
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年11月12日 09:48 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月12日 00:34 |
![]() |
5 | 7 | 2011年11月9日 21:03 |
![]() |
26 | 12 | 2011年11月7日 03:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 17:20 |
![]() |
42 | 37 | 2011年10月30日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCに入力端子がありケーブル接続すれば取り込めますけど、CDならPCの光学ドライブから取り込んだ方がいいですよ。
書込番号:13751725
0点

ご返信ありがとうございます(-^〇^-)
SACDを取り込む場合、対応の外付けのドライブを購入すればよいのでしょうか?
書込番号:13751790
0点

デジタル出力はCD専用です。
メーカーのホームページでご確認下さい。
SACDは基本的にはデジタル出力できないと思いましたが。
書込番号:13752253
1点

SACDはデジタルコピーは不可だったかと。
PCでもSACD対応PC用ドライブがあるかどうかわかりませんし、あったとしてSACD層のコピーはできないでしょうね。
書込番号:13752263
1点

お二人とも、ありがとうございました。
割高ではありますが、ダウンロードで入れてみます。
書込番号:13752718
1点

かなりめんどくさい方法になるかもしれませんが、以下の方法を使えばPCM(24bit192KHz)で録音可能です。
SACDプレーヤー→サウンドカード(出来たらオーディオインターフェース)→PCへ録音(SoundEngine Freeを使用)
次にサウンドカードですがこれは価格を抑えたい人向け。ONKYOのサウンドカードで、RCAのアナログ入力がついてるモデルを使えば一応録音が出来ます。
オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号をそのままPCで録音できます。オーディオインターフェースで録音するのが一番音質がいいです。
録音にはフリーソフトのSoundEngine Freeを使えばいいかと思います。業務用のソフトなどは高いので(^^;)
5.1chを録音する場合などではフリーソフトだと厳しくなります。2chで録音する場合で考えていただければと思います。
ある程度機材がそろっている人向けの方法なので、新しく機器を買い揃えないといけないような場合は、やめといたほうがいいかと思います。
書込番号:13755062
1点

すみませんいくつか間違えてました。
>オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号をそのままPCで録音できます。
オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号を高品質でPCに録音できます。
>ONKYOのサウンドカードで、RCAのアナログ入力がついてるモデルを使えば一応録音が出来ます。
ONKYO以外にもRCAのアナログ入力がついているものであれば録音可です。またできるだけ内蔵型にしてください。外付けタイプのサウンドカードでは、PCへ信号が送れないのもあるので。
もちろんマザーボードについてる入力端子(ステレオピンジャック)に変換プラグ(RCA→ステレオピンジャック)を使えば録音は出来ます。ただし音はかなり悪くなります。
高品質で録音しようと思ったら最低限サウンドカードを使ったほうが良いと思います。
書込番号:13755116
2点



ユニゾンリサーチのUNICO CDPを購入検討中です。
視聴して音質的には気に入っているのですが、下記3点が引っかかっています。
1、CDドライブがパソコンのCD-ROM用と、ティアック製ドライブのものがある
2、リモコンが木型のお洒落なものと、丸いおもちゃのようなものがある
3、リモコンの反応が悪すぎる→学習リモコンを使うと解消されるのでしょうか?
同じ製品なのに開封してみないとどちらのタイプかわからないというのは解せません。
製造時期によって異なるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点

今晩は
それはモデルチェンジ前と後の製品と思います。デザインは変更無しでリモコンとDACが変わったと思います。
真空管の熱がかなり有り耐久性には疑問らしく店頭では同じ真空管プレーヤーのラックスマンD-38uを勧められました。
音色はラックスよりユニゾンの方が明るめ見たいです。
書込番号:13659136
1点

エヌズさま
参考情報ありがとうございます。
確かにUNICO CDP→UNICO CD Primoにモデルチェンジしてリモコンは木型になっています。
私は新機能のUSB入力は不要ですので前機種のUNICO CDPで良いと判断しました。
しかしながらUNICO CDPに先に挙げた2種類のリモコンが存在するのは間違いありません。
先日オークションで出品されていたUNICO CDPは新しい木型のリモコンでした。
購入するなら当然木型のリモコン且つティアック製ドライブの方が精神的にも良いと考えますが、
なぜ同じ機種でありながら微妙に中身が違うのか気になったのです。
書込番号:13659331
0点

CDPを使ってます。
ドライブですが、トレイが白いやつ(パソコン用)黒いやつ(オーディオ用)とがありますが、動作が違いますがどちらもティアックだと思いますよ。
購入した日に初期不良(カウントダウンが25で止まってどうにもならなくなった)で交換してもらいましたが、ドライブが黒から白に変わっただけでリモコンはプラスチックのやつで同じでした。木のはユニコ CDのみだったような気がします。多分、その木のリモコンはほかのユニコのアンプのもの(CDのと全く同じです)を間違えてかサービスかなにかで一緒に出品されていたのでは?と思います。プラスチックリモコンも慣れたら全然問題ありません。本当にユニコが気に入っているなら、そんなこと気にならないはずですよ。
書込番号:13745299
1点

dulcken1745さん
所有者のご意見、大変参考になります。
仰るとおり、ドライブがどうとかリモコンがどうとか以前に
音が気に入っているかどうかですもんね!
ちなみに輸入元によると、色やリモコンの違いは製造時期によって異なるそうですよ。
書込番号:13754197
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
入手から約2週間ですのでまだ初期段階のところですが音質にはとても満足しています。
しかし、それと同時にまだまだ可能性の一部だけじゃないかという気もしてきました。
すでにある程度使いこなしておられる皆さんはどういうセッティングですか?
1.置き場所:木製ヤマハGTラックの下段(回転メカはなるべく低い位置に)
2.接続ケーブル:電源・XLR(アンプへ接続)・RCA(ヘッドホンアンプ接続)には
高額なものではなくshima2372.comという個人の工房のものを使用
3.本体の設定:初期設定のまま
4.接続アンプ:プリメインアンプ=アキュフェーズE-550
ヘッドホンアンプ=横浜音羽製作所ML-2C
5.スピーカー:DALI HELICON 400
6.ヘッドホン:ゼンハイザー HD650
というシステムで楽しんでいますが、やはりこの機種だけ突出して高額ではありますね。
ヴォーカル中心にジャズやロック・ポップスもきれいな音で楽しみたいと思っています。
自分としては満足していますが、全体的にきれいにまとまりすぎな感じもありますね。
みなさまはどのようなシステムで、本体の設定はどうしていますか?アドバイスをお願いします。
0点

今晩は SA-50を使ってます。K-03と同じか解りませんが設定は
『DSD』『FIR』の設定が一番良いと思います。
書込番号:13727295
1点

レコードプレーヤーと違って CDプレーヤーの設置位置には気を配ってはいません。
CDのセットし易い位置に置いてるか、プリアンプを使い良い位置に置いてその次に使い易い位置に置いてる感じですね。
書込番号:13728555
1点

はじまして
最近ラックオーディオに疑問を持ちプレーヤーじゃありませんがラックからアンプを外に出していろいろ遊んでます。
ま〜振動の影響と言うのか…
ボードの変化で全く激変を体感してます。
アンプでそうなら前段機器のCDプレーヤーなら恐らく凄い変わりようかも…
いろいろ制振ボードはありますしそれに伴うインシュレーター。
もし プレーヤーが生かしきれてないと感じるのならオーディオラック事交換(オリジナルがベスト)
最近の本格ボード設置をおすすめします。
またその分成功(好みの音)になれば多分二倍の価格の製品になったと思うでしょ〜
書込番号:13729251
0点

みなさま、早速のレスありがとうございます。この掲示板も盛り上がるといいなと思います。
エヌズさん、
SA-50掲示板読ませていただきました。いろいろ情報交換されているようですね、時々チェックしましょう。
さて、私の方はまだまだ初期段階なので、設定変更はDSDだけにして様子を見ましょう。
一段階ずつ変更しないと、どの設定でどう変化したのか十分にわかりませんので・・・。
いずれにしてもあれこれ長い目で楽しめそうです。
LE-8Tさん、
わあ、懐かしい名スピーカー・ユニットを思い出してしまいました(35年以上前でしたか)。
もちろん、自分が手にできるわけもなく、雑誌で見てあこがれだっただけですけどね。
それはともかく、CDPも回転メカを搭載する以上は設置場所の影響はあるだろうというのは一応の建前でして、
実は家内安全上、あんな高そうな外観をラックの上にでも出しておいたら敵(?)にでも見つかって危険が危ない!
というしょーもない本音の事情によるものです(なぜかばれるんですけど)。
セパレート・アンプあこがれますねえ。おっと沼に入りかけた(とっくに入っているだろう)。
ローンウルフさん、
ご推察の通り、私のGTラックはアナログからCD初期の頃の名残です。無骨で後方素通しなのがいいですねえ。
ただ、それだけに最近のラック事情には暗くて、なにか木質系オーディオボードを探してみましょう。
CDPでの実験結果お待ちしています。
書込番号:13731169
0点

ここに書き込んでから後にもあれこれ感じたところがあります。
たかだか2週間ちょっと使っただけでは、可能性の一部しか発揮させていないという感じがあるのも事実なのですが、
自分で考えてみて、どうやら格の違うプレーヤーを導入したことにより、
アンプの限界を感じてしまったというのが正直なところかと思いますね。
逆に言うと、K−03はそこまで気づかせてしまうほど凄いということでしょう。困りものですが!
こうなったらセパレート沼に行くしかないのかなあ。そこでおいでおいでしないでね。
書込番号:13736286
0点

○さのやまさん
初めまして
拙者トラポのP-70を同じGTラックで使ってました。
最近ラックをMUSIC TOOLSに変えました。
ボードやインシュはGTラックから同じものを使っているせいか、
拙者の駄耳では違いが分かりません(汗)
ボードはBDRのカーボン製、インシュはブラックメタルを純正足の下にかましてます。
一般的にエソのVRDS系は足場をしっかり固めたほうが良さそうです。
書込番号:13738544
2点

ヨッシー441さん、こちらこそ初めまして、
そうですねえエソテリックのがっちりしたメカを見ると置き台の影響はかなりストレートに出そうな気がします。
というか、変な柔構造を取り入れていないからこその音質なので台の影響は出ない方がおかしいですよね。
2月頃になじみのショップでデモがあったのですが、そのときのメーカーの説明もそうでした。
ただ、現在のGTラックは変更予定なしなので、いずれオーディオボードを本体下に敷いてみるつもりではあります。
同じショップでも何台か売れたみたいですので、そのあたりはショップ・ユーザーの感想も聞けるのではとちょっと期待しています。
ボードもインシュレーターも、K−03と相性が悪くても、とりあえずBDレコーダーにでも使えるかなとも想定できますしね。
書込番号:13744427
1点



ここ半年間はハムスターを購入した為に音楽を聴かずに生活してきましたが、ハムスターがリビングへ引っ越しした事により久しぶりに音楽を聴いたら、かなり気持ち良くて再びCDを聴く事に目覚めてしまいました(^_^;
機器はONKYOの
A-973とD-152Eです。
以前はPS3で再生をしてましたがPS3がCDを読み込みにくくなったため、知人に譲り受けた訳の分からないメーカーのDVDプレイヤーでCDを聴いてますが、音が明らかに悪く、音割れもしますので至急CDプレイヤーを検討しています。
A-973にはC-773でしょうけど、A-973にも飽きてきていずれランクアップしたいのでC-S5VLや、こちらの機種を検討しています。
C-S5VLは普通に買えるのですが、こちらの機種だとしばらくは生きていくのが厳しくなります。
そして思ったのですが、CDを読み込んでアンプに送る?だけの機械に6万越えのお値段ってどうなのでしょうか?
圧倒的に音質は上がりますか?
単品のCDプレイヤーは購入した事がないので違いが全く分かりません…(^_^;
お店で試聴しても、CDプレイヤーが高いONKYOセットにはアンプやスピーカーも高い製品になっているのでCDプレイヤーの性能が分からず…。
3点

以下は、CDプレーヤーというものに対する、ひとつの見解の紹介です。
なまじ掲示板に「CDプレーヤー」というカテゴリーが存在しているので、CDを聴くときにCDプレーヤーが必須のように見えるだけです。世の中の多くの人は、CDを聴くときにCDプレーヤー(CD専用プレーヤー)を使っていません。
あるDVDプレーヤーでCDを聴いて音が悪かったのならば、別のDVDプレーヤーを使えば良いだけです。私はあたかもリサイクルショップで1000円位で買ってきたような感じのDVDプレーヤーを使っています。デジタル接続が主ですが、アナログ接続でも聴けます。
書込番号:13718648
2点

再生機器はスピーカーやアンプを変えたような変化はないですが、確実に変化はあります。
それが良いのかわるいのか、圧倒的なのか変わらないのかは聴いた人間によって違います。
試聴ができる環境ならば、お店の方にお願いし、色々な組み合わせで聴いてみてはいかがでしょうか。
他人に聞いても千差万別の答えがあり戸惑うだけです。
体験した素直な感性を大事にしてください。
それが固定観念にならないようにするのも大事だと考えています。
書込番号:13718699
2点

CDプレーヤーにいくらか出せるかという価値観の違いは人それぞれなので自由にされるのがいいと思います。
いろんな人がいろんなアドバイスをしてくれますが、結局選ぶのはスレ主さんです。
音質的な問題以前に上流からきっちり整った音が出ていない今の環境は少なくとも正しいとは言えませんよね。
とりあえずなにかしらのプレーヤーは購入されたほうがいいでしょう。
>お店で試聴しても、CDプレイヤーが高いONKYOセットにはアンプやスピーカーも高い製品になっているのでCDプレイヤーの性能が分からず…。
試聴できるお店があるのであれば店員さんに事情を説明して
自宅環境に近いセッティング変えて試聴させてもらうとかしてみるといいと思います。
書込番号:13718814
1点

オーディオシステムで一番音質に影響力があるのはスピーカーです。
ですからどのぐらい素晴らしいプレーヤーを使うかはスピーカーに合わせて決めるが吉となります。
D-152EでしたらC-S5VLぐらいで充分です。
全体のバランスが大事ですからDVDプレーヤーがボトルネックならプレーヤーの買いかえは有意義です。
書込番号:13718893
2点

>CDを読み込んでアンプに送る?だけの機械に6万越えのお値段ってどうなのでしょうか?
デジタルをアナログに変換する部分の質はかなり音質に影響力あると感じます。
具体的には情報量の深みと解像度が違います。
高級プレーヤー程細かい音が拾え、情報量の欠落が少なくなります。
ただしそれは、スピーカーがその情報量を表現出来ること前提です。
つまりスピーカーが素晴らしくなくてはプレーヤーだけが凄くても意味ないのです。
だから、スピーカーの値段とのバランスを見ながら決めると良いです。
10万以上のスピーカーなら6万ぐらいはむしろちゃんとプレーヤーに出した方が良いです、そのプレーヤーが引き出した情報量を表現出来る力がスピーカーにあるからです。
そんな訳で、アンプもプレーヤーもスピーカーとのバランスでお選びください。
書込番号:13718907
5点

こんばんは
>PS3がCDを読み込みにくくなったため
>C-S5VLは普通に買えるのですが、こちらの機種だとしばらくは生きていくのが厳しくなります。
PS3を修理に出すか、新しく買いなおすのがベターだと思います。
いや、今回は、ベストかも。
書込番号:13720915
0点

CDデッキだと、デジタルからアナログに変換する回路もそうですが、
電源部やアナログの回路も音に良い設計になっています。
なので、音の変化は激変まではいきませんが、変化はあります。
書込番号:13721072
0点

納豆ラーメンさん、こんばんは。
私は投資の順番として、スピーカー、アンプ、そしてCDPの順でよいかと考えています(あとは、スピーカーを固定してアンプ、CDPの更新を繰り返していきます)。
順番の理由は、CDPはスピーカーのセッティングも含めて他の要素のレベルがある程度、確保されていないとその性能を発揮しにくい機器だと思うからです。
確かにCDPの更新による音質の変化幅はスピーカー等の他のコンポーネンツと比べ小さいです。ただ、CDPは音楽信号の最上流を担う重要な機器です。この場所で少し濁れば、濁ったまま下流へ信号は流れることになります。反対にCDPばかり良くても途中の経路や出口が悪ければ、CDPへの投資効果は薄くなります。しかし、もし途中の経路や出口が混濁の無いきれい状態なら、CDPで発生する僅かな混濁は、聴覚的に目立ちます。きれいな海岸にゴミが1つ落ちていると目立つのとよく似ています。
だからシステム作りの最後にCDPの更新を考えるようにしているわけです。CDPの更新は最後に残った混濁感が取り除かれることで、場合によってアンプ以上にグレードアップに寄与出来ることもあります。
いろいろな意見はあるかとは思いますが、上記もひとつの参考にしてみていただければと思います。私なら納豆ラーメンさんの現システムについて、次のコンポーネンツの更新を考える場合、CDPとなりますね。6万円程度のCDPなら検討する意味はあるかと思います(ただご試聴の上、納得されて、ですが。)。
書込番号:13721203
2点

>PS3を修理に出すか、新しく買いなおすのがベターだと思います。
>いや、今回は、ベストかも。
PS3は外部DACが良質でないと音を良く出来ないので、スレ主さんのようなアナログ入力が基本であるステレオプリメイン使用の方では力を発揮しきれないです。
PS3の音を良くするにはHDMIで出して、そこそこのDACが入ったAVアンプに繋がないとダメなので、2chステレオ環境では、まあまあのDACが内蔵されたCDプレーヤーでのアナログ出力が良いと思います。
スピーカーがD-152Eですので…。この低能率スピーカーには、アンプはONKYOのデジタルアンプが相性良しです。…てゆうか他のアンプは相性悪いのが多いです。
書込番号:13723262
2点

こんにちは
>ハムスターがリビングへ引っ越しした事により久しぶりに音楽を聴いたら、かなり気持ち良くて再びCDを聴く事に目覚めてしまいました(^_^;
これ、PS3で聴いての感想ですね。
となると、PS3のCD再生音には、感動していると思われます。
誰かさんが言うほど、PS3の再生音は悪くないですし、日常的に音楽を楽しむにも不足は無いです。
PS3のCD読み込みが悪くなった。
→BD/DVDの読み込みも、そのうち悪くなる可能性が高い。
→どのみち、PS3は買い換えるか修理が必要。
→今回のタイミングで修理/買い替えを検討されてはいかがでしょう?
→CD再生も読み込み不良となる以前の状態で聴けるようになるので「見違える」に違いありません。
→単体CDプレーヤーの購入は、PS3をリニューアルして使ってみてから、あらためて検討されてはいかがでしょう?
単体CDプレーヤーを試してみたい、というコダワリがあるようでしたら、
ソニーSCD-XE800は、いかがでしょうか?
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XE800/
ソニーにはソニーの音づくり、オンキョーにはオンキョーの音づくりがあって、それぞれ、聞かせどころが異なります。
PS3の再生音に感動されていたのであれば、SCD-XE800を選ぶことで、同じベクトル上で、よりHiFiな音を手に入れることが出来ると思います。
メーカーを変えると、同じベクトル上にはなり難いでしょう。
余談ですが、
友人がSCD-XE800を購入して使い倒したうえで、TEAC P-0を使っているハイエンド・オーディオ・ユーザーの知人に貸し出し、P-0ユーザーがXE800のトランスポート性能にビックリした、という実話があります。ちなみに、受け側はソニーTA-DR1だったと思います。
XE800は、いまだ、返却されず、P-0の代わりに音楽を奏でているようですので、トランスポートとしての性能も上々のようです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0/index.html
(余談)
airさん
お久しぶりです。
相変わらずですね。
他人のレスに名指して「ダメ出し」する癖、そろそろ治しましょうね〜
あと、スピーカー買いましたか?
それとも、相変わらず、ヘッドホンだけでの評価ですか?
書込番号:13723644
1点

うさぎさん
お久しぶりです、「名指し」じゃなくあくまで「内容に」ですよ^^;
SCD-XE800をオススメとか、PS3派の意見とかの中身は、色々な方向からの意見があってよろしいことではと思います。
あくまでも『私見』ですが、PS3はデジタル出しして、優れたDACに繋いでなんぼな機器かなと。
何よりD-152Eは私が長らく使用経験があるので、それに対する思い入れが大きいことがあったりします。
つまり、あの硬く重たい低能率の振動板から、キレとスピードと躍動感のある低音を出してやるには、ONKYOの高駆動力のデジタルアンプが必要だし、そのアンプにPS3から入力すると光デジタルかアナログになっちゃいます。
振動板は信号に従って動くけど慣性で勝手に動いてしまうから、その慣性に打ち勝つことによってアンプは正しく音楽信号に忠実に振動板を駆動しないと正確な音は出ないけど、それには瞬時に高い電力を供給する能力が重要だそうで、デジタルアンプは電力効率が高くこの特性が優れ、能率が高い駆動しやすい振動板なスピーカーならそうでなくても構わないが、D-152Eのような低能率スピーカーは、それに合わせて作られたハイパワーのデジタルアンプでの駆動が忠実性の高い音を出せる。
なんでアンプの選択は限られて来るから、そのONKYOアンプに合わせるという意味から、それの入力端子にマッチした、アナログ出力の音質に期待出来るCDプレーヤーの方が、D-152Eと相性が良いとの私の判断でした。
ん…我々の間でやりとりし過ぎるとスレ主さんに悪いのでこれぐらいにします。
CDプレーヤーをソニーというのは私も、一つの候補として同意です。プレーヤーを変えてもスピーカー駆動力には影響しませんから。
…スレ主さん、すいませんでした。
書込番号:13724996
6点

皆さん、レスありがとうございました。
別にPS3の音質が気に入っていた訳では無いのですが、無名のDVDプレイヤーの音質の悪さが明らかに分かるのでPS3の方がマシだったという事です(^_^;
知人がONKYOのCDプレイヤーを持っていますので頼んでレンタルしてみて実際に単品のCDプレイヤーを使用してみてから購入したいと思いますm(_ _)m
書込番号:13733331
0点



今まで使っていた、25年前のDP770Sがとうとう
再生不能になりました。オンキヨー、デノン、マランツ
ケンウッドと試聴してきましたが慣れ親しんだケンウッドが
一番落ち着くようです。ただ、デノンの音も気になり
今日、390SE,755SEの組み合わせで聞いてきました。
スピーカーはダリ?でした。太い音でしたが、今使っている
D-102EXGも非常に気に入っています。このスピーカーを
使いたいのですが、相性はどうでしょうか?
デノンがいいとすれば、102SG?が中古で1,6万で売っていたので
買った方がいいのでしょうか?
聞くのはJPOP,クラシック等です。
390SE,755SEは3年保証込みで計6万と言われました。
通販でも5,6万なのでいいかなと思っています。
0点

CDプレーヤーは中古はやめて新品が良いです。
プレーヤーはアンプやスピーカーより寿命短いですから既に老朽化した中古ではない方が良いです。
ケンウッドがお気に入りでしたらDP-K1000と、中古のR-K1000あたりを狙うのはどうでしょう?
きつさを非常に少なくしたような優しい音色で、聴きやすいと思います。
書込番号:13723269
1点

air89765さんありがとうございます。
CDPは新品購入予定です。(デノン、オンキヨー、マランツから)
今、オンキヨーとケンウッドのスピーカーがありますが
デノンとの相性に問題があれば、F102SGと言うスピーカーを中古で
購入しようかと思ってました。
以前、CR-D2LTDを購入しようかとも思ったのですが。単品の方がよいと
言う助言を多くもらい、どうにかスペースを確保できたので
最低CDPだけでも購入使用かと思ってます。アンプも買ったら
さらに安くなるようでしたら、両方買う予定です。
ケンウッドのDP-K1000聞いてみたいと思います。
今日この後量販店回りです。
書込番号:13723523
0点

結局デノンのCDPとアンプの1500SEを買いました。
早速つないだのですが、PMA-1500SEってスピーカーは
2つつなげるけど切り替えができないのですか?
AとBの両方から音が出ます。切り替えボタンも見つけられません。
分かる方教えてください。いちいちつなぐのも大変です。
書込番号:13730500
0点



ブルーレイレコーダーからDAコンバーターを通して聞いているので、本来ならトランスポートを使った方がいいとは思うのですが、予算的に厳しいので、CDプレーヤーで5万円以内で読み取り〜デジタル出力の性能の良いものがあればお薦め聞かせて頂ければ・・と思っています。
音質的にさほど違いが出ないのであれば、ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので安〜いCDPを購入しようかと思ってます。
ご存知の方やご意見ありましたらよろしくお願いします。
アンプは真空管、SPはB&W805(10数年前発売の物)です。
0点

そろぞろんさん
>CDプレーヤーで5万円以内で・・・
やはり5万円は5万円の性能でしょう。真空管アンプ(どんな物かは知りませんが・・)B&W805をお
使いならばやはり素直に20〜30万円のCDプレーヤーが良いと思うのですが・・・??。
書込番号:13650932
2点

安〜いCDプレーヤーよりも、安〜いDVDプレーヤーのほうが、同じ値段なら入手しやすい(あるいは同じ入手しやすさならばより安い)という点では良いかもしれません。一例ですが、私はソニーの DVP-NS530 という機種を使っていますが、テレビの画面を消していてもリモコンだけでCDの選曲も容易にできます。光デジタル出力と同軸デジタル出力の両方を備えています。とくにこの機種にこだわるわけではありませんが、DVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使えているという一例として挙げました。
書込番号:13651141
2点

音質について書き忘れましたが、いわゆるトランスポート部(読み取り〜デジタル出力の部分)をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。ならばあとはこだわるのは操作性ぐらいで、必要とする操作性を満たすものであれば、安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います(その分、アンプやスピーカー等にまわせる)。
書込番号:13651170
1点

そろぞろんさん、こんにちは。
先日、単体DACにCDトランスポート3台を入れ替わりで繋ぎ替え、比較試聴しましたが、かなりの音の違いがありましたよ(そのうちブログに書くかもしれません)。なお、お使いの外部DACのメーカー名・型番をお書きになった方がいいかもしれませんね。
書込番号:13651932
4点

>トランスポート部をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。
>安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います
信じるも信じないもあなた次第。
ちなみに拙者は信じません。
この件についてばう様とかかわるつもりはありません。
スレ主様、スレ汚し失礼しました。
書込番号:13653070
3点

特に嫌でなければDCD-1500SEあたりをオススメします。
トランスポートだけで音は確実に変わります。安〜いやつは情報量が明らかに少なく薄っぺらいです。
安いのは音質に定評ある同軸デジタル出力が無かったり電源ケーブルが交換出来ない場合もありこれは痛いです。
書込番号:13653074
2点

因みに、DACを統一した条件で、トランスポートやデジタルケーブルを変えると音が変わります。
デジタルと言っても実際には様々なアナログ要素が関わるようでパーフェクトは無いようです。
DACに入力する入力方法(光か同軸か)と接続ケーブル、デジタルトランスポートの電源周り、CDトランスポートの質で出音は変わります。
どうに変わるかというと情報量が違います。安いのは情報量が少なく薄っぺらくて浅く、高いのは情報量が多く厚く深くなります。
特にPS2レベルのしょぼいトランスポートと、ある程度のクラスのCDトランスポートでは、初心者でもハッキリとわかるぐらいの違いが出ます。
書込番号:13653104
5点

失礼します
変わらないB氏はどこかのスレでラック置きじゃなくアンプの上にプレーヤーを乗せて音楽を聴いてるとか聞いてないとか?
(間違いならm(_ _)m)
仮にプレーヤーを購入します。
ちゃんしたラックに置く。
安物で良いからイシュレターで制振する。
ケーブルもシールドされた製品を選ぶ。
その他いろいろ
音を良くするには、いろんな手作業や準備や手間が掛かります。
仮に10万以上のトランスポーターを購入。
基礎的な環境作りをしなければ本来のプレーヤーの持ち味は出ません。
また変わった変わらないはどうでも良く
音楽聞くユーザーがいかに良い音で聞きたいか!
そのためにはどうしたら音が良くなるのか!
プレーヤーを購入する前に心の準備も必要だと思いますね。
因みにエントリープレーヤーを買っても準備や環境整備も頭に入れないとB氏が言う音になることもあり得るって事です。
書込番号:13653351
4点

そろぞろんさん、こんばんは。
私個人で試した範囲ではDACよりむしろトランスポートの音色や質感の変化の方が大きいように感じているところです。もちろん、組み合わせによって、また人によって感じ方は異なるとは思いますので、逆の意見もあっても当然かとは思います。
しかしながらDACを固定して、各社のトランスポート部を変更しながら試聴すると、メーカーの個性と言うべきか、トランスポート部1つ取っても目指そうとする方向が見えてくるように思います。トランスポート部は、アンプなど他のコンポーネンツと同等のレベルで音質に寄与するものと考えた方が良いかと思います。
現状のDACの質にもよりますが、私の経験上、トランスポート部(CDP)にコストを掛けると、籠りが消え、音像が明瞭に浮き出て音楽が活き活きしてくるように感じます。ではでは、良い機種に出会えることをお祈りします。
書込番号:13655267
5点

130theater 2様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
アンプはchorale製300B真空管シングルアンプというもので、手を加えてもらっています。
DACは自作されたものですが、気に入っているものです。
視聴時には、CECのトランスポート機がありましたが、予算的に厳しくて、何かないかな・・と思い載せた次第でして・・・。
書込番号:13662256
0点

ばう 様
返信ありがとうございます。自分の書き方が悪かったのですが、安〜いとはいっても、あまりに安いDVDプレーヤーだと動作が遅いかも・・と思って。示していただいた機種はデザインしか見ていないですが、確か実家にある記憶があり、動作は遅いからちょっとストレス溜まるかも・・・って思ってます^^;
書込番号:13662282
0点

Dyna-udia 様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
けっこうトランスポートのみでも変わるものなんですね。よく考えたら読み取りかた出力の間にはいろんな回路や素子を通りますもんね・・。
DACは、当時自作されてるものを聴き比べして気に入ったもので、値段的にも高いものではないです。値段だけではないこともあると気づかされました。すべてではないでしょうけど。
自分なりにいろいろ考えて、潰しがきくように、USB端子付きのCDPにしておこうかとか、考え中ですがまとまらなくて・・。
書込番号:13662323
0点

ヨッシー441 様
返信ありがとうございます。
いろんな意見を伺って最終的に決めるのはもちろん投稿者である自分ですので、ヨッシー441様をはじめ、皆さんのご意見は参考にさせて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:13664702
0点

air89765 様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
この機種は、ここでのランキング2位の機種ですね。
自分なりに考えていたのが、マランツ CD6004、CEC CD3800とか見てましたが、DAC部のアピール内容が主なので、基本的にメーカーにこだわりはありません。
教えていただいた機種も候補に加えてみようと思います。この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^
書込番号:13664861
0点

ローンウルフ 様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
確かにセッティング環境によってもっと生かされることもありますよね。それがオーディオの楽しみでもありますしね。足元の部分はいろいろ考えてみたいと思います。
かなりの商品があるので迷いますけどね^^;
書込番号:13665183
0点

のらぽん 様
トランスポートも思ってる以上に違いは出てくるんですね。。
いい機種に出会えるといいのですが、予算上げてCDPよりトランスポート専用がいいのかな・・。買うまでにかなり時間かかりそうですけど^^;
まあ、自分の予算内だとトランスポート部に関してカタログに記述してる機種ってまだ見つかってないし・・迷います・・^^;
書込番号:13665210
0点

DVP-NS530 の速度(かかる時間)について、私が持っている個体の実測値を書いておきます。
・トレイにCDをセットして、リモコンの再生ボタンを押してから音が出るまで、約8秒でした。電源オフの状態から再生ボタンを押して音が出る時間も、同じく約8秒でした。
・トラックのスキップは、ボタンを押してから0.5秒位で次のトラックの音が出ます。スキップボタンを連打しても、最後にボタンを押してから0.5秒位で目的とするトラックの音がします。
この値は、総じて早いと思います。特に連打したときの追従性がいいですね。ちなみにBDレコーダー(パナソニック DMR-BW830)だと、おおよそこの倍ぐらい時間がかかりました。(もっともこのレコーダーならCDをリニアPCMで取り込んでしまうこともできますので、そうしてしまえば機械的な速度に縛られることはなくなりますが。)
この掲示板のこのCDプレーヤーのカテゴリーを見ていると、「10〜20年前に買ったコンポのCDプレーヤーだけが壊れたので、新しいCDプレーヤーを買いたいと思います。どんな機種が良いですか?」といった質問を良く見かけます。私はそのようなかたがたには、CDプレーヤーではなくこういったDVDプレーヤーをオススメします。リサイクルショップやネットオークションの中古では1000円ぐらいで売っているような機種です。純正リモコンが付属していなくても手持ちのリモコンによってはリモコンコードがプリセットされていることもあります。
私はCDプレーヤーを集める趣味はないので、今はたまたま現行機種ではないこの機種しか紹介できませんが、掲示板で情報をみなさんで持ち寄れば、CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて、現行機種も見つけやすくなり入手もしやすくなって良いと思います。
書込番号:13665515
1点

>この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^
そんなに物凄い理由じゃないんですが…
・予算付近ではなるべく高い機種のがトランスポートとして性能が高い
・フルサイズのが良い
・CECは昔から不具合が起きやすい
・デノンは使ってみて安定性や信頼性の高さを感じる
・トランスポートとしての音質もこの価格帯ではまあまあ良いと思う
・同軸デジタル出力や電源ケーブル交換可など基本を押さえてる
・ついでにヘッドホン端子出力もプレーヤー端子にしてはそんなに悪くない
・ランキングが高いと、万一失敗してもヤフオクで高値が付きやすくすぐに取り戻せる
・実際に使用経験があって価格に見合う性能を確認しているから
…とか色々考慮してオススメしてみました。CDトランスポートは主にディスクの読みで差が出るみたいで、高い機種のが情報量が確りしています。
1500SEをトランスポートに使うと、PCから同一DACに繋ぐより明らかに音がいいですから。
書込番号:13665685
1点

>特に連打したときの追従性がいいですね。
連打すると早く壊れるからやめた方が良いです…連打はもちろん勢いも付けないでボタンは静かに押し込むだけが長持ちします。
>CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて
どうかな…トランスポートだけならともかくDAC含めて使うと…二倍ぐらい出さないとDVDプレーヤーは同等にならないから。
ですが、高級ユニバーサルプレーヤーは中古で安く買えたりすることも。
定価20万近いクラスのユニバーサル機はトランスポートとしても1500SEを超えてたりしますからね。中古って当たり外れが危ないし長持ちはさせられないから…はありますが。
書込番号:13665696
1点

スレ主さん、
「ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので」なら
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html
これらの機種は比較的「速い」という話です。
書込番号:13666101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





