CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ録音できますか?

2012/12/09 16:16(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-S [シルバー]

クチコミ投稿数:4件

全く無知なので変な質問でしたら、ご指摘ください。ラジオ講座を録音してipodに入れたいのですが、そういうことは可能ですか?よろしくお願いします。

書込番号:15455576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/09 18:32(1年以上前)

録音できるのはCDのみです、外部入力からの音声を録音したりはできないのでラジオの録音はできないでしょう。
PC等で一度ラジオの音声を取り込んで、CDに焼けばできるでしょうけど、それならPCでメモリにコピーした方が簡単です。

書込番号:15456223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/12/09 23:55(1年以上前)

早速のお返事有難うございました。よくわかりました。購入はもっとよく勉強してからにしようと思います。

書込番号:15457947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インデックス番号

2012/12/08 23:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 SWEETNOIZさん
クチコミ投稿数:37件

25年使用したDCD−1610が修理不可能なため
先日DCD−1500SEとPMA−1500SEを購入しました。
好みや聞きなれているせいか音質的には1610の方が良かった気がします。
問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。
上級機もカタログを拝見しましたが付いていません。
今のCDにはトラックだけでインデックスは付いていないのでしょうか・・・

書込番号:15452206

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/12 02:10(1年以上前)

>問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。

インデックスサーチの機能がまったく分かっていませんが、TASCAM(TEACの業務用ブランド)のCDプレイヤーには付いているみたいです。

http://tascam.jp/product/cd-500/

書込番号:15467098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/13 16:37(1年以上前)

こんにちは。

インデックスサーチ懐かしいですね。まだ持っているケンウッドのCDPには
ついています。ソニーの機械にも10年前位まで付いていたような気が・・・

今はトラック内で更に分ける方はほぼ居ませんからこの機能自体消滅してしまった
ようですね。私も使ったことありません。

最新の機材は相当良くなっていますよ。CDPの進化が一番大きいと思います。
時間をかけてお楽しみください。そういえばデノン(デンオン時代)1610
は私も持っていました。黒のタイプですよね。ゴールドもあったかな。

書込番号:15473380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SWEETNOIZさん
クチコミ投稿数:37件

2012/12/16 15:00(1年以上前)

ニューミュージック系の曲ではめずらしく
中島みゆきのアルバム「回帰熱」の「黄砂に吹かれて」
この曲にインデックスが記録されておりました。
以前クラシック系には多いという話も聞きました。
現在ではインデックスの記録はないのですね。
DENONの音響製品は信頼出来るものばかりなので
これから末永く使っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:15487059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > CEC > CD3800

当方デジタル音楽方面は全くの初心者です。オーディオはプリメインアンプにCDプレーヤーと古いレコードプレーヤーを繋いでスピーカーを鳴らしています。近頃iPodをiTuneで使うようになり、PCのサウンドボード出力からもアナログケーブルでアンプに入力していましたが、USBオーディオインターフェースという機器を使うと劇的に音質が向上すると聞いて情報を集めています。その過程でUSB入力があるCD3800に行き当たりましたが、PCのUSB出力をCD3800のUSB入力に繋いでセレクターをUSBに合わせるとPCからの高音質の音楽がアンプに送られると理解して良いのでしょうか?根本的に勘違いをしてるのかも知れませんのでご教示頂ければ幸いです。PCからUSBでオーディオ出力するために必要な設定などもあれば併せてお願い致します。長文でごめんなさい。

書込番号:15447725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/12/08 06:01(1年以上前)

八雲のデジタル隠居さん

私もi-Podをイヤホン及び車のオーディオとして使っています。イヤホンで聴く場合は、オーディオテ
クニカのi-Pod専用ポータブルヘッドホンアンプで、車の場合はi-Pod接続ケーブルで聴いています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=364

イヤホンと車で聴く分には音に不満はないので、部屋のオーディオ機器で聴いてみたいと思い、これも
またオーディオテクニカのi-Pod専用のヘッドホンアンプを購入しました。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=758
これだとピンケーブルで直接、部屋のアンプに接続出来ます。
3万5千円で購入しました。CD3800とは比較しておりませんが、接続がシンプルになり良い音で聴く事が
出来ます。CD3800とは本体価格がほぼ同じで、CD3800はCDドライブ機構もありAT-HA35iはヘッドホン
アンプのみの価格ですからAT-HA35i の方が音は良いのでは?と思われます。

書込番号:15448177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/12/08 09:36(1年以上前)

130theater 2さん ご教示ありがとうございます。

車の運転はごく短距離(10分程度)なので、車での使用はとりあえず考えておりません。教えて頂いたヘッドホンアンプでCDを聴きたいときにはどう使うのでしょうか?実は現用のCDプレーヤーはけっこうガタが来ているので買い替えを検討していたのがそもそものスタートなのです。それからアコースティックギターのライブでアナログミキサーを使ってレコーダーに録音していますが、このミキサーのXLR入力にCD3800のアナログXLR出力を繋げたらミックスダビングが簡単になるかな、とも思ったのです。ヘッドホンアンプでXLRの入出力があるタイプがあればよいのですが・・・ あと、CD3800にPCから直接USBケーブルを接続して高品質なサウンドが聴けるのでしょうか?それとも間にオーディオインターフェースという機械を挟まないといけないのか、基本的なところがよく解っていないのでご助言頂ければさいわいです。(長文でごめんなさい)

書込番号:15448646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 22:23(1年以上前)

CD3800はおもにトランジェント特性で評判のいいプレイヤーですね。
本機はUSB入力を備えていますので、オーディオインターフェースはいりません。
CD機買い替えならばコンパチブルな本機を、
PCトランスポートをこれからされるおつもりなら、USB接続のDACを検討されるとよいでしょう。

CD3800のXLR出力の早さに追いつけないアンプが多いようで、
その場合は正当な評価がなされない場合が多いようです。
やはりアンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれませんね。

書込番号:15457409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/12/10 16:08(1年以上前)

克黒0型さん ご助言ありがとうございます

オーディオインターフェースは多分要らないのでは無いかと考えておりましたが、素人が浅はかな勘違いをしているのではないかと心配もしておりました、疑問が氷解してほっとしています。

>アンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれません

 そうしたいと思っていますが、一遍に総とっかえすると多分妻にグーで殴られると思いますので、目立たないように少しずつ・・・とりあえずこのCD3800からはじめてアンプ・スピーカーと進めるつもりです。
 PCトランスポートを含めて少しずつデジタルオーディオの勉強も進めたいと思います。早速CD3800を購入いたします。
有難うございました。

書込番号:15460087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/10 23:18(1年以上前)

本来ならば、オーディオインターフェースを設けて、CD3800に光等で接続するのが好ましいのですが、まぁ、価格的にそこまですることもないでしょうね。

ちなみにPCトラポはもう時代遅れだと思っています。

録音業界は古くからPCを使用していますし、10年以上前のCD-R AUDIO時代の先人たちがやりつくしたことをいまさらながらあーだこーだと後追いしてるだけです。
歴史は繰り返す?
結局さんざんやりつくして単機能機に勝るものはないと気づくんですよね。

もし高品位再生を突き詰めたいのなら「SDトランスポート」に注目されてください。
比較的安価かつ簡単にPCトラポを超えられるものです。

近々FidelixからUSB-DDC/SDトラポが発売されることでしょう。
ここ最近忙殺されてるそうなので時期は確定しませんが来年あたりには出るんじゃないでしょうか。

書込番号:15461935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/12/10 23:31(1年以上前)

SDトランスポートですか
これから勉強してみますが・・・
単機能機の組み合わせがベストなのかも・・・
う〜ん、どうしよう。

書込番号:15462019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2012/12/11 00:00(1年以上前)

八雲のデジタル隠居 殿、こんばんは。

CD3800の使用者です。とはいいながら、今はXLRは非常用で、RCAをメインで使っています。

CD3800のDAC機能は、入力は、光、同軸、RCAと各種対応していますが、

デジタル出力は、自身をCDトランスポートとして使用している(CDをデジタル出力しているだけ)

入力系のUSB、光、同軸、他PCMデジタルソースには全て問題なくDAC機能を発揮します。

しかし、残念ながらAVアンプみたいに、各種圧縮音源(MP3、AAC、MP4他)には対応できていない。

PCMのデジタルソースのみです。

音質は、兎に角、速いです。特にXLR出力は・・・・

これの対応に、3年くらい掛かりましたが、結果は大正解。非常に迫力あるサウンドがします。

AMP3800にバランス入力しています。他の大重量、大容量AMPでは、この速さには衝いて行けない様に思います。

しかし、全般論として、このCD3800のXLR出力を、CD、PCオーディオ、TV光ケーブル他の入力に対して

まともに受け取れるAMPが少ないのが実情だと思います。(この制限でこの機種の評価は分かれます)

私からはCEC AMP3800のバランス接続で実力再確認みたいな感じです。

PS:最近、中華真空管AMPのYAQIN MC−10Tを導入したため、CD3800の相性は不明ですが、

アンバランスなら何のトラブルも無く、再生可能です。

バランスなら、CECのAMPが合っている様に思います。

兎に角、CDPのソースは速いですから、出口や中間機器が合わないと、

実力は全く発揮しません、悪しからず、ご了承願います。


書込番号:15462180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/12/11 16:56(1年以上前)

samsam2705さん こんにちは


なるほどAMP3800ですね、メーカーのサイトなどをざっと見て来ました、XLRバランスで繋いでスピーカーへの出力もXLRで、と言うのがベストなのでしょうね。
スピーカーはいまJBL4312B Mk2でXLR未対応です、アンプは中華真空管のカインA-55TPで相性は結構良いと思います。
どうせCD3800を買うならAMP3800とXLR入力対応スピーカーをサブシステムで揃えるのも良いかなと思います。(何年先になるか判りませんが)
私のデスクトップパソコンにはCOAXと光デジタル出力がありますからUSBの3種類を試して一番良さそうな線を選ぼうと思っています。
ひとつ気になっているのはAMP3800の前機種が2005〜6年発売で、3800が2008年なCらばそろそろ新型が出る頃かなと言うところです。
CD38000のほうもSACDを載せて新発売とかいう話はないのでしょうか?
思い悩むところではあります。

書込番号:15464702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/12/12 00:16(1年以上前)

スピーカーへの出力はXLRではなかったですね、早とちりでした f(T_T);
でも今のスピーカーで使えれば言うことありません。
AMP3800とCD3800のタッグ、検討いたします。

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。 <(_ _)>

書込番号:15466784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD音源のサイズ

2012/12/07 07:40(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:1827件

DSD音源に興味があるのですが初歩的なことがわかりませんので
教えてください。
DSD音源の場合は、通常のCDアルバムに比べて、どのくらい
サイズが大きくなるのでしょうか。
たとえば、e-ONKYOからDSDのアルバムを1枚分ダウンロードすると、
どのくらいの保存容量が必要になってくるのでしょうか。
また、ディスク化するときはDVDメディアだけなのでしょうか。

書込番号:15444046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 12:39(1年以上前)

AudioGateで変換して比べて見ました。
DSD64fsはPCM176.4KHz 16bit相当の容量になります。

書込番号:15444902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/07 13:06(1年以上前)

こんにちは

ありがとうございました。
e-ONKYOのDSD音源のダウンロードのところにファイルサイズが
ありました。ごめんなさい。
DSD 2.8MHzでかなり大きくなりますね。
これですと記録メディアはDVDしかないですね。
DSDはこの機種が安価で良いと思いますが、他メーカーはあまり
このDSD音源については積極的ではないようなのか対応製品が
ありませんね。
SONYも新型機は出していないようですし将来的にはどうなるの
でしょうか。
DSD音源の録音・再生レコーダーとして、KORG製のMR−
2000Sという製品がありました。
価格は少し高いですが、これですとDVDを作らなくてもDSDの
再生が出来るようですから便利のような気もしています。

書込番号:15445002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 13:40(1年以上前)

Mytek Stereo192-DSD DAC

Fostex HP-A8

KORG DS-DAC-10

SCD-XE800 Fid改-SDIF

DSDの再生に関してはPCおよびSDトランスポートが盛んです。

当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93V%92n%91n%91%A2

いろいろと環境構築中です。

SCD-XE800をお考えならば、FIDELIXにてSACDをDSD出力可能なカスタム(SDIF&I2S出力)してくれますのでそちらをお勧めします。

DV-RA1000HDとの接続で、SACDのファイル化ができる可能性があります。
MR-2000Sはそれ単体で完結しており、DSDは本体内部でしか扱えません。
つまり、DSDをデジタルのまま接続し入出力できないのです。

さらに、同時にFIDELIXオリジナルのクロックなど高音質カスタムを行ってくれます。
社長の中川氏は元sony技術者で、STAXで専用アンプ開発後独立し、FIDELIXを設立された方です。

同FIDELIXからUSB-DDC/SDトラポが準備中です。
大ヒットしてるCapriceやCerenateで忙殺されてるようですので年内の発売はなさそうですが。

USB-DDCとはPCのUSB接続をS/PDIFやAES/EBUなどの音響接続に変換してくれるデジタルtoデジタルコンバーターのことを意味します。
SDトランスポートとは、SDカードにPCMおよびDSD音源ファイルを保存し、デジタルで出力してくれる装置のことを意味します。
別途DACが必要になります。

もし、安価に済ませたい場合はFOSTEXのHP-A8という機種をお勧めします。
同機はSDHCカードスロット搭載で32GBまでのSDHCに対応し、SDカード一枚あたり現時点でDFS(DSD64fs)ファイル20個まで認識します。
ベータ版ではありますが、最新ファームウエアにてPCからのDSD出力を実現しています。

フリーの再生ソフトですと、Foobar2000と専用プラグインでDSDの再生に対応しております。
http://kakaku.com/item/K0000297332/

さらに安価に済ませる場合ならば、PC接続オンリーになりますが、KORGからDS-DAC-10が\49800で販売中です。
(13年2月ごろ次期出荷予定)

http://kakaku.com/item/K0000430291

AudioGateによるASIO2.1再生に対応しています。

書込番号:15445107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 13:44(1年以上前)

訂正です。
リンクURLが間違っておりました。



当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして

http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/

いろいろと環境構築中です。

書込番号:15445113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/08 18:17(1年以上前)

こんばんは

返信が遅くなってしまいました。

私のようなDSD初心者が聴くのであれば、おすすめいただいた製品の
中では「KORG DS-DAC-10」で十分ではないのかなと思います。
e-ONKYOからDSD音源の音楽をダウンロードしてきまして、パソコン
とこの製品をUSB接続し、さらにそこからアンプへ接続してDSDの
音楽を再生するということでよろしいのですよね。
もうひとつお聞きしたいのは、CDをリッピングしましたWAVファイル
44.1KHzを付属のソフトでDSDに変換することもできるのですよね。
(アップサンプリングというのでしょうか)
これを行うと、音質は向上するのでしょうか。
WAVファイルはアップサンプリングをしても音質は変わらないという方
もいれば、向上するという方もいるようですがどちらなのでしょうか。

書込番号:15450630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 22:34(1年以上前)

PCMとDSDの違い

インパルスレスポンスの違い

DS-DAC-10のプランを選ばれましたか。
懸命だと思います。

AudioGateはフレキシブルなコンバーターソフトですので、リアルタイムのDSD変換にも対応しています。

DSDにするほうがPCMよりもストレスフリーなサウンドになるというのは巷でよく言われております。

シングルビットDAC採用であれば、マルチビットのPCMよりもシングルビットのDSDをそのまま入力させてあげたほうが理にかなっているはずです。
PCMからDSDに変換するときのデジタルフィルタ処理はジッタや電源の汚染などに影響されやすいようです。
それを伝送前に事前にAudioGateで肩代わりしてやることで、音質劣化を防いでいるのではないでしょうか。
まぁ、リアルタイムの変換よりも事前に別に変換させておくほうがさらに高品位で再生できるでしょうけれども。


DSDはインパルスレスポンスに優れています。
簡単に言えば反応速度がアナログに肉薄しているということです。
※画像はDSD64fs

PCMはパルスコードモジュレーションの略でパルス符号変調といいます。
Bit信号による深さとサンプリング周波数で信号を表し、編集が容易な形式です。

DSDは刧舶マ調器から得られるPDM信号を直接記録したもので
PDMはパルスデンシティモジュレーションの略でパルス密度変調といいます。

D級アンプに使われるPWMはパルスワイドモジュレーションの略でパルス幅変調といいます。
デジタルアンプなどと称されますが、ビットやバイトは扱いませんのでデジタルとは無関係です。

詳しくはこちらをご覧ください。
DSDに詳しくなろう!
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23

PCMってなに?
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6

書込番号:15451890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/09 06:59(1年以上前)

克黒0型さん

おはようございます

今回はとてもありがとうございました。
専門的な言葉がでてきたりしましてDSD初心者には難しいところも
ありましたが、資料もいろいろとつけていただきまして少しづつですが
わかるようになりました。

DS-DAC-10の追加販売が少し先になりますので、購入まで2ヶ月ほど
かかるのが残念ですが、いまから楽しみにしています。
DS-DAC-10からの接続について、USBケーブルの方を短くするほうが
良いのか、オーディオケーブルのほうを短くしたほうが音質的には
どちらのほうが良いのか、もう少し悩んでみることにします。

書込番号:15453269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 20:49(1年以上前)

SD-9003

SD-9003

SD-9003

SD-9003

USB自体長距離伝送を考えられたものでは有りません。
特にオーディオに関しては深く考えられておりません。
最近ではUSB2.0対応のものが増えてきましたが、音楽制作の現場(ホームユース含む)ではながらくIEEE1394が主流でした。
USB2.0で音楽制作に満足な品質や伝送方法が得られるようになったのは実は案外最近のことなのです。

USB2.0の場合どんなに長くとも2m以内、可能であれば1m以内が理想でしょう。
480Mbpsという高速伝送に対応していますが、一般的な広く普及してる光回線は100Mbpsから200Mbpsでこれらは光回線です。
光回線であれば、距離にもぐんと強くなるでしょうね。

PCと接続する場合の理想はPC側で即、デジタル音響信号に変換することです。
うちの場合は、PCIe x1接続のRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースを内蔵し
AES/EBUおよび光接続で配慮しています。


ちなみにUSBケーブルですが、「オーディオグレード」なるボッタクリ製品が横行しています。
信用できるとすればもともとオーディオに限定しない線材屋であること、もしくはプロ向け製品の製造販売を行っていたところ、アイパターンなど品質データの提示をしているところ、でしょうか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000187191_K0000187192_K0000125770_K0000125769

ちなみに、ラインケーブルでお勧めなのはSD-9003というケーブルです。
これはオノセイゲン氏が主催するサイデラマスタリングというマスタリングスタジオが制作しているマスタリング用ケーブルで、
このスタジオはKORGのMR-2000Sの音にほれ込んでおり、大量に所持していると同時にDSDに配慮したケーブルになっております。
つまり、おそらくMR-2000SのエンジニアがDAC回路部分だけを取り出してコンパクトにまとめたのがDS-DAC-10だと思われるのです。
ということでしたらSD-9003は相性的にもぴったりではないかと思います。

価格は決して安くは有りませんが、僕自身も愛用しておりますし、ソ○ーミ○ージ○クスタ○オに出入りされてる方にもお勧めしてお売りしたことがございます。

http://store.miroc.co.jp/category/1514

価格意的に厳しいようでしたら、MOGAMI 2549をおすすめいたします。
日本のスタジオで広く使われている2539の二芯モデルで、より高域の抜けがよくなっております。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49

書込番号:15456879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/09 21:40(1年以上前)

こんばんは

今回はケーブルの詳しい情報をいただきましてありがとうございました。

SD-9003 はさすがに高いですね。
添付の写真のコネクタの形状はあまり見かけませんが、KORG−DS−
DAC−10のものとは違いますよね。DS−DAC−10は、RCAという
ものだと思うのですが違うでしょうか。
次におすすめいただいた MOGAMI 2549 で十分ではないのかなと思います。
高域の抜けがよいとこのとですが、私はおもにクラシックを聴いています。
クラシックのなかでは、シンフォニーが好きです。
コンサートにもよく出かけています。
シンフォニーのスケール感、音の厚みがあるのだけれども、細かな楽器の
音も再現されるようなものが理想です。
USBケーブルはDENONとマランツが扱っているということで、
オーディオクエストというメーカーの0.75mのものを以前に買ったことが
あります。
リンク先の小柳出電気商会の製品は値段はそれほど高くありませんね。
この小柳出電気商会ですけれど、どこかで聞いたことがあると思っていたの
ですが、私がいま使っています電源タップがこの小柳出電気商会の製品でした。

書込番号:15457175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 22:15(1年以上前)

基本的にプロ用ケーブルですので、RCA端子のものはこちらしかございません。
http://store.miroc.co.jp/product/14635

すでにUSBケーブルをお持ちで長さにご不満がないようでしたらそれで十分ではないでしょうか?

MOGAMI2549はスタジオユースのケーブルですので、細かな音の再現が可能ですが、厚みやスケール感といったものはアンプやスピーカーの傾向によるものが大きいですので、ケーブルでどうこうするのは力不足だと思います。

プロユースが基本のKORG製品も同様なものといえるでしょう。
幸いDSD対応製品ですからスケール感は優位かと思います。
他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。

書込番号:15457352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/10 05:15(1年以上前)

おはようございます

>他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
>それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。

このあたりのお話しになりますと実際に製品が届いてからでないとわかりません
から、いろいろと試してみたいと思います。
このAudioGateは、かなり優秀なソフトのようですね。
製品に添付されているようですから、とてもありがたいと思います。
DSDがいまからとても楽しみです。

書込番号:15458538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/10 23:21(1年以上前)

AudioGateはフリーで配布されています。
KORG製品所持有無によるAudioGateの制限はツイッターアカウント登録が必要か否かです。
とてもいいソフトなので事前にダウンロードされて慣れておかれるとよいでしょう。
軽くて安定していてコンバート機能もプロシューマーのノウハウがあるだけに高品位かつ高速です。

書込番号:15461956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/11 05:20(1年以上前)

おはようございます

製品専用のの添付ソフトではなかったのですね。

早速ダウンロードして試してみたいと思います。

書込番号:15462766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エソテリック K-07と比較して。

2012/12/03 11:47(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:228件

色々なサイトでSA-11S3の情報を収集した結果、大変高性能なプレイヤーであると想像できます。

自分の所有機はエソのK-07なのですが、(主に打ち込み系の)ポップスなどではSA-11S3とどちらに軍配があがりますでしょうか?

エソは音が硬いとの評判なので打ち込み系は得意なのでは…?との思いがあります。

書込番号:15426022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/03 12:57(1年以上前)

>エソは音が硬いとの評判なので打ち込み系は得意なのでは…?との思いがあります。

お持ちのK-07はエソにしては音がしなやかとの評判ですが?

打ち込み系のソースを持って聴き比べ、ご自身で優劣を決める
のが確実だと思いますよ。

書込番号:15426292

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2012/12/03 18:29(1年以上前)

デジタル貧者さん、お世話になります。

>打ち込み系のソースを持って聴き比べ、ご自身で優劣を決めるのが確実だと思いますよ。

仰るとおりです。なんで、こんなスレッドを立ててしまったのか自分でも不思議でしょうがないです^^;

書込番号:15427456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2012/12/03 21:33(1年以上前)

私は両方聞きました。オーケストラではSA-11S3の方がいいと思いましたが、エソテリックのKシリーズは定評のある高級機ですし、ジャンル毎や好みによってK-07の方が向く場合もたくさんあると思います。

エソテリックが使う旭化成のDACとバーブラウンで音の違いがあるようですし、その好き好きもあると思います。
(とはいえ、インターネット上の数多くの見解では1792Aの方が少し優勢??)

余談ですが、マランツは1792Aを採用して「1795より音が良かった」と言っているためか、同時に発売のデノンの1650REは「TIの32bit」としか言えないのかもしれません。

まあ、インターネット上で「〇〇を聞いた。□□だった」とあっても、店によってアンプもスピーカーも違うんだし、実際のところ何の音を聞いたかはわかりません。

オーディオ店でアンプやスピーカーを固定して聞きましたが、アンプの価格に見合わないグレードに見えるケーブルを長く引き回している上に、切り替え器も2段入って、かなり怪しいものです。

「ダメだダメだ!俺が持ってきたマイケーブルで聞かせてけろ!」なんてね。

書込番号:15428404

Goodアンサーナイスクチコミ!3


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/03 23:51(1年以上前)


エソプレーヤーは
前モデル SA-50から柔らか目に変わってきてます。設定をFIRにしたら柔らか目の音になります。 鳴らし込み不足も硬い原因です。

付属の丸いゴムシールを脚元に使うのも良いでしょう。

書込番号:15429315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2012/12/04 05:17(1年以上前)

平野 聡さん、お世話になります。
>エソテリックのKシリーズは定評のある高級機ですし、ジャンル毎や好みによってK-07の方が向く場合もたくさんあると思います。

そう言って頂けると安心します。K-07購入は早まったか!?と少々不安になってしまいましたので…^^;


エヌズさん、お世話になります。
K-07の音が硬いというのはネットの評判をみて、ん??と思っただけで自分自身がそう感じているわけではないのです。お騒がせしました。

書込番号:15430016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2012/12/04 21:00(1年以上前)

私も柔らかい甘いオーディオは選ばないと思います。硬い音が出せるオーディオは柔らかい音も出せますが、柔らかいオーディオは硬い音は出せません。

ご存知かもしれませんが、グールドなんか硬めのオーディオによく合うと思います。 この頃グールドの特集番組が多いですね。以下に、世界が脳天直撃されたデビュー作のFLAC音源があります。全体を聞くと眠くなるようにできていますが、私は最後のあたりでグッときます。

http://www.mediafire.com/?al5t4ohb3gg5gpd

打ち込みと言えば、初音ミクと共演した世界のトミタさん、AV Watchで「聴いていて鳥肌が立つほどの感激」と書かれていましたね。

トミタの「月の光」はショックでした。トミタが実家から大金を持ち逃げしてまでMOOGを買いに走った原因になったのが「Switched on Bach」で、ウェンディ・カーロスはこれで歴史に名前を残すことになりましたね。ジャケット写真も秀逸です。

そのカーロスの脳天を直撃して、彼を「Switched on Bach」に駆り立てたのは、やはり、グールドの演奏だと思います。

書込番号:15432900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2012/12/10 19:14(1年以上前)

Switched-on Bach、久々に聞いてみたら、凄い低音が入っていて部屋が揺れて驚きました。サブウーファーがボムボム動きます。20Hz〜40Hzくらい? 普通のスピーカーで聞いていたら気がつかないでしょう。

この音はどこかで聞いたことがあると思ったら、ジュラシックパークで恐竜が歩く時の「ズシン」という音に似ています。

ウェンディ・カーロスのウェンディって、女性の名前ですよね。以下におばあさんの写真がありますが、歴史を作った時は若かったのだと思います。

http://www.wendycarlos.com

ブランデンブルクの3番、構成力が凄いです。パソコンもシーケンサーもない時代によくこれだけ作ったなと思います。

シンセサイザーの黎明期に、はっ!と閃いたわけです。しかし、その時代のシンセサイザーはあまりに機能が低くて自分のイメージは実現できない。それでムーグ博士に「私のマシンを作って」と頼んだみたいですね。

ジャケットにはPerformed on the Moog Synthesizerと書いてあるので、フレーズ毎に手で弾いて何回もテープに多重録音したのかもしれません。3番の3楽章、圧迫感を感じるほどのリズム感、切迫感、凄いです。

書込番号:15460633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現在、ビクターのDVDPを使っています。

2012/11/23 22:21(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

スレ主 papiyoshiさん
クチコミ投稿数:8件

現在ビクターのコンポでレシーバーのex-a10とDVDPのxv-exa10を六年ほど使用しております。

最近JAZZ音楽やノラジョーンズなどを聴きはじめ、もっと良い音で聴いてみたいと思いSACDも再生出来るプレーヤーの購入を考えております。

気になるのはこの機種と次の二つです。

denon DCD-1500SE
Pioneer PD-70 です。

オンキョーは一番安くここの評価もまあまあ、denonはここの評価が高い、Pionnerはカタログをみると良さそうな感じです。
今、使用しているビクターのDVDP xv-exa10から上記いずれかSACDプレーヤーに変えた場合、音質の向上は見込めるでしょうか。
SACDは今のところ所有していませんので、しばらくは普通のCDを聴く予定です。

よろしくお願いします。


書込番号:15381893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/11/24 08:36(1年以上前)

こんにちは

スピーカーを変えないと、プレーヤーを変えたことによる音質の向上は極わずかで、
多分、違いは分からないと思いますよ。

音質を良くしたいと言うことだけなら、やめた方が良いと思います。

書込番号:15383405

ナイスクチコミ!1


スレ主 papiyoshiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/24 19:30(1年以上前)

seresciさん返信ありがとうございます。

スピーカーはウッドコーンで気に入っているのでできれば変えたくはないんですよね。

プレーヤーを変えてSACDを再生するのであれば変化は分かりますか。

書込番号:15386005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/24 19:59(1年以上前)

papiyoshiさん こんばんは。

>DVDP xv-exa10から上記いずれかSACDプレーヤーに変えた場合、音質の向上は見込めるでしょうか。

この質問の回答は、正直かなり難しいと思います。
何故かと言うとこのプレイヤーを使用している方がいないと思いますから、候補に挙げている機種と比較が出来ないです。

あくまで一般論ですが、CDプレイヤーを上位の機種にすると情報量が上がります。良く今まで聞こえなかった音が聞こえるとか言われます。
また、解像度も上がりますから団子になっていた音がちゃんと分かれて聞こえたりします。

問題は、xv-exa10がどのぐら能力があるかは分かりませんが、C-5VL等比較が出来ないです。
この場合は、papiyoshiさんがお気に入りのCDを持ってご自身で試聴して判断するしかないです。

C-5VLからPD-70は価格差やグレードの違いがありますから、単純に言ったらPD-70になってしまいますが各社音調が違いますから、papiyoshiさんの好み合うかは別問題です。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39506664.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html

書込番号:15386120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/11/25 22:23(1年以上前)

こんばんは

SACDが出てからのスピーカーは、高音特性が良くなってSACDに対応出来るようになっています。
このビクターのスピーカーも高音特性がそれなりに良いようですから、SACDを再生したときには、CDと比較して音の向上は見込めると思います。
ただし、CDからSACDに変えたときの音質の向上については、劇的に向上するというものではありません。
一方でオーディオは趣味の世界ですから、SACDを再生して楽しむのもありだと思います。

書込番号:15391803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/11/26 09:02(1年以上前)

>ビクターのDVDP xv-exa10から上記いずれかSACDプレーヤーに変えた場合、
>音質の向上は見込めるでしょうか。

見込めると思いますね。
xv-exa10は知り合いが持っています。
候補のSACDプレーヤーは未試聴ですが、
同じ価格帯のプレーヤーでは向上は歴然
でしたから。
どのSACDプレーヤーがいいのかは試聴して
選んで下さい。

書込番号:15393209

ナイスクチコミ!0


スレ主 papiyoshiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/26 22:04(1年以上前)

こんばんは

圭二郎さん、デジタル貧者さん、返信ありがとうございます。

昨日、ヨドバシに行って視聴してきました。

でもただでさえそんなに良い耳をしている訳でもないのに、全く違うアンプとスピーカーでの視聴なので何が良いのか分かりませんでした。

いくらかお金はらってレンタルさせてくれたらいいんですけどね〜

書込番号:15396036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/26 22:11(1年以上前)

>昨日、ヨドバシに行って視聴してきました。

どこのヨドバシ行きました?
アキバのヨドバシだと環境悪くて分かりづらいかも。
最近、ウッドコーンスピーカーも試聴室に置いてないから、組み合わせしづらいかも知れないですね。

>ノラジョーンズなどを聴きはじめ、もっと良い音で聴いてみたいと思いSACDも再生出来るプレーヤー

ノラジョーンズの10周年記念SACDボックス仕様は音いいですよ。
単品でも発売してますが、ファーストアルバムしかSACDがなかったですから、最近お気に入りのCDです。

書込番号:15396081

ナイスクチコミ!0


スレ主 papiyoshiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/28 04:10(1年以上前)

圭二郎さん返信ありがとうございます。

札幌のヨドバシで試聴してきました。

以前東京行ったときにアキバのヨドバシ行きました。

オーディオコーナー行きましたが

札幌とはやはり品揃えの数が違いました。

その時カナレのスピーカーケーブル 4S6を買いましたが

札幌ヨドバシには展示用スピーカーには使っているのに

販売コーナーにはありませんでした。

東京は品ぞろえが多くてうらやましいです。

書込番号:15401672

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング