
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2022年7月3日 16:31 |
![]() |
4 | 3 | 2022年7月2日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月28日 14:25 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月28日 10:15 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月23日 13:16 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2022年6月23日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
いまさらながら、1500REのUSB-DAC機能を利用して、DSD再生を試みようとしています。Windows10で最新のfoobar2000とDENONのUSB-DAC用ドライバを用意して、他機種のfoobar2000使用例の設定を真似て、色々と試しているうちに一応鳴るようになりましたが、本当にこの設定でよいのかどうか不安です。どなたか、1500REとfoobar2000でdsd再生をするときの詳細設定を教えていただければ嬉しいです。またはサイトを教えていただければ嬉しいです。
0点

スーパーエアロさん、こんばんは。
>他機種のfoobar2000使用例の設定を真似て
foobar2000の設定は、新旧取り混ぜていろいろあるので、
どれを参考にしたかによって、回答も変わります。
一応、最新は以下を参照してください。
5月の情報なので、ASIO→2.1.2は同じですが、
foobar2000→1.6.11
Super Audio CD Decoder→1.4.13
になっています。
foobar2000の設定(DSD)について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031353/SortID=24730930/#tab
DoPではなくNative再生なら、上記にもリンクを貼ってありますが、
以下を参照してください。
バージョンは最新に読み替えてください。
<2021年版> foobar2000:TOPPINGのDACでDSD再生
http://macintosh666.blog.jp/archives/28094774.html
書込番号:24818162
1点

blackbird1212さん
早々の返信をいただきありがとうございます。
いただいた資料を基に設定してみたいと思います。
ちなみに現在の設定状況について、画像をUPします。
書込番号:24818389
0点

スーパーエアロさん、こんにちは。
ひとつ忘れていました。
いまは、Super Audio CD Decoder Filesのところに、
手軽にDSD Native再生が出来る
「foo_out_asio+dsd」があるのでした。
最新は、0.1.7です。
以下から、foo_out_asio+dsd-0.1.7.zipをダウンロードして解凍。
「foo_out_asio+dsd.fb2k-component」をインストールします。
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_out_asio%2Bdsd/
そうすると「Output」の選択肢に
「ASIO+DSD:ドライバー名」というのが表示されるようになるので、
これを選んで、SACDなどの設定は他と同様に「DSD」を選べば、
DSDのNative再生が出来ます。
書込番号:24818894
1点

blackbird1212さん
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
お陰様でDCD-1500REのUSB-DACを活用できるようになりました。
実はパイオニアN-70Aが故障してしまいましたが、この度のONKYO_PIONEERの破産により
修理不能に陥り、手持ちにあったDCD-1500REを今回、担ぎ出したのでありました。
今まではネットワークか前面USB端子よりN-70Aを介して聞いていましたが、DCD-1500REの
USB-DACも中々よかったです。(当時の販売価格を考えると意外でした)
当分はこちらで繋ぎ、新ネットワークプレイヤーを物色します。ただ、現在は国産中級機が少なく、
以前のように選択肢がありません。現在のところ、TEACのNT-505Xかなというところです。
ところで、一点質問があります。windowsのボリュームはASIOが効いており可変できないことは
確認していますが、foobar2000の上段にあるメインボリュームは可変しますが、問題ありませんか?
書込番号:24819965
0点

スーパーエアロさん、こんにちは。
>foobar2000の上段にあるメインボリュームは可変しますが
ASIOについては、勘違いしている人が多いのですが、
元々は、レコーディング機材のための規格なので、
マルチチャンネルにも対応しているし、ミキサーにも対応しているので、
ソフト側で規制をかけていないと、けっこういろいろ動きます。
ですから、ボリュームが動くこと自体は問題ありません。
foobar2000は自由度が高いので、注意が必要です。
プラグインによって、5.1chマルチとか3wayチャンネルデバイダーにも出来るなど、
応用範囲が広いので、その分だけ自由に動く部分も多いわけです
Windowsミキサーを回避しているので、Windowsからの音量制御は出来ませんが、
ソフト側が規制をかけていないところでは動いてしまう部分もあるので、
そのあたりは触らないようにしておく必要があります。
foobar2000のボリュームをいじるとビットパーフェクトではなくなるので、
たとえば、MQAなどの再生に支障が出たりします。
書込番号:24820299
1点



CDプレーヤー > TASCAM > CD-RW900MKII
今、TASCAMのメモリーレコーダーを使っていますが、これにつなぐCDプレーヤーを探しています。
TASCAMで探すとこれも機能を考えるとお安いです。
そこで質問です。
CDの再生時でもレベルメーターは動きますか?
動かなければTASCAM CD-200でも良さそうです。
メモリーレコーダーは再生時に表示されないのでちょっと寂しいです。
2点


意外にこちらでは回答が付きませんでした。
CDの録音状態を見るのに、メーターが動いた方が楽しいです。
これ、買いました。
書込番号:24524374
0点

1台持っていると何かと都合がいいですょ。パソコン用のメディアが使える点は特にです。
書込番号:24819147
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
質問があります。
今回、TVの地デジ放送の録音をしたいと思っているのですが、このデッキでデジタル録音は可能でしょうか。
当方、TVモニターはTH-32F300です。ARCコンバーターも購入したのですが、このコンバーターの光端子だと
このデッキの録音がアナログ録音になってしまいます。
TVからの録音はアナログでないと駄目なのでしょうか。
どうか、お教えください。成功した方、いらっしゃるでしょうか?
P、S 出来たらARCコンバーターの種類もお教えください。
0点

以前試してみたのですが、テレビからの光デジタル音声出力と本機の光デジタル入力を接続しても録音はできませんでした。
よって、テレビからのデジタル出力をDACで受け、DACのアナログ出力を本機のアナログ入力につないで録音するのがベストかと思います。
書込番号:24813656
0点

>まるしおさん
お返事ありがとうございます。TVからの音声録音はアナログでないと駄目なのですね。
つなぎ方教えていただき、有難うございました。
書込番号:24813876
0点



質問があります。
当方、YAMAHA CDR-HD1300を入手したのですが、
今回、TVの地デジ放送の録音をしたいと思っているのですが、このデッキでデジタル録音は可能でしょうか。
TVモニターはパナのTH-32F300です。ARCコンバーターも購入したのですが、このコンバーターの光端子だと
このデッキの録音がアナログ録音になってしまいます。
TVからの録音はアナログでないと駄目なのでしょうか。
どうか、お教えください。成功した方、いらっしゃるでしょうか?
P、S 出来たらARCコンバーターの種類もお教えください。
お願いします。
0点

CDR-HD1300は20年前のかなり古い製品ですね。
デジタル to デジタルの録音ですが、今時のコピーガードには対応できないのでは・・・
書込番号:24813464
0点

>YS-2さん
早速のご返事ありがとうございます。
コピーガードですか。地デジでもかかっているのですね。 衛星放送でもデジタル録音出来ないのですか?
一応、マニュアルにはそう書かれてあった気がするのですが。
デジタル放送ってそういうものなのですか?
ちなみに皆さん、今ではどんなAUDIO機器を使ってデジタル録音していらっしゃるのですか?参考までにご教授ください。
書込番号:24813588
0点



CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
アマゾンミュージックのストリーミング再生に対応しそう?な状態だったと思いますが、現時点では対応していないのでしょうか。以前比較試聴した際にマランツmodel30nよりもデータ再生が好印象で、アマゾンミュージックに対応したら、、と思っておりました。透明感と解像感ある音質が好みでしたが販売終了とのことで、このまま対応しないのであればマランツ、デノン、ほかで再検討かと思っています。
書込番号:24800552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾好きさん
こんにちは
今はデジタル関係は新しい優秀な機種がでています。ブルーサウンド新型の NODE、旧型NODE2I(中古品もあります)などはネットワークプレーヤーとして人気のある機種です。機能的にもストーリングサービス専用機といえます。操作OSが良いようです。
書込番号:24800654
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。Amazonミュージックへの対応は欲しいので、後継機種が発売されない限り、音質は素晴らしく残念ではありますが他をあたってみようと思います。
書込番号:24806924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1987年製のTechnics SC-CD650というシステムコンポについて
上記コンポのCDデッキ SL-X845です。
CDが同じ場所で音飛びします。
ピックアップレンズの拭き上げでも良くならず、交換しないと無理そうで...
フタは簡単に外せるので覗いても、型番がありません。
検索すると大抵、シールが貼ってあるようですが、印字もシールも見当たらず。
どなたか型番の場所、もしくはどの型番か見当のつく方はいらっしゃいませんか?
できれば購入、交換したいのです。
0点

この製品の発売当時だと、修理でレンズの清掃やレンズ交換をやっていました。
もう型が古いので修理受付は終わっています。
最近の製品で同様の症状だと清掃はしません。
CDユニットの一括交換になります。
最近のレコーダーなどもそうです。
型番がわかっても、かなり古いので、新品の部品は手に入らないでしょう。
まだCDユニットごと交換のほうがうまくいく事も。
同型の中古を見つけても、中古は中古なのでいつまで持つかわからないでしょう。
書込番号:24806135
2点

”CDが同じ場所で音飛びします。”
だったら、その CD だけが悪いんじゃないですか ? 他の CD は飛ばないですか ?
特定の CD だけが飛ぶのなら、試しにその CD を PC で CD-R に焼いてみて下さい。意外と PC のドライブは読み取りエラーを吐かずに読めたりしますから、コピーできればこの機器でも再生できますよね。
書込番号:24806462
0点

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。
書込番号:24806467
0点

そうでしたか・・・
一定の箇所とは、一曲目から再生して、同じ経過時間なのでしょうか ? また、飛んだ後はそのまま再生が続くのでしょうか ?
ここまでバラすスキルをお持ちなら、ピックアップレンズの動きはどうですかね ?
同じ再生時間での”飛び”なら、同じ個所でピックアップレンズのスライドが悪い or 止まるとは考えられませんか ?
交換が手っ取り早いかもしれませんが、ピックアップレンズ一式の Assy は入手困難では・・・
書込番号:24806482
0点

>どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。
YS-2さんが書かれている通り、その一定の箇所にくるまで正常に
音がでているなら、ピックアップレンズではなく、これを動かしている
モータユニットの方じゃないですかね?
ウォームギヤは目視してみましたか?
書込番号:24806531
1点

コンポセットならヤフオクで、現時点1100円で有りました。
あとは、リサイクルショップ巡りで同一機種を探すぐらいですかね
書込番号:24806538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
続きで再生するので、スライドバーの清掃もして、
動きは快調。
交換部品がなさそうです。
残念です。
書込番号:24806545
1点

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
ギアも大丈夫でした。
寿命と思って諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:24806548
1点

>mokochinさん
回答ありがとうございます。
ヤフオク見ました。
送料がすごいことになりそうです(苦笑)
お調べいただき、ありがとうございました。
書込番号:24806549
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





