
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年10月3日 14:46 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月21日 15:32 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2011年8月28日 02:24 |
![]() |
5 | 3 | 2011年8月26日 10:05 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月23日 08:10 |
![]() |
0 | 8 | 2011年8月19日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、このプレイヤーに合う
スピーカーとアンプの組み合わせについて質問です。
現在このCD6003にヘッドホンを直差しで
音楽を楽しんでいるのですが、最近になって
スピーカーで聞きたい!という欲求が強くなりアンプとスピーカーの
導入を決意しました。
そこでアンプに関しては同じメーカー、近いデザインということで
PM5004の購入を考えていて、スピーカーにはDENONのSC-M37を考えています。
今回の予算が4万円以内と少ないこともあり、スピーカーに関しては
一時的なものでお金に余裕が出来次第買い換えようと考えています。
以上のような構成にしようと思うのですが、何かアドバイス
(同じ価格帯でよりオススメの製品)等ありますでしょうか?
また、オーディオ初心者のためアンプとスピーカー以外に何が必要なのか
サッパリです。とりあえずスタンドとケーブルとインシュレーターは必要そうだ
とは考えているのですがその他に必要なものはありますでしょうか?
以上2つ、よろしくお願い致します。
0点

もうちょっとだけ予算を上積みしてもらってPM5004とDALI ZENSOR1とのセットをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000264760/
書込番号:13573769
0点

黒蜜飴玉さん
お早いご返信ありがとうございます。
ZENSOR1ですね、参考にさせて頂きます。
宜しければおすすめした理由をお聞かせ下さい。
また書きそびれたのですが愛聴するジャンルに関してです。
基本的にはロック、ジャズをよく聴きます。
書込番号:13573819
0点

>宜しければおすすめした理由をお聞かせ下さい。
主観ですが、まず、価格以上の音質で上のクラスであるLEKTOR1よりは上の鳴り方をします。
LEKTOR1とLEKTOR2のちょうど間くらい。
解像度も同じ価格帯の製品の中では上々で、細かい点を言えば低音の量が少なめで伸びがないですが、オールラウンドなスピーカーと言えます。
SC-M37にするとしても2〜4万円くらいのスピーカーを何種類か試聴されておくといいですよ。
書込番号:13574060
1点

そうですね〜。
私もCD6003+PM5004の組み合わせを使ってます。
ちょっと残念なのが、CD6003のカラーは、「シルバー」なんですね。だけどMP5004のカラーは「シルバーゴールド」で違いがあるんですね。
でも後継機CD6004は「シルバーゴールド」で合わせてあるんで、ちょっと悲しい(笑)
PM5004は、購入価格から考えるとハイCP機であり、デザインも気に入っています。
良いアンプですよ〜。
で組み合わせいるスピーカーは、だいたいがパイオニアのS−31B−LRで、このスピーカーもサイズの割りにがんばって結構低い音域まで鳴らしてくれるお気に入りです。
よければ試聴してみて下さい。また最近もう少し安いS−LM2B−LRと言うのも出ました。
気分によって時々ケンウッドのLS−SG7につないだり、ごくたまにヤマハのNS−10Mにつないだりしてますが、どのスピーカーもちゃんと鳴らしてくれてます。
『何かアドバイスありますか?』
やはりCD6003保有者としては、「ipod」をお勧めします。
もうその便利さと言ったら…CD6003使用率99%がiPodであり、CD板を入れることは…です。
え、単にお前がめんどくさがりだけなんだろう…まあ、そうなんですけど(笑)
書込番号:13574741
1点

DENONのSC-M37はお勧め出来ません。
グレードが低く、ラジカセ的な鳴り方ですよ。
DENONでしたら、SC-F102をお勧めします。
M37とは別次元の鳴り方ですよ。
そしてアンプはレシーバーですが、DRA-F102。
トロイダルトランスにHCシングルプッシュプルで、
価格からは考えられない様な、奥深い音質を秘めています。
とにかくバランスが良く、音楽性が豊かです。
このスピーカーとアンプは、使い込む程に味が出て来て、
良さを実感してくると思います。
このCD6003同様に、価格を大きく超えた製品だと思います。
書込番号:13576580
1点

黒蜜飴玉さん
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り今度足を運んで視聴してみます!
古いもの大好きさん
お返事ありがとうございます。
カラー違うんですね・・・ちょっぴり残念笑
パイオニアのS−31B−LRですね、チェックしてみます。
確かにipodはCD6003を最大限に活用するには必須のアイテムになりそうですね!
gannbarouさん
SC-M37はオススメ出来ませんか、貴重な意見ありがとうございます。
DENONのSC-F102を簡単に調べてみたのですが、現在は入手が困難みたいですね。
DRA-F102には興味津々です。機会があれば視聴等してみようと思います。
頂いたアドバイスや今回の予算等総合的に判断して
結論をだそうと思います。
重ねてになりますがお三方とも返信有難うございました。
書込番号:13578267
0点



購入を考えています。
この機種は、USBメモリの音源を、ランダム再生できるのでしょうか?
出来るとすると
・USBメモリ内をランダム再生
・フォルダ内ランダム再生
・両方可能
のどちらでしょう?
0点

この機種は、USBメモリの音源を、ランダム再生できるのでしょうか?
・USBメモリ内をランダム再生
・フォルダ内ランダム再生
・両方可能
のどちらでしょう?
テストして見ました。USBメモリ内に今2300曲程、フォルダの数が235ですが
テストの結果は両方可能でした。
ディスプレイに『RNDM ALL』 と『RNDM FOLDER』の表示が出て来てそれぞれ再生出来ました。
但し、『RNDM ALL』の場合曲数が多い為かトラックの送りに多少時間が掛かるようでした。
書込番号:13528965
2点



こんにちは。
先日アンプを新調して、今度はCDPの更新を考えています。
今現在のシステムはこんな感じです。
AMP: LUXMAN L-505u (PMA-1500SEからの更新)
CDP: DENON DCD-1500SE
SP : FOCAL Chorus 826E
正直、現状での音質で満足度も高いのですが、これより上の領域があるなら聴いてみたいという思いと、新発売のDNP-760SEの導入を画策していて、外部DACとしてCDPを使いたいという考えがあり、デジタル入力付きのCDPへの更新を考えています。
普通に考えるのならDCD-1650SEが順当なのですが、搭載DACが一緒なので1500SEと音質的に大差ないという先入観があり、他の選択肢があれば可能性を探ってみたいと思っています。
因みによく聴くのはロック系で、クラシックなどは聴きません。
解像度は高いに越した事はないですけど「柔らかさ」も欲しいです。
予算は15万程度までです。
ご教授の程、宜しくお願い致します。
1点

>外部DACとしてCDPを使いたいという考えがあり、デジタル入力付きのCDPへの更新を考えています。
DAC機能が付いてるCDプレイヤーが少ないため、選択肢が限られます。
予算内で行くならマランツが考えられます。
http://kakaku.com/item/20495010122/
ただ、音のエッジは鋭い方なのでケーブルなどで微調整するしかないですね。
ご予算オーバーですので、上手く中古で見つけてもらうしかないですが。
LUXMAN D-05
http://review.kakaku.com/review/K0000044997/
解析度が高く柔らかさもありますしバランス接続もできます。ラックスのアンプとのマッチングもいいと思います。
>新発売のDNP-760SEの導入を画策していて、
CDプレイヤーをDAC代わりにしてネットワークプレイヤーを導入するなら、いっそネットワークプレイヤーを選んでしまった方がいいと思います。
ヤマハ NP-S2000
http://kakaku.com/item/K0000150767/
ヤマハですからどちらかと言えば柔らかめですし、バランス接続で接続も出来て予算を少しオーバーするぐらいです。
単体DACですがお勧めもあります。これなら飛躍的に情報量、レンジ感がアップします。
NuForce DAC-9
http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13321037/
CDプレイヤーのDACしてはかなり音質アップを図れると思います。ただ、ネットワークプレイヤーのDACにするぐらいなら、これでPCオーディオやった方がいいかも知れませんね。
書込番号:13403610
2点

ご予算近くのCDプレイヤーを見つけました。
Cambridge Audio Azur840C
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/
書込番号:13414266
0点

圭二郎さん、どうもです。
ここのところ殺人的な忙しさで、なかなか返事が返せずに申し訳ございません。
おっと、マランツは音のエッジが立ってるんですか‥
結構、そういう音が好みかも知れません。
ラックスマンはL-505uというアンプを買いましたが、低音の締りの無さがどうも好みに合わないので、デノンのPMA-2000SEに買い換えようかと画策中です。
D-05は、価格的にも候補にはなり得ませんが‥(笑)
NuForceは、あの形が‥(笑)
インテリア性にも拘りたいので、あまり我儘な形はアウトです。
Azur840Cは気になってますよ。
Cambridge Audioは、毎月ステレオ誌の裏表紙に広告を出しているので、かなり気になっています。
ただ、DCD-1650SEと比べて、音はどうなのかが気になりますが‥
逆転の発想でヤマハのNP-S2000にする手もありますよね。
ただヤマハの音響機器って買った事がないので、少々不安もありますが‥
書込番号:13427329
3点

>ラックスマンはL-505uというアンプを買いましたが、低音の締りの無さがどうも好みに合わないので、デノンのPMA-2000SEに買い換えようかと画策中です。
低域の締まり無さで困っているなら、低域寄りのデノンのアンプなら余計酷いことになると思います。
もしかしたらスピーカー対してドライブ力不足かも知れませんね。
ただ、ラックスのアンプは駆動力はあるほうだと印象がありますので、セッティング関係で調整してみては如何でしょうか。
ドライブ力で言ったら以下のアンプでも試聴してみたら如何でしょうか?
ATOLL
IN100SE
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
PRIMARE I22
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
Cambridge Audio
Azur840A V2 Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
soul note sa3.0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160796/
>ただ、DCD-1650SEと比べて、音はどうなのかが気になりますが‥
高解像度型で情報量は上だと思いますよ。低域寄りのデノンと比べると全体的にバランスもいいですし、音のエッジがしっかりしている方だと思います。
参考までに試聴会の模様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Azur840A+V2+
書込番号:13427502
0点



CD読み込みについて。
去年新品で購入したのですが、購入時からCDの読み込みが弱いのか読み込めるのと出来ないのがあります。
逆にCDR、CDRWは読み込めて、CDは上記の通りです。
メーカーに連絡したのですが、読み込みを強くすれば云々といわれましたが、
送るのが面倒なのと、そろそろ保障も切れるので質問致しました。
他メーカーのCDデッキでは読み込めます。
ディスククリーニングもしましたが、なおりません。
同じ様に読み込みの弱い方いらっしゃいますか。
また、対処方が御座いましたら教えて下さい
宜しくお願い致します。
1点

マランツSA8260(今はありません)とARCAM SOLOが同じような状態でした。
両方共ドライブユニット交換です。
SOLOは交換後もたまに読み込みできないCDがあります。
CDR、CDRWは、問題ありません。
電源を入れてしばらくすると読み込みできる事もあります。
私は販売店経由で修理(保証期間内でした)に出しました。
書込番号:13376109
1点

moliさん
早速ご返事有難う御座います。
私も同じくアーカムCD73T、マランツのCDデッキ下位モデルですが持っております。
アーカムの方はトライオードと同じ症状が出ます。
このアーカムは中古でしたので、あきらめてそのまま使用しております。
さて修理ですがドライブ交換になるのですか?
トライオードも交換修理してくれるといいのですが・・・
今日メーカーにメール出しました。
返事がありましたら、ご報告致します。
どうも有難う御座いました。
書込番号:13376915
2点

moliさん
私もメーカー保証の期限内でしたので、ユニット交換して頂きました。
今迄読み込み出来なかったCDも読めるようになりました。
どうも有難う御座いました。
書込番号:13419904
1点



これまでCD6003を使用していましたが、昨日ダイナミックオーディオにて\95,800で購入しました。
DACモードでPCにDLしたe-ONKYOやLINN RECORDSのハイレゾ音源を楽しみたいのですが、PCと光入力をどのようにつなげばよいのでしょうか(DDコンバータを入れる?)。
また、その際の手頃な価格の推薦機器などがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

ご予算が分かりませんが、同軸出力のあるDDコンバーターありますが光出力のあるDDコンバーターは少ないですね。
ラステーム RUDD14
http://kakaku.com/item/K0000239641/
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
FireStone Bravo
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004006000001/order/
SA-15S2は96KHzまでですから192KHzは対応してませんね。
どうせならDACを新規購入した方がいいと思います。
手ごろな価格だと192KHz対応のDACでラステームがいいと思います。
秋葉原にいけるならラステームの販売店 コムファディオがありますからラステームのDACを試聴してみて下さい。ボーナスセール中みたいです。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac192/udac192.html
http://www.comfadio.com/hpgen/HPB/categories/4046.html
http://www.comfadio.com/SHOP/CF0003-0013.html
書込番号:13407199
1点

余談ですが、今週の土曜日はDAコンバーターの比較試聴会があります。
お時間があれば如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html
書込番号:13407221
0点

度々すみません。
PC関係は疎いものでDDコンバーター以外で光出力が出来るものは、サウンドカードやUSBオーディオユニットがありました。
http://kakaku.com/item/K0000241617/
http://kakaku.com/item/K0000170469/
サウンドカード関係なら他にもあると思いますので、サウンド・カードの板でスレを立てていただければ詳しい方からレスが付くと思います。
書込番号:13407340
1点

>昨日ダイナミックオーディオにて\95,800で購入しました。
ダイナミックオーディオさんだと27日に、こんなイベントもありますよ。
http://www.pc-audio-fan.com/news/event/20110818_10597/
書込番号:13407546
1点

圭二郎さん
色々と貴重な情報をありがとうございます。
妻に許しをもらってCDPを買い替えたばかりなので、予算はあまりありません。
先々はネットワークプレーヤーで楽しみたいと思っています(LINが憧れですが、当面はMARANZかな)。
その間の繋ぎでハイレゾ音源を楽しめるもの、という位置づけで探しているので、FireStoneのBravoとかONKYOのSE-U55SX2とか良さそうですね。
特にBravoは初めて知りましたが、評価も高いようなので興味があります。
イベント情報もありがとうございます。
時間があれば是非出かけてみたいと思います。
書込番号:13408070
0点



そーすけじじと申します、SA-15S2ユーザーです。
初心者みたいなものでわからないことがあり、どなたか教えて頂きたくアップします。
itunes および iPod touch に手持ちのCDを入れ、移動や休み時間などで音楽(ジャズ・クラッシク)を聴いています。それはいいのですが自室では2CHオーディオでCDで聴いていまして、しかしCDもそれなりに増えてきていて、そうだSA-15S2ならDACモードでパソから直接デジタル入力できるし、CDも片付けられると思い、おっちょこちょいであまり良く調べずもせずに、ONKYOのND-S1(パソにUSBで繋ぎ、SA-15S2に光ケーブルで入力し、既存オーディオに繋げるためのもの)を買いました。
で、改めてSA-15S2の取説を見たら、AAC形式はスピーカーを破損するかもしれないので対象外のフォーマットとなっています、対象はMP3のみ。iPod touch はデフォルトがAACなので、400近いCDの1曲1曲をMP3変換してAACを消していくのも、またitunesに400枚のCDを入れなおすのも気が遠くなりそうで、また巷のAAC→MP3変換ソフトもitunesの管理面との整合がとれるのか不安もあります。
取説にはああ書いてありましたけれど、AACで直接入力できないものなのか、そうしておられる方はいらっしゃらないのか、お尋ねしたくて投稿しました。
わかりにくい文章ですみません。ご教示をお願いします。
ND-S1側ではAACで入力して問題ないような過去ログがあるのですが ↓
http://review.kakaku.com/review/K0000054098/ReviewCD=270700/
どんなものかこれを見るだけではよく確認がとれません。
今のitunesのAACデータのままで聴けたら言うことないのですが、実際やっておられる方、この種のことにその経験のある方に是非ご教示をお願いいたします。
0点

iPod内のファイル形式がAACでも、ND-S1を通すことでPCMに変換するはずです。
そのまま接続できますよ。
書込番号:13375419
0点

口耳の学さん、早速にありがとうございます。
そうですか、iPodだと可能ということなのですね。
重ねて恐縮ですが、実は一番やりたいことは、パソコンにUSBでND-S1を繋ぎ、itunesのAACファイルをSA-15S2に入力して再生するということなのですが、(iPodのAACファイルで可能であれば)これもOKということなのでしょうか? わざわざ、取説にスピーカー等の機器を破損する危険性があるので対象外とあるのはそういう事例が発生しているということなのでしょうか。
実際にお使いのところではどうでしょうか?
書込番号:13375521
0点

PCの音声でも2chPCMとして出力するので問題ないです。
ND-S1はパススルー非対応ですからDolby DigitalやDTSやAACで出力することはないです。
プレーヤーの光デジタル入力は2chPCMのみ対応なので、Dolby等圧縮音声のまま入力するとノイズ発生等の影響出る場合がありますが、ND-S1は2chPCM以外の音声を出力できないので再生可能なわけです。
書込番号:13375589
0点

口耳の学さん、すぐにご返信のうえ教えて頂いて大変ありがとうございます。
早速、機器に繋げてみました、仰るとおり音が出ました。無知な当方の杞憂でした。
しかし、itunesデフォルトの ACC 128kbit でインポートしてきたせいか、ND-S1経由の音は単に音が出ているというレベルの代物で、音量もツマミ2段ほど増さなければならないほど小さく、SA-15S2でCDを回した時の素晴らしい音には比べようもありません、プアな音でがっかりしました。元音源と同程度とは言わないにしても、これほど悪いとは・・・
今回のことでSA-15S2のCDPとしての実力を改めて思い知った次第です。時間つぶしのiPod は使うとして、ライブラリ化のためのND-S1はちょっと使う気にならず、処分することにしました。あわせてCD現物の整理の仕方を考えることにします。
この度は素人の投稿に素早く丁寧にお答え頂いて大変ありがとうございました。m(__)m
書込番号:13376151
0点

本機を使用しています。
光セレクターを介して、地デジ・DVD・iPod(ND-S1)を楽しんでいます。
iPodの容量に余裕があれば、MP3(320)やロスレスを利用しても良いかも知れませんよ〜
私も「音楽観賞」はCD、iPodはランダムプレイで「BGM」として利用してますよ。
ND-S1はこの値段でiPodからデジタル出力できるのが、大きな魅力だとは思うので、処分はまだもったいないと思います。
本機(SA-15S2)を持っているなら尚更だと思います(^O^)
書込番号:13389311
0点

ハッピーとプリンさん、アドヴァイスありがとうございます。
イヤフォーンでipodで聴く分には気にならなかったものが、オーディオセットを通すと、以って非なるものだということがわかりました。間引きされているのだから劣化はあると思いますが、AAC 128kだとこれほどひどいとは思いませんでした。
パソからND-S1経由でCA-15S2に入れようとしているので、ロスレスにしたとしても、itunesに入れるアルバムなので結果ipodにも関わってしまいます。自分が持っているのは touch 32GB なので、容量的には厳しく、アルバムを選別するということになりますから、このままでは当初のライブラリ化の意図を実現できません。しかし、160GBのクラッシックipod に変更するという選択肢は残りますね。(それにしてもCD入れなおしは面倒な作業ですが ^^;)
既にND-S1のオク出品の写真も撮ったのですが、160GBでロスレスという線は可能性はあるので、ロスレスの音を試してみてから、もう一度考えてみることにします。ありがとうございました。
書込番号:13391316
0点

似た様な事をしている者です。
iTunesは、複数のライブラリを作成できますので、iPod用とND−S1用個別のライブラリを作成すると、iPod用はACC、ND−S1用はロスレス(いっそWAVでも可)でインポート可能ですので、iPodの容量を圧迫しない事可能です。
ただし、ND−S1用に新たにインポートやり直しと言う結構な手間がかかってしまいますが…。
詳しくはこちらを参照(手順3)
http://support.apple.com/kb/HT1495?viewlocale=ja_JP
私は、iPod nanoを移動時用で、iPod touchは、家中固定用(ND−S1000)で使用するため、2っのライブラリで内容を変えて管理してます。
書込番号:13391462
0点

古いもの大好きさん、アドヴァイスありがとうございます。
そういう方法があるのですね、知りませんでした、なるほどぉ、これは試してみる価値がありますねー。
皆さんがくださったアドヴァイス、知らないことばかりでした。本当にありがとうございます。CDの再入力は必要ですが、当初の意図に沿ってND-S1を使ってみようと思います。ご支援頂いた皆様に感謝いたします。
書込番号:13393323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





