
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年8月20日 13:14 |
![]() |
5 | 8 | 2013年8月7日 10:57 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2013年8月8日 16:31 |
![]() |
3 | 1 | 2013年7月22日 09:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年8月3日 10:25 |
![]() ![]() |
24 | 29 | 2013年7月19日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
ふと思ったんですが、CD専用機とSACD機ではどちらが音質が良いですか?
現在使用中のデノンの1500SEが読み取り不良を起こしてるので買い替えようと思ってますが、オススメのCDPをご紹介下さると助かります。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16480799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん こんにちはです。
『ふと思ったんですが、CD専用機とSACD機ではどちらが音質が良いですか?』
これって難しいなあと思います。
と言うのも、同じ様なクラス?でCD専用機とCD&SACD機って出しているところと言えば、アキュぐらい?
逆にSACD専用機って無かった気が…。
他のメーカーは、入門機もしくは普及機でCD専用機、その同じシリーズの上位機でSACD機(CD兼用)となってますよね。
なので、結構比較して聴いてみる事自体が難しいのでは?
製造元メーカーとしても、同一シリーズ内で下位機種に上位機種が劣ると言う様な事は無いように努力していると思うので、結局SACD機の方が良いのではと思います。
それを踏まえた上で、個人的に良いなあと思うのは、パイオニアのPD-70あたりかな。
その理由は、PD-30が同一価格帯の他機種より良かったので、その最上位機種なのでと考えた訳です。
でも結局のところメーカーの音作りと個人的好みが合うか、合わないになってしまうのですが…。
書込番号:16483279
2点

古いもの大好きさん、こんばんは。
ご丁寧に解説して頂きまして有難うございます。
おっしゃるとおり、同メーカーで専用機と兼用機を比較できませんね。それにメーカーが違えば音質云々より『好きか嫌いか』になりそうですね。
実際CDとSACDを比較してSACDの音質の良さは理解してますが、同価格帯のCD専用機と兼用機を比較した場合、よりコストをかけられるCD専用機の方がCDのみで比べたら音質的に有利なのかな?と素人ながら思いました。
古いもの大好きさんはオンキヨーのセパレートアンプをお持ちのようですが、パイオニアのCDPを選ばれたのは何故でしょうか?失礼ながら、オンキヨーのセパレートアンプのグレードからするとパイオニアのCDPだと価格的に釣り合ってない気がします。オンキヨーのC7000Rを選ばれなかったのはSACDも聴きたいとお思いになられたからでしょうか?差し支えなければ教えていただけると有り難いです。
書込番号:16483892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てるさん こんばんはです。
『パイオニアのCDPを選ばれたのは何故でしょうか?』
一番の大きな理由はiPod接続用として1台欲しいと考えた時に、デノンとマランツとソニーとヤマハを既に持っていたので、同じメーカーは避けようかなと考えた次第です。
ちなみに、オンキヨーアンプ用としては、ヤマハのCDX-2200(30年もの)を繋いでいました。
過去形の理由は、今はノートパソコンをプレーヤーとして、P-3000RにUSB接続しています(元々その使い方を考えて選んびました)
で、PD-30は現在、デノンのPMA-2000SEを中心としたシステムで活躍中です。
似たような価格帯のCDプレーヤーの中では、PD-30が一番私の好みに(スッキリ・綺麗系サウンド)合いました。
ヤマハとも似てるかな。
オンキヨーのC7000Rは、CDと言うメディア(近所のレコード屋さんもめっきり減って来ました)の将来性を危惧しているので、中級機以上(費用がかかる)の機種には手を出さないと決めちゃいましたのも大きな理由でしょうか。
これから、P-3000RのUSB接続使用に繋がってます。
書込番号:16483996
2点

古いもの大好きさん
ご返答有難うございます。
うちはCDでしか音楽を聞かないので思いきってグレードアップの意味も込めて中級機を検討してたんですが、たしかにレコード屋さんって少なくなりましたね。ちょっと考え直した方が良いかもしれませんね。
当方の環境はPS3→ソウルノートのDAC→マランツの15S2なので今すぐ買う必要もないんですが。
書込番号:16484134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CD専用機のほうが多分ですが、掛けられるコストや音色設定がしやすい
ので良いのかもしれません。一方、増えてきたSACD盤の魅力は大きく、
是非SACD再生可能機やってみていただきたいですね。
うちはアキュのCD,デノン、パイオニア(楽しみにPD10)をセパレート
アンプでやってますよ。高い安いというよりも、違いを楽しむのがオーディオ
趣味に思ってます。10だって価格からしたら驚くようなものです。CDP
は回転部分も大きいですがDACの新旧の差やメーカー差が大きいようですから
PD70クラスを常に最新機にしていくというような選択も十分あると思い
ます。
書込番号:16488686
1点

はらたいらさん、こんにちは。
ご返答有難うございます。
デノンの1500を使ってましたが、SACDとCDとの違いに驚いたものです。ただ一方で、CD専用機を使えばCD本来の音を引き出せて音質向上が見込めるのでは?と考えたりしてます。
私自身、SACDは5枚ほどしか持っておりませんので悩ましいところです。
東和さんのトランポートを買って手持ちのソウルノートのDACに繋げても面白そうです。今はPS3しかプレーヤーがありませんので、東和さんのトランポートで音質向上できると嬉しいのですが。
書込番号:16489075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今のシステムは AMP TEAK A−R630 SP ZENSOR1
ノートPC サウンドカード ONKYO SE−U55SX2で
楽しんでますが 今回CDプレーヤーが欲しくなり パイオニアPD10を考えてますが、
そこで質問ですが 1→AMPとCDプレーヤーをアナログにする、
2→CDプレーヤーをサウンドカードを通して同軸かオプテイカルにして
AMPに接続するか迷ってます? 回答していただきませんか 宜しくお願い致します。 。
0点

godiego1978さん、こんにちは。
PD-10をどのように活用しようと思っているかわかりませんが、
2のPD-10→SE-U55AX2という接続にすると、PD-10を選ぶ意味がほぼなくなります。
PD-10の特徴に「SACDとDSDディスクの再生が可能」「192kHz/32bitの高品位DACを搭載」
この2点があるわけですが、
まず、SACDのデジタル信号は規制によってデジタル出力には出ません。
ですから、SACDの場合はハイブリッドディスクならCD層を再生、SACD層だけなら音は出ません。
SACDを再生するなら、アナログ接続するしかありません。
DSDについてもデジタル出力はしないので、アナログ接続でしか聴けません。
また、PD-10搭載のDACのほうが新しく性能も192kHz/32bitと上ですから(SE-U55AX2は96kHz/24bitまで)、
PD-10とアンプをアナログ接続した方が音は良いと思われます。
書込番号:16442438
1点

申し訳ない。上記投稿の
「SE-U55AX2」は「SE-U55SX2」のタイプミスです。
書込番号:16442446
1点

blackbird1212さん返信ありがとうございます。
PD-10をどのように活用しようと思っているかわかりませんが、
2のPD-10→SE-U55AX2という接続にすると、PD-10を選ぶ意味がほぼなくなります。
そうなんですか 多分SACDは聞かないと思います ただPD10が評判が良いのと
低価格だった為、考えてました 普通にCDを聞く程度なら大丈夫ですか?
あれからONKYOコールセンターにお聞きしたら CDプレーヤーのDACによっても
音質が変わってきますが SE-U55AX2はかなりDACとしては良いと話してました。
SE-U55AX2とCDプレーヤーを繋げるのを勧めてました、後はマランツのCDプレーヤーCD5004でも
良いかなと思っています。
書込番号:16442949
0点

どちらか一方にしようと考えるから悩むのだと思います。
デジタル接続とアナログ接続、両方ともできるのですから両方ともやってみればいいと思います。
どちらがいいかではなくて、DACを2台持てたと思って音色の違いを楽しんだらどうでしょうか。
書込番号:16443200
0点

godiego1978さん、こんばんは。
>あれからONKYOコールセンターにお聞きしたら
そりゃあ、自社製品を悪くはいいませんよ。
パイオニアに同じことを質問すれば「アナログ接続が良い」と返事をします。
私の経験上の話になりますが、このクラスのCDプレーヤーに外部DACをつないで音が良くなるのは、
最低でも5万円以上のDACを使った場合と思っています。
お買い得品ならONKYOのDAC-1000あたりからでしょう。
SE-U55SX2のDACはPCM1796で悪くはないですが、ある意味普通のレベルで、
チップは192k/24bit対応しているのに96kまでの制限で使ってるのがいまいち納得できないところですね。
その分コストダウンしてるのかな、という疑問が湧きますね。
オーディオ関係では、いまだ発展が続いているのは、DACとデジタルアンプだけです。
ですから、なるべく新しいものを選んだ方が、より良き選択になる可能性が高いです。
その意味では、N5004は発売が3年前ですしDACチップのCS4392もちょっと避けたいところ。
PCM1796も新しくはないです。いまは32bitのPCM1795を使う機種が多いですね。
価格の最安値で見ると、DENONのDCD-755REも価格が2万円台前半になってますが、
PD-10とN5004はメーカー希望小売価格3万円台の機種ですが、755は5万弱の機種でワンランク上です。
ただ、デジタルアウトが光だけというのがマイナスポイントですね。
CDオンリーで、価格が同程度で入手可能ならDCD-755REも選択肢に入れても良いと思いますし、
将来性も考えて多機能を選ぶならPD-10というところではないですか。
個人的には、どちらを選んでもSE-U55SX2への接続は無しだと思いますが、
好みの問題もありますから、購入してから実際に聞き比べて決めるしかないのでは。
書込番号:16444585
1点

OPEN SESAMEさん お返事ありがとうございます。
どちらか一方にしようと考えるから悩むのだと思います。
デジタル接続とアナログ接続、両方ともできるのですから両方ともやってみればいいと思います
そうですね 両方ともやってみたいとおもいます
ありがとうございました。
書込番号:16444905
0点

black bird1212さん おはようございます、お返事ありがとうございます。
私の経験上の話になりますが、このクラスのCDプレーヤーに外部DACをつないで音が良くなるのは、
最低でも5万円以上のDACを使った場合と思っています。
お買い得品ならONKYOのDAC-1000あたりからでしょう。
SE-U55SX2のDACはPCM1796で悪くはないですが、ある意味普通のレベルで、
チップは192k/24bit対応しているのに96kまでの制限で使ってるのがいまいち納得できないところですね。
その分コストダウンしてるのかな、という疑問が湧きますね
最低でもONKYO DAC1000ですか それも欲しいのですが中々買えないのです
お金が無いもので ついつい低価格の製品を買ってしまうしだいです。
SE-U55SX2は そこまで悪く無く普通のレベルなのですね、それを聞いて少し安心しました。
とりあえず両方共接続して どんな感じでなるか試してみます、お金に余裕ができ次第
ONKYO DAC1000を購入したいと思っております。
色々と詳しい説明をして頂きありがとうございました。
書込番号:16444945
0点

godiego1978さん、こんにちは。
他のかたの発言を引用される際は、引用記号(「>」など)を付けるなどして、自分の発言と他のかたの発言が区別できるようにしてください。
「他者の書き込みの引用について。」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16
これがないと読んでいて話が分からなくなります。よろしくお願いいたします。
書込番号:16445307
2点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
ネットオーディオ機器は初めてです。ipadminiによるコントロールを前提に考えています。
本器の仕様&価格はすばらしいと思います。ただAIRPLAY対応不可のようですが、オシイ。
以下内容情報があったらご教示願います。
1.アプリの「NETWORK PLAYERCONTROLLER」によりAIRPLAYと同等機能が可能か
また、不可の場合はどういった機能か?
2.AIRPLAY機能を機種選定の前提にしてるため、今後のAIAPLAY機能追加
の可能性?(有償/無償 本来メーカ質問)
以上よろしくお願い申し上げます
0点

>アプリの「NETWORK PLAYERCONTROLLER」によりAIRPLAYと同等機能
>また、不可の場合はどういった機能か?
項目が多岐にわたると思いますので
スレ主さんがそれぞれのアプリで何をなさりたいのか
明確にして書き込まれることをお勧めします。
AIRPLAYでこの機能が使えるがNETWORK PLAYERCONTROLLERではその機能が使えない、
代替方法はあるのか、といった具合に。
>AIRPLAY機能を機種選定の前提にしてるため、今後のAIAPLAY機能追加の可能性?
態々AIRPLAYに対応させずに自社アプリに対応させてきたのですから、
その可能性は無いのではないでしょうか。
明確なところはメーカーにしかわからないとは思いますが。
書込番号:16397700
1点

simeo-nさん
早速の回答ならびに情報有難う御座いました。Airplay関連素人で
質問内容不備ですいません。現在はPCのituneからAirplayを別機種で実施
していますが、本器はこの機能が無い仕様なため以下内容が質問内容です。
1.NETWORK PLAYERCONTROLLERではairplay同等機能可能(ラジオ、音楽、他)なのか?
2.PCではitune Airplyダメなのかまたは別方法があるのかの?
お手数をお掛けいたしました。メーカ確認が適切ですね。有難う御座いました。
書込番号:16397739
0点

>1.NETWORK PLAYERCONTROLLERではairplay同等機能可能(ラジオ、音楽、他)なのか?
ラジオはradiko.jpで対応可能だと思われます。
・ヤマハが「NETWORK PLAYER CONTROLLER」最新版をリリース、「CD-N500」で「radiko.jp」対応
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/19/news136.html
NETWORK PLAYERCONTROLLER及びCD-N500はDLNA規格に対応していますので
スレ主さんの環境化においてDLNAが適切に構築されていれば
PC、iOS端末、アンドロイド端末を問わず、
音楽コンテンツのネットワーク配信可能なはずです。
基本的にDLNA規格の中にAirPlay規格が含まれる、とお考えください。
・AirPlay→iTunesで読み込むことができる音源のみ再生出来る。
再生するでコンテンツ(音楽)が格納されている端末は常に起動しておき、
該当する端末から任意の今鉄を直接指定、再生する。
・DLNA→iTunesに拘束されずに
より多くの種類の音源等々を再生できる。
態々再生するコンテンツが格納されている端末を起動する必要も
該当する端末から直接任意のコンテンツを指定して再生する必要も無い。
但し、無線LANルーター等々を介して、
全ての端末が1つのネットワーク上に存在する必要がある。
私の書き込みは大雑把に両者の違いを書き込んでいますので
間違いがあるかもしれませんが、その点は御容赦願いたいと思います。
書込番号:16397785
1点

simeo-nさん
素早い当方の悩み、ご回答有難うございました。
いろいろトライしたいと思います。応用性の広い回答に感謝いたします。
書込番号:16397922
0点

スレ主さん
>1.NETWORK PLAYERCONTROLLERではairplay同等機能可能(ラジオ、音楽、他)なのか?
2.PCではitune Airplyダメなのかまたは別方法があるのかの?
1に関してはアプリになんちゃってAirPlay機能があるんでiPadの楽曲はスピーカーから鳴らせますw
2に関してはfoobar2000使えばPCのiTunesの楽曲もなんちゃってAirPlayできますw
MonkeyMoteアプリあればさらにiPadでfoobar2000の楽曲もAppleのRemoteアプリみたいな操作が出来て楽しいですw
MonkeyMote
http://www.monkeymote.com/show/download
https://itunes.apple.com/jp/app/monkeymote-music-remote-lite/id415545089?mt=8
foobar2000
http://www.foobar2000.org/download
必要なプラグイン
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_upnp
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_upnp
今までに無い遊び方あるんでネットワークオーディオ楽しんでくださいw
書込番号:16401112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
情報有難う御座います。さてネットワークプレイヤー関連素人のため
場違いな質問をお許しください。
・「NETWORK PLAYERCONTROLLER」アプリソフトをiPAD端末等にインストール
することでDLNA環境で端末から、本器をItunesのAirplay同等コントロール可能はわかりました。
さてiPAD端末等ではなく、PC(W7)から本器を制御する場合の質問です。
1.PC(W7)用に「NETWORK PLAYERCONTROLLER」ソフトがあるか?
ある場合どのようにオペレーション(インストール、操作)するのか?
(本器にitunesのairplay機能がないためitunesから制御不可)
2.1項不可の場合の具体的対処法は?
以上、よろしくお願い申し上げます。(解決済みになってますが!新たな疑問)
書込番号:16430596
0点

スレ主さん
1に関してはNP-S2000ではWebプラウザにプレイヤーのIPアドレスを入力するだけでアプリの簡易的な操作は可能ですがアプリと同じ様な事をわざわざPCで操作しないのでCD-N500でも出来るかどうか確認とってません笑
2に関してはインターネットラジオで無ければPCの音楽プレイヤーのリモート再生という機能を利用する方法がありますw
私が利用してる範囲ではWMP12やfoobar2000とかあるんでお好きな方をどうぞw
とりあえず、想像だけでなく実際に使ってみて
PC内の楽曲であろうがNASの楽曲であろうがiPad内の楽曲であろうが、PCでわざわざ操作しない方が便利だなって事を実感して下さい笑
書込番号:16430806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
いろいろ情報やご示唆ありがとうございました。
WMPでネットワークオーディオ機器制御のリモート再生できること
初めて知りました。何事も知識や想像でなく実践すること
’知行合一‘諺とおり。 初心に帰り勉強しなおします。
書込番号:16437220
0点

白いトマトさん
情報いただいたWMP12でリモート再生にトライしました。しかしWMPライブラリ管理にある
マイミユッジク内曲ファイルのみ転送できません。設定の仕方等対応情報よろしくお願いいたします。
<設定前提>
1.Nec−PC(W7,32b)からVaioノートPC(W7,64b)にリモート再生を施行。
2.(WMP12設定)
・ストリーム>プレーヤのリモート制御許可、 及びメディヤでのリモート再生許可にチェック入り。
・WMP左サイドバーに
「ライブラリー」 :音楽(マイミユジック曲)、ビデオ、画像表示あり。
「その他のライブラリ」:宅内LAN上にNAS(音楽MP3)、VaioノートPC表示あり。
DLNA,ネットワーク設定は正常。
<不具合現象>
@Nec−PCでWMP12の全てのファイルから全曲正常再生。
(ライブラリ:音楽。及びその他のライブラリ:V-PC及びNAS内のミユッジック)
A不具合事象 ライブラリ:音楽の曲をリモート再生不可(リモート先V-PC表示あり)。
・リモート再生ロゴ表出現し、V−PC認識表示されるが指定曲に×印
・×印をクリックすると「メディヤサーバーからメディヤ情報が取れませんでした」
Bその他のライブラリ:NAS内曲は正常にリモート再生 正常再生。
以上 自PC内のライブラリーは再生できるがリモート再生不可。ただし同一ラン上のNAS
音楽は再生も、リモート再生もできる。という現象です。
よろしく情報お願い申し上げます。‘知行合一’
書込番号:16442365
0点

どうもw
内容から察する限りマイミュージックのみリモート再生できないという事ですねw
ではマイミュージックフォルダを右クイックして共有にしてくださいw(鍵マークのアイコンを消す)
そしてルーターとPCを再起動すればOKかとw
書込番号:16442504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
お早い情報有難う御座います。
早速、情報を元にマイミユッジック共有にしましたが直りませんでした。
そういったことで設定は全て正常だろうと認識し、後はセキレティ・ソフト
問題と思い、ファイヤーウオールを無効にした結果、リモート再生ができました。
悪さをしてる項目はスマートリコメンデーションの「UDPトラキング」で、
有効にすると正常に再生できました。(使用ソフト マカフィー)
そんなことでやっと「白いトマトさん」のお陰をもちましてWMP12による
リモート再生ができました。これでN500だろうが他ネットワークオーディオ
でもリモート再生方法を知ることができました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:16444179
0点

スレ主さん
無事に解決してよかったですねw
ネットワークオーディオは他にも遊び心がいっぱいあるのでその他オーディオ機器の口コミ余裕あったら色々と覗いてみて下さいw
知らない事、参考になることがいっぱいありますww
ではでは:-)♪♪
書込番号:16449502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



複数のCDから好きな曲だけをSDカードにコピーしたいとき、パソコン以外でやりやすいCDプレーヤー等はあれば教えてください。
最終的に車のオーディオで聴くことが目的で、そのCDプレーヤー等では再生しないため、コピーさえ出来ればいいです。
書込番号:16391222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CDプレーヤーで探すよりは、ラジカセ、コンポで探した方が良いと思います。
これなんかどうでしょう。
例>http://kakaku.com/item/K0000136294/
http://tlet.co.jp/pr/ty_sdk70.htm
書込番号:16391577
0点



当機種の中古品を買おうか悩んでいます。
というのは、私のガラス製のオーディオボード(古いパナソニックの製品)で、幅470mm、奥行き380mm、程です。
当商品のサイズを確認したところ、幅435mm 奥行き440mm 高さ137mmとありました。
私のオーディオボードだと、奥行きが60mmほど足りません。
上手く、ボードに乗るのでしょうか?
最悪、本体付属の足4つを取り外し、社外品のインシュレーターを使うことも考えていますが、重量が22kgもあるので
本体を痛めないか心配です。
0点

私は持ってはいませんが、底面の写真を載せたホームページがありました。ご参考まで。
http://audiof.zouri.jp/cd-s1000.htm
これを見た限りの私の概算では、奥行き370mmぐらいの板の上に乗りそうな感じがします。正確ではありませんが。
書込番号:16389137
0点

ばう さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
たぶん、大丈夫そうで安心しました。
書込番号:16389192
0点

ばう さん、ありがとうございます。
中古を入手しました・・・・
サイズも問題なく収まりました。・・・
書込番号:16431465
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは。
現システム:
CDP:ティアックVRDS-25x
APM:アキュフェーズE-406v
SP:JBL3100
で音楽を視聴していましたが、ティアックVRDS-25xがCDを読み取らなくなってしまいました。メーカーに問い合わせたところ修理不能とのことで、DAコンバーターだけをそのまま使い、CDトランスポートとして使うCDプレイヤーを購入しようと思っています。
恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とりあえず最新鋭のデノンの方がいいかなとは思っているのですが、ただ一点、ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。セパレート式のCDプレイヤーを使っている人は同軸を選ぶ人が多いと聞きました。
最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。
また、これはちょっと違う論点になりますが、デノンはDAコンバーターもいいものを積んでいるようなので、もしかしたらそもそもVRDS-25xのDAコンバーターよりも優れているかも知れません。
みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
どうかよろしくお願い申し上げます。
3点

私の憶測ですが、DCD-755RE は上位機種に DCD-1500SE や DCD-1650RE があるので、メーカーが売りたいのはそれらの機種であり、DCD-755RE はそれと(逆の意味で)差別化するためにあえて同軸デジタル出力を付けないのではないかと思います。
> 最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。
CDプレーヤーというものは、最初に同軸デジタル出力に相当する信号があって、その後段に光デジタル出力へ変換する回路を付けるものです。したがって、最小限の出力端子を1つだけ付けるとしたら本来なら同軸デジタル出力が付いていて光デジタル出力が付いていないほうが自然です。しかし、現在の家電の流れとして、光デジタル入出力が必須で同軸デジタル入出力がオプション的な位置付けになっているので、1つだけ付けるとしたら光デジタル入出力にせざるをえません。(そうしないと他の廉価な機種とつなげなくなってしまう。)
細かいことを言えば、高いサンプリング周波数で、高い量子化ビット数を、長距離伝送する時は、光デジタル出力だと原理的にジッターの影響が出てくるので同軸デジタル出力が適していますが、そういう用途は稀だと思います。
私だったら、そもそもデジタル出力で使うのならどのプレーヤーでも音質は変わらないので、私は今なら新品で数千円程度で売っているようなDVDプレーヤーでCDを聴いています。
書込番号:16362542
1点

ご返信まことにありがとうございます。
「デジタル出力を一つだけつけるとしたら同軸一つが自然」という発想は持っていませんでした。
どうもありがとうございます。
ばうさんのお考えですと、
1、特殊な条件ならともかく、一般的な家庭のステレオでは光でも同軸でもあまり違いは出ない
2、デジタルで出すならばどのプレーヤーでも違いは出にくい
ということですね。
そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。
ただ、CDトランスポートの世界は何十万円もする機種が主流とあって、
本当にどんなプレーヤーでも同じなのか、個人的には疑問を抱いています。
どうもありがとうございました。
書込番号:16362800
1点

すみません、スレ主です。
書き忘れていたことがあったので、追記したいと思います。
今回デノンのDCD-755REとヤマハのCD-S300の二機種に絞ったのは、
予算と、もう一つ、iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。
それではどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16362820
3点

address12345さん、こんばんは。
>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
両者のトランスポート部について取り分けて試聴したことは無いのですが、私の経験ではトランスポート部の音色はCDP全体の音色、音質に影響しています。ティアックVRDS-25xはカッチリとアキュレートな音調なので、これに比べソフトな傾向のDCD-755REやCD-S300とは異なった方向となります。仮にVRDS-25xのトランスポート部とこれらと組み合わせた音色は、VRDS-25x単体のカッチリした音色の軸からはソフト傾向に幾分かズレてしまうでしょうから、そこがaddress12345さんにとって合うかどうかかと思います。
また、お持ちの全体のシステムやVRDS-25xに対し、DCD-755REやCD-S300のトランスポート部のみの使用とは言っても解像度等の音質面ではグレードダウンになってしまいますのでその点も心配ですね。
書込番号:16362864
1点

>みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
小生ならば 機器のグレードダウンは、グレードアップより音質差が判り易いと個人的には思ってるので どちらの機種も選ばずローンを組んでも もっと上のクラスから試聴して選ぶでしょうね。
ただ オーディオは試行錯誤の趣味なので選択された機種をのどちらかを導入されてみるのも面白いかもしれない。
両機種ともデジタル出力があるみたいなのでトランスポート部で音に違いがあるかどうかも判って良いかも。
光と同軸 どちらの音質が良いかは、試した事が無いので判りません。(人に試行錯誤を勧めてて自分はして無いかと言われれば赤面の到りなのですが、小生自身古い人間なので光ケーブルに懐疑的な部分が抜けて無い)
書込番号:16363852
1点

>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
>ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。
音調だけで言ったらTEACならONKYOのプレイヤーを使った方がいいかなとは思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000240666/#tab
>iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。
別途、費用は掛かりますがipod-dookもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000270285/
CDPを同軸、ipod-dookを光で接続して貰えば両方使えると思います。
提案ですがCDPをトランスポートするのでなく、いっそのことPCをトランスポートにしてPCオーディオをされてみたら如何でしょうか?
DDコンバーターを別途用意されたら、USBから同軸に変換してCDPに繋げます。
またPCに入ってるipodの音源も使えますから、便利かとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://www.aurorasound.jp/hiface.html#hiface
http://kakaku.com/item/K0000515236/
書込番号:16364101
1点

自分もこれを機会にPCオーディオに移行することをお薦めします。既にPCをお持ちならDDCの導入のみで始められますし。
おそらく初めはCDプレイヤーの方が良い音だったと思われるでしょうが、リッピングの質や再生ソフトの設定など環境次第で音質向上が図れるPCオーディオの面白さに次第にハマっていかれると思います。
又、DACをハイレゾ対応の機種にすればCDでは不可能な世界も体験できます。
勿論、持ち前の便利さもPCオーディオの醍醐味です。いちいち音源を入れ替える手間がないのは実際に体験するとなかなかの快感ですよ(笑)。
書込番号:16364593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のらぽんさん、ご返信まことにありがとうございます。
やはりトランスポートは音質に影響すると思われますか。
確かにティアックVRDS-25xとアキュフェーズ406vはかっちりした方向性を狙って購入したものなので、ヤマハやデノンがソフト方面だとすれば、全体にソフト方面にシフトすることが考えられますね。
グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。ただ、僕の考えでは音質(聞こえ方)への変化は、スピーカー>アンプ>プレイヤーだと思っていますので、プレイヤーの中でもトランスポート部だけを変えるということで、まるで聞くに堪えないような音にはならないのではないかと期待しているところです。
ご回答、まことにありがとうございました。参考になりました。
書込番号:16364997
2点

LE-8Tさん、ご返信まことにありがとうございます。
今回、グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。
が、仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
こちらなら、同軸/光問題も解決しますしね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16365000
1点

圭二郎さん、ご返信まことにありがとうございます。
iPodドックを別に買うという発想はありませんでした。ありがとうございます。
そうなるとヤマハとデノンという二択から逃れることができます。
実は最初に探したのはONKYOのプレイヤーだったのです。大変参考になりました。
PCオーディオは私も考えたのですが、たくさんあるCDを再生できるデッキが「ない」というのはちょっと不安(?)でして(笑)
ともかく、ご提案ありがとうございました。
書込番号:16365003
1点

T-ジューシーさん、ご返信まことにありがとうございます。
CDを再生できる機械が一つもないというのはやはり不便なので、今回はCDプレイヤーを購入して、PCオーディオはまたの機会にしたいと思います。
ご回答、まことにありがとうございました。
書込番号:16365009
1点

>仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
1500SEまで予算上げられるなら、マランツのSA8004が候補に入ると思います。
デノンより音調は近いと思いますが、USB入力も出来るからPCオーディオ、ipad、もちろんSACDも出来ます。
書込番号:16365060
2点

address12345さん、こんにちは。
>そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
>そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。
以前、単体DACにデノンの1680AEとソウルノートのsc1.0をトランスポートとして交互に繋ぎ替えて試聴したところ、明らかに音の違いがありました。前者は丸く穏やかな低重心な音で、後者は硬くシャープな中域の立った音でした。
DACに入力される時点では両者はまったく同じデータのはずですが、(DACによる音の違いよりは差は小さいものの)トランスポートによっても音は違うようです。
書込番号:16365783
1点

すみません。音調だけですが一番近いのは、この機種かも知れません。
参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000002856/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
書込番号:16374172
0点

address12345さん
こんにちは。
私は各機種の試聴経験が少なく具体的なおすすめができないので恐縮ですが、実体験を少し紹介したいと思います。
とある理由によりCDプレーヤーを2台所有しています。
AudioAnalogue ROSSINI VT CD2.0とDENON DCD-S10です。
DCD-S10はデジタル入力を持つことから、ROSSINIの同軸デジタル出力をDCD-S10につないで聴き比べてみました。
デジタルケーブルはBELDEN 1695Aです。
その結果として再生される音は、ROSSINIのアナログ出力とは異なりDCD-S10の音調に強く支配されたものでした。
DCD-S10単体との聴き比べはしていないのではっきりしたことは申し上げられませんが、ROSSINIのマイルドな方向に引っ張られた感じはしなかった印象です。
私もトランスポートでも音質が変わるとは思っているのですが、DACに比べたらその程度は極めて少ないという認識です。
したがって、予算が限られているならば普及機のデジタルアウトを利用するのは十分にアリだと思います。
そこで今回の2台でどちらを選ぶかですが、私ならばCDプレーヤーとしての音の傾向は無視してトランスポートとしての機能や使いやすさを重視して選ぶと思います。
書込番号:16375003
0点

こんばんは。
アンプやスピーカーはここ近年ゆっくりとした進化をしていますが、音の入り口は日進月歩で、相当悩みます。
CDプレーヤーにある程度の投資をした人なら、なおさら奮発すべきか、とりあえずのモデルで済ますか、迷いどころのハズだと個人的には思っています。
PCオーディオなどの、ファイル音源は今後ますます普及していくでしょうが、CDもまだまだなくならないと予想してるので、手を抜くわけにはいきません。
ですので、同価格帯であれば、デノン755をお勧めします。
AL32プロセッシングや、DAC、その他既存のパーツを安価で調達出来る事から、同価格帯の他社モデルより、CDプレーヤーとしての、クオリティが高いと販売員さんに説明を受けた事があります。
次に、15年前の高級モデル25のDAC部分と、アナログ出力段のみを継続使用した時に、狙った音が出るか僕にはわからないというのが、もう一つの理由です。
それから、デノンとヤマハの、トランススポートとしての、ボディの作り方の差の方が、同軸・デジタルの出力方法の違いのそれよりも大きいと予想します。
ご自身が、トランスポートが何十万もする機種がある一方で、意味がないならポータブルCDプレーヤーでも良いではないのか?とご心配であれば、尚更その方が、良いのではないでしょうか?
書込番号:16377139
1点

ティアック(及びエソテリック)のCD&SACDプレーヤーの利点はディスクの読み取り精度の高さにあります。
スレ主さんのCDプレーヤーは型番が示す通り『VRDS』=Vibration-Free Rigid Disc-Clamping System というディスクに刻まれた音楽情報をあますところなく正確に読み取るために開発されたティアック(及びエソテリック)のオリジナル技術で、今現在、SACD再生を可能にした『VRDS−NEO』に進化しています。
VRDSは、ディスクと同径のターンテーブルにディスクを確実にクランプし、 ディスク自身が持つ固有の振動やメカニズム系の不要振動を徹底して排除する事で、ディスクの面ぶれや偏心を極小に出来ます。
また、ディスク圧着面にゆるやかな傾斜を与え、ディスクのソリや歪を矯正。 ターンテーブルの傾斜角と同角度に微調整されたピックアップが常にピックアップ光軸中心で正確なピット読み取りを行う事で、光学ピックアップとディスクピット面の相対光軸精度を大幅に向上させ、不要なサーボ電流を極小化させます。
これらにより、ディスク読み取りエラーの大幅な減少を図る事が可能で、 しかもクロック回路のタイミングエラーの発生も防ぐ事が出来、結果的にクオリティーの高い音が得られるのです。
その為、海外ハイエンドメーカーの多くが、VRDSをエソテリックから購入して、SACDプレーヤーを製品化しています。
私も15年間VRDS搭載のプレーヤー(ワディア860,エソテリックX01D2)を使っていますが、両機種ともクオリティーの高い音に満足感は高いです。
そういった機構のCDプレーヤーから、エントリークラスのCDプレーヤーのトランスポート部分だけを持ってきても、プア音楽しか鳴らないでしょう。
また、VRDS-25xのDAC部分ですが、ワディアの技術が投入されているとは言え既にデビューから14年が経過している訳ですから、性能的には今の10万以下のCDプレーヤーにも劣ると思います(ただし、DAC性能と音質とは別物ですが・・・)。
ここからは、辛口コメントなので、気に障ったら聞き流して下さい。
>CDP:ティアックVRDS-25x
>APM:アキュフェーズE-406v
>SP:JBL3100
という、一般的には良い?システムをお持ちの方が、
>恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とは、いかがなものでしょうか?
これぐらいのシステムを買われる方なので、オーディオが好きで、音楽を聴く事にも情熱を持っておられる方だと思います。
オーディオ機器と言えども所詮は電気製品です。いずれは壊れるモノです。特に回転系であるCDプレーヤーは尚更です。
VRDS-25xをいつ購入されたかは知りませんが、デビュー時期からすると2000年前後だと思います。10数年経過したプレーヤーならいつ壊れてもおかしくないでしょう。しかもメーカーが補修部品を保有する期間は製造打切り後8年は、オーディオやってる人間なら当たり前に知ってる事です。
なぜ、こうなる前に対処(買い替える為の資金準備、もしくは、長く使うのであれば機器のメンテナンス)をしないのでしょうか?
私はハイエンド(本格)オーディオをやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
私なら、ムリ(小遣いを減らして)してでも同クラス(もしくは、この際だからワンランク上の)SACDプレーヤーを購入するか、グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないかのどちらかです。
書込番号:16379457
0点

圭二郎さん、追記をありがとうございました。
せっかくご提案をいただきましたが、マランツはどうもデザインがあまり好きになれないので、
候補にはいれませんでした。
また、PD-H600の方はいいかもしれませんね。
もし予算を割くことができたら検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16380391
0点

Dyna-udiaさん、ご回答まことにありがとうございます。
やはりトランスポートだけでも音は変わるのでしょうね。。
ただ、やはりDAコンバーターの違いよりも小さな違いなのかもしれませんね。
僕の想像と一致する見解でした。
あと気になるのはデジタルケーブルの同軸/光の問題ですね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380394
0点

OPEN SESAMEさん、ご回答まことにありがとうございます。
貴重なご経験をお話くださり、ありがとうございました。
音の変化という点でいうと、SP>アンプ>DA>トランスポートというのが
僕の見解で、OPEN SESAMEさんのDA>>トランスポートというご意見を聞いて、
とても納得できました。
やはり今回は使い勝手で選んでしまおうと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380397
0点

K.KKさん、ご回答まことにありがとうございます。
僕の質問にストレートにお答えいただき、大変感謝しております。
視野を広げていただけるご回答・コメントももちろんありがたいのですが、
質問内容にそのままお答えいただけて、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16380402
0点

kika-inuさん、ご回答まことにありがとうございます。
グレードダウンになるのはある程度覚悟していますので、
おっしゃる「プア音楽」しか鳴らないのも仕方のないことと、今回はあきらめています。
ただ、「どれほどの違いがあるのだろうか。けっこうそれなりに聴けるのではないか」
という思いがあります。
恥ずかしながら、といいますか、実際にはそれほど恥ずかしいということもなく、
単に、そこまでオーディオにつぎ込むのはやめて、ある程度のところで妥協しようと
思うようになったということですね(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:16380403
1点

address12345さん
返信ありがとうございます。
普及機をトランスポートとして使用するのは私もベストではないと思いますが、予算を加味するとベターなのかなと思います。
いずれにせよ早く音楽が聴けるようになるといいですね。
話は変わりますがkika-inuさんの意見を拝見していて、やはりいろんな考えをする人がいるなと考えていました。
そして最後まで読んで、はっきり言ってビックリしました。
>グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないか
私は適当に音楽ファンををやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
個人の感覚だからどう思おうと自由ですが、私はやむをえない事情があるならグレードダウンしてでも音楽を聴きたいです。
書込番号:16380781
1点

OPEN SESAMIさん、再度のご返信、まことにありがとうございます。
そうですね、僕も必ずしもベストではないと思う、というよりも、
かなりアクロバットなことをしようとしている自覚があります(笑)
ただ、とりあえず手元にDAとして使えるプレイヤーがあるので使ってみようかと。
ただ、確かにkika-inuさんのおっしゃるとおり、もうずいぶん前の機種なので、
もしかしたら今のプレイヤーのDAコンバーターの方が優れているかもしれません。
というわけで、最新鋭モデルであり、32bitのDAを売りにしているデノンを買ってみようと思います。
僕も適当な音楽ファンですが、とりあえず現状でCDを動かせる機械が一つもないというのが
あまりにも不便で、早くCDが聞きたいです(笑)
おつきあいいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16380928
1点

みなさま、スレ主です。
今回の件ではさまざまなご意見をいただき、まことにありがとうございました。
いろいろなご意見があろうかとは思いますが、以下のように結論しました。
1、
音への影響は、スピーカー>アンプ>DA>トランスポート
の順に大きいという自分の考えを持っており、何名かの方と同意見であったこと。
2、
DAコンバーターとして使おうとしているプレイヤーがすでに古いものであり、
入門機とはいえ、最新鋭のプレイヤーの方がDAコンバーターが優れているかもしれないということ。
3、
同軸デジタルと光デジタルを比較したとき、明確に同軸がよいというご意見が少数であったこと。
以上の理由から(特に2の理由で)、今回はデノンのDCD-755REを購入してみることにします。
みなさま、貴重なご意見をいただき、本当に感謝しております。まことにありがとうございました。
なお、goodアンサーですが、差し上げたい方は何人もいらっしゃるのですが、
お一人にしかお付けできないということで、私の質問の形式に則ってストレートに回答してくださった、
k・kkさんに差し上げたいと思います。
みなさま、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:16380951
0点

address12345さん、こんにちは。
>1、
>音への影響は、スピーカー>アンプ>DA>トランスポート
>の順に大きいという自分の考えを持っており、何名かの方と同意見であったこと。
「機種による音のちがいが大きい」という意味では私も同意見です。ただ誤解なさらないほうがよろしいのは、上記はあくまで見かけの音の差の大きい順であり、必ずしも「重要な順」ではないということです。
たとえばトランスポートはCDに入っている情報を取り出します。そして全システムがこの取り出された情報をもとに仕事をします。とすれば(話をわかりやすくするため極端に言えば)、トランスポートが掘り出した情報が10のうち6程度であれば、アンプやスピーカーは6の範囲での仕事しかできません。6というおおもとの原料を、8や9に増やせるわけではありません。「もとからないもの」は増やせません。(もしご存知ならスミマセン)
なので「1」はあくまで買い物をする際の目安であり、スピーカーやアンプと同様、DACやトランスポートも重要なのだと思っておいてくださいね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16381298
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
再度のご返信、まことにありがとうございます。
トランスポートがシステムの最上流であり、その仕事が6ならば云々というたとえは
たまに耳にしていたお話なので、知識としては知っているのですが、
実際今までセパレート式のプレイヤーを使ったことがないもので、
現実にどれほどの違いがでるものなのか、今から楽しみにしているところです。
あまりの違いに愕然として、トランスポート専用機、はては単体DAコンバーターなどと
手を広げ始めるようなことにならないことを希望しております(笑)
おつきあいいただき、本当にどうもありがとうございました。
Dyna-udiaさんもよいオーディオ&ミュージックライフをお送りください。
書込番号:16382120
0点

OPEN SESAMIさん、こんばんは。
OPEN SESAMIさんのスレの中で
>話は変わりますがkika-inuさんの意見を拝見していて、やはりいろんな考えをする人がいるなと考えていました。
>そして最後まで読んで、はっきり言ってビックリしました。
>>グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないか
>私は適当に音楽ファンををやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
>個人の感覚だからどう思おうと自由ですが、私はやむをえない事情があるならグレードダウンしてでも音楽を聴きたいです。
と、ありましたが、私がこの様なコメントを書いたのには以前の経験が関係しています。
2006年当時、PSE法の施行とやらで、PSEマークの無い2000年以前に販売した電気製品は、中古品として2006年4月からは販売出来なくなるという騒動がありました。
オーディオショップにおいて機器販売の場合は必ずと言っていい程に下取りが発生しますが、この法律が施行されるとPSEマークの無いオーディオ機器(2000年以前の機器は全てで、ビンテージ物も含まれる)は中古品として販売出来なくなるので、下取りも不可能になると言われておりました。
因みに、この法律は、いろんな物議を醸し、2007年末に改正電気用品安全法としてPSEマークの有無に関係く売買できる様になりました。
私は2006年1月当時、ワディア860 というCDプレーヤーを使っていました。このプレーヤーは、前スレで書いた様にVRDユニットを搭載した音の良いプレーヤーで1999年に購入(価格139万)したので、上記PSEマークはありませんでした。
その為、4月以降は下取り不可になる可能性が出てきたので、早急に代替えする必要に迫られました。
ちょうど良いタイミングで、ワディアからSACDプレーヤー581iの発表があり、発売は2月末でデリバリーは3月下旬になるとの事でした。
発表記事の内容と、ワディアサウンド、メーカーに対する信頼性、860とほぼ同じ予価145万という手頃な価格、2月中に手放すなら860下取り50万(通常は40万)という条件もあり、試聴する事なく購入を決め(手付金30万支払)ました。
ショップとの交渉で581i到着までの間は、ショップの試聴機や、下取りで入った中古を週単位で借りていましたが、4月になっても発売すらされず、当時の輸入元アクシスに確認したところ、日本仕様への対応や、ソフトウェアのバグやらで、発売延期となり納期未定との回答になりました。
既に860を下取りに出しており、次オーナーの手に渡っているので、キャンセルしても860は戻って来ないので、アクシスとの交渉で、クレルのSACDプレーヤーデモ機を代品として借りていましたが、これが全然ダメで、聴いているとイライラが溜り、ストレスになってきました。
クレルをショップに貸して、その代わりにショップの試聴機を借りていましたが、860を超えるプレーヤーは少なく、殆どの機種で860よりグレードダウンとなり、ストレスを感じるくらいなら、CD聴かない方が精神安定状良く、次第にCDを聴かなくなりました。とは言え、うちにはアナログディスクも存在するので、トーレンスでブルーノートを聴いていましたが。
結局、翌年2月(1年)になっても581iは発売される事はなく、たまたま3日間だけ借りていたエソテリックX01D2がワディアに近いクオリティーの高い音で、価格もほぼ同じだったので、581iと同じ価格(後から聞いた話しでは、ショップへの入りはワディアよりエソテリックの方が高く、利益なしだったとか)で購入しました。
長くなりましたが、そんな経緯があるので、私だったら、グレードダウンするくらいなら、音楽は聴かない(オーディオは中断する)と言ったのです。
私は、オーディオはバランスが大事だと考えています。特にハイエンドには。
一点豪華主義はまだしも、一点貧弱主義?の場合、その貧弱な機器によって鳴る音質が左右されます。なので、ハイエンドをやっている人にとっては、グレードダウンはいかなる理由があっても受け入れられないのです。
因みに、581iは、2007年秋(発表から1年9カ月)発売されましたが、発表当時VRDS搭載と謳っていたものが、ソウトウェアとの整合性が取れなくなくなり韓国レイメディア社に換装され、価格も145万から198万と大幅値上げされましたが、ほとんど話題にもならず2年で製造打切りとなり、消えていきました。買わなくて正解だった様です。
このワディアの件は、ステレオサウンド誌の中で評論家の菅野沖彦氏が嘆かわしい事として、取り上げておられました。
最後に、スレ主さん、
DCD-755REに決定されたそうですが、VRDS-25xをDACとして使うのであれば、光デジタルケーブルの良し悪しによって音質がかなり変わってくると思います。
光デジタルケーブルはエントリーオーディオでは主流ですが、その為なのかあまり良いケーブルが存在しません。数千円程度のケーブルが殆どなので、それではDCD-755REからのデジタル信号も満足に伝送出来ないでしょう。とは言え、2〜3万程度のプレーヤーに数万もするケーブルを奢るのであれば、ワンランク上のプレーヤーが買えてしまうので、定価2〜3万の光デジタルケーブルの程度の良い中古品を探すのが良いと思います。たぶん、1万くらいであると思います。
書込番号:16382947
0点

kika-inuさん、再度のご返信ありがとうございます。
デジタルケーブルですが、あまり高価なものは買えませんが、
グラスファイバーのものを選ぼうと思い、
6000円ほどで買えるAUDIOTRAK GlassBlack2plusというケーブルにしてみました。
とはいえ、kika-inuさんご自身もおっしゃっていたように、
もしかしたらDCD-755REのDAコンバーターの方が優れている可能性もありますよね。
おつきあいいただき、まことにありがとうございました。
書込番号:16383280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





