CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機の話

2013/05/10 20:49(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:121件

発売後今夏が過ぎると2年が経過します。
ほぼ2年毎(6004が2011年9月、6003が2009年7月)にモデルチェンジされてますが、
次の6005?は夏頃にでるのでしょうか?新機種は7004、8004のどこが搭載されそうでしょう。
何か情報があればお教え下さい。
それまで待つか、今買うか悩ましいです。

書込番号:16118062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/15 22:39(1年以上前)

前々作のCD6002が2007年9月、その前?のCD7300が2002年5月ですから、
2年毎に新製品が出るという訳ではなさそうです。
モデルチェンジがあるとしても、SA-15S2の方が早いのではないでしょうか。
欲しいなら今すぐ買っても全く問題ないと思いますよ。

書込番号:16137479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2013/05/25 09:28(1年以上前)

ガレット2さん
よくわかりました。ありがとうございました。

書込番号:16174123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDとAirPlayの(なるべくの)高品質再生

2013/05/08 01:50(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

CDプレーヤーの買い替えを検討しています。

現在のシステム
LUXMAN L-507sII
ONKYO Integra C-1E
Victor SX-700Spirit

をベースに、最近は無線LAN>AirMac Expressアナログ経由でiTunesがメインになっています。

今回のアップデートでは、

・SACDをそれなりのクオリティで体感したい。
・AirMac Expressをデジタル接続し、DACとしても活用したい

の2点が目的となります。
(リッピングできる通常のCD-DAは、ほとんどちゃんと聴かなくなりそうです)

そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが

パイオニア:PD-70
ラックスマン:D-05

というのが現状ですが、このサイトの掲示板をザックリ見渡して

「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用

というのも選択肢に加えるべきかな、と迷ってきております。

正直コンポーネントは1つが理想なんですが、DACの性能が正直判りません。
(近くのショップで試聴の相談は始めるつもりですが)

個人的にはサポートに助けられたラックスマンにデザインでも惹かれるのですが、
価格的にもパイオニアが分相応かな、とも考えており決めかねております。

最終的には耳で決めるつもりですが、お歴々の皆さまのご意見も伺いたく
投稿させていただきました。

アドバイス、ご感想その他有用なご意見がございましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16108092

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 01:55(1年以上前)

すみません追記です。

最近普及しつつある「(USB経由の)ハイレゾ」にはまだ食指が動きません。
私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。

書込番号:16108098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/08 05:56(1年以上前)

>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用

ん??現状はSACDは聴かれてるのですか??これから聴くつもりですか??
SACDは規格上、基本アナログ出力だけです。(デジタル出力できるプレイヤーってあったかなー??)

>私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。

PCに音楽ファイルがあって無線LAN環境があるならネットワークオーディオも個人的にはおススメなんだけどなー(笑)

http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10

書込番号:16108295

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 08:07(1年以上前)

白いトマトさん

ありがとうございます。

SACD(ハイブリッド)が手元に貯まってきたのもあって、再生機がほしいと思いました。
(いまのCDプレーヤーもいつどうなるか判りませんし)
SACD自体はアナログで繋ぐ予定です(D-05用にもバランスが1つ空いていますし)

すみません、ネットワークプレイヤーという機器の立ち位置がいま一つ解っておりません。
PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。

書込番号:16108504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/08 09:37(1年以上前)

>そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが
>ラックスマン:D-05
>DACの性能が正直判りません。

ラックスマンDシリーズはバーブラウンの1792Aですが、
上位機種に比べて1基しか搭載しておらず、動作のさせ方
も違います。
はっきり言ってD-05は音は良くないです。
実売25万でCDトレイの動作やデザイン等は高級機然として
いますが、音質では実売25万の価値はありません。
私なら10万程度で買えるマランツのSA-15S2を選びます。
(SA-15S2はドライブメカに問題有りですが)
実際両者聴き比べましたが、ほんのわずかD-05が優っている
ぐらいです。
マランツのSA-15S2はシーラスロジックのDACですが、DACだけで
音は判断できません。
D-05の音でバーブラウンの1792Aはこんなもの、と思うのも早計です
からね。
結局私はラックスマンのD-06を購入して愛用しています。

>SACDをそれなりのクオリティで体感したい。

予算オーバーは承知で書きますが、定価50万クラスを考えた方がいいです。
定価50万と言っても実売だと38万ぐらいでラックスマンD-06やマランツSA11S3
が買えます。

書込番号:16108682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/08 09:46(1年以上前)

スレ主さん
>PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。

USBではなくLAN環境で聴くスタイルですw
AirPlayよりクオリティが高く手持ちのスマホやタブレットでコントロールするスタイルになるのでCDで音楽聴く事が無くなります笑
取り回しの簡便さとCD以上のクオリティで聴く事も可能ですのでオススメですw

しかしSACD聴くならコレは無視して構わないです。機材が増えるだけなんでm(__)m

SACDプレイヤーにかける予算と持っているSACDのジャンルを書き込めば、もっといいアドバイスできるかもしれません^_^

書込番号:16108705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 10:09(1年以上前)

デジタル貧者さん

コメントありがとうございます。

たしかにD-06の評価はどこでも素晴らしいものがありますよね。
どうしてもその後発となるD-05が比較されてしまうのも解りますし、
そしてその性能差は価格差を大きく上回るものだ、という多くの情報に触れました。

ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが、私の経済的状況を鑑みて
D-06は「関わってはいけない」機種だと思っております。

一度でも試聴してしまうと、私が買える機種のほぼ全てが見劣りするでしょうから。

その意味では、実売25万円のD-05も「勿体ない買い物」なのかもしれません。
あの「ラックスマン」なんだから、そういい加減なものは出さないだろう、という
幻想にも似た希望的観測で候補に加えているというのが正直なところです。

40万円ほどを投入できるなら評判だけでD-06に飛びつくのですが、叶わぬ現状
少しでもC/Pの高い選択肢がないものか、と思案しているところです。

貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:16108744

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/08 11:07(1年以上前)

白いトマトさん

早いコメントありがとうございます。

そうですね、私のなかでは「SACDの再生」も目的ですのでプレーヤー(トランスポート)は
ほしいところです。
通常の音楽再生ではAirPlayの音質でまず妥協できている(と信じ込もうとしている)ので、
ネットワークプレイヤーはSACDの次の一手、になるでしょうか。
ワイアレスが望ましいので、無線LANの品質向上も課題ですね。

予算とジャンル、すっかり書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。

予算はできれば10万円台、ラックスマンというブランド限定で25万円という感じです。
PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。

ジャンルはクラシックがほぼ100%で、古典派の管弦楽と室内楽(弦、木管)が主なソースです。
オーディオ的な反応の速さも大事にしたいですが、やはり最優先は「響きと分離」でしょうか。

PD-70よりも廉価な機種でもSACDの魅力が実感できるのであれば、将来性を考えて
単体DACとの併用も視野にすればいいのかな、とも考えております。
(その場合は、白いトマトさんにご紹介いただいたN-50も検討対象になりますね)

書込番号:16108878

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/08 18:48(1年以上前)

Fegefeuerさん 初めまして。

>PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。
>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用


SACDの再現能力の高さで、デノンのことをお忘れでないですか?

http://kakaku.com/item/K0000418761/

またデジタル入力も出来ますから、DACにもなるので1台でSACDプレイヤーと単体DACにもなります。
今回の1650REは、従来のモデルからかなり一新したモデルだと思います。
今までのデノンのイメージで思われてると、かなり驚くかもしれないです。



またDAC機能はありませんが、私がD-05と聞き比べて選んだヤマハのプレイヤーもお勧めです。

http://kakaku.com/item/20499010103/

奇を衒わず正攻法で作ったプレイヤーで意外と高解像度系のプレイヤーですが、艶っぽさの中に非常に生々しく楽器の音色の美しさを再現に長けているとは思います。
ただ、Fegefeuerさんからみたらあまり魅力的に映らないと思いますが、CD-S2000の売りはL-507sIIとバランス接続が出来る点かな(苦笑)
10万円前後のSACDプレイヤーで数少ないバランス接続が出来る機種です。


>ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが
>単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用

単体DACでよければラックスでも発売してますよ。

DA-100

http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html

上位機種のDA-200からプリ機能を除きコンパクトにしたモデルですが、音質だけなら価格差を考えるとDA-200と開きはないですよ。

書込番号:16110107

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/09 14:56(1年以上前)

圭二郎さん
はじめまして、コメントありがとうございます。

デノンの1650REですね、以前デンオン時代によくない思い出があったので
ノーマークでした。
少しだけ調べましたらDAC4基とは贅沢な仕様ですね。
デザイン面が微妙ですが、叶わば是非いちど試聴してみたいと思います。

CD-S2000については、圭二郎さんのようなベテランの方がD-05を差し置いて
お選びになったという事で興味はあるのです(特にバランス接続!)が、
今回の買い物ではやはりDAC機能がほしいと思いますので、少し難しいかな…です。

単体DACは、本音を言えば「導入せずに済むに越した事はない」というところです。
一義的には「SACDの威力を感じさせてくれてDACにもなるプレーヤー」なので。
(もしDACがDSDネイティブになれば事情も随分と変わってきましょうが)

書込番号:16113265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/11 01:27(1年以上前)

OPPO BDP-105 という製品が、ちょっと高いかもしれませんが何でも入り機能で面白いです。

AMEからのデジタル接続もやってみたら出来ました。
SACD再生出来ます。NASからのDSD再生もマルチチャンネルで出来ます。
ネットワークプレイヤーも出来ます。BD再生出来ます。

SACDの音もそんなに悪くないとは思っております。

書込番号:16119338

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/11 12:10(1年以上前)

あらあらアリアさん

はじめまして、コメントありがとうございます。

OPPO社の BDP-105ですね、初めて知りました。
どうも年度替わりで現地法人作ったみたいで流通は今からみたいですね。
その代わりにというか、JPモデルとして電源周りが日本向けにカスタマイズされているそうな。

本当に「全部入り」の多機能モデルで、ネットでも個人輸入が多いのも頷けます。

予算的には想定内ですが、個人的に映像メディアを一切と言っていいほど観ませんので、
(2DですがPS3もありますし)どうせならオーディオ部分だけにコストを注ぎ込んだ製品が
いいかな、とも思われます。
もっともこの製品も聴いてみないと判りませんので、機会があれば試聴してみたいと思いました。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:16120570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 12:23(1年以上前)

Fegefeuerさん、こんにちは

OPPO製品の日本での販売は、店舗があるEMC設計と
輸入代理店のOPPO JAPAN(エミライ)があります。
また、エミライの影響によりアメリカからの直販は難しくなった様です。

なお、OPPOと似た感じでケンブリッジオーディオのAzur752BDがあります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/11/32141.html



書込番号:16120624

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/11 12:39(1年以上前)

人生へまオヤジさん

はじめてまして、コメントありがとうございます。

普及価格帯のDACで評価のあるCambridge Audioからもユニバーサルが出たんですね。
DACでも定評のあるWolfsonのチップ採用との事、音質も期待ですね。

やはり私は2chオーディオがメインですので(自宅環境からマルチは考えられません)、
2chオーディオの部分にどれだけ比重が置かれているかに関心が向きます。
2chオーディオだけを考えればマルチchも映像部分も「ノイズリスク」だと思われますので。

私が最初に掲げた2機種を比較試聴できる事になったので、その店を中心に相談してみます。
(BDP-105も合わせて、「オーディオ機器」として試聴させてもらえるかどうかが心配ですが…)

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:16120690

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/11 21:22(1年以上前)

Fegefeuerさん こんばんは。

>機会があれば試聴してみたいと思いました。

代理店にお願いすると試聴機の貸出サービスを行っています。
本日、試聴しましたが代理店の人は同価格帯のSACDプレイヤーと音質に引けをとらないと言ってました。
ヘッドフォン端子からの試聴なので、正直音質に対してはなんとも言えませんが、もしご興味があれば。
私も試聴機を貸出を頼もうと思いました。

書込番号:16122542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/12 03:10(1年以上前)

Fegefeuerさん

BDPはセリフなど中音重視だと言う意見もありますので。

エミライなど比較的最近登場したの商社の評判は良く調べてください。

書込番号:16123730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/12 03:58(1年以上前)

失礼 したの→した

書込番号:16123776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/12 18:10(1年以上前)

圭二郎さん

情報ありがとうございます、試用の貸出しとは親切ですね。
製品への自信の顕れ、という事かも知れませんね。

自宅環境で試聴できるのがずば抜けてベストなんですが、
他の候補が貸し出しとかない現状同一条件での比較が困難ですね。
(ラックスマンクラスになると近づけてくれるお店もありますが…)

代理店に相談するか検討してみます、ありがとうございました。

人生へまオヤジさん

こちらもアドバイスありがとうございます。
たしかにDVD/BDでは映画などの鑑賞を中心に想定するでしょうから、
人の声の音域に注力する傾向があったとしてもむべなるかな、ですね。

SPを選ぶ時に、Fレンジ感よりも中音域の濃密な表現でビクターのSX-700Spirit
を選んだ経緯もあります(今でも乗換えの必要を感じません)ので、
プレイヤーもやはり「聴いてみてナンボ」だと思っております。
こちらも検討させていただきます、ありがとうございました。

書込番号:16125720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/12 21:51(1年以上前)

こんばんは

≪ジャンルはクラシックがほぼ100%≫

でしたらSACDドライブメーカーのPioneerが良いでしょうね(^^)
ハイエンドCDPで知られたLINNが好んで使ったWolfson DAC を使う
Cambridge Audio「DacMagic」やROTEL「RDD-06」
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
が現在、10万円以下製品の世界市場で熾烈な販売展開が一服すると同時に
コンシューマー用の新D/Aコンバターを今秋〜来春に15万以下(実売10万強)で発売し、
一気にコンシューマー用D/Aコンバターが過熱し低価格な激戦になると見ています。

現製品との違いは、フルサイズ函体にトロイダルトランス電源回路を内蔵して大きな一枚両面基板でS/Nを良くする基板チューニングを施した内容でClassicユーザー向けのチューニングでなると見ています。
海外市場製品は、一つの製品ライフを10年程度に見据えた販売戦略が普通でコロコロ少し音色と外装デザインを替えて新製品みたいな製品を出さないもどかしさも有りますが、逆に買ってすぐに旧モデル的で新モデルと比較するメーカーから原稿料をもらう評論家の揶揄を受けず・・価格低下で屈辱感を受けないので愛機を永く使う方にお勧めです。
※そんなに良い物であれば最初から出せと言いたいです。
(「金を使ってステレオ誌で煽れば売れる」商法をいつまで続けるのでしょうね)
日本メーカーもWolfson DAC を使ってほしいですね。

◆バランス接続は、長い距離の引き回しに有利ですがインターコネクトケーブルのキャラが薄くなってしまいます。SPケーブルで中低域を補正してから実施する高中域補正は、RCAケーブルの方が有利でラック周りで接続する日本の住宅事情だと、バラン接続のメリットがありません。
放送局他の接続先は、受け側にバランス接続本来のインピーダンス整合を目的としたマッチングトランス(タムラトランス他)を組み込む仕様が殆どです。
オーディオは、接続先にマッチングトランスが省かれています。
インピーダンス整合用マッチングトランスも無く短いラック内引き回しで「バランス>アンバランス」と単純に考える、インターコネクトRCAケーブルで思い通りの高中域補正も出来ない方が多いです。
※私は、バランス接続を備える機器をできるだけ避けます。
理由は、余分な回路が存在すると音質的に良いと思わないことも有りますが高中域を補正するケーブルキャラが薄くなって、ケーブル自作の費用増を考えると意味がないからです。

書込番号:16126581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/13 15:22(1年以上前)

ちょろQパパさん

コメントありがとうございます。

ちょろQパパさんならそうしてWolfsonのDACをお薦めくださるものと思っていました。
正直なところ、SACDの再現性で有為な差を感じられなければ、ステップアップを
考えて(値ごろなトランスポートとして)Pioneerを選ぶのが順当だと私も思うのです。
(効果はどうかとして32bitアップサンプリングも気になりますし)

ただ、ブランド信奉と一笑に付されるかも知れませんが、10年以上使ってきた経験上
LUXMANの製品に対する所有欲、または実際の性能への期待、という感情的なバイアスが
自分の中で強いのもたしかなのです。
LUXMAN社製なら一生モノになったとしても妥協できるだろう、という思いもあります。

興味は非常にあるのですが、私の近くではお薦めのDACを試聴させてくれるショップが見当たりません。

両社の製品動向を注視しつつ、今回はDAC兼用プレーヤーで選択し、単体DACがほしくなれば
その時に検討したいと思います。
私のメイン用途であるAirPlayが現状44.1/16のクオリティしかないので、それがもっとハイビット&
ハイレートになれば自ずとDACもほしくなると思われますので。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:16128770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/17 13:38(1年以上前)

自己レスです。

先日オーディオショップを2件回って試聴してきました。
結論としては、PA-70の「ピュアオーディオモード」の再現性は価格帯を
大きく超えるものでした。

オーディオ的に考えた場合、20万円クラスにも比肩するという評価もあながち
大げさではないな、と。
SACDの再生だけを考えるなら、そのC/Pは非常に魅力的に感じられました。

ただ、私の選択はD-05でした。
アキュとラックスマンのアンプで試聴しましたが、私にはこれがシックリきました。
(D-06は試聴していません、欲しくなっても絶対許してもらえない金額なので)

PD-70を含め、自分が買える価格帯でついている「アップサンプリング機能」は
私の耳には魅力的に響きませんでした。たとえデジタル臭くとも、オリジナルの
データのまま出力したほうが「自然」に聴こえました。
(DACとして使用した場合の音質も、D-05が最も好ましく思えました)

オーディオ的には、D-05よりもC/Pの高い機種はあったと思います。
しかし、L-507sIIで馴染んだ私の耳にはラックスマンが最も親しみやすいものでした。

私の選択は、ラックスマン社というメーカーへの大きなバイアスが前提です。
いろんな意味で、公平に評価できているとは自分でも考えておりません。
ただ、こうした嗜好品には「所有欲」というのも大きなファクターだと考えています。
「音質」と「所有欲」、2つの合計が最も高かったのが私の場合はD-05でした。

いろいろなご意見をいただけた事、本当に感謝しております。
家族を説得できた際には、またD-05板でケーブルなどについてご教授ください。
ありがとうございました。

追伸:私のL-507sIIでは、内部がアンバランス配線のため、一般的なホームユースで
バランス接続を使うメリットは「ほぼ全くありません」とのメーカー談でした。
バランス接続について一石を投じて下さったちょろQパパさん、ありがとうございました。

書込番号:16142801

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤー選定で迷っています

2013/05/03 14:32(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:15件

CDプレイヤーが読み込まないディスクが増えてきたのでそろそろ更改を考えています。
(二度修理しましたがそろそろダメです)
アドバイスを頂けると助かります。

現在の環境は下記のような感じで、主に聴く音楽はPOPS系やテクノ系です。
・CDプレイヤー:DENON DCD-S10(更改対象)
・アンプ:DENON AVC-3808
・スピーカー:DIATONE DS-1000ZA


今、選定に挙がっている機種はいろいろとバラバラですが下記を考えています。
・DENON DCD-1650RE
・TEAC CD-H750
・TEAC PD-H600
・TASCAM CD-6010

予算は安ければ安いほど助かるのですが極力15万以内に抑えたいと思っています。
今使っているCDプレイヤーを鑑みるとDCD-1650REがオーソドックスな選定だと思っていますが、ドライブメーカーでもあるTEAC製品も興味があります。
また業務用にも無駄に惹かれます(笑)


DENONのDACとTEACで採用している旭化成やBurr-BrownのDACの音色の違いや、そもそもの選定についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。
他にもこんな製品あるけどどう?というアドバイスも嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:16089360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/03 16:58(1年以上前)

ROTELのRCD-1520
http://www.rotel.co.jp/item_list2.html
ONKYOのC-7000R
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/
以上2機種を奨めます。

 DCD-1650REはSACDを重点的に聴いていきたいという場合のみ、候補になるでしょう。通常CDの再生ではDCD-S10よりもクォリテイは落ちる可能性があります。

 DACチップの銘柄による音の違いは意識したことはありませんが、CD専用プレーヤーとSACD兼用プレーヤーとの差は何となく分かります。当然のことながら、通常CDしか聴かないのならばCD専用プレーヤーが有利です。

 あと、安価なCDプレーヤーと良質なDACを合わせるという手もありますね。

書込番号:16089749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/04 05:46(1年以上前)

>・アンプ:DENON AVC-3808
>・スピーカー:DIATONE DS-1000ZA
販売店でこれらに近いと思われる機種に、選定に挙がっている
または、試聴を薦められた機種を比較し
すっきり音やこってり音度合を確認すると良いと思います。

DENONなら1500の試聴もよろしいかと。

書込番号:16091852

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/04 11:59(1年以上前)

32ごうさん、こんにちは。

> ・アンプ:DENON AVC-3808

この場合は「「アナログ接続で、かつ、DIRECT のモード」または「EXT. IN 接続(当然アナログ接続でおそらくモードも選べない)」」という条件が出てきます。
この条件で聴かないかぎり、CDプレーヤーのDACがどうこうということはほとんど関係なくなってしまうと思います。この条件以外の場合は、CDプレーヤーのDACまたはAVアンプのDACのどちらか悪い側がボトルネックになってしまい、さらに、AVアンプのADC(A/Dコンバーター)も劣化要因として入ってきます。

現在はこの条件で聴かれているのでしょうか?また、新しくプレーヤーを買われても、この条件で聴かれるおつもりなのでしょうか?この条件の場合は、たとえば自動スピーカー設定やトーンコントロールなどは効かない状態で聴くことしかできない、という制約があるはずです。
私見もありますが、私はそのような制約のもとで音楽を聴くことを前提にして、プレーヤーにこだわる必要はあるのか、ちょっと疑問に思いました。私は再生可能でありさえすれば、あとは操作性ぐらいで安いプレーヤーを選んで、デジタル接続するという方法が良いと思います。この場合はAVアンプのDACだけでボトルネックが決まります。でも DCD-S10 よりも AVC-3808 のほうが、かなり新しい時期の製品ですよね。

書込番号:16092799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/04 19:08(1年以上前)

32ごうさん こんばんは

AVアンプは、映像音響のどちらかと言うとサラウンド音響用アンプです。
どうあがいても宿命から逃れられず価格1/3のオーディオ用アンプに及ばず、
映像音響のままです。

音楽を楽しむのであれば中身が剥きだしでトランジスタアンプに比べ価格3倍の
アドバンテージのある真空管アンをの導入したほうが遥かに良い音質になりますね。
買ってから音質を替えられないトランジスタアンプに比べ真空管の選択で音質や音色を
好みで変えることも可能です。

5881真空管⇔種類の多い6L6GC真空管
高性能な真空管なので
Hard Rock、heavy metal⇔Jazz、Fusion、Rock
Marshall JCM900⇔Fender 65'Twin Reverb
のギターアンプにも使用され真空管も各種あります。
◆「CAV T5」が5881真空管です。
5881は元々軍用に開発されたので耐久性が高いです。
◆「TRIODE TRX-P6LDCH」標準6L6GC真空管
何とKT88、EL34差し替え可能(調整不要:自己バイアス回路)
※NFB調整可能、NFBゼロOKとアンプキャラ⇔SPキャラの鳴り方を調整できます。
6L6GC系、KT88系、EL34系と従来別のアンプで採用していた真空管が垣根を越えて交換できる訳で信じられないほど豊富な真空管で音作りや交換で楽しめ、スピーカーにアンプが従うのか?アンプがスピーカーを強力に鳴らすのか?までも調整可能です。

今の流行は、安価なCDPをデザインで選びCDトランスポートとしてCDを回し、
ケンブリッジ オーディオ(Cambridge Audio)「DacMagic」や
ROTEL(ROTEL)「RDD-06」などの単体D/Aコンバーターに繋ぎ高音質にすると同時に
PCのYouTube、TV音声、iPone&iPodと多彩な入力を高音質でオーディオアンプに入力して楽しむことです。

♪AVアンプからの卒業が真っ先に望まれます。その後でCDPを考えても遅くないです。
手持ちCDが壊れたら安価なCDPを取りあえず買っても何も困らないですよ。
・DIATONE DS-1000ZAは、切れ味の良いアンプを奢らないと切れ味の良いハイスピードな低域が出しきれず宝の持ち腐れに等しいです。

書込番号:16094177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/04 21:55(1年以上前)

スレ主様今晩は。
1000ZAほどの名機でしたら、
2000REと1650REとセットで26万円出せば幸せになれると思います。
15万までしか出せないなら、私ならアンプをデノン1500SEとCDをデノン1500SEかマランツ8004の実売13万以下にします。
1000ZAはAVアンプでは荷が重いです。
以前私もヤマハのAVアンプに1000HRを使用してましたが、低音が思った様になりません。トラィオードの古い真空管アンプにしたら唖然とする程よく鳴りました。
他の方が言う様に真空管アンプもありだと思います。

書込番号:16094876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/05 22:41(1年以上前)

私の言葉足らずで説明不足な相談に乗ってい頂き、皆様、アドバイスありがとうございます。

普段はパイオニアのPDP-A507HXを主軸に7ch構成でAもVもそこそこに楽しんでおります。
今回は現状のCD不調をなんとかしたいと思い、相談させて頂きました。
一応音楽を聴くときはPureDIRECTモードにして聴いております。
ちなみに自宅でPMA-2000AEとAVC-3808を直接比較してあまり違いを感じ取ることができなかった駄耳なので今回はアンプ更改は見送らせて頂きます。もう少し耳が肥えたらまた相談させてください。
ご提案頂きありがとうございました。


結論を申しますと。
昨日のうちに元・副会長さんからご推薦頂いたROTELのRCD-1520を買ってきちゃいました。
悩みましたが下記の三機種を比較した結果です。
・DENON DCD-1650RE
・ROTEL RCD-1520
・ONKYO C-7000R

皆様の参考にはならないと思いますが、簡単に経緯を。
本当は更改するつもりでいましたが、完全に壊れているわけではないので、
調子が悪いDCD-S10はそのまま現役続行として、
今回はもう1台プラスするということにしました。


まず一店目でDENONとONKYOを試聴しました。
DENONは音のキャラクターがS10とカブる印象、ONKYOはさわやかでフラットな好印象でした。
この時点でS10を現役続行させると決めていたのでONKYOに傾きました。

二店目でROTELとMarantz(機種は忘れました。。)の試聴をしました。
ROTELが普通に好印象、かつ値段がONKYOよりも3万円近く安かったので一気に興味がわきました。
RCD-06SEも聴かせてもらいましたがRCD-1520よりもだいぶ荒さを感じたので06SEは選外に。
ちなみに06SEはトレイの開閉がPCのドライブを思わせる印象だったのも嫌でした。

三店目ではもともと別の場所に置いてあったROTELとONKYOを同一環境にして頂いて試聴しました。
やはり両方とも良いと思ったのですが、最終的には音楽を聴いていて心地良いと感じたROTELに決めました。
両者を比較すると私の駄耳ではONKYOがわずかに味気なく感じてしまったこともあります。
直接比較しなかったらもしかするとONKYOにしていたかもしれません。
皆様、アドバイスありがとうございました。


>元・副会長さん
買う時はいろいと調べますが普段はオーディオに疎いので、元・副会長さんに薦めて頂くまでROTELの存在を知りませんでした。
本日はRCD-1520をセッティングして、S10で読み込みできなかったCDを引っ張り出して聴きまくって、とても満足しております。
ありがとうございまいた!

書込番号:16099357

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PD-30との比較

2013/05/01 10:34(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

いろいろとシステムの試行錯誤を繰り返し、現在は下記のようなシステムに落ち着きました(たぶん)。

SP  S-PM300(専用スタンド使用)
PM  A-A9MK2
CDP  PD-D6

・・・と、すべてパイオニアになってしまいました(笑)。

もともとピュアモルトのSPにあこがれがありまして、SP中心にした結果こうなりました。

さて、普段はパソコンとアンプをUSB接続して聴いていますが、イエスのヴァージョン違いCDの聴き比べ等、ここぞという時にはCDPが登場します。

PD-D6は少々古くなりましたので、DSDも再生できる最新版に買い換えを検討しているのですが、こちらの書き込みを見ますとPD-10でも十分いけそうな記載があり、迷っています。

どうかアドバイスお願いします。

はらたいらに1000点さんのご意見もお待ちしています、よろしくお願いします。

書込番号:16080528

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/01 18:35(1年以上前)

単純な話で申し訳ないのですが、PD-D6は確か4万円切るぐらい、PD-10は2万円台の販売。
普通に考えるとグレードダウンだとは思います。

上位機種と比べると一般的に考えると、SN比や解像度等に違いがあると思います。

参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/201206/20/528.html
http://www.phileweb.com/review/article/201206/19/527.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39274594.html

書込番号:16081866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/01 19:01(1年以上前)

DSDを聴くなら、SACDを聴くか、DVD-Rに焼かずにそのままUSBで繋いで聴くのがトレンドでは?
となると、ソフトが問題となりますが、コルグなど如何でしょうか。
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/

普段がPCオーディオ中心なら、同クラス、または、より安価なSACD/CDプレーヤーに買い換える意味はないでしょう。
現在使用中のものを、壊れて修理が出来なくなるまで使い倒すのが正解だと思います。
まして、同一メーカー製、かつ・・・会社の経営が傾く直前の力の入った製品と、経営が傾いて資本&エンジニア流出後の取り合えずの製品では、比べるまでもなく・・・という風にみますが。

書込番号:16081939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/05/02 11:43(1年以上前)

こんにちは。

パイオニアのメーカー音色が音場型に思います。たぶん10または30に
変更されても大きく印象は変わらないかもしれません。10,30になって
変わってきたのは一層深い、広い音場型になったのかなって感じですね。
ここは色々あってDSD対応がウリで、DSDは圧倒的に広さや深さを
感じることができますよね。それを更に聴いた感じで強調したい(わかり
やすくした)ってのが10,30に感じてます。

私もDSDと最新の安価CDPがその程度の再生可能かでこの10を購入
してみました。デノンの1650やアキュフェーズ等のCDPも使用します。
その中でみますと10は軽いです。そこが良いとも言えます。さわやか。
安価なプレーヤーとしては十分でしょう。

今後の印象を変えたい、更に情報量を上げたいという場合はPD70や
他社DSD対応機も検討でしょうね。ここは予算兼ね合いありますが。

書込番号:16084769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2013/05/02 14:25(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

そうですね、単純に考えれば明らかなグレードダウンですが、機器間の相性というものがありますし、CDPに限って言えば、数年前の上位モデルよりも最新の下位モデルのほうがもしかしてグレードアップしてるのかな・・・?という淡い期待も込めましてお聞きした次第です。

また、現在の組み合わせですと若干高域のヌケが甘いかな、透明度が足りないかな?という気もしますので、マランツあたりのプレーヤーを組み合わせたほうがいいのかなという気もしてきました。SACDを買う予定はないので、CD6004あたりはいかがでしょうか?

さらに、DSD音源についてまったく分からないのでお聞きしたいのですが、

1.DSDディスクにしないで聴く場合、パソコン→USB経由で直接聴けるということでしょうか?この場合どちらが音質的に有利なのでしょうか。
2.DSD音源は有料なのでしょうか。

書込番号:16085221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/05/02 18:29(1年以上前)

こんにちは。

PCからいけますね。通常はこの経路でしょう。私は焼いてディスクに
してます。CDPがPC近くにないので。

DSDはE−ONKYO,OTOTOY、LINNなどほぼ有料です。


出方の「透明度」ですが、SPケーブルや他ケーブル系の変更では
いかがでしょうか。結構効くと思いますよ。アンプがA9、SP300
ですよね。

書込番号:16085916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 18:53(1年以上前)

ラックスジャポンさん

リンクしたコルグの解説を読みましたか?

>1.DSDディスクにしないで聴く場合、パソコン→USB経由で直接聴けるということでしょうか?この場合どちらが音質的に有利なのでしょうか。

コルグの解説より、引用〜

お気に入りの音楽を最高の音質で聴いてみたいと思いませんか? コルグのDS-DAC-10なら、そんなあなたの願いを叶えてくれます。PCとDS-DAC-10をUSBケーブルで接続するだけのシンプルな「高音質再生」システム。それを実現したのはプロ・クオリティのハードウェア「DS-DAC-10」と高品位再生/フォーマット変換ソフトウェア「AudioGate」を開発できるコルグだからこそ。プロの現場で鍛えられた1bit技術を小さなボディに詰め込みました。

〜引用終わり。


>2.DSD音源は有料なのでしょうか。

当たり前です。
DSDに限らず、CDもSACDも有料です。
無料の音源もありますが、それなりでしょう。

手持ちのCDをDSDに変換する場合は、
これもコルグの解説から引用〜

リアルタイムDSD変換とDSD-Analog変換が高音質再生の秘密です。専用ソフトウェア「AudioGate」を使用することで、PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルはもちろん、CDでさえもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生が可能です。膨大な演算能力を必要とするためにハードウェアの単体機器ではなかなか実現できない超高音質DSDデータへの変換をPCのパワーにより実現、音源ソースに記録された音の情報を最大限に引き出しDACに送ります。

〜引用終わり。


>また、現在の組み合わせですと若干高域のヌケが甘いかな、透明度が足りないかな?という気もしますので、

部屋の状況や、具体的なセッティング状況、何と比べて「透明度が足りない」と感じているのかなどが判らないので、誰もコメントできないでしょう。ちゃんと再生できているのに、気に入らないということもありますので、掲示板で漠然と質問するような内容ではないと思います。
状況が判らないのに、ケーブル交換云々を薦めてくる方がいるようですが、気にしないこと、が大事だと思います。

書込番号:16085985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 07:29(1年以上前)

≪パソコンとアンプをUSB接続して聴いています≫

♪iPone&iPodは、Bluetooth接続ですね♪
良いD/Aコンバーターを使えば、2〜3万のCDPで20万超CDPを凌ぐよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
★嬉しい4系統入力対応
1)PCからUSBで192kHz接続

2)CDPから光おorデジタル同軸で接続

3)TVから光orデジタル同軸で接続

♪4)前面USBにBluetoothアダプタ♪
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
を使ってiPoneやiPodとBluetooth接続すればケーブル不要です。

書込番号:16104727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/05/11 02:34(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。


SACDを聴かないのであれば、PD-10よりも、今お持ちのCDプレーヤーが元気なうちは、使ってあげた方が良いかと思います。
他の方がおっしゃる通り、2万円のCDプレーヤーを買ったという事で、音質のグレードが下がるような予感がするからです。
今お使いのCDプレーヤーは聴いた事がないので何とも言えないのですが・・・


PD-30ですが、10との音質の違いは僕にはあまり分りませんでした。
フロントパネルがアルミになって高級感が出る事と、IPOD対応という機能面が充実するという結論です。


それと、DSDなのですが、現実問題として、今現在は配信音源が少なすぎるのと、1曲あたりの値段が高価なので、あまり使う事がないように僕自身は思っています。
また、CDをオーディオ・ゲートを使ってリッピングしたDSDについても、10、30、70の3機種全てにおいて、IPOD接続やCD原盤再生の音質に、軍配が上がるような感触でした。

気を悪くされたとしたら、すみません。


CDプレーヤーだけ取り出して考えると、クオリティを上げたいのであれば、僕はPD-70を値が張ってもお勧めします。
DACの数、トランス、シャーシ、ドライブメカ等、音質に関わる重要な部分が、10や30と差別化されているからです。
機能面でも、光接続ですがDACモードが付きます。


スピーカーとアンプ、合わせて50万円くらいのシステムで試聴した感触では、10<30<<<<<<70くらいに音質の開きがあるように思いました。
10と30では正直違いがわかりませんでした。
70の方は音に密度感がでて、ふんわりとした中にも芯を感じる魅力的な音です。
ローエンド方向にもしっかり音が伸びます。
音色については、色付けがあまりありません。


それから、マランツの6004についてですが、USBメモリーのWAV形式が再生出来るので、僕自身重宝しています。
音は、パイオニアと比べると、ふんわり感や音場の広さは減少すると思います。
楽器の直接音をハッキリと打ち出すような音の傾向です。
明るく、カラっとした音で、音の余韻の処理が若干粗いかなという気がするので、クラシック愛好家には?マークですが、ロック、ポップス系は楽しいです。



透明度が向上するかについてはよくわかりません。デノンの1500も一度検討されたら良いのでは、と思います。



持論になって申し訳ないのですが、スピーカーは、プレーヤーやアンプのクオリティを受け止める器でもあると思っています。
ですので、メインのスピーカーが6万くらいであれば、価格バランスから言って、一般的にはPD-10くらいが妥当な価格帯であり、70を買っても10との価格差程には、クオリティの違いが出ないかもしれません。



ですので、CDプレーヤーにも力を入れる目的で新調されたいのであれば、70の方が長く愛用出来ると思います。

一方、CDプレーヤーは補助的な使い方で、メインはパソコン。音質向上するかどうかについてはリスクがあるが、とにかく新しいモノに買い替える事が目的、というのであれば10は現行モデルの中で、コストパフォーマンが高い機種だと思います。


オイシイ情報は、カタログや雑誌でたくさん見る事が出来ます。
ここはクチコミなので、ユーザーのみなさん、本当のところはどうなの?という僕なりの結論を書かせて頂きました。

書込番号:16119449

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2013/05/11 06:55(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

やはり手持ちのディスクが3千枚程度ありますし、高価なDSD再生はあきらめました。

通常はPC接続ですが、高音質のディスクについては直接CDPで再生したくなります。

PD−70は、プリメインとSPがパイオニアということもあり、DACとしても使えるなら迷わず購入したところですが、高域をキレイに出したい(デノンはどうしてもこもって聴こえるというイメージがあります)ということもあり、マランツのSA8004も気になります。

ただ、マランツの新機種(SA−15S3;DAC機能搭載熱望!)が出るまではあまりお金をかけたくないので、とりあえずPD−10か、CD5004もしくはCD6004を買ってみて試してみようかな・・・、とも思ったり。


すみません、優柔不断癖が治りません。。。

書込番号:16119674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/05/13 00:06(1年以上前)

こんばんは。

CD5004の音は聴いたことがありません。

が、CD6004はDACが13S2や、15S2など上位機種と同じモノが搭載されていますから、CD5004よりも大きい変化があると思います。

パイオニアは、パソコンとUSB接続できるCDプレーヤー出してくれたら最高だったんですが、それはネットワークプレーヤーのN-30、50がその役割をしてるあたり、パイオニアの戦略でしょうね。

SA8004は、音質には定評がありますし、機能が今の時代にマッチしている事が特徴だと思います。
パソコンとUSB接続可で、CDプレーヤーとしての音も高域が艶やかなマランツ音がしています。
試聴した際は、音場の広さや、ふんわり感は、やはり70より減少しますが、練り込まれた音がしていました。
192KHzハイレゾ音源には非対応ですが、PCDAC兼CDプレーヤーという、1台2役によるスペースメリットもあります。

今は熟成されたCDプレーヤーの高音質と、パソコンの利便性がバッティングしてて、先が読めないと僕は思っているので、8004はこれからの時代のつなぎ役として考えると、銘機ですね。

書込番号:16127160

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー購入につきまして

2013/04/28 16:42(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

CDプレーヤー購入を考えております。
AVアンプはパイオニアVSA919AHを使用しております。

パイオニア P−10
TEAC P−650
マランツ CD5004

コスト等考慮して、上記3機種辺りで迷っているのですが、どれがお勧めでしょうか。
また他にもお勧めの機種があれば御教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:16069408

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/28 17:12(1年以上前)

デジタル接続なら何を使っても音質は同じです。お持ちのブルーレイレコーダー/プレーヤーなどで再生されれば良いと思います。私はデジタル接続をオススメします。

書込番号:16069488

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/28 17:25(1年以上前)

こんにちは

候補の中では5004が高域にアクセントが置かれてるかと思います。
今は手放しましたが、パイオニアはトレーの動作も速く、随分長期間使いまして好印象です。
スピーカーを何をお使いか分かりかねますが、ピュアオーデオとして2chを求めないなら、CD-P650でも十分かと。

書込番号:16069527

ナイスクチコミ!1


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2013/04/28 18:08(1年以上前)

有難うございます。

先日、BDP450を購入してこの1台でCD・DVD・BDを鑑賞するつもりでした。
CDを聴く時に、よく好みの曲目をプログラム・リピート再生しておりましたが、
非常に設定が面倒でTVにプログラム表示を出さないと、本機のモニターには何も表示されないので
設定出来ないのです。またプログラムは再生中でないと行えない仕様になっている様です。
CDプレーヤーは別にあった方が良いのかと、、。

メインスピーカーは非常に古いタイプの製品ですが、試聴した当時に低音が効いていて
気に入って購入したパイオニアS−55TSDというスピーカーです。
この他にサラウンド用のスピーカー(これもパイオニアで以前使用していたDVDサラウンドシステムのスピーカーを流用)が接続してあり7.1サラウンド仕様にしてあります。






書込番号:16069662

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/28 18:28(1年以上前)

そういう用途でしたら、iPod/iPhone やミニノートパソコンなどで(などが)、いいような気もします。CD を非圧縮で取り込んで。
私はプログラム再生まではしたことがないので昔のDVDプレーヤーを使っています。

書込番号:16069721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/28 21:35(1年以上前)

AVアンプにデジタルで接続するのであれば、音に大差はないと思います。
操作性、デザイン等で決めて良いのではないでしょうか?

私も当初ブルーレイプレーヤでCDを聴いていましたが、
遅い動作に我慢ができずCD5004を購入しました。

キビキビ動いてくれるので満足してます。

書込番号:16070417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/29 08:15(1年以上前)

ナチュラルな音が好きならパイオニアが良いかと思いますし、少し音にメリハリを付けたければマランツかと思います。
ティアックの機種は聴いた事が無いので不明。

書込番号:16071790

ナイスクチコミ!3


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2013/04/29 22:56(1年以上前)

みなさんアドバイス等のスレ有難うございます。
音質は基本デジタル接続すれば、差ほど大差は無さそうですね。
やはり外観と操作性に絞られてきますね。
TEACは1ランク落ちる感じでしょうかね。
(昔カセットデッキで使用していた事がありましたが、気に入っていました)
アンプに合わせ無難な感じのパイオニアか、今までに使用した事はありませんがマランツが良さそうですね。
高音の伸びも好きですが、重低音の響きも非常に好きです。
SACDってのも気になります。
うーん、迷います。

書込番号:16074914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/30 05:51(1年以上前)

こんばんは。
皆さんと少し違った視点から、パナソニックのブルーレイプレーヤーはどうでしょうか?
真空管サウンドなどの音質のエフェクトがあるのでいろいろ楽しめると思います。
けっこう変化がありますよ。
これもテレビをつけないといけませんが。

書込番号:16075699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/05/02 18:09(1年以上前)

SACDもデジタル出力したいのですか?

SACDのデジタル出力は確か、
HDMIやi.Linkでしか出来ないと思いましたので、
「SACD デジタル出力」でググって調べてみて下さい。

書込番号:16085855

ナイスクチコミ!1


スレ主 LaLa393さん
クチコミ投稿数:73件

2013/05/03 14:05(1年以上前)

アドバイス有難うございました。
SACDに関しては、パイオニアBDP450で再生可能でしたのでこれで良しとしました。

CDプレーヤーは各メーカーの取説を確認して、プログラム再生の操作性はマランツが良さそうでしたので、
結果としてマランツCD5004を購入致しました。

光デジタル接続して、音質は透明感がある感じで良です。
低音出力は少し物足りない感はありますが、AVアンプのラウドネス効果を使い、
またウーハーをプラス目に効かせる事で対応して非常に満足しております。

みなさん有難うございました。

書込番号:16089290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーの購入

2013/04/24 10:26(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-07

スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

現在、AMP Accu E-350 CD DCD1650SE SP CM8にAccuオプションボード DAC-30でクラッシック70% JAZZ30を聴いています。SACDのグレードアップとDACの音質を改善したく、CDOプレイヤーとDACの購入を検討しています。
K-07であればAccuとの相性もよく、DACも使えるように思うのですがご意見をお聞かせ下さい。試聴ではさっぱりし過ぎのような気もするのですが。長時間聴いても疲れなくて良いようなので。

書込番号:16053005

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/24 10:52(1年以上前)

belle1212さん、こんにちは。

よい機材をお持ちですね。

>K-07であればAccuとの相性もよく、DACも使えるように思うのですがご意見をお聞かせ下さい。

端整なあっさり系の音がお好みなら、いいと思います。

>試聴ではさっぱりし過ぎのような気もするのですが。

それでしたら、焦らず今しばらく試聴を重ねてみてはいかがでしょう。同じ機材で試聴を繰り返せば見えなかったものも見えてきますし、印象も変わるかもしれませんよ。で、その結果での決断でよろしいのではないでしょうか。

(追伸)

CM9に買い換えてもお釣りがくる投資、漢っぷりがよろしいですね。爽快です。

書込番号:16053065

ナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/24 13:05(1年以上前)

早速有り難うございます。当初、CM-9で考えていたのですが更に一歩グレイドを上げるつもりでCM-8ピアノブラックで我慢しました。CDプレイヤーを決め、エージングがある程度進んだ段階でSPは・・・と思っています。お店に足を運んでよく聴かせて頂きます。

書込番号:16053438

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/24 19:13(1年以上前)

>試聴ではさっぱりし過ぎのような気もするのですが。長時間聴いても疲れなくて良いようなので。

もしさっぱりしすぎるようなら、マスタークロックジェネレーターを追加してみるのは如何でしょうか?

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g02/index.html
http://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm

K-07とK-05の違いは分かりませんでしたが、G-02を追加したらはっきり違いは分かりました。
その内、K-07がもし購入できたらG-02も購入したいと思っています。

ご予算オーバーかもしれませんが、DP-550も試聴されてみたら如何でしょうか?

http://www.accuphase.co.jp/model/dp-550.html

書込番号:16054462

ナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/24 19:29(1年以上前)

マスタークロックジェネレーターとは視野にありませんでした。歳を取ると視野が狭くなっていけません。変な表現ですがお金は持って死ねませんので予算に限度は決めていません。ただ、軸足を音楽に置きオーディオについては邑楽かに付き合いたいと思っています。DP-550は試聴をしっかりしてみます。ありがとう御座います

書込番号:16054522

ナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/24 19:39(1年以上前)

追伸、聴いてはおりませんがSA-11S3は如何ですか?20年前のマランツしか存じませんが使っておられる方は沢山おられるようですが。

書込番号:16054565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/04/24 20:46(1年以上前)

belle1212さん、こんばんは。

>試聴ではさっぱりし過ぎのような気もするのですが。
上記はE-350、K-07、CM8の組み合わせでの試聴をされたということでしょうか。DCD-1650SEはどちらかと言うと暖色系の音調です。これをK-07と入れ替える場合、解像度が上がり音場の見通しが良くなると思いますが、K-07を含めお使いのアンプ、SP共にどちらかと言うとタイトで繊細な音調傾向と言えます。また今までDCD-1650SEを使われておられた経緯からすると、音としては寒色系へシフトすると思います。

長時間聴いても疲れず、また楽しく聴ける機種が見つかると良いですね。

書込番号:16054831

ナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/25 08:17(1年以上前)

DCD-1650SEは、ラウンドネスをかけたような音色で長時間聴いているとストレスが溜まります。K-07でCM-8,9は聴いておりません。これから視聴して参ります。繊細で透明感のある音が好みで、長時間聴いても疲れないのが一番です。

書込番号:16056684

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 09:19(1年以上前)

belle1212さん、こんにちは。

>繊細で透明感のある音が好みで、長時間聴いても疲れないのが一番です。

それでしたら、やはりアキュやエソテリックは向きますね。あとは海外のもので以下あたりもよろしいです。(検索されればレビューも見つかります)

PRIMARE CD32
http://naspecaudio.com/primare/cd32/

HEGEL CDP4A
http://www.electori.co.jp/hegel/CDP4A.pdf

書込番号:16056824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/25 10:34(1年以上前)

ありがとう御座います。海外のものはどうも保守が不安でして。好みのCDを持って試聴に出掛けてきます、本当にご親切に有難うございました。結果はご報告させて頂きます。

書込番号:16056994

ナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/05/04 14:49(1年以上前)

試聴の結果、アキュフェーズのDP-550に決めようと思っています。お店の方がこの際、SPケーブルも含めケーブル全て検討したら如何ですかと仰って下さったのでゴールデンウィークが明けて試聴の結果。となりました。もしお薦めのケーブルがあればご教授頂ければ幸いです。

書込番号:16093315

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/04 15:14(1年以上前)

>お店の方がこの際、SPケーブルも含めケーブル全て検討したら如何ですかと仰って下さったので

特段、不満もなければ変更しなくてもいいのではないでしょうか?

お店も商売ですからケーブルの購入を勧めると思いますが、今ご使用中のケーブルが不満と言うかボトルネックになる可能性があるという意味ですかね。

もし今ご使用中のケーブルを教えて頂ければ、詳しいアドバイスが付き易いと思いますよ。

書込番号:16093399

ナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/05/04 16:27(1年以上前)

ケーブルの知識がなくてお店の方に選んで頂いたままです。せいぜい10万もあればと思いこの際替えてもと思いました。

書込番号:16093637

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/04 18:44(1年以上前)

belle1212さん こんばんは。

まずケーブル交換ですが、一変に変えるのでなくCDプレイヤーを入れてエージングが済んでから、物足りない部分をケーブルで補正する感じが良いと思いますよ。

いきなりCDプレイヤーと一緒に交換したら、なにがなんだか分からないかと思います。

>ケーブルの知識がなくて

参考までに。

http://www.phileweb.com/editor/special/cable2013/
http://www.phileweb.com/editor/special/cable2010/

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page46
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page13

http://joshinweb.jp/audio/15710.html?SRT=8
http://joshinweb.jp/audio/10097.html


>せいぜい10万もあればと思いこの際替えてもと思いました。


とりあえず確認ですが、スピーカーケーブルとXLRケーブル(又はRCAケーブルですかね)を購入したいと趣旨で宜しいですか?
その予算は、トータル10万円という意味でしょうか?
もしくは、電源ケーブルも含まれますか?

スピーカーケーブルですが、私が使っているのでよければブラックロジウムは如何でしょうか?

http://moonlight-corp.jp/
http://www.mycar-life.com/special/0802/accessory/080207.php

後、評論家の先生に評判良いみたいはアコリバみたいですが。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/spc/spc_01.html


XLRは、無難な所でメーカー純正は如何でしょうか?

http://www.accuphase.co.jp/model/sr_cable.html#xlr

書込番号:16094097

ナイスクチコミ!2


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/05/04 19:33(1年以上前)

お手数をおかけいたします。SPケーブル,CDプレイヤーからはRCAでアンプへ。電源ケーブルは交換したことがありません。SPケーブル6.0m×2、CDケーブル1.0m。です。10万円までではなく特に金額に拘りはありません。いつもオーディオに拘らず音楽を聴きたいのでやるときは徹底的に投資して、といった様です。

書込番号:16094256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/05 14:55(1年以上前)

世界的評価の高い
Cambridge Audio 「DacMagic」 or ROTEL 「RDD-06」
の検討はいかがでしょう。

◆ハイエンドCDPで知られたLINN社
が好んで使ったDACと同じで情報量が段違いに多い
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/

Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのハイエンドCDPは、とんでもなく高価で買ったのはClassicの方が多かったように思えます。(音場が良好なものの音質が少し薄く繊細でした)

書込番号:16097682

ナイスクチコミ!1


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/05/05 15:11(1年以上前)

LINNのプレーヤーは昔、使っていましたが現在のようなシステムになり地元のオーディオショップで30分程試聴しましたが何ら興味が湧きませんでした。大量のCDを手軽に選べる魅力はありますが今の、iMACとアキュフェーズのE-350,DAC-30にDP−600でいいのかな。と、思います。よく試聴してみます。ケーブルはその後で。またご相談させていただきます。宜しくお願いします。

書込番号:16097727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 06:32(1年以上前)

普通は、CDP&単体D/Aコンバータで9〜10万にして

★E-350を卒業して

キレと情報豊かな球アンプにした方が、遥かに音質が勝ると思いますね。

書込番号:16104624

ナイスクチコミ!2


スレ主 belle1212さん
クチコミ投稿数:32件

2013/05/07 10:44(1年以上前)

管球式アンプまで広げると収集がつかなくなるので今回はやめておきます。47〜8年前はTRIOや山水が買えず自作で聴いたものです、懐かしくて暖かい音でした。ありがとう御座います。

書込番号:16105103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/05/08 05:31(1年以上前)

>E-350を卒業して
サポート体制が不明なメーカーには変更できないな。

書込番号:16108268

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/11 16:29(1年以上前)

サポートが必要なアンプって・・・・どこのメーカー??
※壊れる?

書込番号:16121439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 18:02(1年以上前)

中華数千円、初期不良対応のことでしょう。

ちょろQパパさん、お世話になります。
ローテルのメールか電話か?問い合わせ先がわからいと、どこかのスレで見かけました。
気づきましたら、教えてやってください。

書込番号:16121748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング