このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2012年4月19日 20:22 | |
| 11 | 9 | 2012年4月12日 07:57 | |
| 0 | 3 | 2012年4月8日 13:35 | |
| 0 | 4 | 2012年4月1日 14:04 | |
| 10 | 6 | 2012年3月11日 13:28 | |
| 1 | 4 | 2012年3月2日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2ch環境がフロント→soavo-1(BP) AVアンプ→RX-A3010の場合、CDプレーヤーはCD-S700で十分でしょうか?
スピーカーがsoavoなので、どうせならCD-S2000にしようかなとも考えたんですが
性能の比率は、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=5:4:4 が良い
また、30万のAVアンプでも、2ch再生の性能は5万のプリメインアンプと同じくらいだと聞いたことがあるのでCD-S700が丁度良いかなと思いました。
A-S2000を買って、アンプセレクターかRX-A3010のプリアウト端子を使い、2ch部分をA-S2000で鳴らそうとかも考えたんですが
費用とかスペースの問題もあるし、A-S2000とスピーカーを直結するのに比べて音が劣化したりノイズが入るらしいので辞めました。
自分は素人なのですが、上記のような考えで大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2点
> 性能の比率は、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=5:4:4 が良い
> また、30万のAVアンプでも、2ch再生の性能は5万のプリメインアンプと同じくらいだと聞いたことがあるのでCD-S700が丁度良いかなと思いました。
いろんな説が存在するとは思いますが、足して 13 になる半端な比率ってなにに由来する説なのか非常に疑問に感じます。
また30万と5万の比較もそれほど確固とした根拠があるのか、という疑問を私は持ちます。
私はAVアンプを使う必然性が少しでもあるのならば、AVアンプとプリメインアンプの混在のようなことは避けて、AVアンプに集中して投資したほうが良いと思います。
また、CDプレーヤーは極端に言えばなんでもいいと思います。CD専用プレーヤーでなくても良いと思います。これは、CDプレーヤーを重視する代わりに、アンプとスピーカーを重視したほうが良い、という意見です。
書込番号:14444924
2点
一般的には価格バランスとして「スピーカー:アンプ:CDP=5:3:2」が目安とされています。ただこれについてはあくまでも「目安」としてお考えになられると良いかと思います。
音質にそれほど拘らない方なら、恐らくCD-S700でも綺麗な音色で問題なく聴けるレベルと思います。ただ個人的にはお持ちのスピーカーのポテンシャルからすると、やはりCD-S2000クラスを取り入れることでスピーカーの潜在能力はより発揮できるようになると思います。このクラスのCDPを採用することでスピーカーはより活き活きとまた、精度の高い描写を持って鳴ってくれると思います。
CDPのグレードの差異については、もしお近くにご試聴可能なお店があればスピーカーやアンプを固定してCDPを入れ替えればよくわかるかと思います。
個人的には仮に今のアンプをそのままにしたとしてもCDPのグレードによる違いは音質面で意外に大きく寄与すると思います。もしご予算にご都合が付けばグレードの高いCDPがよいかと思います。ではではよきオーディオライフをお祈りします。
書込番号:14446017
![]()
3点
まず、どのような音楽ソースを聴くためのシステムにするのか、明確にする必要があります。
SACDを聴く目的が無い限り、CD-S2000は無用の長物だと思います。また、高級AVアンプを既にお持ちなら、新たにアンプを購入する必要もありません。
オススメするCDプレーヤは、DVDレコーダーです。ほとんどのDVDレコーダーには光音声出力が付いています。DVDプレーヤをCDトランスポートとして使ってAVアンプに繋ぐと、AVアンプの音に支配されます。よほど当たりが悪くない限り、ヒドイ音にはなりません。中央にテレビを置くと、AVシステムにもなります。
本格的な2chシステムを組むのなら、AVアンプとは別に、A-S2000とCD-S2000を購入し、このセットでお手持ちのスピーカを鳴らせば良いと思います。
書込番号:14446682
![]()
2点
こんにちは。
やはり、スレ主さんがどこまでCD/SACDの音質に拘られるかでしょうね。
私も、素晴らしいクオリティを有するスピーカー・Soabo−1(BP)に相応しいプレーヤーは、CD−S2000かと思います。更に、A−S2000も、是非、お使いいただきたいところですね(2chのCD再生時は、CD−S2000からバランス接続直結にて)。
そして、5.1chや映像付き2ch再生時は、AVアンプのプリアウト→プリメインアンプでフロントの音質の大幅アップが叶います。因みに、A−S2000には「MAIN DIRECT」機能が有りますので、音質の劣化のご心配はありません(ボリュウムを2回通すことが避けられます)。
何だか、ヤマハの販促員さんみたいな回答になってしまいましたが(笑)、上記のシステム構成は、コストパフォーマンス的にも大いにオススメですよ!如何でしょうか?
書込番号:14448680
![]()
3点
皆さん
ご意見およびアドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にさせていただいた結果、CD-S700にすることにしました。
SACDを聴く予定がないことと、soavoの性能を最大限発揮させるにはA-S2000とCD-S2000の組み合わせが一番だということが決め手でした。
>>通天閣のプラズマさん
MAIN DIRECTなんて機能があることは知りませんでした。素晴らしい情報ありがとうございます。
しかし、AVアンプとプリメインアンプを接続した場合
プリメインアンプまでHDMIコントロールが届かないことや、電源を切るときに特別な手順が必要なことなど不便な点が多いので、A-S2000はやっぱり諦めることにしました。
書込番号:14450615
2点
解決済みに為ってますが、個人的な意見で・・
価格バランスは、あくまで初期購入時の場合と考えて良いと思います。
そうでないとグレードアップしようとした時全ての機器が入れ替えに為ってしまうか、同価格帯でのシステムの移行に終わってしまいます。
多分長らくオーディオに浸かってる方々の機器の価格バランスは、かなりバラバラだと思いますよ。
書込番号:14458032
2点
15年以上前、同じくDENONエントリーモデルの名機と評価されていたDCD-790の音質が好みで今だに使用している者です。最近、音飛びが頻発するので買い換え検討中ですが、音が変わってしまうのが少し心配です。現在組み合わせは、スピーカーがTEAC S770、アンプがTECHNICS SU-A700とやはり古いモデルです。70年代のハードロックを中心に重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。どなたか同じようなパターンで買い換えた方かいらっしゃいましたら感想等、お聞かせ頂けると参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:14398830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
何分古い機械ですので、全く同じ機器を持っていて、買い換えたと言う人のコメントが出るまで時間が掛かりそうです。
で、ツナギとして、オーディオ歴40数年。ずうっと聴き続けてきた経験からレスします。
>重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。
オーディオ・マニア的に言うと、アナログLPライクなサウンドというのはもっとも高度、且つ実現困難な目標になります。
しかし、お使いの機器を見ると、エントリークラスの機器をご使用中で、かなりそのサウンドが気に入っておられるご様子。サウンドクオリティーと言うよりも、それら機器の持つサウンド傾向がお好きなのだろうかと思われます。
一方、DCD-790発売の頃から既に20年弱の年月が経っています。「歌は世につれ、世は歌につれ。」とも言うように、またファッションの流行廃りのように、時代によって、オーディオ界のサウンド傾向も変化していきます。
現在では20年前より、音の純度も上がり、より高解像度で、良い意味で、輪郭のクッキリしたサウンド傾向のものが多いかと思います。そしてこれはデノン製品も同様かと思います。
そう言う意味で、CDプレーヤーを買い替えて、同じデノンの同ランク製品とは言え、全く同じサウンドという訳にはいかないかと思います。
ですが、アンプとスピーカーは今までのものを使い続けるのであれば、それらのキャラクターもありますから、全く音調が変わってしまうと言う訳でもないでしょう。
多分、今までのサウンドよりも透明感が高くなり、幾分スッキリとしたサウンドになりそうに思います。しかしその透明感のアップで見通しが良くなった分、粘りとか力感に欠ける感じになるかも知れません。そこいらへんの塩梅は、個々人の好みや受け止め方によっても評価が違ってくる部分かと思います。
いずれにしろ、いきなり買い換えて、そのサウンドの変化が思いもしなかったものにでもなれば、買い換えてほぞを噛むことにもなりかねません。
現代のサウンド傾向のチェックを兼ねて、一度販売店へ赴いて、候補機のサウンドをご自身の耳で聞いて確かめておく方が良いと思います。
もしお好みの音傾向とはまるで違うというなら、店員さんに相談して、その場でより自分好みのサウンド傾向の製品を紹介して貰うことも出来ます。また、出来ることなら量販店よりも、オーディオ専門店に行かれた方が、試聴環境も整っていますし、店員さんのスキルも高い場合が多いので、お勧めです。ぜひ、愛聴盤を持ってお出かけになってみて下さい。色々なサウンドに出会って、思わぬ発見もあるかも知れませんよ。
書込番号:14400475
![]()
4点
今晩は。
現在1990年に購入したパイPD-2000LTDは「音飛び」の為休眠中。
CDを聞ける環境はCDR-1500と言うCDレコーダーもあるし、BDレコも2台あります。
しかしどうしてもSACDを聞きたくて、知人からSONYのSCD-XE800を譲り受けました。
ご存じのようにSCD-XE800は価格comでも3万円を割る、エントリー機です。
SACDは聞けますがCDR-1500と比べてもやはり値段なりの音ですが、機能や動作は
やはり新しい機械に一日の長があると感じます。
長い間に培われた機器とご自分の相性に今の機械がどれだけ応えてくれるかは
やはり、一つずつ試聴されるしか無いように思います。
同一メーカーの同価格帯だから「同じ傾向だろう?」はどうでしょうね。
586RAさんのご指摘のように時代の流れに逆らえない部分もあります。
「大メーカーだから」こそポリシーの転換は中小メーカーより大きいと思います。
DENONがどうかはわかりませんが、同条件の方のレスを待つより自分の耳で
確かめる方が一番早いし確実ではと思います。
書込番号:14401222
1点
みなさま こんにちは
選択肢のひとつとして提案させて頂きます。
ちょうど今、ハイファイ堂で同機種が販売されています。
http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G2/P0/A1/J/0-20/S6/C11-64220-33714-00/
1年保証も付いているので、一度ご検討されたら如何でしょうか
書込番号:14402880
1点
お早う御座います。
Lavie60さん、お久しぶりです。
同じですねー。
私もスレ主さんのご希望に添うような出物が無いかと検索してこちらに行き当たりました。
「中古の回転物」手を出すな!の金言もありますが保証のしっかりしたお店ですからね。
スレ主さんも「新規購入」よりは財布に優しいこんな手もあると思いますけど・・・。
書込番号:14403252
0点
皆様、早々にコメントいただきありがとうございます。オーデイオ好きな先輩方の意見、アドバイス、大変参考になります。やはり自分の好みのサウンドに合う機種を色々探しながら自分の耳で確認するのが一番ですね。時間と手間はかかりますがそれもオーディオの世界の楽しいところだと。実際今の組み合わせでもインシュレーターを追加したり高価なケーブルに交換したりして好みの音質に近いものになったときはうれしく思ったものです。またアドバイスいただいた今の機種を再度入手するのもありかと思います。それと実はメーカーに修理の見積問い合わせもしているので適正な価格であれば直してそのまま使い続けることも考えています。個人的にオーディオに現状はあまりお金をかけられないので最新機種製品の情報収集も含めて悩みながら音楽を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:14404192
1点
私が今まで使ったCDプレーヤーの中で、最もアナログ的な厚みと温かみのある音が
出た製品は、AIRBOW CH7700Super2(CEC製品チューンナップ品)でした。
当該製品は製造終了となっているので、残念ながらお薦めする事が出来ませんが、
他のCEC及びAIRBOW製品であっても、アナログ的な音質なのではないかと
推測します。
AIRBOW製品は試聴機貸出も行っていますので、一度聴かれてみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd/cd2300.html
書込番号:14404801
0点
当たり前田のおせんべいさん、貴重な情報のこ提供ありがとうございます。とても興味ありますのでDENON製品と併せて調べてみます!
書込番号:14412572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプとスピーカーでも音質がガラッと変わるので、店頭で試聴して同等の音質が出せるCDプレーヤーを見つけて購入というのは難しいかもしれません。
エントリークラスで探されているようなので、数えるほどしか種類がないと思いますが、店頭で徹底的に試聴して、今の音質に近いものを購入されると良いと思います。
買い替えであれば、現状との音質の違いは妥協が必要だと思います。
ちなみに私は、浜オヤジさんと同様、SONYのSCD-XE800を所持しています。
音質は・・・価格相応、そこそこです。
価格は2万円台と非常に安く、SACDやDSD対応など、この価格帯では機能は抜きん出てきます。
エントリークラスということで試聴の対象に入れてみてはいかがでしょうか。
それか、買い替えにより音が変わってしまうことに抵抗を感じているようなので、修理するか、中古品を購入される方がベターかもしれません。
15年以上も使ってたら愛着が湧いていると思うので早々捨てられないですよね。
全然的違いな内容だったらすみません・・・。
書込番号:14412628
2点
k.i.t.tさん、こんにちは。
そうですね、長く使っていると愛着が出てくるのは確かですね。なので今回は修理してしばらく使おうかと思っております。ただ、そろそろ交換パーツの供給が無くなってくると思われるので次は厳しいかもしれませんね。また、音質向上やiphone接続等の最新の便利機能といった部分で新製品にも興味があるのも確かです。なので引続き時間を見つけながらオーディオショップにも足を運んでみようかと思います。
書込番号:14425157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この口コミに見るまではDENONのDCD-1650SEにほぼ決めてましたが、
みなさんの書き込みを拝見してこの機種に心が動いてます。
もちろん最終的には自分で試聴して決めるつもりですが。
みなさんに質問です!
私の現在のスペックは
アンプ LUXMAN L-505u
スピーカー DALI MENUETII
主にJAZZを聴いてます。
みなさんはどちらの機種(DCD-1650SE or PD-H600)を勧めますか?
みなさんの意見を教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点
アンプと音の方向性を考えたら、普通は1650SEだと思いますよ。
ただ、ゆったり系の音をTEACで音を締めたいとかをお考えならありだと思います。
しかし、PD-H600を価格的に1650SEやアンプのグレードを考えると非力かと思います。
それで、やんぼうまんぼうさんと黒蜜飴玉さんからの情報だと、TEACなら新製品が発売されるらしいですよ。
http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/cd-2000/
これならアンプとのグレード的にバランスがとれて、SACDも聞けてアンプとバランス接続で繋げます。
もうすぐ発売予定なので、しばらく待ってみたら如何でしょうか?
書込番号:14408662
![]()
0点
MENUETIIの艶のある濃厚なトーンをより引き出すのならDCD-1650SEとの
組み合わせが良いと思います。反対に少しMENUETIIの艶を抑え気味にシャープな方向
にということならPD-H600でしょうか。両者を切り替えながら並べて聴き比べたことは
ないですが、個人的にはカッチリとした音色が好みならPD-H600ですがDCD-1650SE
の方が残響音などの微弱な音をよく拾っているという感じがします。
またデザインや実機の雰囲気も大切ですし、何よりご試聴されるとのことなので
最後はやはり好みの「音色」でお決めになられると良いと思います。ではでは。
書込番号:14408960
0点
圭二郎さん早速の回答ありがとうございます。
新製品が出るんですね!
これは楽しみです。
のらぽんさん、PD-H600はDCD-1650SEと比較するとかなり劣るんですね・・・
アンプはLUXMANにあこがれて購入しました。
今はONKYOのユニバーサルプレーヤーでCDを聴いてますが
やはり、CD専用機の方が数段音もいいので、以前からこつこつ小遣いを貯めてます。
今の貯金ならPD-H600は購入できるのですが、もう少し貯めてDCD-1650SEを買うか悩んでました。
やっぱ早くCD専用機がほしいので!
書込番号:14408982
0点
DENONのDCD7.5L、PMA7.5Lという古いハイコンポを最近譲り受けましたが、CDを入れ替えて聴くのが面倒なのでiPodが接続できるプレイヤーを検討しています。DCD7.5Lにはライン出力と光デジタル出力、PMA7.5Lにはライン入力端子があります。
一番重視しているのは価格です。これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があればご教授ください。
0点
TEAC CD-P650
書込番号:14339413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
>これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があれば
iPodのフォン端子とアンプのライン入力端子を、RCA-ミニジャックの端子で繋ぐ。
例えば、こんな奴です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
これなら、ケーブル1本で済みます。まぁ、音質はiPodのアナログ音声出力を使いますので、ベストとはいきませんが、お手軽簡単です。
書込番号:14349884
![]()
0点
お返事遅れて申し訳ありません。
これなら安上がりで済みそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14377879
0点
CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]
初めて質問させて頂きます。
現在、DENON DCD-715→(Amp800)もしくはヘッドホン出力→ヘッドホンの構成で音楽を楽しんでいます。
AKG K601をプレゼントされたのを期に、少しましと思われるヘッドホンアンプの導入を考えていました。(現在はデザインも含めオルトフォンHd-Q7を候補にしています)
色々と調べたところ、このCD6004のヘッドホン出力は独立した(結構良い?)ヘッドホンアンプが使われているとのこと。
そこで質問なのですが、
1.DCD-715→Hd-Q7→K601
2.CD6004→ ヘッドホン出力→K601
どちらがお薦めでしょうか?
CD6004のヘッドホン出力のみを使われている方が居りましたら、是非感想をお聞かせください。
ジャンルはクラシックからアニソン、ロック、HMまで何でも聞きます。
2点
CD6004ではなくて、前世代のCD6003を使ってます。
あと、ヘッドフォン出力のみではなく、普通にアンプもつないでますが・・・。
前世代のCD6003も高速電流バッファーアンプ搭載のヘッドフォン出力回路搭載していますが、オーディオテクニカのATH-A900で聴くと、私には少々粗い音に聴こえます。
まあ、つないでいるPM5004のヘッフォン出力も同じ程度ですが・・・。
もう少し値段の高いCDプレーヤー(メーカーが異なります)では、その粗さが無くなり繊細な再生になるのですが、そこは値段(使用している部品)差と思います。
なので、やはり価格の全てをヘッドフォン再生にかけているHd-Q7の方が良いのでは?と思います。
また、同じケース内に余分(CDドライブやDAC回路)なものが無いので有利かと。
出来れば近所にどちらも置いてあるお店があるなら、ヘッドフォン持ち込んで聴いて見ては如何ですが。
おそらくそれが一番確実な方法と思います。
結構、メーカー毎に再生される音にも違いがあるので、良し/悪しではなく好みに合っているかも確認出来ますしね。
書込番号:14259712
![]()
1点
K701を使用している者です。
マランツはSA-15S1は、以前使用してました。
個人的には、AKGのヘッドフォンならヘッドフォンアンプを導入した方が無難かと思います。
理由は、インピーダンスが120Ωと高いことと、能率が92 dbと低いことです。
マランツのヘッドフォン端子は他社のプレイヤーよりは良いですが、対応インピーダンスが32Ωまでだったと思います。また、能率が低過ぎてボリュームが取りづらいと思います。
書込番号:14260847
![]()
1点
早速のお返事有難うございます。
>古いもの大好きさん
同じ価格のCDPヘッドフォン出力とヘッドフォンアンプでは、ヘッドフォンアンプを購入した方がヘッドフォン再生への(再生能力の)期待値が上がるという事でしょうか。
田舎なもので、すぐに視聴できる環境ではありませんが、週末にでもK601と共に遠出をして「良し悪しでなく、好みかどうか」を聴いてみようと思います。
>圭二郎さん
この価格帯のCDPのヘッドフォン出力はオマケの様なものなのでしょうか?
インピーダンスについては気に掛けたことが無かったのですが、音量が取りにくいのはそのせいだったのですね・・・。
今後、ヘッドフォンを買うときにはインピーダンスや能率についても注意してみます!
何だかお二人のアドバイスを読んでいたら、ヘッドフォンアンプ購入へ傾いてきました(笑)丁寧な説明をして下さり、有難うございました。
書込番号:14261284
1点
マランツのCDプレイヤーのヘッドフォン端子は、ディスクリート機能が搭載されているのでそこそこ音質は良いと思いますが、ヘッドフォンアンプと比べると分が悪いと思います。
それとパワー不足ですね。
能率が92dbは、結構鳴らすのは大変ですよ。
インピーダンスが250Ω 104dbのベイヤーのヘッドフォンも使用してますが、ボリュームの位置は同じぐらいですから。
ヘッドフォンの場合、30Ωぐらいから600Ωぐらいまでから、93dbから100dbを超えるものまで幅広くありますから、専用アンプではないと対応しきれないですね。
特に、海外メーカーはインピーダンスは高めなので扱いは難しいですね。
書込番号:14264057
2点
今日、K601を持って視聴してきました。
残念ながらCD6004を聴くことはできませんでしたが、Hd-Q7の音を聞いて好感触。
交通費も結構かかるので、購入してきました!
家でアンプなしで聴いたのと比べ、ハッキリというかクッキリした印象でした。
これから家にあるCDを片っ端から聴いてみます!
&
Beyerのヘッドフォン(DT770 edition2005)と聴き比べをして楽しみたいと思います。
有難うございました!!
書込番号:14269254
2点
購入おめでとうございます。
なかなか最初の購入希望製品が、一発で自分の好みに合わず色々苦労される方もいるので、好みの音質で再生してくれるヘッドフォンアンプが、手に入ってよかったですね。
お気に入りの音楽をお楽しみ下さい。
書込番号:14272626
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
当機種とアンプPMA2000SEをセットで購入し、1ヶ月ほど経ちました。
当初は寝室用にそこそこ聴ければいいくらいのつもりで下位機種の1500SEのプレーヤー&アンプをセットで買うつもりでしたが、たまたま比較試聴した1650&2000との音の違いに驚き、完全に1500は選択肢から消えてしまいました。
投資は倍になりましたが寝室という悪環境でも適度に音楽を楽しめるシステムとして今では買って良かったと思っております。
最初はCDを一枚一枚聴いていたのですが、
最近1650SEのUSBメモリ接続にてmp3を聴く事の便利さを覚え、その機会が増えてきました。
PC初心者のため現在はウィンドウズメディアプレーヤーにて320kbps、最高速度の取込&書込みでUSBメモリにコピーして聴いてますが、
この方法よりも音質が良くなるmp3のコピー方法やリッピング&ライティングソフトはあるのでしょうか?
あくまでmp3のリッピング&ライティングに絞って音質を少しでも良くする方法があるのかないのか・・
そんなのは自分が聴いてどう思うか、感じるかだから人のやり方や感想を聞いても仕方ない、と言われればそれまでですが、
ウィンドウズメディアプレーヤーでの取込&書込み方法を含め、実際に試されて良かったと「思われる」ものや音質に定評のあるリッピング&ライティングソフト、方法など、
参考やご感想程度で良いので
もしあればご教授宜しくお願いします。
1点
こんにちは、レスがつかないようなので詳しくはありませんが失礼します。
まぁ、定番ですけどiTunes や lameを使う人が多いんじゃないでしょうか。
フリーソフトも多数ありますし、何種類かやってみましたが、私自身はそんなに違いを感じないので、今はもっぱらiTunes か中古で買ったRoxio Creatorです。(WAVですが)
MP3にこだわっていらっしゃるようなので、WMAの160kbpsなんかと比較してみるのもよいかもしれませんね。
書込番号:14222503
0点
簡単かつ音質ならばソフトはCDexにデコーダがlameといった所です。
非常に使いにくいですが音質を求めるならEACです。
私はMP3ならEACは面倒です。
書込番号:14222687
![]()
0点
こんにちは。
プレクスターの外付けのCDーR/CD−RW、下記の2機種でリッピングしています。
やはりCD専用の読み取り機ですので、細かな音も綺麗に拾ってくれます。
http://plextor.jp/pc/old/premium2u/index.html
http://plextor.jp/pc/old/pxw4012ts/index.html
ソフトは、CD2WAV32をXPで使っています。
細かな情報を再現してくれます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se078853.html
書込番号:14223176
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
なかなかレスがつかないので諦めかけていましたが、気遣っていただいて色々参考になりました。
本当はPCにfoobar2000とwasapiの排他モードで、同軸デジタル出力をして、1650SEに入力すれば音質に満足いくのかもしれませんが、あいにくPCに同軸や光のデジタル出力が無いのと、PCを立ち上げて接続して聴くのも面倒なので、USBメモリに音質の良いmp3をためて聞き流せれば、と考えた次第です。
いずれにしても、皆さんからいただいた方法を色々試して、自分なりに満足いく音質を追求したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14226932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





