このページのスレッド一覧(全914スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2022年6月23日 13:16 | |
| 9 | 8 | 2022年9月30日 14:10 | |
| 5 | 6 | 2022年6月16日 16:51 | |
| 5 | 6 | 2022年6月1日 12:25 | |
| 2 | 12 | 2022年5月22日 22:23 | |
| 15 | 10 | 2022年4月21日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
アマゾンミュージックのストリーミング再生に対応しそう?な状態だったと思いますが、現時点では対応していないのでしょうか。以前比較試聴した際にマランツmodel30nよりもデータ再生が好印象で、アマゾンミュージックに対応したら、、と思っておりました。透明感と解像感ある音質が好みでしたが販売終了とのことで、このまま対応しないのであればマランツ、デノン、ほかで再検討かと思っています。
書込番号:24800552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>台湾好きさん
こんにちは
今はデジタル関係は新しい優秀な機種がでています。ブルーサウンド新型の NODE、旧型NODE2I(中古品もあります)などはネットワークプレーヤーとして人気のある機種です。機能的にもストーリングサービス専用機といえます。操作OSが良いようです。
書込番号:24800654
![]()
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。Amazonミュージックへの対応は欲しいので、後継機種が発売されない限り、音質は素晴らしく残念ではありますが他をあたってみようと思います。
書込番号:24806924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
このプレーヤーを買おうと思い、最近ヨドバシコムその他サイトをチェックしたら販売は終了したとのこと。
アンプのようにM2が出るのでしょうか?
または、このまま生産されず終わるのでしょうか?
皆さん、どう思いますか?
テクニクスがだめならデノンかマランツにしようかと悩み中です。
0点
>やぴたんさん
こんにちは
販売終了の理由にもよりますが、
売れなかったのか、半導体不足で製作できなくなったのかのどちらかだとは
思います。
どちらにしろ、半導体不足はまだまだ続いていますので、半年は出てこないと予測してます。
あやしい 会社には 在庫はあるようですけどね。
書込番号:24797635
![]()
0点
ヨドバシなどの量販店は終了になっています。
価格ドットコムの登録店には在庫があります。
バブルの頃だと、店舗の在庫やメーカー在庫は豊富でした。
バブルが弾けてから、店舗は余剰在庫は置かないようになりました。
今回のような価格帯は商品の動きは少ないです。
近年のAV、とくにオーディオは青色吐息です。
先日もONKYOが破産しました。
Technicsが復活した時は、この時期に大丈夫かと思いました。
この製品は元々の生産ロッドが少なかったのか、少量生産でやめる予定だったのか。
次回ロッドを作るだけの、販売数の伸びが鈍かったのか。
担当者でないのでわかりません。
どうしてもというなら、在庫のあるとこで買うか、他社にするかになるでしょう。
書込番号:24797661
![]()
0点
>やぴたんさん
あまり話題にならなかったプレーヤーなので、後継機は出ないと思います。
書込番号:24797679
2点
>オルフェーブルターボさん
>MiEVさん
>あさとちんさん
皆さま、ご返信ありがとうございます。
やはりこの機種は諦めて、デノンかマランツあたりになりそうです。
いくつかのお店には在庫があるようですが、店頭販売だけのはず。
アフターのことも考えると、通販ではなく馴染みの店で買いたいですね。
早く買えば良かったと悔やんでいます。
SACDとMQA、残念です。
書込番号:24798521
0点
販売終了ですか。意外と早く販売終了となりましたね。
どなたかも書かれておりますが、半導体不足はやはり大きな原因かと思いますが、パナソニック初のSACD機としていろいろなチャレンジをしているようでしたのでもう少し現役でいるかと思っていました。
ただテクニクスのグランドクラスの一角をなす商品なので、なんらかの後継機は出るのではないかと思います。
当商品使用してますが、かなり高いコストパフォーマンスを持っています。(価格コムの評価も高い)
もともと台数を制限しているような雰囲気もありましたし、当商品で得たノウハウは無駄にはしないでしょう。
加えて下記のような戦略もあるようです。
https://toyokeizai.net/articles/-/597452
企業としては利益追求は当たり前。在庫管理をしっかり行い、現行商品でコスト転化できないのであれば、終了させ新商品で蓄積したノウハウを使い、うまく価格アップさせていくのではないでしょうか。
と考えるのはいわゆるゲスの勘繰りってやつですね。
書込番号:24803816
![]()
2点
>thelongestdayさん
返信ありがとうございます。
記事読みました。私は賛成します。
やはりしっかりと利益を得て、技術開発等してもらいたいです。
それと、店頭での値引交渉は苦手で。
先日、ラックスマンのsacdプレーヤー発表されましたね。
値段見たら80万!無理です。
今ならSA-12 OSEとifiのDACという組み合わせになりそう。
ですが、来年ぐらいまでのんびりとテクニクスの発表を待ってみます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24805630
1点
販売中止してませんよ。本日、パナポートのお店経由で注文していた本機が届きました。(^-^)
店頭販売が無くなっただけで、受注生産品になったとの事です。(注文して1ヶ月掛かりましたが....)
書込番号:24860580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
既にマランツをご購入かもしれませんが、アバックさん在庫ありです。
値引きもありです。
書込番号:24945676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近アンプをラックスマンの505ux2に入れ替えました。プレーヤーはソニーのHAP-Z1ES、スピーカーはDALIヘリコン400で聴いています。
特に不満はありませんが、CDプレーヤーで1枚づつ、丁寧に聴く工程も楽しみたくなりました。
選ぶにあたり、同メーカーのD-03Xを考えています。
この組み合わせの相性、使い勝手などの感想やご意見など、お聞かせいただければ幸いでございます。よろしくお願い致します。
書込番号:24791057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じメーカーだから相性は合うと思うが、こればかりは実際にご自身で試聴してみないと判らない。
ここの店の醬油ラーメンは美味しいけれど、塩ラーメンは美味しいでしょうか ? と同じ質問・・・
書込番号:24791245
1点
>dancyuさん
D-03xについては、語れるほど聴いていませんが、以前はL-507ux、D-06uを使用していましたので
良い組み合わせかなとは思います。
ただ音傾向がHAP-Z1ESとそれほど変わらないと思われるので、DACの違いを楽しむような聴き方には
向いていないでしょうね。
またCD専用機でMQAには対応しているものの、SACD非対応なのはご存知かと思いますが、クラシックを主に
聴かれるのであれば、クラシック系ソフトが豊富なSACD対応機をお奨めします。
使いかってはD-06uとほぼ同じようなので、特にはありませんがリモコんによるズーム機能は意外と便利です。
書込番号:24795479
![]()
2点
>dancyuさん
こんにちは
アキュに比べると、ラックスは元気ななり方をしますが、
マランツ辺りもよさそうな感じで なってくれそうです。
あくまで個人的感想ですが・・・
NASも接続できるので、活用生も幅が広がるかもです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001285060_K0001211640&pd_ctg=2049
書込番号:24795603
![]()
1点
>GENTAXさん
ご回答ありがとうございます。
試聴してきましたが、GENTAXさんのおっしゃる通り、HAP-Z1ESと同じ傾向の音で、明確な違いがわかりませんでした。
HAPの音が好きなので問題ないのですが、使い分けが難しくなりますね。CDジャケットを眺めながら聴く、DACとして利用する、と言う楽しみ方になっていくような気がします。
MQA対応、SACD非対応の件も承知しておりましたが、検討の余地がありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24796391
0点
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
マランツの音も好きなので、SACD 30nにも興味があります。
今後の拡張性も含め、検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24796394
0点
購入を検討しております。
お使いの方にお伺いしたいのは、
Amazon Musicの96kHz/24bitあるいは192kHz/24bitの音源は、
ダウンコンバートされずにそのままの品質でD/Aコンバーターへ送られるかどうか、
という事です。
現在はCDプレーヤーにUSB接続したPCでAmazon Musicを聴いていますが、
PC時点で44.1kHzまで落とされてしまい、ハイレゾ再生が出来ていない状態です。
こちらの機種でAmazon Musicのハイレゾ再生が可能であれば、
購入したいと思っております。
ご教示ください。
1点
接続・デバイス・再生装置(スピーカーorイヤホン)の条件が揃っていれば可能なはずですけど?
https://www.amazon.co.jp/music/unlimited/why-hd
書込番号:24772495
0点
書き方が良くなかったかもしれません。
誤:「ダウンコンバートされずにそのままの品質でD/Aコンバーターへ送られるかどうか」
正:「ダウンコンバートされずにそのままの品質で内蔵D/Aコンバーターへ送られるかどうか」
つまりこの機種それ自体でハイレゾ再生が可能かどうかをお伺いしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24772518
0点
>PC時点で44.1kHzまで落とされてしまい、
PCの設定を変えるだけだと思いますが…、
WINDOWSなら、サウンドの設定で対象デバイスのサンプリング周波数とビット深度を24bit/192kHzにするだけです。出来ない場合は、接続されたデバイスがそれに対応していない可能性があります。
書込番号:24772529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バッハの平均律さん
本機はスマホ又はタブレットにHEOSアプリをインストールすることで、最も高音質でAmazon MusicHDを聴くことができます。
PCは使いません。但しユーザインターフェースは良くないですが。
PCを使ったUSB-DAC接続も可能ですが、Windowsで強制的にアップサンプリングされるため、ビットパーフェクトの再生は難しく、音質は良くありません。
書込番号:24772551
![]()
2点
>バッハの平均律さん
Minerva2000さんの書かれている通りですね。
一方、PCでビットパーフェクトにするにはAmazon Musicで排他モードにして、PCの「既定のデバイス」のサンプリング周波数とビット深度をソースに合わせる必要がありそうです。↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240/288/amp.index.html
私が以前HEOSを使っていたころはその使い勝手が我慢できず、音質と操作性の天秤でスマホ(iPhone)でAmazon Musicを立ち上げて、AirPlayで聴くことが多かったですが。
書込番号:24772575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ご紹介頂いたリンク先を拝見しました。
アルバムによってスペックが異なるので、PC再生ではなかなか難しい面があるようですね。
>Minerva2000さん
こちらのプレーヤーで最高音質での再生が可能なんですね。
それがまさに知りたかった情報です。
ご返信頂いたお三方、ありがとうございました。
購入する方向で検討したいと思います。
書込番号:24772674
0点
CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n [ブラック]
こんにちは。
1年ほど前に店頭で試聴し購入を決めて、約1年の貯金期間を得て先月購入しました。これまで10万以上のCDプレーヤーを所有していなかった私の耳には、20年以上前のCDを含めて、まったく別物のように聞こえ、日々買ってよかったと満足しています。
さて、かなり限定した条件の質問ですが、ご存じの方、もしくは何らかのヒントがあればと思い書き込みしました。
2年ほど前より、I-O DATA「Soundgenic」を音楽用のネットワークHDDとして使用しており、SACD30nにおいても、快適にネットワーク環境で聞いています。
この「Soundgenic」とUSB-DAC接続できないか色々試してみましたが、SACD30nでは「Soundgenic」を認識してくれませんでした。
SACD30nは、USB-DAC接続の際にはPC接続が必要なのは取説で理解はしていましたが、ダメ元でMarantzとIO-DATA双方に確認したところ、
Marantz側
「Soundgenic」とは接続可能でPC不要。ソース選択をUSB-DACにするだけ
I-O DATA側
SACD30nは、I-O DATAとして認証確認した機器ではないので回答不能。
との見解でした。
このような状況で、これからどうした良いか分からず、何かヒントがあればと思い書き込みしました。
こちらで解決しないようなら、「Soundgenic」にも書き込みしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点
>1975kadoさん
こんにちは
DCD−SX11に接続して使用していますが、
アプリは fidata を お使いですか?
接続は NAS USB−A → USB−B SACD30n
ですよね?
書込番号:24756101
0点
>1975kadoさん
Soundgenicは、USBホストの機能しかなく、USBデバイスとしては使えません。
Soundgenic音楽を再生し、SACD 30nのDACから出力することはできるはずです。
その場合、SoundgenicのUSB 3.0/2.0端子からSACD 30nのUSB-DAC端子に接続します。
書込番号:24756124
1点
オルフェーブルターボさん、あさとちんさん
早速の回答ありがとうございます。
接続は取説に従い、SoundgenicのUSB 3.0/2.0端子からSACD 30nのUSB-DAC端子に接続しています。ケーブルは、Zonotoneの「Grandio USB-2.0 A-Btype」という製品です。
ソフトは、fidataを利用しています。
現状では、SACD 30nの入力ソースをUSB-DACに切り替えると「未入力」と表示され、fidataで本体設定を確認すると、やはりUSB-DACは未接続となっています。
何か必要な設定があるのでしょうか?
書込番号:24756250
0点
>1975kadoさん
別のUSBケーブルをお持ちなら、替えてみたらどうでしょう。
書込番号:24756270
0点
あさとちんさん
USBケーブルは今回のために新しく購入した物なので原因の選択に入れてませんでしたが、確かにケーブルの不良という事も考えられますね。現状他にA-Bケーブルを持っていないので、取り寄せて試してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24756284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1975kadoさん
こんにちは
曲を再生するまでは、未接続のままです。
曲を再生する操作により、初めて認識して 音楽が始まります。
ちなみに NAS「Soundgenic」は、LANでネットワークに接続してますよね?
書込番号:24756358
0点
>オルフェーブルターボさん
ご助言ありがとうございます。
Soundgenicはもちろんネットワークに接続しています。
動作状況を正確に報告しますと、
SACD30nの入力ソースを「USB-DAC」に切り替えると、「未入力」と表示されています。
fidataでSoundgenicの本体設定を確認すると、USB-DACは「未接続」とされています。SACD30n購入からこの一か月ほどはUSBケーブルを接続しない状態でネットワーク上で再生しており、fidataではSACD30nはプレイヤーとして認識されてはいます。
この状態で、fidataでSoundgenicからの音楽再生を行うと、SACD30nの入力ソースが自動的に「MUSICSERVERS」に切り替わり、再生を始めます。
この時、fidataでSoundgenicの本体設定を確認すると、USB-DACはやはり「未接続」のままです。
また、この状態でSACD30nの入力ソースをUSB-DACに切り替えると、やはり自動的に「MUSICSERVERS」に切り替わり、再生中の音楽の次の曲の再生を始めます。
ここまで書いて思ったのですが、fidata上でUSB-DACが「未接続」表示のままなので、USB-DAC接続が出来ていないと思っていましたが、SACD30nではしっかり認識しているということなのでしょうか?SACD30nは、どのソースで再生中なのか分からないので確認できないのですが。
USB-DAC再生の経験(聞くことも含めて)がないこともあり、恥ずかしながら当方の耳ではネットワークでの再生とUSB-DAC再生の音質の違いが分かりません(泣)。
これはSACD30nの挙動や仕様について細かくMarantzに聞くしかないように思えてきました。
書込番号:24756411
0点
>1975kadoさん
>SACD30nは、どのソースで再生中なのか分からないので確認できないのですが。
ネットワークを切断してみれば分かるでしょう。
書込番号:24756417
0点
>1975kadoさん
こんにちは
>fidata上でUSB-DACが「未接続」表示のまま
という操作はしたことがありませんが、私はタブレットを使っており
横長にした場合 左下に音楽ファイル保存元 右下に音楽ファイル再生装置名が表示されます。
再生を始めたときに、「MUSICSERVERS」に変わるということは、Soundgenic内のファイルを再生しているのは
間違いないと思います。
尚 fidataアプリは、よく固まりますので、たまにタブレット等の操作盤の再起動をしてみるのも
いいと思います。また よく更新ファイルが供給されてますので、アプリ一覧から最新ファームの確認も併せて
行ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:24756436
0点
>あさとちんさん
助言ありがとうございます。
早速切断してみたところ、SACD30nのUSB-DACは「未入力」で、fidataはSACD30nを認識しなくなりました。これはやはりSoundgenicがUSB-DAC接続でSACD30nを認識していないということですね。
ケーブルに原因があるのか、またはMarantzの言う「SoundgenicはUSB-DAC接続が可能」が誤報か、原因が絞られてきたように思います。
ありがとうございます。
書込番号:24756456
0点
1975kadoさん、こんばんは。
>SoundgenicのUSB 3.0/2.0端子からSACD 30nのUSB-DAC端子に接続しています
そちらでダメならUSB2.0端子につないでみる。
設定で「OpenHome」になっているか確認。
もう一点、fidataは不安定なので、
Luminアプリを使ってみる。
https://apps.apple.com/jp/app/lum%C3%AFn/id524332800
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.luminmusic.lumincontroller&hl=ja&gl=US
実際のところ、接続をLAN(Diretta)からUSBに切り替えても、
fidataアプリはなかなか認識しないのだけど、
Luminアプリはすぐに認識します。
USBインターフェースはXMOSだから、つながるはずだとは思うのだけど。
書込番号:24756786
![]()
0点
>blackbird1212さん
ご助言ありがとうございます。
USB-2.0端子に接続したところ、無事認識し再生できました。
(SACD30nのパネルには、曲名は表示せず、PCM96kHzなどデータ形式のみになりましたがこれは仕様なのでしょうね)
まだ十分聞き比べた訳ではないので上手く言えませんが、より鮮明に聞こえる気がします。これからCD、ネットワーク、USB-DACと色々聞き比べていきたいと思います。また、Luminアプリはまだ使ってみていないので、こちらも使ってみたいと思います。
>オルフェーブルターボさん、>あさとちんさんも貴重なご助言ありがとうございました。これからのオーディオライフの参考にさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24758132
0点
理論上は100kHzですけど。
https://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/whats-sacd.html#:~:text=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3CD%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%8E%A1%E7%94%A8,%E3%81%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
20kHzでも殆どの人には聞こえないはずですので意味あるのかなあ?
書込番号:24709133
2点
スペックがCDと同じようなのでどうなのかなと思いまして。。海外製はそうなのかな?
書込番号:24709141
0点
>figaro34さん こんにちは
中位のレベル以上からCDプレヤーはSACDも再生できるコンパチブルになってるかと思います。
同じ曲をSACDで聞くと、その情報量の多さに驚きます、音の層がとても厚くなります、また滑らか聞こえます。
SACDはDVDに似た記憶構造と聞いています。
最高再生周波数が20Khzかどうか?分かりかねますが、その音に圧倒されます。
ただし、デスクが少ないのが残念です。
それに近い音としてアマゾンなどのHD音源がDACを通して聞くことができます。
書込番号:24709149
1点
>figaro34さん
ARCAMは聞いたことがありませんが、当方の書き込みはDENON DCD-2500NEでSACDを聞いた感想を書いたものです。
スピーカーのようにトラブルのないものは海外製もおすすめしますが、CDプレヤーはどんなものでしょうか?
書込番号:24709153
3点
それはありますね、さすがに駆動系の信頼性は。ただスペックのとらえ方は海外特有なのかなという気もします。
書込番号:24709157
0点
>figaro34さん
こんにちは
この価格帯のCDPであると
CDとSACDの差は、かなり出てくると思いますよ。
20khzであっても、情報量は圧倒的に多いでしょう。
ちなみに、100万クラスのCDPになるとその差は小さくなっていきます。
書込番号:24709253
2点
日本ではSACDは上は50kHzとだいたい書いてますが海外は20kHzという表記なのでしょうかね。
書込番号:24710623
0点
figaro34さん、こんにちは。海外の簡単なレビューですが。
SACD データは 88.2kHz LPCMにダウンサンプリングされるとのことで、40kHzで-8dB (20kHzでは-0.4dB) くらいは出るようです(下記2ページ目)。フルスペックの SACD とは言えない雰囲気で、日本のメーカー品よりは見劣りしますが、もちろん聴こえない周波数ですから、どう評価しますしょう?
https://www.hifinews.com/content/arcam-cds50-cdsacd-network-player-lab-report
SACD以外のソースは192kHz音源まで対応しているだけあって、もっと良好です(上記1ページ目、そりゃそうですよね)。それにしてもメーカーのマニュアルを見るだけだと 20kHz までしか出ないのか?と思いますよね・・・。
書込番号:24710848
![]()
5点
なるほど。気にしてるのはそこです。
やはりSACDのスペックが100%発揮できないようですね。
ハイレゾ?とかファイル再生どうでもいいです。。
こういう機種ちゃんとマランツとかでまた作ってほしいです。
書込番号:24710860
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





