CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このプレイヤーを使うには

2013/03/09 15:49(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P1260

クチコミ投稿数:499件

こんにちは、このCDプレイヤーにLepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020等の2〜3000円程度で購入出来るアンプを繋げれば、ヘッドフォンである程度良い音が聴けますか?

今は16bitのDiscmanやパナソニックの古いコンパクトCDプレイヤーで聴いています。

スピーカーで聴く事は考えていません、あくまでも出費は最小限でCDをヘッドフォンでそこそこ良い音で聴く事が目的です

宜しくお願いします。

書込番号:15869440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 16:42(1年以上前)

このプレイヤーに付いているヘッドフォン端子を使って、プリメインアンプは必要ない気がします。

ヘッドフォンの場合は、プリメインアンプのヘッドフォン端子よりヘッドフォンアンプの方が音は良いですよ。

もし興味があるのならヤクオフ辺りで中古のヘッドフォンアンプでも探してみたらいかがでしょうか?
オーディオテクニカの新品のヘッドフォンアンプなら、10,000円未満のRCA入力専用モデルがあったと思います。

また、予算オーバーだと思いますが、マランツのCDPのヘッドフォン端子は、力を入れてますから他社よりは有利かと思います。

書込番号:15869648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 16:54(1年以上前)

圭二郎 様

コメントありがとうございます

このプレイヤーのヘッドフォン端子に挿せば、アンプ無しでヘッドフォンから音が出るのですか?(ボリュームとかは?)

Amazonに出品されてる、無名の5000円程度のヘッドフォンアンプは、どうなのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:15869689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 17:18(1年以上前)

>ヘッドフォンから音が出るのですか?(ボリュームとかは?)

画像の左側にヘッドフォン端子とボリューム調整の小さなノブはありませんか?

>無名の5000円程度のヘッドフォンアンプは、どうなのでしょうか?

正直、分かりません。
海外メーカーのヘッドフォンを使用してるなら、インピーダンスが高く音量が取りづらいですよ。
もしCDPのヘッドフォン端子で音量取りづらければ、使用してみたらいかがでしょうか?

オーテクやデノン辺りの国内メーカーを使用してるなら、インピーダンスもそれほど高くなく、能率も高めなので問題はないと思います。

書込番号:15869787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 17:42(1年以上前)

圭二郎 様

度々ありがとうございます

理解出来ました

自分のヘッドフォンはAKGとゼンハイザーの10000円以下ので、インピ32Ωで効率も良いので、ヘッドフォンアンプ無しで大丈夫かと思います

親切に教えて頂き、とても助かりました

ありがとうございました。

書込番号:15869847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 17:49(1年以上前)

圭次郎 様

最後にあと一つだけ、教えて頂けますか?

マランツ CD5004 とこのTEACを比較した場合、ヘッドフォンで聴いた場合やはり値段分の違いは感じられますか?

宜しくお願いします。

書込番号:15869872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 19:35(1年以上前)

Amazonのレビューで、この機種をヘッドフォン専用で使ってる方が居て、良い評価してましたので購入したいと思います

後は何処で買うか検討します

ヘッドフォン端子 横のツマミがボリュームスイッチだとは教えて頂くまで知りませんでした。

圭二郎 様 ありがとうございました。

書込番号:15870286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2013/03/09 20:03(1年以上前)

楽天のムラウチで 12260 円代引手数料、送料無料なので、ブラック注文しました。

書込番号:15870414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/10 07:29(1年以上前)

ムラウチでの購入キャンセルして

ヤフオクで整備済み ONKYO INTEC185 CR-185X を昨夜落札してしまいました

音質に不満がある様でしたら、ヘッドフォンアンプ購入 検討します。

書込番号:15872618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2013/03/11 11:33(1年以上前)

ONKYO INTEC185 CR-185X 届いて 聴いてますが

コンパクトCDプレイヤーより音が良いですね

ボリューム40%位で音量もでるので、効率悪いヘッドフォンも使えそうです。

書込番号:15878011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

接続について

2013/03/08 00:47(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:142件

d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?

後、d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?

書込番号:15863194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/08 02:03(1年以上前)

>d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?

D-05→XLRケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンの方が良いと思います。

参考までに。


http://kakaku.com/specsearch/2210/
http://joshinweb.jp/audio/10097.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32

>d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?

大丈夫です。

書込番号:15863349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/09 12:05(1年以上前)

上流をSACDPにするのって良い事ですかね?

書込番号:15868679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 15:24(1年以上前)

Almighty JAPANさん こんにちは。

>上流をSACDPにするのって良い事ですかね?

質問の意味が今ひとつ分からないのですが、D-05を持っていらしての今回の質問でしょうか?
上流は、別にネットワークプレイヤーでもレコードプレイヤーでもUSB-DACでも構わないと思いますよ。

各人、オーディオのスタイルが違いますから、一概に言えませんね。

私は上流はCDP.SACDP.USB-DAC.レコードプレイヤーを使ってますよ。
別にどれも音が悪くないです。

書込番号:15869341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/09 23:32(1年以上前)

説明不足ですいませんw

d-05は、これから買います。

D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?

書込番号:15871518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 01:37(1年以上前)

>D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?

これは、私からはなんとも言えないですね。
もし不安に思うなら無理してでも、D-06の方にしといた方が無難かも知れませんよ。

私は、SACDPを購入する時、D-05候補に考えてました。

ヤマハのCD-S2000と聞き比べましたが、D-05は音の厚みがありましたが、CD-2000の方が生々しいさと艶っぽさが両立してCD-2000が圧勝しました。

勿論D-05は悪い訳ではなく、私が肉厚な音より細身でシャープな音が好みことや、使用しているアンプが同じヤマハのためマッチングの良さもありましたから、D-05がかなりハンディを背負った試聴でした。

この価格帯の製品なら、プレイヤーの能力もありますが、スレ主さんの好みもありますから試聴されて好みだったと思いますから、別に心配する必要はないと思いますよ。

そんなこと言ったら、私ならラックスなんか止めて無理してもエソテリックを進めますから(笑)

書込番号:15872110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/10 03:26(1年以上前)

実はエソテリックもX-05を少し予算オーバーしますが、視野に入れてました。

エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?

もちろん、最終的には試聴で決めようと思いますが…

書込番号:15872337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 11:22(1年以上前)

>エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?

全然違いますよ。
以前のエソテリックは、細身でシャープな印象がありますね。
高域寄りなので組み合わせ次第で、耳に刺さる印象がありますね。

現在のKシリーズは、従来の硬質な音から一変してしなやかさが加わり、かなりレベルアップしたと思います。
また、高域が刺さることもなくなり組み合わせの相性もあまり気にしなくてもいいような感じに受けます。

ヘッドフォン板の常連さんもKシリーズを使っている人を、たまに見かけますね。

後、エソテリックの場合、音質アップを計りたい場合、マスタークロックジェネレーターが追加出来ますから、これがあるとかなり違いますよ。

ラックスは、ニュートラル路線というかゆったり聞かせる感じかな?(笑)
どっちか良いかと言うより、なにを聞くか、どのような音を求めるかで選んで頂ければと思います。

書込番号:15873445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/10 13:05(1年以上前)

アンプとDACどっちにお金をかけた方が良いですかね…
例えば、DACはエソテリックにしてアンプを10万程度にするか、DACをD-05にしてアンプをp-700uとかにするか…

書込番号:15873848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 13:54(1年以上前)

それは試聴してから判断したら如何でしょうか?

だってラックスもエソテリックも好みに合うかは、別問題ですからね。

今回は、ヘッドフォンアンプとCDPを一緒に購入するのですか?

もしそうなら1回質問内容整理して、予算や良く聞く音楽、好みの音、現在使用しているヘッドフォンを明記して、改めてヘッドフォンアンプ板でスレを立て直してみたら如何でしょうか?

私も他のこの板を見てる人も、断片的な情報ではなんともコメント出来ない所だと思いますよ。

書込番号:15874041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 21:02(1年以上前)

一応、参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
http://www.digitalside.net/?p=134
http://www.ippinkan.com/luxman_d-06_d-08_x-05_sa50_sa10.htm

上位機種との比較では、酷評気味ですが単体での試聴だと、値段を踏まえて考えるとD-05の良さは有ります。
ただ、シャープやスピード感等求められると、ラックスの方向性は違いますから、その点は踏まえて下さい。

念のためエソテリックのKシリーズのレビューです。

http://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm

書込番号:15875837

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

プレーヤー選び

2013/03/01 23:54(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:327件

こんばんは。

皆さんのアドバイスの下、スピーカー、アンプと買ってきて、まだ先の話になりますが次はプレーヤーだなと思って調べています。

現環境
SP:DYNAUDIO DM2/6
AMP:PRIMARE I22
CDP:CEC CD3800

DM2/6とI22に対してCD3800は少し流れる時間が違う感じがするので、DM2/6とI22に同調するプレーヤー希望。

条件
・最低限の個体の作りが成されてること(トレイがガタ付く、天板に物を置くと音飛びするなどは論外)
・リモコンのレスポンスが良いこと(斜めからでも反応する、早送り巻き戻しが早いなど)

この点で海外製は?と感じています(使ったのはARCAM、ATOLL、ブラデリウス)。

消去法
・ラックスカラーが苦手。
・TEACはPD-H600を聴きましたが好きじゃなかった。
・DENONは前ほどじゃないですがそれでも低音出過ぎ、押し出し感あり過ぎ、くどい。

国産の中級クラスはSACDプレーヤーが占めていますが、私はSACDを聴きません。これでSACDプレーヤーを選択肢から外すと自然と選択肢は限られます。まだ調べ途中ですが、おそらくONKYOやNmode辺りになるのではと思っています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、SACDプレーヤーを選択肢から外すことをどう思いますか?

書込番号:15835959

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/02 07:29(1年以上前)

ONKYO C-7000R
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-120.html

書込番号:15836810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/03/02 08:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん

いつも即レスありがとうございます。
C-7000Rは気になってる製品の一つですね。一度聴いてるのですが、その時はCDPの試聴ではなかったので買う日が近づいてきたらまた試聴しに行こうと思ってます。ただ気になるのは高域ですね。私は高音厨なのでそこがキーポイントになりそうです。DM2/6もI22も聴きやすいのはいいんですが、華やかさがあると尚良いなと感じているので。

書込番号:15836943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/03/03 00:32(1年以上前)

>SACDプレーヤーを選択肢から外すことをどう思いますか?
今のところ私も敢えてSACDを買うことが無く、CDのみの音楽鑑賞を楽しんでいますが、SACDプレイヤーを候補から除くことは少しもったいないように思います。現在はCD再生のみのプレーヤーの需要自体が少ないこともあり、当サイトでも分かるように、各社おおよそ10万円クラスからSACDプレーヤーとして販売しています。SACDプレーヤーとすることで需要が多くなれば製造単価は抑えられますし、音質面としてより優れた差別化を打ち出せない限りCDのみのプレイヤーのメリットは薄まります。

特に、三人目の私さんの場合は、SACDを聴かれないということから、CDプレーヤーでもSACDプレーヤーでも選択は構わない訳ですので、SACDを聴かれる方よりもより選択肢は広くなるかと、、。

良い機種にめぐり合えると良いですね。

書込番号:15841192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2013/03/03 08:19(1年以上前)

のらぽんさん

コメントどうもです。
SACDプレーヤーで通常のCDを聴くのは勿体無いというか、なんらかのデメリットが発生すると思ってましたが杞憂でしたでしょうか。SACDプレーヤーもPD-70とか気にはなってましたので、試聴する際に選択肢に入れようと思います。ありがとうございました。

書込番号:15841920

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/03 23:33(1年以上前)

安価に済ませるなら、I22にDACボードを追加。
CD3800をトランスポートにしてみるのも、ありかも知れませんよ。

http://joshinweb.jp/audio/5479/4535540175551.html
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/

書込番号:15845664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/03/04 07:31(1年以上前)

圭二郎さん

I22のDACを導入してCD3800をトラポにすると音的にはどう変化するのでしょうか?
DACでの変化というのがイマイチ分かりません(^^;

書込番号:15846441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/04 15:40(1年以上前)

妙に価格だけ高いDACボードを入れるよりも
単体D/Aコンバーターの方が後悔なくCDPグレードが一気に20万超のご機嫌な音質になります。
実例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#15726801

海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab

高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/

なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/

どちらがお好みでしょう

書込番号:15847793

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/04 23:45(1年以上前)

>DACでの変化というのがイマイチ分かりません(^^;

単純に言うと、CECの音からPRIMAREの音になります(笑)

試してみるのならCD3800をデジタル入力出来ますから、レコーダーにからデジタル出力して繋げてみたら如何でしょうか?

アンプにアナログ接続して聞いてみると、CD3800をDACとして繋げてみると音の違いを体感して見るのが分かりやすいと思いますよ。

私の場合ですが、PRIMAREのCD21を使用してますが、DACはニューフォースDAC-9 192KとNmode X-DP1を使ってます。
前者で繋げると、解像度や情報量が上がり音の厚みが出ます。後者は、DACが同等クラスでキャラクターが被るため、かなり似たような音調になりますね。

ちなみに、ちょろQパパさんが押すDacMagic Plusを繋げたなら、多分私の環境ならDACのグレードが下がるため解像度等がダウンすると思います。

以前、TRIGONのプレイヤーに前モデルのDacMagicをつなげて見たら、あからさまに音質ダウンしましたからね。

多分、CECのCD3800にPRIMAREのDACを噛ましても、音質アップはあまり図れないと思いますが、音調が変わるため、不満に残るスピード感が解消されると思います。
分かりやすく言うと暖色系のサウンドが、寒色系の音になると思います。

書込番号:15849931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 08:04(1年以上前)

ちょろQパパさん

お薦めどうもです。
興味深いですが英国製にあまり良い印象を持っていないのと、ROTELの音がイメージ出来ないのが怖いですね。当てにならないかもですが、調べた感じだとあまり好みとは合致しないようにも見受けられました。私は厚みがあったりパワフルだったりする音よりも、空気感を感じたり繊細だったりする音が好みです。

書込番号:15850831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 08:24(1年以上前)

圭二郎さん

なるほどー分かりやすいです。プライマーの音になれば好みに近づきそうです。もう少し色が付いてもいいかもですけどね。私はDACについてはよく使い方が分からず、今CD3800の同軸入力から同軸出力に繋いでいるのですが、同じプレーヤー内で繋いでこれは無意味なことをしているのでしょうか?あとDACが音の傾向に大きく影響することは分かったんですが、それではトラポの方はどういう役割になるのでしょう。ただドライブするだけの箱になるのでしょうか。

X-DP1いいですね。私は元々ヘッドホン畑の人間で、X-DP1はスイッチとか見た目がとても食指を動かします。音も好みそうと思ってましたが、こないだX-PM2Fを試聴して確信に近いものを感じてます。

書込番号:15850883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/05 14:02(1年以上前)

Primare I22のDAC:Burr Brown PCM 1792(このDACは結構高価で私のCDP DAC2個使いと同じです)

X-DP1のDAC:Burr Brown PCM1796
CEC3800のDAC:Burr-Brown PCM1798
なので劇的な変化が望めないでしょう
X-MP2のDAC:BurrBrown PCM5102 これは格下のランクですね

Wolfson DACの方が高価です
DacMagicのDAC: Wolfson WM8740
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471
A-9000RのDAC:Wolfson WM8742 出たばかりで使い方がまだまだ難しいDAC

三人目の私さん の音の好みでしたらDacMagicだと思います。

音質より見た目の外観でしたら別ですが・・

書込番号:15851839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/05 14:21(1年以上前)

忘れましたので追加させて下さい。
BurrBrown PCM1796DACのCD6004(Marantz)を同時購入された
dangoo115さん の質問スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

RDD-06は、シルバーもあります。DacMagicは・・・白?

書込番号:15851887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/05 15:42(1年以上前)

訂正

RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471 ⇒ RDD-06 のDAC:Wolfson WM8741

Burr Brown PCM 1792 は けっこう太い音質でWolfson WM8740は、情報量が多くレンジが広いものの平坦です。私的にはBurr Brown PCM 1792の方が好きです。
後から出たPCM1796、PCM1798の方が安価だったと覚え、レンジが広くなって平坦な音質で奥行感が薄いです。

書込番号:15852121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/05 16:11(1年以上前)

三人目の私さん、お邪魔します。
>今CD3800の同軸入力から同軸出力に繋いでいるのですが
外部機器につないでいるのではなく、直接ケーブルをつないでいるのですか?
だとしたら、無意味以下の有害の可能性があります。取り外しましょう。

DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)とは、
CDなどから取り出したデジタル信号をアナログ信号に変換するものです。
だから、CDプレーヤーには必ず内蔵されています。
ピックアップ→(デジタル信号)→DAC(デジアナ変換)→赤白RCAアナログ信号出力、です。

CD3800は、内蔵の各部分を外部と接続してバラバラに使えるようになっています。
ピックアップで拾ったデジタル信号を外部DACに渡すのが「DIGITAL OUTPUT」
この場合、
DIGITAL OUTPUT→(デジタル信号)→外部DAC(デジアナ変換)→外部DACでアナログ信号出力

外部のデジタル信号を内部のDACに渡すのが「DIGITAL INPUT」
この場合、
パソコンなど→(デジタル信号)→内部DAC(デジアナ変換)→赤白RCAアナログ信号出力

ですから外部の機器を使用しない場合は、この2カ所にケーブルを接続する必要はありません。

>トラポの方はどういう役割になるのでしょう。
>ただドライブするだけの箱になるのでしょうか。

上記したように、その通りCDを回してデジタル信号を取り出すだけです。

書込番号:15852212

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 18:46(1年以上前)

ちょろQパパさん こんばんは。

>X-DP1のDAC:Burr Brown PCM1796
>CEC3800のDAC:Burr-Brown PCM1798
>なので劇的な変化が望めないでしょう

Nmodeの音は聞いたことありますか?
CECとNmodeは、音の方向性は真逆だと思いますよ。


>三人目の私さん の音の好みでしたらDacMagicだと思います。

そうですかね。

PRIMAREやブラデリウスが好みなら、DacMagicは違う気がしますが。
例えば、LINNとかAURA辺りが好みなら私も納得しますが、ちょろQパパさんのお勧めはいつも疑問に思うのですが?

DacMagicを進めるなら、どう考えてもAzur851Cだと思います。
PRIMAREのI22クラスのアンプなら、Azur851C辺りでないと釣り合いが取れないと思いますが?

書込番号:15852749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 19:31(1年以上前)

ちょろQパパさん

ちょっと私と物の見方が違うようですね。私はパーツやクラスでの判断はよく分かりません。総合的に出てくるキャラクターや雰囲気、世界観などを重視する感じです。誤解しないで貰いたいのですが、聴いたわけではないのでDacMagicやRDD-06を否定する訳ではありません。もしかしたら好きな音かもしれませんし。ただ現在の判断材料では選択できないということです。私は英国の雰囲気は好きではないですし、それを抜きにしても私の求める方向性とは違う感想を目にします。情報提供には大変感謝してます。

書込番号:15852952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2013/03/05 20:16(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます。すぐに取り外しました。DACの説明も詳しくどうもです。
トラポについてですが、だとするとトラポの方は高価なプレーヤーを使う必要はなくなる気がするのですが、違いますかね。

書込番号:15853151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/06 17:55(1年以上前)

そうですねえ。このあたりは考え方しだいというところもあります。
高級機にはメカに凝ったものもありますから、メカの安定度で音が違うという考えもあります。
たとえば、トランスポートとDACがセパレートになっている製品もありますが、
単売りのトランスポートで一番安いのがCECので20万弱(実売16万くらい)で
DACを同レベルにそろえると最低でも40万くらいかかります。
エソテリックで63万(+DACで130万)から、アキュフェーズは115万(+DACで230万)ですから、
そのクラスを買うのでなければ、大差はないともいえるでしょう。

トランスポートとDACのどちらといえば、DACの影響の方がかなり大きいですから、
DACを購入するならCD3800をトランスポートとして使えば良いと思います。
予算が10万だとしたら、10万のプレーヤーを買うより10万のDACを購入した方が、
音が2段階くらいは良くなる可能性が高いと思います。

私は、その昔CDプレーヤーのDACよりAVアンプのDACを使った方が音が良かったので、
当時持っていた1650AZ、MB-1などCDプレーヤーを売却してしまいました。
以降いまでも、DVDプレーヤーやBDプレーヤーからデジタル出力して単品DACを使っています。
DACは自作品系なので、残念ながら推奨はできませんが、ES9018、PCM1794Aとかのものです。
実際のところ、トランスポートがどうこういうより、
CDをリッピングしてiPodやパソコンからデジタル出力でDACに入れるのが流行ってますよね。
こっち系はMacBookAir+AudirvanaPluse(再生ソフト)を使ってます。
いまはCDだけとのことですが、将来性を考えたらファイル再生なども考慮して、
DSD再生に対応とか、USB入力のあるDACを選ぶ方が良いのかもしれません。
現時点ではDSD再生まで考えると、かなり選択肢が狭まってしまうのが難点ではありますが。

書込番号:15857056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/07 02:52(1年以上前)

≪PRIMAREのI22クラスのアンプなら、Azur851C辺りでないと釣り合いが取れないと思いますが?≫

???

PRIMAREのI22のD級アンプクラスならデジアンなので中身の充実したONKYO A−933と比べるのが妥当と思いますが?

書込番号:15859241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2013/03/07 07:02(1年以上前)

blackbird1212さん

なるほどー。新しい分野を知って視野が広がった気がします。ありがとうございます。
プレーヤーよりDACの方が音が良くなるというのは初耳でした。DACは一番変化の少ない部分だと思っていたので。
正直C-7000Rも気になりますが、DACを買った方が良さそうですかねー。

書込番号:15859447

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/07 20:19(1年以上前)

>PRIMAREのI22のD級アンプクラスならデジアンなので中身の充実したONKYO A−933と比べるのが妥当と思いますが?


話が噛み合っていませんね。
まぁ、いいですわ。
PRIMARE I22に組み合わせるDACまたはプレイヤーに、DacMagicでは非力過ぎると意味でしたが、それではCEC CD3800とレベル的に変わらないと思ったものでしたから。

A-933は、中身が充実というよりハーフサイズだから中身が詰っているように見えるだけだと思いますがね?

http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/gallery.htm

同じ寒色系、デジアンメーカーですが、設計思想が全然違いますから比較するのも違う気がしますたが。。

書込番号:15861807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2013/03/09 10:31(1年以上前)

DACはヘッドホンユーザーの時から欲しいと思ってたのがX-DP1とEssensio。
今はX-DP1はHFとかX-DU1とか出てますね。EssensioもPlusになってるし。

書込番号:15868367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/09 20:50(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは

>話が噛み合っていませんね。
>まぁ、いいですわ。
>PRIMARE I22に組み合わせるDACまたはプレイヤーに、DacMagicでは非力過ぎると
>意味でしたが、それではCEC CD3800とレベル的に変わらないと思ったものでしたから。

Wolfson WM8740のDACは、元々凄く高価でハイエンドCDPで知られたLINN他、数社
のコンシューマー向けCDPでないと採用できなかった高級DACでした。

Wolfson社が携帯電話用に開発したDACが携帯電話用DAC開発競争に勝利して大量受注
によって業容を拡大しました。
業容拡大で安定した経営が可能のなったWolfson社は、高級DACのWolfson WM8740を
一気に値下げしました。それをまっ先にCDP使ったのがCambridge Audioでした。
ハイコストパフォーマンスな製品でオーディオ業界に衝撃を与えたためLINN社のCDP事
業が成り立たなくなりLINN社がCDP事業の撤退を発表したのです。
Cambridge Audioはその後、ハイコストパフォーマンスなアンプを市場に送り出し、
高価格な製品しかなかったD/Aコンバータ市場にDacMagicというハイパフォーマンス製
品を投入して世界的ブームを巻き起こしたのです。


◆DACの後のOPアンプやアナログ街路で音色が変わります。
でも根本のDACグレードの違いを埋めることが出来ないです。

脅威を受けたBurr-BrownがPCM1792(当時の同社高級DAC)の廉価版DACを次から
次に出しました。安価になったので外観に金のかかる日本メーカーがこぞって採用してい
ます。CDPは、グレードによってBurr-BrownDAC型番が異なりますね。

◆D/Aコンバーターとなると参入メーカーが多く【価格が高いから↑】とならずに
玉石混在で外観や価格で決めると同一DACでも基板搭載部品がプアなグレードの低い製品
もございます。

アンプも部品内容と価格が釣り合っているか考えないとボッタ製品を後から転売しようと
した時に泣きを見ることになります。
海外製品であれば、海外価格と日本価格を比べることも必要です。
日本の提灯誌と根本的に異なる公正さの威厳を保つHi-Fi Choice誌のレビュー記事などを
見る必要がありますね。
価格が高いから↑じゃなくて正確な評価が必要です。
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/amplifiers?&page=2


http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/headphones?showOnlyWithReviews=1&sortBy=13&category=157

書込番号:15870643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/10 00:30(1年以上前)

DAC選びは、もともとニッチ商品なんで価格と内容に基準みたいなものがないから、
各製品の価格とグレードがバラバラなんで、難しいですよね。

X-DP1とX-DU1なら、グレードは1792を使ってるDP1が上で、1795のDU1が下ですが、
価格は半分だしDSD対応など新しい機能はDU1が上ですね。
入門機と割り切って買うなら安いDU1ですけど、音だけならDP1かな。
DU1は聴いたことないんで、ネット等の評判から推測ですが。

EssensioのPlusはヘッドフォンアンプとボリュームが追加されただけのようで、
DACの部分は変わってないみたいですね。これも1795を使ってるんでDU1に比べると割高かも。

予算はどのくらいなんでしょうか。
書かれていることからは、分解能が高いものの方が向いているようにも思うんです。
だとすると、ES9018を使ったものの方が良いと思うんですが、まだ製品が少ないのと高いんで、
名前が出た中では、圭二郎さんが使ってるDAC-9 192Kあたりかなあというところですが20万弱。
これについては、ネット情報でES9018を使っているらしいというとこなんですが。
ウチでは、1794Aデュアル機と比べてES9018機の方が分解能が高く感じます。

大雑把に言って、スピーカー10万弱、アンプ20万弱の組み合わせみたいだから、
DACは10万以上のを選んだ方が、バランスはいいと思います。
よく言われる予算バランスは、SP4:AMP4:CD2とかだけど、
私は、SP2:AMP4:CD4くらいの比率が良いと思ってます。
確かにいちばん音色の方向を決めるのはスピーカーなんだけど、
上流で失われた情報量は、下流では補うことは出来ないです。
また、アンプやDACは良いものほど歪みが少ないので、付帯音が減って静かになります。
安いアンプのボリュームを上げると、近所迷惑になる前に五月蠅くて耐えられなくなりますが、
高級になればなるほど、ボリュームを上げても五月蠅さは増さずに音だけ大きくなります。
アンプやDACを変えて聞き慣れたCDをかけてみて、一聴、音が低くなったように感じられれば、
それは中高域の歪みが減ったと考えて良いと思います。

書込番号:15871804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/10 08:39(1年以上前)

圭二郎さん はメンクイだから 耳が良いのか悪いのか知らないけど
自分で買ったDacMagic(他スレで持っていると書き込みあり)
から見てくれだけのDAC-9 192Kを買いそうと言うこと?
※中身を見ずに価格が高ければ↑と考えていれば有りえるかも・・・

X-DP1もDAC-9もPCM1792×1だけど中身を見るとX-DP1>DAC-9
中身対比で高杉でしょう。

よく初心者はスピーカーを変える方が、音変化が一番大きいと言いますが、
実際はアンプ&プレイヤーが同じだと音の帯域や指向性が変わるだけで音質は同じです。
初心者の戯言ですね
私は、『SPを生かすも殺すもアンプしだい』『有り金叩いて良いアンプを買え』です。
音色はアンプで決まります。キレの良いアンプじゃないと話にならないです。
ハイエンドのアンプは、すべて最初キンキンでエージングに凄い時間が必要です。
金額でバランスなどと言っていると中身スカスカを掴んだりします。

構成を見る限り、中身の【充実した】アンプの導入が先だと思えます。
お金もちであれば【良い】D/Aコンバーターの同時購入でしょう。

書込番号:15872817

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 13:44(1年以上前)

ちょろQパパさん こんにちは。

>自分で買ったDacMagicから見てくれだけのDAC-9 192Kを買いそうと言うこと?

DAC-9は、買いそうでなくもう持ってますよ。

>中身を見るとX-DP1>DAC-9中身対比で高杉でしょう。

出音ではDAC-9が、X-DP1より1枚2枚も上ですよ。解像度や情報量が違います。
ただ、操作性はX-DP1の方がいいですけどね。

>中身を見ずに価格が高ければ↑と考えていれば有りえるかも・・・

さすがに価格が高ければ、音がよいとは思いませんが、多分ちょろQパパさんと意見が噛み合わないのはオーディオの選び方の考えが真逆なんでしょうね。

ちょろQパパさんは、DACの質やアンプの物量投入具合で判断されてますが、私は出てくる出音次第で判断してます。

私は、技術屋でないのでDACがバーブラウンやウィイルソン、旭化成などでは判断しないんですよ。
DACは、重要な部分かもしれないですが、DACだけで選んで出てくる音を無視してたら本質を見失ってると思います。

>金額でバランスなどと言っていると中身スカスカを掴んだりします。
>構成を見る限り、中身の【充実した】アンプの導入が先だと思えます。

私が疑問に思ったのが一番がここですが、だからPRIMAREの音を聞いたことあるのかを聞いたのですが、スレ主さんには申し訳ないですがPRIMAREはお世辞にも物量投入型のアンプでないですが、出てくる音は国内メーカーの物量投入されたアンプに引けを取らない音は出てます。
また、PRIMAREにしか出せない北欧的なサウンドが素晴らしいアンプです。

音を聞いて頂いたら、中身がスカスカとは言わせない大変素晴らしい音を出せるアンプだと思いますし、アンプが非力だとは言わせないですよ。


書込番号:15873992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/10 14:55(1年以上前)

どうも調査不足でした。
DAC9のチップは1798x2のようですね。

ところで、余計なことではありますが、DACチップの大まかな価格を書いておきます。
それぞれ入手条件によって変わるのですが、チップそのものは高くないということです。
だから、追加している回路とかアナログ部分とかにどれだけかけるかで、
同じチップを使っても、価格に幅が出来てしまうということです。
BB(現在はTI傘下)(BBのはDigikeyでの2000個リール納品の単価)
PCM1792が1300円〜700円弱、PCM1795が300円強、PCM1798が250円強くらい。
Wolfson
WM8741が1300円、8742が1200円、8740は600円くらい。(自作で有名なF氏のWebから)
AD1955もサンプルで1000個単位なら単価は$6.86だそうです。(ADのWebから)
ES9018は高くてサンプル価格で、米で$55、日本で7500円くらい。(2チャンのスレから)

ということなんで、ES9018を使ったものでは、自作キットとかガレージメーカー系かなあ。
FIDELIXのCAPRICEあたりとか、聴くチャンスがあったら聴いてみてください。
あと、ヤフオクに面白そうなものを出してる人がいるけど、聴いてみないと何ともだし。

OPアンプにしても、デュアル1個50円〜シングル1個で3000円なんてのもあるし、
抵抗だって1本1000円超なんてのもあり、コンデンサーも価格はいろいろ。
だから、どんな部品を使うかで、音も価格もかなり変わってしまうんですよね。

書込番号:15874261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2013/03/10 17:33(1年以上前)

blackbird1212さん

色々載せて頂いてありがとうございます。ためになります。
算ですが、相当無理して15万が限界です。

書込番号:15874939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/03/10 17:36(1年以上前)

圭二郎さん

圭二郎さんの考え方や好みにはいつもシンパシーを感じますw

書込番号:15874951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/10 22:03(1年以上前)

おっと 3機種同時に見ていて間違えたみたいだね

試聴に値するかまっ先に基板デザインを見てからきめます
Nuforce DAC-9
http://www.qobuz.com/info/MAGAZINE-ACTUALITES/HI-FI-BANCS-D-ESSAI/Banc-d-essai-convertisseur89734

こういう大きい1枚基板のシンプルな構成はS/Nが良いので試聴したいです
Arcam
http://thehbproject.com/nl/testen/128/1/Arcam-FMJ-D33-d/a-converter---Techniek

D級アンプのデジアンは、Jeff他を聴きましたけど・・・デジアンなのです。

書込番号:15876137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/11 08:59(1年以上前)

blackbird1212さん よく調べましたね

そうゆうことでDAC-9は、Burr-Brownのサービス基板をOEMロット発注して組み立てたガレージメーカー製と言うことですね。

勝手な価格を付けた製品が魚の目タコの目で沢山氾濫していて一々試聴してられないので内部写真で中身を確認するのです。

書込番号:15877686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/11 11:02(1年以上前)

◆今後の展望◆
ESS Technology 社製 DAC チップ ES9018も量産効果が出て現在は安価になってきてます。
どんなDACでも初期のサンプル価格は、べらぼーに高いです。
それは、Wolfson DACもBurr-Brownも同じでした。

AV世界市場でダントツのチャンピオンPioneerがA-70 でESS Technology 社製 DACを使ったのは、
値段を下げた提示が有ったからです。

★すでにこんな製品が有ります。
HDP-R10(リファレンス・ミュージックプレイヤー) 
http://www.hibino-intersound.co.jp/ibasso_audio/3289.html

そうするとボッタブランドは、安価に見えるDACを嫌い、新たな高級そうに感じる採用の少ないDACを探し、
意味不明な単語の美辞麗句で高級感をイメージさせます(笑)

◆問題は、情報量が増えてレンジが広くなれば音質が薄くなり、奥行感もない平坦な音質になってしまうことです。
◆【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。

★ここをどのようにチューニングして音質を厚くして奥行感を出すか?
又、基板チューニングでS/Nを良くするか?です。
これは、ガレージメーカーじゃ出来ない、高度なチューニング技術を持ったSETメーカー
(オーディオ メーカー)の腕の見せどころです。

★情報量が多くて【音質が厚くて奥行感のでる】D/Aコンバーターが凄く少ないです。
私は、音場や楽器定位を重視するので【セパレーションが良く】
【音質が厚くて奥行感のでる】ことを基準にD/Aコンバーターを購入しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab

来年は、コンシューマー製品(ハイエンド)がハイ・コストパフォーマンスな
コンシューマー製品(10万円代)で熾烈な競争になると見ています。

あと、2〜3年でガレージメーカーが駆逐され、現在のような玉石混在がなくなるでしょう。

書込番号:15877944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/13 18:59(1年以上前)

DACを買うとして、今後さらに買い換えるかどうか、というのはどう考えていますか。
まだ日々進化するジャンルの製品なので、無理してまで予算を出して高いものを購入するのは
どうなのかと思います。いまはベストではなくベターな選択で良いのではないでしょうか。
現物を聴いていないので、多少無責任ではありますが、
現時点では、X-DU1をお勧めしておきます。ネットでの評判を見る限り、問題なさそうです。
DSD対応など利用範囲も広いので、初めての購入には良い選択ではないかと思います。
正直なところ、DACの価格は内容に比べて高めです。その中では廉価だと思います。
第2ロットの予約受付中で、現物が試聴できないみたいなのが困ったところですが、
早く試聴できるようになってもらいたいですね。

DACチップの価格について、少し誤解を与えるような部分があるようなので追加。
ES9018の価格が高い件ですが、これはべらぼうに高いわけではありません。
なぜなら、他のチップと違いES9018は8chのDACを内蔵しているからです。
その8chを設定でMONO(8chMIX)、STEREO(4ch+4ch)、8chと使い分けられます。
ということで、通常の2chDACの4個分と考えれば2chあたりは千数百円です。
だから、このチップが単価数百円まで下がるのはちょっと考えられないところです。

ES9018を使ったDACの安いものでは、Audio-dgのNFB-11.32(DAC+HPA)があり、
個人輸入で購入している人もいるようです。
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm
ここはNFB-7.32(USD1380)、NFB-27(USD1480)なども出していて、価格も高いですが、
音も高い方が比べるまでもなく良いという情報もあります。やっぱり使う部品次第ですね。

RDD-06とDACMagicについて
検索して中の写真を見ましたが、改造したい感じですね。
DACMagicについては、海外で改造指南の投稿を見つけました。
個人的にはNE5532とOP275をもう少し上級のOPアンプに交換したいですね。
SO8なんで、交換品の選定、入手、交換作業が少し面倒かもですが。
出力のカップリングコンデンサーもMUSE470uf(BP)に変えてたけどこれもありかも。
RDD-06もOPアンプがOPA2604なんで、個人的にはやはり交換したいところ。
書かれている音の傾向がOPA2604の音のようにも思えるんで。

書込番号:15887619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2013/03/13 20:27(1年以上前)

blackbird1212さん

なるほど。そういう買い方もありですね。DACに関しては一度も使用したことがないこともあり、購入後のことは考えてなかったです。
ただ(これもまた先の話になるのですが)BS192を追加する予定だったりするので、とりあえずX-DU1を購入してみて、BS192を追加した所で改めてDACを考えるというのもいいかもしれません。

書込番号:15887939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/14 22:04(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは

よく勉強されてますね〜
ES9018は、元々7.1ch ドルビー系DACですよね。
ドルビーの1chは荒いので分散処理で4ch使っている訳です。
パイオニアは、AV系のチャンピオンなのでESS Technology 社にとって
魅力的なメーカーなんですね。

OPA2604は、OPアンプの名門Burr-Brown 社の中で比較的単価の高いOPアンプです。
音は、DACだけでなくOPアンプやOPアンプ周りのチューニング、終段アナログ回路の
特にカップリングコンデンサーでチューニングします。
だからDAC以外のOPアンプ周りの基板デザイン&終段デザインも見る必要があります。

≪RDD-06もOPアンプがOPA2604なんで、個人的にはやはり交換したいところ≫
※OPアンプを何に交換したいか面白いとこだけど、RDD-06のOPアンプ周りは独創的なチューニングでしょ?
DAC周りも両面実装(基板の両側に部品を付けること)を行っていて・・・

★そこで問題になるのがチューニングエンジニアです。
残念ながら日本は、幼少の頃からコンサート等の生の音楽を聴く習慣がないので優秀な
チューニングエンジニアが育たないのです。
なぜSPメーカーがヨーロッパに占められるのか?ここに歴然な差が有るからです。

===

今は、5〜6万のD/Aコンバターが上級機を食うような熾烈な決戦の状況ですが来年は、
CDPと同じサイズのコンシューマー市場でハイコストパフォーマンス機の10万代の展開
が待ち受けています。

いずれにしろ世界市場で、Cambridge Audio&ROTELそして、
フランスのハイコストパフォーマーのAdvance Acoustic
(ハイブリッドD/Aコンバターをデッドにしたのが残念な)
※アンプの中身&韓国価格を調べると驚きますよ
が台風の目になると見ています。
函体が大きくなることで大きな一枚両面基板を使って、基板チューニングでS/Nを良くし、
シンプルな部品構成のデザインになると見ています。
※GLANDデザインで回路のCOLD側を微妙な位置で外側の面積の広いGLANDに
ジャンパー線を入れることでS/Nを良くする。

私が7年前、CECのベルトドライブCDPどちらにするか迷って実売で5万安いので買った
「RCD-1072」PCM 1792×2の内部写真を見ると良く解りますよ。
当時の国産CDPのユニバーサル(使い回し)基板の連結と全然違います。
現在の国産CDPブランドの基板デザインに影響を与え、基板面積を大きくする国内メーカーが増えましたね。

書込番号:15892510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2013/04/20 18:40(1年以上前)

圭二郎さんが言われた通りDVDプレーヤーをプレーヤーとし、CD3800をDACとして使用してみたら音が2段ぐらいアップしました。まさか分離する恩恵がここまでとは思いませんでした。しかし音はCD3800の音のように感じません。どちらかと言えばプレーヤー側の音のように思うのですが、もしこれがCD3800の音だとすれば、プレーヤーとして使った時や、USB、テレビと繋いだ時の音と大分違うことになります。

書込番号:16038924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

買換えか修理か悩んでいます

2013/03/01 20:06(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 t.mzzzさん
クチコミ投稿数:178件

現在CEC社のCD5300を購入後5年所有してますが、読み取りをしなくなり聞くことができませんそこで代理店へ修理費用の概算を聞くと15、000円前後とのこと、修理するかこの機種への買い替えをするか悩んでいます。アドバイスをお願いします。(今後10年は使用したく)
宜しくお願いします。

書込番号:15834806

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/01 20:53(1年以上前)

ピックアップレンズは、消耗部品だから交換終了はどんなメーカーでも仕方ないですね。

でもCD5300は、10万円前後の製品ですよね?
私ならPD-10を購入するぐらいなら、CD5300を修理しますね。
PD-10なら相当グレードダウンすると思いますから。

書込番号:15835030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/03/01 21:18(1年以上前)

t.mzzzさん、こんばんは。

両機種とも未試聴で、また修理してもあと10年使えるものかは分かりませんが、CD5300の作りや価格からみると、私なら迷いなくCD5300の方を修理します。

書込番号:15835146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t.mzzzさん
クチコミ投稿数:178件

2013/03/02 06:29(1年以上前)

圭二郎さん,のらぽんさん,
さっそくのアドバイス有難うございました、皆さんのご指摘の通りですね修理して使いましょう。
このCD5300が10万前後で購入したこと自体忘れていました、4〜5万だと思っていました。

書込番号:15836716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DAC

2013/02/24 20:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:1195件

私は、LUXMAN DA-100を使用してますが、DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。

書込番号:15812615

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 21:47(1年以上前)

>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。

比較するとしたら、DA-200でしょうかね。
価格差考えるとDA-100が、可哀想な気がします。

書込番号:15817400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件

2013/02/25 22:43(1年以上前)

圭二郎さん、有難うございます。
了解しました。

書込番号:15817762

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/26 19:21(1年以上前)

自作青二才さん こんばんは。

>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。

少々、補足で個人的な考えですがDAC単体のグレードは分かりませんが、オーディオ機器のDACのパーツだけでなく、筐体やトランス、基盤等部品全体で音を作っていると思います。
バーブラウンやウィルソン、旭化成色々あると思いますが、音質の優劣を決める重要な要因だと思いますが、決定打でないと思います。
あくまでも出音次第だと思っています。


DCD-1650REですが、従来のデノンサウンドから比べるとかなり向上したと思います。
帯域バランスもかなり良くなり、上品というかしなやかな印象を受けました。
その分、デノンらしい音の厚みと言うか荒々しさが減少した気がしましたが、個人的には気に入りました。

DA-100は、DA-200のプリ機能を除いたモデルですが、音質的には開きがなく、DA-100からDA-200に更新をしょうとした人が試聴して、あまり違いはなかったと言う人もいますね。

個人的には、DA-100から1650REに更新しても音質的なレベルアップを果たせると思います。
また、CD、SACD、ipodなど様々な音源に対応出来る点も便利かと思います。

ただ、ラックスとデノンは音の傾向は違いますから、お好み合うかは別問題だと思いますが、この価格帯だとトライオードのDACやDSD対応DACも出てきてますから、選択肢がいっぱいあって難しいですね。

書込番号:15821190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件

2013/02/26 21:03(1年以上前)

圭二郎さん、詳しい説明有難うございます。
そうゆうことなら、購入するときには、LUXMAN D-05にしたいと思います。




書込番号:15821727

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 08:19(1年以上前)

自作青二才さん、こんにちは。

私の考えではやはりDACの違いが突出して大きく、決定打になると思います。これは実験すればわかります。

たとえば機種の違う2台のCDPと、外付けの単体DAC1台を用意します。で、2台のCDPをそれぞれCDトランスポート専用として使い、交互に単体DACと接続して音を聴きくらべます。

もし2台のCDPそれぞれに積まれたトランスや回路の違い・その他等もDACに負けない大きな要素になるなら、この実験で2台のCDトランスポートの音の違いがハッキリ聴き分けられるはずです。ところが正直、(私の耳では)ほとんど違いは聴き取れません。(もちろん「わずかな違い」はあります)

ということは、接続する単体DACが同じであれば、2台のCDトランスポートの音はほとんど変わらない(違いはあるが微妙)、ということになります。これはつまり、CDPに搭載されたDAC以外のパーツや回路等はそれほど大きな音の差を生まない、ということになると思います。

書込番号:15823782

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1195件

2013/02/27 22:16(1年以上前)

Dyna-udiaさん、詳しい説明有難うございます。

書込番号:15826750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/02 20:34(1年以上前)

つまり、将来壊れるCDPは、〜2、3〜万のCDPをCDトランスポートとして使い、優秀なD/Aコンバーターを接続したほうが賢いということですね。

使っているCDドライブもTEACやPaionnerのOEMなのでデザインで選べば十分ですね。

書込番号:15969818

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/08 10:34(1年以上前)

比較するには、条件を揃えなければ意味ありません。

なので上のほうに書いた実験で使った2台のCDPは、いずれも10万円台の製品です(つまり同グレードです)。この条件では、トランスポート部の違いは聴き分けにくかった、という話です。

「10万円の製品のトランスポート部」と、「50万円の製品のトランスポート部」が聴き分けできなかった、という話ではありません。念のため。ではこれらグレードの違う製品のトランスポート部に音の違いはあるのか? については、私は実験してないので知りません。

書込番号:15992191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/08 17:27(1年以上前)

昔は」、10万のCDPのCDドライブは、2〜3万のCDPとグレードが違って居ました。

今は、同じです。

※OEMメーカーのPioneer&TEACがSACD用ドライブ製品の種類を無くし統一したので種類がありません。
DAC部も優秀な5〜6万の単体D/Aコンバーターが上です。

書込番号:15993229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件

2013/04/21 17:34(1年以上前)

アドバイスを頂きました、方々有難うございます。
今まで音楽もAVアンプ使用で、プリメインアンプを持ってなかったので、
先にLUXMAN L-505uXを買いました。
後は、L-505uXの板で会いましょう。


書込番号:16042818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CD6004とSA8004。SACDを聴かないなら・・

2013/02/01 19:19(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:22件

@SACDは聴かない(CDのみ)。
Aパソコンと直接接続できなくても、USBメモリーを介して音源を再生できればよい。
B使用環境はプレーヤーから同軸接続でSTAXのドライバーと接続してヘッドホンで視聴。

上記の条件でCD6004とSA8004を比較した場合、金額差程SA8004の優位性はないのでしょうか?
D/Aコンバーターは同じものが使用されている様ですし、金額的に倍近く開きがあるので気になりました。
CD6004でも遜色なければ、その分ヘッドホンの方に予算を使えると考えています。

宜しくお願い致します。

書込番号:15701932

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/02/01 22:09(1年以上前)

『上記の条件でCD6004とSA8004を比較した場合、金額差程SA8004の優位性はないのでしょうか?』

本当に個人的見解になるのですが、CD6003使ってましてその出力をSTAXのSRM-323Aに接続して聴いたりしてます。

SA8004で無いのですが値段的に倍以上のCDPで同じ様に聴いてみても、そんなに大きく変わるものでは無いと感じてますが、なにせメーカーが違うのでなんとも言えない部分もあります。

幸いCD6004もSA8004も現行機ですから、一度視聴できるお店で「その差」を実際に聴かれるのが一番かと思います。

やはり「百聞は一聴にしかず」です。

STAXヘッドフォンがあって聴ければ一番でしょうけど、なくとも両方共にヘッドフォン端子がありますので、通常タイプのヘッドフォンでも「差」を確認することができると思います。

最後に
『使用環境はプレーヤーから同軸接続でSTAXのドライバーと接続してヘッドホンで視聴。』

STAXのドライバーには、DAC搭載されていませんので、同軸タイプのRCAケーブルで接続して聴くと言う事ですよね。

書込番号:15702718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/02/02 03:37(1年以上前)

古いもの大好きさん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。

>STAXのドライバーには、DAC搭載されていませんので、同軸タイプのRCAケーブルで接続して聴くと言う事ですよね。

はい、そうです。
そうすると、CDプレイヤー内蔵のDACを使用する事になると思うのですが、CD6004もSA8004も同じDACのようですし、ヘッドホン端子の性能はCD6004の方が良い位みたいなので、CDプレイヤーとして遜色ないなら、私の用途ではCD6004でも良いかもな・・と思いました。

ただ、私が見落としている機能的な大きな違いがあるかもしれませんし、
なかなか試聴にも行けないものですから、情報収集だけでもと思い、質問させて頂いた次第です。


>値段的に倍以上のCDPで同じ様に聴いてみても、そんなに大きく変わるものでは無いと感じてます

それであればCD6004で十分かもしれませんね。

古いもの大好きさんのご意見を聴けて良かったです。
ありがとうございます。










書込番号:15703998

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/02 09:16(1年以上前)

アンコが好きさん おはようございます。

>CD6004もSA8004も同じDACのようですし、
>ヘッドホン端子の性能はCD6004の方が良い位みたいなので、

良くDACのことを気にする方がいますが、あまりDAC単体は参考程度で個人的にはあまり気にするポイントではないかと思いますよ。
CDプレイヤーはDAC単体で音が決まる訳ではなく、内部配線、CDドライブ、トランス等様々な部品全体で音が決まると思います。
DACが同じだから音も違いが少ないとは一概には言えないと思いますが、CD6004の内部写真が公開されていないので分かりませんが、コンデンサーやトランス等の部品は違うかとは思いますが。

ヘッドフォン端子は、出来は悪くないですがあまり期待しないほうが(笑)
STAXや単体ヘッドフォンアンプと比べると、パワー的にも音質的にも不利かと思います。

書込番号:15704593

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 CD6004 [シルバーゴールド]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/02/02 11:45(1年以上前)

アンコが好きさん、こんにちは。

CD6004を使っていた者です。
最初は僕も「SACD聴かないのならCD専用機でいい」という考えでSA8004は止めたのですが・・。

同じDAC搭載といえど、弦楽器とかの繊細な表現はやはり8004に敵わないという感じです。
ただ、機種としての味付けなのか、高音が煌びやかすぎて、その出方に引っ張られて低音の量感が薄く感じるという印象。

値段対比で考えたら、CD6004は決して悪くないと思いますし、SACDに対応していない分CDの読み込みも速いので、使い勝手も良いです。

倍の値段と音の違いを納得できるか・・・そこのところは、やはり自分で確かめるしかないと思います。

蛇足ですが・・・

僕は現在パイオニアのPD-70というCDPをメインにしたのですが、USBは付いているけど、それはWAVにも対応していない、フォルダ移動も出来ない製品なので、CD6004はまだ残して同軸でPD-70に繋げています。

まずは、ヘッドフォンを持ち込んで、試聴させて貰いましょう。

書込番号:15705240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/02/02 13:31(1年以上前)

圭二郎 さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

>DAC単体で音が決まる訳ではなく、内部配線、CDドライブ、トランス等様々な部品全体で音が決まる

そういえばCD6004はCD6003の内部部品の配置を再構成してあると、どこかで見ました。
部品の配置を再構成して改良できるのですから、確かにDAC単体だけでは判断できませんね。

>ヘッドフォン端子は、出来は悪くないですがあまり期待しないほうが(笑)

そうなんですか!
フルディスクリートって、なんか凄そうだなぁ、と思って。
例えばヘッドホン端子からSTAXのアンプに繋いでも面白いのかなぁ・・とか考えてました。
ひょっとして、宣伝文句に踊らされすぎでしょうか(笑)


メタリスト7900さん、はじまして。

>倍の値段と音の違いを納得できるか・・・
そうですね。
私も昔、10万の予算でCDPを買いに行ったところ20万のCDP(DCD-S10U)を試聴してしまい、どうしても10万のプレーヤーでは満足できず、結局購入しなかった事があります。
些細な違いでも一度気になりだすと、なかなか払拭できないものですよね。

個人的には重心の低い音が好みなのと、USBからのWAV再生が欲しいのですがDENONのDCD-1650REは予算的に無理ですし、SA8004も秋葉原で試聴した感じでは悪くないと感じたので、そこからSACDを使わないならCD6004でも・・という感じでした。

結局は自分で試聴してみる事が最善なのですが、CD6004とSA8004とを比較された方の感想が聞けて、とても参考になりました。
ありがとうございます。





書込番号:15705689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/02 15:27(1年以上前)

今日は。

 マランツのCDPもヘッドフォンも使いませんがCDPの一般的なお話を。

 それこそ値段的に言えば三万円から百五十万を越えるまで多種多様有りますが
 大きく分けると三十万迄と八十万くらい迄の二つに分けられるかと思っています。

 SPで聞く場合の話をすればアンプとSPにそれなりの物を使わないと三万でも三十万でも
 CDPに関してはそれ程差がないと私自身は考えています。
 DACのチップが何処製だとかボディーが薄い鉄板かアルミの厚板か?みたいな違いと
 電源・アナログ回路・端子類等々お金のかけるところが違うだけです。
 その違いを確認できるかどうかは自分の再生装置によるところも多くなりますし
 値段差による違いを識別できるかどうかも十人十色ですね。

 ヘッドフォンでの再生が主になると言うならやはりCDPの差額でクラス上のヘッドフォン
 を購入された方が音の違いを簡単にわかることが出来ると思います。
 先ずは愛用のヘッドフォンを持参されて対象機種の再生音を確認ですね。
 CDPの音を把握されたら、ヘッドフォンを選択すると言う手順で納得のいく試聴を
 されることが一番、確実だと思います。

書込番号:15706162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/02 17:32(1年以上前)

>例えばヘッドホン端子からSTAXのアンプに繋いでも面白いのかなぁ・・とか考えてました。

STAXのヘッドホン(イヤスピーカー)でお聴きになるのでしたら、CDPがどんなに良いヘッドホンアンプを積んでいたとしても、ヘッドホン端子から繋ぐのはやめたほうが良いです。

CDPを含めてヘッドホンアンプは、ヘッドホンを鳴らすためのパワー(電力)を稼ぐための素子・回路で出来ています。
イヤスピーカーは電圧で鳴らす方式なので電力は必要ありません、余計な回路を通さず直にRCA出力端子からSTAXのドライバーアンプに繋ぐほうが音質劣化は無いでしょう。

CDPがどれが良いかは好みもあるので、私にはわかりませんけど。

書込番号:15706657

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/02 18:56(1年以上前)

>例えばヘッドホン端子からSTAXのアンプに繋いでも面白いのかなぁ・・とか考えてました。
>ひょっとして、宣伝文句に踊らされすぎでしょうか(笑)

マランツのCDプレイヤーのヘッドフォン端子は、他社よりは力を入れてますがヘッドフォンアンプ比較した場合、分が悪いと思います。
単純に接続するだけなら、ツキサムanパンさんが言うとおりRCA端子の方が無難だと思いますが、なにごとも試してみるのもオーディオの醍醐味ですが、出力電圧の違いもありますからあくまでも自己責任でお願いします。

ただ、もしかしたらヘッドフォン板の常連さんの中には、ヘッドフォンアンプのヘッドフォン端子からSTAXのアンプに繋げて楽しんでいる人もいるかも知れないので、聞いてみたら如何でしょうか?

個人的な考えですが、スピーカー再生と違いヘッドフォン再生の方がCDプレイヤーの違いが分かりやすいとは思います。
プレイヤーのグレードの違いが解像度、情報量等の違いは分かりやすいとは思いますし、スピーカー再生では価格バランス的にはCDプレイヤーはスピーカーやアンプより予算を掛けなくてもいいような感じですが、ヘッドフォン再生ではかなり重点を置くべきだと思いますし、また音調に対しての影響力もスピーカーよりは高いと考えています。

書込番号:15707071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/02/02 21:16(1年以上前)

浜オヤジさん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。

>クラス上のヘッドフォンを購入された方が音の違いを簡単にわかることが出来ると思います。

音の出口の性能が一番顕著に音質に反映され易いというというのは、こちらのクチコミでも良く拝見します。
私の検討しているヘッドホンはSTAXの約4万円のものと9万円のものなのですが、
秋葉原で試聴した感じでは価格差程の音質差は無いと感じました。
ただ、将来的な拡張性に違いがあって、その部分で迷っている状態です。

>先ずは愛用のヘッドフォンを持参されて対象機種の再生音を確認ですね。
そうですね。本当に一日でも早く試聴に行きたいと思っております。


ツキサムanパンさん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。

ご忠告ありがとうございました。
機械の事に全く疎いものですから、このままだと、STAXを壊しかねないところでした(笑)
とりあえず、リスクのある事は止めておこうと思います。


圭二郎さん、いつもありがとうございます。

>スピーカー再生と違いヘッドフォン再生の方がCDプレイヤーの違いが分かりやすいとは思います。

昔、10万と20万のCDPをヘッドホンで聞き比べた時は「越えられない壁」の様なものを感じたので、
SA8004とCD6004にもその様な違いがあるのかな・・と考えたのが、そもそも疑問を持った発端です。

SA8004を試聴した第一印象は「とても好き」というよりも「悪くない」という感じだったので、
CD6004が明らかに質が落ちる様なら厳しいかな・・と考えています。
メタリスト7900さんのお話を伺うと、やはりそれなりの違いはある様ですね。
2月中には時間をとって、視聴遠征に行きたいと思います。

前回、圭二郎さんに色々なお店を教えて頂いたお陰で、秋葉原がすっかり身近な存在になりました。(笑)


 



書込番号:15707735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/02 21:29(1年以上前)

今晩は。

 私はヘッドフォンを持っては居ますが主体がSPで聞くのであくまでも補助的なんです。
 愛用のSPを持ち込んでCDPやアンプの比較試聴は出来ませんがヘッドフォンなら
 愛用機を持ち込んで色々試すことが出来そうですね。
 秋葉へ行かれることが苦痛ではないのなら、良く行かれる店を絞って馴染みの
 お店・店員さんが出来ればイロイロと融通を付けてくれると思います。
 平日の昼以降などに行かれればじっくりと話を聞いたり質問できたりと。

 良いヘッドフォン・CDPに巡り会われると良いですね。

書込番号:15707835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/02 22:31(1年以上前)

>STAXを壊しかねないところでした(笑)

大丈夫ですよー、直接は繋げませんから、STAX専用アンプを通して繋ぐわけですから、踏まない限り壊れません。(笑)

折角のSTAXの高トランジェントな音が、色づけされてしまうのが残念と思っただけです、わざとヘッドホン端子から繋いでいるという方が居ても、音の楽しみ方(まさに音楽なんちって)として全く構わないですよね。

書込番号:15708270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 CD6004 [シルバーゴールド]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/02/03 18:11(1年以上前)

アンコが好きさん。

そう言えば・・と言ってもご自分で試聴すれば分かる事かもしれませんが・・・。

お店での試聴で高音の繊細な表現はSA8004が上・・と書きましたが、
あくまでもそれはCDを再生したときの印象です。

実は、レビューとかにも書いたのですが、自宅でCD6004のUSBに入れたWAVや320kbpsのmp3ファイル再生では、CDの音よりも高音の見通しが良く、SA8004の音を聴いたときのような印象になりました。

パーツや配置で音の表現が変わるCD部分と、それを描き出すDACが同じなら、この辺がメカ部分の影響が少ないUSB再生のメリットでもあるのかな?なんて。

すみません、ちょっと思い出したもので。

書込番号:15712222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/02/03 22:27(1年以上前)

浜オヤジさん、ありがとうございます。

先日、秋葉原にヘッドホンとヘッドホンアンプの試聴に行ったのですが、
ダイナミックオーディオ5555はとても親切で印象に残っています。
試聴機も沢山あり、丁度平日の昼間だったので、自由に色々と試聴させて頂きました。
このお店で購入したいと思わせるショップなのですが、値段設定が若干高めの様なので、複雑です。。


ツキサムanパンさん、こんばんは。

確かにSTAXには余計な小細工は不要ですね。
色々な音がバっと立ち上がって、バっと消えていく
その様を楽しみたいです。


メタリスト7900さん、こんばんは。
わざわざ、ありがとうございます。

試聴の際はCD再生とUSB再生での音質の差も注意しておいた方が良いですね。
他のメーカーのCDPを試聴する時も、念頭においておきます。






書込番号:15713686

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/03 22:45(1年以上前)

>このお店で購入したいと思わせるショップなのですが、値段設定が若干高めの様なので、複雑です。。

交渉してみたら如何でしょうか?
確か以前は、ヨドバシを意識して「他店との値段の違いがあれば相談して下さい」みたいな張り紙を張っていた気がしましたが。

どうしても販売店によっては、仕入れルート的に強いメーカー、弱いメーカーが存在するのは致し方ないですが、ダイナの強みはe☆イヤホン辺りと違いプレイヤーからケーブルまで総合的にシステムの提案や相談が出来る所だと思います。

「プレイヤーとヘッドフォンとケーブルをまとめて購入しますから、予算がこれだけですけど何とかなりませんか」と相談してみるのも手だと思います。
多少、予算オーバーしてもその代わりデモで使用したケーブルぐらいオマケで付けてくれるかも知れないですから。

オーディオは買ってお仕舞いな訳ではないですから、今後色々と相談出来るショップなら仲良くなっていくとオーディオのノウハウを教えてくれたり、買わなくても相談にのってくれたりしてくれますよ。

お互い人間ですから、「ダイナさんの評判を聞いて態々遠くから来たから、少し勉強してくれませんか?」とお願いしたら、そこまで言われたら悪い気がしませんし、値段も頑張ってくれると思いますよ。

書込番号:15713844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/04 00:42(1年以上前)

今晩は。

 5555というか「ダイナミック・オーディオ」の屋号の頃はよく利用しました。
 まだ、ガード下の狭いお店しかない頃ですから半世紀も前のことですが・・・・。

 その当時からの顔見知りが現在は新宿店で店長だったり、歴史も商売もしっかりと
 したお店ですから「ネット通販」とかは利用する上でも見極めが必要です。 

 圭二郎さんも仰っていらっしゃいますが「対面販売」の良さは長く付き合うことで
 得られるメリットを活かすことだと思います。
 ネット通販や量販店にはそこにしかできないメリットが価格や簡便さ等を考えて
 使うべきですしね。

 商売とはいえ、「人間の付き合い」を大事にすると言うことはこちらも相手のお店を
 大事に思わなければ成り立たない関係ですから、試聴やあれこれ弄り回すだけで
 購入は安い通販ではお店にとっては「あ!また下見に来た」と思われるだけの
 人間になってしまいますね。

 「ダイナミック・オーディオ」と付き合っていた頃は量販店も通販も
 在りませんでしたから、秋葉界隈だけでの値段比べ。
 何処も似たり寄ったりですが、元々は国産メインの購入品を扱うお店では
 ありませんでした。
 それだけ庶民的なお店で、長いつき合いの中では購入前の貸し出しや下取り
 処分品や見切り品の情報等を店頭に出す前に連絡くれたりと言う関係でした。


 関係ない話でしたね。

 値段が高めなのをそう言った「値札」に表せない部分を含んでの値段と考えられるか?
 あるいは100円でも安いお店で買うのか?
 どちらでも、悪くはないし良くもないような気もします。

 

書込番号:15714513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/02/04 01:57(1年以上前)

○アンコが好きさん
5555は会員になればアクセサリー類が内税になります。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/1f/shc.html

書込番号:15714755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/02/05 20:27(1年以上前)

圭二郎さん・浜オヤジさん・ヨッシー441さん、
ダイナミックオーディオ5555の件、アドバイスありがとうございます。

どうしても試聴に行きたくなって、本日、秋葉原に試聴遠征に行ってきました。
もちろんダイナミックオーディオ5555にも行きまして、やはり良いお店だと感じたので、
購入の際は店員さんに相談したいと思います。
展示品で結構安くなっている機種を見つけられたという収穫もありました。

色々CDPを試聴しましたので、感想を書きたいと思います。
@〜Hはヘッドホン端子にイヤホン(IP2)を直挿しで、
ソフトはCDとUSB音源で試聴しました。

店舗:ヨドバシカメラ
@DENON DCD-1500SE
ADENON DCD-755RE
BONKYO C-773
CONKYO C-S5VL
DONKYO C-7070(S)
Eマランツ CD6004
Fマランツ SA8004
Gパイオニア PD-10(→A-10のヘッドホン端子で試聴)
Hパイオニア PD-30(→A-30のヘッドホン端子で試聴)
Iパイオニア PD-70(→A-70のヘッドホン端子で試聴)

CD6004とSA8004との比較ですが、結論的には金額差程の違いは無いように感じました。

低音は?高音は?と「音」を個別的に見ていけば、SA8004の方が良いのですが、
音楽としての全体的な印象では両者とも「可もなく不可もなく」の範疇に入る印象です。
USB音源にすると、更に両者の差が縮まると感じました。

個人的にはSACDを聴かずにUSB音源中心で音楽を聴くという用途なら、
プレーヤーはCD6004にして、ヘッドホンやDACにお金をまわした方が効率的かなという印象を持ちました。

@〜Iまでの比較で一番良いと感じたのはCONKYO C-S5VLです。

エントリークラスの割りに、低音が引締まっていて、音のバランスも良く、
爽やかな感じですが無機質ではなく、音楽を魅力的に聴かせてくれる印象です。

音場はDCD-755REやCD6004と比べると、やや狭くなりますし、
音質的にはONKYOC-7070やパイオニアPD-70の方が良いと思いましたが、
C-7070は機械的な冷たさが少しある様な感じがし、音楽を楽しむという面や、価格的な事を総合的に考えると、
C-S5VLが一番良いと思いました。
ひょっとすると私はONKYOの音が好きなのかもしれませんね。


みなさんにアドバイスを頂いたお陰で、試聴前に色々情報収集ができ、
今回も楽しく有意義な試聴遠征になりました。
本当に、時間が過ぎるのがあっという間です(笑)

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:15722036

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング