CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとプリメインアンプ

2013/04/17 01:46(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 YN33WINKさん
クチコミ投稿数:52件

現在STR-DH530を使用しているのですが
プリメインに比べるとこのプレーヤーのよさは発揮できないのでしょう?

現在CDプレーヤー購入検討中です。よろしくお願いします。
ちなみにスピ−カーはダリの5です。

書込番号:16025111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/17 09:47(1年以上前)

>プリメインに比べるとこのプレーヤーのよさは発揮できないのでしょう?

そうですね。

>ちなみにスピ−カーはダリの5です。

ZENSOR 5ですか?
お買いになられたんですね。

書込番号:16025902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/04/17 11:35(1年以上前)

>プリメインに比べるとこのプレーヤーのよさは発揮できないのでしょう?
プレーヤーのよさが発揮できるかどうかは別にして、プレーヤーが持つ音色はシステムに反映されるかと思います。ではでは。

書込番号:16026142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/04/18 17:07(1年以上前)

こんにちは。

正直 出せる情報量が少なくなるでしょうね。アンプの差って
結構です。
でも予算や考え方には妥協が必要です。どこが満足点なのかは
それぞれがお決めになるわけですからね。100万円のアンプでも
満足できない人もいれば、PD10で十分、これ以上いらない
という方もいて当然です。

実際家に何かプリメインを入れてソニーアンプと比べてしまわなければ
比較差はわからないでしょう。どこかでアンプ能力の差をわかって
しまうと気になって仕方なくなりますが。

センソール5ですとドライブ力(アンプW数ではありません)のある
アンプならば、相当なレベルまで再現できるSPですから、一応
今後の交換も検討内で良いのではないでしょうか。

書込番号:16030751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YN33WINKさん
クチコミ投稿数:52件

2013/04/19 00:20(1年以上前)

デジタル貧者さん
のらぽんさん
はらたいら1000点さん

返信ありがとうございます。うーんやっぱりプリメインあったほうがいいのかな?って思いますね。実機聞いてみたんですがA-10と繋いであってセリーヌディオンのCD(曲は?)だったんですが一瞬で引き込まれちゃいました。スピーカーがうちの子だったらと思うとゾクゾクします(笑)泥沼に入らないよう気を付けて考えたいと思います。

書込番号:16032545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/19 09:35(1年以上前)

>うーんやっぱりプリメインあったほうがいいのかな?って思いますね。

まずはPD-10を買ってしばらく使ってから考えては?
PD-10の良さが出ていない、と感じたらアンプの購入を考えて
も遅くはないです。

>泥沼に入らないよう気を付けて考えたいと思います。

去年ZENSOR 5を買ってから沼に入っている人知っていますよ(笑)。
ZENSOR 5は中々に罪深いスピーカーです。

私もZENSOR 5購入後に休止していたオーディオを再開したので、
人の事は言えませんが(笑)。

書込番号:16033456

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/21 18:26(1年以上前)

購入後 1〜2年は販売店に行かなければ良いかも知れません。

もっと良い音が自分のSPから出せるのではないかと言う先が見えない不安がオーディオ沼ですから・・・

書込番号:16043016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/04/23 10:57(1年以上前)

そのとおりですね。

ショップに行く度、何か欲しくなる。替えたくなる。
買えないのに・・・

PD10は最近のCDPってことで試しに私も購入して
サブに使ってますが非常に侮れない機械ですね。
上位機が30とか70があるので埋もれがちですが
DSDもSACDもこの価格帯では上手に上品に再現
してくれます。このクラスのCDPがもっとたくさん売れて
3万クラスのプリメインアンプとで音楽を聴く環境を
持つ方が増えてほしいです。
音楽を聴くという作業ではこのあたりで十分楽しめます。
この上いくと完全な「沼」ですね。いくら高額なものを
買っても、さらに違うものが欲しくなってしまう。

スレ主さんの迷いどおり、アンプはSP(車として)を
動かす動力源なので大きな作用は間違いないです。他種
比較されたことが無い方多いと思いますが、完全に車の
エンジンを大きくする感覚に近いでしょう。

中古が嫌いな方も多いかとは思いますが、1万円程度で
かつての(10年前とか)プリメインが手に入ることあり
ます。上下ありますけども。
試しに買って違いを見てみるって作業も楽しいものです。
予算・今後の考え方ですが。


AVアンプは内部(経路)がどうしても複雑になってしまい
ます。また価格内で色々な機能を入れ込んで作られるので
高額なタイプでもSPを鳴らす電源や出力部分にはプリ
メインのような物は投入しにくいのですね。30万とか
のAVになるとそこそこ充実してきますが、それでも
プリメインの10万クラス位でしょうか。音色(透明度など)
ではプリメインの簡素さには敵いません。プリメインの上に
更に構造の簡単な「パワーアンプ」があるように、ピュア系は
餅は餅屋のようにそれぞれ機能が独立していきます。

書込番号:16049417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YN33WINKさん
クチコミ投稿数:52件

2013/04/23 18:17(1年以上前)

デジタル貧者さん
LE-8Tさん
はらたいら1000点さん

ありがとうございます。沼にみなさん反応しますね(笑)プリメインは当分封印します。まだまだ勉強不足ですし。とりあえず獲物だけは本日注文しました。早くても5月中旬ですが・・・

>はらたいら1000点さん
「このクラスのCDPがもっとたくさん売れて3万クラスのプリメインアンプとで音楽を聴く環境を持つ方が増えてほしいです」

言い事おっしゃいますね^^ 最近はダウンロードで聴く人が多く音質は二の次ですからね。
物の価値ってどこに行ったのでしょうか?ちょっとお金を出せば、いい空間(もの)が得られるんですけどね。私自身大した耳は持ち合わせてませんが(笑)

書込番号:16050523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2013/05/02 11:48(1年以上前)

こんにちは。

沼 面白いですね。どの趣味にも沼はありますが。

プリメインやってみたらいかがでしょう。20年前の
1万円のでも、多分感心することになりますよ。
それだけ違う。(電源部)

何でもやってみて。なんですが若い方はやられない。
最初の一歩も出さないですね。

書込番号:16084783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ用DAC

2013/04/09 07:24(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

自室のサブシステムで、ハイレゾ再生を、したく、皆様の
お知恵を、おかりしたく書き込みました。
構成は、以下の通りです。

CDP-パイオニアPD70
アンプ-アキュフェーズE-260
スピーカー-B&WCM1、685、ワーフェデール10.1
等々、
好みとしては、ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック、DACの予算は、10万円前後で、USB接続が可能な物を望みます。
尚、アキュフェーズのオプション用は、考えていません。
宜しくお願い致します。


書込番号:15995600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/09 08:57(1年以上前)

teac UD-501
http://kakaku.com/item/K0000429481/
なんていかがでしょうか。私は予算の関係で諦めました(涙)

私はTEAC UD-H01-Sという,上記モデルの下位機種を購入しました。
すっきりとした音だと思いますが、まだ2日前に届いたばかりなので、これから使い込んで行こうと思っています。
ちなみにこの前はHRT Music Streamer IIを使用していました。
http://kakaku.com/item/K0000265945/
これも値段の割に良くまとまった商品だと思います。

DSDも視野に入れるならteac UD-501で決まりかと思います。
参考までに^^

書込番号:15995797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/09 13:22(1年以上前)

今日は。

 「ハイレゾファイル」と言ってもかなりの幅がありますけど?
 お使いのPD-70にも「192kHz/32bitツインDAC」と言うDACを内蔵していますし
 このDACの性能以上を狙うのなら10万以上の製品でないと音質向上に繋がるか?
 PD-70はUSBメモリーからのハイレゾもDSDディスクも再生できます。
 言及されていませんが、PC環境を「ハイレゾ・ダウンロード」の為に整えるか、
 DSDファイルに対応したプレイヤーソフトをPCにインストールするとかが先では。
 既にお済みでしたら「スルー」して下さい。

 私は昨年UD-501を導入しましたが、それ以前も以後も各種のDACを聞きましたが
 アンプやSPほど「音質の違い」を感じませんでした。
 「デジタル回路」は数万の物も数十万の製品もDAC-CHIPはそれ程差があるとは
 思えません。
 値段の差・音質の差はアンプに渡す「アナログ部分」のクオリティー差のような
 気がします。

 ハイレゾファイルのダウンロード環境を整え、USBメモリー等に楽曲を入れ専門店等へ
 持参して比較試聴された方が良いです。
 SPでの試聴が無理でもヘッドフォンで聞ける場合が多いのでヘッドフォンも持参かな?

書込番号:15996413

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/09 19:09(1年以上前)

>好みとしては、ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック、DACの予算は、10万円前後で、USB接続が可能な物を望みます。

それならイタリヤのオーディオブランド「North Star Design」は、如何でしょうか?
美音系のDACですが、弦楽器の音色の美しさを再現出来る素晴らしいDACでクラッシックが好きなら、是非とも試聴して頂きたい製品です。


North Star Design
Essensio

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15744307/#tab

書込番号:15997294

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2013/04/09 19:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
501なかなか、スタイリッシュなデザインでいいですね。
特に、電源スイッチが、アナログ的で。

書込番号:15997388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2013/04/09 20:05(1年以上前)

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
一応、PCには、オーディオゲートなどのソフトは落としてあり、DSDディスクを作り、PD-70で再生しては見たものの、想像していた感じより、軽くサラサラで、単体DACを試してみようと想った次第です。

実は、アンプも、パイオニアA-70で最初はそろえ

たのですが、3ヶ月使用し、友人がA-70を気に入り
やはり、軽さが気になり友人の処に、嫁ぎました。
変わりに、E-260を揃えた次第です。

書込番号:15997495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2013/04/09 20:28(1年以上前)

圭二郎さん返信ありがとうございます。
エッセンシオ、
シャープなデザインの機械ですね。
試聴できる店舗を探し、
週末にでも、聞いてきます。

書込番号:15997595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/09 20:32(1年以上前)

DACMAGIC-PLUS

今晩は。

 なるほどー、やはりそうでしたか!

 そうなるとUD-501もパイオニアのDACの延長線上にあるような気がします。
 PD-70もA-70も聞いてはいないのですが、やはり仰るような色を持つDACとなると
 国産よりも欧州製の製品にお気に入りの物があるかも?

 圭二郎さんがご推薦のESSENSIO・ESSENSIOPLUSなどは国産物とは音作りも
 かなり違うように思います。
 値段的にお安い物ならばケンブリッジオーディオのDACMAGIC-PLUSなどは
 案外お気にいるかもしれません。

書込番号:15997614

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2013/04/10 06:07(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。
おすすめの、ケンブリッジ、リーズナブルな割りに能力の高そうな良い感じですね。
他の方のおすすめも、含め全て試聴できる店舗を見つけたので、友人から、借りたゼンハイザーのヘッドフォンを持参して試してきます。

メインのアンプと、プリを使えばパイオニアでDSDいい感じで再生するのですがさすがに…

書込番号:15999156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 16:21(1年以上前)

≪ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック≫

私もLINN社が使った情報量の多い大きな1チップ(ダブルDAC)の
Wolfson社 WM DACの方を勧めます。

1)Wolfson WM8740:「DacMagic」(Cambridge Audio) Classic向き?
※初期モデル&Plus(ヘッドホンアンプ付)どちらにするか微妙です
 無い方がS/Nが良いはず
 2)に比べ少し平坦です

2)Wolfson WM8471:「RDD-06」(ROTEL) Jazz向き?
※音質が厚くセパレーションが良くて音場に奥行感が出ます。


尚、今秋〜来春に両社のコンシューマ用D/Aコンバーターが、
15万弱(実売10万強)で世界市場に投入されると見ています。
おそらくClassicユーザー向けのチューニングが施されると思います。
※現在両機が世界市場で凌ぎを削っていて、販売状況を見ながら発表されると読んでます。
(海外メーカーは、日本メーカーと異なり仕様をわざと落としたグレードの違う製品の同時発売を嫌います)

書込番号:16057862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 19:28(1年以上前)

追伸
TEAC UD-501 & North Star Design Essensio
のDACは、Burr-Brown PCM1795 ×2なので
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
より格下の廉価版DACです。

Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター 
DacMagic やRDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。

◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/

Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。

DacMagic WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab

書込番号:16058384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 07:04(1年以上前)

♪iPone&iPodは、Bluetooth接続ですね♪

良いD/Aコンバーターを使えば、2〜3万のCDPで20万超CDPを凌ぐよ!

★嬉しい4系統入力対応
1)PCからUSBで192kHz接続

2)CDPから光おorデジタル同軸で接続

3)TVから光orデジタル同軸で接続

♪4)前面USBにBluetoothアダプタ♪
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
を使ってiPoneやiPodとBluetooth接続すればケーブル不要です。

書込番号:16104693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2013/05/07 08:03(1年以上前)

ちょろQパパさん返信遅れて申し訳ございません。
色々と、聴いて、娘の部屋にも入れる物も含め、先ずは、お値段手頃なこの3



機種を、購入しました。
UD-501
DAC-1000
DacMagic Plus

DacMagicのシルバーのみ在庫がなく、週末に届く予定です。

書込番号:16104773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ipodが使えるCDプレーヤを探しています。

2013/04/06 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-S [シルバー]

クチコミ投稿数:65件

1年ほど前にSenheiserのHD-650ヘッドフォンを買い、Kenwoodの小型CDアンプに繋いで
楽しんでいます。

さらに、先月は真空管ヘッドフォンアンプを買って、耳からウロコが落ちました。

こんなにいい音がするんだ、ヘッドフォンオーディオ、奥が深そうです。

あとは、CDプレーヤをアップグレードするだけだと思い、色々チェックしています。

候補のTeacの CD-P650は¥17500前後と予算的にはいいのですが、フルサイズ。

今の狭いラックに真空管アンプと一緒には入りません(泣)


今の小型CDアンプと同じサイズということで、このCDプレーヤにたどり着きました。


残念ながら、あまりレビューがないようです。

お使いの方の率直な意見を教えてください。

購入の参考にしたいので、ぜひ詳しくお願いしますね。 m(^_^)m

書込番号:15983595

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/08 09:38(1年以上前)

トドお父さんさん、こんにちは。

オーディオは組み合わせる機器がそれぞれ力を出し合い、協力してよい音を鳴らします。そのため各機器の能力のバランスが取れていることも重要です。

たとえばHD-650はヘッドホン界のハイエンド製品ですが、ちなみにお買いになった真空管ヘッドフォンアンプのメーカー名と型番は何でしょう? それがよいものなら、CDプレーヤーは1万円台クラスでは今と比べあまり意味がないかもしれませんね。そのあたり、私はヘッドホンに詳しくありませんので、上記のような情報を出してくだされば詳しい方からレスいただけるのではと思います。ではでは。

書込番号:15992045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/04/08 20:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。

ヘッドフォンアンプは、海外では定評の高い、中華 真空管アンプ Little Dot MK3です。

送料込、$244なので、日本円で2万4千円くらいでしょうか?

現在、使用しているのが Kenwood R-K711 CDアンプ(購入当時2万5千円位)です。

このシステムでということもありますが、一般的なレビューが欲しいと思い、質問

させていただきました。

もし、お使いの方がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15993861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/06/22 10:27(1年以上前)

結局 CDプレーヤにオカネをだすよりと、DENONのネットワークプレーヤ DNP-F109-SP を2万5千円強で買ってしまいました。

結果は大、大、中ww 満足です。
音は大満足、拡張性も大、使い勝手に若干中 が入っています。

うん拾年前にフィリップスが決めた44.1KHz 16bitのCDのフォーマットから、PCオーディオで96KHz、192KHz 24bitの世界を知ってしまうと、後戻りはできないですね。
とくに16ビット ⇒ 24ビット の音質差はいかんともしがたいですね。たった256段階ですから。

真空管ヘッドフォンアンプから、コッチの方向に行ってしまうとは自分でもオドロキです。

書込番号:16281888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

セッティングの問題

2013/04/03 02:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

最近、こちらのsa11を購入したのですが、ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。

今までのシステムsoavo1→a-s2000→cd-s1000

今のシステムsoavo1→a-s2000→cd-dcd-sa11 になります。

今までのシステムの時はボーカルが前に出てくれて好みでした。

ここで質問です。

ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが、cdpをcd-s2000に変えた方がよろしいのでしょうか?(以前が1000だったので)

よろしくお願いします。

電源ケーブルはofcの自作とピンケーブルは単線の自作です。
ちなみにバランスは試しておりません。

書込番号:15971475

ナイスクチコミ!0


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/03 04:48(1年以上前)

今日は。

組合せ的にはcd-s2000の方が、良いと思いますよ。

バランスケーブルの使用の時はDENONはホット3番ですので、気を付けて下さい。

書込番号:15971550

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/03 07:37(1年以上前)

sinnkaiさん、こんにちは。

>ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。

伴奏の低音部が強調され、ボーカルがそれにマスクされて埋もれる感じでしょうか。それともDCD-SA11は奥に定位する感じなのか。いずれにしろDCD-SA11が原因である可能性が高いですね。CD-S1000とでは音の傾向や鳴り方がかなり違うでしょうし。

>ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが、

CDPに原因があるものをケーブルをいじることで損失補填し、とやって行くと、ツギハギのフランケンシュタインみたいなシステムになりかねません。「元」を絶ったほうがよろしいと思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15971699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/03 08:45(1年以上前)

>ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。

ヴォーカルが引っ込んでしまった感じになるのはSA11の持ち味かと。
前に出てくるような感じではありませんでした。
sinnkaiさんが試聴した時はヴォーカルが前に出ていましたか?

>cdpをcd-s2000に変えた方がよろしいのでしょうか?(以前が1000だったので)

CD-S2000も引っ込んでいるかもしれませんので、試聴して確認した
方がいいでしょう。
でもその前に「伴奏の方が強く表現され」というのが気になるので、
電源ケーブルは標準に戻したり、ピンケーブルは市販品にしたりしては?

書込番号:15971871

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/03 15:09(1年以上前)

1818さん
Dyna-udiaさん
デジタル貧者さん

ご回答ありがとうございます。

視聴した時、クラシック音楽のなり方の広がりが良かったため選択しました。
特にどの部分が強調して表現してくれるプレイヤーではないためすべての音域を一定で流してくれるような感じです。

そのためボーカルが弱いということになったのかもです。

ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15972920

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/03 18:26(1年以上前)

>ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?

基本的には、ランクが下がる形ですがCD-S2000とA-S2000は、マッチングを意識して音作りされていますから、意外と試聴されてみると遜色ないかと思います。

私は、B&W 805DiamondでラックスのD-05と比較試聴してみましたが、CD-S2000の圧勝でしたよ。
生々しさの中に艶っぽさがあって、A-S2000との相性はばっちりでした(D-05が悪い訳ではないですよ。あくまでもA-S2000との相性の問題です)。

後ですが、今夏にCD-S3000が出るはずですから、少々待ってみるのも手かも知れません。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15934544/#tab

書込番号:15973473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/03 18:33(1年以上前)

>ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?

ランクは気にされる事もないかと。
価格的には近い製品ですし、価格やランクは
関係なく音が合うかどうか、ですよ。

書込番号:15973502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/03 18:35(1年以上前)

YAMAHA A-S3000&CD-S3000

今晩は。

 YAMAHAで統一されていたシステムに何故にアップグレードとは言え、DENONだったか?
 試聴される時の目的は「クラシック優先」だったのでしょうか?
 皆さんも既に触れられていらっしゃいますが、DENONとYAMAHAは「サウンドポリシー」
 がかなり違うメーカーですよね。
 YAMAHAはデザインや形状で「細い・冷たい・神経質」などのイメージを持つ方が
 多いと思われますが、実際は「思いのほか太い・適温・ナチュラル」と言った音を
 出していると思います。

 soavoシリーズ自体がボーカルには相性の良いSPと言う感触を持っていますが
 DENONのキャラクターとSoavo-1が現在の出音に繋がっているかも?

 YAMAHAでは夏頃に新プリメイン「A-S3000」の発売が予定されています。
 同じシリーズのCD-S3000もヨーロッパでは販売されていますので、暫くは
 様子見と言うのも有りかと思います。


 ケーブル云々に関しては追加で新ケーブル購入は如何な物かと?
 デジタル貧者さんの仰るように、先ずは「標準付属品」に交換と色付けの少ない
 RCAケーブル、ゴッサムとかベルデン等の2-3000円の物を試されたら?
 ケーブル交換で「音質調整」は好みの問題ですが、できれば避けたい最後の道楽かと?

書込番号:15973508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/04 18:32(1年以上前)

圭二郎さん

浜オヤジさん

デジタル貧者さん

お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。

ランクの件、アドバイスいただきありがとうございます。
音質的には好きですが値段が下がる分どんなもんかと思いましたがやはりバランスよく組み合わせれば整った音になることはもはや明白ですのであんまり関係ないようですね。

3000の件ですが私もすごく気になっていました。今後が楽しみです。

あれから沢山聞き込みを重ねて行くと音の広がりはやはり格段に以前のと比べるとあがっていました。音の立ち上がりも大変すばらしくなっております。
電源ケーブルですがすべて純正に変えた所、すこし曇ってしまいましたのでやはり1000の時に使用していたケーブルを再度使用することにしました。

2000のプレイヤーも結構視聴はかさねていたので音質傾向は分かっております。ただもう少し上がいいかと思い今回のプレイヤーをチョイスさせてもらったわけです。



色々とありがとうございました。



書込番号:15977417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/04 19:28(1年以上前)

【CDPを取替えたら音場の奥行感が無くなった。】
DENON DCD-SA11がCD-S1000と違い、音場表現の劣るCDPだと言うことですね。

≪ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが≫
ケーブルでできるのは、帯域&セパレーションです。
ケーブルで音場の奥行は、出ないですね。

バランス接続は、引き回す長さが長い場合に使う接続法ですがRCAケーブルと比べ
ケーブル特性が弱くなり高中域のケーブル補正効果が薄れます。

デジタル貧者さんの言われる通り
≪価格やランクは、関係なく音が合うかどうか、ですよ≫
です。
DENON DCD-SA11 advanced al24 processing??
下位機種でとっくに使わなくなったDACを使うCDPを販売していたのですね!
CD-S1000 Burr-Brown PCM1796
今時CDPに音質を求めてもいずれ壊れます。

★良い単体D/Aコンバーターを持っていますとCDP購入は、「CDトランスポート」として使用し
CDP内臓のDACはオマケとして考えます。
CDPの購入もドライブメーカーのTEACやPionnerの2〜3〜万のCDPで十分なので
デザインで選んでOKです。(20万超のCDPでも及ばない音質になります)
※必ず【光&同軸】出力を備えたものを選べば困らないです。

★ここは、流行りの単体D/Aコンバーターを使っては如何でしょう?
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター 
Cambridge Audio (ケンブリッジオーディオ)DacMagic や
ROTEL(ローテル)RDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。

◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。

DacMagic WM8470の音質は、平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

書込番号:15977612

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/04 21:13(1年以上前)

ちょろQパパさん

ご回答ありがとうございます。

簡単に考えてしまうと、今のプレイヤーは音の広がりが抜群にあるからこれに高性能dacを積んでいるコンバーターを入れれば(rdd-06など)音の厚みが出てくる。

またcd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?

よろしくお願いします、

書込番号:15978019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/04 22:10(1年以上前)

innkaiさん こんばんは

CDPは、内部のD/Aコンバーター部(DAC回路やアナログ回路)を通さずにデジタル出力する端子(光&同軸)を備えています。

つまり、CDを回して読み取ったデジタルデータをそのまま出力するだけで、
その機能の使い方だけの製品を「CDトランスポート」と言います。
こうなるとCDPの音と関係なくてCDPは、CDを回す機械みたいなものになります。

CDPから【Belden 1695Aデジタル同軸ケーブル】や【光ケーブル】で単体D/Aコンバーターに繋ぎます。

★音質や音場は、全て単体D/Aコンバーターの≪音の広がり≫&≪音の厚み≫になります。
Burr-Brown PCM-1792A DACのYAMAHA S2000など必要がなくなりもっと良い音質になります。
こうなると、もはやCDPは、何でもOKと言うことになり安価な製品をデザインで選んでもOKですし、
お手持ちのCDPを繋いでも高次元の音質になる訳です。

RDD-06は、4入力切替を備えていて音質の劣る圧縮デジタルデータをも格段に良い音質で聴けます。
1、USB接続でPCから入力:PCオーデイオやYouTube
2、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
3、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
4、USBドングルでiPhone&iPodとBluetooth接続

出てくる音は、アンプ前の音質&音場を増幅してアンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
※アンプ前の音質=RDD-06の音質
※ケーブルは、帯域を好みに整える道具です。

書込番号:15978303

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/04 22:19(1年以上前)

>cd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?

私の場合、ヘッドフォンアンプ代わりにCD-S2000にニューフォースのDACを追加してますが、確かにニューフォースのDACの影響で音の厚みは加わると思います。

音の厚みを狙うなら、ラックスやCEC辺りのDACを試聴してみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390482/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39918727.html

http://kakaku.com/item/K0000461589/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39812126.html

気をつけて欲しいのですが、A-S2000をご使用の場合、入力電圧が2.8Vしか対応していませんから、国内メーカーのDACは構わないのですが海外メーカーの場合、電圧が高いためA-S2000では歪む場合があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab

ただ、アンバラで接続するなら海外メーカーのDACでも2.8V以下で大丈夫だと思うので問題はないと思いますが、バランス接続は電圧が高いので接続が問題になる場合があります。

書込番号:15978348

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/04 22:50(1年以上前)

ちょろQパパさん

ご質問にご回答いただきありがとうございます。
cdpはまわすだけの物がトランスポートということですね。
そうすると、振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?
今の現状のプレイヤー もしくは cd-s2000あたりでいけると思います。

dacですがおそらくdac magicを購入予定でいます。

圭二郎さん

アドバイスいただきありがとうございます。
やはりオーディオには時間をかけて探さないとだめですね。

時間がないなりにがんばってみたのですがやはりこのようになってしまいました。

ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。個人的に素直に楽器を向き合う、そして価格帯からYAMAHAの音がいいような気がします。
YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?

アドバイスに電圧の問題があり、別スレを拝見させていただきました。
こういったところがよくわかりませんが
今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?

ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?(一般的で大丈夫です)

もうすこしご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします、

書込番号:15978511

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/04 23:31(1年以上前)

>YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?

音色傾向はまったく違います。
ただ、音の厚みの観点で行くと、ヤマハより今使っているデノン、ラックス、CEC辺りだと思いますよ。

>YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。

その点でいくとやはりヤマハの得意分野。もしくはマランツ、アキュフェーズ辺りかも知れませんね。
一時期、A-S2000のマランツ SA-15S1を組ましていましたが、マランツが音を適度に締めてくれて悪くはなかったです。

>今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?

国内メーカーは大丈夫ですよ。
SA11は、2.0Vみたいです。

>ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、
>ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?

DA-06は、この前試聴会に参加しましたが、そんなに柔らかくなく程よいバランスのニュートラルバランスで中々良かったです。ただ、D-06と比較試聴もしましたがDA-06がアナログ的な柔らかさが強く、D-06の方が切れがありこちらの方が好きでしたが。

CECは、アナログ的なサウンドが売りのメーカーですね。
ただ、スピード感はヤマハより劣るかとは思います。

dac magic piusは、試聴したことないので、レビューを参考にして下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
http://review.kakaku.com/review/K0000338031/#tab


sinnkaiさんの好みを考えると、North Star Designがイメージが近い気がしますけど、もしお店に置いてあったら気が向いたら試聴してみて下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html

書込番号:15978733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/04 23:38(1年以上前)

DacMagic 良いですよ
http://www.youtube.com/watch?v=MJeRvt_jF58

CDPは現在のもので十分です。2〜3万でも十分ですよ
中のドライブは、OEMなので同じようなものです。


≪振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?≫
まったく気にしたことがないです。
気になれば、気休めに「鉄アレー」でも載るけどね・・
オーディオ用と謳うものは使う気がしないです(笑)

強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね。
YAMAHAは、パイオニアドライブ?かな〜
私の好みはTEACドライブです
(SACD用は日本製です。2社だけだと思います、スロットインだとパナソニック&パイオニアです) 


書込番号:15978772

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/05 01:54(1年以上前)

圭二郎さん

引き続きご回答いただきありがとうございます。

ラックスですがda-100とDAC-1000を比較視聴したことがあります。

簡単に言えば、1000の方はオケなどの細部まで細かく表現されていた感じ厚みはかける。 100の方は音の厚みはあるけどそこまで解像度は高くないということが印象に残っております。この両者がかなえているものがいいなぁと思ったこともありそれがd-06という感じに見えます。

cecはYAMAHAに近いですがやはりプレイヤーを選ぶのならばYAMAHAといったところなんですかね。


>North Star Design

すごく気になります。こちらはどこに行けば視聴できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちょろQパパさん

引き続きご回答ありがとうございます。

cdpの件ですがそうなんですね。

>強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね

一番気にしていたことがあり、各メーカーのプレイヤーはそれぞれチューニング傾向が違います。
そのためそれがトランスポートとして響いてくるのでは?と思ってしまいます。

お二方に質問します。

結局cdpのトランスポートは円盤が回るだけのみ使うから各社のチューニング傾向をそって考えなくても大丈夫ということでしょうか?
また、音質の傾向はすべてコンバーターに行くから本当にプレイヤーはなんでもいいのですか?

適当に2、3万円のプレイヤーをチョイスして残った金額をすべてDACに費やす。

どうもここだけ本当に「高い物を買えばそれなりきの音が戻ってくる」と思っていたので不思議でなりません。

もしこれが正しければ

YAMAHAのcd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
dcd-sa11だけ
と比べると前者の方が音質がいいということでしょうか

前者が良かった場合
cd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
sa11→実売価格15万円くらいのDAC
で比較した場合もあまりかわらないということでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15979136

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/05 02:07(1年以上前)

もう遅いので一言とだけ。

念のため言って置きますが、SACDを聞かれる場合ですが、デジタル出力出来ないのでCDのみ外付けDACが使える形です。

DAC-1000とDA-100ですが、両者を合わせてもDA-06が、遥かに上でしょう。

ノーススター・デザインは、ナスペックに問い合わせれば試聴出来るお店を教えてくれます。
もしくはオーディオショップにお願いすれば、ナスペックから試聴機を借りて試聴が出来ると思います。

ナスペックの製品は、完実電気が卸してますから殆どのオーディオショップで取り扱いがあるはずです。

書込番号:15979158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/05 10:20(1年以上前)

sinnkaiさん おはようございます

海外でWolfson(ウオルソン)社DACの方がBurr Brown(バーブラウン)社DACより評価が高いのは、情報量とレンジ感が全然違うところに有ると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c

書込番号:15979852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/05 10:30(1年以上前)

追伸

お値段が高いコンシューマー市場が激烈な競争になるのは来年以降と見ています。

今年の秋〜来春は、Cambridge Audio、ROTELの両社のフルサイズのコンシューマー向けD/Aコンバーターが発表されると見ています。価格は、15万以下で実売10万強だと推定しています。
それとフランスのコストパフォーマーAdvance Acoustic社、何年も前に日本以外の世界市場で販売展開しているのに日本に入ってこなくて、欲しかった同社のハイブリッドD/Aコンバーター「MDA 503」がとうとうデッドになり残念です。
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/13/sec/1

オーディオは、値段が高ければ↑なんて感覚じゃなくてきちんと中身を確認しないとね・・
特にD/Aコンバーターは、玉石混在なのでBurr Brown社のサービスDACボードを付けただけで20万なんて製品や、DAC以降の
OPアンプやアナログ回路まで音響用じゃないPC部品の固体コンデンサーを使った貧相な音しかしない製品が氾濫しています。

書込番号:15979880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/05 14:56(1年以上前)

まぁ大袈裟な書き込みをする方もいるので、
自分の耳を信じて自分の好みの物を選び出すのが一番ですよ。

書込番号:15980546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/06 18:16(1年以上前)

圭二郎さん

ご回答ありがとうございます。

>念のため言って置きますが、SACDを聞かれる場合ですが、デジタル出力出来ないのでCDのみ外付けDACが使える形です。

教えていただきありがとうございます。そこの箇所は以前確認済みですので大丈夫です。

ノーススター・デザインは時間がとれたら視聴したいと思います。



ちょろQパパさん

ご回答ありがとうございます。

一点お伺いしたいのですがDACmagicとdac magic plus がありますがどちらが性能的に上なんでしょうか?

よろしくお願いします。

しかしながら、プレイヤーはDACだけでも全く違うということが改めて理解しました。

今度は中身や部品をしっかりと見ないといけませんね。

TJZSさん

アドバイスいただきありがとうございます。

最後は自分の耳がたよりということは当たり前の話しですね。

出来る限り時間をかけて視聴をしたいと思います。

書込番号:15985253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/06 21:08(1年以上前)

sinnkaiさん こんばんは

≪DACmagicとdac magic plus がありますがどちらが性能的に上なんでしょうか?≫

DACmagic>dac magic plus

理由
基板をゆったり使っている分S/Nが↑

書込番号:15985953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/07 01:42(1年以上前)

まぁそうですね。
ここの書き込みも鵜呑みにせず本当か確認してから買わないといけませんからね。
単純な設計・性能の良さより好みが勝ることが多々ありますので。

ところでプレーヤー新しくしてからセッティングは変えましたか?

書込番号:15987206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/07 15:36(1年以上前)

TJZSさん

あれから再度ケーブルの見直しをしましたが、一番最初の(プレイヤーを変える前の構成)のままが一番落ち着きのある音でしたのでそれにしてあります。

インシュレーターを桜の木材を使用することによってノイズが激減され静寂が得意なプレイヤーに変わりました。
(音もまとまってきました)

と言った感じでしょうか

皆さんが言っているようにDACの変更は実際に聞いてから購入するつもりです。

クロックの変更?もなんか音質アップにつながるか気になっております。

書込番号:15989111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/07 16:54(1年以上前)

sinnkaiさん

機材を変えるだけでなくスピーカーの角度やらなんやらも弄ってみてくださいね。
まずはお金のかからないところから。
私は貧乏なのでまずそこからです(笑)

書込番号:15989373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/07 18:24(1年以上前)

TJZSさん

ありがとうございます。

そうですね。スピーカーをふることも幾度か試しました。
内にしたり外にしたり、色々と、、、、、、

以前はテレビが反射板となっていたのでテレビを取っ払ったりと出来るだけ空間表現が出来る具合になってきました。


根本的に今回は音質傾向をさわる必要がありそうなので、まずはそこからといったところでしょうかね。(皆さんのご回答の通り)

だが、視聴する時間を確保するまで時間がありそうなので、もう少し頑張ってみようと思います。

書込番号:15989753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/07 18:45(1年以上前)

もう機材更新する気満々のようなのでこれ以上は言いませんね。
それでは。

書込番号:15989852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/04/07 19:13(1年以上前)

TJZSさん

>もう機材更新する気満々のようなのでこれ以上は言いませんね。

とんでもございません、アドバイスしてくださるだけでうれしいです。

私も出来れば機材を増やしたくないので、(場所的にも)このままがいいですけど、音色の傾向を好みに近づけるのは難しいです。

書込番号:15989959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 直接スピーカーに繋げますか?

2013/03/25 22:29(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 rakuchyanさん
クチコミ投稿数:99件

ド素人の為、ヘンテコな質問失礼します。

このDCD-755REで、CDをスピーカーから聴くには、この機械のみで聴けますか?アンプが必要ですか?

同メーカーのDENON CDレシーバー RCD-M39 も併せて検討していますが、こちらもこの機械飲みで聴けますか?アンプが必要ですか?

ご指導お願いします。

書込番号:15938435

ナイスクチコミ!0


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/03/26 00:44(1年以上前)


はじめまして。

両方アンプです。

スピーカーが別に必要になります!

参考までにどうぞb

書込番号:15939057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/26 00:50(1年以上前)

DCD-755REはCDプレイヤーですからSPを繋げる事は出来ません。

 CDレシーバー RCD-M39 ならアンプも付いていますからSPを繋げて音を出せます。

 FMとAMのラジオも付いているのでラジオ放送も聞けます。

 機械の前にあるUSB端子にiPhoneやiPodを繋いで音楽を聞くこともできます。

書込番号:15939073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/26 00:51(1年以上前)

なんで上記2機種がアンプ??

スピーカーをお持ちならアンプが必要です。
後はそれぞれをつなぐケーブルですね。

書込番号:15939076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/03/26 00:59(1年以上前)


勘違いです;
DCD-755REはアンプも別に必要です;

RCD-M39-SPはアンプ内臓なのでスピーカーだけでOKです。
普通に配線繋げば良いので特別な配線が付属してるとか無いようですよ。

すいませんでした;

書込番号:15939099

ナイスクチコミ!0


スレ主 rakuchyanさん
クチコミ投稿数:99件

2013/03/26 06:21(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございました。
すでにスピーカーは持っていて、アンプを買うことなくスピーカーからCDを聞きたく、質問しました。

早速のお返事感謝します。

書込番号:15939452

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

入力方法について

2013/03/20 05:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:30件

現在ノートPCからUSBケーブルを使って接続しています。特に不満はありませんが、同軸デジタルケーブルに変更すれば一般的に音質が向上するのか気になっています。経験又は知識のある方いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。

書込番号:15913801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2013/03/20 07:35(1年以上前)

現在お使いのノートPCに同軸デジタル出力端子は無いのでは?

あるのでしたら、音質が向上する可能性はあります。

書込番号:15913981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/03/20 11:19(1年以上前)

Minerva2000さん こんにちは。

確かにノートPCに同軸デジタル出力はありません。
そこで hiFace TWO の追加を考えてます。

音質向上の可能性有りなら検討してみたいと思います。

早速のアドバイスをいただき感謝します。

書込番号:15914612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2013/03/20 11:56(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、

M2TECH社のHIFACE TWOですね。

ノートPCからUSBケーブルを使うことになるので、音質向上は見込みにくいとは思います。

でもオーディオは理屈ではなく、実際にやってみないとどうなるかわかりません。ドラネコ大好きさんのお好みの音質にならないとも限りません。

私ならHIFACE TWOは購入しませんが。

書込番号:15914725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/03/20 12:13(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、こんにちは。

私だったらUSBケーブルから同軸デジタルケーブルに変更しないです。

書込番号:15914790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/03/21 04:15(1年以上前)

Minerva2000さん
ばうさん、こんにちは。

貴重な意見をいただき反省しこのままUSBケーブルでいきます。
無駄な投資をしなくて済みました。ありがとう!!

書込番号:15918319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/07 23:16(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、やや時期遅れのコメントですが、
DCD-1650REの一ユーザーとして、アドバイスを。

フロントパネルのUSB-A入力端子にSDHCカードを接続。接続用のUSBケーブルは信号ラインと電源ラインを分離し、電源ラインには良質のアナログ電源(シリーズ電源ともいいます、とにかくスイッチング電源ではないもの)を供給してやれば、想像を絶する高音質が得られます。

取説にはSDカードリーダーには対応していないと書かれているので、試したヒトはあまりいないと思いますが、実は何の問題も無くSDHCカード内の音楽ファイルを再生できます(選曲は付属リモコン操作)。

この再生方法の利点は、メモリー内のデータ伝送速度の速さ、伝送エラーの少なさ、伝送信号へのスイッチング電源ノイズの悪影響からの解放、機器本体メカの振動の悪影響からの解放などにあり、いわゆるUSBメモリー(スティック型)をDCD-1650REに直差しして再生するのとは段違いの音質になります。

一度、お試しを。

書込番号:16107616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/21 21:51(1年以上前)

下町のコナンさん、返信が遅れて申し訳ない。

その後USBケーブルの長さを見直し0.75mから0.15mに変更しました。
結果はCDP再生音に大変近づき満足してますが

想像を絶する高音質と聞いて是非試したいと考え私も一度チャレンジしてみます。

貴重なご意見・アドバイスを頂き有り難うございます。

書込番号:16160461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 18:25(1年以上前)

ドラネコ大好きさん


 そもそも同軸ケーブル接続の方法を模索されるということは、PCとのUSBケーブル接続音質に満足していないことと理解して、アドバイスをしました。

 お勧めした方式の利点は、USBケーブルの信号ラインと電源ラインを分岐することにより機器内のスイッチング電源のリップルノイズを完全に遮断してしまうところにあり、このアイデアを教えてくださったのは大阪のエーワイ電子の山枡社長さんです。

 DCD-1650REのCD再生音質も非常に優れていますが、SDHCカードからの再生音質はそのCD再生音質を凌いでいます。CD再生音では得られなかった微細音や、音場の広がり、奥行きの深まりなどを実際に体験されんことを。逆に言えばCD再生ではメカ動作が災いして何がしかざわついて聞こえてきます。それを通常、高音再生の華やかさと好意的に解釈していますが…。

 ドラネコ大好きさんはSSDを使用中の由。そのSSD(適合機種次第ですが)をDCD-1650REのフロントパネルに接続(信号ラインと電源ラインは分岐、電源ラインには良質のアナログ電源を供給するという同じ接続方式)し、楽曲ストックとして活用される方法も、延長線上に浮上するであろうと思います。

 それに至る前にまずはSDHCカードの再生音質確認ですが、「15cm長のUSBケーブル」は、自作ケーブルと推察しますので、信号線と電源線とを完全分岐するUSBケーブル自作の方法や、良質電源手当ての方法も説明不要と思いますが、もし接続方法など不明なことがあれば、山枡さんに問合せてみられてはいかがかと思います。ただし相当多忙なお方なので予めご承知おきください。

書込番号:16167755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/24 20:49(1年以上前)

下町のコナンさん

言われる通りPCとのUSBケーブル接続音質に満足していなかったのは事実です。USBケーブルは購入品
Belkin 15cm USB 2.0ケーブルは、短く使い難いが音質は聴けばすぐ判る程良くなりました。

SSDメモリーは、ポータブルハードディスクケースに入れてCDPに接続しても認識せず失敗でした。
USB3.0メモリーに音楽ファイルを入れて再生したら確かに良くなっていました。例えるなら
CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90ぐらいに感じました。

SDカードリーダーで電源を分割する方法は、ちょっと時間がかかりますがこれからチャレンジしてみます。
CDP再生音を超えられるか大変楽しみです。

書込番号:16172189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/24 23:42(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

私は技術的なことは素人(文系)ですので、大層な知識があるわけではありませんが、今回のこの方式を使って得られた音質とそれまでの音質との違いを体感し、同じフラッシュメモリーであっても伝送速度の違いが如実に音質に反映することが実感できたことから、次のように考えております。

1.15cm長のUSBケーブル利用とのことですが、PC(ノートPCであっても)から直接、信号と電源をとる限り、USBケーブルをどれだけ短くしても本質的なノイズ対策にはなりません。むしろ、それだけ短くするということは、ケーブルがともすると直線化するので高周波ノイズの受信アンテナ機能が高まることに加え、高周波ノイズ発生源のPCをDCD-1650REに近接させるので、DCD-1650RE内部はともかくとして、1650REから出ている電線(電源ケーブル・RCAケーブル)に強力なノイズをまきちらす、というリスクを侵していることになるのではないでしょうか。それが、CD再生音質を超えられない原因のひとつと思います。

2.PCノイズ問題を克服するには「脱PC」しかない、と思います。このようなことを言えば、USB-DACメーカーからは一斉攻撃を受けるでしょうが、ことオーディオに関する限り、各種のノイズ処理のノウハウの塊といっていいオーディオ機器に全くそういうことに無関心の汎用機械にすぎないPCを便宜的に電気的接続をしても対処すべき課題が多すぎます。

3.デジタルオーディオは信号伝送の正確性と速度が命。わざわざ円盤をまわして自分でデジタル信号を読み取るCD再生や、等倍速でノイズまみれの信号を受取りノイズ処理に時間を費やすオンラインPCのUSB-DACに比べれば、フラッシュメモリー媒体内のファイル読取りが、信号伝送の正確性と速度で格段に優れているといえると思いますし、このことを実感されることを期待します。

4.優れたDACを持つDCD-1650REの前面USB-A入力端子機能によって、漸く、「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」での、まともな音質がユーザーのもとに届いたのだと思いますので、これを持ち腐れにしておくのは、いかにもモッタイナイです。その意味で、同じ1650REユーザーとして、PCノイズレス・良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」をお勧めするわけです。

5.そこで、

 CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90

 とのことですが、良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」にされれば、

 SDHC(Class10)> High Speed USB memory > CDP

となりますし、この場合、リアパネルのUSB(タイプB)端子受入口にはダミー端子を挿入し、そこからの周辺電磁波侵入を抑えてやりますと、一段と音質がソリッドになります。これもお試しを。

書込番号:16173079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/25 08:52(1年以上前)

下町のコナンさん

私は素人なので勉強してからでないとチャレンジできません。また、その都度詳しい説明をして頂き感謝してます。
そこでスバリ質問ですが、

1.リーダー
2.トランス電源
3.USBケーブル

3点について問題無ければ何をお使いなのか詳しく教えてもらえると助かります。

書込番号:16174025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/25 15:04(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

ズバリお答えします。現在使用中のものは、
1.リーダー     自作品
2.トランス電源   エーワイ電子製品
3.USBケーブル    自作品
です。

申し上げている高音質確認のためには、まず、上掲社とメール連絡をとられてはどうかと思います(コナンから聞いたとして頂いて差し支えありません)。そこで、あくまで同社の判断ですが、場合によっては電源機器・USBケーブル・リーダーの一式を貸出しして下さるかもしれません。それで申し上げたことが実際に確認できれば、その後の楽しみ方の選択肢が増えます。

この場を使って、私の自作のリーダーや、自作のUSBケーブルの詳細を説明するのは憚られますので、同社を一度介した後は、直接メール交信することも、私の方はOKです。

書込番号:16175162

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/25 22:52(1年以上前)

ドラネコ大好きさん初めまして。

他のスレで下町のコナンさんから同じネタを教わったので便乗させていただきたいのですが
よろしいでしょうか?

コナンさんの方式はエーワイの以下商品みたいなアナログ電源供給機から外付けカードリーダーに
電源を供給して1650REに接続する方法ですね。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90

これならばシンプルにPCから音楽データを切り離せるので高音質化しそうです。
ただ、今時の最新デバイスでPCを構成すれば同等の効果があるかも知れません。
Ggabyteのマザーボード、SilverstoneのFan停止機能付電源、SSDにOSインストールなどの手法で
すとD/Dコンバータが不要と思われるほど高音質になるのでカードリーダーを使う方法は過渡期の
手法かも知れません。
以前のPCは音楽再生などオマケでしたが、Gigabyteのマザーなどはメインテーマにしています。
凄い速さで技術が進歩していて1,2年前の常識が通用しなくなっています。

数年前は「PCはオーディオに向かない」という評論家が多くいましたが、今は見かけません。

コナンさんはROTELのアンプに興味があるそうですが、最近は生音に近づきたいならデジタルの時代
かもしれませんよ。
私のメインは真空管でサブが7年ほど前のデジタルなのですが、最近のパイオニアのアンプの音の美しさには驚かされます。徹底的に無味無臭で従来のトランジスタアンプが皆濃い目の味付けに感じるほどです。
A-70がデジタルでA-30が石です。
A-70にデジタル接続すれば当代最高の高忠実再生が出来ると思います。
USBはBタイプの穴しか無いかも知れません。

書込番号:16176943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/25 23:59(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

恐縮ですが、この場をお借りして、偏人さんにコメントさせてください。

偏人さん

パイオニアのアンプ A-70のご紹介ありがとうございました。どうも昔からこのメーカーについてはあまり良い印象が無いので考慮外でしたが、お勧め内容に沿って、検討候補に加えることにします。ただ、ROTEL社アンプと言っても私の検討対象は来月発売予定のRA-1570(フロントパネルUSB A端子入力機能のあるDAC付きのP/Mアンプ)です。

本題に関してのご意見は、PC自作が出来る方にとっては朗報だろうと思いますが、1650REのDAC音質は相当に優秀だと思いますので、一度、比較試聴されてみてはいかがでしょうか?

「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、おっしゃるように「過渡的」かもしれませんが、DCD-1650REの裏と表のUSB穴にそれぞれ接続されて、PC内部のノイズが皆無になっているかどうかをテストするリトマス試験紙になるのではないでしょうか?

それで問題が無ければ、PC自作派はそちらを選択し、問題があればPC改善と並行してフラッシュメモリー方式を享受されるということになりましょうか?ただフラッシュメモリーも今後、有機メモリー、原子メモリーなど技術開発が進み更に高速化していくでしょうから、長期的コストも要検討事項だろうと思います。

私の外付けHDDには1TBを超える音楽データストックがありますが、音楽再生にあたっては16GB容量のいわゆる「白芝」品(Class10)を音楽ジャンル別に複数枚使用しておりますが、PC自作の出来ない身にとっては、これで実用上(付属リモコン操作による選曲も含め)は、十分ですし、USBコード自作の面白さとして、電源コード、信号コードをいろいろ取替えて高音質の導線を探すのも結構楽しいです。

その意味で、ドラネコ大好きさんには、まずは“スタンダード”の高音質を確認される方途として引用社とのコンタクトをお奨めしました。

書込番号:16177262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/26 00:53(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

偏人さんは「数年前は『PCはオーディオに向かない』という評論家が多くいましたが、今は見かけません」とのことですが、図書館から借りて手元にある、雑誌STEREOの2013/5号87頁にPCオーディオに詳しいとされている某評論家がLUXMAN社を訪問し、DA-06について同社技術者と質疑を交わしている中に次のような応答があります、ご参考まで。

「某評論家 USB入力の相手はパソコンですから、ノイズが入ってきやすいと思われます。その対策はされていますか?
長妻 はい。入力にアイソレーション用のコイルを入れて、コモンモード・ノイズを取るようにしています。
某評論家 コイルですか。
長妻 はい。それに加えDSPに供給するクロックに低位相雑音の水晶発振器を使うことでジッターを排除しています。このモジュールは、ごく短時間で見た時のジッターが少ないのが特徴です。さらにDSPの内部にPLLが入っていますので、ここでもジッター低減を行なっています。」

つまり、某評論家はPCノイズを当然視しており、LUXMAN社もそれを当然の前提として、DA-06(定価\315,000)がPCノイズ対策を施していることをPRしているのですね。

また、下記のHPに次のような技術者の発言が引用されています。いわく、「PCからのノイズ流入を抑制するため、デジタルアイソレーターを8素子・18回路備えた。また、PCとの接続時には、USB-B入力インターフェース基板のグラウンドを、メイン基板やシャーシから完全に分離。信号ラインやグラウンドを電気的に絶縁している。アースを含めて一切本体の中には直流のコネクションがなく、ここまで徹底的な設計を施したのは初めて」、と。

http://www.phileweb.com/news/audio/201302/04/12990.html

これはマランツ「NA-11S1」(定価\330,000)発売に関する、本年2月のマランツ技術関係者のPR発言です。PCノイズ問題が厄介な問題であることは、これらの発言内容をみても明らかですね。

一方で、上記2機種に比してDCD-1650REは実買、12万円ちょいで手に入りますので、お得です。

なお「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、CD再生音質の検証客体(reference)として利用できるので、DENONの関係技術者には、この再生音を活用して、回転メカの音質への悪影響の削減対策に勤しんで頂けたらと思っておりましたが、今回の偏人さんのコメントを拝見すると自作PCのノイズ対策勤しみ用にも活用できるということが分かったのは、ひとつの収穫でしたね。

書込番号:16177489

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/26 19:38(1年以上前)

下町のコナンさん今晩は。

RA-1570は今時のユーザーに適合した新製品ですね。
DACが24bitなのは音の質感を考慮した結果でしょう。
バーブラウンのも好んで24bitモデルを選択するメーカーはありますね。
Rotelは独特の力感があるので(アタック感の強さ)その辺の味で選べば1570は良さそうです。

とにかくクリーンで歪みの無い音を求めればA-70だと思います。
私が店で聴いた時はRCAで接続していたと思われますが、それでも従来のトランジスタアンプとは
一線を隔すクリーンな音でした。
デジタル接続ならばさらに良かったと思います。
ホームページで確認できますが、ボディが2枚の仕切りで補強されて自動車に近いくらいに作り込まれているのも
良いと思います。
普通のアンプは日の丸弁当ですから。

PCのノイズ対策はご指摘の通り、基本だと思います。
すみません。
ちょっと大げさな言い方をしてしまいました(笑)。
私が使っているRUDD24もUSBラインにパルストランスを入れてノイズをカットしています。

ただ、Gigabyteの最新マザーボードGA-H77-D3H-MVP(VIA VT2021サウンドチップ内臓)のS/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されているので技術の進歩の速さに驚かされました。

例の評論家も知らないかも知れません。
もちろんUSBだとS/PDIFよりノイズ対策が必要と思われます。

また完成品のPCだとコスト優先で特に音楽再生能力は軽視されがちだと思うので、自作派しか恩恵を受けられないかも知れません。
例のSDHCカード技もしばらくは使えそうです。
ただし、最近の回路微細化の流れはノイズを嫌うので高音質化は必然かも知れません。

PCのノイズ対策も必須と思われます。

書込番号:16180411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/26 23:50(1年以上前)

偏人さん今晩は。

1.PMアンプ買換え候補

 貴重な情報感謝します。ROTEL社は、1650REの別スレで初めて知り、RA-1570という二束のわらじアンプのフロントパネルUSB-A入力の音質・使い勝手が良いのであれば、1650REと共存するのも面白いと思っているのですが、音質など見極めA-70を含めて検討予定です。「ちょろQパパ」さんが造詣をお持ちなので、そのコメントも参考にしたいと思います。

2.PCノイズ・USBケーブル伝送ノイズについてお互いに誤解がないようでなによりです。既にお気づきでしょうが、私なりに整理しますと、
 @伝送信号ラインが電源ラインと密接に並行しているので、たとえノイズレス電源であっても繊細な信号は電流の磁界の影響を受けて損なわれること
 A実際は横を流れる5V電流はPC内生成のスィッチング電源であり、信号にダメージを与えること
 BSDHCカードファイルを読み取るフロントパネルUSB-A方式と異なりPC伝送信号は、音楽再生信号であってPCの能力次第では、元の音楽ファイルに再生時のノイズが付加されていること
 CノイズレスPCで十分なワーキングメモリも確保していても電源をシリーズ電源にしない限り、伝送ダメージを免れないこと
 Dこのことは1650REのフロントパネルUSB-AにUSBメモリーを直挿ししてもあてはまること(そこで供給される電源はスィッチング電源だから)
 E電源をシリーズ電源に交換すれば、SDHCカード内のファイルはノイズレス伝送が可能になり高音質をもたらすこと。このときCD回転メカも静止しているので音楽再生環境が良化すること
 FUSB-DAC接続用のUSBケーブル給電用としてPC函体内部に二種のシリーズ電源を用意するのは、電源間の相互干渉防止措置も必要となり現実的でなく、かわりに一旦PC外へスィッチング電源と並行出力し、外で電源シフトを行う(現にそういう製品が販売されている)としても、それまでの僅かな時間に被爆しているので十全でないこと
 GPCとUSB-DACが相手を相互認識するためには両機間でのGND共有が必須であるので、「アースループを断つ」というオーディオの鉄則を無知のまま犯していること
 HMJ誌には安井某氏によるUSBノイズ対策が連載されているが大変な手間であるとともに信号への副作用が必ず付記されていること
以上から、USB-DACは、ノイズ問題からは逃れ得ないということになります。

3.S/PDIF出力

「S/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されている」由(情報深謝)ですが、汎用PC(ノートPCを含む)に高品質のS/PDIF出力の方法は望むべくも無さそうなのでUSBケーブル伝送方式の足枷から解放するには、「脱PC」しかないのが一般の非自作ユーザーの限られた選択肢であると思います。このスレでも上に皆さんのコメントがありますが、今のところS/PDIF出力は現実的ではなさそうですね。また、上記の2のうちいくつかのポイントはS/PDIF接続方式にもあてはまることはお気づきの通りです。

4.デジタル処理技術は媒体を含めて秒進分歩、その恩恵を享受するためにも音質Reference用途で「シリーズ電源需給によるSDHCカードリーダ」を自作し一代前の1650SEで試されてはどうかと思います。5Vのシリーズ電源製作が面倒であればオーディオ用DCアダプタでググルればいろいろヒットします。

5.ドラネコ大好きさんのスレですが、本論から外れていないと思い投稿しました。

書込番号:16181652

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/27 22:38(1年以上前)

下町のコナンさん今晩は。

一連の問題、コナンさんのおっしゃる通りだと思います。
私の1650SEのUSB入力はMP3が320kbps、WMAが192kbpsとショボイので厳しいようです。
1650REは店で試聴したらすごく良かったので欲しいですが、1世代ごとに買い換えていると出費が大きいので次世代を狙いたいところです。
今時はPCとのコラボレーションが普及することで音響機器の進歩も加速してますし。
今はRUDD24でPCから分離して同軸S/PDIF接続で我慢です。
真空管アンプでレコードを聴きながら気長に待とうと思います。

カードリーダー技もいつか試してみたいと思います。

書込番号:16185067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/05/27 23:34(1年以上前)

偏人さん今晩は。

アキュ・ラックスを除けば、大概のデジタルプレーヤーに前穴(USB-A)が空いています。クラシックのバイオリンは本物みたいにフワーっと鳴ってくれますので、もしその気になられましたらご検討を。尚、STEREO誌 2013/5月号104頁に次の記載があります、ご参考まで。

「DCD-1650RE次世代機は?

藤岡 これだけ完成度が高まってくると次のモデルは大変です。次はどうなりますか?
平山 1650シリーズは日本では不滅の存在ですから、シリーズ展開の重さはのしかかってきます(笑)。代々持っているお客さんがいて前のモデルと音が違うとか言われたりします。
出口 SEとREは音の傾向が違いますが、御客様に音楽を聴いているのが楽しくなるようなプレーヤーを提供していければと思っています。
平山 デバイスは現行モデルで生産終了となるものが多く、次のモデルとなるとドライブメカなど変えなくてはならないところが多いです。機能面ではDSDディスクの対応などですかね。
米田 CDやLPなどのパッケージは音楽の宝物々ですから、CDメディアを持っているお客さんがいる間はCDプレーヤーを作り続ける必要があると思っています。」
(平山・出口・米田各氏はDENONエンジニア)

私も偏人さんと同意するのは、回転メカ抜きを出してほしいということですので、最後の発言には、ヤレヤレの感ですね。では、またの機会に。

書込番号:16185371

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/27 23:53(1年以上前)

デノンに回転メカ無しモデルを作ってくれ!と要望を送りましたが企画になるかどうか。
まあ今の常識だから作らない訳にもいかないと思いますよ。
あとデノンらしい重厚感あるデジタルアンプも作って!と要望しておきました。
リアルを追求したらデジタルに敵わない時代になってきたのでこれも必然かもしれません。
他社に喰われるか自分で喰って変身するかです。

書込番号:16185469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/05/28 00:00(1年以上前)

偏人さんに激しく同意します。
ではでは。

書込番号:16185498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング