このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年1月14日 22:45 | |
| 4 | 23 | 2012年1月1日 16:54 | |
| 14 | 17 | 2011年12月28日 00:42 | |
| 25 | 12 | 2011年12月26日 10:58 | |
| 3 | 10 | 2011年12月25日 23:50 | |
| 21 | 10 | 2011年12月23日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9月に購入して約3ヶ月。DENONのDCD-3500GLからの買い替えでした。
情報量の多さと、微小レベルの再現性に感心しました。
中高域の美しさが耳に心地く届き、買い替えて良かったと思いました。
エージングが進むにつれ、全体に若干あった角もまろやかになり、
中低域も充実してきたように思います。
今はまだエージング段階だとは思いますが、今後のレベルアップのため
電源ケーブルを交換したいと思います。
すでに交換されている方がおられたらアドバイスいただければと思います。
私のシステムは以下のとおりです。
CDプレーヤー:マランツ SA-15S2
プリメインアンプ:サンスイ AU-α907 MOS LIMITED
スピーカー:ビクター SX-500Dolche
主にポップス、ロック、ジャズ等、女性ヴォーカル物を好んで聴きます。
0点
Marincoのシアタープラグ、K+BのIECインレット、富士電線VCTF 2.0SQx3芯がお勧めです。
富士電線 VCTF
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
Marinco 5266BL
ヤフオクが安いです。
IECプラグ
http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
書込番号:13937528
0点
克黒O型さん
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
自作だとコストはかなり安く済みそうですね。
あまり電気知識がないので、自分で作れるか心配ですが。
ちなみにこのケーブルは実際に使用されているのでしょうか?
もし使用されているなら、音の感想をいただけると助かります。
書込番号:13954320
0点
愛用しております。
Shima2372.comとProcableでそれぞれ1回ケーブル購入した後、
プラグの型番などを自分で調べて、検索した結果、半額ぐらいでできると知ったのが始まりです。
Belden 19364を試した後、83803を購入し、200V化の際に藤倉CV-S3.5/5.5を導入しました。
そこでVVFやVCTなど、市販電材ケーブルも試して、聞き比べしましたが、19364とVVF VCTの差はプラシーボの範囲内での変化でした。
聞き比べたのはRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースにAKG K702というモニターヘッドホンです。
実は、壁の中を走っているのはVVF1.6mmなんですよ。
松下のコンセントが1.6mmの穴になっているので(別のサイズもあるかもしれませんが)、
同じ太さの2sq(スケア)を選んだんですね。
普段はスタジオモニター ADAM S2Xというスピーカーを使っているので、如実にケーブルや機材の音が出ますので、脚色皆無な音でないと困るんです。
個性と個性の掛け合わせはボトルネックにしかならないということです。
少なくとも、マトモに聞けるようになるまで、ケーブルはせめてメーカーや種類くらいは統一し、
最後の最後で変更を加えればいいんです。
どんな機器メーカーだって、付属のケーブルに普通の壁コンセントで音決めしてるでしょうから。
もしそうでないなら○○のメーカーのケーブルと○○のコンセントを使って音決めしていますと明言すべきですし、付属させるべきです。
まぁそうなると、機器ごとに違うコンセント設ける必要が出たり、そもそもそれ以外のケーブルではメーカーが想定した音が出なかったりという使い物にならないシロモノになりますが・・・。
電気設備資材ケーブルは「国家規格」です。
UL規格もMIL規格も医用規格も、国家規格の上に成り立っています。
侮ってはいけませんよ。
あと、プラグのメッキは音をゆがませるのは事実です。
改善を加えていくと音のベールがはがれていくようなクリアさを感じるようになりますが、
それと同時にさまざまなゆがみも聞き取れるようになってきます。
きつい高域とは気圧で耳がおかしくなったような感じになります。
83803以外ならまだ手元にありますのでケーブルのレンタル、200V化で使用しなくなったプラグなども貸し出し可能です。
すべては聞いてみないとわかりませんからね。
書込番号:13954591
0点
克黒O型さんほどマニアックなアドバイスはできませんが、付属のケーブルはあまりにチャチかったので音も聞かずに速攻お蔵入りです (笑)
今まで使っていたものと比べると、伸び切らないで硬めの高音と不足気味で不明瞭な低音が予想されました。
実売価格2万円台までのエントリークラスだと、ゾノトーン、オヤイデ、ラックスマンあたりが、無難かつマー珍さんのご希望に合ってそうな気がします。
書込番号:13970410
0点
皆様、しばらくアクセスできずにご連絡が遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。
まずは市販の電源ケーブルの購入を検討したいと思います。
今のケーブルでの音をしっかりと耳に刻んでから、
バージョンアップしたいと考えております。
書込番号:14012873
0点
ちなみに15S2のチューンアップ上級機13S2は、「極太電源ケーブル」を誇らしく謳っています (笑)
太けりゃいいってもんでもないし、好みに合った音変化かどうかが重要です。
店員さんの意見や雑誌の特集記事、ケーブル大全なども参考にして、13S2を蹴散らしてください (^^)v
書込番号:14023238
0点
CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
はじめまして。最近念願叶って、初めて本格的なオーディオのセットを揃えた初心者です。価格コムの投稿も初めてです。よろしくお願いします。数ヶ月散々量販店を歩き回った末に、11月にアンプをデノンの2000SEに、スピーカーをフォーカルの816Vに決めました。CDプレイヤーは予算の関係で今回は買わずに、これまで使用していたオンキヨーのFR系のコンポを利用しています。厚みのある音になり、なおかつ艶を感じさせてくれます。これまで好みでなかった音楽が急に好きになったり、改めてオーディオって素晴らしいなぁと感動しています。ダイアナ・クラールのライブインパリではすぐ近くでライブをしているように感じさせてくれます。アート・ペッパーのアルトサックスの存在感が以前より異様なくらい感じます。ただ、ビル・エバンスなどやや古めのソースのピアノの音が少しこもったように聞こえるように感じるときがあります。将来的に単体プレイヤーを導入したいと思っています。その際アンプと同じデノンで揃えるか、マランツにして味をやや
あっさり目にするか迷っています。お店で聞いた時はアンプもマランツで揃えるときれいな音だなぁと感じた反面、厚みがあまり感じませんでした。デノンのアンプとマランツプレイヤーでバランスが取れるのではないかという誠に素人考えです。オーディオ先輩の皆様ご意見伺えますでしょうか。ちなみにフォーカルの816Vはほとんど評価を聞きませんが、20万円前後のスピーカーを散々聞きまくって一番CPが高いと感じました。音の広がりと独特の華やかな艶。これも素人感覚かもしれませんがかなり気に入っています。
0点
隠し預金ゼロさん、こんにちは。
>デノンのアンプとマランツプレイヤーでバランスが取れるのではないかという誠に素人考えです。
2000SEとSA8004ならたいていどこのショップにもありますから、ぜひ店へ行かれて実際にその組み合わせの音を聴いてみましょう。
百聞は一見(聴)にしかず、といいます。「その組み合わせはバランスがいい」とか、「その組み合わせだとアンプの色が強くてうんぬん」などと、掲示板で第三者が雑感を並べたところで肝心のご本人が実際の音を聴かなければ何の意味もありません。がんばってください。
書込番号:13913402
0点
Dyna-udiaさんご返信ありがとうございます。
確かに試聴は大切ですね。実は当初、何も聞かずに雑誌やサイトなどのイメージだけでマランツコンビとCM5にしようと漠然と考えていましたが、試聴を重ねて全く異なる今の組み合わせになりました。
ただ、量販店のような広い空間、周囲の雑音など、実際に聞く家とは大きく異なる環境でジャッジするのは我々初心者には本当に難しいですね。家で聞くと試聴した時よりいい面もあれば思っていたような音が出ないという事もありますし。
何か試聴時に気をつけたり、うまく音を確認するテクニックなどあるのでしょうか。
良ければまた教えて下さい。
書込番号:13913594
0点
隠し預金ゼロさん、こんにちは。
>量販店のような広い空間、周囲の雑音など、
>実際に聞く家とは大きく異なる環境でジャッジするのは我々初心者には本当に難しいですね。
>何か試聴時に気をつけたり、うまく音を確認するテクニックなどあるのでしょうか。
オーディオ専門店にあらかじめ電話し、試聴室を予約するのが ベストです。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:13913648
0点
Dyna-udiaさん
楽しみながらあれこれ試聴してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13913708
0点
こんにちは。
まずは趣味としてのオーディオにようこそ! オーディオは奥が深く、一生つきあえる趣味ですので、ジックリと取り組んでみて下さい。
で、本題。
>デノンのアンプとマランツプレイヤーでバランスが取れるのではないかという誠に素人考えです。
いえいえ、中々要領を得たプランだと思います。今までの試聴行脚が無駄ではないと思わせるにたる、ナイスなプランだと思います。
しかし、
>味をややあっさり目にするか迷っています。
このへんの塩梅がツボにはまるかどうかは聞く人にもよりますので、実際に試聴して確かめた方が良いですね。
>ビル・エバンスなどやや古めのソースのピアノの音が少しこもったように聞こえるように感じるときがあります。
これについては、ソースの持っている音色・音調という面もあるかと思うので、これをクリアーに聞けるようになるかというと、少し違うかも知れませんね。
システムの音質・クオリティーが上がるとソースの音質の差があからさまになり、結果、高音質ディスクをひたすら探すようになってくるのも、オーディオマニアの性です。
演奏の質と音の質が両立したディスク、ソースというのは中々ないものです。
書込番号:13918983
1点
586RAさん
アドバイスありがとうございます!
確かにアンプとスピーカーだけ替えても、以前のシステムではわからなかったソースの差が歴然としてきますね。
だからこそ予算的に今回辛抱したプレーヤーに憧れてしまいます。
量販店で聞いた印象ではマランツのアンプとプレーヤーで聞くと、もうひと押し欲しい!と感じました。このもうひと押しの本質は何なのか正直自分でもよくわからないのです。立体感があまりないとか、何となく低音の押し出し感が足りないとか思いますが。
ただプレーヤーがマランツでもデノンでもオンキヨーでもアンプとスピーカーが変わらず、同じ私の部屋で聞けばだいたい同じ様な音になってしまうのではないかという疑問もあり…
まあ考えるよりも納得いくまで試聴し続けることでしょうね。
私のようないかにも初心者な経験をされた方がおられましたら、良ければお聞かせ下さい。
書込番号:13919877
0点
隠し預金ゼロさん こんにちは。
わたしはアンプをPM8004、SACDプレイヤーをSA8004とマランツで揃えて聴いています。
確かにマランツ製のオーディオは芯の太い音というより、煌びやかで広がり感のある音作りに
ベクトルを向けて開発されていますが、だからといって決して低音域が弱いってことは無く
及第点は十分にクリアしていますよ。
現に私のシステム(スピーカーはSB-M5)ですと、スピーカー自体が低音域が図太い性質だから
かもしれませんが、8時くらいの小音量でもメタル系の音源で体の芯にバスドラの連打が
気持ちよいくらい響いてきます。
低音と音の厚みはM5と部屋作り(配置)、精細感と空間性・煌びやかな高音域はSA8004と
両方のいいとこ取りでセッティングして大満足な音で聴いています^^
参考にまでどうぞ^^
書込番号:13919902
1点
るくるさん
経験に基づく貴重なご意見ありがとうございます。
納得の音作りをされているようで羨ましいです。低音のいいスピーカーにマランツコンビで正にウェルバランスな感じですねぇ。私も試行錯誤して、いい音環境を整えたいと思います。
音楽を楽しむというのは低音だけ聞く、高音だけ聞きたいというものでもないので、出来るだけバランスよくしたいと考えてしまいますが、オーディオの世界ではなかなか難しいものですねぇ。それが面白いのですが。
書込番号:13920059
0点
隠し預金ゼロさんはじめまして。
私も最近オーディオ揃えた初心者です。
私はスピーカー
エラック247SE
アンプ
ソウルノート3.0
CDプレイヤー
これです。
ダイアナクラールあたりのJazzを聴かれるのであれば、ソウルノートのCDプレイヤーもいいかもですよ!
音が締まる感じなんでリズムのある曲なんかはノリよく楽しく聴けるかもです。
このCDプレイヤーも色んな機能がついてて便利で重宝してますが、USB入力なと必要無ければ単機能のちょっと前のものの方がコストパフォーマンスいいかもです。
よく売れてるのか震災の影響か、なかなか在庫も無いみたいですし!
まあ量販店の爆音での試聴はほんと参考にしかなりませんね(^_^;)
ではまた!
書込番号:13920395
1点
りょうたいこさん
はじめまして。こんばんは。
初心者とおっしゃる割には揃えられた機器が玄人ぽくて、こだわりを感じますねぇ。私などマランツとデノンの間をふらふらしているようにミーハーそのものですが。
ソウルノートですか。試聴したことがないのですがタイトな音というのは興味をそそられますねぇ。関西ならどこに行けば聞けるのでしょうね。
2000SEの量感と立体感は好きですが、デノンばかりであまり音が重くなりすぎるのもどうかと思い、マランツの本機を検討しています。
ドワーんと広がるデノンとフォーカルを程よく引き締めてくれるのでは、と期待しているのですが。
ではりょうたいこさん、これからもいいアドバイスお願いします!
書込番号:13920628
0点
隠し預金ゼロさんこんばんわ〜
私も関西です(^O^)
よろしくですね。
全く素人でしたがここでの先輩方のアドバイスでやっと揃えることができました。
初めて揃えたので比較はできませんが(^_^;)
日本橋のジョーシン一号館でデノンとの組み合わせで聴けたと思います。
フォーカルは置いてませんが、色々置いてるので傾向はわかると思います。
デノンとマランツでは確実にマランツを勧められることはなく、デノンを勧めてくると思われます(^_^;)
まあそこらへんはうまくかわして下さい(^O^)
値段は十二万代くらいだったと思います。
ソウルノートは無料貸し出しもやってるみたいなんで、それの方がいいかもです。
フォーカルは826Vとエラックで最後まで悩んだんですよ(^_^;)
816ならヨドバシ梅田ですかね〜
私は最近私の持ってるスピーカーとデノンのセットでダイアナクラール聴いてしまい、デノンに惹かれてしまいました。
ないものねだりかもしれませんね〜
スピーカーケーブルとかでも音変わるんで色々楽しみましょう!
またよろしくです!
関東の方多いのでやはり親近感ありますね(^_^;)
ではまた〜
書込番号:13921090
0点
りょうたいこさん
関西の方なのですね。これからも関西ローカル情報をよろしくお願いします!
ないものねだり…
わかります。予算的に826Vは厳しかったので816にしましたが、買った次の日から他のスピーカーならどんな音がしただろうかとか考えてしまったりします。
だから買った日からまだ他の機種の音を聞いていません(^_^;)
とはいえ、816の音には十分満足しています。
今は揃えた機器をより生かすためにスピーカーの位置や向きを変えたり、吸音や遮音の事を勉強してあれこれいじっています。
どうしてもこの一線が越えられないという時がきたらプレーヤーの入れ替えをしようと思います。
その時はまた色々アドバイスお願いします!
書込番号:13921608
0点
隠し預金ゼロさん、こんにちは。
>量販店で聞いた印象ではマランツのアンプとプレーヤーで聞くと、
>もうひと押し欲しい!と感じました。
>このもうひと押しの本質は何なのか正直自分でもよくわからないのです。
低音の量感じゃないですか? お買いになったデノンのアンプは音と音のすき間をぜんぶ埋めて行くようなムッチリした質感だと思いますが、それと聴きくらべるとマランツの音は「スカスカ」に感じると思います。(あくまで「両者を聴き比べれば」の話です)。また、これはどっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。
たとえば今や多くの現代人は、打ち込みを多用したよく言えはピラミッドバランスの音に耳が慣れています(そういう音源が世の中にあふれている)。で、日常的にそういう音に耳が慣れていると、マランツやオンキョーの音を聴くと「スカスカだ」と感じるわけです。繰り返しになりますがこれはどちらがいい悪いの問題ではなく、単に「慣れ」の問題だと思います。
>プレーヤーがマランツでもデノンでもオンキヨーでもアンプとスピーカーが変わらず、
>同じ私の部屋で聞けばだいたい同じ様な音になってしまうのではないかという疑問もあり…
私は自宅でもCDPをとっかえひっかえ比較試聴していますが、アンプとスピーカーがまったく同じでも、CDPが変われば音はかなり変わります。聴けば一発でわかりますよ。
書込番号:13921811
0点
Dyna-udiaさん
プレーヤーをとっかえひっかえとは凄く楽しそうですね。
ご自宅で複数の機器を使用されている方のご意見ですから説得力があります。
デノンのアンプは気に入ったのですが、プレーヤーまでデノンで揃えて聞いたときにちょっと重すぎるきらいがありました。そこで8004に変えたところちょうどいいさじ加減になったように感じたので本機を検討しているのですが、その他でお薦めの機種はありますでしょうか。
こってり味まではいかないで、量感や厚みは損なわせないバランスを持ったプレーヤー。
かなり勝手な都合の注文ですね…(^_^;)
書込番号:13922416
0点
隠し預金ゼロさん、こんばんは。
>デノンのアンプは気に入ったのですが、プレーヤーまでデノンで揃えて聞いたときに
>ちょっと重すぎるきらいがありました。そこで8004に変えたところちょうどいいさじ
>加減になったように感じたので本機を検討しているのですが、
アンプもCDPもDENONでご試聴されて「重すぎる」とのご感想をお持ちなら、この組み合わせにすることで、良い意味で互いに癖が中和されて意図に合った音色となる可能性はありあります。悪くない組み合わせのようには思いますが他の皆様のおっしゃるよう、この組み合わせでのご試聴は必要かと思います。実を言うと私も同じような感覚を持ち随分古い機種ですがアンプをDENON、CDPをマランツを選択したことがあります(今もたまにこの組み合わせで聴いています)。
また、Dyna-udiaさんのおっしゃるようにCDPの変更によってシステムの音の出方がコロッと変化します。DENONなら濃く豊潤な音色、マランツならキリリと端麗な音色と言った感じでしょうか。
書込番号:13923666
1点
のらぽんさん
貴重なご経験談ありがとうございました。
やはり私同様に感じられる方もおられるのですね。まあ日本にはデノン、マランツオーナーは多いでしょうし。
やはりプレーヤーでもすぐにわかるほど音質は変わるのですね。
皆様から色々いただいたアドバイスでこれからまたプレーヤーの試聴行脚しようと思います。
さしあたってマランツで再試聴、それからソウルノートにもちょっと興味がわきました。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:13924288
0点
隠し預金ゼロさん、こんにちは。
>その他でお薦めの機種はありますでしょうか。
違う傾向のものを組み合わせてバランスを取ろうとのご主旨なら、予算の範囲では以下の製品など試聴されてみてはいかがでしょう。
●ONKYO C-7070
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/cd_player/c7070/
http://kakaku.com/item/K0000296328/
●パイオニア PD-D9MK2
http://kakaku.com/item/K0000034821/
同PD-D6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034822/
帯域バランスがフラットで、その意味でデノン製品と逆方向だと思います。ただ組み合わせるとどんな音になるかは聴いてみないとわかりませんから、いずれにしろ試聴なさってみてください。また試聴される場合、アンプはお持ちの2000SEにし、スピーカーも816Vを組み合わせるのがベストです。(もし店になければ、なるべく近い音のものを)
書込番号:13925870
0点
Dyna-udiaさん
色々と教えていただきありがとうございます。
オンキヨー、パイオニアもデノンと対局の個性を持っているのですね。
今までがオンキヨーだったので(格が全然違いますが)、あえてあまり試聴してきませんでしたが、せっかく教えていただいたので色々試してみようと思います。
今更ですが、予算的には10〜15万円くらいです。すぐに買うわけでもないので。
書込番号:13925952
0点
>今更ですが、予算的には10〜15万円くらいです。
それでしたら、オンキョーのひとつ上のクラスも手に届きますね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-120.html
また以下の製品も候補に入りそうです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
上の製品はメーカーに依頼すれば自宅試聴できます。(宅配便で届きます。片道送料負担)
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86
また以下のショップでも自宅試聴できます。
http://www.yoshidaen.com/
とりあえず自宅で試聴してみて、正反対のタイプを組み合わせるとどんな音になるか、体感してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:13927012
0点
Dyna-udiaさん
いつも有益な情報をありがとうございます。
自宅で試聴させてくれるメーカーや販売店があるとは知りませんでした。
ソウルノートなどはメーカーが自社製品に自信があるのでしょうね。
聞く環境を同一にして試聴できるのは大変魅力的ですね。
書込番号:13928807
0点
20年前に海外で買い求めて、その後使い続けていたテクニクスのCDプレーヤーがついに壊れかけています。量販店で2〜3万で買った廉価品だったので、よくも今まで使えたものだと感心している次第です。
さてこれを機に、折角だからちょっといいものを買ってエンジョイしようと、密かに『いいもの選び」を楽しもうとも思っています。
そこでオーディオ通の皆様に、是非とも「いいもの選び」にアドバイスを頂きたいと思って書き込みました。当方、オーディオ・音楽は嫌いではありませんが、決して「通」やマニアではありません。本当に気が向いた時、聴きたい音楽を1時間程度、新聞や雑誌を読んだり、パソコンをしながら「ながら」聴きで楽しむ程度なのです。
聴く音楽は、クラシックが中心です。弦楽器特にバイオリンが好きです。千住真理子のCDをたくさん持ってます。クラシック以外だと軽音楽・・・・サイモンとガーファンクルやカーペンターズなども好きです。
今の機器構成は、スピーカーはこれも20年近く前に買った、三菱ダイヤトーンのDS-1000C(縦長のノッポ)と、アンプは10年程前に買ったイギリスARCAM製「A-32」です。
予算的には、10〜15万程度で収めたい、という範囲で価格COMを探すと、このSA-15S2 か、デノンのDCD-1650SE となります。今日電器屋さんで2つを視聴してみましたが、マランツの方が主演奏のバイオリンが、バックのオーケストラの音と独立してはっきりと聴こえた、程度の違いは認識できましたが、自信をもって自分で良し悪しの評価はできませんでした。
そこで質問ですが、私のような音楽嗜好、機器構成の場合、この二つの候補だとどちらがお薦めでしょうか?
一般的にマランツとデノンの傾向、合った音楽の種類は?
又、他のメーカー、機種の推奨CDプレーヤーがありましたらお教えください。
更に、CDプレーヤーにどのくらいお金をかけるべきか、よく聴いていると金額の違いが判るようになるのだろうか、という素朴な疑問もあります。
愚問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
CDPLもこのクラスに為るとバランスの良い音を出して呉れる様に思いますし、あとは好みだと思います。
アンプがアーカムという事でウェルバランスの音を出して呉れると思いますのでデノンよりはマランツの方が合うのではないかと個人的には思います。
ただ、音に色つやや潤いを求めれば物足りない部分が出るかとは思います。
書込番号:13928286
0点
候補に挙げられている機種(マランツの安いのであれば使用してますが)は持っていませんので、そのほかのメーカーで…。
一度聴いて見て頂きたいのが、オンキヨーのC−7000Rです。
これもそのものは持っていませんが、ほぼ同じDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)を搭載したアンプを使用しているので、音の傾向は同じだろうと思います。
ちなみにスピーカーも同じダイヤトーンです(笑)
で、音の傾向ですが、とにかくクリアなサウンドです。晴れ上がった冬の青空と言った感じでしょうか。そのサウンドと密閉型ダイヤトーンスピーカーのかっちりとした音と相まって、輪郭のはっきりとした傾向の「綺麗」な心地よいサウンドを聴かせてくれています。
ただし、注意が一つあります。既に候補とされている機種は、「CD」及び「SACD」両方の再生が出来ますが、C−7000Rは「CD」専用ですので「SACD」は再生出来ませんので、もし「SACD」の再生も考えられているのであれば、却下して下さい。
書込番号:13928368
1点
EOSデジ新入生さん、こんばんは。
>今日電器屋さんで2つを視聴してみましたが、マランツの方が主演奏のバイオリンが、
>バックのオーケストラの音と独立してはっきりと聴こえた、程度の違いは認識できましたが、
>自信をもって自分で良し悪しの評価はできませんでした。
聴くポイントの「慣れ」というものがありますが、スピーカーとアンプを固定し、SA-15S2とDCD-1650SEを切り替えながらご試聴されれば、その差異についてはより気づきやすいかもしれません。
CDPにどのくらいお金をかけるべきかについては、オーディオの関わり方次第によるかと思います。一般にオーディオ視聴では音像定位や空間描写を「聴きどころ」として捉える一つのポイントとなります。音像定位や空間描写の精度を求められるということでしたら、ある程度高価なCDPの方が有利です。この場合、お持ちの機器とのバランスを考慮すれば、やはり10万以上の製品となるのではないでしょうか。
一方、「ながら」聴きは私もよくやりますが、主たる対象に気を取られるため音像定位や空間描写についてはほとんど意識せず、耳に入ってくる音楽として重視すべきは「音色(音調)」かと思います。あまり刺々しい音では他の作業に集中できないので中高域の張った音や高解像度系の機種は避けた方がよいかもしれません。特に読書の際にはこの点が非常に気になります。このような場合は柔らかな質感のDCD-1650SEの方がよいのではと個人的には思います。
ごく一般的な回答になってしまいますが、あくまでも今後のライフスタイルに合わせてご自分の感性で選ぶことが肝要かと思います。ではでは。
書込番号:13928744
2点
デノンの音は、一瞬聴くと良く感じます。これは、アンプでも同じ事が言えます。独自の音(スパイス)が有り、それを気に入るかどうかです。
個人的に、上品なマランツの音の方が好きです。
書込番号:13928864
0点
私もDIATONEの製品と長年付き合っており(DS-1000Cは使ったことはないですけど ^^;)、アンプやプレーヤーとのマッチングの面である程度のアウトラインを(私なりに)掴んでいるつもりです。
その意味で言わせていただくと、SA-15S2もDCD-1650SEも積極的に奨めたい製品ではないです。なぜなら、お使いのDIATONEのスピーカーがアキュレートな性格ですから、DENONやMARANTZのような良い意味でも悪い意味でも着色の濃いキャラクターのブランドとの相性の点で懸念が残るからです。
フラット指向で解像度重視の製品の方が良いのではないでしょうか。すでに挙がっていますが、ONKYOのC-7000Rはオススメです。繋ぐ機種を選びませんし、クォリティ面でも高水準です。
あとはNmodeのX-CD1も良いと思います。
http://www.nmode.jp/
音像も音場も整然と送り出す感じで、DIATONEと組み合わせても違和感が無いと予想します。
SOULNOTEのsc1.0Bも考えられます。中域重視の独特の押しの強い生っぽさには好き嫌いが分かれるかもしれませんが、一聴の価値はあります。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
(NmodeとSOULNOTEの製品は取扱店が限られます。それぞれのホームページで御確認ください)
書込番号:13929612
1点
クラシックならヤマハもプレーヤーもお勧めかと思います。
中々の高解像度系のプレイヤーで音色が大変美しいです。
後パイオニアも試聴候補に入れてみてもいいかと思います。
柔らかさやアナログ的な音をお好みならCECやトライオード辺りも狙い目かも。
余談ですが、アーカムが国内販売復活するかもしれないですね。
オーディオショーでは輸入商社が参考出品してましたが、まだ先の話になるからちょっと待てないですよね。
書込番号:13930381
![]()
2点
スレ主の「EOSデジ新入生」です。
たった1日の間に、たくさんの貴重なアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
どの方のご意見もそれぞれ「成程!」と納得してしまうぐらい説得力があり参考になります。
と同時に、やはりDENONか、いやマランツのほうが私の機器や好みにぴったりか、いやいやそれらよりもオンキョーやヤマハも視聴して、候補として検討を始めるか...。 すっかり迷ってしまっているのも事実です。
やはり何を最も重視して選ぶか、つまり私自信の選択の「軸」となるもの、譲れないものを決めないと永遠に決まらないですよね。
そういった意味で、
1)今持っている機器との相性がいいもの(つまりスピーカーとアンプは今後も変えない)
2)クラシック中心の音楽を、落ち着いて心安らかに聴く(構えず、ソフトに)
3)CDプレーヤーを新調した、お金をかけた「違い・メリット」がチャンと認識できる
4)他の機器同様、10〜20年は続けて使う(そして当然飽きず、満足する)
などを必須条件にあげると、どうなりますでしょうか?
結局、視聴してみてアンタの好みで決めなさい、という事になるとは思いますが・・・・。
書込番号:13932237
0点
とりあえずお店に行ったら、予算内のメーカーを全部試聴して、振るいにかけてみたらと思います。
候補が絞れたら1発で決めないで、改めて試聴して最終的に判断したらといいかと良いかと思います。
ただ、クラシックを聞くならSACDプレイヤーの方がお勧めかと思います。
私がお勧めしたヤマハは、アンプやスピーカーの音色に合わせやすいかと思いますが、他のメーカーも素晴らしいので、中々難しいですね。
書込番号:13932636
0点
お早うございます。
こういう趣味の板(カメラも同じなのですが)では、どうしても自分の好みの音を出す機種をお勧めしてしまいますが、好みの音自体人其々で音楽を聴くスタイルも其々です。
長らく使う機器を購入される訳ですから少し時間を掛けてじっくり試聴し決められると良いかと思います。
好みのプレーヤニ巡り合えると良いですね。
書込番号:13933737
0点
スレ主さんsaid
>試聴してみてアンタの好みで決めなさい、
>という事になるとは思いますが・・・・。
・・・・まあ、結局はそうなるのですが、少しフォローしておきます。まず「3」のプレーヤー更改の効果については、やはり10万円台半ばの製品は2,3万円の廉価版プレーヤーとは格の違いがありますから大丈夫でしょう。しかし「2」のクラシックをソフトに落ち着いて心安らかに聴くという方向性は、お使いのスピーカーのキャラクターを考えると難しいかと思います。
DIATONEは日本のオーディオマニアが昔から好む「アキュレートで高解像度的な味付け」の代表的ブランドですから、これをソフトに鳴らそうとするのは、言ってみればフェラーリにクラウンのような乗り心地を求めるようなものかと思います。
もちろん、DIATONEに真空管式アンプなんかを組み合わせてマッタリ鳴らすという方法もあるのかもしれませんが、たとえそれでソフトタッチの音が出てきたとしても、DIATONEの持ち味をネグレクトしていることは確かでしょう。ですから本当に「落ち着いたソフトな音」を御所望ならば、スピーカーの買い換えが必要です。
あと、試聴の際に鳴らすスピーカーについては、当然のことながら今はDIATONEは存在しませんから、DIATONEとの相性は店頭で見極めることは難しいです。ただしDIATONEと似たテイストのスピーカーを繋げて様子を見るということは可能です。候補としてはFOSTEXのスピーカーですね。もちろん「DIATONEと同じ音」ではないですが、音作りのコンセプトには共通するものがあるかと思います(少なくとも、美音調の欧州製スピーカーなんかで試聴するよりは参考になるでしょう)。
では、ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:13933785
2点
「1)今持っている機器との相性がいいもの(つまりスピーカーとアンプは今後も変えない)」
アンプの部分が聴いた事が無いものなので、申し訳ありませんがちょっと横に置かして頂いて・・・試聴される場合のスピーカーとして私は、クリプトンのKX−5かKX−3PUあたりをお勧めしておきます。個人的にはダイヤトーンと似た感じの音を聴かせてくれてましたので。
「2)クラシック中心の音楽を、落ち着いて心安らかに聴く(構えず、ソフトに)」
これですが、今から聴くぞ〜と構えるのでなくBGMとして「まったり」とであれば、もっと入門機でもいい様な気がします。
高級機を求める目的は、集中して聴いたときに感じる不満(不満の内容は人それぞれです)を解消する為なので、構えて聴かないスタイルを考えるとお安くしておいて、浮いた予算でお好きなCDを沢山購入するなどの手もありかなと思います。
「3)CDプレーヤーを新調した、お金をかけた「違い・メリット」がチャンと認識できる」
これは、「2」と相反するのですよね。構えず、まったりとですから、お金をかけた分解像度が向上したとか、弦の震える音が生々しくなったとか、あまり…ですよねえ。
なので、ここでも「BGM」スタイルならばと言う事でお勧めするスタイルを一つ。
それは、iPod接続できるCDプレーヤーはいかがでしょう。
DENONのDCD−755SEやDCD−1500SE、マランツのCD6004や、SA8004などです(他にもあります)
iPodに何百曲も入れておけば、CD入れ替えも不要で何時間も連続再生とかできます。モーツァルト全集とか、ショパン全集とかの様に楽しめて、お金をかけたメリットは、音質向上でなく使い勝手と言う方向で十分感じられます。
4)他の機器同様、10〜20年は続けて使う(そして当然飽きず、満足する)
CDプレーヤーのレーザーピックアップは消耗品(半導体レーザーと言う性格上)なので、どうしても寿命があり、使用頻度が高いと10年以上は厳しいかなと思います。
ですが、上記に書いた様にiPod用DAC(デジタル・アナログ・コンバータ)兼用であれば、CDが再生出来なくても、iPodは使用可能です。
「飽きず、満足する」これだけはご自身でしか…最高機種(100万円オーバー)買っても、1年後に新製品が出るとそっちに乗り換える人もいますので。
書込番号:13933898
0点
BGMなら同じくipod推奨です。
Appleストア 整備品ならipod nanoでも16GB \10800です。
二羽のウサギさんという方のお宅でipodタッチとAirmacエクスプレスのワイヤレス接続で聞きましたが、あなどれない音です。
もともとは
CDウォークマンをほめられそれからipodへ移行されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251514/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11430087/
予算次第ですが、16GBでWAVEで1600分ほどですから5分の曲3600曲程度入ります。
64GB入るタッチもありますし、オークションで160GBの中古クラシックも手に入ります。
接続はイヤホンジャックでなくデジタル出力が可能なID100(amazonで販売)という製品がお勧めです。
DACはBENCHMARK DAC1(サウンドハウスで販売)がよいでしょう。
書込番号:13937487
0点
ダイヤトーンだからまったりと音楽を聴くスピーカーでは無いと言うのは一種の偏見、上から目線の言葉ですね。
解像感、スピード感のあるスピーカー程 アンプに拠って音が変わる事もありますよ。
また、構えて聴く・・よく判らないのですが、それは音楽を聴くのでは無く、音を聴くスタンスと理解して良いのかな?
低価格の機種が まったり音楽を聴くのに適してる様な書き方も理解出来ない。小生は、ある程度以上の価格帯(中級機程度以上)の方が癖が少なく聴き易いと思ってましたが・・
音楽では無く音に拘る人も居るけど、スレ主さんは、アンプ、スピーカーは今まで通りで使用したいとの意向が有りますので それを踏まえたアドバイスをして欲しい物ですね。
ipod ・・・良いかも知れませんね。
書込番号:13946384
1点
LE-8T氏曰く
>ダイヤトーンだからまったりと音楽を聴く
>スピーカーでは無いと言うのは一種の偏見、
>上から目線の言葉ですね。
そういう言い方も、一種の「上から目線」であることに気づいていないようだ(呆)。人に対して忠告しているように見えて、実は自己の優越感を満足させるという、まあよくあるパターンの書き込みではある。
オーディオというのは個人的な趣味なので、各人がそれぞれこだわりや見解を持つのはアタリマエ。ただしそれを他人に対して「こうだ!」と押しつけてしまっては元も子もない。
ただしこの場合、もちろんDIATONEからマッタリとした音を出そうとあれこれ工夫するのは自由だし、もしもそれなりの「成果」があがれば万々歳だろう。しかし、アキュレートなDIATONEからマッタリとした音を出すのと、たとえばTANNOYなどからそのキャラクターを活かしたサウンドを引き出そうとするのと、どちらが簡単かつリーズナブルかといえば、後者と答えるユーザーは多いと思う。
もちろん、トピ主さんが「DIATONEから出すことができたマッタリとした音」に満足すればそれでよし。ただしそれはDIATONEの持ち味を捨象した鳴らし方だと捉える意見だって、当然のごとくあり得る。
>解像感、スピード感のあるスピーカー程
>アンプに拠って音が変わる事もありますよ。
ならばアナタがまず「DIATONEからマッタリとした音を出せる(と思われる)アンプ」の候補を提示すべきだ。それをやらないで、ただ単に「アンプによって変わりますよ」と言うだけならば、無責任の極みだろう。
ちなみに、長年DIATONEのスピーカーを使ってきた立場から言わせてもらえれば、アンプによって「マッタリとしたような感じ」に聴こえたことも、ないことはない。しかしそれは、一見「マッタリ」だが、よく聴くと「単に輪郭がボケた音」(つまり、アンプの駆動力不足)であった。
・・・・しかし、トピ主さんのレスが途絶えていますけど、もう読まれていないのですかね。
書込番号:13946483
4点
はじめまして
構えないで聞くスタイルなら 10万程度のアンプ。
余った予算でCDソフトといった古いモノ大好きさんのレスでいいんじゃないでしょうか!
もし構え聞きなら 元・副会長さんが言われたニュアンスどうりダイヤトーンはいいかがもか的にになり
スピーカーの交換を私は勧めます。
ま せいぜいCDプレーヤーを10万クラス(マランツやヤマハ)あたりで落ち着くと思いますが皆さんどうでしょう?
スレ主さん
クラシックをBGM感覚。
10万クラスの日本製品なら似たり寄ったりな部品を使ってます。
ここは店員さんと相談した上ですぐ決まりそうです。
あれもこれも外野が言うと余計に迷うかもしれません。
とりあえず頑張って試聴して下さいf^_^;
成功お祈りしております。
書込番号:13947662
1点
スレ主「EOSデジ新入生」です。
皆さん、それぞれ専門的かつ親身のアドバイスをたくさん頂きまして本当にありがとうございました。
色んな見方、聴き方があるものだと改めて勉強になりました。全ての方がそれぞれ真剣にアドバイスしてくれているのがよく判りました。
全てを参考に1〜2日中に決めます。決まって家に届いたら、また別の機会で報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:13949622
0点
他の専門家の勧めもあり、マニアックですがトライオードに決めようかと思います。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
製品が家に来て、聞いてみたらトライオードにて報告します。
書込番号:13949680
0点
最近,オーディオに興味を持ち始めた初心者です。
このCDPとHPA(Lehmann BCL USB)を購入し,
HD650で聴いています。(まだ,エージングも
終わっていません。)
CDPとHPAは付属のケーブルでつないでいますが,
この製品にふさわしいものと取り替えたいと思って
います。
現在,候補にしているのが,
・オヤイデ ACROSS 750
・オーテク SA-2000
の二つです(予算は1万円程度で考えています。)
ケーブルにも相性があると聞きましたので,質問させて
いただきました。
よく聞くジャンルは,J-POPとJAZZでたまにクラシックを
聴きます。どちらかというと解像感の高い方が好みです。
上記以外にもお勧めのものがありましたら,教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点
> 最近,オーディオに興味を持ち始めた初心者です。
「オーディオ」(という分野)の初心者のかたということですよね。初心者と書かれていますので、わりと積極的にこの場で私の考えを述べさせていただきます。
ここでの「ケーブル」とはラインケーブル、いわゆる(RCAの)ピンケーブルであり、CDプレーヤーの出力をアンプの入力に渡すものだと思いますが、ラインケーブルを取り替えてもとりたてて音が変わるというものではないです。
オーディオ以外の家電やパソコンというカテゴリーでの掲示板では、何々を替えたら性能がどう変わったということは比較的客観的に示されますが、オーディオの掲示板ではどう変わったかという判断が耳だけである場合が少なくなく、家電やパソコンというカテゴリーに比べると判断があいまいになりがちです。ラインケーブルを取り替えてもとりたてて音は変わらない、という前提で検討されることをオススメします。
> 上記以外にもお勧めのものがありましたら,教えてください。
私は、今お使いのラインケーブルをそのまま使われることをオススメします。
書込番号:13895773
2点
FM2Tさん、こんにちは。
よい機材をお持ちですね。初心者さんとのことで、いきなり意味不明なレスをもらって戸惑われていることと思いますのでひとこと。
オーディオは他の家電やパソコンと違い、自分の耳で音の変化を聴き分けられれば用が済み、また満足できます。ゆえに特別、他人に対し、客観的に何かを証明してうんぬん、などという必要はありません。ただケーブルで音は変わりますが、味付け程度に考えておいたほうがよいと思います。なお私自身はケーブルに詳しくありませんので、機種のおすすめは他の方に譲ります。
書込番号:13895886
![]()
5点
ばうさん
アドバイスありがとうございます。ご指摘の
とおり,「オーディオ初心者」という意味です。
ケーブルについても,RCAケーブルのことです。
おっしゃるとおり,交換しても私の駄耳で,音の
違いが分かるのかどうか,不安もあります。
ただ,1万円程度であれば試してみる価値はあると
思っています。
Dyna-udiaさん
機材をお褒めいただきありがとうございます。
安いものと買って,満足できないと結局高いものに
買い換えることになるので,ある程度納得のいくで
あろうものを揃えてみました。
>オーディオは他の家電やパソコンと違い、自分の耳で音の変化を聴き分けられれば用が済み、また満足できます。
おっしゃるとおりだと思います。
その後,ちょっと調べてみたところ,千曲精密製作所
という会社ではケーブルのレンタルもしてくれるようです。
聴いて変化を試してから購入がリーズナブルだと思うのですが,
千曲精密製作所の製品の値段には,さすがに足踏みしてしまいます。
音に関する意見が主観であるということは十分に理解している
つもりですが,そのうえで,なお第三者の意見を参考に聞いてみたいと
いう趣旨ですので,よろしくお願いいたします。
書込番号:13895965
2点
>聴いて変化を試してから購入がリーズナブルだと思うのですが,
>千曲精密製作所の製品の値段には,さすがに足踏みしてしまいます。
アコースティックリバイブがケーブルの貸出を受け付けてるはずなのでそちらを試してみては?
確かまだやってるはずです。いくつかありますが予算に一番近いのはラインケーブルの型番はLINE-1.0Rになります。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/
今回は比較対象としてモガミの2534を使ったケーブルをベンチマーク用にどうぞ。
ショップは一例です
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
書込番号:13896291
![]()
2点
こんにちは
まずは 付属品から次のステップケーブルとう位置付けで予算1万円以内です?
今選考されてるオヤイデやオーディオテクニカのラインケーブルは解像度指向。
一聴にハッとはします。
つまり中高域に特徴があり解像度が出るタイプ。
もしストレートな音で解像度タイプが好みなら購入されてもと思います。
もし 解像度に潤いや艶もとなるとAETとかゾノトーンのエントリーモデル当たりかなと!
あオルトフォンもか!
因みにオーディオショップでは何故かゾノトーンが人気みたいですね。(店員談)
ショップの店員にも意見を問合せしてみるのも良いかなと思いますね。
番外編でケーブルはヤフオクなど中古も視野に入れても良いかな。
しかし 購入する場合つまり落札するケーブルの特徴がナンタルかを知ってじゃないとo(^-^)o
では 失礼します。
書込番号:13896323
![]()
3点
黒蜜飴玉さん
ご紹介ありがとうございます。関口機械販売(株)の
ページを覗いてみました。やはり1万円程度では,エントリー
モデル程度しか買えないのですね。LINE-1.0Rでも少し予算オーバー
です。さすがに,ケーブルに何万円もかけるだけの余裕がないので…
(その前にプリメインアンプや小型スピーカーなども欲しいので)
比較対象としてのモガミ2534は良さそうですね。長さが指定できる
のもうれしいです。
ローンウルフさん
レスありがとうございます。
確かに,おっしゃるように「艶」とか「潤い」ということも
大事ですね。私は,POPSやJAZZの女性ボーカルもよく聴きますので,
この点も重視したいと思います。
>AETとかゾノトーンのエントリーモデル当たりかなと!
>あオルトフォンもか!
オルトフォンの名前は知っていましたが,AETやゾノトーンは
初めて知りました。もう少し,勉強が必要ですね。
とりあえず,もう少しエージングを進めながら,ショップなどに
出掛けてできるだけ視聴してみてから決めたいと思います。
アドバイスをいただいた皆さん,ありがとうございました。
書込番号:13896984
2点
こんばんは
>さすがに,ケーブルに何万円もかけるだけの余裕がないので…
はい。それでよいと思います。
ぶっちゃけしまうと買う気のない人に貸し出してくれるかも不明ですしモガミ2534と付属ケーブルで比較してみるくらいで丁度よいかと。
ケーブルも試されるにしてもいきなり1万円と言わず
1000円2000円と段階的に試されてそれより上が必要か判断されたほうがよいですよ。
>(その前にプリメインアンプや小型スピーカーなども欲しいので)
ラインケーブルに8万とかだしたら価格なりとはいえそれなりに満足できるシステム構築できる価格になるので
プリメインと小型スピーカーを優先して考えてみてください。
書込番号:13898268
2点
黒蜜飴玉さん
再度のアドバイス,ありがとうございます。
とりあえずモガミの2534を注文しました。これと
付属のケーブルの違いが聞き分けられるかどうかを
試してみたいと思います。
また,どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
書込番号:13900100
1点
MOGAMI NEGLEXに一票 http://www.mogami.com/sales/neglex/2803.html
プラグつきでメーカー直販で購入してください。
デジタルにはBelden1506Aです。(無論、アナログにも流用できます。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046007000015/063/008/product/
RCAプラグは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENF2CB2%5E%5E
書込番号:13937606
1点
ばうさんのおっしゃる通りだと思います。
人間の耳はとても曖昧です。
この価格の掲示板に積極的に答えている方々のほぼ全員がブラインンドテストをするとケーブルの違い、聞き分けができないでしょう。
世界的にブラインドテストが行われていますが、聞き比べができた例は1例もないのです。
こういったサイトをみると良いかもしれません。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
これからオーディオを楽しもうとしていた矢先に夢をぶち壊すような事を書いて、
大変申し訳ございません。
書込番号:13942273
1点
克黒0型さん
ケーブルのお勧め,ありがとうございます。すぐにこれだけの
ケーブルを購入する資金がないのですが,モガミ電線のHPを
お気に入りに追加しました。
今は,モガミの2534で聴いています。まだ,ヘッドホンの
エージングも終わっていないので,違いが出ているのかどうか
よく分かりません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13942916
1点
Valentine vs Valensiaさん
興味深いHPをご紹介いただき,ありがとうございます。
オーディオに限らず,あるレベルより上のものは値段と性能の
上昇分が反比例するということは,確かにあると思います。料理
などでも,ある程度以上のものになると,値段の違い分の価値が
見いだせないという経験はあります。
コストパフォーマンスを無視して,機材道楽にはまらないように
注意したいと思います。
また,どこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13942935
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
こんにちは。
本日はアドバイスをお願いします。小生も骨董品のようなオーディオです。
アンプ オンキョー A-819RX
スピーカー オンキョー Monitor 500
CD デノン DCD 1500
(プレーヤー デノン DP 67L)
アンプは先日オーバーホール済み、スピーカーもエッジ修復しております。
プレーヤー含め現役ですが、CD(ピックアップレンズが寿命なのか)
クリーニングしても音飛びがひどくなり買換えを検討しています。
聴くジャンルはクラシック、ポップスと幅広いです。機種としては
DCD-1650SEかオンキョーのC-7000Rを考えています。
個人的には現在使用中のCDがデノンなので同じメーカーにしようかと
思っていますが使用中の機器(アンプ・スピーカー)がオンキョーなので
気になっているところです。アンプはいずれグレードアップするかも
しれませんがスピーカーは気に入っているので使い続けようと思っています。
古い機器のみで恐縮です。
アドバイスいただけますと助かります。
0点
おはよーございます(^_^)v
いやいや懐かしいラインナップですなぁ〜
微妙?に違うモデルのユーザーでした(笑
アンプ 817
スピーカー セプター5001
プレイヤー 3500
を使用したことがあります。
モニター500は試聴経験があまりありまへん(^_^;)
が、一連のオンキヨーサウンドであるとして考えてみます。
メーカーに拘る必要はありません。
デノンプレイヤーは相変わらず?ゆったり中低域が厚い音です。
一方、オンキヨーはスピーカー以外はライトでクリアな印象が強いですね。
お手持ち機器との組み合わせ試聴は貸し出ししかないところが辛いところ(^_^;)
従来の音色を維持したいか?
スッキリ系にシフトしたいか?
が選択の分かれ目でしょうか?
音飛びですが、レーザーがへたってきてるかもです。
てか、今までよく無事で(驚
書込番号:13877547
![]()
2点
早速にありがとうございます。
いままでよく持ったとは自分でも不思議です。
CDプレーヤーも購入したのは25年前ですので。
基本的には今の音の傾向でもいいのですが
できれば深み・音の幅が感じられるといいなと思っています。
それにしても日本のものづくりは大したものですよ。
小生のオーディオはすべて30年前のものですから。
書込番号:13877867
0点
モーゼル99さん こんにちは。
「古い」と言うキーワードに過敏に反応してしまうものです。
ちなみに、A-812EXへヤマハのCD-3接続しておりたまに聴いてます。
そのほかにも古いものが色々と…。
CDプレーヤーの更新、アンプの更新もするかも…という事ですね。
オンキヨーサウンドがお好きであれば、少し違った提案を。ご存知と思いますが、最近のオンキヨーはDAC内臓のアンプを積極的に展開しているんですね。
つい先日発売された、A-9000RやA-9070と言うのはいかがでしょう?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/index.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9070/index.htm
えっCDプレーヤーの買い替えが目的なんだけどは、この際CDプレーヤーにこだわらないでみてはいかがでしょうと言う事です。
A-9000Rは、USB入力とDAC機能両方持っているのでPCとUSBケーブルで接続してPCをプレーヤー化するのも、iPod+ND-S1000(ND-S10)でiPodのプレーヤー化が可能です。
A9070は、USB入力がありませんがDAC内臓ですので、ND-S1000(ND-S10)を追加すれば、iPodかPCをCDプレーヤー代わりに出来ます。
PCもiPodもCDと比べて大量にデータ保有出きるので、いちいちCDセットする手間とか省けて便利ですし、CDプレーヤーに音質で負けていると個人的には思ってません。
ちなみに私のメインシステムは、この方式なので出来ればお仲間なって頂きたいなあと言う事です(笑)
ただ、CDプレーヤーにCDをセットして今から聴くぞ〜と言う一連の作業がお好きな方でしたら(アナログプレーヤーでも同様の儀式が好きと言う方がおられますしね)スルーして下さいね。
書込番号:13878327
0点
古いもの大好き様
アドバイスありがとうございます。
DACアンプ活用による再生手法をはじめて知りました。
PCによる再生はIPODもない小生にはやや飛躍しすぎかもしれません。
アンプを変えれば音質も格段によくなるのでしょうが、今回はCDの再生を
メインとしてあくまでもCDプレーヤーの更新を考えております。
ただ新たな手法を教えていただきありがとうございました。
書込番号:13878699
1点
モーゼル99さん、こんばんは。
DCD-1650SEとオンキョーのC-7000Rについては、私にはキャラクターが全く異なるCDPのように感じます。C-7000Rは一言で「冷涼な音」で、DCD-1650SEは「温かみのある音」と言う感じです。C-7000Rの方がシャープでキレの良さがあり、総じて解像度が高いですが、一方、DCD-1650SEは明るく温かみに加え、残響音など丁寧に描写するタイプで、いずれも味があり後は好みと言う感じでしょうか。
また、モーゼル99さんのお持ちのシステムを考えると、アンプの更新より先にCDPの更新の方が効果があるように思います。と言いますと、近年におけるアンプの技術の進歩よりもディジタル系のCDPの方が一般的には開発が進んでいると思えるからです。
CDPの更新でハッと見違えるようなシステムになると良いですね。ではでは。
書込番号:13879235
![]()
0点
のらぽんさん
ありがとうございます。
それぞれの機種の特徴を端的に教えていただきありがとうございます。
オーディオ誌の評価ではC-7000も高いものがあり気になっているところです。
教えていただいた特徴と自分がよく聴く音楽ジャンルをよく考えてみたいと
思います。
書込番号:13879967
0点
20年前のオーディオファンです。
嬉しくなってしまって書き込みをします。
質問には、参考になる記述はできませんが、古い銘機をお使いになっている貴殿には、大変な仲間意識を感じております。
私はCDPの買い替えのため、恥ずかしながら無知識のまま当サイトに相談を持ちかけたところ、多くの皆さんから適格なご指導をいただき感謝しているところです。
皆さんのご意見を伺うところ、私の好む音色では当サイトでご紹介をいただきましたonkyo7000ーrではないかと感じているところです。
私の音の目標は、スピーカーの前で人が歌っているように感じ、ギターが部屋で演奏しているかのごとく感じる音です。
なんら、参考にはなりませんが、同様の環境の貴殿にエールを贈るつもりで書かせていただきました。貴殿の所有のアンプ、スピーカーの音色的な特徴は、私はわかりませんが、自宅環境での試聴は困難と考えますので、当サイトの皆さんのご意見、ご感想は大変貴重であり重要と感じております。
間違い、修正の必要は後の方にお任せします。denon、onkyoをどちらを選択されたとしても、その後の感想をお聞かせいただければ、私の選択の参考にさせていただきたいです。
書込番号:13893151
0点
jinjin0602さん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。定期的にオーバーホールしながら
古いものをずっと使っていますと何らかのきっかけがないとなかなか
買い換えるきっかけがないですね。小生の場合プレーヤーも現役ですが
カートリッジもいまだシュアV15を使っております。今回は音とびが
耐えられない状況になってきましたのでいよいよをもって買い替えの
決心をしたしだいです。現代のオーディオのクオリティは望むべくも
ありませんがそれでもそれなりに鳴るものです。なにより愛着が
ありますしね。
お互い旧い機種ですが、これからも大切に聴き続けましょう。
ご投稿をありがとうございました。
書込番号:13896830
0点
皆様
アドバイスをありがとうございました。
結局DENONの1650SEを購入いたしました。
骨董品といいながら現在使用中のものでDENONですので
音の傾向が似ていればと思った次第です。
結果はびっくりしました。
早速、マイスキーのバッハ無伴奏チェロを聴いておりますが
音の厚み
音の伸び
弦の震える感覚
がダイレクトに伝わってきます。オーディオを進化は著しいですね。
またしばらく満足できそうです。次はアンプですね。
その際にはまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:13938945
0点
モーゼル99さん、DENONの1650SEご購入、おめでとうございます♪
CDPの更新によりシステムのグレードアップをお感じになられて何よりですね。
では、今後も良きオーディオライフを。
書込番号:13941794
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
この度当製品とPMA-1500SEを購入しました。
設置スペースの関係で重ねて置いてます。
(ホームページは横に並んでます)
重量の関係で、アンプの上にCDPを乗せてます。
ただ、上面はアンプの方が穴が空いていて熱を逃がす
ようになっているみたいです。(逆なのでしょうか?)
皆さんは重ねている場合どちらを下にしてますか?
それともどうでもいいことなのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、機器に
悪影響が出ないようにしたいので。
1点
アンプは結構熱を持ちますし、上面のスリットは放熱孔となっていてふさぐ形になると熱がこもりますし上の機器へも影響あります。
マニュアルにも○○以上離して設置するよう指示があるはずですよ。
書込番号:13735457
![]()
3点
口耳の学さん早速ありがとうございます。
左右奥行き30cm以上と書いています
天面もと言うことは、どうしても重ねる場合は
CDPを下にしなければいけないと言うことですね。
CDPの方が奥行きが少し短いのですが入れ替えてみます。
書込番号:13735523
1点
CDプレーヤーが下です。
これは実際以前音響機器メーカーに問い合わせ回答を得ました。
プレーヤーの上の重しとなるアンプは過度で無ければディスク回転による振動の制震として音質に好影響を与えうるものです。
アンプの上に放熱の穴があるならその上には何も載せないで放熱を妨げないべきです。
このような理由からどうしても重ね置きするにはアンプが上、CDプレーヤーが下です。
書込番号:13736421
![]()
7点
air89765さんいつもありがとうございます。
アンプを上にしました。
とても安定が悪いように思います。
地震など怖いです。
でも機械にはこれがいいのですね。
放熱はCDPの足だけの空間では
役に立たないのでしょうか?
書込番号:13737535
0点
出来るなら重ねないでどうにかしてでも分離させた方が良いですよ。
夏場とか、冬場でも暖房した部屋では、CDプレーヤーの脚の空間だけだと明らかに篭り発熱が増しますからね。
書込番号:13739448
![]()
4点
air89765さんいつもありがとうございます。
ネットでオーディオラックを探してみました。
いいなと思えば高い。組み立て式も高い。
むしろ、オーダーの方が安い。
そこで思いついたのが大工さんに頼むこと。
亡くなりましたが、妻の父は大工の棟梁でした。
我が家も愛犬の家も、義父が贅沢に作りました。
その弟子に妻が頼んでくれることになりました。
設置場所に合わせたラックの設計図を作成中です。
(と言ってもネットで見たののサイズ変更だけですが)
それまでは、重ね置きです。(短時間しか聞けないので)
書込番号:13739942
1点
結局安いラックを探して買いました。
SACD(五輪真弓)も買って聞いてみたのですが
音質がやはり違いますね。
一つ一つの音がクリアに聞こえます。
クラッシック系も買ってみたい気になりました。
書込番号:13770012
0点
安いラックを買いこうなりました。
ケンウッドで残ったのは
レコードプレーヤーとスピーカー
FR-X7はMDプレーヤーとして活躍?
(初めての画像添付なので
やり方がよく分かりません)
書込番号:13802284
2点
ozin59さん
こんばんは。
遅いスレになりましたが私のチューニング経験を参考までにお知らせいたします。
私はDCD-1500AEを購入し3年になります。
既製品のラックは高価で手が出ず日曜大工で自作し、今のは2代目です。
1.メーカーはノイズを拾うのでしてはいけないと言いますが、グランドアースを埋設・接続してみましたら音がスッキリと引き締まりました。(念のため切断用のSWを中間に入れました。)
2.その後、たまたまスーパーの在庫処分で見かけた「東京防音(株)」製”ソルボ・インシュtss−3300(3t×300×300mm)”を1000円で買いCDPのインシュレーター(脚)の下へ設置しました。(脚4ケ所)
メーカーに問い合わせし100×100に切断(ゴム質のためハサミで簡単にカット可)し、5tのベニヤ板を同じサイズに切り、ソルボ・インシュの上にベニヤ板その上にCDPを設置
結果、音が驚くほど透明感のある静かでクリヤーなものになりました。
(特に自作ラックは振動を拾いやすいのでCDPやレコードプレーヤーには効果があるものと思われます。)
一般的には市販のインシュレーターを設置するのでしょうがお金のない私は自作ですが効果がありました。
(この1枚しか在庫がなかったのですが、5tの方が効果が大きいのかも・・・)
ソルボ・インシュとは=新素材「ソルボセイン」で振動の吸収、抑制効果があり、医療用/軍事用に英国で開発されたゴム状のシートです。
自作仲間として参考までに私の経験談をお知らせしました。
書込番号:13915743
1点
遊名人さん初めまして。
私も既製のラックは高くて
また、恐ろしいほど不器用なので
安いパイプ性に木製の横板の
ラックを買いました。
アンプやCDPにはインシュレーターの
ようなものは敷いていません。
音質改善はピンもスピーカーのケーブルも
ベルデンにしたぐらいです。
(ピンはモガミに変えようかと思ってます。)
駄耳な上素人ですが可能な範囲で
お金をかけすぎないで楽しんでいきます。
書込番号:13931618
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)
















