CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1650REにつなぐヘッドフォンアンプについて

2013/06/24 22:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

1650AZからREにリプレースしました。
そして気がついたのはAZにはあったヘッドフォンジャックがないことでした。
アンプもヘッドフォンジャックのないLUXMAN L-570X`sなので、ヘッドフォンが使えなくなったわけです。
そこで、1650REに接続するヘッドフォンアンプの購入を考えているところですが、
選択のアドバイスがいただければと思い投稿しました。
ちなみに、当方の状況、希望は以下の通りです。
聴いている音楽:クラシック(90%),ポップス(7%),ジャズ(3%)
ヘッドフォン:ゼンハイザーHD595,AKG K701
AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
特に音質に不満はありませんでした。
AZ使用時と同程度の音質であれば十分満足すると思いますので、高級レンジの製品ではなく、
廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

書込番号:16292103

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 00:53(1年以上前)

>高級レンジの製品ではなく、廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。


どのぐらいの予算か分かりませんが、とりあえず候補をだします。

ラックスマン P-200

http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html

TEAC


HA-501

http://kakaku.com/item/K0000419319/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html

Pro-Ject

Head Box DS

http://kakaku.com/item/K0000523547/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/head-box-ds/

>AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
>特に音質に不満はありませんでした。

ヘッドフォン繋げられるだけなら、2,3万円台でもありますが、能率が極端に低いK701を本気で鳴らそうと思うなら、最低でもpro-ject、無難な所でラックス、TEACだと思います。

>廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

コスパが高いならORBをありますが、ただベイヤーは相性合いますがAKGやセンバイザーは良く分かりません。

http://kakaku.com/item/K0000430181/

書込番号:16292566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/25 21:24(1年以上前)

圭二郎様

ご返信どうもありがとうございます。
私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。
ただ、問題はこの製品がまだ出たばっかりで東京で現物が確認できないところです。
評判がよければしばらくして東京にもでまわってくるでしょうね。
それまでは、TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

書込番号:16295125

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 22:17(1年以上前)

>TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

それならヨドバシでも試聴出来ますが、ダイナミックオーディオの方が環境が良く試聴しやすいです。

http://www.dynamicaudio.jp/

最近、ヘッドフォン関係だとe☆イヤホンが有名ですが、ポタアンは強いですが据え置き機は取扱いが少ないので、あまりお勧め出来ません。

>私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。

前のモデルでよければ、レビュー等参考にして下さい。音調は一緒だと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000099719/#tab
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/home-audio/100513.php

確か在庫処分品か中古品の美品ならオーディオユニオンさん御茶ノ水店で、\19,800円か\29,800円で売ってますから頼んで試聴してみたら如何でしょうか?

http://www.audiounion.jp/

書込番号:16295404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 00:24(1年以上前)

秋葉原、お茶の水、神保町をうろつくことは私の趣味です。
紹介していただいたいショップは、すべてそのエリアにあります。
手持ちのヘッドフォンを持参して出掛けることにします。
なお、Pro-Jectが私のニーズにあってそうだと思ったのは値段的なものと私の耳のレベルを
考慮してのことです。
7万円程度のDCD1650AZに付属するヘッドフォン端子に挿して十分満足していた耳の持ち主には、
ヘッドフォンアンプだけに8万円以上投資する発想はあまりわいてきません。
また、ゼンハイザーとAKGの他に、STAXのSR303も使用していますが、最も長時間気持ちよく
聴いていたのは最も安価なゼンハイザーで、必ずしも値段と好みは一致しないからです。
結局、自分のニーズに合っているかどうかは試聴により判断するのが一番だと思います。
その意味で試聴スポットを紹介していただいた圭二郎さんに感謝いたします。

書込番号:16295971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/26 13:38(1年以上前)

teinengoさん
こんにちは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#15682759

こちらのスレを覗いてみてはどうでしょうか。
私もここでお世話になりました。

書込番号:16297446

ナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 21:34(1年以上前)

Open sesameさん

覗いてみました。
サンスイのアンプ。あの黒いやつですね。なかなか、古いオーディオファンの関心をそそるイントロです。
延々と続くやりとりをサッと読ませていただきました。市販のヘッドフォンアンプを買う意欲が減退してきそうな内容です。
しかし、いいんです。私は、オーディオに関しましては、マニアックなとことん派ではなく、お手軽そこそこ派です。
やらずぶったくりのお客さんになるかもしれませんが、極力その程度を減らすように心がけながらたのしめれば
いいのではないかと思っています。

書込番号:16298787

ナイスクチコミ!0


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/30 01:13(1年以上前)

圭二郎さま

推薦していただいた試聴スポットの1つであるダイナミックオーディオにいってまいりました。
試聴したのはP-200,DA100,それに、価格差と音質の違いを確認するためATのなんとか26d。
ヘッドフォンはAKG,CDPは1650RE。
値段の高い方から聴いたので、差は歴然としていました。
P200は文句のつけようがないほど立派なもの。音質に関する印象は、P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。
できるだけ安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。
その後お茶の水まで足をのばしオーディオユニオンでPro -jectが26000円で売られているのを確認しましたが、試聴を申し出るような店の雰囲気でもなかったので、そのまま店を出た次第です。聴いたところで値段差が3倍なので相応の差はあるでしょう。
それにしても一昔前に比べると試聴できるところ=オーディオショップや家電店のオーディオコーナーが減ったものです。
圭二郎さま、どうもアドバイスありがとうございました。

書込番号:16310487

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/30 11:53(1年以上前)

teinengoさん

試聴お疲れ様です。

>P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。

デノンとの組み合わせは、airさんは相性が良い組み合わせでお勧めしてますね。
DA-100は、入門機としては悪くないですが複合機なので、同価格帯の単体機と比べると分が悪いかな?
ただ、DACですから1650REの音でなくDA100の音になってしまいますから、音が変わって仕舞いますね。

>安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。

私はスピーカーリスニングがメインなので、ヘッドフォンは夜間に使うサブ的なイメージがありましたが、ヘッドフォン再生は意外と難しく、高いヘッドフォンを購入しても能力を引き出せていない人が多いかと思います。

インピーダンスが下は32Ωから600Ωと開きがありますし、K701はインピーダンスはそれほど高くないですが、能率が93dbとかなり低めなので苦労させられました。
私は、ヘッドフォンアンプに興味を持ったのもK701のお陰で、K701の倍以上アンプにお金が掛かった次第です。

pro-ject辺りでも過不足はないと思いますが、1650REクラスのプレイヤーの能力とのバランスを考えると、p-200が一番無難だと思いますね。

書込番号:16311683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレーヤーとDSD音源

2013/06/10 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

SACDとDSDでは1000円弱の差がある

Mac miniとAudirvana plusとDacMagic Plusを使っています。
今後の音源をどうするか、ちょっと迷ってます。
SACDプレーヤーを買うか買わないか?

「e-onkyo」が高いし、少ないので、CD入れ替えしてもいいかなという気になります。
例えばJulia Fischerのこのアルバム、SACDとDSDでは1000円弱の差があります。
年間50枚くらい新譜を買うので、2年で10万の差なら、PD-70が余裕で買えます。
DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?
SACDがそのうちリッピングできるようになるなら、Hybr版を買って、
とりあえずCDをリッピングして、とっておくというのもありですし、
DSD音源の値段がもっとこなれてくるなら、そっちの方が理想的です。
皆さんの、方向性を少し参考にさせて下さい。

書込番号:16238247

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 00:25(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、お久しぶりです。

もし、世の中のほとんどの新譜がSACDもしくはDSD音源になったら、私は喜んで乗り換えます。
でも、世の中のほとんどの新譜がCD音源であるなら、私はCD音源をメインにし続けます。

ただ、人それぞれだと思うのですが、世の中のほとんどすべての音源が128kbpsになっていたとしてもCDが発売される限り、私はCD音源を基準にし続けます。

書込番号:16238832

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 09:01(1年以上前)

T・B・さん お久しぶりです。

私も、今まではCDが基本だったのですが、CDプレーヤーが壊れたのをきっかけに、
PCオーディオに移行を決めまして、その節はいろいろとお世話になりました。
今では、CDは買ったその日しか手にせず、あとはラックの中で、そのうち段ボールの中です。
CDはTSUTAYAレンタル、ハイレゾはDSD音源に完全移行しようかな〜と思っていたのですが、
ちょっと少ないので、結局CDを買うことになるなら、SACDもありか?と思いはじめました。

書込番号:16239479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/11 09:27(1年以上前)

おはようございます。

>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?

未来なんて考えてもあまり意味ないと思います。
ちなみに私はSACDに未来は無い前提でSACDプレーヤーを
去年買いました(過去に3機種ほど買っていますが、全て
手放しています)。
最後のCDプレイヤーのつもりでの購入でしたが、手持ちの
SACDも聴ける方がいいと思って、と一定以上の価格帯の国産
プレーヤーはSACDプレーヤーですから。
SACDプレーヤーも去年の今頃だとこの先新製品も出なくなって
入手困難になるかと思っていましたが、意外に延命傾向にある
感じですね。
SACDソフトは安価な輸入盤をAmazonで購入するのがもっぱらです。

書込番号:16239550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 16:59(1年以上前)

デジタル貧者さん こんにちは
SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
おっしゃるような一定価格以上のSACDプレーヤーを買うのもありかな〜って思います。
ただ、現状ではプレーヤーを買う=プレーヤー付きDACを買うということで、
漸くお気に入り単体DACを見つけたのに、その数倍の価格のDAC探しはちょっと気が滅入ります。
かといって、安いSACDプレーヤーを買うのもなかなか勇気がいります。
また、皿の出し入れがおっくうなのと、ふだん聴かないCDはどこにいったかわからなくなるのとで、
SACDをたくさん買えば、SACDも同じ運命になり、SACDの管理もいやになりそうです。
そこで、配信のDSD音源に舵を切ろうとしているのですが、今は不満だらけです。
数が少ないし、SACDに比べてて高いし、ダウンロードが1週間に限定されているし。
1枚に付き年間いくらかの保管料で、半永久的にダウンロードできたらいいんだけど。
外部ストレージも16TBで年間10万弱だから、まだちょっと高いし・・・。
やっぱり、T・B・さんが言うように、もうしばらくCDのままが無難なのかな〜?

書込番号:16240630

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/11 18:11(1年以上前)

SACD は CD の登場時に比べてデジタル技術が進歩した時代に登場した規格ですが、今のデジタル技術から見ればずっと昔の技術をベースにして作られたものだと思います。当時の技術なら、DSD なら DAC(D/Aコンバーター)も高性能のものが簡単に作れるし、ADC(A/Dコンバーター) も DSD のほうが作りやすい面もありました。ならば、音声を入れる器も DSD のデーターをそのまま入れよう、という発想が SACD だろうと思います。
しかし、SACD が登場した当時に比べてさらにデジタル技術が進歩した今、DSD に格段のメリットがあるわけではありません。たんに CD に比べて後発の規格なので、周波数範囲が広いことぐらいしか明確なメリットが見当たりません。

今、仮にまったく新規にゼロから音楽用光ディスクの規格を決めようとしたら、フォーマットに DSD を使う理由はないと思います。リニアPCMでいいはずです。(そもそもディスクじゃなくてネットワークでいいとか、音声ファイルを入れる規格だけ決めて任意のフォーマットが入れられるようにすればいい、などは除外して考えた場合。)
たとえば、これは映像用ディスクですが Blu-ray にも DSD はないと思います(あんまり規格の詳しいことは知りませんが)。

たまたま、10年以上のキャリアがある規格に、CDよりも高い周波数が入るものがあった。あんまり流行っていないが、明確に廃れてもいない。これを使うか使わないかという選択になると思います。

書込番号:16240818

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/11 19:22(1年以上前)

いまだにSACDを馬鹿みたいに購入してます。

Kyushuwalkerさん こんばんは。

>SACDが将来リッピングできるようになるなら、SACDを買っておくのもよさそうです。
>DSD音源とSACDどちらに未来があるのでしょう?

多分、将来的にもリッピングは出来ないでしょうね。
個人的には、SACDも中々踏ん張ると思っていますし、高音質を求めるならノイズだらけのPCより音質に特化したSACDプレイヤーの方が、操作性も含め高音質を求めるならめんどくさくないかと思います。

また、SACDの新譜発売も増えてきているようです。
私もデジタル貧者さん同様、Amazon辺りで輸入盤を購入してますが、国内盤含めるとかなり手に入りますし、この1ヶ月で7枚もSACDを購入しました。

私自身が、どうもPCを信じていないところがありまして、やはりCDPより音が悪いと思う点と、PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないかと思い、やはりパッケージメディアの方が安心感があります。
考え方が古いでしょうね(苦笑)


書込番号:16241031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/11 21:22(1年以上前)

あくまで個人的な考えですが・・・・

純粋な音楽再生ではSACDが圧倒的に不利です。高級CDプレイヤーには次のような売り文句がよくあります。高い剛性、制震性。安定したドライブ回転。そういったことを実現するために頑丈なボディを持ち、コストのかかる物量や技術を投入しているわけです。ですが、これらはCDが回転していなければいらないことばかりです。

では、なぜSACDのような商品が存在するのか? CD会社とCDプレイヤーメーカーの生き残り戦略でしょうね。このまま普通にCDが全部コピーできて、音の品質もよいということになってしまうと、CDが売れなくなっていきますよね。そうするとCDプレイヤーのメーカーも撤退を余儀なくされます。そこで、付加価値の高い製品を意図的に生み出し、CDプレイヤーには価値がありますよと訴えるわけです。

誰もがパソコン持っているわけではないので、安いCDプレイヤーの商品価値は残るでしょうが、高級機器に関してはすでに存在意義か薄れていると思います。EMIの売り方なんか見てると、違和感覚えると思いますけどね。昔の音源をリマスターしてSACD出だすのに、最新のCDはハイクオリティCDで売ってます。新しい技術なのに、フルトヴェングラーなどの古い音源が主力商品というのはおかしいんですが、最新の録音を両方で出すといろいろと面倒なことになるんだと思います。

確かハイブリッドCDの中には、リマスターしたとき、より臨場感が得られるように効果をかけてますと堂々と書いているものがあったと思います。私は古い音源をリマスターするのは、最近のデジタル録音が鮮明さや臨場感(定位感)にこだわりすぎて、オーケストラの統一感や聞きやすさを損なっていると感じることもあるので、リマスターの品質保証としてのSACDは認めてもいいですが、同一音源の同一データで音がいいかについては、古い音源を主力と位置づける限り疑問を感じます。

まあ、クラシックだけの狭い見方なんですけどね。

どれくらい違いがあるか知りたいと思って、まったく同じ音源のCD(リマスター盤)、SACDハイブリッド、SACDシングルレイヤーと比較しましたが、あるとしても違いは僅かです。CDにあったノイズとか消えてたりしますが、それって諸刃の剣ですからね。

書込番号:16241504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/11 22:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

>SACDが将来リッピングできるようになるなら
これは絶対にないです。リッピングされないために作った規格ですから、
おそらくパソコン用SACDドライブは登場しないでしょう。
初期PS3を使うしか、方法はないです。

ところで、現状ではDACがDSD非対応ですがDACも買い換え予定ですか?

結局のところ、SACD、配信DSDそれぞれに環境を整えるしかないんじゃないでしょうか?
私もSACDプレーヤー購入は検討中です。
購入すれば、パソコン&DAC、PS3、BDプレーヤー&HDMIスプリッタ、それにSACDプレーヤーと、
一通り再生環境は揃うことになります。
あとは改造SACDプレーヤー&DACをどうするかですが、CDプレーヤーよりこっちが先か?
SACDでは、DACはローパスフィルターとしてしか働かないですから、
安いところでSONYのSCD-XE800とかにして、CDはDACにつないで再生するとかの選択もあります。
配信については、DSDではなくPCMの場合も多いので、判断が難しいですよね。
今後DSDの配信が多くなっていくのかどうかはわからないですよね。

圭二郎さん、こんばんは。

>PCが壊れたらハイレゾ音源だとデーターごとすべて消えてしまうのではないか
さすがにこれは避けたいので、データはディスクに焼いてます。
いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。
だから、DRMフリーのものしか購入しないです。

書込番号:16241811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/11 23:40(1年以上前)

ばうさん こんばんは
つまり、メーカーの戦略にみんなはまっていると言うことですよね。
はまってもいいけど、どろ沼だったら最悪ですね〜。

圭二郎さん こんばんは
おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
写真のDSD音源は、4.7GBなので、普通のDVDだと2枚になります。
今のところ、raid5とミラーリングHDDにダブルで保存しています。
ただ、SACDプレーヤーはえらく高いですよね。
今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。

電大好きの大阪さん こんばんは
私も、リマスター版は?です。まあ、実際に聴いたわけではないですが。
ただ、ノイズが消えているのは嬉しいかもです。
ラフマニノフ自身の演奏とか、カザルスなどはすごい想像力が必要になります。
新譜も買いますが、依然として中古CDをヤフオクで買っているので、
なかなか皿からの脱却にめどが立ちません。
もう少しTSUTAYAのレンタルが充実すれば、配信音源との両立で、
皿無し生活になるんですけどね〜、当分はまだまだCDがメインになりそうです。

blackbird1212さん その節はお世話になりました。
浜オヤジ様はティアックを購入されたようですが、私はAudirvanaが使えるラトックを買うかもしれません。
コルグはMacでの動作がわからないし、オーディオゲートを使わなくてはならないので。
このままCDメインで行くのが一番安上がりで、その次がDSD配信を取り入れる方法で、
SACDは一番高く付きそうです。
おっしゃるように、SACDからデジタル信号を取り出せば、安上がりかもしれませんが、
かなり手間がかかりますし、音がどうなるのか? 誰かやってみてくれないかなあなんて思ってます。

やっぱり、CDをメインがいいみたいですね。
もうすこし、CDで頑張って、DSD配信を試しながら、SACDも視野に入れておくといった感じかなあ、
と思い始めました。

書込番号:16242180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 23:44(1年以上前)

質問の意図を解さず申しわけありません。より可能性のあるコンテンツにアップグレードするのは、決して悪いことではありませんでした。

個人的にはSACDよりDSD音源に可能性を感じますが、現時点でコンテンツが充実していて容易に購入可能なのはSACDではないかと思います。CDのほうが普及しているのは間違いないでしょうが、圭二郎さんが購入されたSACDを見たら、何ら問題なく充実しているような気がしてきました。不勉強ですみません。

将来性を考えたらDSD音源でしょうが、現時点ではSACDに移行するほうが問題が少ないかな、と思います。先のことはあとで考えるとして、現状で最善の選択をすればよろしいかと。

私? 私は44.1KHz 16bitのアップサンプリングくらいが好みなのかな、と。

書込番号:16242203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/06/11 23:47(1年以上前)

ありゃ、直前にレスが。もちろん、CD音質メインで行かれるのもありです。節操がなくてすみません。

書込番号:16242219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 08:38(1年以上前)

T・B・さん おはようございます

いつも参考させて頂いております。
T・B・さんのCDを基準にと言うご意見で、やはりそうしようかなと思うようになりました。
どうも、優柔不断で、自分の考えに一貫性がないので、あっちふらふら、こっちふらふら状態です。
まあ、皿からの脱却と言うことに関しては、今後も変わらないのですが。
今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:16242959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 09:02(1年以上前)

blackbird1212さん

もしお読みでしたら、よろしければ、教えて頂きたいのですが、
audirvana → DacMagicの場合、DSDそのものの音でないのでしょうか?
CDをアップサンプリングしたものと大差なく聞こえます。
ラトックのRAL-DSDHA1はDSD対応となっていますが、
audirvanaを使うと、現在使っているDacMagicとおなじになるのでしょうか?
よく分かっていないので、アホな質問なのかも知れませんが・・・。

書込番号:16243010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 12:23(1年以上前)

何となくわかったような気がします。
e-onkyoから配信されるDSDファイルは2.8M-5.6MHzですね。
私がダウンロードしたのはWAVEファイルだから、DacMagicでOKだったわけです。
ラトックの口コミがないのにくらべ、コルグの口コミの数が多いし、どうやらMacもOKなので、
コルグのDS-DAC-10を買って、5.6MHzを体験してみようか?と思いはじめました。

書込番号:16243452

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 14:58(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

こんにちは、質問の趣旨とははずれてしまいますが、というか質問です。

最初に挙げられたユリアさんの DSDデータはどこで手に入るのでしょうか?
自分の利用している [e-onkyo]では192kPCM [HDTracks]では88kHzPCMしか見つけられませんでした。

自分がダウンロード音源に移行している理由の一つに「マスター音源と同等の物が手に入る。」
という、昔では一部の限られた人にしか楽しめなかったことができる点があります。
他の方が挙げられている EMI Classics だと、元々マスターデータが 96k PCM で手に入るのでOKなのですが、PentaTone Classics の方は、元々が DSDマスター のようなので、SACD を購入しています。
実際のマスターが、DSD2.8 か DSD5.6 かは気になるところでもありますし、SACD だと DSD2.8 までしか手に入らない訳でして・・・

書込番号:16243914

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 17:17(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

すみません。ひとつ前のメッセージを読んでいなかったので・・・
購入されたのは PCM だったのですね。
見当はずれの質問お許しください。

書込番号:16244270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 17:36(1年以上前)

autounionさん

大変申し訳ございません。買ったときはDSDファイルのつもりでしたが、WAVEでした。
ごめんなさい。

書込番号:16244328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/12 17:38(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

DacmagicはDACチップにWolfsonのWM8740を使っているのですが、これはDSD非対応です。
ですから、Audirvanaは自動設定でDSDファイルをPCMに変換して出力しています。
同系列のWM8741/8742はDSD対応なので、DSDファイルはそのままDACに送られていきます。
Macの場合はDoPなので、外見上はPCM信号に偽装されていますが中身はDSDのままです。

この間の音が出ない件と同様で、ここに落とし穴がありまして、WM8741を使ったDACだと、
DAC本体がDSDに非対応でも、AudirvanaはDSD対応と判断してPCM変換しません。
ですから、自分でDSD-PCM変換に設定変更しないと、音が出ません。

DSD対応のDACですが、緊急に必要なわけではないのなら、しばらく様子を見た方が良いかもです。
いくつかのレビューを読むと、DSDファイルとPCMファイルの混在状態で再生をした場合、
切り替え時にポップノイズを発生するDACがいくつかあるようです。
ファイルの種類を統一すれば良いのですが、いまの配信環境ではPCMもかなりあるのでそうもいかないし、
CDからリップしたファイルもあるわけですから、分けるのは自由度が減って面倒でしょう。

DS-DAC-10はAudirvavaのDoPで非対応扱いになっているというレビューもありますし、
急いで購入することはないと思います。DSDとPCMの音に差があるというレビューもあります。
それに、ラトックもそうですが、USB入力だけというのが、価格が安いとはいえ応用性がゼロなんで、
購入を躊躇させるものがありますが、そのあたりは気にしないですか?
それと、安いのを複数台買うより、高いのを一台買った方が音は良いです。

書込番号:16244337

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 18:00(1年以上前)

blackbird1212さん 

いつも、明解かつ適切なお返事ありがとうございます。
もやが一気に晴れた気分です。
もしDSDファイルがPCMファイルと同じ環境で管理できれば、一番いいですし、
おっしゃるように、入力方法も出力方法もいくつかあったほうが便利です。
ちょっと体験してみるだけに、もう一つDACを買うのは確かにバカらしい気もします。
良さそうなDACが出るまで、今の環境で、待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16244402

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/12 19:11(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
blackbird1212さん

こんばんは。

>おっしゃるようにデータが飛ぶのが怖いですね〜。
>いまはBD-Rを使ってます。皆さんもやってるのではないかと思うのですが。

こんなこと書くと笑われてしまうのではないかと思いますが、ダウンロードの音源ってもろデーターって感じが嫌なんですよね。
せっかく購入した音楽をBDやDVDに焼くのも抵抗がありまして、同じお金を出すんなら歌詞カードやジャケットがあるCDが購入したいです。

レコードやCDでもデーターには変わらないと思いますが、作り手しては曲だけでなくジャケットや曲の順番含め全体的にアルバムを作っていると思っていますが、ましては1曲でも買えるのは良いのかも知れないですが、なんかちょっとと思いまして音楽が購入したいのですが、データーになってしまうと何故か寂しくて。

また、歌詞カードやライナーノートがないと、作り手の伝いたいこととか理解が深められない感じがします。

考え方が時代錯誤の古い考え方なんでしょうね。


>今のところ買いたいのは、CD-S3000あたりですが、予約価格50万だそうです。

高いですね。
うちは、CD-S2000を使ってますが、これでも十分ですよ。

書込番号:16244594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/12 21:32(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、御無沙汰しています。

 突然、横浜を引っ越すことになりましてドタバタと毎日しております。
 (詳しくは縁側で)

 TEACのDACを購入して手持ちCDのリッピングをしておりましたがひとまず中断です。
 引っ越し先での新システムの一部としてエソテリックのSA-50・SACDPを購入しました。
 型遅れですが未開封在庫品が安かったのでつい・・・・・・・。

 文中にも出ていましたがSONYXE-800は持ってはいるのですが如何せん・・・・。
 未だに「ネットからのダウンロード」購入は皆無です。
 相変わらずの「テキトー」オーディオですがDACでのアップサンプリングやDSDで遊んでおります。
 SACDもJAZZはあまり出ていませんしね、たまにあってもそれ程良い音の盤が少なくて。

書込番号:16245170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 21:40(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは

>同じお金を出すんなら歌詞カードやジャケットがあるCDが購入したいです。
たぶん私とは全く真逆の考え方ですね。もちろん古いとか否定はしませんが。
私がレコードを止めた理由が、かさばることとめんどくささです。
この頃もアームだ、針だ、2トラ38だと、いろいろしてましたが、
YAMAHA CD2というプレーヤーを手に入れて、一気にCDとカセットに移行しました。
今もCDから何とか脱却しようともがいていますが、結局ひたすらCDを買ってます。

>うちは、CD-S2000を使ってますが、これでも十分ですよ。
YAMAHAには何となく思い入れがありまして、NSRよりRZVでした(笑)。
今も、C2aとかB-3とかB-6がなんとか生きてます。CA-2000は死にましたが・・・。
Dacより下流は、CX-1 → Q2031B → MX-1 → NS-1000Mで、
どれもこれも、手は入れていますが、いつ逝ってもおかしくない状況です。
で、125周年記念モデルのA-S3000は何とか手に入れたいと思っています。
SACDに向かうなら、CD-S3000もかなって、チラって思いましたが・・・、
たぶんそっちには行かないような気がしてきました。

書込番号:16245209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/12 22:02(1年以上前)

浜オヤジ様 

こちらこそご無沙汰しております。
縁側は時々覗かせて頂きましたが、まだまだ敷居が高くて・・・。
ところで、引っ越しおめでとうございます。
横浜からだったら、どこに行っても田舎に引っ越しですね。
実は、私も三十数年前までは新宿〜渋谷〜横浜当たりで遊んでましたが、
引っ越すたびにどんどん田舎になってます。
田舎暮らしはいいですよ。まず、周りを気にせず音が出せます。

SONYXE-800は,「安い」「改造」という言葉が私にはとっても魅力的に響きましたが、
半田作業が必要な場合、ちょっと難しくなってます。

JAZZは、マイルスとそのお友達あたりが好きなので、録音状態にはあまり期待しておらず、
中古CDでもいいか? と思ってます。
山中千尋も良かったのですが、最近ぱっとしませんし・・・。

またそのうち縁側にお邪魔します。

書込番号:16245339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/12 22:46(1年以上前)

今晩は。

 横浜からだとKyushuwalkerさんの所にはだいぶ近づいたかしら?
 岐阜に「終の棲家」を決めました。
 仰るように「周囲に気兼ねせず」音を出せる事が第一条件で探しましたので
 現在よりはかなり「大音量」でも楽しめそうです。
 引っ越し後もどうぞ今まで以上に宜しく願います。

書込番号:16245593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/13 00:57(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

SCD-XE800の改造は会社に依頼します。素人では無理です。
半田付け必須ですが、さらにリアパネルにコネクタ用の穴を開けないといけません。
受け側もなんとかしないといけないんで、いろいろと手間がかかります。
それにしても、SONYは新しいSACD/CDプレーヤーを出さないですよね。
BDプレーヤーも、海外のほうが新作早いし数は多いし、なんなんでしょうね。
前の機種もBDP-S590/190だけしか売りませんでしたが、海外モデルには、この上の790ってのがあります。
新型はBDP-S5100/1100が発表されましたが、4100/3100ってのも海外にはあります。
外人がトップだったためか、日本軽視も甚だしいと思うんだけど。

書込番号:16246138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/13 09:01(1年以上前)

おはようございます。

圭二郎さん

>作り手しては曲だけでなくジャケットや曲の順番含め全体的にアルバムを作っていると思っていますが、
>ましては1曲でも買えるのは良いのかも知れないですが、

曰く配信等では好きな曲のみ聴くようになってアルバム全部を
聴かない傾向が助長される。
だから再びCDやレコードに戻る例もそれなりにあるようです。

ラックスのレコードプレイヤーPD-171購入後、レコードでは
アルバムを初めから最後まで聴くようになりましたね。

Kyushuwalkerさん

>私がレコードを止めた理由が、かさばることとめんどくささです。
>YAMAHA CD2というプレーヤーを手に入れて、一気にCDとカセットに移行しました。

CDプレーヤーも現在のラックスマンD-06で7台目ですが、CDのみ
には今だなりませんね。
去年オーディオ再開してから今年の3月まではCD(SACD)のみで
やってきましたが、レコード復活させてからはレコードの方が
多いです。
ま、カートリッジをその日の気分で替える、というのはすぐに
挫折しましたが(笑)。

書込番号:16246742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/13 18:17(1年以上前)

浜オヤジ様
岐阜はうだつが上がる町ですね。JAZZも盛んなようですし、楽しめそうなところです。
岐阜大学の先生から岐阜の話は良く聞くのですが、なかなか行く機会がありません。

blackbird1212さん
手出ししないことにします。コンデンサー一つ変えるのでフーって言ってますから。
YAMAHAもS-3000がなかなか出てきません。出たところで、すぐに買えませんが・・・。

デジタル貧者さん
とっても素敵なCD-Pをお使いですね。
私が持っているラックスマンは、昔からある切り替え装置だけです(笑)。
レコードやテープは記憶媒体としては、壊れにくいので、かなり良さそうですが、
私の中では、30年前の過去であり、もう戻れません。
そのうち皿とはさよならして、記憶媒体は外部ストレージにしたいと思っています。

書込番号:16248163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/13 19:54(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、今晩は。

 私も縁あって今回移り住むまでは一度も行ったことのない土地でした。
 来月、遅くとも8月に入る頃には引っ越しも完了するかと?

 外部ストレージからの音楽再生、まだ始めたばかりですがいろいろとご指南の程
 お願いいたします。

書込番号:16248462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/13 21:33(1年以上前)

DSF 2.8MHz → 88.2kHz

AIFF 352.8kHz → 192kHz

浜オヤジ様
教わることはあっても、お教えすることは、たぶんありません。(笑)
いっつも、自分が無知なのに、何とかなるさ〜で、あちこち手を出して、
例えば、アンプやスピーカーの修理(破壊)とか、失敗ばかりしてますから。
あとから、口コミで失敗原因を教えて貰うことがよくあります。
ところで、外部ストレージ、あ〜そっか〜と思いました。
私は、データ記憶用オンラインストレージの意味で使いましたが、いろいろですよね。
Amazon Cloudが日本で使えるようになって、価格がこなれれば、有料版を使おうと思っています。
Dropboxは早いのですがファイルの大きさが限定されますし、Googledriveは現状ではちょっと。

話は変わりますが、DSDファイルはAudirvanaがあれば、一応再生できますが、
Proxieの置き場所を変えるだけで、同じファイルがのサンプリングレートが変わります。
これはどういうわけでしょう??? どなたかご存じのかた、教えていただければ嬉しいです。
ちなみにDACはDacMagicです。
こんな事があると、また新しいものに手を出したくなって、銭失いになるのですが・・・。

書込番号:16248912

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/14 13:45(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

自分がダウンロードをする理由のもう一つには、CD、LPとかの物があると、
白い目で見られたり怒りを買ったりしますが、ダウンロードだと解らないから、
という家庭の和を乱さない為という大きな理由もあります。(笑)

さて Audirvana で iTunes 連携を利用した場合ですが、
iTunes で理解できないフォーマットのファイル(DSD FALCなど)は、
iTunes が理解できる riff形式ファイル のリンクとしてダミー登録します。
(これをプロキシファイルと言ってますね)

iTunes 側のライブラリにコピーの動作は、リンクファイルを完全に iTunes 管理下に
置くための動作ですので、されると、iTunes側では、リンク先のファイルを
riff形式ファイルと思ってコピーをします。
単純なコピーだと元のファイル形式なのでコピーされた途端に不明なファイルと
なってしまいますが、この時 Audirvana が、riff ファイルに変換してくれるので
無事、iTunes は、riff形式ファイルを自分のライブラリのコピーできる
ということになります。

ということで、この場合には、同じファイルではなくて変換済みの別のファイルを演奏していることになります。

なので Audirvana を iTunes 連携で利用する場合に [ライブラリにコピーの動作]
は動作しないようにしておくのが望ましい訳です。

書込番号:16251272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 16:35(1年以上前)

autounionさん ありがとうございます。

実物がないと家庭の和が乱れないというのはとっても同意できます。
私の場合も、自室(自称オーディオルーム)でのみ、大きな音で再生することが可能で、
リビングに大きなオーディオ機器を持ち込んだり、CDを保管することは、まず不可能です。
先日、リビングのスピーカーを1000MMから10MTにばれずに変えることができました。
ホントは、ダリのMENTOR MENUET SEくらいおきたいところですが・・・。
現在自室のCDラックももう一杯で、ガレージの段ボールの数が徐々に増えている状態です。

ところで、AudirvanaとiTunesの関係はよく分かりました。説明がお上手ですね。
そこのところが、皆が、iTunesの環境設定でコピーを外せという理由ですね。
ところで、今の私の環境では、出てくる音がDSDでもPCMでも大差ないのですが、
今続々と新製品が出ているので、焦ってDSD対応DACを買わずに、もう少し待つことにしました。

今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:16251707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/14 22:14(1年以上前)

これからの音源はiTunes StoreのiTunes Plusで集めていけばいいんじゃないですか
Appleのエンコードエンジンqaacは安心なクオリティです
http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/20120114/1326559188

私はiTunesのCVBR192kbpsで全部圧縮したので
CDは数枚しか持ってないですよ

書込番号:16252999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 22:18(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございました。

今後の方針にもメドがついて参りました。
まあ、将来は皿なし。DSD対応DACはしばらく様子見。
今は、CDはリッピング、SACDプレーヤーは買わない。
PS3の初期型はヤフオクで落としていいかも。
といったところです。

また、アホな質問をどこかですると思いますが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16253015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 22:49(1年以上前)

sasahirayuさん こんばんは

いつもお世話になります。
ちょうど、Good answerを選んでいるときの入れ違いでしたね。
オケの迫力の重低音を出すために15インチウーハーが欲しかったのですが、
サブウーハーに手を出す前に、今新製品が最も多そうなDACでいろいろしてます。

私も、ipodとipadと職場のiMacは全部AACファイルなのです。
appleのイヤホンで聴く限りは、全く問題ないのですが、
AACに圧縮すると、あとでいろいろ弄れなくなるので、圧縮には踏み切れず、
元ファイルはとりあえず、WAVEかAIFFかapple losslessにしてます。
今は、アルバムアートワークが使えるAIFFで保存することが一番多いです。
外付けHDDに保存するなら、余裕があるので、それでいいのですが、
オンラインストレージを考えると、現状では圧縮を考慮しなければなりません。
そこも、すぐに全部の皿をポイできないところです。
まあ、当面は圧縮無しでいこうと思います。

ところで、ダリのMENTOR MENUET SEはとっても良さそうですね。
嫁に怒られない大きさですが、ルビーマカッサルは、真っ赤な猿のお尻みたいで・・・。
デザインはチェリーの方がいいと思います。

書込番号:16253173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/06/14 22:58(1年以上前)

sasahirayuさん

何度もすみません。
iTunes Storeですけど、購入して、iCloudに置いておくと、
どういう分けか、AudirvanaのAirplayで飛ばないんですよね。
iTunesのAirplayではOKなのですが・・・。
なので、iCloudがもう少し適応を広げるか、Audirvanaが対応しないと、
iTunes Storeでは、今のところなかなか買えません。

書込番号:16253228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/14 23:02(1年以上前)

ネット配信はmoraというものもあるんですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121022_567643.html

SONYは月額980円で聞き放題です
ちょっと体験してみよっと
http://www.sony.jp/music-unlimited/

メヌエットは見た目が綺麗でいいですね
小さいので2万円で買ったと言えば誤魔化せると思います
SEのルビーはマットで、写真より落ち着いたカラーらしいです

書込番号:16253252

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-755RE(SP)と所有の古い機器との適合性

2013/06/03 01:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:6件

初投稿・質問です。

DCD-755RE(SP)と所有の古い機器(25年以上前)との適合性について、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

所有機器はプリメインアンプ: ソニー TA-F333ESX、スピーカー: パイオニア S-701
(ちなみに、チューナー: ビクター JT-V71 (貰い物)、カセットデッキ: アカイ GX-R70EX、レコードプレーヤー: デンオン DP-45F (←その昔、親に質入れされて逸失。)です。余談スミマセン。CDプレーヤーは持っていません。)

聞く音楽は、洋楽/邦楽ロック・ポップ、ジャズ・フュージョンです。

具体的には、
(1) 上記アンプ、スピーカーにこのDCD-755RE(SP)を接続して鳴らすことは可能でしょうか? (接続端子とか、その他構造的に問題ないでしょうか?)
(2) 接続・鳴らすことが問題無いとして、このような古い機器に接続しても機能的に活かしきれず、宝の持ち腐れでしょうか? もっと廉価なCDプレーヤーで十分でしょうか(その場合の候補は?)?
(3) DCD-755RE(SP)はCD-R/RWやUSBの再生はできると思いますが、CD-R/RWやUSBへの録音はパソコンでやるのでしょうか?
(4) 機器に関係ありませんが、ラジオ番組の録音とかは現在どうしているのでしょうか? (そもそも、そんなことやらない??)
(5) これも機器に関係なくて申し訳ないのですが、スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになるのですが、これってどこか(スピーカーケーブルとかアンプ内部)の接触不良なのでしょうか?
(6) DCD-755RE(SP)が適合するとして、ズバリ、パイオニア PD-10とどちらが良いでしょうか?

引越しを機に、十数年ぶりに、クローゼットに眠っていた上記機器を接続して動かして見ました。 多少の不具合あるものの、音質的には耳の肥えていない私ですが、なんとなく問題なく鳴っているように思います。
当時購入した際は、週間FMのベストバイコンポを見ていて多少は知識もありましたが、今では浦島太郎状態です。

乱文申し訳ありませんが、宜しくご教示/アドバイスをお願い致します。

以上

書込番号:16209414

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/03 02:30(1年以上前)

(1) 可能なはずです。
(2) 廉価なもので良いと思います。CD専用機は需要がなくて高いので、DVDプレーヤーやBDレコーダーなどの流用でも良いと思います。選曲しづらいなど操作性の問題はあるかもしれませんしないかもしれません。私は中古のDVDプレーヤーを使っています。
(3) DCD-755RE は使ったことはありませんが、録音機能はないと思うのでパソコンでやるのが多いと思います。
(4) radiko やらじるらじるなどならパソコンで録音もできます。音は圧縮があるので(電波を使う)FM放送よりはかなり悪いですが、AM放送に比べればステレオだし格段に良いです。いまどきラジオの電波をチューナーで受信するのは、新規投資はちょっとちゅうちょしてしまいます。
(5) 普通につなぐかぎり、スピーカーケーブルの接触の問題はまずないと思います。あるのは内部の問題がほとんどでしょう。
(6) 上述のように安いプレーヤーでよいと思います。これは相対的なこととして言っています。その分をアンプやスピーカーやその他機器に回したほうが総合的なパフォーマンスが良いでしょう。

書込番号:16209452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/03 18:30(1年以上前)

こんにちは。

まず、このCDプレーヤーの接続についてですが、全く問題ありませんので安心してください。

次に現有機材とのバランスですが、どちらもしっかりと聞いたことがないので一般的な意見になります。

スピーカーは当時流行った30p級のウーハーを使った598クラスですね。
当時の機種は一般的にしっとり感や深みにはやや欠けるかもしれないですが、パワフルに鳴らすには充分な性能を持っていると思います。

さらにアンプについては現在のPMA-2000REに相当すると言ってもいいくらいの品だと思います。

したがってCDプレーヤーを活かせないどころか、さらに上級機を使ってやってもいいくらいではないでしょうか。

それと音量の件は、おそらくアンプのスピーカーリレーかボリュームの接触不良かと思います。
私も20年以上前のサンスイのアンプを使っていますが、同じような症状で修理しところスピーカーリレーが原因でした。

とりあえず使ってみて、我慢ができなけれはあらためて修理か買い替えを検討されるといいのではと思いました。

書込番号:16211239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 19:32(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

接続は何の問題もありません。
ここ3、40年、アナログオーディオの接続ケーブルには変化はありません。


で、宝の持ち腐れになる可能性があるのはソニーアンプとパイオニアスピーカーの方かと。

価格バランス的には、同じデノンなら1500あたりが良いかと思います。

ラジオ、エアチェックですね。
よほど気に入った番組でもない限り最近は廃れたかもしれません。

アンプボリュームの件ですが、電源オフ状態で端から端まで往復回転を百回くらいしてから再生してみて下さい。
接触不良、ガリなら低減する筈です。

それでアカンなら、アンプ修理が必要かも・・・・・・

書込番号:16211463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/03 21:10(1年以上前)

(1) CDプレーヤーの出力はラインレベルですから、昔から変わっていません。
問題なく接続出来ます。

(2) 他の方同様、もう少し上級の機種のほうが良いとは思います。
TA-F333ESXについては、故長岡鉄男氏は、12万8千円クラスのアンプにもひけをとらない、と評したそうです。

(3) CD-R/RWやUSBへの「録音」とはいいません。ディスクの作成とかUSBメモリへのコピーですね。
パソコンでやるのが通常です。

(4) ラジオ番組の録音は、チューナーからだったら、以下のような機械をパソコンにUSB接続して、
そこにRCA出力をつなぎ、アナログ→デジタル変換をすることで、パソコンのHDDに録音することが出来ます。
カセットデッキをつなぐとか、アンプのRECOUTをつなぐことでレコードプレーヤーの出力なども
同様の方式でデジタル化することが出来ます。
SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/

(5) 「スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになる」
このような状態の場合は、ほとんどがスピーカー出力のリレーの接点の汚れが原因です。
もし、スピーカー出力のAとBの両方で試してみて、Bなら起こらないという場合は、
Bを使うことで当面は問題を回避することが出来るかもしれません。
両方で出るようなら、メインテナンスが必要だと思います。下のリンク先を見てください。

(6) DCD-755RE(SP)とパイオニア PD-10なら、SACDやDSDディスクが再生出来るので、
PD-10のほうが使い方に発展性があるだろうと思います。

TA-F333ESXのメインテナンス等については、以下などを参照してください。
http://niigata1116.com/hard_off/okaimono/audio/2009/0814/TA-F333ESX.html

書込番号:16211897

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2013/06/04 01:33(1年以上前)

皆様、早速ご回答頂き、ありがとうございます。
こんなに早く詳しくアドバイス頂けるとは、すごい世の中に驚くと同時に、本当に感謝致します。

(1)問題なく接続できるということで、安心しました。
(2)(6)上位機種がお薦めとは、今までこの機器達を眠らしてきたのが宝の持ち腐れだったのですね(゚д゚lll)。
でも、予算的に2万円台ぐらいかなと思ってますので、DCD-755RE(SP)やPD-10等で悩んでみようと思います。
長岡鉄男氏の名前を聞いて、当時を思い出しました。 お亡くなりになられているのですね。
(3)(4)大変よくわかりました。
(5)Strike Rougeさんのアドバイスに従って、ボリュームを百回ぐらい往復させてみたら、改善されたと思います。しばらく様子を見ようと思います。 blackbird1212さんのリンク先も大変参考になりました。 電源ランプが切れているのも同じです。 シロートには難しそうですが、検討します。

折角の機器達をこれからは大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16213077

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レジューム機能

2013/06/03 00:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件

この機種を購入して数か月経ちます。

コストパフォーマンスが良くて満足しています〜♪


CDよりUSBメモリーを使う事が多いのですがレジューム機能が無くて不便に
感じてます。電源を切った後、再度電源を入れると最初の曲から再生してし
まいます。自分としては続きの曲から聞きたいのですが・・・・


レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
は普通なのでしょうか?



ずっと使っていたミニコンポが昨年壊れてしまい(これにもこの機能は付い
てないです)自動車用のオーディオを暫く使ってました。自動車用だと電源
を切っても前回の続きから再生されるので便利だと感じてました。

書込番号:16209238

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/03 08:32(1年以上前)

>レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
>は普通なのでしょうか?

CD専用プレイヤーでは普通だと思います。

映像も扱えるプレイヤーだとレジューム機能があるので、
専用プレーヤーを購入した時にはレジューム機能が無い事は
私も不満に感じましたよ。

書込番号:16209804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/03 21:57(1年以上前)

DVDとか海外ドラマを連続して観るときには私もレジューム機能はとても便利で重宝しています♪
他方、音楽専用プレーヤーの場合、改めて聴きたい曲から選択して聴く、或いは1曲目から聴くといったスタイルが多くレジューム機能のニーズ自体が少ないのかもしれません。機能はシンプルですがその代わり再生能力にこだわった製品が多いですね。

書込番号:16212136

ナイスクチコミ!1


スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件

2013/06/04 20:34(1年以上前)

やはりCD専用プレイヤーではレジューム機能が無いんですね。


CDだけだったらそんなに気にならないですけどUSBメモリー
だと曲数が多いのでかなり面倒です。しかも画面が小さくて良く
見えないし(笑)

一つのUSBに大量に詰め込まず2GBのUSBに小分けして保
存するしかないですね。

デジタル貧乏さま、のらぼん様、情報ありがとうございます。

書込番号:16215509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

KENWOOD DP-1001との比較

2013/06/02 17:18(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:499件

こんにちは

現在ヤフオクで購入した KENWOOD DP-1001→RCA接続ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォンで聴いています

自分が今まで使って来た中では、とても良い音で気に入ってますが、古い機種ですのでトレー開閉、CD読み込み、音飛び等の不具合が少しずつ発生してきました。(修理屋さんに問い合わせると、簡単な整備でも送料別で12000円〜もしてしまいます)

そこで、トラブルの心配が無く安心してしばらくは使える、こちらの機種をはじめとする現在の20000円程度のCDプレーヤーは音質的に DP-1001 と比較してどの程度なのでしょうか?

ちなみにヘッドフォンアンプはYAHAアンプ改ヘッドフォンアンプ 3A5真空管 オペアンプMUSES8820Dのハイブリッド

ヘッドフォンはゼンハイザーHD25 リケーブル済です。

KENWOOD DP-1001は古い機種ですので、比較する事は難しいと思いますので、現在の20000円〜のCDプレーヤーの音質の傾向でも構いません。

宜しくお願いします。

書込番号:16207297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/03 14:08(1年以上前)

世田谷っこさん、こんにちは。

PD-10は試聴したことがありますが、価格の割にはいいなと感じました。

>こちらの機種をはじめとする現在の20000円程度のCDプレーヤーは
>音質的に DP-1001 と比較してどの程度なのでしょうか?

この種の問いは、実際に目の前に両者を並べてじっくり聴きくらべてみないと何ともいえないと思いますよ。人に聞いても、例えば「デジタル技術の進歩は著しいから新しいものがいいよ」とか、「CDプレーヤーによる音の違いは小さいから安いものでいい」などなど、曖昧でぼんやりとした各人の抽象的な印象論でしか語れないと思います。

また「現在の20000円程度のCDプレーヤー」といっても、メーカーやブランドが違えば当然、音の傾向や目ざす方向性は違いますから、簡単にひとくくりにしては語れないでしょう。

つまるところDP-1001とPD-10の音をどちらも聴いたことのある人がいれば当てになる(かもしれない)、けれどその人が両者を並べて聴きくらべてなければどの程度信用できるか? また人によって音の感じ方は違うので、ご本人が聴きくらべてみてやっとどうか? という感じだと思います。

ただスレ主さんがPD-10を試聴に行かれても、店で組み合わせる機器は当然、ご自宅とは違うでしょうから、両者の違いを聴き分けるのはむずかしいでしょう。厳密には、ご自宅でお使いの機材を車か何かで店に持ち込み、それらとPD-10を組み合わせてやっと違いがわかるかどうか? という感じでしょう。なかなか状況的に難しいですね。

ただひとついえるのは、CDプレーヤーというのは駆動部分がありオーディオ機器の中ではいちばん劣化しやすい(壊れやすい)種類の機器ですから、修理が必要な古いものより新しいものの方が無難では? みたいなことでしょうか(修理したとしても、またすぐ同じ箇所が壊れることってありますし)。ただすごくお気に入りのビンテージ製品をメンテしながら長期間使うマニアもいますから、結局は「人による」といえるかもしれません。

現実的には、実売価格(2万円)でなく、DP-1001と同じメーカー希望小売価格(約5万円)の新しい最近の製品を試聴した上で買い、ご自宅でDP-1001と聴きくらべてみて、万一気に入らなければヤフオクで売り払って次をまた買う、とかでしょうか。まあCDPによる音の違いは他のオーディオ製品とくらべ小さいですし、おそらく買った製品が「どうしても気に入らない」というのはあまり考えにくいのでこの方法が現実的かもしれませんね。

書込番号:16210617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2013/06/03 15:00(1年以上前)

Dyna-udia 様

ご連絡ありがとうございます

自分もこの質問を書き込みした後で、質問が抽象的過ぎて返答もらうのは難しいかな?と思いました。

アンプとヘッドフォン持参してアキバで気になる機種を試聴も考えましたが、そこまでして買わずに帰るのは店に申し訳ないと行動に移せず

色々考えた結果、またまたヤフオクで 整備済でオペアンプをDIP-8ピン用ソケットで交換可能な;DP-1001Gを、今持ってるDP-1001を3000円で下取り(着払いで返送)OKと言う条件で送料含め13000円で昨夜落札してしまいました。

整備内容はトレーベルトの交換 レンズ部分パーツの交換 一部のコンデンサー交換 オペアンプをOPA2604APに交換 その他 各所のクリーニング、グリスアップ等々です

ヤフオクで動作品の DP-1001 の落札相場は5000円程度なので悩みましたが、過去にも数台同じタイプの DP-1001を出品されていて評価も良かったので決めました。

全てのコンデンサを交換してる訳では無いですし古い機種には変わりないので、いづれは壊れると思いますが、とりあえずしばらくは楽しめるかな? と思っています。

書込番号:16210712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件

2013/08/10 21:09(1年以上前)

あれから、KENWOOD DP-7010動品をヤフオクで3500円で購入しました

DP-1001とは比較にならない程音が良いです

ミニコンポのCDプレイヤーとフルサイズで1988年CDプレイヤー全盛当時の人気機種との違いは明確でした

メンテして駄目になるまでなるべく長く使って行こうと思ってます。

書込番号:16457067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応Mac OSに関して

2013/05/31 19:07(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]

スレ主 w-bicepsさん
クチコミ投稿数:3件

この度、パソコンオーディオを始めるにあたり、
プレーヤー当機器 マランツSA8004
アンプ マランツPM8004
スピーカー B&W CM5で考えており、
Macは現行ラインナップのI Mac MD093J/Aという機種で構成しようかと思っております。そこで、現行Macの最新OSはMac OS X Mountain Lionとなっておりますが、マランツSA8004の対応Mac OSはMac OS X v10.6.3と記載されており、Mountain Lionでは何か不具合が発生する可能性があるのか、解らなく考えております。実際に現行Mac OS X Mountain LionとSA8004で使われておられる方、またはこの辺りの対応OSについて解る方、いらっしゃいましたら、ご教授いただきたく、質問させていただきました。
当方、Macは初めてで、パソコンオーディオも初めてです。接続は上記I MacとSA8004をUSBで接続予定です。宜しくお願いいたします。

書込番号:16199679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2013/08/09 16:05(1年以上前)

メーカーに聞くのがとってりばやいですよー
でも、新しすぎるとメーカーも把握していない場合が。

USB接続できなくても、デジタル接続という手はありますのでなんとでもなりますよー

書込番号:16452734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング