ぐりぐりしても全く音が出なくなりました(内部でV字部分が広がってしまったかも)
ご参考まで
書込番号:16728243
0点

デジタル出力ですと問題ないので
DAC PCM1796 Mk2というのを買って
PCオーディオを含めて楽しんでいます
ありがとうございました
書込番号:16957975
0点



CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-S [シルバー]
初投稿です。
わからないことだらけですので、
不備がありまさしたら御容赦ください。
この機器をこちらで評判が良かったので購入しました。
1.もともと有線を繋いであった
天井スピーカーに接続してiPhone3GSで90%、CD10%で使用したい。
2.スピーカーは12年前につけたスピーカーで埋め込み式。詳細不明。
3.スピーカーコードは銅線だった。
天井スピーカーから音声を出力するには、なにが必要でしょうか?
書込番号:16719145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーのコードが銅線ならアンプが必要になります、天井スピーカーが計2個付いているならステレオアンプを追加します。
書込番号:16719184
0点

ありがとうございます。有線が外されたあとなので漠然とした記憶なのですが、有線だけが狭い場所に置いてあったので、アンプは不必要かと思っておりました。
二台置くとなると場所が‥かなり焦っています。よく調べてからでないとお財布も痛いですね。
書込番号:16721815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





