このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 24 | 2012年2月25日 22:43 | |
| 3 | 6 | 2012年2月20日 03:23 | |
| 4 | 4 | 2012年2月19日 22:19 | |
| 37 | 22 | 2012年2月18日 11:18 | |
| 3 | 2 | 2012年2月12日 16:58 | |
| 8 | 9 | 2012年2月10日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度この製品(CD-S700)を購入しようと思っているのですが
手持ちのラジオチューナー(T-S500 約3kg)をCD-S700の上に
置こうと思っています。
CDプレーヤーの下には大理石のオーディオボードを敷いてあり
比較的しっかりした土台は確保できています。
CDプレーヤーの上にアンプやチューナーなどを置くのは
賛否両論ありそうですが、皆様はどうお考えになられますか?
0点
こんにちは。
別にCDプレーヤーの上にチューナーを置いても、このクラスのオーディオ機器なら良いと思いますよ。
しかし、30〜50万円クラスのCDPでしたら、機器どうし直接置いたりは、ようしませんが…。(笑)
その様な場合、私は頑丈で、ガラス扉などが付いていないラックを買ってセッティングしますわ!
機器の熱を出す穴などが塞がらんかったら、CDPの上にチューナーを置いても構わないと思います!
何せCDPの下には大理石が敷いたあるもんな。
書込番号:14183959
3点
>>なんとまたさん
ご返信ありがとうございます。
やはり換気口などをふさがなければ問題ありませんか。
良かったです。
大抵のオーディオ機材は「上面・前後・左右に何十cmのスペースを確保してください」
みたいなお約束が書かれているので、本当はあまり良くない行為なのかな?
と思っていました。
でも製品のHPとか見ると、積み置きされている写真があったりして
なんじゃそりゃ(笑)みたいなことも良くありますしね。
(^^;
書込番号:14183988
0点
CDプレーヤーの上にチューナーを置いています。
CDプレーヤーはソニーのXA5ES チューナーはソニーの333ESG です。
10年以上このままですが問題なしです。
なお、ラック等の密閉物には入れていません。
YAMAHAのT-S500もインシュレーターがしっかりしてるみたいですからプレーヤーとの空間がとれて問題ないと思います。
最初はやはり気になってチューナーの足の下に長方形の木片(2枚)をかませていました。
アンプはさすがにNGですね。
書込番号:14184013
0点
陣釜さん、こんにちは。
ご返事、ありがとうございます。
他の方も言ってますが、アンプは、オーディオ機器の中で一番熱が出ますので、アンプの上には、他の機器は置かない方が良いですよ。
5〜10万円クラスのアンプでも、音質に悪影響を及ぼしますし、機器の寿命も確実に縮めますので…。
セットコンポなんかは、何も気にせずに機器を積みたおしてますがな…。(笑)
書込番号:14184108
0点
オーディオオカルトの世界には
上に物を置くことで音質が良くなるという話がまことしなやかに言い伝えられていてry
書込番号:14185359
0点
こんばんみ(^_^)v
筐体がしなやかな場合は、上に鉄アレイがお約束って話は真しやかではなくホントにホント( ̄∀ ̄)
筐体ヤワイと鳴くんだよね〜
鳴き自体も悪いし、鳴きは振動を増幅。
高い機器は伊達に重い訳やないんだよね。
上に乗っけたチューナー音質に目を瞑るならば、プレイヤーの上にチューナーなら蟻ですね。
但し、重しにならない軽いチューナーで鳴きを増幅させそうなら、音は悪くなる可能性もあります。
書込番号:14185663
1点
皆様、勘違いしてはなりませぬ。
スレ主さんはCDPの上にアンプを置くとお仰せである・・・。
どのアンプか分かりませんが、やる気にはなりませんな。。。
どうしても場所がなく、かつアンプが軽量級ならどうぞお試し下さいと言えるかも知れませんが、その場合でも恐らくCDPの奥行きが足りずにうまく載せるには工夫が必要と思われます。
書込番号:14185984
1点
皆様、貴重なご意見いただきありがとうございます。
総論としては「問題なし」というところでしょうか。
今回はCD-S700(CDプレーヤー)の上に、ラジオチューナー(T-S500)
を置こうと思っています。
(さすがにアンプを上に置くつもりはございません)
CDプレーヤーとラジオチューナーを同時に使用することは
まずありませんので、さほど心配はしていないのですが
筐体の貧弱なCDプレーヤーの上にモノを置くと、長期間の重量変化で
CDプレーヤーが歪んでしまったりしないかと少し気になっていました。
CD-S700は確かボディの補強バーが通っていなかったと思いましたので
上に3kg強のチューナーを置いてしまっても問題ないかな?と思い
質問をさせてもらいましたが、特に心配はなさそうで一安心です。
書込番号:14186205
0点
>スレ主さんはCDPの上にアンプを置くとお仰せである・・・。
イヤイヤ、よっくお読みくだされ!
>手持ちのラジオチューナー(T-S500 約3kg)をCD-S700の上に
置こうと思っています。
と申されておりますぞよ。
書込番号:14186211
1点
CDプレーヤーの「上位機種」と「エントリーモデル」の違いには
DACや電源、ドライブや基板構成など、いろいろあると思いますが
個人的には「ボディ剛性」が結構大きなポイントではないかと思っています。
CD-S1000を一度使ったこともあるのですが、大きなボディにもかかわらず
ピクリとも歪んだ感じのない強靭無比なボディ剛性にまず驚きました。
S700はそこまでではないでしょうけど、YAMAHAのCDプレーヤーということで
期待したいところであります。
書込番号:14186300
0点
>DACや電源、ドライブや基板構成など、いろいろあると思いますが
個人的には「ボディ剛性」が結構大きなポイント
その通りですね〜
ミドルクラス以上ではアルミ1枚板の天板やサイドパネルが使われますからね。
本モデルの重量は6キロちょい、微妙な線かな?
書込番号:14186563
0点
>>本モデルの重量は6キロちょい、微妙な線かな?
精密なドライブ・ローダーメカなどは、重量物や温度差、湿度差などで
歪みが出てしまい、トレイの開閉時に異音が出るようになってしまったり
最悪は読み取り不良に陥る可能性もある、と聞いたことがありました。
最近の一流メーカーのものであれば、ほとんど心配はないと思いますが
重ね置きはこういったリスクも考えてメーカーは「重ね置きしないでね」
と言っているんでしょうね。
CD-S700を使っている方がいれば教えてもらいのですが、この機種は
パネルの重厚感や手に持ったときの剛性感はいかがでしょうか?
書込番号:14186681
0点
画像を見る限り、値段なり、でしょうか。
http://www.yamaha-online.de/gallery.php?archivset=&country=&newsset=&idcat1=2&idcat2=12&idcat3=12&idprod=1486&lang=e
どうしても重ねたいなら、天板に近いサイズの板をはさんで、インシュレーターをかませて、ラジオチューナーの荷重をボデイの端にかけるほうが安心ですね。でも、面倒ならそのままポン置きでもいいのでは?
書込番号:14187562
0点
チューナーが振動する事は無いでしょうし、CDプレーヤーも振動を出す程のモーターを使ってる訳でも無い、精々トランスが微細な振動するかどうかの問題だと考えれば 直置きの重ね置きでも問題無いと思います。
気に為る様であればCDプレーヤーの天板に厚みのある板を載せる程度で良いかも。
書込番号:14187739
0点
>>T・B・さん
内部写真ありがとうございます。
見たところ、デジタル系統、アナログ系統、電源系統を分けて構成しているようですね。
YAMAHAの自社製ローダーは大変精密で開閉も静かだと聞いているので楽しみです。
(サイレントローダーは確かS700以上には採用されていたと記憶しています)
ボディパネルの厚みまでは確認できませんでしたが、しっかりと作り込まれていれば
S700(CDプレーヤー)の上にラジオチューナーを置いてしまっても良さそうですね。
>>LE-8Tさん
確かにラジオチューナー自体には回転系統のメカがあるわけではないですから
そんなに気にしなくても大丈夫かもしれませんね。
(極端に重いとか、発熱するわけでもないと思いますので)
あるとすれば、CDとラジオを同時に電源ONしたときに、ラジオのノイズを
CDプレーヤーやアンプが拾ってしまわないか、という事です。
今どきなぜラジオチューナーなのか、という理由は以前ネットワークプレーヤーで
無線LANを使ったインターネットラジオを聞いていたのですが、この無線LAN通信時に
アンプがかなりのノイズを拾ってしまって、終始「ジーーー・・・」というノイズに
悩まされ、嫌になって売ってしまった経緯があるからです。
先述した高級機とエントリー機の違いについて、ボディ剛性のほかにも
この「対ノイズ性能」も私の中では非常に大きなポイントになっています。
書込番号:14187908
0点
>筐体の貧弱なCDプレーヤーの上にモノを置くと、長期間の重量変化で
>CDプレーヤーが歪んでしまったりしないかと少し気になっていました。
初めて買ったCDプレーヤーはヤマハでした。
これにA&Dのカセットデッキを載せていましたが、
数年後CDプレーヤーの天板は歪んでいましたね。
もう20年以上昔の話ですが、それを思い出しました。
書込番号:14187952
0点
>>デジタル貧者さん
やはりそうですよね。
私もONKYOのCDプレーヤーを使っていたときに、天板をグッと押すと
結構ベコベコだったのを思い出しました。
このベコベコな天板の上に3kg強のチューナーを常時置くとなると・・・
しかもこれが精密なローダーメカを搭載したCDプレーヤーだったりすると・・・
某所でもYAMAHAのローダーメカから異音発生という話が出ていましたが
それももしかすると、無茶な設置に起因しているのではないかな?
と思う節もありますね。
そう考えると、やはりCDプレーヤーの上にモノを置く、という行為は
あまり積極的に行うべきではないのかもしれませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14187977
0点
でも、ヤマハのペアを重ねると、シルバーですっきりきれいに見えると思います。
木曽興業のG-51をはさんで、重ねてもいいのではないでしょうか。
http://www.foq.jp/products/insulator/g51.html
まあ気になるようなら板を買い足すということで。
http://www.fuchukagu.com/matsui/282.shtml
やっぱり見た目も大切ですから。
書込番号:14188431
0点
>>T・B・さん
そうですね、私も重ね置きしたい最大の理由が「見た目」なんです(^^;
YAMAHAのシンプルでスタイリッシュなデッキを重ね置きするとカッコ良いな、と。
オーディオ機材はこういった楽しみ方もアリだと思っていますので
設置的には理想ではなくても、支障が出なければトライしてみたいものです。
フルサイズのCDプレーヤーになると、やはり天板の中央部は強度が低くなるのでは
と思うため、なるべく天板の四隅に荷重がかかるようにインシュレーターを設置し
CDプレーヤーにかかる重量負荷をなるべく軽減させたいところです。
ボード類を挟むのは見た目的にも少し「アレ」かもしれませんので
注文してあるS700が届いたら、一度ボディパネルの剛性を確認して、良い方法を
検討してみたいと思います。
書込番号:14188637
1点
陣釜さん こんばんわ。
ちょっと目先を変えた考えなのですが、チューナーからラジオを聴くのではなくパソコンからradiko.jpやらじるらじるを聞くのはいかがでしょうか?
その場合、USB-DACを使用しますが
http://kakaku.com/item/K0000265945/
http://kakaku.com/item/K0000265946/
利点と言えば、軽いので上に乗せても大丈夫なことと、AMラジオがステレオで聴けることぐらいですが。
すみません。ズレた内容でした。
書込番号:14189971
0点
メーカーHPやWebのレビューではっきりした記載がなかったので質問させてください。
iPodドックコネクタで接続した場合、
DCD-755SEの内部DACで変換されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ipodドッグコネクターはデノンから発売されている2機種では、本機種への入力はできませんし、したがって本機種でのD/A変換ができません。
ipodから本機種へデジタル転送し、本機種のDACでD/A変換するには、USBでipodと本機種を接続すれば良いかと思います。
書込番号:14177295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
失礼しました。
ipodドッグコネクタUSBケーブルで本機に接続すれば755SEでD/A変換できます。
書込番号:14177458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かデノンはデジタル接続だったと思いますので755SE側でD/A変換されると思います。
書込番号:14177598
0点
こんにちは、
USBで接続するタイプのiPodドッグであれば、CDP側のDACが使用されます。RCAで接続するタイプのものはこのCDPには接続出来ません。
なのでCDPに接続するのであれば、DACはCDP側と言う事になります。
書込番号:14177699
2点
訂正
誤 >ipodドックコネクター
正 ipod用コントロールドッグ
デノンのASD-3W及びASD-11Rでは755SEに接続できません。
Apple純正ipodドッグコネクタ USBケーブルをご使用ください。
書込番号:14177702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、回答ありがとうございました。
USB端子の純正ドックケーブル(iPod付属品)でDCD-755SEに接続すれば、
iPodからデジタル出力され、CDプレーヤ側のDACで変換されるんですね。
iPodのドックコネクタ出力が、iPod側DACでアナログ変換された状態なのか、
デジタルのまま出力されるのか判っていなかった為、悩んでしまいました。
大変参考になりました!
書込番号:14178739
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
今年もいよいよ残りわずかになってまいりました。
現状DCD−1500AEを使用し、長期保証(5年)が後2年残っていますが、DCD−1650SEへの乗り換えに迷っております。
(二重投資しただけの効果を実感できるかです。)
それはさておき、1500AE購入時は知識もなくCDPはトラブルが多いとのことで、販売員に勧められ保険料を払い5年保証としましたが、3年を経過した現在までノントラブルです。
工業製品なので絶対はあり得ませんが、1650SEを購入することに意思決定した時、CDPの性格から長期保証契約の必要性が高いかどうか先輩諸兄のアドバイスを頂きたくお願いいたします。
(保証を付けるに越したことはないのですが、費用が発生するもので・・・)
0点
遊名人さん、こんばんは。
例えば、アキュフェーズは、アンプの保証期間は5年、CDPは3年となっているようにCDPは駆動部分があるため、一般にアンプより故障率は高いと言えるでしょう。
私が実際に修理してもらったマランツのCDPの場合、技術料として約12,000円、送料1,000円、部品代約5,000円少しと、合わせて2万円程度でした(ピックアップ、ベルト、ギアー交換)。参考までにDENONのアンプの修理でも技術料が約12,000円でこれに送料と部品代が加わるという感じです。部位にもよりますが故障すれば、一般にDENONやマランツの場合、1回の修理で2万前後が相場ではないでしょうか。掛かって3万、4万円程度と言ったところかと思います。
長期保証の追加料金がどの程度かが分かりませんが、一つの参考になれば幸いです。
ただ、初期不良は通常のメーカー保証で対応可能かと思いますので、経年劣化による不具合の手当てのために3年や5年の追加保証はやや中途半端な感じが私個人にはします。どうせなら8年や10年ぐらい保証の方が実用性があるような気もしますね。
ちなみに私の場合、CDP、アンプ共に製造後、10年以上経過した後にも修理依頼していますが、マランツもDENONも修理には対応していただけました。ただ、部品が残っていればという条件ですが。特にアンプ(DENON)の部品交換の際、いろいろとこちらから交換部品の注文を付けたところ、全国のサービスに問い合わせていただく等、DENONの対応は素晴らしかったです。
書込番号:13956771
![]()
2点
のらぽんさん 早速のアドバイスありがとうございました。
日頃はのらぽんさんの公平でリーズナブルなアドバイス・コメントを参考にさせていただいております。
仰るようにメーカー保証の1年を超え、5年以内の故障がどの程度の確率で発生するか予想するしかないのでしょうね。
(尤も、予想しても判りませんけどね・・・)
いずれにしても、修理依頼すると長期保証保険料(通販例・・8千円/5年)をはるかに上回る修理費が発生するので、掛け捨ての生命保険と同じようにお守りと考えるしかないですね。
購入を決断した場合は、販売店に故障頻度などの情報も確認しながら判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13959873
1点
のらぽんさん こんにちは。
先日は貴重なアドバイスありがとうございました。
昨日1650SEを購入しましたので結果を報告させて頂きます。
のらぽんさんのご意見と併せ、いつも相談している販売員から「DENONは造りがしっかりしているのと、私の使用環境から考えると心配事はないので長期保証はなくてもいいのでは」とのコメントがあり、結果として長期保証契約は見送りました。
蛇足になりますが、購入に至った経緯を報告いたします。
昨日、秋葉原へ出た折、行きつけの店の試聴室で現状の音質的悩みを相談しDCD−1500SEとDCD−1650SEを比較試聴してきました。
アンプは私と同じPMA−2000SE、スピーカーは私と同じもの(VICTER SX−700spirit)はないので癖の少ないダリのMONTOR2をセッティングしてくれました。
持参したCDは「ウィーンフィルのマーラー交響曲第5番」「アシュケナージによるリストのピアノ練習曲」「ヴァイオリニスト前橋汀子のSACD」です。
試聴結果、特にオーケストラの音場形成、中低域の力強さ、中高音のエッジ等の差を感じ、1500SEとの比較で歴然と差を感じられたのだから、SP・部屋の環境は違うものの手持ちの1500AEとは必ず差を感じられると信じ衝動買い的に決断しました。
価格COM最安値より4000円程割高でしたが、今まで世話になってきている義理と何かあれば電話1本で対応してくれることを考慮しました。
そうしたら、店頭価格12,000円するAUDIO INTERCONNECTのRCAピンケーブルをサービスしてくれました。
ただ、現在MOGAMIを使用しているのでそのまま1650SEを使い込んでみて、その後に交換してみてどちらがいいかを決めたいと考えています。(ケーブルは価格差=音質向上とは限らないと思いますので・・・)
結果的に、1年半使用のPMA−1500AEと3年使用のDCD−1500AEが、低音対策で部屋の隅に置いている人間大のクマのぬいぐるみ(娘が置いていったもの)の腰かけになってしまいました。
CDPは明日到着いたしますが、お礼方々結果報告をさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:14052759
1点
遊名人さん、こんばんは。
1650SEのご導入、おめでとうございます。ご導入して1ヶ月ほどでしょうか。1ヶ月経つと、新システムとして馴染み、また定着してきているのではないでしょうか。艶やかな音調やデザイン上もアンプと統一感があるかと。ではでは、今後も素晴らしいオーディオライフをお祈りします。
書込番号:14177622
0点
今、15年くらい前のTEAC:VRDS-10という当時定価15万円ほどしたプレーヤーを使用しています。
最近CDの読み取りの不具合が増えてきておりまして、そろそろ買い替えかなあ、なんて思っていたりします。
できればTEACもしくはESOTERICのVRDS器が欲しいのですが、TEACはそのような製品は現在はありませんし、ESOTERICはとてもとても手が出る代物ではありません。こちらをのぞいて、せいぜいDENONの1500ESクラスかなと思っておりますが、昔の15万円クラスと今の6万円前後のクラスとは音の違いはどんなものでしょうか。田舎なもので単品コンポの視聴できる所がありません。ご助言いただければと思います。m(__)m
ちなみにアンプは一時期は真空管のアンプ(約50万円ほど)を使用していましたが、購入した所がなくなり、修理もできない(重くて持ち出すのがおっくう;)ため、現在はハードオフで2万円のミニコンポ用のアンプを使用しています。
できればアンプもDENON1500クラスかなと思っていますが。まあいかんせん予算が・・・・。
1点
こんにちは
CDプレヤーは最近安くていいものが沢山あるようです。
DENONでしたら775も結構評価高いようです、こちら参考になるかも
http://www.visualgrandprix.com/vgp2012/vgp_p2_3.html
それとイギリスのWhatHiFiも参考になりますし、国内のオーデオ機器評価を検索しますと多くあります。
書込番号:14149591
1点
直接の回答ではありませんが
http://long-for-audio.blog.ocn.ne.jp/long/
上記URLに連絡してオーバーホールしてもらうという手もありますよ。
VRDS-10の修理実績もあり、他のTEAC製品も何例か手がけていらっしゃいますね。
書込番号:14149692
![]()
2点
>読み取りの不具合
当方ONKYO C-1VLですが、似た症状で3年保証だったので光ピックアップを交換してもらいました。
書込番号:14149759
0点
アンプがそれで妥協できてるなら何でもいい気がしますが…正直音質は10年前くらいの機種からさほど良くなったとは思いません。今も昔(ってほど昔じゃないけど)も、やはりエントリークラスはエントリークラスの音です。一番変わったのは機能性ですね。音質そのままでDACや質のいいHPAなんかがついてた機種なんかは結構多くなりました。あとはドライブ性能でしょうか。これは音質と言うより、騒音レベルや読み取り精度の問題だと思います。あとよくわからないなんちゃら技術云々はごちゃごちゃついていますね。
ただ新製品の中には、当時よりコストパフォーマンスの高い機種はあります。費用対効果としての素直な音質を求めるのであれば、個人的にはCECのCD3800(http://kakaku.com/item/K0000015411/)なんかいいんじゃないかと思っています(というか実際使ってます)。傾向としては素直に質の高い音を出すタイプですね。国産としてはめずらしく、DENONやマランツのような売れてるメーカー(特にミドルレンジ以下の機種)は音にメーカー色を滲ませやすいので、ハマるときはハマる反面相性等考慮する必要があります。
また割と高性能(単体数万クラス)なDAC機能とHPAもついており、細かな部分でも他のCDPにはないこだわりがちりばめられています。唯一の難点は、デザインと故障報告の多いメーカー(一方でサポート対応は高評価)だということくらいでしょうか。USBメモリやiPod接続はありませんので、それらがほしいならマランツのSA8004(http://kakaku.com/item/K0000126553/)なんかが候補になるかもしれません。
なんにせよ、音を重視するのなら一度は試聴しに行くべきです。1500ESは人気があるようですが、音も機能性も中途半端だと思い試聴し一番に切り捨てた私みたいなのもいますから。
書込番号:14149897
![]()
2点
やんぼうまんぼうさん はじめまして。
>TEAC:VRDS-10という当時定価15万円ほどしたプレーヤーを使用しています。
>DENONの1500ESクラスかなと思っておりますが、昔の15万円クラスと今の6万円前後のクラスとは音の違いはどんなものでしょうか。
値段の開き以前にTEACとDENONでは、音の傾向がまったく違うのですが大丈夫でしょうか?
方やシャープで細みな寒色系、肉厚で力強い暖色系の音で真逆のような気がします。
とりあえず現行のTEACから検討されてみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000002856/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
>田舎なもので単品コンポの視聴できる所がありません
参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.teac.co.jp/support/shop/home/index.html
書込番号:14150793
![]()
2点
みなさま夜分にありがとうございます。
ひとまず、新規購入はちょっと見合わせて、修理、オーバーホールの方向で検討してみたいと思います。(真空管アンプも含めて)
リンクを張ってくださったり分かりやすくアドバイスありがとうございました
購入した時は試聴を繰り返して気に入って買ったのですからね。ちなみにスピーカーはタンノイのモニターシリーズ システム8というものです。同軸2WAYでいい音鳴らしてくれます。
アンプは子供に真空管を壊されてから修理していないのですが、ショップは営業していないものの連絡は取れると思うので相談してみようと思います。7〜8年ほど連絡を取っていないものですから。
ちなみに音の好みは解像感があり、フラットで透明感のあるスカッとした音が好きです。
ジャンルはクラシック(管弦楽、器楽曲など)からJPOP、ジャズボーカルなど気に入った曲なら何でも聞きます。
試聴は本当にどこかあったら教えてほしいですが・・・燕市というところで新潟市内へ1時間くらいかかりますがどなたか知りませんか?気軽に試聴できるショップが本当になくなりましたね。
書込番号:14150986
1点
>燕市というところで新潟市内へ1時間くらいかかりますがどなたか知りませんか?気軽に試聴できるショップが本当になくなりましたね。
軽く検索した感じだとお隣の三条市にライブとマック・オーディオというお店が引っかかりますね。
燕市だとサン・アイオーディオ?が引っかかりましたがこれが営業やめたお店でしょうか。
株式会社ライブ TEL:0256-34-8881
http://nttbj.itp.ne.jp/0256348881/index.html
マック・オーディオ TEL:0256-33-5308
http://www.lococom.jp/tt/21530305185/
すでに存在していないお店かもしれませんが、ご存知でないお店でしたら問い合わせしてみてはどうでしょう。
書込番号:14151117
2点
黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
マック・オーディオは確か今は無いと思います。(株)ライブは初めて知りました。ありがとうございます。時間のある時に問い合わせしてみたいと思います。
サン・アイオーディオは初めて聞きました。確認してみたいと思います。
夜分遅くに本当にありがとうございました。
そうそう、デンオンを選んだのはSACDのディスクが増えてきたので、再生できるものを、と思い上げた所です。
書込番号:14151480
1点
おはようございます。
近くに試聴できるお店が残っているとよいですね。最近はどこに行っても昔からのショップが潰れ、数が減りました。
>そうそう、デンオンを選んだのはSACDのディスクが増えてきたので、再生できるものを、と思い上げた所です。
なるほど。でしたら、とりあえず修理・オーバーホールの件は後回しにして
今回はアンプとSACDプレーヤーに予算回しまうのがよさそうです。
後々SACDとCDでプレーヤー分けてしまう形でVRDS-10はその時に復活を目指す方向がベターな選択でしょうか。
http://long-for-audio.blog.ocn.ne.jp/long/cat11486340/index.html
先に紹介したここはCDプレーヤーに限らずアンプの修理も受け付けてくれて
ブログ仲間が変なお店で修理してダメになって返ってきたアンプを以前こちらで直してもらった経緯があります。
丁寧な仕事してもらったみたいなので、なにかあったら私も利用しようとブックマークに寝かせていたサイトです。
もしよかったら利用してみてください。見積だけでも喜んで受け付けてくれたと言ってました。
書込番号:14151659
2点
黒蜜飴玉さん
おはようございます。早々のお返事ありがとうございます。
今現在もSACDプレーヤーではないですがSACDディスクが再生できるDVDプレーヤー(パイオニア製)をとりあえず持っていて再生はできるのですがなんせ1万円で購入したものなので音的には?デス。何となく雰囲気だけは伝わるかなあって感じで、SACDってこの程度?って感じなのですよね、それに今回たまたま買ったCDがSACDのみのシングルレイヤー(今まではほとんどがSACD+通常のCDのデュアルレイヤーでした。)だったものでやっぱりちゃんとしたSACDプレーヤーが必要かな、と思いまして。
アンプに関しては個人でアンプを自作して販売していた所なのですが、そこの自作アンプなので連絡が取れれば直していただこうかなと思っています。修理できれば最高の音を出してくれるのが分かるので。(自分基準ですがね^^)
プレーヤーは改めて検索した所、口コミなどを見ますとオンキョー(C-S5VL)かパイオニア(PD-D6MK2)あたりでしょうか、予算の関係もありまして・・・。
マランツ()SA7003はイメージが全くわきませんので外してあるだけです。
本当は今のTEACの音が好きなのでまたTEACにしたい所なのですがTEACにはSACDプレーヤーはありませんし、エソテリックは高すぎて手が出ないし・・・。
スピーカーは全く不満がありません。安いアンプでもそれなりに鳴ってくれています。アンプが変わると(眠っている真空管が直れば)解像度が上がりますよ。
書込番号:14151760
1点
やんぼうまんぼうさん、はじめまして。
解決済みになっておりましたが・・・同じ新潟に住んでますので一言。
新潟駅のヨドバシ及びビッグカメラで環境こそは良くないですが、オンキョーやDENON、マランツ、LUXMAN、ヤマハなどは一通りメイン機種、エントリー機種がありますし、ちょっと寄って見たらいかがですか?
どちらも過度に接客しないから試聴しやすいですよ。
スピーカーも売れ筋中心にエントリーなどもそこそこありますし。
書込番号:14152658
3点
>本当は今のTEACの音が好きなのでまたTEACにしたい所なのですがTEACにはSACDプレーヤーはありませんし、エソテリックは高すぎて手が出ないし・・・。
確か昨年後半にTEACブランドでSACDプレーヤーがあるシリーズを立ち上げた記憶が…。
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/
http://www.youtube.com/watch?v=SCfhnv3ULZw
TEACに問い合わせて日本国内導入急かさすといいかもしれません。まずは真空管アンプの修理ですね。
書込番号:14152935
2点
黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。TEAC、なかなかい良さげなものを企画してますね^^デザインもいいし。早く国内発売ならないかなあ。今のプレーヤーも全くだめではないのでだましだまし使って行こうと思います。とりあえずレンズクリーニングキットを買ってきました。
そして、アンプですが、今日連絡してみたら修理してくれるとの事で行ってきてたった今なおってきました!
久しぶりに電源入れて鳴らしましたが・・・やっぱりたまりませ???ん。やっぱりこれこれ!って思いました。いい音鳴らしてくれます。コンデンサの不良という事でそれだけ交換してもらいました。修理費も5000円でした。これでまた楽しめます。最近買ったCDがこれでまた生き返ります。解像度の高い、切れのいいしゃきっとした音です。(自分基準^^)
色々とお手数をおかけしてすみませんでした。また、アドバイスいただき本当に感謝感謝です。今後とも何かありましたらよろしくお願いします。
espoir_gameさん
新潟の方ですか、ありがとうございます。なかなか40超えたらちょっと遠出がおっくうになってしまって・・・。
めいけのK'S電気ぐらいまでは行くのですが、今度もうちょっと足を伸ばしてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14153310
1点
アンプ直ってCONGです。
当方今晩サブの古いソニー338ESD(CDP)が音とびと歪っぽくなったので、光ピックアップの清掃をやりましたら、見事直りました。
方法は最初ハンドクリーナー(発泡)を少し綿棒に付けて拭取り、すぐ続けて軽く水を含ませた綿棒で拭取り、最後は新しい綿棒で拭取りました。
是非やってみてください。
書込番号:14154157
2点
里いもさん
ありがとうございました。
夕方帰ってから、レンズクリーナーで処理してみました。今の所、順調なようです。
このまま壊れないと良いのですが・・・。^^
書込番号:14154228
1点
TEACにはQUADのフロア型の輸入の予定を聞きましたが、予定なしとのこと、自社製にしても外国の代理店などと契約してる場合もあり、簡単に国内販売してくれるか疑問もあります。
書込番号:14156251
1点
里いもさん
情報ありがとうございます。
私もTEACのサポートに問い合わせてみました。が、現在返事待ちです。
情報が入り次第改めてレスさせていただきますね。ありがとうございます。
書込番号:14160483
1点
里いもさん
みなさま今晩は
先ほどTEACより返事が来ました。
「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、
春頃の予定で進めさせて頂いております。」
との事です。楽しみですね。
とり急ぎ連絡いたします。^^
書込番号:14162904
2点
やんぼうまんぼうさん こんばんは
>「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、春頃の予定で進めさせて頂いております。」
これですよね!
大手電機メーカーなどは「現在販売する予定はありません」というマニュアル回答で一蹴ですが
以前からTEACは大体の予定も載せて教えてくれるのでこういうところが好きです。
やはり日本にも導入してくるということで期待したいです。
書込番号:14163039
4点
情報ありがとうございます。
やはり国内販売のリクエストあるみたいですね、楽しみです。
書込番号:14163314
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
デノンの1550AR cdプレイヤーです かれこれ20年ものです。最近アンプを pma1500
購入。スピーカーはやはりふるいbose301 でまあまあ気にいってました。dcd1500se に替えたら、かなり変わるもでしょうか。
0点
こんにちは。
>dcd1500se に替えたら、かなり変わるもでしょうか。
アンプを買い替えて、どう感じられましたか?
もしかなり変わったなとお感じなら、CDプレーヤーでも同様に大きな変化を感じられるかと思います。
何故このような言い方になるかと言いますと、スピーカーにボーズの301をお使いだとのことだからです。
ボーズそのものは音楽を楽しく聞かせる良いスピーカーですが、些か個性が強い為、どんなアンプやCDプレーヤーを繋いでも、シッカリ、ボーズのサウンドを聴かせます。
まぁ、言い方は悪いですが、色のついた眼鏡みたいなものなので、他のパーツでの変化がマスクされるきらいがあるからです。
従って、アンプを変えて良かったなとお感じでしたら、CDプレーヤーでも同様、変化を楽しめると思います。
しかし、アンプを変えても今ひとつだったとお感じなら、CDプレーヤーの変更でも、大きな変化を感じにくいかも知れません。
ですが一方では、1カ所変えるより2カ所変えた方が、変化が大きく感じられる場合もよくあるので、そう言う面ではアンプとCDプレーヤー、2カ所の変更により、アンプ単体の変更時より、大きな変化を感じられる可能性もおおいにあります。
ズバッとした回答にならず申し訳ありませんが、オーディオはケースバイケース、使用環境やソースによっても結果が随分違ってきますので、ご容赦下さい。
書込番号:14143943
![]()
3点
586RAさん ご親切深謝です。あなた様のご意見みるまえに、じつは今日 量販店でも若いけれど私にはよくわかる説明をしてくれた販売員も同じ感じのことをいわれました。そして 明らかにアンプの違いを感じてもいましたし、 DCD 1500SE 購入しました 。早速、暫く遠ざかっていた土日のCD 三昧をはじめたところです。おじいさんbose が若返った感じ鳴っています。ありがとうございました.
書込番号:14144041
0点
SA-11S2のほうが値段は良い(高い)です。
どちらが良いかは組み合わせる機器(特にグレード)や聴くもの、各人の好みなどに因るでしょう。
尤も、値段の高いヤツが安いものより音が悪ければ誰も買わないでしょうが、3倍も高いから音も3倍良いなんてことはありません。
差はわずかです、そのわずかな違いに大金を出すかどうかはあなた次第です。
SA-15S1もS2もメーカー希望価格は15万円です。
書込番号:14047274
0点
SA-11S2ではなく、
SA-11S1です。
モデルの新旧がありますから、どの程度金銭的価値が増えたか、皆様の意見を聞きたかったのです。
SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。
書込番号:14047306
1点
単純に考えればSA-11S1の方が良いでしょう。
CDPも時代と共に進化はしてますが、殆ど熟成している分野なので上位機種と比べれば価格の垣根は有ります。
現行機種と一世代前機種・・差は幾ら位と言われても人其々の価値観の差なので判らない。差は無いと考える方もいらっしゃれば10万円程違うと考える方もいらっしゃるかと思います。
書込番号:14048041
0点
LE-8Tさん
回答ありがとうございます。
やはりグレードが変わるほどの変化はないと言うことですね。
書込番号:14048064
0点
トピ主さんsaid
>SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。
SA-15S2の方が少し音像がシッカリしてきたように感じますが、「明確な差」と断じるレベルではないと「私は」思います。少なくとも、現在SA-15S1を使っている人があえてSA-15S2に買い換えるメリットはあまりないですね。
>やはりグレードが変わるほどの変化はない
>と言うことですね。
SA-15S2とSA-11S1とでは完全な音質の差があります。もちろん、解像度・情報量などいずれの面もSA-11S1の方が上です。
ちょっと解せないのは、そもそもどうしてトピ主さんがSA-15S2とSA-11S1とを比べているのかということです。SA-11S1は現行機種ではありません。ひょっとしたらSA-11S1をネットオークションで調達しようとお考えなのかもしれませんが(違っていたらゴメンナサイ)、CDプレーヤーは経年劣化が大きいので中古品はオススメできないですね。
書込番号:14048493
1点
元・副会長さん
SA-11S1を、出来れば安く調達したいと考えております。
やはり、5年程度、仕様があるものは音質にも影響があるということでしょうか。
書込番号:14048512
0点
こんにちは。
>金銭的に、何円程度の差がありますか。
オーディオは、そのサウンドをどう美しいと感じるか、聴覚・美的感覚で判断します。従って金銭換算出来ません。
まぁ、言ってみれば料理の比較のようなものです。○○軒の醤油ラーメンと特製醤油ラーメンの”味”の違いは金銭換算で幾らか? と訊くようなもので、付けられている値段分の違いがあると感じる人もあれば、所詮はラーメン、同じようなものと言う人もいるでしょう。そして、ラーメン好きの人から見ればその値付け以上の価値があるという人だっているでしょう。オーディオの価値ってそんなものです。
だから、ここ、価格コムのオーディオ関連板では、実際に自分の耳で聴くことをお勧めするのです。
そして、オーディオのマイナーチェンジ(S1からS2のような)は、IT関連商品においての変化のような大きな性能の向上を伴うものと言うよりも、車のマイナーチェンジのようなものに近いです。
即ち、カローラがモデルチェンジしてもカローラであって、クラウンを超えることはありません。この場合もそんな感じです。SA-15はモデルチェンジしても格上のSA-11には基本的な音質(オーディオマニア的な)は敵いません。
書込番号:14049716
1点
金銭的に差を示すことで、違いが明らかになると思ったからです。
タブーなことは、重々承知しておりますが、価格.comならば、色々なオーディオ機器を視聴してきた方が、いらっしゃると思い、その経験から、どの程度のものかを相対的に数値で示してもらいたいと思いました。
飽くまでも、購入しても不満のない価格です。2台分の価格を提示する方は、そうはいらっしゃらないはずですし、(←他メーカーも検討するでしょう)
現時点における均衡価格はどのくらいか、市場原理に基づいて判断して頂きたいと思いました。
金銭的な差は、相対的な判断をすれば限られると思い、質問しました。
いずれにせよ、純粋なCDプレーヤーに関する質問ではなく、申し訳ございませんでした。
書込番号:14049790
0点
私は価格のことを全く無視しても、この製品がベストだと思いました。
いろんな機器を組み合わせ、上級機種の二つも聞きましたが、あまりにも研ぎ澄ました
音で不自然、繊細すぎて耳につき、音楽性はかえって低下しているように感じました。
SA−15S2は本当に素晴らしい製品ですね。
書込番号:14133236
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










