このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2011年11月7日 03:34 | |
| 1 | 3 | 2011年11月6日 17:20 | |
| 42 | 37 | 2011年10月30日 18:38 | |
| 21 | 19 | 2011年10月27日 13:26 | |
| 3 | 5 | 2011年10月17日 23:34 | |
| 17 | 25 | 2011年10月11日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここ半年間はハムスターを購入した為に音楽を聴かずに生活してきましたが、ハムスターがリビングへ引っ越しした事により久しぶりに音楽を聴いたら、かなり気持ち良くて再びCDを聴く事に目覚めてしまいました(^_^;
機器はONKYOの
A-973とD-152Eです。
以前はPS3で再生をしてましたがPS3がCDを読み込みにくくなったため、知人に譲り受けた訳の分からないメーカーのDVDプレイヤーでCDを聴いてますが、音が明らかに悪く、音割れもしますので至急CDプレイヤーを検討しています。
A-973にはC-773でしょうけど、A-973にも飽きてきていずれランクアップしたいのでC-S5VLや、こちらの機種を検討しています。
C-S5VLは普通に買えるのですが、こちらの機種だとしばらくは生きていくのが厳しくなります。
そして思ったのですが、CDを読み込んでアンプに送る?だけの機械に6万越えのお値段ってどうなのでしょうか?
圧倒的に音質は上がりますか?
単品のCDプレイヤーは購入した事がないので違いが全く分かりません…(^_^;
お店で試聴しても、CDプレイヤーが高いONKYOセットにはアンプやスピーカーも高い製品になっているのでCDプレイヤーの性能が分からず…。
3点
以下は、CDプレーヤーというものに対する、ひとつの見解の紹介です。
なまじ掲示板に「CDプレーヤー」というカテゴリーが存在しているので、CDを聴くときにCDプレーヤーが必須のように見えるだけです。世の中の多くの人は、CDを聴くときにCDプレーヤー(CD専用プレーヤー)を使っていません。
あるDVDプレーヤーでCDを聴いて音が悪かったのならば、別のDVDプレーヤーを使えば良いだけです。私はあたかもリサイクルショップで1000円位で買ってきたような感じのDVDプレーヤーを使っています。デジタル接続が主ですが、アナログ接続でも聴けます。
書込番号:13718648
2点
再生機器はスピーカーやアンプを変えたような変化はないですが、確実に変化はあります。
それが良いのかわるいのか、圧倒的なのか変わらないのかは聴いた人間によって違います。
試聴ができる環境ならば、お店の方にお願いし、色々な組み合わせで聴いてみてはいかがでしょうか。
他人に聞いても千差万別の答えがあり戸惑うだけです。
体験した素直な感性を大事にしてください。
それが固定観念にならないようにするのも大事だと考えています。
書込番号:13718699
2点
CDプレーヤーにいくらか出せるかという価値観の違いは人それぞれなので自由にされるのがいいと思います。
いろんな人がいろんなアドバイスをしてくれますが、結局選ぶのはスレ主さんです。
音質的な問題以前に上流からきっちり整った音が出ていない今の環境は少なくとも正しいとは言えませんよね。
とりあえずなにかしらのプレーヤーは購入されたほうがいいでしょう。
>お店で試聴しても、CDプレイヤーが高いONKYOセットにはアンプやスピーカーも高い製品になっているのでCDプレイヤーの性能が分からず…。
試聴できるお店があるのであれば店員さんに事情を説明して
自宅環境に近いセッティング変えて試聴させてもらうとかしてみるといいと思います。
書込番号:13718814
1点
オーディオシステムで一番音質に影響力があるのはスピーカーです。
ですからどのぐらい素晴らしいプレーヤーを使うかはスピーカーに合わせて決めるが吉となります。
D-152EでしたらC-S5VLぐらいで充分です。
全体のバランスが大事ですからDVDプレーヤーがボトルネックならプレーヤーの買いかえは有意義です。
書込番号:13718893
![]()
2点
>CDを読み込んでアンプに送る?だけの機械に6万越えのお値段ってどうなのでしょうか?
デジタルをアナログに変換する部分の質はかなり音質に影響力あると感じます。
具体的には情報量の深みと解像度が違います。
高級プレーヤー程細かい音が拾え、情報量の欠落が少なくなります。
ただしそれは、スピーカーがその情報量を表現出来ること前提です。
つまりスピーカーが素晴らしくなくてはプレーヤーだけが凄くても意味ないのです。
だから、スピーカーの値段とのバランスを見ながら決めると良いです。
10万以上のスピーカーなら6万ぐらいはむしろちゃんとプレーヤーに出した方が良いです、そのプレーヤーが引き出した情報量を表現出来る力がスピーカーにあるからです。
そんな訳で、アンプもプレーヤーもスピーカーとのバランスでお選びください。
書込番号:13718907
5点
こんばんは
>PS3がCDを読み込みにくくなったため
>C-S5VLは普通に買えるのですが、こちらの機種だとしばらくは生きていくのが厳しくなります。
PS3を修理に出すか、新しく買いなおすのがベターだと思います。
いや、今回は、ベストかも。
書込番号:13720915
0点
CDデッキだと、デジタルからアナログに変換する回路もそうですが、
電源部やアナログの回路も音に良い設計になっています。
なので、音の変化は激変まではいきませんが、変化はあります。
書込番号:13721072
0点
納豆ラーメンさん、こんばんは。
私は投資の順番として、スピーカー、アンプ、そしてCDPの順でよいかと考えています(あとは、スピーカーを固定してアンプ、CDPの更新を繰り返していきます)。
順番の理由は、CDPはスピーカーのセッティングも含めて他の要素のレベルがある程度、確保されていないとその性能を発揮しにくい機器だと思うからです。
確かにCDPの更新による音質の変化幅はスピーカー等の他のコンポーネンツと比べ小さいです。ただ、CDPは音楽信号の最上流を担う重要な機器です。この場所で少し濁れば、濁ったまま下流へ信号は流れることになります。反対にCDPばかり良くても途中の経路や出口が悪ければ、CDPへの投資効果は薄くなります。しかし、もし途中の経路や出口が混濁の無いきれい状態なら、CDPで発生する僅かな混濁は、聴覚的に目立ちます。きれいな海岸にゴミが1つ落ちていると目立つのとよく似ています。
だからシステム作りの最後にCDPの更新を考えるようにしているわけです。CDPの更新は最後に残った混濁感が取り除かれることで、場合によってアンプ以上にグレードアップに寄与出来ることもあります。
いろいろな意見はあるかとは思いますが、上記もひとつの参考にしてみていただければと思います。私なら納豆ラーメンさんの現システムについて、次のコンポーネンツの更新を考える場合、CDPとなりますね。6万円程度のCDPなら検討する意味はあるかと思います(ただご試聴の上、納得されて、ですが。)。
書込番号:13721203
![]()
2点
>PS3を修理に出すか、新しく買いなおすのがベターだと思います。
>いや、今回は、ベストかも。
PS3は外部DACが良質でないと音を良く出来ないので、スレ主さんのようなアナログ入力が基本であるステレオプリメイン使用の方では力を発揮しきれないです。
PS3の音を良くするにはHDMIで出して、そこそこのDACが入ったAVアンプに繋がないとダメなので、2chステレオ環境では、まあまあのDACが内蔵されたCDプレーヤーでのアナログ出力が良いと思います。
スピーカーがD-152Eですので…。この低能率スピーカーには、アンプはONKYOのデジタルアンプが相性良しです。…てゆうか他のアンプは相性悪いのが多いです。
書込番号:13723262
2点
こんにちは
>ハムスターがリビングへ引っ越しした事により久しぶりに音楽を聴いたら、かなり気持ち良くて再びCDを聴く事に目覚めてしまいました(^_^;
これ、PS3で聴いての感想ですね。
となると、PS3のCD再生音には、感動していると思われます。
誰かさんが言うほど、PS3の再生音は悪くないですし、日常的に音楽を楽しむにも不足は無いです。
PS3のCD読み込みが悪くなった。
→BD/DVDの読み込みも、そのうち悪くなる可能性が高い。
→どのみち、PS3は買い換えるか修理が必要。
→今回のタイミングで修理/買い替えを検討されてはいかがでしょう?
→CD再生も読み込み不良となる以前の状態で聴けるようになるので「見違える」に違いありません。
→単体CDプレーヤーの購入は、PS3をリニューアルして使ってみてから、あらためて検討されてはいかがでしょう?
単体CDプレーヤーを試してみたい、というコダワリがあるようでしたら、
ソニーSCD-XE800は、いかがでしょうか?
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XE800/
ソニーにはソニーの音づくり、オンキョーにはオンキョーの音づくりがあって、それぞれ、聞かせどころが異なります。
PS3の再生音に感動されていたのであれば、SCD-XE800を選ぶことで、同じベクトル上で、よりHiFiな音を手に入れることが出来ると思います。
メーカーを変えると、同じベクトル上にはなり難いでしょう。
余談ですが、
友人がSCD-XE800を購入して使い倒したうえで、TEAC P-0を使っているハイエンド・オーディオ・ユーザーの知人に貸し出し、P-0ユーザーがXE800のトランスポート性能にビックリした、という実話があります。ちなみに、受け側はソニーTA-DR1だったと思います。
XE800は、いまだ、返却されず、P-0の代わりに音楽を奏でているようですので、トランスポートとしての性能も上々のようです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0/index.html
(余談)
airさん
お久しぶりです。
相変わらずですね。
他人のレスに名指して「ダメ出し」する癖、そろそろ治しましょうね〜
あと、スピーカー買いましたか?
それとも、相変わらず、ヘッドホンだけでの評価ですか?
書込番号:13723644
1点
うさぎさん
お久しぶりです、「名指し」じゃなくあくまで「内容に」ですよ^^;
SCD-XE800をオススメとか、PS3派の意見とかの中身は、色々な方向からの意見があってよろしいことではと思います。
あくまでも『私見』ですが、PS3はデジタル出しして、優れたDACに繋いでなんぼな機器かなと。
何よりD-152Eは私が長らく使用経験があるので、それに対する思い入れが大きいことがあったりします。
つまり、あの硬く重たい低能率の振動板から、キレとスピードと躍動感のある低音を出してやるには、ONKYOの高駆動力のデジタルアンプが必要だし、そのアンプにPS3から入力すると光デジタルかアナログになっちゃいます。
振動板は信号に従って動くけど慣性で勝手に動いてしまうから、その慣性に打ち勝つことによってアンプは正しく音楽信号に忠実に振動板を駆動しないと正確な音は出ないけど、それには瞬時に高い電力を供給する能力が重要だそうで、デジタルアンプは電力効率が高くこの特性が優れ、能率が高い駆動しやすい振動板なスピーカーならそうでなくても構わないが、D-152Eのような低能率スピーカーは、それに合わせて作られたハイパワーのデジタルアンプでの駆動が忠実性の高い音を出せる。
なんでアンプの選択は限られて来るから、そのONKYOアンプに合わせるという意味から、それの入力端子にマッチした、アナログ出力の音質に期待出来るCDプレーヤーの方が、D-152Eと相性が良いとの私の判断でした。
ん…我々の間でやりとりし過ぎるとスレ主さんに悪いのでこれぐらいにします。
CDプレーヤーをソニーというのは私も、一つの候補として同意です。プレーヤーを変えてもスピーカー駆動力には影響しませんから。
…スレ主さん、すいませんでした。
書込番号:13724996
6点
皆さん、レスありがとうございました。
別にPS3の音質が気に入っていた訳では無いのですが、無名のDVDプレイヤーの音質の悪さが明らかに分かるのでPS3の方がマシだったという事です(^_^;
知人がONKYOのCDプレイヤーを持っていますので頼んでレンタルしてみて実際に単品のCDプレイヤーを使用してみてから購入したいと思いますm(_ _)m
書込番号:13733331
0点
今まで使っていた、25年前のDP770Sがとうとう
再生不能になりました。オンキヨー、デノン、マランツ
ケンウッドと試聴してきましたが慣れ親しんだケンウッドが
一番落ち着くようです。ただ、デノンの音も気になり
今日、390SE,755SEの組み合わせで聞いてきました。
スピーカーはダリ?でした。太い音でしたが、今使っている
D-102EXGも非常に気に入っています。このスピーカーを
使いたいのですが、相性はどうでしょうか?
デノンがいいとすれば、102SG?が中古で1,6万で売っていたので
買った方がいいのでしょうか?
聞くのはJPOP,クラシック等です。
390SE,755SEは3年保証込みで計6万と言われました。
通販でも5,6万なのでいいかなと思っています。
0点
CDプレーヤーは中古はやめて新品が良いです。
プレーヤーはアンプやスピーカーより寿命短いですから既に老朽化した中古ではない方が良いです。
ケンウッドがお気に入りでしたらDP-K1000と、中古のR-K1000あたりを狙うのはどうでしょう?
きつさを非常に少なくしたような優しい音色で、聴きやすいと思います。
書込番号:13723269
![]()
1点
air89765さんありがとうございます。
CDPは新品購入予定です。(デノン、オンキヨー、マランツから)
今、オンキヨーとケンウッドのスピーカーがありますが
デノンとの相性に問題があれば、F102SGと言うスピーカーを中古で
購入しようかと思ってました。
以前、CR-D2LTDを購入しようかとも思ったのですが。単品の方がよいと
言う助言を多くもらい、どうにかスペースを確保できたので
最低CDPだけでも購入使用かと思ってます。アンプも買ったら
さらに安くなるようでしたら、両方買う予定です。
ケンウッドのDP-K1000聞いてみたいと思います。
今日この後量販店回りです。
書込番号:13723523
0点
結局デノンのCDPとアンプの1500SEを買いました。
早速つないだのですが、PMA-1500SEってスピーカーは
2つつなげるけど切り替えができないのですか?
AとBの両方から音が出ます。切り替えボタンも見つけられません。
分かる方教えてください。いちいちつなぐのも大変です。
書込番号:13730500
0点
ブルーレイレコーダーからDAコンバーターを通して聞いているので、本来ならトランスポートを使った方がいいとは思うのですが、予算的に厳しいので、CDプレーヤーで5万円以内で読み取り〜デジタル出力の性能の良いものがあればお薦め聞かせて頂ければ・・と思っています。
音質的にさほど違いが出ないのであれば、ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので安〜いCDPを購入しようかと思ってます。
ご存知の方やご意見ありましたらよろしくお願いします。
アンプは真空管、SPはB&W805(10数年前発売の物)です。
0点
そろぞろんさん
>CDプレーヤーで5万円以内で・・・
やはり5万円は5万円の性能でしょう。真空管アンプ(どんな物かは知りませんが・・)B&W805をお
使いならばやはり素直に20〜30万円のCDプレーヤーが良いと思うのですが・・・??。
書込番号:13650932
2点
安〜いCDプレーヤーよりも、安〜いDVDプレーヤーのほうが、同じ値段なら入手しやすい(あるいは同じ入手しやすさならばより安い)という点では良いかもしれません。一例ですが、私はソニーの DVP-NS530 という機種を使っていますが、テレビの画面を消していてもリモコンだけでCDの選曲も容易にできます。光デジタル出力と同軸デジタル出力の両方を備えています。とくにこの機種にこだわるわけではありませんが、DVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使えているという一例として挙げました。
書込番号:13651141
2点
音質について書き忘れましたが、いわゆるトランスポート部(読み取り〜デジタル出力の部分)をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。ならばあとはこだわるのは操作性ぐらいで、必要とする操作性を満たすものであれば、安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います(その分、アンプやスピーカー等にまわせる)。
書込番号:13651170
1点
そろぞろんさん、こんにちは。
先日、単体DACにCDトランスポート3台を入れ替わりで繋ぎ替え、比較試聴しましたが、かなりの音の違いがありましたよ(そのうちブログに書くかもしれません)。なお、お使いの外部DACのメーカー名・型番をお書きになった方がいいかもしれませんね。
書込番号:13651932
4点
>トランスポート部をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。
>安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います
信じるも信じないもあなた次第。
ちなみに拙者は信じません。
この件についてばう様とかかわるつもりはありません。
スレ主様、スレ汚し失礼しました。
書込番号:13653070
3点
特に嫌でなければDCD-1500SEあたりをオススメします。
トランスポートだけで音は確実に変わります。安〜いやつは情報量が明らかに少なく薄っぺらいです。
安いのは音質に定評ある同軸デジタル出力が無かったり電源ケーブルが交換出来ない場合もありこれは痛いです。
書込番号:13653074
2点
因みに、DACを統一した条件で、トランスポートやデジタルケーブルを変えると音が変わります。
デジタルと言っても実際には様々なアナログ要素が関わるようでパーフェクトは無いようです。
DACに入力する入力方法(光か同軸か)と接続ケーブル、デジタルトランスポートの電源周り、CDトランスポートの質で出音は変わります。
どうに変わるかというと情報量が違います。安いのは情報量が少なく薄っぺらくて浅く、高いのは情報量が多く厚く深くなります。
特にPS2レベルのしょぼいトランスポートと、ある程度のクラスのCDトランスポートでは、初心者でもハッキリとわかるぐらいの違いが出ます。
書込番号:13653104
5点
失礼します
変わらないB氏はどこかのスレでラック置きじゃなくアンプの上にプレーヤーを乗せて音楽を聴いてるとか聞いてないとか?
(間違いならm(_ _)m)
仮にプレーヤーを購入します。
ちゃんしたラックに置く。
安物で良いからイシュレターで制振する。
ケーブルもシールドされた製品を選ぶ。
その他いろいろ
音を良くするには、いろんな手作業や準備や手間が掛かります。
仮に10万以上のトランスポーターを購入。
基礎的な環境作りをしなければ本来のプレーヤーの持ち味は出ません。
また変わった変わらないはどうでも良く
音楽聞くユーザーがいかに良い音で聞きたいか!
そのためにはどうしたら音が良くなるのか!
プレーヤーを購入する前に心の準備も必要だと思いますね。
因みにエントリープレーヤーを買っても準備や環境整備も頭に入れないとB氏が言う音になることもあり得るって事です。
書込番号:13653351
4点
そろぞろんさん、こんばんは。
私個人で試した範囲ではDACよりむしろトランスポートの音色や質感の変化の方が大きいように感じているところです。もちろん、組み合わせによって、また人によって感じ方は異なるとは思いますので、逆の意見もあっても当然かとは思います。
しかしながらDACを固定して、各社のトランスポート部を変更しながら試聴すると、メーカーの個性と言うべきか、トランスポート部1つ取っても目指そうとする方向が見えてくるように思います。トランスポート部は、アンプなど他のコンポーネンツと同等のレベルで音質に寄与するものと考えた方が良いかと思います。
現状のDACの質にもよりますが、私の経験上、トランスポート部(CDP)にコストを掛けると、籠りが消え、音像が明瞭に浮き出て音楽が活き活きしてくるように感じます。ではでは、良い機種に出会えることをお祈りします。
書込番号:13655267
![]()
5点
130theater 2様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
アンプはchorale製300B真空管シングルアンプというもので、手を加えてもらっています。
DACは自作されたものですが、気に入っているものです。
視聴時には、CECのトランスポート機がありましたが、予算的に厳しくて、何かないかな・・と思い載せた次第でして・・・。
書込番号:13662256
0点
ばう 様
返信ありがとうございます。自分の書き方が悪かったのですが、安〜いとはいっても、あまりに安いDVDプレーヤーだと動作が遅いかも・・と思って。示していただいた機種はデザインしか見ていないですが、確か実家にある記憶があり、動作は遅いからちょっとストレス溜まるかも・・・って思ってます^^;
書込番号:13662282
0点
Dyna-udia 様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
けっこうトランスポートのみでも変わるものなんですね。よく考えたら読み取りかた出力の間にはいろんな回路や素子を通りますもんね・・。
DACは、当時自作されてるものを聴き比べして気に入ったもので、値段的にも高いものではないです。値段だけではないこともあると気づかされました。すべてではないでしょうけど。
自分なりにいろいろ考えて、潰しがきくように、USB端子付きのCDPにしておこうかとか、考え中ですがまとまらなくて・・。
書込番号:13662323
0点
ヨッシー441 様
返信ありがとうございます。
いろんな意見を伺って最終的に決めるのはもちろん投稿者である自分ですので、ヨッシー441様をはじめ、皆さんのご意見は参考にさせて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:13664702
0点
air89765 様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
この機種は、ここでのランキング2位の機種ですね。
自分なりに考えていたのが、マランツ CD6004、CEC CD3800とか見てましたが、DAC部のアピール内容が主なので、基本的にメーカーにこだわりはありません。
教えていただいた機種も候補に加えてみようと思います。この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^
書込番号:13664861
0点
ローンウルフ 様
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
確かにセッティング環境によってもっと生かされることもありますよね。それがオーディオの楽しみでもありますしね。足元の部分はいろいろ考えてみたいと思います。
かなりの商品があるので迷いますけどね^^;
書込番号:13665183
0点
のらぽん 様
トランスポートも思ってる以上に違いは出てくるんですね。。
いい機種に出会えるといいのですが、予算上げてCDPよりトランスポート専用がいいのかな・・。買うまでにかなり時間かかりそうですけど^^;
まあ、自分の予算内だとトランスポート部に関してカタログに記述してる機種ってまだ見つかってないし・・迷います・・^^;
書込番号:13665210
0点
DVP-NS530 の速度(かかる時間)について、私が持っている個体の実測値を書いておきます。
・トレイにCDをセットして、リモコンの再生ボタンを押してから音が出るまで、約8秒でした。電源オフの状態から再生ボタンを押して音が出る時間も、同じく約8秒でした。
・トラックのスキップは、ボタンを押してから0.5秒位で次のトラックの音が出ます。スキップボタンを連打しても、最後にボタンを押してから0.5秒位で目的とするトラックの音がします。
この値は、総じて早いと思います。特に連打したときの追従性がいいですね。ちなみにBDレコーダー(パナソニック DMR-BW830)だと、おおよそこの倍ぐらい時間がかかりました。(もっともこのレコーダーならCDをリニアPCMで取り込んでしまうこともできますので、そうしてしまえば機械的な速度に縛られることはなくなりますが。)
この掲示板のこのCDプレーヤーのカテゴリーを見ていると、「10〜20年前に買ったコンポのCDプレーヤーだけが壊れたので、新しいCDプレーヤーを買いたいと思います。どんな機種が良いですか?」といった質問を良く見かけます。私はそのようなかたがたには、CDプレーヤーではなくこういったDVDプレーヤーをオススメします。リサイクルショップやネットオークションの中古では1000円ぐらいで売っているような機種です。純正リモコンが付属していなくても手持ちのリモコンによってはリモコンコードがプリセットされていることもあります。
私はCDプレーヤーを集める趣味はないので、今はたまたま現行機種ではないこの機種しか紹介できませんが、掲示板で情報をみなさんで持ち寄れば、CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて、現行機種も見つけやすくなり入手もしやすくなって良いと思います。
書込番号:13665515
![]()
1点
>この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^
そんなに物凄い理由じゃないんですが…
・予算付近ではなるべく高い機種のがトランスポートとして性能が高い
・フルサイズのが良い
・CECは昔から不具合が起きやすい
・デノンは使ってみて安定性や信頼性の高さを感じる
・トランスポートとしての音質もこの価格帯ではまあまあ良いと思う
・同軸デジタル出力や電源ケーブル交換可など基本を押さえてる
・ついでにヘッドホン端子出力もプレーヤー端子にしてはそんなに悪くない
・ランキングが高いと、万一失敗してもヤフオクで高値が付きやすくすぐに取り戻せる
・実際に使用経験があって価格に見合う性能を確認しているから
…とか色々考慮してオススメしてみました。CDトランスポートは主にディスクの読みで差が出るみたいで、高い機種のが情報量が確りしています。
1500SEをトランスポートに使うと、PCから同一DACに繋ぐより明らかに音がいいですから。
書込番号:13665685
1点
>特に連打したときの追従性がいいですね。
連打すると早く壊れるからやめた方が良いです…連打はもちろん勢いも付けないでボタンは静かに押し込むだけが長持ちします。
>CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて
どうかな…トランスポートだけならともかくDAC含めて使うと…二倍ぐらい出さないとDVDプレーヤーは同等にならないから。
ですが、高級ユニバーサルプレーヤーは中古で安く買えたりすることも。
定価20万近いクラスのユニバーサル機はトランスポートとしても1500SEを超えてたりしますからね。中古って当たり外れが危ないし長持ちはさせられないから…はありますが。
書込番号:13665696
1点
スレ主さん、
「ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので」なら
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html
これらの機種は比較的「速い」という話です。
書込番号:13666101
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
即レスありがとうございます。
光デジタル&同軸の入出力はあるのでしょうか?
入力が2つあるとベストです!
また別スレ作るかもしれません。
<(_ _)>
書込番号:13670403
0点
このCDプレイヤーには一切の入力はありません。
同軸デジタル出力と光デジタル出力が1つずつあります。
詳しい仕様は以下のHPと取扱説明書をご覧ください。
取扱説明書は同ページのタブからダウンロードが可能です。
HP
http://denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=addc12f6-a814-48b5-9178-bda5fec5906e
書込番号:13670426
1点
あやまる必要はありません。
少しでも良い音で楽しまれたいのでしたら、こちらのようなセパレートのCDプレイヤーと、プリメインアンプにオーディオ用スピーカーが必要です。
私は音楽が好きでオーディオに手を染めてますが、オーディオで飯を食べてるわけではないので私も素人です。
たかーそんさんも興味がおありなら体験してみると新たな世界が広がるかもしれませんよ。
最近はコンポでも10万だせばかなりのものですので、何を買うにせよ試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13670455
3点
たかーそんさん
スピーカーはもうお持ちなのでしょうか?
どのようなスピーカーか書いていただけるともう少し
適切な返信が来ると思います。
CDプレーヤーとアンプがセットになっているタイプでも
いい感じのがあったりします。
アンプやプレーヤーを勧めるにしても、やはりスピーカーのとのバランスを見ながら
皆さん勧めると思いますので。
またデジタル入力か多い方が良いとのことですが使用用途なども
書いていただけると返信がしやすいです。
書込番号:13670671
1点
因みに、スレ主さんのご予算がDCD-1500SEぐらいだと仮定した場合にデジタル入力の
ある機種となると、CECのCD3800が挙げられます。
http://kakaku.com/item/K0000015411/
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
こちらは、光デジタル・同軸デジタル入力をそれぞれ1系統ずつ備えると共に、
USBデジタル入力を備えPCから直接繋いでのUSB-DACとしても機能する便利な機種です。
これはCDプレーヤー(DAC)ですから、スピーカーを鳴らすには別途アンプが必要です。
書込番号:13670674
1点
>入力が2つあるとベストです!
>黙ってall in 1コンポ買っておきます;;
オールインワンコンポですと、デジタル入力が二つある機種はあまり見ないですね。
そして同軸デジタル入力は無くて光デジタル入力が一つだけというケースが多いです。
同軸デジタル入力を備え、しかもデジタル入力が計二つとなると
単体を買わないと無くしかもその機種も限られて来ると思いますが。
どのような用途に使う感じですか?環境・用途を書いていただけると助かります。
書込番号:13670676
1点
スピーカーはonkyoのFR7に付属していたものです^^;
入力2つ欲しかったのは、DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
今は、FR7のスピーカーは生かして、安価で、光デジタル1つ(できれば+入力もう1つ)がついているコンポ本体を検討しています。
できればDENONかヤマハがいいなと思っています。
論ずるに値しないレベルの話ですいませんでした。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13670927
0点
なるほど、ていうか論じるに値しない質問では全然無いじゃないですか。立派な質問だと思いますが。
それでFRの本体が壊れてスピーカーは大丈夫だからどうにかしたいって意味でしょうか。
因みに、FRのスピーカーは結構低能率で、駆動力の高くてパワフルなONKYOのデジタルアンプ搭載機種で鳴らした方が、上手く行きますよ。
したがって、CR-D2をオススメします。FRの本体を使うより音質向上します。光デジタル入力が一つあります。
ONKYOスピーカーはハッキリ言ってONKYOのアンプが相性良いです。
因みにオーディオシステムで一番音質に影響するのはスピーカーです。
そしてCD-D2は小型の割にはパワフルなアンプで、組み合わせるスピーカーの守備範囲が広いので、後々様々なスピーカーに買い換えて楽しめるメリットがあり、スピーカーオーディオの入門機として最適な機種です。
もちろんさらに音質に拘るならばまず単品スピーカーを試聴して好きなのに買い替えた上、次にそのスピーカーに見合ったアンプやプレーヤーを単品でそれぞれ揃えます。
そこまでではないが…でしたらCR-D2を買って、スピーカーを変えたりしてやってみてください。
書込番号:13671741
2点
こんにちは。
>DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
DVDとTVだと、CDとは音声フォーマットが違うので、CDプレーヤーへのデジタル入力では音が出ない場合があります。
DVDやTVのデジタル出力を2chリニアPCMにして出すように設定出来れば大丈夫ですが、その場合でも、受けるCDプレーヤーによってあまりサンプリング周波数が高い設定だと音が出ない場合があります。CDと同等の44.1kHzなら問題ないでしょうが・・・。
と言うように、デジタル信号と言っても色々あります。もし、DVDとTVの音声をスピーカーから出したいなら、AVアンプを買った方が簡単です。AVアンプはリニアPCMに変換しなくてもDVDやTVの多彩な音声フォーマットを殆どフォローしていますので、光や同軸、HDMI等のケーブルで繋ぐだけで、殆どの場合音が出ます。
書込番号:13672570
2点
586RAさん
AVアンプ、勉強になりました。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13673054
0点
因みにAVアンプは多機能で便利ですがデメリットもあります。
スピーカーを鳴らす音質としては、同価格帯ならステレオのプリメインアンプのが音はいいです。
倍以上…人によっては三倍出して同じぐらいの音質だと言います。
また先にも言ったように音質に一番大事なのはスピーカーなんでFRのスピーカーではあまり凄いアンプを買っても意味ないです。
書込番号:13673446
3点
air89765さん
「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
そうです、本体が壊れてスピーカーが大丈夫だからです。
FRのスピーカーの生かし方勉強になりました。
遠くない将来的に、FRスピーカーは買い換えるつもりです。
ですが、集合住宅に住んでいますので、大きいスピーカーは鳴らせません。
価格ドットコムで検索していると、どんどんどのコンポを買えばいいのかわからなくなってきてしまいました。
onkyoのCR-D2が最有力候補という事で。
次点でDENONを考えます。
安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
書込番号:13673447
0点
DCD-1500Eはオールインワンコンポから、CDのユニットだけ切り出したと捉えていただければ・・。
それが実売価格6万ですからこれでシステムを組むと、定価レベルで20万くらいのオールインワンなります。
超高級です。
スレ主さんが買い替えの目的が、音質向上<テレビ・ラジオ・DVD・CDなどの音の発信基地の一本化という利便性、とされてるならオールインワンが良いと思いますよ。
安価で音の良いスピーカーはケンウッドのLS-K711や701あたりがダークホースだと思います。
理由は、小さい音量でも音楽がバランスよく鳴るからです。
音質は繊細な感じです。
テレビやDVDを光ケーブルでのデジタル出力というのは、僕にはとてもマニアックに感じました。
シアターラック(サラウンドスピーカーが付いたTV台)に接続する方はたくさんいらっしゃると思いますが・・。
デジタル入力は無いですが次点候補のデノンのオールインワンはフロントUSB端子を搭載し、Ipodや、USBフラッシュメモリー内の音源の再生が可能になり、音楽ライフはより広がると思います。
解決済ですので参考にはならないかもしれませんが・・・
書込番号:13683880
1点
>「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
もちろんです…だって、わからないことを質問する為の掲示板ですから。
漠然と見ているだけでわかりにくい部分を質問することは、質問者さんだけでなく同じ疑問を持った後々の人にも道標として情報になりますから。
>安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
全体的に柔らかい音の方がお好みなんでしょうか?
ONKYOはどちらかと言うとシャッキリ・クッキリ・スピード感のある硬質な音です。
で、アナログアンプのFRシリーズは、オンキョーの中では比較的柔らかい部類の音なんですが、デジタルアンプ搭載のCRシリーズは硬い音になります。
CRシリーズにONKYOのスピーカーを合わすと、硬質でスピード感のあるシャッキリ・クッキリ・クリアな音になります。
もし柔らかい音を求めるなら、ケンウッドのR-K711というのを調べてみてください(CDプレーヤーとアンプが一体になった、CR-D2と同じ機能の別メーカー版です)
こちらは柔らかい軟質系の、優しい音です。このR-K711のアンプはオンキョーのスピーカーとはあまり合いませんが、たとえば前返信で挙がったLS-K711と合わすと大変柔らかい優しい音になります。
書込番号:13684983
1点
コンポ選びのイメージですが
ONKYO→硬い・クリアでキレがある
ケンウッド→柔らかい・優しい
デノン→堅くなく柔らかくなくの中間
というイメージで選んでみてください。
買い替えるのがONKYOのスピーカーだと、ONKYOのアンプでないと上手く駆動しにくいです。
逆に言えばONKYO以外のスピーカーならどんなアンプでもいいですが、LS-K711ならば相性的にはR-K711が良いです。
FRのスピーカーは、FRの7シリーズより9シリーズのがスピーカーのグレードが上で、9シリーズのスピーカーだとLS-K711に買い替えたのではグレードアップに全然ならないでしょうが、7シリーズならば何とか…といったところです。
しかしFRから確実にスピーカーのグレードアップを考えるならば、2〜3万は出した方がいいです。
たとえばケンウッドならばLS-K1000ぐらいのグレード・価格帯のスピーカーのことです。
と言っても…グレードアップしなくともただの買い替えで良いならば、良いのかもしれませんね。
小型で柔らかい…と言えば、安くないですがQUADのL-iteというスピーカーもあります。柔らかく色艶ある美しい音を出します。実際買うかはともかくこういうのもあるよという情報です。
書込番号:13685019
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
1か月前に購入し、主にクラシック・ジャズを楽しんでいます。
CDセット後赤ランプから青ランプに変わるまで10秒ほどかかります。サブとして使用しているOnkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます。これはSACD対応機の特徴でしょうか。
0点
こんにちは。
SACDプレーヤーは挿入されたディスクがCDかSACDかを識別し、それによって、CDとSACDでは読み取り波長が違いますので、CD用やSACD用の読み取り装置を切り替えたりしてますんで、一般的に時間が掛かるように思います。
ソニーのSACD初号機SCD-1なんて、ディスク入れてから認識してプレイ可能になるまでにチョー時間が掛かり、壊れたかと思ってプレーヤーに歩み寄ると、再生可能になるなんてことがちょくちょく。感覚では30秒位待たされたかと思う程でした。(尚これ、あくまで感覚の話ですので悪しからず。)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199904/99-002/
そんなこんなでSACDのプレイ可能になるまでに長い時間が掛かるのは、登場当初大変不評でした。しかし技術的に困難だとかで、イライラしながら待つのはSACDのサガのようなものでしたね。
でも近年では故障したかと勘違いする程待たされることは無くなりました。それでも、CDしか扱わないプレーヤーに較べれば、時間は掛かると思います。
書込番号:13635322
![]()
2点
586RAさん
早速ご教示いただき、有難うございます。
故障等ではなく安心致しました。
書込番号:13635466
0点
Tantan38さん、今日は。
私も、この機種を使用しておりますが、やはり10秒程掛かります。
ひまだったので、ためしにストップウオッチで計ってみました。
クローズボタンを押してから、ブルーランプが付くまで12.09秒でした。
トレーが閉まってからは、9.96秒でした。
誤差は、あると思います。
この機種いろいろバージョンが有るらしく、販売初期の頃からですと数回のバージョン書換えがあったようです。
何が違うのか説明は、出来ませんが、保証期間中ならば無償で書換えをしてくれます。(出張で)
保証期間を過ぎているものは、書換え用CDと説明書を送ってくれる見たいです。
先だって、トレーの調子が悪くなり出張修理をお願いしたところ、バージョンが古いから最新の物に書換えておきますとの事でした。
何が違うのか聞いてみましたが、分からないとの事でした。
書込番号:13636116
![]()
1点
>Onkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます
CD専用機は読み取りが非常に早いんですよ。その中でもONKYOのは早い部類かと思います。
ユニバーサルプレーヤーとかだと1650SEよりさらにディスク認識遅いですよ。
書込番号:13636287
0点
air89765さん、1818さん、有難うございます。
お陰様ですっきりしました。
また機会がありましたら、色々とご教示頂ければ幸いです。
書込番号:13641922
0点
http://www.procable.jp/setting/25.html
ここにどんなCDプレーヤーよりも、iPodのほうが音がよいと書かれています。
CDからPCに取り込み、そこからiPodに転送する効率が、CDプレーヤーより良いことはわかりました。
ですが問題はここからで、液晶やバッテリーを含んでも2〜3万しかしないiPodのDacはお世辞にも高音質とは言えませんし、そこから二度アンプに通すですから、本当に音質は良いのでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm
それと、ここを見るとCDプレーヤーは、誤り訂正を行ってからd/a化するから、pcと同じ効率ではないのでしょうか。
まだ知識不足でオーディオについてよく分かりません。皆様の意見をお聞きしたいです。
1点
http://www.procable.jp/setting/25.htmlの記事を読んでみました。
私は、iPodもCDプレーヤーも使用していますが、結論から言ったらCDプレーヤーの音質には、iPodはかないません。
最近は、iPodからデジタル信号だけを取り出せる機器が、出ました。
その機器を高級コンポに接続しますとiPodもCDプレーヤー並みの音質になります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/index.htm
書込番号:11198524
3点
そこの記事は「CDプレーヤーで再生されたCDのデータはエラー訂正されない」という
間違った前提で書かれた記事だから信用に値しないよ。
実際に検証したけど、PCにリッピングしたWAVEデータとCDプレーヤーから光デジタル録音したWAVEデータはバイナリで完全一致するという結果だった。
まぁオーディオCDは読み込み時にエラーが出るのは間違いないけど、
深い傷でも無い限りきちんと訂正されて本来の元データが再現されるから全然問題無い。
音質の良し悪しは極論すれば値段の高いモノほど良くなっていく。
しかし音の好し悪しとなると1000万のCDプレーヤーよりiPodの方が好きとなっても不思議じゃない。
書込番号:11198782
4点
tora32様、ども丼様、返信ありがとうございます。
結論は、CDプレーヤーの方が音質が良いということでいいでしょうか。
それにしても、なんでCDプレーヤーが低音質ってことになってしまったんでしょうね。
よく考えてみると、読み込みエラーは音質ではなくてノイズとして出るような気もします。
ちなみに、ここにエラー訂正処理をしているというのはメーカーの大ウソと書かれていますが、
ども丼様からの意見によるとこれは信用しなくていいんですね。
メーカーとこの記事、一体どっちが洗脳してるんだか・・・
http://www.procable.jp/setting/19.html
これで少しもやもやが晴れました。ありがとうございました。
書込番号:11200121
0点
>読み込みエラーは音質ではなくてノイズとして出るような気もします
その通りです。件のページで「たった30%の情報量に過ぎません」だから「16ビット、44.1キロヘルツの音を聞いているつもりが、実際には、16ビット、13キロヘルツの音しか聞いていないことになります」と短絡的に数字合わせをしてくるところが何とも可笑しいです。
データエラーが原因で音質が変わるのでは?との考え方についてはもう十数年以上も昔、既に否定されているのを「パソコン通信」の発言で見た記憶があります。当時のディスク精度でも(といってもCD登場から10年は経っていた訳ですが)、訂正可能なエラーしか発生していなかった、問題になるような大規模データ欠損は無かったとありました。
最近はどんな説が新たに出ているのか知りませんが、『出来の悪いディスクではエラー訂正回路やサーボ回路が一生懸命働かないといけない、その時に音質に影響を与えるノイズが発生してアナログ回路系に悪さをする』というのが可能性としては納得できる説でしょうか。
ということで音が良いプレーヤーというのは概してアナログ回路が良い(ちゃんとお金をかけている)ものなんだろうと思っています。
もうひとつ言えば、iPodの音質が意外とバカに出来ないのは、ポータブル機器ということで低電圧(低電力)化が図られており、デジタル系のノイズが小さく押さえられているからなのかも知れません。
いずれにしろ、「○○だから良い」と声高に原因や根拠を挙げて断言をするものには気を付けています(全部ダメとは言いませんが)。結果として、良いものは良い、それだけなんじゃないでしょうか。↓のやつなんかはLPレコードからの録音ですが、なかなか良い音ですよ。
http://www.woopie.jp/search?kw=%E3%80%90%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E8%81%B4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%80%91
書込番号:11201729
![]()
1点
>データエラーが原因で音質が変わるのでは?との考え方についてはもう十数年以上も昔、既に否定されているのを「パソコン通信」の発言で見た記憶があります。
ほうほう。なるほど、知りませんでした。
ということは、CDに傷が入ってもノイズが入るだけで、音質には直接影響しないということですね。貴重なコメントをありがとうがざいます。
私もDapの音質もなかなか良いものだと思っています。が、先ほど紹介した記事に書いてあることに、いろいろと引っかかったので聞いてみました。
私はゆとり世代なのでレコードは一枚も持ってませんが、私の叔父に何枚か聴かせてもらったので、レコード音質の良さは少しは知ったつもりです。
振り返ってみると、全部音質が良いという結果に・・・w
正直いうと、スピーカー以外の音質の差はほとんどないように感じます。(私だけでしょうかw)
書込番号:11205336
0点
記憶によるとGPSは2000年5月に精度を落とす機能は解除されています。
精度は受け側の精度が出るようになっています。
ルビジウムより桁違いに正確なセシウムですが、
地上に来るまでにルビジウム精度まで落ちるようです。
話を戻します。
前提に「アナログは音が変わる要素がある」
「アナログケーブルで音が変わる」もひとつの大前提です。
ここで立ち止まれば「ジタルは変わらない」になり先に進みません。
デジタルでも実際に聞き比べるとケーブルで音が変わります。
「デジタルケーブルで音が変わる」ということは
バイナリデータが一致しないという事になるのではないでしょうか。
雑音が入る場合も機械では正しいと判断しているから出るのであって、
間違っていれば再生されないのではないでしょうか。
とすると雑音にならない小さなミスは(通常1〜10回/秒といわれています)
そのまま訂正ミスが再生されても不思議ではありません。
44.1kHz…44100×16(bit)×2(チャンネル)=1411200パルス/秒
のバースト含め1〜10回なのでほとんどミスがないとも言えますが、
人間の感覚からすると多いともいえます。
映像の場合はピクセルを小さくしてアナログ表現するので、
ピクセルが大きいと角ばって見えます。
音の場合はアナログに変換されるので粗いと
声質やメリハリがなくなってボケた音になるだけです。
必ずしもプチ音等の極端な音にるわけではありません。
たとえ音データを拾えなくともトレースできるように
出来ているのでエラーとなりません。
リッピングにしても比較再読み取りしますが、
比較対照自体があまいとエラーとなりません。
音楽CD=CD-DA(Compact Disc Digital Audio)
リッピングと違って再読み取りはせずリアルタイムなので、
CD-DAプレーヤーは割り込みコードによる補間処理で訂正します。
データはエラー訂正ではなく正確には補間かもしれません。
完全に訂正されないデータもあるという事です。
訂正も完全一致という意味で使用されているとすれば、
高音質CDの存在理由はありません。
書込番号:11205393
![]()
1点
通常のCDプレーヤーでもC1訂正とC2訂正は行われており、訂正しきれず補間処理されてしまうのは、サンドペーパーでこすったようなCDのみで、普通の状態のCDでは補間処理は全く起こらず、完璧に訂正されます。(すなわちバイナリ一致)
デジタルケーブルで音が変わったり、高音質CDで音が良く感じるのは、0と1のデータが異なるからではなく、ジッターの差によります。
書込番号:11206288
1点
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006759.htm
ジッターエラーはバイナル不一致に他なりません。
デジタルも当然コピーからコピーと繰り返せば劣化していきます。
書込番号:11207915
0点
ジッターが極端に多いと0/1のデータを読み間違えますが、CDプレーヤーで発生することはありません。したがってバイナリ不一致はありません。
0/1のデジタルデータはコピーしても劣化はしません。
音質に影響するのは極めて微小なクロックジッターの方です。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/09/6/28
書込番号:11208064
0点
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF/
デジタル出力信号には(CD等)、
プリアンプルという同期信号が含まれています。
受け側がプリアンプルからクロック成分を抽出するので
クロックは不要です。
デジタルコピーはバイナリ一致し劣化はありません。
理論的には正解です。
書込番号:11209703
0点
プリアンブルはEthernet通信のフレームの頭に付けられるビット列で、そこにクロック信号は含まれていません。
「オーディオ品質とクロックジッター」より抜粋
----------------------------
デジタルオーディオI/Fは、ステレオ(2チャンネル)のPCMデータと各種の補助データをシリアルで伝送できるように設計されている。言い換えれば、すべてのデータはシリアル化され、クロックはそのシリアル化された信号に埋め込まれる。これを復調するには、いわゆるCDR(クロック&データリカバリ)回路が必要となる。この機能は、デジタルオーディオの世界では、「デジタルオーディオI/Fレシーバ(DIR)」と呼ばれる。
書込番号:11210115
0点
http://703.ktamp.com/digitalcircuit.html
「入力部ではプリアンブル部を使って同期をとる」
「水晶発振器は持たず、すべてのクロック・タイミングは入力された信号からPLLにより得ている」
SONY DAC DAS-703ES 解説より
20ビット録音は1989年から始まりました。
デジタルコピーやケーブルで音が変わる事が16ビットより顕著になり、
原因を追究し始めます。
光ケーブルでデジタル信号経路上のグランド間ノイズを遮断し、
PLL回路でジッタ成分を除くという操作が1994年に
CD製作過程で始まります。
光ケーブルはシャーシ間ノイズを除く事はできてもジッタは残るという事ですが、
これらが同軸よりも光TOSの音が良いという理由の根拠になっています。
しかしどうしても理論どおり音が良くならない限界がある…
という事で調べた結果、やはりジッタだという結論になっていくわけです。
シャーシ間ノイズもAC電源とする限り不完全という事が分かったのですが、
周辺回路の輻射ノイズもデータそのものやクロックに飛び込み、
ジッタと等価となることが分かってきたというわけです。
ルビジウムカッティングは1999年以降にはじまります。
その後民生品にフィードバックされていきますが、
気がつけば自分も10メガルビジウム同期で動かしていました。
今はCDプレーヤーはデジタル出力で、
デジタル入力直接増幅でデジタルアンプにもクロック入力しています。
スピーカー直前までデジタルです。
涙が出るほど感動し、感謝でいっぱいな毎日です。
でもスピーカーはエントリーのままです…シクシク
書込番号:11212396
0点
「プリアンブル」はEthernet通信用語だと思っていましたが、S/PDIFにもあるのですね。
「すべてのデータはシリアル化され、クロックはそのシリアル化された信号に埋め込まれる。」とありますが、クロックがプリアンブルとして埋め込まれているのですね。勉強になりました。
>気がつけば自分も10メガルビジウム同期で動かしていました。今はCDプレーヤーはデジタル出力で、デジタル入力直接増幅でデジタルアンプにもクロック入力しています。
とのことですが、ジッターが完全に除去されたクロックでDA変換されていることになっているのでしょうか?もしそうなっているとするなら、高音質CDとされているSHM-CDと通常CDで音の違いは感じられるでしょうか?もちろん両者ともマスタリングが同じで、リッピングすればバイナリ一致するとしてですが。
書込番号:11212520
0点
結論から言うと「CDPの音質にはかなわない」気がします。
まずiPodにmp3やaacなどの圧縮ファイルで曲を保存してる場合ですが
人間が聞いて分かるほど音質が劣化します。圧縮ファイルは人間が聞きにくい
12000Hz以上の音域のデータをかなり間引くので高い音がやせる上に膜が一枚
かかったような篭った音になります。個人的にはmp3とwaveの差が無くなると
感じられるのはmp3のビットレートが192kbps以上(モノによっては320kbps以上)
です。
iPodでwaveファイルを再生する場合でもCDPに勝てるとは思いません。
多くの人が挙げているCDの誤り訂正とか読み取りエラーの問題以上に、
「現在のCDPはほぼ全てD/Aコンバータ内部で16bit44.1kHzのPCM信号
を1bit2.8224MHzのDSD 信号に変換しD/A変換して再生している」ので
品位の面でiPodでは勝てないだろうと思うからです。
これはいわゆる1bitD/Aコンバーターと呼ばれるもので、昔はMASHなどと
呼ばれてCDPに誇らしげなロゴマークが付いていましたが、現在では当たり前に
なりすぎてどのCDPメーカーもカタログにすら書いてません。マルチビットのD/A
コンバータと比べて微小な音の再現性が向上するそうですが、私はマルチビット
の音は聴いたことがないので何とも・・・
シーラスロジックCS4398のブロック図を見てもCDのPCM信号はΛΣ変換され
DSD信号になっていることが分かります。
シーラスロジックCS4398概要
http://www.cirrus.com/jp/products/pro/detail/P1023.html
シーラスロジックCS4398ブロック図
http://www.cirrus.com/jp/images/product_diagrams/4398blkdiag_mag.gif
書込番号:11213691
![]()
1点
前も悪くない機器でしたが、
今では質感はもちろん横になっても各楽器の定位が分ります。
聴感上の高域再生はほとんど同じだと思いますが、
三次元的再生力からして文字通り次元が違います。
ベリファイでSHM-CDと普通のCDでデータが同じと確認しても、
記録精度と読み取り精度のわずかな差、
あるいは訂正後の回路やケーブルでのジッタによって小差が拡大され、
揺らいでデータが消失(高域ほどサンプリング数が少なく耳で分り難い)
あるいは波形が変質するとしか思えないのです。
自家用でCDを聴くのでけっこうアバウトかと思っていましたが、
それほど繊細なものだったとは今更ながら…です。
私は点否定で全部否定していません。
結果基本的にはほとんど差がなかったと思うことしばしばです。
これでいいのか…反省の連続です。
書込番号:11214104
1点
誤字がありました。ΛΣ変調ではなくΔΣ変調です。
研究者の方に怒られるので訂正します。
書込番号:11214476
0点
皆様返信ありがとうございます。
非常に丁寧な説明なんですが、ΔΣ変調とかバイナリ一致とか少し、着いていけませんでした。
これから勉強していきたいと思います。
ところで、デジタルケーブルで音質が変わるのは何故でしょうか?
アナログケーブルは、太さや形状などで抵抗が変わるから音質が変わるんでしょうけど、デジタルケーブルはCDプレーヤーから送られたデジタル信号を運ぶだけなので、接触がしっかりしていれば、バイナリ一致して音の変化は無いんじゃないでしょうか。
何度も質問してすいません。よろしくお願いします。
書込番号:11223381
0点
AV機器で使われるデジタルケーブルでは、0/1のデジタルデータ以外にクロック信号も送られています。クロック信号自体は0/1のデータなのですが、使われるのは0か1の情報ではなく、0/1の時間間隔情報です。これはアナログ値です。
このアナログ値の微妙なずれがクロックジッターと呼ばれるもので、これがデジタルケーブルで音が変わる原因です。デジタルケーブルで0/1のデータが化けることは通常ありません。
書込番号:11223434
1点
早速のお返事あろがとうございます。
つまり、ケーブルの質によってジッタが発生してしまうんですか。
参考にさせていただきます。
デジタルは用語が多くて困ります(苦笑
書込番号:11223666
0点
ジッターによる音質の変化は人間の検知限界以下だと言う方もいますが、各AV機器メーカーはこのジッターによる音質劣化に対処すべく回路を工夫しています。もちろん完全除去は出来ていませんので、ケーブルによる違いはまだありますが。
ケーブルも普及品間で比較しても分りづらく、普及品と2,3万円クラスと比較すれば分りやすいです。
例えばヤマハのウルトラロージッターPLL回路、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ax-v1065/index.html
書込番号:11223860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










