このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2012年2月7日 08:25 | |
| 8 | 8 | 2012年1月25日 00:33 | |
| 5 | 6 | 2012年1月22日 22:09 | |
| 2 | 3 | 2012年1月22日 21:47 | |
| 22 | 11 | 2012年1月22日 09:12 | |
| 7 | 16 | 2012年1月22日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私もテープでの音楽ファイルを持って居ますが、そろそろSDHCカードにデジタル変換したいのですが、この機器とPCを使えばコピー可能でしょうか?ご経験ある方が居られましたら教えて下さい。直接的にこの機器だけでは出来ないようですね。
1点
マクロ的さん、こんばんは。
所有しておりませんが、メーカーのHPや取説によると当機はカセットテープからUSBへの録音が行えるようなので一旦カセットテープからUSBにMP3で落としてから、PCを使ってSDカードへコピーは出来るかと思いますね。
http://www.teac.co.jp/audio/home/manual/AD-800_OM_J_3D0789600C.pdf
書込番号:14104422
![]()
1点
下記の通り修正します。
誤)
>USB
正)
>USBメモリー
です。
書込番号:14105545
1点
のらぽん さん
早速のご連絡有り難う御座います。
AD-800の取説へのWEB アドレスも大変助かりました。特にUSBメモリー関連を読みました。
ご指摘の如くAD-800から直接又はUSBメモリーからPCへ一度取込み後 そこからMP3ファイルになりますがSDHCカードへ再コピーが可能かなと予想します。
以前レコード音楽(アナログ)を一度PCへ取込んでその後デジタル音楽フレーヤー(SDカード)に移動させたことがあるので、多分同様な事が出来るのかもと予想します。
もう少し調べて見ます。 AD-800に関する口コミ最終時期が相当以前のものだったので誰からもレスは頂けないかもと思って居ましたが助かりました。
書込番号:14105810
1点
こんにちは。
>そろそろSDHCカードにデジタル変換したいのですが、
カセットデッキはお持ちなんでしょうか。
既にお持ちで、デジタル化することが主目的なら、こんなのもあります。
http://jp.creative.com/camp/easyrecord/welcome.asp
>以前レコード音楽(アナログ)を一度PCへ取込んでその後デジタル音楽フレーヤー(SDカード)に移動させたことがあるので
同じようなご経験があるのでお分かりかと思いますが、アナログ音源をデジタル化すると、普通はディスク1面とかテープ片面分の長大な音楽ファイルが出来上がります。曲毎の分割はリアルタイムで聞きながら分割のタイミングでボタンを押したりしなければなりません。結構面倒です。
そう言う意味では、取り込みハードよりもソフトがかなり大事になります。その点、例に挙げたような製品はソフトも付いていますので、後々の作業が楽になります。
こうした掲示板にPCからアクセスするスキルをお持ちのですので、適当なサウンドデバイスを使って直接PCにデジタル化、音楽ファイルを生成した方が楽ではないかとも思いますが如何ですか?
書込番号:14105873
![]()
1点
586RA さま
ご提案有り難う御座います。
カセットデッキは持って居ません。カセットテープが貯まっていた当時は所持していたのですが
それも壊れて今は有りません。唯一車でのテープ再生で聴いて居ます。
デッキがあれば、ご紹介頂いた機器と応用ソフトは非常に役に立ちそうですね。
デッキを何とか手に入れようとしているのですが、安価で数千円の物から3万円の物まで色々在って迷っているところです。
一度デジタル化すると 度々は使わないのですが 音質はある程度はこだわりたいしと云った程度の物であれば十分だとは思って居ます。 自分でも検討が付かない所です。
書込番号:14106889
1点
マクロ的さん、今日は。
私も同じ様な経緯を辿り、結局AD-800を購入しました。
私の場合はカセットを直接CDに出来ることで購入にいたりました。
カセットの中身は大昔オ−プンリールでエアチェックしたFM音源や生録音源です。
カセットに落とす際に曲間やレベル補正してありますので
そのままCD化で用が足りるのでこの機械は私にうってつけでした。
オープンリール機もTEAC製ですし、AD-800も信頼の置けるデッキです。
家ではこのデッキとアンプ・小型SPで家事をしながらの「ながらダビング」で
音質チェック後、気に入ったものだけCD化しています。
最安値で3万円ちょっとはお高いですが、カセット数が私のように数百本有る場合は
かなりの時間を要しますし、中古品では駄目だと最初から考えていました。
必要な本数をデジタル化出来たらオークションに出すという方法も有りかと。
書込番号:14110776
![]()
2点
こんにちは。
カセットデッキをお持ちでないなら、有用な機械となりそうですね。
しかし、デジタル化することがメインなら、本機のようなプレーヤーよりもCD-R等に録音出来るCDレコーダーを買われた方が便利がよいかと思います。
以下のスレッドがちょうどそのような問題を扱っていますので、参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333287/SortID=14071952/
ちなみに、カセット毎にUSBメモリーにMP3で録音した後、データをPC経由でSDカードに転送すれば一番手間が省けるかも知れませんね。
書込番号:14115716
1点
586RAさま
お早うございます。
レス有り難う御座います。
カセットデッキを持ち合わせていませんので、推奨して頂いた機器 SD-RW900のメーカー詳細
説明を読みましたが、まさに自分がしたいことが出来そうな機器である事が解りました。
市場に出ている機器類の特徴を良くご存知の様子 恐れ入りました。
欲しい機器は分かったのですが、自分が持って居るカセット数(約100個)、その音楽テープの
品質に対し約\50,000の機器代金 うーんどうしようかな。
もう少し考えて見ようと思います。
本当に情報有り難う御座いました。
書込番号:14118689
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
初めて投稿させていただきます。数年前にCPプレイヤーDENONのDCD-1550AR、プリメインアンプLUXMANのL-509S、スピーカーのB&Wノーチラス803にてシステムを組みました。(お店の方にスピーカーに一番お金をかけて、CPプレイヤーをいじるのは一番後だといわれこのようなとてもアンバランスなシステムになっております。)今まではこのシステムで満足していたのですが、この度CPプレイヤーの変更を検討しております。以前からスピーカーやアンプとの相性でCPプレイヤーを選んだ方が良いとの店員さんのご意見もありましたが、いかんせん数年前のことですのでプレイヤー選びについて頼りになる方が周囲におりません。どなたかこのDCD1650SEも含めて皆様のご意見をいただければ幸いでございます。なお、当方SACDは不要です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2点
ぜーたしげさん、今日は。
CDPを変更予定ということで。
DENON DCD-1550ARをご使用ですので、DENON製品に絞ってクチコミさせて頂きます。
(DENON製品しか分かりませんので)
DCD-1550ARから1650SEに変更すれば1550ARより音質は、繊細でクリアーな方にアップすると思います。
ぜーたしげさんのシステムをDENONのCDPで、鳴らすのであればDCD-SA1が一番かと思います。
音質も1650SEは一寸荒目の音の出方をしますが、SA-1は滑らかな音の出方です、特に低音・中音の出方は滑らかな押しの強さを感じます。
DCD-SA1であれば、ご使用なされているLUXMANのL-509Sとバランスケーブル接続も出来るので、接続ケーブルの範囲も広がると思います。
価格は1650SEの実売で倍近くになってしまいますが、投資に見合う音質だと思います。
DCD-SA1も最終期なのか、価格も東京のダイナミックオーディオで50パーセント引きで販売されています。
もう少し安いのは、オークションでクリフアニー(ストアー登録)が出品しているときに、直接電話して取引すれば、242,000円+送料・代引き手数利用サービスで、販売して頂けます。
クリフアニーが仲介ですが、発送元は上記のオーディオ店ですので安心です。(最新ロットです)
知人が、今月購入致しました、私が購入した頃は40万円以上したのですが。
もっと安い販売店も、有るかもしれませんが。?
私は、DENONのCDPを現在、1650GL-1650AE-1650SE-SA1-S10V-S10VLを使用しております。(SXは試聴のみ)
私の個人的な、視感ですがDENONならばDCD-SA1を、お勧めします。
書込番号:14036036
1点
1818様
貴重なご意見ありがとうございました。
なるべく早く視聴してみようと思います。
書込番号:14036096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽち君が行く様
ご返信をいただき誠にありがとうございます。予算は実売価格で20万以内が理想です。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14036098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
機器どうしの相性もありますが、何よりもユーザーである”ぜーたしげ”さんと、出てくる音との相性がどうかと言う問題も大事です。
現行のサウンドに満足されていると言うことから、1818さんお勧めのように、同じデノンでグレードアップするのは無難なところですが、スレ主さんの良く聴く音楽ジャンルや、好みのサンド傾向などもお書きになると、もう少しバラエティーに富んだ推薦機種が揃うと思いますよ。
書込番号:14037288
2点
586RA様
貴重なご意見誠にありがとうございます。
好きなジャンルはロック、テクノ、ポップスが中心です。本来ハイエンド機で聴くべきジャンルでないかもしれませんが、私はこれらのジャンルを良い音で聴くことが最高の贅沢だと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14038370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>私はこれらのジャンルを良い音で聴くことが最高の贅沢だと思っております。
本当にそうですね。オーディオは趣味のもの。自分の好きな音楽を、自分の好きなサウンドで思う存分聴く。正に至福の時間ですよね。
さて、お好みのジャンル分かりました。現行のシステムは、端正で折り目正しいB&W803を、日本製らしい真面目なサウンドの中にも、少し音楽よりなサウンドを聴かせるラックスのアンプで鳴らす。そしてロックなどの低域の量感をデノンのCDプレーヤーで加える。誠に上手い組み合わせではないかと思います。
お好みのジャンルを考えても、デノンのCDプレーヤーのランクを上げて質感をアップするのは、王道とも言えるグレードアップとなりそうです。
しかし、ロックだから低音だろうというのも、あまりにステレオタイプ。ロックを低音の力強さよりも、中高音のクリアーさを重視して聴きたいなんて人もいるかも知れません。
そこで、デノンのCDプレーヤーとは違ったキャラクターで、マランツなども試聴されると面白いかも知れません。具体的にはSA-11S2。予算が厳しければSA-13S2あたりでしょうか。
マランツはB&Wの輸入元でもあり、両社の製品はお互いを一つのリファレンスとして開発されたりしていますので、相性的な問題もバッチリです。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer
そして、現在ラックスのアンプをお使いと言うことで、同じくラックスのCDプレーヤーも面白いのではないかと思います。
昔はラックスのCDプレーヤーは他社のものに較べると、些か魅力に乏しい感じがありましたが、D-08を開発してから一皮剥けた気がします。予算からするとD-06ないしD-05と言ったところでしょうか。
http://www.luxman.co.jp/product/index.html
何れにしましても、安い買い物ではありませんので、是非愛聴盤を持って、出来ることなら試聴環境の整ったオーディオ専門店で試聴して選んで下さい。取っ替え引っ替え、店員さんとオーディオ談義をしながら選ぶのは楽しいですからね。
それから、試聴環境や体調によっても印象は変わります。一発で決めずに、店や日にちを変えて何度か試聴すると、失敗のないチョイスが出来ると思います。
良いお買い物が出来ますように。
書込番号:14049858
![]()
2点
586RA様
非常に貴重なご意見誠にありがとうございます。
次回のお休みに早速視聴しに行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14064798
0点
本当にド素人です。
全く分からないので教えてください。
◎現在DENONの『CD-receiver UD-M3E』とDENONのスピーカーを使用して聴いています。
◎現在receiverが故障気味で音が飛ぶので新しいモノを購入しようと考えています。
●こちらの機種はアンプがなくても、スピーカーに直接つないで音楽CDを聴くことはできますか?
DENONで探しています。
こちら単体では出来なくても「こういう方法を使えば聴ける」とかございましたら
お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは(^_^)v
アンプ無しでは「普通」のスピーカーを鳴らすことは本プレイヤーでは無理です。
「普通」の単体プレイヤーの場合、
アンプ → スピーカー
か、
アンプ内蔵スピーカー
の構成が必要です。
書込番号:14054110
1点
補足
レシーバとは一般的にアンプとチューナーが一体化したモノを指します。
CD-receiver との名前からは、アンプ、チューナー、CDプレイヤーが一体化したモノかと推定します。
プレイヤーのみが不調で、本体アンプとスピーカーを当面活用したいとして、本体に外部入力端子があるならば、そこに赤白ピンケーブルで単体プレイヤーを接続すればスピーカーから音を出すことが可能になります。
書込番号:14054147
1点
DCD-355SEに対になるこのアンプを一緒に購入すれば、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000034938/
多分、お店に行くと一緒に繋がれていますよ。
書込番号:14054165
1点
>こちら単体では出来なくても「こういう方法を使えば聴ける」とかございましたらお教え下さい。
単品CDプレーヤーに興味を持たれたのでしたら、せっかくなのでプリメインアンプも購入してはどうでしょう。
CDプレーヤー→アンプ→スピーカーで漸くまともな音が出ます。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_96/p1001/
とりあえず、DENONのプリメインアンプ一覧をどうぞ。
DENON RCD-M38
http://kakaku.com/item/K0000114827/
またCDレシーバーで更改する手もあります。上記システムと試聴して比較してみてください。
書込番号:14054171
![]()
1点
単品にいくならスピーカーもと…段々予算が上がります。
とりあえずというなら予算内でスピーカーなしのコンポを検索されてはいかがでしょうか。
書込番号:14054201
1点
皆様ありがとうございました。
こちらだけでは聴けない、ということがよく分かりました。
たまにCDが聴ければいいな、と思う程度ですので、
CDレシーバーで検討しようかと思います
書込番号:14056036
0点
775SEにiPodを接続した時にUSB充電は出来ますか?
取説をみましたが記載はありませんでした。
充電出来るならネットワークレシーバー代りにiPodを購入しようかな?と思っています。
よろしくお願いします。
0点
取扱説明書には、本体にiPodを接続した時、USB充電できるのか記載されていないので、USB充電はできないのかもしれません。
書込番号:14052509
![]()
1点
DENONの製品紹介ページで、製品の特徴記載部分にちゃんと書いてありますよ。
「ファイルの選択はリモコン操作で行い、ディスプレイにはファイル名などの表示も可能です。iPodは接続中に充電もできます。」
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=e336bd27-e2dc-4d6d-b7ea-25b105b0e196
書込番号:14052690
![]()
1点
愛のメロディーさん、こんにちは
私も取説に書いていないと言うところが気になりまして…。
実際のところiPad2をiPodの代わりにこのCDPに接続しても充電出来ないのです。なのできになりました。
古いもの大好きさん、こんにちは
ホームページには確かに書いてありますね。信じたい気分です。
本日AmazonにiPod touchを注文しました。さてさて充電出来ます様に…!
私のオーディオはDEQ2496と言うデジタルイコライザーを中心に構成を組んでいるためどうしてもデジタル入力を使いたかったのです。2月に発売になるONKYOのネットワークチューナーはAES/EBUが使えるのでとても魅力的なのですが、WLANがないと困ってしまいます。
考えてみればこのCDPはiPodが使えるのだからそれでOKなのですよね。気にしたのは2歳の子供がiPodを見つけて壊さないかな?と言うところです。(結構切実なのです)
本当は専用のネットワークチューナーが欲しいのですが…。
ありがとうございました。
書込番号:14055907
0点
初めまして。
35年ぶりに、この機種を含めた機器を購入して楽しんでいます。
お恥ずかしい話、この機種を購入して初めてSACDの存在を知りました。
普通のCDより音が良いらしい?
そこでネットショップで調べてみると確かにSACDが売っているのですが
仕様が5.1となっています。
そこで質問ですが、私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも
恩恵を受けられるのでしょうか?
やはり5.1のシステムがなければ意味がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
「SACDが売っているのですが仕様が5.1となっています」
クラッシックジャンルをみられたのでしょうか?
SACDでも2.0チャンネル仕様のものもありますと言うか・・・こっちの方が多いかも
ただし、ポップス系とかの場合かな。
SACDでもSACDのみで、普通のCDプレーヤーでは再生不可のものと、ハイブリッド盤、つまりCDフォーマットとSACDフォーマット両方備えたものもあります。
「私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?」
5.1チャンネルの再生音場的な恩恵は、その再生環境がなければ受けられませんね。
普通のCDと、2.0チャンネルSACDと比べて、SACDの恩恵が受けられるかと言うと、スペック的には受けられます。
ただし、その恩恵を感じられるかとなると、自分の場合は正直「微妙」です。
CDでカットされている20KHz以上の音楽データがSACDでは含まれていて再生(それ以外も違いはあるらしいですが、細かな事はパスさせて下さい)される訳ですが、絶対CDよりもSACDの方が良いと私には断定できません。
少しだけ違うなあと感じることぐらいは出来ますが、その程度です。
なので、実際に聴いて頂いてスレ主さんにとってSACDがCD良いと感じられるかお試し下さいとしか・・・。
あと、私のSACDプレーヤーも2.0チャンネル専用で、5.1チャンネルデータのエリアは再生出来ません書いてありますので、5.1チャンネルデータ専用SACD盤からは何も音が出ないものと思われますので、CD−S1000の取説を確認して見て下さいね。
書込番号:14048511
![]()
5点
古いもの大好きさん ありがとうございます
大変参考になりました。
ネットショップで見つけたイーグルスのSACDを聞いてみたいと思った次第です。
でもここで質問して正解でした。説明書を見たところSACDマルチチャンネルは
再生不可でした。
音のちがい?を私も体験してみます。
早速、2.0のSACDを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14049406
2点
こんにちは。
解決済みのようですが、少しだけ補足。
>私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?
受けられません。SACD2ch信号とSACD5.1ch信号は別物、それぞれ独立した信号です。そしてこの両方が記録されているものが5.1仕様とか言われたり書かれたりしているかと思います。
純粋(?)のSACDディスクはSACD信号しか記録してありませんが、既存のCDプレーヤーでの再生互換性を重視してSACD信号とCD信号の両方を記録したものが、古いもの大好きさんご説明のハイブリッド盤です。
従って、CD信号が記録されているハイブリッド盤、SACDだけのもの、そしてSACD2.0chだけのもの、2.0chと5.1chと両方入っているもの、更に言えば2.0chでも圧縮されているものと非圧縮のものなど、SACDと一口に言っても色々な仕様のSACDディスクが混在しています。
マニアの間では、CD層のないSACDだけで、非圧縮の2.0ch信号のみのディスクが一番音質が良いとか噂しています。
従って、私はSACDを買う時には、目を皿のようにしてディスクのあちこちを眺め、仕様を確認して買うようにしています。(^^;)
詳しくは以下のサイトを参考にして下さい。
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/
書込番号:14049646
3点
586RAさん ありがとうございます。
古いもの大好きさんの説明の後、アマゾンで色々と探していました。
内容はSACDハイブリッドで普通のCDでも再生出来ると書いてあり#5.1CHと書いてありました。
念のため発売元のワーナーでも調べたところ。マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?
であれば CD−S1000でもSACDで再生可能? と考えています。
これでイーグルスが聞ける(*^_^*) (CDは持ってます)
586RAさんの説明通り仕様の種類がそんなにあるとは知りませんでした。
詳しく見ないとだめですね。
書込番号:14050555
1点
こんにちは。
>マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?
SACD層とCD層の2層です。
ハイブリッドディスクは、SACDとCDの二つの層を貼り合わせています。そしてSACDとCDで読み取りレーザーの波長の違いを利用して、それぞれを読み出します。
マルチチャンネル(5.1ch)とステレオ(2ch)信号は同じSACD層に記録されています。従ってどちらか片方の信号しか入っていないディスクに較べれば必要容量が大きいので、多くの場合圧縮して信号サイズを小さくしています。
元々SACDは2chオンリーで開発されましたが、同時期に提案されたDVDオーディオディスクがマルチチャンネルを訴求した為、対抗上、後からマルチチャンネル信号も記録できるようにしたためです。
現在ではDVDオーディオは、ほぼ消滅。SACDも一般ユーザーよりはオーディオマニアが聞くハイクオリティーCDと言った趣となってきた為、マルチチャンネル信号を記録するよりも、よりピュアに高音質が期待出来る2chオンリーの非圧縮ディスクが注目されるようになってきました。まぁ、マニアの間でですけどね。
と言うように、色々あるのでネットなどの通販では、そこまで中々分かり難いですね。
ちなみにSACDが高音質である理由の一つは、周波数特性などよりも、SACDはマルチビットよりも響きが滑らかでアナログに近いと言われる、DSD信号そのものの特徴にあると言われます。
書込番号:14050977
3点
586RAさん ありがとうございます。
SACDは2層なんですね。了解しました。
まだまだ種類も少ないですし、さらにその中から無圧縮で自分に好みの物を
探すのは難しいそうですね。
とりあえずイーグルスの「ホテルカリフォルニア」買って聴いてみます。
下記のような記載がありました。
「気になるSACD層の音源は、SACD同様に高音質な新世代のオーディオ
として期待されながらも普及しなかったDVDオーディオのマスターをベースに採用!
また、CD層の音源もSACDステレオの音源を流用(ダウンコンヴァート)したもので、
既存のリマスターCDなどともまた異なるナチュラルなサウンドに仕上がっている」
書込番号:14051147
1点
586RAさん ありがとうございます。
いや〜CDとSACDの2層構造が、ハイブリット盤であることは知ってましたが、2.0チャンネルデータと5.1チャンネルデータ両方だと、容量オーバーするので圧縮しているとは知りませんでした。
勉強になりました。
かんらん車さんは、ヤマハのファンなんですね。
私もヤマハの音が好みなので、NS-10M(34年にもなるのか)を現役で使ってます。
こいつのすごい所は、現在でも交換ユニットが販売されているんですよ〜、昨年ウーファーを交換しましたが、元々ツィータの方はきつめで、ちょうど今(34年も使って)こなれているので、こちらは交換せず使用してます。
ヤマハもNS-1000Mとか復活しないかなあ、と思ってますが当時の値段(1本10万円前後)じゃ無くて、相当高くなるんでしょうね。
ちなみにCDプレーヤー、アナログプレーヤー、アンプなどもオールドヤマハ(笑)です。
書込番号:14051350
1点
古いもの大好きさん
私も35年前にスタートしたのがアンプがヤマハでした。
CAーXXX?かな、A級とB級の切り替えが付いていて左側にメーターが2コ付いてました
でも何故かスピーカーはM6でした。
珍しいとのことで電気屋さんのオーディオ担当の方がわざわざアパートまで見にきました(笑い)
当時はお金もなく、自動車教習所に通うため先輩に譲り、そのままになってました。
ヤマハのデザインは当時のままですね!ビックリしました。
でも何故かリモコンは似合わない(笑)。
書込番号:14051406
1点
「CA−×××」かな・・・。
CA−2000ですか?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
私は、プリをC−2aとオーレックスのSY-Λ88Uと悩んだ末に88Uに
そこで予算使いすぎで、パワーはB-50になりましたが、現在でもこのコンビです。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-50.html
アナログプレーヤーはGT-2000ですが、現在で考えると大大大バーゲン価格ですよね。
9年後の復刻版が20万円近くになってます。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
私は、会社の独身寮で勤務先まで歩いて3分でしたので車不要で譲らずにすみました(笑)
書込番号:14051512
1点
こんばんは。
SACDで圧縮してある場合は元信号に復元可能なDST(ダイレクト・ストリーム・トランスファー)という圧縮がしてあります。
書込番号:14051792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。CA−2000でしたね。懐かしいです。
今改めて見ますと結構コテコテですね(笑)。
狭い部屋でボリュームを上げられずに少ししか回さないと片方しか音が出ず
アッテネーターを常にかけていたこと、メーターの電球がすぐに切れて
1回2000円で修理にきてもらったりと思い出深いです。
古いもの大好きさんは良い物を使われていたんですね
それに今も使っているとはすごいですね。
それにオーレックスは懐かしいですね。
私ターンテーブルはデンオン、チューナーはローディーでした。(そのときの特売品)
スピーカーはパイオニアの確か4発の100dB? が欲しかったのですが
予算が合わずにあえてドンシャリのM6を買った次第です(笑)
不思議ちゃん?さん
ありがとうございます。色々と情報を得ることが出来ます。
とりあえずイーグルスを注文しましたので自分の耳で聞いてみます。
最近の耳鼻科の検査で広域が聞こえにくくなっているそうですが(笑)
書込番号:14052895
1点
SACDを購入しまして、再生環境をこれから整える初心者です。
題名の通り、
「SACDプレーヤーのみでヘッドフォンで聴くのに一番適している機種」
最も良い機種を教えてください。
価格はあまり考慮しませんが、中級程度で、コストパフォーマンスが高いと思われる製品を推薦してください。
(最終的には、実機を試聴しますので、回答者の好みで構いません。)
因みに、私が考えているのは、
◆ONKYO
CーS5VL
◆マランツ
SAー15S2
上記、2機種です。
レビュー等は一通り、目を通しましたが、上記2機種についての音質を回答してくだされば幸いです。
2点
昔は「SONY」が良かったですが・・SACD(CDも含む)プレーヤーの堕落には絶句しますが・・。
お聞きしたいのが、どんなヘッドホンをお持ちなのか?お書きになっていませんので、
ヘッドホンも探すとすれば、「SONYZ1000」とお書きのマランツ機種の組合せが最高でしょう。
(勿論、音の良し悪しはご自身の耳でお決めになる事ですが・・)
理由として、ONKYOの再生周波数が20khz、マランツはそれ以上。SACDは基本20KHZを超えた
録音物で有る事、マランツのヘッドホン端子部は部品にしても「ヘッドホンアンプ」を意識した
設計をしている事です。)
勿論、人間の可聴周波数は20HZ〜20KHZ(実際はもっと狭いでしょうし人によっても違うでしょう)
しかし、SACDをメインに聴くので有れば(ジャンルをお書きで無いので推測でクラシックとします。)SACDの持ち味と再生するプレーヤーの再生周波数、ヘッドホンも同様として
私は、あくまでもスペック上の判断として「マランツ+Z1000」の組合せが提示条件として
損をしない選択肢だと思います。(正直、提示されているマランツのSACOPより下位のCDPを
使用していますが、Z1000はCDPの違いも鮮明に判るヘッドホンですし、
Z1000の最初の口コミをしたのは自慢する様で申し訳有りませんが、私です。)
SACDの再生周波数を考え、もしご提示のSACDPのの2択ならば、マランツを選びます。
(正直、値段の差が有り過ぎますし・・片や4万と10万クラスでは・・・
スペックも桁違いですし・・)
強いてマランツのここを直して欲しいと思う点が有ります。
何故か「コントロール端子やリモコンを自社のアンプを操作させる余計な事」をするのが
個人的に「ピュアオーディオ」から少し外れているのですが・・(余計な物は付けない原則)
とは言え、SACDをメインで聴くので有れば、マランツとZ1000で聴けばと思いますし、
Z1000の音が・・となれば、ケーブルを変えて楽しむ方もいらっしゃいますし・・。
SACDを最大限引き出す、スペックを考慮すれば、マランツでしょう。
書込番号:14043828
![]()
1点
タイトル通りの質問に答えるなら、マランツでよいと思います。
マランツは単品ヘッドホンアンプの2-3万円クラスが太刀打ち出来ない様な設計をSA-15S2にしています。
店頭でマランツの話をデノンの説明員としているとたまに5万円クラスにも勝てますと謳ってきますね。
内心それはないわと思いながらうなづいたりしてますが、実際試聴したかぎりでは2万クラスのヘッドホンアンプよりはいい音出してます。
ただ本当にこだわるなら、SACDプレーヤーのみという選択に固執せずにプレーヤー+ヘッドホンアンプで考えたほうがよいです。
個人のおすすめ挙げるならヘッドホンアンプはCEC HD53N、LUXMAN P-200。
HD53Nは小出力ながら日本の住環境の屋内では充分な出力を持ったスピーカー出力も備えているので
もし、プリメインアンプなどを所有していなければ、一台ほしい機種です。
(ちとうろおぼえですが)32ΩでHD53Nが250mW、P-200が500mWなので、
接続するヘッドホンがハイインピーダンスのものならパワーという面ではP200のほうが有利。
この場合のCDプレーヤーは予算上限が15S2ならC-S5VLになりますね。
脱線失礼しました。
書込番号:14044023
1点
HAWK000 さん
ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
所有している中で最も好みのヘッドホンで、SACDプレーヤーを購入した暁には、この二つをメインに使おうと考えています。(他に、HD800もありますが・・・)
SONYのZ1000は、全然考えていませんでした。
昔のSONYをあまり知らないので、いろいろ言えませんが、SONYと聞くとドンシャリ傾向といったイメージと、イコライザーなどを駆使して人工的に音質を作り上げるイメージがあります。←勝手なイメージですが・・・
ジャンルは、クラシックです。
因みに、カザルスの『J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)』
を購入しました。
近くの中古店で、SA-15S2が6万円前後で販売されていたので、C-S5VLも候補に入れました。
いろいろ考えると、マランツの方が良いですね。
黒蜜飴玉 さん
私は、まだこれから揃える者で、取り敢えずSACDプレーヤーを購入して、まずはこれだけで楽しもうと考えています。
本当ならば、LUXMANで全てを揃えたいところですが、何しろ値段が別格なので、次の機会にと思いました。
アンプ等も、黒蜜飴玉 さんの意見を参考に、いろいろ吟味しながら(楽しみながら)、徐々に揃えていきたいと思います。
書込番号:14045095
2点
ところで、基本的なことと思いますが、
SACDが最も高音質を提供する媒体なのでしょうか。
また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
他の選択肢もあるならば、教えて下さい。
書込番号:14046472
0点
>また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
>他の選択肢もあるならば、教えて下さい。
ポピュラーなのはCD(SACD)だと思いますが、人によってはレコードもありえますね。
既にご存知とは思いますが、最近のトレンドでいけば
最上流にPCやNASなどを用いるPCオーディオ、ネットワークオーディオが台頭しつつありますね。
(ネットワークオーディオはPCオーディオの派生的なもので広義には一緒)
PCオーディオの特長はCD規格の音源を超える、いわゆるハイレゾ音源で聴くことができるため
一昨年の秋ごろから一気に製品が増えました。e-onkyoなどの音楽ダウンロードサイトで多く扱われるようになっています。
SACDプレーヤーを購入検討中のマランツでもNA7004が用意されています。
ただ、ハイレゾ化やダウンロード販売されていないCDやレコードも多いので
自分が聴く音源がどの形態に存在しているのかで、使い分けるか、1つだけを選択するかを決めれば良いかなと思います。
(CD/レコード→PC/NASに変換していけば形態の枠組みも関係なくなりますが…)
書込番号:14047631
![]()
0点
黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
ハイレゾ音源がありますか・・・。
そのことも踏まえると、
SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。
書込番号:14048027
0点
>SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。
SA8004…?
私が書いているのはNA7004ですよ。ネットワークオーディオプレーヤーです。
http://kakaku.com/item/K0000149861/
書込番号:14048038
0点
CD再生をメインにしたいと思うので・・・。
SA8004は、PCオーディオも可能かと思いました。
書込番号:14048058
0点
SA−15S2の中古があって試聴して気に入ったのですよね?それなら迷うことなくSA-15S2でよいと思いますよ。
PCオーディオが気になるなら後にUSB-DAC付ヘッドホンアンプやUSB-DAC付プリメインアンプなど検討されてみるのがよいかと。
LUXMANで揃えたい気持ちがあるということでしたので、現行製品でならUSB-DACのDA-200がよさそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000159886/
USB-DACのみならずヘッドホンアンプとプリアンプも兼ねるので
パワーアンプ+スピーカーorアクティブスピーカーの追加で容易にシステム構築できます。
後々検討されてはどうでしょうか。
書込番号:14048265
![]()
0点
Super_Novaさん はじめまして。
>ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
>(他に、HD800もありますが・・・)
いいヘッドフォンをお使いですね。一応、補足説明させて下さい。
SA-15S2のヘッドフォン端子は、対応インピーダンスは32Ωまでです。オーテクのヘッドフォンはなんとか使用できると思いますが、HD800は300Ωもありますし、専用ヘッドフォンアンプではないと鳴らせないと思います。
中古でもいいからヘッドフォンアンプを持っていた方がいいかと個人的には思います。
参考までに。
http://naspecaudio.com/pro-ject/head-box-ii/
http://kakaku.com/item/K0000152177/
http://kakaku.com/item/K0000099720/
http://review.kakaku.com/review/K0000013162/
後、個人的にはマランツの音は音のエッジが鋭い方なのでヘッドフォンだと聞き疲れする場合があるので、要試聴ですね。
他のプレイヤーも試聴して要判断されてもいいかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/20499010114/
http://kakaku.com/item/K0000034822/
http://kakaku.com/item/K0000100539/
DENONもヘッドフォン端子があるみたいです。
書込番号:14049118
1点
大分遅いご返事になりますが・・。
現在の市販品の音源はCD、SACDも有りますが一部に「ブルーレイ」
(と言ってもオーディオ専用プレーヤーは存在しませんし・・)
後は、加工技術と素材での物が有ります。(勿論、一般のCDPで聴くのが前提ですが・)
私が知っているものとしては、「アルミでは無く、純金(中島みゆきさんが最初で
ポニーキャニオン(以前のキャニオンレコード時代にレーザー反射が良いとして発売されていますが・・。)
そして、現在入手出来る物としては「奇しくも圧縮を進めたSONYの特許でSONYレーベルしか無いですが・Blu-spec CDが有ります。「ブルーレイ」の技術を応用した物で通常版との違いは
歴然です。一言で言えば「透明感がより透明に(音で透明と言うのは変ですが・・)聴こえます。」
後は「ガラスコーティング」のCDが有りますが・・(中島みゆきさん、カラヤンも出していますが
・・) 非常に高価で、中島みゆきさんの場合では「受注生産品で1枚9万円+TAX」
いくらなんでも無理な価格設定です。持っている人に触らせて貰いましたが(指紋が付くと言って手袋をはめてですが・)まるで文鎮を持った感じの重さです。傷が付きにくいので永久保存が出来るとか。
書込番号:14052015
0点
HAWK000さん
興味深い内容ありがとうございます。
Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。
書込番号:14052080
0点
圭二郎さん
回答ありがとうございます。
DCD-1500SEはスペックからですが、良いかもしれません。候補に入れたいと思います。
直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。
ポタアンで言うところの、JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか。
DCD-1500SE
SA-15S2
本来ならば、自ら視聴するのが良いとは分かりますが、様々な意見も聞きたいので、宜しくお願いします。
書込番号:14052128
0点
>Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。
参考までに。素材が違うだけですから普通のCDと同じですよ。
http://www.blu-speccd.jp/about.html
>直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。
お住まいの地域は分かりませんが、販売店リストです。
トライオードの販売店リストですが、どこのショップもデノン、マランツは大抵扱っていると思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか
さすがにJABENの音質はわかりませんが、SA-15S2ならair89765さんがレビューされているので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/
ところで、JABENのGoVibePortaTubeて、もしかして普通の赤白のケーブルではプレイヤーと繋げないと思いますが、貼り付けたミニジャックケーブルでアナログ接続できるのですか?
http://naspecaudio.com/wire-world/minijack-cable-series6/
それなら下手にCDプレイヤーのオマケ程度のヘッドフォン端子で繋げるくらいなら、CDプレイヤーとJABENを繋げた方が高音質だと思います。
また、CDプレイヤーの選択肢も増えると思います。
書込番号:14052309
0点
Blu-spec CD ですが、
『勿論、通常のCDPで再生する事を前提に開発されたCD規格ですので取扱いも極普通に
CDPのトレイに入れて再生するだけ』です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AFCD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081118/sme.htm
http://forestsoft.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
等 解説やデータ等が有りますのでご参照下さい。
おまけ程度ですが「ガラスCD」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9CD
純金(GOLD CD)は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
書込番号:14052313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







