
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 12 | 2011年12月26日 10:58 |
![]() |
3 | 10 | 2011年12月25日 23:50 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2011年12月23日 19:22 |
![]() |
9 | 11 | 2011年12月11日 09:49 |
![]() |
5 | 4 | 2011年12月7日 01:46 |
![]() |
6 | 4 | 2011年11月29日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近,オーディオに興味を持ち始めた初心者です。
このCDPとHPA(Lehmann BCL USB)を購入し,
HD650で聴いています。(まだ,エージングも
終わっていません。)
CDPとHPAは付属のケーブルでつないでいますが,
この製品にふさわしいものと取り替えたいと思って
います。
現在,候補にしているのが,
・オヤイデ ACROSS 750
・オーテク SA-2000
の二つです(予算は1万円程度で考えています。)
ケーブルにも相性があると聞きましたので,質問させて
いただきました。
よく聞くジャンルは,J-POPとJAZZでたまにクラシックを
聴きます。どちらかというと解像感の高い方が好みです。
上記以外にもお勧めのものがありましたら,教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

> 最近,オーディオに興味を持ち始めた初心者です。
「オーディオ」(という分野)の初心者のかたということですよね。初心者と書かれていますので、わりと積極的にこの場で私の考えを述べさせていただきます。
ここでの「ケーブル」とはラインケーブル、いわゆる(RCAの)ピンケーブルであり、CDプレーヤーの出力をアンプの入力に渡すものだと思いますが、ラインケーブルを取り替えてもとりたてて音が変わるというものではないです。
オーディオ以外の家電やパソコンというカテゴリーでの掲示板では、何々を替えたら性能がどう変わったということは比較的客観的に示されますが、オーディオの掲示板ではどう変わったかという判断が耳だけである場合が少なくなく、家電やパソコンというカテゴリーに比べると判断があいまいになりがちです。ラインケーブルを取り替えてもとりたてて音は変わらない、という前提で検討されることをオススメします。
> 上記以外にもお勧めのものがありましたら,教えてください。
私は、今お使いのラインケーブルをそのまま使われることをオススメします。
書込番号:13895773
2点

FM2Tさん、こんにちは。
よい機材をお持ちですね。初心者さんとのことで、いきなり意味不明なレスをもらって戸惑われていることと思いますのでひとこと。
オーディオは他の家電やパソコンと違い、自分の耳で音の変化を聴き分けられれば用が済み、また満足できます。ゆえに特別、他人に対し、客観的に何かを証明してうんぬん、などという必要はありません。ただケーブルで音は変わりますが、味付け程度に考えておいたほうがよいと思います。なお私自身はケーブルに詳しくありませんので、機種のおすすめは他の方に譲ります。
書込番号:13895886
5点

ばうさん
アドバイスありがとうございます。ご指摘の
とおり,「オーディオ初心者」という意味です。
ケーブルについても,RCAケーブルのことです。
おっしゃるとおり,交換しても私の駄耳で,音の
違いが分かるのかどうか,不安もあります。
ただ,1万円程度であれば試してみる価値はあると
思っています。
Dyna-udiaさん
機材をお褒めいただきありがとうございます。
安いものと買って,満足できないと結局高いものに
買い換えることになるので,ある程度納得のいくで
あろうものを揃えてみました。
>オーディオは他の家電やパソコンと違い、自分の耳で音の変化を聴き分けられれば用が済み、また満足できます。
おっしゃるとおりだと思います。
その後,ちょっと調べてみたところ,千曲精密製作所
という会社ではケーブルのレンタルもしてくれるようです。
聴いて変化を試してから購入がリーズナブルだと思うのですが,
千曲精密製作所の製品の値段には,さすがに足踏みしてしまいます。
音に関する意見が主観であるということは十分に理解している
つもりですが,そのうえで,なお第三者の意見を参考に聞いてみたいと
いう趣旨ですので,よろしくお願いいたします。
書込番号:13895965
2点

>聴いて変化を試してから購入がリーズナブルだと思うのですが,
>千曲精密製作所の製品の値段には,さすがに足踏みしてしまいます。
アコースティックリバイブがケーブルの貸出を受け付けてるはずなのでそちらを試してみては?
確かまだやってるはずです。いくつかありますが予算に一番近いのはラインケーブルの型番はLINE-1.0Rになります。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/
今回は比較対象としてモガミの2534を使ったケーブルをベンチマーク用にどうぞ。
ショップは一例です
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
書込番号:13896291
2点

こんにちは
まずは 付属品から次のステップケーブルとう位置付けで予算1万円以内です?
今選考されてるオヤイデやオーディオテクニカのラインケーブルは解像度指向。
一聴にハッとはします。
つまり中高域に特徴があり解像度が出るタイプ。
もしストレートな音で解像度タイプが好みなら購入されてもと思います。
もし 解像度に潤いや艶もとなるとAETとかゾノトーンのエントリーモデル当たりかなと!
あオルトフォンもか!
因みにオーディオショップでは何故かゾノトーンが人気みたいですね。(店員談)
ショップの店員にも意見を問合せしてみるのも良いかなと思いますね。
番外編でケーブルはヤフオクなど中古も視野に入れても良いかな。
しかし 購入する場合つまり落札するケーブルの特徴がナンタルかを知ってじゃないとo(^-^)o
では 失礼します。
書込番号:13896323
3点

黒蜜飴玉さん
ご紹介ありがとうございます。関口機械販売(株)の
ページを覗いてみました。やはり1万円程度では,エントリー
モデル程度しか買えないのですね。LINE-1.0Rでも少し予算オーバー
です。さすがに,ケーブルに何万円もかけるだけの余裕がないので…
(その前にプリメインアンプや小型スピーカーなども欲しいので)
比較対象としてのモガミ2534は良さそうですね。長さが指定できる
のもうれしいです。
ローンウルフさん
レスありがとうございます。
確かに,おっしゃるように「艶」とか「潤い」ということも
大事ですね。私は,POPSやJAZZの女性ボーカルもよく聴きますので,
この点も重視したいと思います。
>AETとかゾノトーンのエントリーモデル当たりかなと!
>あオルトフォンもか!
オルトフォンの名前は知っていましたが,AETやゾノトーンは
初めて知りました。もう少し,勉強が必要ですね。
とりあえず,もう少しエージングを進めながら,ショップなどに
出掛けてできるだけ視聴してみてから決めたいと思います。
アドバイスをいただいた皆さん,ありがとうございました。
書込番号:13896984
2点

こんばんは
>さすがに,ケーブルに何万円もかけるだけの余裕がないので…
はい。それでよいと思います。
ぶっちゃけしまうと買う気のない人に貸し出してくれるかも不明ですしモガミ2534と付属ケーブルで比較してみるくらいで丁度よいかと。
ケーブルも試されるにしてもいきなり1万円と言わず
1000円2000円と段階的に試されてそれより上が必要か判断されたほうがよいですよ。
>(その前にプリメインアンプや小型スピーカーなども欲しいので)
ラインケーブルに8万とかだしたら価格なりとはいえそれなりに満足できるシステム構築できる価格になるので
プリメインと小型スピーカーを優先して考えてみてください。
書込番号:13898268
2点

黒蜜飴玉さん
再度のアドバイス,ありがとうございます。
とりあえずモガミの2534を注文しました。これと
付属のケーブルの違いが聞き分けられるかどうかを
試してみたいと思います。
また,どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
書込番号:13900100
1点

MOGAMI NEGLEXに一票 http://www.mogami.com/sales/neglex/2803.html
プラグつきでメーカー直販で購入してください。
デジタルにはBelden1506Aです。(無論、アナログにも流用できます。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046007000015/063/008/product/
RCAプラグは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENF2CB2%5E%5E
書込番号:13937606
1点

ばうさんのおっしゃる通りだと思います。
人間の耳はとても曖昧です。
この価格の掲示板に積極的に答えている方々のほぼ全員がブラインンドテストをするとケーブルの違い、聞き分けができないでしょう。
世界的にブラインドテストが行われていますが、聞き比べができた例は1例もないのです。
こういったサイトをみると良いかもしれません。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
これからオーディオを楽しもうとしていた矢先に夢をぶち壊すような事を書いて、
大変申し訳ございません。
書込番号:13942273
1点

克黒0型さん
ケーブルのお勧め,ありがとうございます。すぐにこれだけの
ケーブルを購入する資金がないのですが,モガミ電線のHPを
お気に入りに追加しました。
今は,モガミの2534で聴いています。まだ,ヘッドホンの
エージングも終わっていないので,違いが出ているのかどうか
よく分かりません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13942916
1点

Valentine vs Valensiaさん
興味深いHPをご紹介いただき,ありがとうございます。
オーディオに限らず,あるレベルより上のものは値段と性能の
上昇分が反比例するということは,確かにあると思います。料理
などでも,ある程度以上のものになると,値段の違い分の価値が
見いだせないという経験はあります。
コストパフォーマンスを無視して,機材道楽にはまらないように
注意したいと思います。
また,どこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13942935
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
こんにちは。
本日はアドバイスをお願いします。小生も骨董品のようなオーディオです。
アンプ オンキョー A-819RX
スピーカー オンキョー Monitor 500
CD デノン DCD 1500
(プレーヤー デノン DP 67L)
アンプは先日オーバーホール済み、スピーカーもエッジ修復しております。
プレーヤー含め現役ですが、CD(ピックアップレンズが寿命なのか)
クリーニングしても音飛びがひどくなり買換えを検討しています。
聴くジャンルはクラシック、ポップスと幅広いです。機種としては
DCD-1650SEかオンキョーのC-7000Rを考えています。
個人的には現在使用中のCDがデノンなので同じメーカーにしようかと
思っていますが使用中の機器(アンプ・スピーカー)がオンキョーなので
気になっているところです。アンプはいずれグレードアップするかも
しれませんがスピーカーは気に入っているので使い続けようと思っています。
古い機器のみで恐縮です。
アドバイスいただけますと助かります。
0点

おはよーございます(^_^)v
いやいや懐かしいラインナップですなぁ〜
微妙?に違うモデルのユーザーでした(笑
アンプ 817
スピーカー セプター5001
プレイヤー 3500
を使用したことがあります。
モニター500は試聴経験があまりありまへん(^_^;)
が、一連のオンキヨーサウンドであるとして考えてみます。
メーカーに拘る必要はありません。
デノンプレイヤーは相変わらず?ゆったり中低域が厚い音です。
一方、オンキヨーはスピーカー以外はライトでクリアな印象が強いですね。
お手持ち機器との組み合わせ試聴は貸し出ししかないところが辛いところ(^_^;)
従来の音色を維持したいか?
スッキリ系にシフトしたいか?
が選択の分かれ目でしょうか?
音飛びですが、レーザーがへたってきてるかもです。
てか、今までよく無事で(驚
書込番号:13877547
2点

早速にありがとうございます。
いままでよく持ったとは自分でも不思議です。
CDプレーヤーも購入したのは25年前ですので。
基本的には今の音の傾向でもいいのですが
できれば深み・音の幅が感じられるといいなと思っています。
それにしても日本のものづくりは大したものですよ。
小生のオーディオはすべて30年前のものですから。
書込番号:13877867
0点

モーゼル99さん こんにちは。
「古い」と言うキーワードに過敏に反応してしまうものです。
ちなみに、A-812EXへヤマハのCD-3接続しておりたまに聴いてます。
そのほかにも古いものが色々と…。
CDプレーヤーの更新、アンプの更新もするかも…という事ですね。
オンキヨーサウンドがお好きであれば、少し違った提案を。ご存知と思いますが、最近のオンキヨーはDAC内臓のアンプを積極的に展開しているんですね。
つい先日発売された、A-9000RやA-9070と言うのはいかがでしょう?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/index.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9070/index.htm
えっCDプレーヤーの買い替えが目的なんだけどは、この際CDプレーヤーにこだわらないでみてはいかがでしょうと言う事です。
A-9000Rは、USB入力とDAC機能両方持っているのでPCとUSBケーブルで接続してPCをプレーヤー化するのも、iPod+ND-S1000(ND-S10)でiPodのプレーヤー化が可能です。
A9070は、USB入力がありませんがDAC内臓ですので、ND-S1000(ND-S10)を追加すれば、iPodかPCをCDプレーヤー代わりに出来ます。
PCもiPodもCDと比べて大量にデータ保有出きるので、いちいちCDセットする手間とか省けて便利ですし、CDプレーヤーに音質で負けていると個人的には思ってません。
ちなみに私のメインシステムは、この方式なので出来ればお仲間なって頂きたいなあと言う事です(笑)
ただ、CDプレーヤーにCDをセットして今から聴くぞ〜と言う一連の作業がお好きな方でしたら(アナログプレーヤーでも同様の儀式が好きと言う方がおられますしね)スルーして下さいね。
書込番号:13878327
0点

古いもの大好き様
アドバイスありがとうございます。
DACアンプ活用による再生手法をはじめて知りました。
PCによる再生はIPODもない小生にはやや飛躍しすぎかもしれません。
アンプを変えれば音質も格段によくなるのでしょうが、今回はCDの再生を
メインとしてあくまでもCDプレーヤーの更新を考えております。
ただ新たな手法を教えていただきありがとうございました。
書込番号:13878699
1点

モーゼル99さん、こんばんは。
DCD-1650SEとオンキョーのC-7000Rについては、私にはキャラクターが全く異なるCDPのように感じます。C-7000Rは一言で「冷涼な音」で、DCD-1650SEは「温かみのある音」と言う感じです。C-7000Rの方がシャープでキレの良さがあり、総じて解像度が高いですが、一方、DCD-1650SEは明るく温かみに加え、残響音など丁寧に描写するタイプで、いずれも味があり後は好みと言う感じでしょうか。
また、モーゼル99さんのお持ちのシステムを考えると、アンプの更新より先にCDPの更新の方が効果があるように思います。と言いますと、近年におけるアンプの技術の進歩よりもディジタル系のCDPの方が一般的には開発が進んでいると思えるからです。
CDPの更新でハッと見違えるようなシステムになると良いですね。ではでは。
書込番号:13879235
0点

のらぽんさん
ありがとうございます。
それぞれの機種の特徴を端的に教えていただきありがとうございます。
オーディオ誌の評価ではC-7000も高いものがあり気になっているところです。
教えていただいた特徴と自分がよく聴く音楽ジャンルをよく考えてみたいと
思います。
書込番号:13879967
0点

20年前のオーディオファンです。
嬉しくなってしまって書き込みをします。
質問には、参考になる記述はできませんが、古い銘機をお使いになっている貴殿には、大変な仲間意識を感じております。
私はCDPの買い替えのため、恥ずかしながら無知識のまま当サイトに相談を持ちかけたところ、多くの皆さんから適格なご指導をいただき感謝しているところです。
皆さんのご意見を伺うところ、私の好む音色では当サイトでご紹介をいただきましたonkyo7000ーrではないかと感じているところです。
私の音の目標は、スピーカーの前で人が歌っているように感じ、ギターが部屋で演奏しているかのごとく感じる音です。
なんら、参考にはなりませんが、同様の環境の貴殿にエールを贈るつもりで書かせていただきました。貴殿の所有のアンプ、スピーカーの音色的な特徴は、私はわかりませんが、自宅環境での試聴は困難と考えますので、当サイトの皆さんのご意見、ご感想は大変貴重であり重要と感じております。
間違い、修正の必要は後の方にお任せします。denon、onkyoをどちらを選択されたとしても、その後の感想をお聞かせいただければ、私の選択の参考にさせていただきたいです。
書込番号:13893151
0点

jinjin0602さん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。定期的にオーバーホールしながら
古いものをずっと使っていますと何らかのきっかけがないとなかなか
買い換えるきっかけがないですね。小生の場合プレーヤーも現役ですが
カートリッジもいまだシュアV15を使っております。今回は音とびが
耐えられない状況になってきましたのでいよいよをもって買い替えの
決心をしたしだいです。現代のオーディオのクオリティは望むべくも
ありませんがそれでもそれなりに鳴るものです。なにより愛着が
ありますしね。
お互い旧い機種ですが、これからも大切に聴き続けましょう。
ご投稿をありがとうございました。
書込番号:13896830
0点

皆様
アドバイスをありがとうございました。
結局DENONの1650SEを購入いたしました。
骨董品といいながら現在使用中のものでDENONですので
音の傾向が似ていればと思った次第です。
結果はびっくりしました。
早速、マイスキーのバッハ無伴奏チェロを聴いておりますが
音の厚み
音の伸び
弦の震える感覚
がダイレクトに伝わってきます。オーディオを進化は著しいですね。
またしばらく満足できそうです。次はアンプですね。
その際にはまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:13938945
0点

モーゼル99さん、DENONの1650SEご購入、おめでとうございます♪
CDPの更新によりシステムのグレードアップをお感じになられて何よりですね。
では、今後も良きオーディオライフを。
書込番号:13941794
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
この度当製品とPMA-1500SEを購入しました。
設置スペースの関係で重ねて置いてます。
(ホームページは横に並んでます)
重量の関係で、アンプの上にCDPを乗せてます。
ただ、上面はアンプの方が穴が空いていて熱を逃がす
ようになっているみたいです。(逆なのでしょうか?)
皆さんは重ねている場合どちらを下にしてますか?
それともどうでもいいことなのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、機器に
悪影響が出ないようにしたいので。
1点

アンプは結構熱を持ちますし、上面のスリットは放熱孔となっていてふさぐ形になると熱がこもりますし上の機器へも影響あります。
マニュアルにも○○以上離して設置するよう指示があるはずですよ。
書込番号:13735457
3点

口耳の学さん早速ありがとうございます。
左右奥行き30cm以上と書いています
天面もと言うことは、どうしても重ねる場合は
CDPを下にしなければいけないと言うことですね。
CDPの方が奥行きが少し短いのですが入れ替えてみます。
書込番号:13735523
1点

CDプレーヤーが下です。
これは実際以前音響機器メーカーに問い合わせ回答を得ました。
プレーヤーの上の重しとなるアンプは過度で無ければディスク回転による振動の制震として音質に好影響を与えうるものです。
アンプの上に放熱の穴があるならその上には何も載せないで放熱を妨げないべきです。
このような理由からどうしても重ね置きするにはアンプが上、CDプレーヤーが下です。
書込番号:13736421
6点

air89765さんいつもありがとうございます。
アンプを上にしました。
とても安定が悪いように思います。
地震など怖いです。
でも機械にはこれがいいのですね。
放熱はCDPの足だけの空間では
役に立たないのでしょうか?
書込番号:13737535
0点

出来るなら重ねないでどうにかしてでも分離させた方が良いですよ。
夏場とか、冬場でも暖房した部屋では、CDプレーヤーの脚の空間だけだと明らかに篭り発熱が増しますからね。
書込番号:13739448
4点

air89765さんいつもありがとうございます。
ネットでオーディオラックを探してみました。
いいなと思えば高い。組み立て式も高い。
むしろ、オーダーの方が安い。
そこで思いついたのが大工さんに頼むこと。
亡くなりましたが、妻の父は大工の棟梁でした。
我が家も愛犬の家も、義父が贅沢に作りました。
その弟子に妻が頼んでくれることになりました。
設置場所に合わせたラックの設計図を作成中です。
(と言ってもネットで見たののサイズ変更だけですが)
それまでは、重ね置きです。(短時間しか聞けないので)
書込番号:13739942
1点

結局安いラックを探して買いました。
SACD(五輪真弓)も買って聞いてみたのですが
音質がやはり違いますね。
一つ一つの音がクリアに聞こえます。
クラッシック系も買ってみたい気になりました。
書込番号:13770012
0点

安いラックを買いこうなりました。
ケンウッドで残ったのは
レコードプレーヤーとスピーカー
FR-X7はMDプレーヤーとして活躍?
(初めての画像添付なので
やり方がよく分かりません)
書込番号:13802284
2点

ozin59さん
こんばんは。
遅いスレになりましたが私のチューニング経験を参考までにお知らせいたします。
私はDCD-1500AEを購入し3年になります。
既製品のラックは高価で手が出ず日曜大工で自作し、今のは2代目です。
1.メーカーはノイズを拾うのでしてはいけないと言いますが、グランドアースを埋設・接続してみましたら音がスッキリと引き締まりました。(念のため切断用のSWを中間に入れました。)
2.その後、たまたまスーパーの在庫処分で見かけた「東京防音(株)」製”ソルボ・インシュtss−3300(3t×300×300mm)”を1000円で買いCDPのインシュレーター(脚)の下へ設置しました。(脚4ケ所)
メーカーに問い合わせし100×100に切断(ゴム質のためハサミで簡単にカット可)し、5tのベニヤ板を同じサイズに切り、ソルボ・インシュの上にベニヤ板その上にCDPを設置
結果、音が驚くほど透明感のある静かでクリヤーなものになりました。
(特に自作ラックは振動を拾いやすいのでCDPやレコードプレーヤーには効果があるものと思われます。)
一般的には市販のインシュレーターを設置するのでしょうがお金のない私は自作ですが効果がありました。
(この1枚しか在庫がなかったのですが、5tの方が効果が大きいのかも・・・)
ソルボ・インシュとは=新素材「ソルボセイン」で振動の吸収、抑制効果があり、医療用/軍事用に英国で開発されたゴム状のシートです。
自作仲間として参考までに私の経験談をお知らせしました。
書込番号:13915743
1点

遊名人さん初めまして。
私も既製のラックは高くて
また、恐ろしいほど不器用なので
安いパイプ性に木製の横板の
ラックを買いました。
アンプやCDPにはインシュレーターの
ようなものは敷いていません。
音質改善はピンもスピーカーのケーブルも
ベルデンにしたぐらいです。
(ピンはモガミに変えようかと思ってます。)
駄耳な上素人ですが可能な範囲で
お金をかけすぎないで楽しんでいきます。
書込番号:13931618
1点



私は、数年前にDCD−SA1とPMA−SA1購入致しました。
以前から、気にはなっていたのですが、DCD−SA1とDCD−SXの音の違いは、どうなんでしょうか?もし、宜しければこの製品に見合ったスピーカーも教えてもらえれば、幸いです。
0点

こんにちは。現在、チヨコ1150さんは、どんなスピーカーで鳴らしているのでしょうか?
書込番号:12629541
1点

なるほど。僕は、DCD-SXを聴いたことがあるけど、かなり解像度の高い音です。残念ながらDCD-SA1は聴いたことがありません。
オーディオ店の店員が言ってたけど、DCD-SXはこのクラスでは非常に良く出来たプレーヤーで、200万円ものプレーヤーともかなりいい勝負が出来るとのことです。重量も約27kgもあり、まさにデノンしか出来ないハイCPプレーヤーだと思います。
書込番号:12644557
1点

このプレーヤーに見合うスピーカーを教えて下さいと言ってましたけど、今使ってるオンキョーのスピーカーのどこに不満があるのでしょうか?
また、予算はどのくらいでしょうか?
書込番号:12644614
2点

他にスピーカー聞いた事が無いので、良くわかりませんが、今のスピーカーは全体的に迫力がないっていうか、以前ある雑誌でいろいろなスピーカーの事が書かれていましたが、内容的に私のスピーカーと違うっていうのが、私の感想でして。(他のスピーカも聞いた事がないのにって思われるかもしれませんが)
以前このプレーヤーとアンプ買った時に店員からスピーカーも、買い換えた方がいいですよと言われましたので。
予算は、30万前後位で考えています。今すぐにという事ではないのですが。
いろいろ雑誌等で、捜しているのですが、なかなか決まらずこの掲示板に質問したわけです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:12646653
1点

そうですか。ところで、アンプとCDPは何をお使いでしょうか??
書込番号:12647810
0点

失礼しました。アンプとCDPは、PMA-SA1とDCD-SA1をお使いなんですね。
それだったら、僕が試聴している範囲内だったら、KEFのQ900がお薦めです。これは比較的大型で、ペアで約20万円という低価格です。音も優れています。
書込番号:12647828
1点

返信どうも有難うございます。
早速検討してみます。
実は、私は後4〜5年で定年です。
定年後の人生で、好きな音楽(ジャンルは問いません。ロックからクラシック迄)で過ごせばいいかなと思っています。
予算の方もその時点で、変わるかもしれません。
もう少し上積するかも(家内次第ですけど)。
本当は、DCD−SXとDCD−SA1聞き比べしたいのですが、なにしろ田舎ですので置いてある専門店がありません。
取り敢えず今の機器で、検討してみます。
本当にいろいろと、有難うございました。
書込番号:12648715
0点

そうですか。やはり自分の好きな音楽を楽しめたらいいですね。
それとCDPですが、僕は聴いたことがないけど、今お使いになってるDCD-SA1で充分だと思います。確かにDCD-SXの方が高価ですけど、オーディオ雑誌によるとDCD-SA1の方がCPが高いと書いていました。実際併売されてることだし…。
オーディオで最も音質を左右するのはスピーカーです。これは、オーディオ店の店員さんが言ってたけど、音質は70〜80%はスピーカーで決まると言っておりました。
チヨコ1150さんは既に最高峰のプリメインアンプやCDPをお持ちなのですから、スピーカーにお金をかけたらいかがですか??
実際、PMA-SA1は、駆動力が高くあらゆるスピーカーを鳴らすことができ、下手な高級セパレートアンプは足下にも及ばない実力を持っていると思います。
以上です。
書込番号:12649213
2点

本当にいろいろと、有難うございます。
少し時間がかかるかもしれませんが、今の機器でスピーカー買い換える方向で考えていきます。
あれこれ考えるのも楽しいですから。
又、機会があったら宜しくお願いします。
書込番号:12650606
0点

私も、DSD−SA1を使用していますが、DSDーSXにグレードアップを考慮中です。SXを
聴いたことが無く同じ質問になりますが。どなたか評論家、雑誌でSA1はCP比が高いとあったと書いてありますが、このCP比に騙されてはいけません。それと評論家の意見はあてになりません。同じメーカーの製品の場合、2006年発売で定価52万5千円と2008年発売の定価84万円では、その違いが分かる人はごくわずかだと思います(個人的見解です)。●バックさんでSXが59万8千円、エソのK−03が70万8千円です。回転物の中古は買わない主義でしたがこのクラスになると中古もありかと。もう少し待てば中古市場にかなり出回る可能性があり、もう少し待つ方が良いかも知れません。ただ消費税がアップする前に。
書込番号:13877431
1点




デノンのホームページの
http://denon2.jp/company/release/dcdsa1.html
に DAC チップの写真が載っているのですが小さくてチップ名が見えないですね。
TI のロゴが書いてあるのはほぼ確かですよね。
私の眼力では DSD1792 と書いてあるように見えますが自信はありません。ただし IC のピン数は合います。ちなみに後継品は DSD1792A のようですが、この写真の末尾に A の字は付いてないように見えます。
書込番号:13852952
0点

このホームページの画像の URL の末尾が 1792.jpg でした。
書込番号:13852967
1点

使用されてるDACはDSD信号直接入力端子付きの「DSD1792」で片側2個(4ch分)左右合計4個使ってます。
DSD1792はバーブラウン製品の中ではダイナミックレンジ等は最高峰のDACです。
バーブラウンでアドバンスドセグメント方式と呼ばれるDACでPCM信号に対しては上位6bitをマルチビット、下位18bitを1bitで処理し複数の内部DAC(67個だったかな?)で処理するタイプのものです。
書込番号:13855665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
価格に相応した最高級品がおごられていることに安堵しました。
DDからつないで大いに音楽を楽しみます。
書込番号:13859887
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
SACDプレイヤーで、MULTI-CHのDSD伝送が可能な希少な機種ですが、DENON AVC-4310でHDMIのDSD伝送は可能でしょうか?
ちなみに先日、新宿アバックで展示品のミドルクラスのAVアンプSONY以外では、ONKYOとPioneerはフロントのHDMIに接続してDSD伝送可能でした。しかし、DENON AVR-4311ではフロントのHDMIに接続してもDSDを認識せず伝送出来ませんでした。
アバックの店員さんは、以前はDENONでも伝送出来たと言っていました。
DENONのAVアンプで、HDMIのDSD伝送が可能でしたら教えて下さい。
2点

最近、SCD-XA5400ESを買いました。
接続するアンプは、ソニーのTA-DA5400ESです。
SCD-5400ESのHDMIからのDSD出力は、ソニーのTA-DA5400ES
〜5600ESに接続することにより、H.A.T.S.(High quality
Audio Transfer System)でのジッタ制御も可能になり、
より高音質でスーパーオーディオCDを楽しめます。
仮に他社製のAVアンプにDSDを送れるとしても、CDでのトスリンクに
よるPCM出力のような他社製品間での高い互換性はなさそうな感じですね。
(トータルでの音質という意味で)
SCD-XA5400ESはHDMIからDSDをリニアPCMに変換して出力する
ことも可能なので、他社製のアンプと組み合わせる場合、出力
される音質が未知数のDSDにこだわらなくても良いと
私は思います。
DENON AVC-4310はDENONのHPをさっと見た限りではDSD
非対応っぽいですね。
私は色がシルバーなので選びませんでしたが、下位機種の
1200ESにはアナログマルチ出力もあるので、こちらも
一聴の価値はあるとおもいます。
SCD-XA5400ESは、クールな音ですが、天然水のように音の汚れや、
暴れの非常に少ない良い音だと思います。
反面、ジャズの熱い感じの音は今一つかもしれません。
(10年以上DENONの1650系を使用していたので、最初は違和感が
ありました。)
書込番号:13040731
1点

DENONに問い合わせたところ、AVアンプにDSDデコーダー内蔵しているのでSCD-XA5400からHDMIのDSD接続は可能だと言われいました。
アバックの店員さんも、HDMIケーブルの相性が悪かったかもと言っていたので、昨日別ケーブルで再度AVR-4311と接続して頂きました。
すると今回は問題無くDSD信号を認識して、マルチチャンネル再生可能でした。
アバックさんには感謝致します。お陰様で問題は解決しました。
書込番号:13078559
2点

SCD-XA5400ESの導入を検討しているところ、大変興味あるクチコミでしたので返信させていただきました。
以下の疑問があるのですが、ご教授いただければ幸いです。
#1 AVアンプパイオニアSC-LX72とのHDMI接続の場合、DSDダイレクト伝送は可能でしょうか?
#2 SACDのマルチCH再生のためのHDMI接続と、ステレオ2CH再生のためのアナログ接続の併用は可能でしょうか?また、その場合の考えられるデメリット等ありましたら教えてください。
・・・・当方、まったくのド素人故、的外れな質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13753984
0点

paioniaさんの最後の質問にレスがつかないようですので、もう解決済かもしれませんが。
#1 AVアンプパイオニアSC-LX72とのHDMI接続の場合、DSDダイレクト伝送は可能でしょうか?
パイオニアSC-LX72がDSDを受けられれば可能と思います。当方はヤマハの3067ですがDSDダイレクト伝送ができています。この場合、本機のウリの一つであるH.A.T.S.(High quality Audio Transfer System)でのジッタ制御はできませんが、ヤマハ3067でも充分高音質です(過去ログで、TA-DA5400ESとの接続でH.A.T.S.の効果がわからなかった、という書き込みも拝見しました)。
#2 SACDのマルチCH再生のためのHDMI接続と、ステレオ2CH再生のためのアナログ接続の併用は可能でしょうか?また、その場合の考えられるデメリット等ありましたら教えてください。
SACDのマルチCH再生のためのHDMI接続と、ステレオ2CH再生のためのアナログ接続の併用は可能ですが、同時出力はできません。本体とリモコンにHDMI切換スイッチがあり、これをONにすると本機はHDMI出力専用となり、アナログ出力はされません。HDMI切換スイッチをOFFにしますと、HDMI出力はされず、アナログ出力(とCD再生時の同軸・光のPCM出力)となります。HDMI切換スイッチは電源OFFでは復帰せず、電源ON時は前回終了時の状態で立ち上がります。
なお、マルチCH再生はHDMIスイッチON時にのみ可能であり、マルチCHエリアの再生時はフロント2CHのアナログ出力はできません。
HDMIスイッチON時は2CHエリアとマルチCHエリアの選択が可能であり、SACDの優先再生エリアの選択も、HDMI切換スイッチON時のみ働きます。
以上から、私は、HDMI切換スイッチON時の再生エリアはマルチCH優先とし、2CHエリアはアナログ出力で聞き、マルチCHで聞くときはHDMI切換スイッチをONにするだけです。
なお、本機は背面にCD再生時の同軸・光のPCM出力のONーOFFスイッチがあり、これをOFFにしますと、HDMI切換スイッチOFF時はアナログ出力のみとなります。反対に、アナログ出力のみをOFFにして同軸・光のPCM出力のみとすることはできません。
書込番号:13827815
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





