
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2011年11月25日 00:17 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年11月22日 23:47 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月21日 20:15 |
![]() |
9 | 6 | 2011年11月21日 19:47 |
![]() |
2 | 12 | 2011年11月20日 20:06 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月13日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在、アンプ:sunsui AU-α707i スピーカー:DAIATONE DS-2000(専用スタンド)という懐かしい機械を使用、現役です。とっくに買い替え時期を過ぎていますが、経済的に不可能です。そこで、CDプレイヤーだけの買い替えを検討するなか、評判の良い当機にいきあたりました。現在のプレーヤーはpioneer PD-8070というこれまた骨董的価値のない骨董品です(別の部屋に設置予定)。最近のオーディオ事情には全く疎く、どこから質問したら良いのかも分かりません。アンプ、スピーカーをそのまま利用する前提ですので、音質の大きな改良は期待できないことは理解しています。そこで、
1 この機でCDプレーヤーとして相応しいものか、それとも古いスピーカーとアンプではもっと安価なCDプレーヤーで十分ですか?
2 主にクラッシク、ロックを聴きます。演歌以外といった方が適当かもしれません。
3 今は無理ですが、近いうちにアンプも買い替えたいと考えています。スピーカーは無理かも。
私の所有する機械が古すぎてご意見をいただくのがむつかしいかもしれませんが、率直なご意見がお願いできたらと思います。よろしくお願いします。
0点

jinjin0602さん、こんばんは。
所有されている機器について、私はあまり知識がありませんので、もっと詳しい方からレスがあると思いますが……とりあえず何点か。
まずお持ちのスピーカーは、エッジその他に破損はないですか?
第二に、「CDプレイヤーだけ」を買い換えようとお考えになった理由は何でしょう?
(お持ちのスピーカーはあまり鳴らしやすいものではないようなので、もしスピーカーが五体満足ならば買い換えるのはアンプが先かな? という気もしましたが)
書込番号:13803851
1点

こんにちは。
まずは、オーディオにお帰りなさい。20数年の間に随分オーディオも変わりました。勿論変わらない部分もあります。それは、良い音を求めるマニア・メーカー・業界関係者の情熱!
さて、CDプレーヤーに関してですが、クラシックやロックを聴かれると言うことなら、ホンの少し低域に量感を感じさせるデノンのCDプレーヤーはナイスな選択かと思います。
現行お使いのサンスイのアンプや三菱のスピーカーが、どちらかと言えば少し低音はタイトな感じだったかと思いますので、試聴するジャンルなどを考えても、デノンのチョイスは好適かと思います。
しかし、現行機でのバランスが、部屋の状況等によって違っては来ますが、低域がタイト気味の響きであって、その響きが気に入っていた場合、デノンの導入がスレ主さんの嗜好とは反対側に振れることになるかも知れません。
オーディオは、出てくるサウンドが好きか嫌いかで評価が決まりますから、ここいら辺は聞く人によって評価が180度違ってくるので難しいところでもあります。
と言うことで、普通に考えれば価格バランスやサウンド、聞くジャンルとの整合性など考えてウェルバランスだと思いますが、スレ主さんの音の好みが明確でない以上、それがお好みに合致するかどうかは別問題になります。
最近のオーディオは20数年前とは随分サウンド傾向も違ってきているかと思いますので、念を入れるなら実機をどんな環境であれ一度は聞いておいた方が無難ではあります。
書込番号:13803976
3点

DS-2000は昔使っていました。重さが一本40kgぐらいありましたから、配置換えをする時は泣きたくなりましたよ(笑)。その頃はACCUPHASEのプリメインアンプとSONYのCDプレーヤー、そしてTAOCのスピーカー置き台を併用していました。
長年DIATONEの製品に付き合っていてつくづく思ったことは、このスピーカーと相反する持ち味のプレーヤーやアンプ、カートリッジ、そしてケーブル(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルもですけど)を繋ぐと、途端に要領を得ない音になってしまうことです。
タイトでスクエアな音のDIATONEのスピーカーに、ちょいと「音に潤いや艶を付けようか」と思って、着色の濃いアンプや美音調のケーブルなんかを繋げてしまうと、音に違和感を覚えてしまいます。
で、CDプレーヤーは経年劣化が大きいので、更改されるのは良いことだと思います。ですが、DENONはたぶん合わないと思います。マッチするのはフラット傾向で解像度重視の製品でしょう。候補としてはONKYOのC-7000Rが考えられます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/index.htm
ONKYOとしては温度感がある音作りかもしれませんが、DENONやMARANTZに比べれば色づけが少ないのでDIATONEとの相性は良いと思われます。
あとはSOULNOTEのsc1.0Bとか、
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
NmodeのX-CD1といった国産のニューカマーの製品も良いと予想します。
http://www.nmode.jp/
なお、この2つのブランドは置いてある店が限られますから、それぞれのホームページで取扱店をチェックされてください。
なお、某ディーラーの店長の話だと「DIATONEは真空管式アンプで思いっきりマッタリと鳴らしてしまうと、また別の味わいが出てきて良い」とのことです。私は管球式アンプでDIATONEのスピーカーを鳴らした音を聴いたことがないので何とも言えませんが、別の選択肢として検討の余地があるのかもしれません(^_^;)。
書込番号:13804517
3点

こんばんみ〜(^_^)v
ダイアトーンスピーカーは先輩のブツを聴かせてもらっていたのがメインですが・・・・・
アンプは907なら使いましたが、707はちとパワー不足感も・・・・
あの時代ならソニー555のがドライブ力があったかと思います。
プレイヤーの貸し出し試聴が出来ればよいのですがね〜
オンキヨーのメリハリ系は聴いてみる価値があるかも。
書込番号:13804741
2点

Dina-udiaさん、ありがとうございます。感謝します。
エッジについて:改めて確認しましたが、破損はないと確認しました。確認のための注意事項があればご指摘ください。
CDプレイヤーだけ買い替えの動機になったのは、単純に経済的な理由です。アンプの買い替えは高額になると予想しただけです。やはりアンプが先でしょうか。
書込番号:13804763
0点

586RAさん、オーディオに帰ってきました、温かくお迎えいただき、ありがとうございます。ご指摘のとおり、低音部分が課題かなと20年思っておりました。適切なご指導ありがとうございます。
書込番号:13804842
0点

jinjin0602さん、こんにちは。
>やはりアンプが先でしょうか。
スピーカーのグレードに比してアンプがやや見劣りするので「スピーカーをうまく鳴らせているかな?」と感じ、「アンプ更改が先かも?」と書きました。
確かにCDプレーヤーは他の機器とくらべ劣化しやすく、またお持ちの製品は古いのでもちろん買い換えた方がよいのですが、音飛びする等CDプレーヤーの致命的な破損がない状態であれば、アンプを先に替えた方が出てくる音がよくなる可能性は高いかなと感じました。
ただ私はDS-2000だけはロック喫茶(笑)に設置されているものを軽く聴いたことこそありますが(いかにも密閉式のカッチリした音だった記憶が)、ただ基本的にはお持ちの機器をいずれもまともに試聴したことがありませんのでまあ話半分で聴いてください。
しかし先に買い換えるのがCDPにしろアンプにしろ、実際にDS-2000と組み合わせて試聴可能なわけではないですから、なかなかやっかいですね。ではご成功をお祈りしております。
書込番号:13805810
1点

jinjin0602さん、こんにちは。
20年前のCDPからの更新は音質アップの期待ができそうですが、みなさんのおっしゃるように、DS-2000との組み合わせでjinjin0602さんの気に入る音色になるかが難しいところですね。そこで、DENONも含め既に挙がっている機種等をご自宅で試聴してみてはいかがでしょうか。販売店でご相談されると対応していただける場合があります(送料等のご負担はあるかもしれません)。
jinjin0602さんの好みの音色が分かりませんが、時にDIATONEは組み合わせによってハイ上がり気味の音調に陥ってしまうかも知れませんので、ご自宅でのご試聴が無難ですね。ではでは。
書込番号:13806505
1点

元・副会長 さん ありがとうございます。実際に使用経験がある方の助言は、適格ですし、説得力がありますね。教えていただいたonkyoは、当機とは全く印象が異なる音色のようですね。候補の筆頭に急浮上です。
Dyna-udia さんStrike Rouge さんのアンプの力不足とのご指導は、薄々感じておりました。購入当時、フルセットで買い替えたため、どうしてもDS-2000が欲しくて資金不足になりアンプのランクを下げたのが原因です。スピーカーとアンプはそれぞれ釣り合ったものを選択すべきでしたね。今でも経済的に可能であれば、アキュフェーズのアンプが欲しいです。
のらぽん さん ありがとうございます。そんなことが可能なのですか。ですが、対応してくれる販売店はかなりしぼられると予想します。
みなさん総じて、私が好む音色は自分の耳で確認するしかないと指導いただいているようです。改めて自覚いたしました。みなさんとこういったやり取りをしていると、電器店を走り回った若いころの自分を思い出しました。
書込番号:13807615
2点

DIATONE DS-2000 のキーワードに引かれてやって来ました、1984年発売のDIATONEスピーカー(DS-3000)の使用者です。27年間ずっと使ってますが、現行スピーカーに決して劣っているとは思ってませんよ〜。
CDプレーヤーとアンプの更新をご希望ですが、両方は予算的に難しいとの事ですね。
であれば、1650SE予算にもう少し足して頂くとそれがかなうと言う案はいかがでしょう?
それは、オンキヨーのA-9000R(こっちはちょっと高価すぎるかな) A-9070(こっちであれば1650SE予算+2.5万円ぐらい)を購入すると言う方法です。
この2機種は、オンキヨー新技術の「DIDRC」を採用したDACをアンプ内臓し、デジタル入力を持っていますので、現在お持ちのパイオニアPD-8070をトランスポートとして、DAC機能をアンプ側に任せる訳です。
これで、アンプは新機種に更新出来て、CDプレーヤーも新しいDACを使用してアナログ変換しますので新機種に更新したのも同然(笑)…では無いでしょうか。
あと、私も現在スピーカードライブに「DIDRC」搭載のオンキヨーアンプ使用してますが、非常にクリアな再生音で個人的には相性良く気に入ってます。
DIATONEの密閉型スピーカーの再生する音の方向性が好きな方であれば、相性良いアンプと思います。
なんなら、iPod+ND-S1000をCDプレーヤー代わりに使用する手も使えますよ。
書込番号:13807823
0点

古いもの大好き さん ありがとうございます。すごく興奮しております。onkyoのご提案の件、少し勉強してから再度ご質問させていただくかもしれません。現時点での私の知識では理解できない部分があります。20年疎遠になっていたオーディオ界ですので、時間をください。なにしろ、スピーカーが現役であり、現行機と遜色ないとの力強いご意見に元気づけられました。
書込番号:13808512
0点

こんばんみ(^_^)v
>現行スピーカーに決して劣っているとは思ってませんよ〜。
つうか、洋の東西を問わず、猫も杓子ものっぽスピーカーだらけの今日日、レアつうかビンテージつうか、ブックシェルフ型は一生モンでしょう(笑
クラシックはともかく、ダイアトーンとロックの組み合わせは個人的にはイマイチよう分からん面もありますが。
で、新たなる選択肢のDAC内蔵アンプ。
一時期各社こぞって発売しましたが、あっちゅう間に消え去ったんですよね・・・・
消え去った主な理由は、
・アナログアンプ内にノイズ発生源たるDACを同居させることをマニアが嫌った。
・アナログアンプに比較して新陳代謝が激しいDACを搭載することの是非。
あたりかと思います。
オンキヨーは当時、光カップリング方式で積極的に推進していたメーカーでした。
で、何故一度廃れた?技術が今再登場したのか?
オンキヨーは近年、PCオーディオに注力していました。
その発展形?としてのネットワークオーディオ対応のセパレートアンプの下方展開商品が、DAC内蔵プリメインかと思います。
音を聴いていませんので、あくまでも背景的なコメントしか出来ませんが、仮に選択肢に入れるならば、9000が必須のようにも思います。
書込番号:13808759
0点

音の故郷・・・ダイヤトーン・・・
懐かしいです。
このアンプ一度聴かれると良いです。
marantzマランツ #1120 プリメインアンプ
http://audio.anhona.com/global/marantz/617.html
真空管に近いアンプです。
僕はDAーMA1が一度聴いてみたいのです。
夢なのです。
今日、宝くじ3枚購入しました^^
どうか当たらないかな・・・
・・・
書込番号:13809046
0点

アトムさん
マランツと言えば、伝説?の♯7かな?
聴いたことありまへんが(^_^;)
アルテックA7と並ぶ7番か?
I wish you all Merry Christmas♪
早っ(笑
書込番号:13809128
1点

Strike Rouge さん こんばんわ^^
僕のはレアなたぬきのほうです。
実家にいまだに捨てられずにあればですけど
^^;;;
・・・
書込番号:13809176
0点

アトムさん
>僕のはレアなたぬきのほうです。
た、たぬき???
茶釜?(違
まぁ、今のマランツとはちと違う、元祖USマランツですよね。
書込番号:13809291
0点

そ、そ、そ、その
USマランツだったっけ?
もう頭がぼけてるかも(;;)
・・
おやすみなさいm(__)m
・・
書込番号:13809318
0点

あっ
思い出した・・
元祖USマランツでした^^
zzz
書込番号:13809338
0点




赤白ケーブルがついてるみたいですよ。
あと別売の光ケーブルも使えます。
書込番号:13791583
0点

ナイヤビンギさん、こんばんは。
取説をみるとピンコードは付属しているので、特段、別にコードを用意する必要は無いようですね。アンプに付属のピンコードをつなげば大丈夫ですね。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dcd755se.pdf
書込番号:13791670
1点

迅速なご対応ありがとうございます。付属の品だけで大丈夫だったみたいで安心しました。ほんとうに助かりました。ありがとうございます。
書込番号:13791708
1点

光端子もついてますのでいずれ光りケーブルでもつないでみてください。
驚くほどクリアーな音になりますよ。
しかし音の道を究めると最後にはまた赤白ケーブルに戻るそうな。
書込番号:13800355
0点



はじめまして。
今まで使っていたシステムの老朽化が進み買い替えを検討しています。
最近、オーディオから遠ざかっていたことと、地方故に視聴出来ず
皆様から教えていただければと思います。
質問ですが、最近のマランツのCDプレーヤーの音質(音調)傾向を教えてください。
私が所有しているのは下記のシステムですが、当時のマランツはフィリップ製で中音域が
しっかりしており全体的に優しく温かみのある音でした。
現在は、デンオンと同一資本のメーカになっているのでどうなってるのか?
知りたい次第です。
ボーカルのサ行,打楽器の弦も耳触りにならず聴き疲れない傾向にあり気に入り今まで
故障しつつもだましだまし使っていました。
よろしくお願いします。
−現システム−
CDP:マランツCD650(買い替え検討)
AMP:サンスイ AU−α907DR(修理・買い替え検討)
SP:モダンショート MG35(これあやふやです 買い替え検討)
TU:トリオ KT−1100
2点

あじゃのパパさん、こんにちは。
マランツとDENONとが同一資本となりましたが、今のところ音のキャラクターについては統合されることは無いようですね。いずれのメーカーにしても、当時の機種と比べると現行品ではボーカルのサ行がきついという現象は改善され、また同価格帯のCDPの音質レベルはずっと上がっているように思います。
現行品のマランツのCDPの総体的な音調は、DENONと比べると温度感やボリューム感は少なくやや細めの音調ですが、その分、澄んだ音色で透明度の高い音調という感じが私はします。どちらも味があり、聴き比べると面白いですね。
また、DENONはかつての「デンオン」から「デノン」と発音するよう変更されているようです。
書込番号:13790111
1点

のらぼんさんどうもありがとうございます。
ついでに、昔話に付き合っていただければ嬉しく思います。
昔、1990年近傍の機種に近い音調(音)は現在のDENON,マランツもしくは他メーカどれに近いかご存じなら教えてください。
私の好み(聞こえ方)ですが、当時のDENONのCDPでは、DCD1600よりも安い
DCD1400のほうが心地よく響きましたし、筺体構造もしっかりし金がかかっているよう思いました。
また、20ビットモデルで話題になった、DCD1610も私にとっては
キンキンと筺体構造も宣伝の割には???と感じました。
高級機種のDCD2000系も当時の評伝はドンシャリに感じました。
※当時は、デジタル臭い音、ドンシャリ,高域がキンキンしているように感じたのが
私にとって心地よくありませんでした。
その中で、マランツのCDPは、CD650から高級機種のCD94ともに心地よく
響き、CDPはマランツかな?という認識でいました。
当時、私の好みは、高値の華で購入できませんでいたがフィリップスのLHH500でした。
その他、ソニーやケンウッドが当時の人気機種でしたが私にとってデジタル臭く響き
購入対象になりませんでした。
という私の嗜好から、音調(音質)があいそうなメーカを紹介いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13791854
2点

>当時のマランツはフィリップ製で中音域が
しっかりしており全体的に優しく温かみのある音でした。
>現在は、デンオンと同一資本のメーカになっているのでどうなってるのか?
個人的には現在のマランツは中高音がきらびやかでキレがあって透明感を感じるような音調を出す機種が多く感じます。
デノンの方は暖色系になっていると思いますが、押し出し感がある機種が多かったりで、暖かくとも優しい印象はないかもしれません。優しさ、ではなく逆に、厚みとか力強さを感じやすいかもしれません。
書込番号:13794644
0点

挙げていただいている機種については私はいずれも未聴なのでお答は難しいですが、CDPの誕生からしばらくの間は、おっしゃるように、いわゆるディジタル臭いと表現されるCDPも多くあったかと思います。ただ、現在はディジタル技術の進歩、メーカー(或いはユーザー)の目指す音調の変化に伴い、より自然に仕上がり、またより生々しく再現されるようになってきているかと思います。例えば現行のDENONのDCD-755SEを聴いても、中低域・高域のきついワンパターン調のディジタル臭さは私には感じられません。
地方のお住まいとのことですが、是非、オーディオショップに足を運ばれ今のDENON、マランツ等のご試聴をされると良いと思います。その際、現行機種での比較等、お気づきになられた点があれば、そこで再度ご質問されると、現行機種との照らし合わせができ、よりスレが付きやすいかと思います。よい機種に巡り合えるとよいですね。
P.S.
私はCD-16D(97年販売)というCDPを今もたまに聴いています。当時からマランツは中高域に輝きのあるトーンというイメージがありましたが、CD-16Dにはこれが感じられずエネルギーバランスが良好だったため導入した経緯があります。現在の感想は現行のマランツの機種よりも明らかに地味な音色で、返って耳触りが良いためBGMには打ってつけです。
書込番号:13794970
1点

のらぼんさん ぽち君が行くさん air89765 さん
返信・ご助言いただきありがとうございます、大変参考になりました。
皆様からの内容から、当時抱いていた印象から大きく変化しているように感じます。
機会があれば、一度視聴して自分で判断してみたいと思います。
老朽化による買い替えの大義名分を得て20年ぶりのオーディオ機器の検討に
少しばかり心浮かれています。
しばらく楽しく悩んでみたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
−追記−
昔話にお付き合いいただいた、のらぼんさん回答を「グッド アンサー」と
させていただきます。
書込番号:13795167
1点



CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
こんにちは。
C7000Rの低音についてお伺いしたいです。
現在DENON DCD-1650AEでJAZZを聴いています。
CDソースにもよりますが、DENONではベース弦の音の輪郭がハッキリしない傾向にあるように感じています。
C7000RでJAZZをお聴きになられた方で、弦の音の輪郭はどう感じたかをお聞かせ頂きたく思います。
また、低音の音圧はどうでしょうか?
締まった音になると、音圧が下がったように感じられるとも思いますが、しっかりと低音は出ているでしょうか?
理想はクッキリ・ハッキリで低音のキレがあるCDプレーヤーです。
皆さんのレポートをお待ちしています。
よろしくお願い致します。
2点

rainbow1bkkさん、こんにちは。
私はC7000Rについては、明らかにDCD-1650AEよりは低音には締りのある傾向と感じました。ただ、低音に限ったことではないですが両機のキャラクターは正反対という感じがします。私個人はDCD-1650AEには声に艶が乗り温かみのある音色と思います。一方、C7000Rはややさっぱりと冷涼で緻密、解像度の高い音調という感じがしました。
随分とキャラクターの違う機種と言うこともあり、低域だけでなく全体の雰囲気を確認するためにもご試聴されるてみてはいかがでしょうか(店頭での試聴はDCD-650SEで結構かと思います。)。すぐに両者の違いはお分かりになられるのではと思いますし、これまで気づかれなかったDCD-1650AEの良い点も発見できるかもしれません。
ではでは。
書込番号:13785324
2点

rainbow1bkkさん、こんにちは。
この製品はちょうど以下のレビューを書いたところですから、何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-120.html
低音は1650AEよりハッキリしていますし、しっかり出ています。ただ1650AEとは音色自体が根本的に違いますから、のらぽんさんがおっしゃるようにぜひ一度試聴されてみてはどうかなと思います。SE版でも、並べて聴きくらべればパッと聴いただけで違いがわかると思います。
書込番号:13785799
1点

のらぽんさん
Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます!
そうなんですか、音の傾向がまるっきり違うんですね。
私は好みではない機種を買ってしまっていたようです・・・
お二人のおっしゃるとおり、一度試聴してみる事にします。
親切なレポート、本当にありがとうございます。。
書込番号:13787300
0点

のらぽんさん
Dyna-udiaさん
試聴できる環境が近所にあったので、さっそく行ってきました。
やはり私の好みの音質はC-7000Rでした。
長い間、低音域のボンヤリ感に悩んできたのですが、これで解消できそうです。
ついでに商品も購入しました。
お二人のアドバイスがとても役立ちました。
感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございました!
書込番号:13791210
2点

rainbow1bkkさん、こんにちは。
解決してよかったですね。
>やはり私の好みの音質はC-7000Rでした。
書き込みを拝読し、おそらくそうではないかと感じました。お持ちのDCD-1650AEは艶や潤い、暖かみがありリラックスできる音を出しますが、まあ好みの問題ですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13793131
1点

C-7000Rのご購入おめでとうございます。
明瞭な低域再生、これからより素敵なオーディオライフとりそうですね♪
ところで私、先のスレでDCD-1650SEをDCD-650SEと書いてしまいましたことお詫びいたします。
ではでは。
書込番号:13795058
1点



価格面では、価格.com (現時点での最安値) より、2,100円安いですね。
機能や仕様、自分の希望に合っている等、この機種を調査済み。
その上でこの機種が欲しかった。
などでしたら、お得かもしれませんが、価格に釣られて未調査での購入は、
後悔する確立も大きくなりますので、もしまだでしたら下調べする事をお勧めしたいです。
もう調査済みの上でのお話でしたら、お忘れ下さい。
ついでに、ユーザーレビューもお読みになると、参考になるかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000044565/
ご参考まで
書込番号:13772059
1点

ありがとうございます
口コミやプレビュー参考になりました
購入することに決めました
おせわになりました
書込番号:13772068
0点

実はさっきキャンセルしてきました
オーディオ屋さんに電話したところ マランツのSA-15S1 と デノンのDCD1650SE を
進められました またSA-15S1の中古は66000円だとのこと これに変更しようと思います
中古か新品の金額差で決まりそうです
書込番号:13774614
0点

トピ主さんはどういうシステムをお使いなのでしょうか。
CDプレーヤーに限らず、MARANTZの製品には「固有の音色」があります(DENONもそうです)。それがお手持ちのスピーカーあるいはアンプとサウンド面でマッチするかどうかは、聴いてみないと分かりません。
現物をチェックせずに、単に「中古品で良い出物があったから」とか「ネットの評判がどうだった」とかで決めてしまうと、買ったあとで苦労する可能性も、ゼロではないですよ。
書込番号:13776726
0点

ありがとうございます
ネットでの評判がよかったので、オーディオ屋さんの言うとおりだなと思ってしまいました
古いアンプですがラックスマンの68A と スピーカーはサンスイのSP―G88
です(もう10年近く使ってます)
年代が違うCDプレーヤーを付けることになります
書込番号:13776999
0点

SANSUIのSP-G88は80年代後半におけるオーディオ・ブーム時の、いわゆる「598スピーカー」の一つですね。この価格で重量が30kg以上あったのですから、今では考えられません。
私はSP-G88は聴いたことはありませんが、この時代の「598スピーカー」の音の傾向を考えると、SA-15S1との相性はどうかなぁ・・・・と思います。というのは、SA-15S1は現行のSA-15S2と比べても高域の艶が目立ち(あくまで私の感想ですが)、ヘタすると高音にエッジか立って聴きづらくなる可能性もあります。
もちろん実際に繋いで聴かないと本当のところは分からないのですが、DENONの方が無難かもしれないという気もします。あと実売6万円クラスの候補として考えられるのはONKYOのC-7070ですね。これは発売されたばかりで私もまだ聴いていませんが、このブランドらしい着色が濃くないフラット系の音が出ると予想します。
あまり参考にならないレスで申し訳ありませんが、少なくともCDプレーヤーの中古品は出来れば避けた方がいいと思います。何しろアンプやスピーカーよりも経年劣化が大きいですから。もちろん、ディーラーがキチンとアフターサービスを行ってくれるというのならば話は別ですけどね(^^;)。
書込番号:13778686
1点

よくご存知ですね 重たいのですよ これが
今はやりのiphoneでアップルロスレスでエンコードした音と比べると
68Aは、まろやかでまるで熟したワインのように聞こえます
ただ、エージングというより、燃えないゴミ状態です 昔欲しかったオーディオセットということだけになりました
書込番号:13778867
0点

よく、マランツは中高域のきらびやかな音、デノンは低域豊かな厚みある音、オンキョーはフラットだと言われますが、これはその通りで、プレーヤー一つでかなり個性が違って来ます。
評判だけでは判断出来ず『アレッ?』てなことも…。
上記からイメージしてどんな音を目指すかで選ばれた方が良いかも?
中古は当たり外れが激しいですね、当たりなら古い上位機種のが間違いなく、出して来る情報量が違うから良いですが…。
書込番号:13779305
0点

ありがとうございます
先ほどSA-15S1をオークションで落札しました
59800円でした
一応オーディオ屋さんからの出品ということでしたので
面倒を見てくれるそうです
予算は15万が限界でしたので、安い買い物ができたと思っています
LAXMANの68Aはフラットな音が出ます どちらかというとクラシック用といわれていますが
エージングの過程でポップスも得意なんだと思えるようになりました
さて、接続してどうなることやら
また報告します
書込番号:13779943
0点

早速早くにも商品を受け取りました
とてもきれいな中古品でした 驚きました
中高音の響きは今まで味わったことがない音です
キレのある音が聞けます すごいですね
感じとして真ん中が細く聞こえます
くびれた女性のような音程です
特に女性ボーカルはとてもよくなりました
いい買い物ができたと思います
しばらくエージングします
音が固いようです おそらく前のオーナーはあまり聞いていないと思います
書込番号:13786706
0点

ご購入 おめでとうございます。
結果として、満足できる良い買い物だったようですね。
>くびれた女性のような音程です
おもしろい表現ですね!(^-^)
書込番号:13787239
0点

どうしても音が固く聞こえますので
電源コードを変えてみました
AUDIO REPLAS(オーディオリプラス)のRPS-300
太さが違います
音が変わりました
全体的におとなしくなりました
また、低音がよくなりました
(エージング中です)
書込番号:13791359
0点



弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤーを探しています。
最近はもっぱらネットワークプレイヤーでの再生が主になっておりますが
がっつり音楽に浸りたい時はまだまだCD再生も捨て難いと思っております。
購入予算は実売値で15万前後です。
現状:soulnote sc1.0
NMode X-PM1
Sonus Faber Concertino Domus
アンプは上流の音を素直に増幅する名機だと思っているので現状のまま、
将来的にはUNICO PRIMOを購入し使い分けたいと思っています。
案@ CDPの買い替え
・UNISON RESEARCH UNICO CD P(視聴済)
音質的にはビンゴもリモコンの操作性に難あり
・Audiolab 8200CD(未聴)
・Cambridge Audio Azur840C(未聴)
・TRIODE TRV-CD5SE(発売前)
球or石の切替、DACとして利用できるのも魅力的
・その他?
案A CDPをトラポにしてDACを導入
・TRIODE TRV-DAC1.0(発売前)
音質はUNICOで気に入っているのですが、単なるCD再生機である点は否めず、
どうせ購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある
という意味で多機種も探っている状況です。
特に未聴の機種、その他好みに合いそうな機種についてご意見があればお願いします。
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
>弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤー
>購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある
個人的には上記を満たすとなると、soulnote sc1.0と別方向のアプローチとして、
DENONのDCD-1650SEも候補の1つとなり得るのではと思いますが、いかがでしょうか。
ご試聴される機会があればと思います。
弦やヴォーカルに独自の艶と柔らかさがあるように感じます。
これが好きか嫌いかで賛否は分かれるかとは思いますが。
ではでは、よい機器に巡り合えるとよいですね。
書込番号:13713212
1点

のらぽんさん
DENON DCD-1650SE・・・もちろん注目している機種です!
ただネットワークプレーヤーがDENON製なのでCDは他ブランドと思い
あえてリストアップしませんでした。
リスト追記
・LUXMAN D-38u(未聴)
真空管と半導体の出力切替&ラックストーンで好みに合いそう
・サンバレー(キット屋) SV-192S(未聴)
機能性豊かな真空管バッファのDAC 視聴できないのがネック・・・
書込番号:13713771
2点

価格至上主義さん こんばんわ。
DAC機能はないですが、YAMAHA A-S2000は如何でしょうか?
艶っぽさと柔らかさはあります。あと、SACDが聞けますが(笑)
>・Cambridge Audio Azur840C(未聴)
Azur840Cは寒色系ではないですが高解像度系のプレイヤーですから、SOUL NOTEと多少キャラが被るかも知れませんが。
DENONも候補に一応、入っているなら予算オーバーですがラックスマンのD-05が思い当たるのですが。
書込番号:13713859
2点

圭二郎さんこんばんは。
・YAMAHA A-S2000
何となくですがYAMAHAは寒色系の国産の生真面目な音という印象で
暖色系とは無縁だと思っていました。視聴してみますね♪
・Cambridge Audio Azur840C
店頭で見かけたことがなく貴重なご意見に感謝です。
一つ消えました(笑)
・ラックスマン D-05
予算的に外していました。D-38uがギリギリのラインですね。
ちなみにSACDは特に重宝していません。
先に書いたように音質だけ取ればUNICO CDPが鉄板でしたので
真空管出力の機種が購入の決め手になりそうです。
TRIODE TRV-CD5SEはオーディオショーで視聴してきます。
あと、Audiolab 8200CDが何気に良さそうですが、情報が少ないです。
どなたか所有していませんか?
書込番号:13714018
0点

自己レスです。
視聴してきました。スピーカー(SONUS)とアンプ(UNICO PRIMO)を固定し
予備知識と邪念を捨てるため、どのCDプレーヤーで再生しているか
一切わからないように完全ブラインドで行いました。
・UNISON RESEARCH UNICO CD
・UNISON RESEARCH UNICO CDP
・TRIODE TRV-CD4SE
・LUXMAN D-38u
・YAMAHA A-S2000
その結果、最も心に響いたのがTRIODE TRV-CD4SEでした♪
やはり真空管出力の音を求めていることがわかりました。
ちなみに最も心に響かなかったというか・・・可もなく不可もなかったのが
見た目の所有欲NO.1のLUXMAN D-38uという皮肉な結果に終わりました。
巷で評判のDA-200を視聴した時にも感じましたが、ラックストーン今は昔・・・ですね。
来週のオーディオショーで新製品のTRV-CD5SE、TRV-DAC1.0を視聴するのが
ますます楽しみです。
すんなりTRV-CD5SEにするか、所有のsc1.0をトラポにしてTRV-DAC1.0にするか
いよいよ最後に悩みどころです(苦笑)
書込番号:13721930
0点

価格至上主義さん こんばんわ。
とりあえず購入候補が絞れてよかったです。
後から気づいたのですが、YAMAHA薦めるぐらいならCECの方を薦めるべきだと後悔してたのですが、やはり真空管のプレイヤーの方が良かったみたいですね。
YAMAHAは当方の方では、NmodeのX-DP1と組み合わせていましたが、大変相性は良いと思います。ただ、暖色系というよりはやや暖色系よりのニュートラルな音質、どちらかと言うと美音系のサウンドと言った方が的確だとは思います。
温もりやまったり感では真空管のプレイヤーには適いませんから、トライオードが一番良いのかと思いました。
書込番号:13726922
0点

圭二郎さんこんばんは。
CECも何度か視聴し暖色系のイメージはありましたが
もう一つそそられる楽しさがありませんでしたね。
しかし一切の情報を遮断し、視聴後に店員さんと視聴機のすりあわせをする
瞬間は最高にスリリングでした!
しかも自分の中の事前のランク付けとは結構違っていたのが面白かったです。
いかにブランドイメージや先入観に惑わされていたかということですね。
そんな状況で出た結果ですから自信を持って購入に進めそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13727400
1点

トライCD4、ソウル、アキュDP500所有、以上
あ、元氏の意見では、ONKYOはクールだがソウルは熱い
人それぞれですな。
書込番号:13733510
0点

解決済みになっていますが、先日のハイエンドショーで印象がよかったトランスポートを。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_transport.php
意外とボーカル音源なんかはクールビューティーだけでなく熱っぽさもありましたよ。
完実電気さんの隣に NMode X-PM1があったのですが、情報量は多いし、きっとよい組み合わせだろうなぁと思いました。(あまり現状から変化ないかな。完全暖色系でもないでしょうし。w)
書込番号:13758998
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





