
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2011年7月25日 17:09 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2011年7月18日 13:23 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月17日 11:19 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月11日 01:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月9日 14:07 |
![]() |
15 | 19 | 2011年7月6日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SACDを聴いてみたくなり、DCD-755SEから、当機に買い替えました。DCD-755SEの時は、光デジタル接続で聴いてました。このプレーヤー購入後SACDは著作権保護の名目で光接続などのデジタル接続が制限されているとしりました。これは、本来のSACDの音を聴くためには光接続ではなく、アナログのピンコードで接続しなければならないと言う事なのでしょうか。SACD本来の音で聴くためには、どういう設定にすればよいのでしょう。知識不足でこんな質問をしてすいません。ちなみにアンプは同じオンキョーのA-5VLです。よろしくおねがいします。
1点

「SACDは著作権保護ため、デジタル接続が制限。SACDの音を聴くためにはアナログのピンコードで接続しなければならないと言う事なのでしょうか」
はい、その通りです。
CDにおいて、デジタル出力のあるCDPの場合、デジタル−アナログ変換をCDP本体でおこなうパターンと、CDPからデジタル出力させ、外部機器でデジタル−アナログ変換させるパターン両方が可能ですが、SACDの場合は、CDP本体でのデジタル−アナログ変換のみです。
よって、CDPについているデジタル出力(COAXIALや光)は、CDの時だけ信号が出て、SACDの再生時には何も出力させません。
なので、CDPのアナログ出力をアンプに接続するのが、SACDを聴く本来の方法です。
書込番号:13290607
1点

HDMI出力のあるSACDプレ−ヤ−(SCD-XA5400ES
やBDP-S370)とHDMI入力のあるAVアンプをつなげば
デジタルで接続できます。
書込番号:13294108
3点

こんにちは(^_^)v
仮にディジタル接続をする場合、出力先に高性能なDAC(ディジタルアナログ変換器)が無いと何の意味もありません。
ディジタル接続=高性能
では決してありません。
ディジタルデータをアナログデータに戻す変換器の優劣で性能が決まります。
但し、これはアナログアンプの場合の話です。
ディジタルデータをダイレクトにアンプドライブ波形に変換するディジタルアンプであれば、信号劣化を最小限に抑えることが可能となります。
そのアンプの音質は又別問題として存在しますがね。
書込番号:13294160
4点



SE200PCI-LTDを積んだPCでCD/ハイレゾ音源をRCA出力するのと、SCD-XE800でCD/SACDをRCA出力するのとどちらが高音質なのでしょうか?やはりエントリーモデルのプレイヤーとはいえ、セパレートコンポーネントシステムの方が音質的に有利ですよね?
3点

SE200PCI-LTDよりはかなり前の世代になりますがSE-150PCIを持っておりPCに積んでいますので、参考程度にしかなりませんが感じたことを書きます。
確かにマザーボードのサウンドチップよりかはSE-150PCIのRCAはずっと視聴上のノイズが少なくダイナミックレンジも大きいように思います。また鮮明です。
SACDについては私はよく分かりませんが、CDの音質に限ってお話するなら、OSや使用するソフトにも大きく依存するかもしれませんがCDPとの音質差は今の段階ではSE-150PCIはかなり劣っていました。ノイジーで全体に曇りがある音質です。
これがSE200PCI-LTDとSCD-XE800にも当てはまるかは分かりませんが、個人的にはCDPの方が音質的には有利ではないかと思います。
書込番号:13240038
2点

こんばんは
最近PCオーディオにはまってる者です
のらぽんさんに、ほぼ同意です。
最初に、SE200PCI-LTDから始まり、外付けUSB−DAC
PC内の色々な制震やニプロン電源への変更、電磁波吸収素材等 色々やってみました
が・・・中々難しいです。
解像度といった面では、PCオーディオは結構優秀になるのですが
音場や雰囲気とかそう言った面では難しくて、今までの感想で行くと
CDプレイヤーの倍程度出して同じくらいだと思いました。
今はUSB-DAC等のPCで高音質製品が続々と出てきているので
これから期待できるところでも有りますが、現在では、まだ及ばずといったところかと。
書込番号:13240126
2点

なるほど。SXD-XE800に興味が湧いてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13241134
1点

あと、SCD-XE800の天板の強度はどれくらいありますか?重量10.5kgの小型真空管アンプ(CAV T-3)を載せると歪んでディスクトレイが開かなくなるとかいうようなことが起こってしまいますか?
解決済みにしておきながら追加で質問して申し訳ありません。ひとりであまりたくさんのスレを建てるのも良くないと思いましたので、ここで質問させていただきました。
書込番号:13264129
1点

SCD−XE800の天板は、薄い物なので強度は低いものですね。
特に何も支えの無い中央部分は、押さえると簡単に凹みます。
また、中央のCDドライブ装置のTOP部(内部基板や部品で一番高い位置)に小さな基板があるので、大きく凹むと影響がでるかも知れません。
天板は、前面パネルと一体化したプラスチックの天板部分(約3cm程度)と金属天板の境目が一番強度がありませんが、プラスチック部の天板部分強度はありますので、ご心配なら上部に乗せる機器の「脚」部分をこの部分に乗せておけば問題ないでしょう。
ただし、上の機器がXE800フロントパネルと比較して、前に「飛び出した様に見える」かもですが…。
また、両サイドやバックパネルの近くになる程、他の部分と接続されているので強度が上がり、抑えても簡単に凹む様な事はありません。
なので、上に乗る機器の「脚」が四隅であれば、天板変形も少なくなります。
三点支持の脚、前面1本、後方2本が一番まずいと思いますが、まあ普通前面2点で後方1点ですね。
ちなみに、私は一時(ラック改造時)上に12.4kgの機器(4本脚)を乗せていましたが、トレイ開閉に問題等は起きず普通に使用できていました。
書込番号:13266811
1点

CAV T-3は10.5kgで4本足なので何とか載せられそうです。ただ、その歪みを最小限にできる置き方だとアンプが前に出っ張ってしまいます。アンプとCDPとの間に1枚のベニア板を入れて、重量を分散させた方が良いかもしれませんね。
書込番号:13267617
0点



PS3でのCD再生に不便(音ではなく再生方法等)を感じてこちらの商品を検討しております。
もしPS3もDCD-755SEもお持ちの方がいらっしゃったら、
どちらの方がCDの音質が良いか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

こんばんは
現在はどのように繋がれているのでしょう?
もし、PS3(デジタル)→AVアンプでしたら、買い換える意味は使い勝手程度だと思います
アナログ接続されているのでしたら音質は向上しますが
アナログ接続でも、その先がピュアオーディオ系クラスでないと
はっきりとした違いは感じにくいかと思います
私の主観で恐縮ではありますが、買い換えて音質向上が見られるのは
プレイヤー→アナログ接続→プリメインアンプのような、音質に拘った場合かなと。
書込番号:13258517
0点

DCD-755SEはオーディオ専用機として開発された製品です。本格的なスピーカーやアンプと一緒に導入してオーディオを始めようとする場合を想定し作られており、また音質向上のためのアプローチがなされた製品です。一方、PS3はCDPとしても利用できますが、あくまで機能としての一部と言えます。
CDPはアンプやスピーカーがしっかりピュアオーディオとしてのアプローチがなされた製品をご使用になり、且つセッティング等を追い込んだ環境で、その音質差を感じることができるものかと思います。
ゆっこんさんのおっしゃるように、音質のみに着目するならDCD-755SEにする意義はご使用されているアンプやスピーカーの質、またそれらのセッティングにより変わるかと思います。
ただ、絶対的なポテンシャルはやはり、PS3よりDCD-755SEが上回っているかと思いますね。
書込番号:13258641
0点

ゆっこんさん、のらぽんさん返信ありがとうございます。
>ゆっこんさん
今の構成はPS3→(HDMI)→ONKYO TX-SA605→ELAC BS243です。
理論的にはアンプ→スピーカー以外はデジタル接続が最強のはずなので、
買い換えた場合は使い勝手程度だと思っていた方がよさそうですね。
>のらぽんさん
今までのCDプレーヤーで、PS3よりも良かったプレーヤーがなかったもので、
ちょっと心配しておりました。
同等以上じゃないかという意見を聞けてちょっと安心致しました。
書込番号:13260136
0点

DCD-755SEは持っていませんが。
PS3のCD音質ですが、HDMIを音声のみ出力するように設定することは当然として、HDMIケーブル、AVアンプのHDMI受信部(CDプレーヤーでDA変換した音と比較するなら、さらにAVアンプのDA変換部)の性能により、かなりの幅があります。
PS3のCD音質が非常に良いと評価する方もおられれば、同価格のCDプレーヤーを下回ると評価される方もおられるのは、そのためです。
HDMI接続でも映像を同時に送っていたり、アナログ音声を聞いてPS3のCD音質は悪いと評価しているのは論外ですが。
書込番号:13263296
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]

負荷のレベルとか見えないものですが
自分で焼いたものは全般的に反射率とかの関係で読み込みできないこともあるようですね
この機器が焼いたCDに対応しているならきにせず使いましょう
心配してもしょうがない話だと思います
書込番号:13237590
0点

一般的にCD-DAとCD-Rの反射率が異なるのは事実です。
粗悪品でも使用しない限り大丈夫ですよ。
書込番号:13237684
0点

こんばんは
最高速で焼いたりせず、16倍くらいで太陽誘電のCDRを使われるのが
今現在では無難かと思いまする。
書込番号:13239890
1点

エラーが続出してしまうひどいCD-Rであれば、多少CDPに負荷がかかったり読み込めないかもしれませんが、そうでない限り安価でもCD-Rの再生で負荷がかかりCDPの寿命が縮まるということはないので、それほど神経質になることもないように思いますね。
書込番号:13240000
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
4月に購入してSACDライフを楽しみ始めた所です。
さて、CD(SACD)を入れたまま電源を切り、しばらくおいてから電源を入れて再生しようとすると、再生されないことがあります。
それも、時々。どういう時に再生されないのかもよく分かりません。
トレイを出して入れ直すときちんと再生されるので放置していたのですが、これは仕様なのでしょうか?
この製品、もしくはマランツ製のCDプレイヤーを使われている方で同じような状態の方はいらっしゃいませんか?
0点

一応、マランツ製のCDプレーヤーを所有しておりますが一般的にはこのような症状はありませんね。問題発生時にトレイを出し入れすると再生されるとのことですが、この4月にご購入されたのこともあり保証期間中ですから、是非、ご購入店かマランツのサポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/ServiceInformation.aspx
ただ、私も経験があるのですが不具合の再現頻度が「時々」や「まれに」という場合が少し厄介です。と言うのもメーカーも原因究明にあたるのですが、時間が掛かったり、修理担当の方への詳細な状況説明が必要となるかもしれません。
何度かやりとりが必要になるかもしれませんが、すっきり解決できるとよいですね。
書込番号:13211682
1点

だでぃおさん、こんにちは。
私も(他社製ですが)CDPの再生不良で窓口と押し問答になったことがあります。早めに窓口に問い合わせされることをおすすめします。
私の場合も「必ず」トラブルが起こるわけではなく、やっかいでした。また私のケースではありませんが、メーカーにチェックに出して戻ってきた製品に、相変わらず同じトラブルが発生した例も見聞きしました。所有者さんによればメーカーのチェック漏れではないか? とのことでした。いずれにしても粘り強く対応されることをおすすめします。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:13217796
0点

のらぽんさま、Dyna-udioさま
丁寧なご回答ありがとうございました。
さっそく修理に出したところ、症状が再現されたとの連絡がありました。
交換して下さるそうですが、入荷が8月までないとのことで
それまで、修理に出した製品を使っていて下さいと送り返して下さいました。
今まで安物のミニコンポしか使ったことがなかったので
単品のCDプレイヤーはこういうものなのかなぁと思って使っていましたが
ご意見を頂き、修理に出すことができて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13232785
1点



のらぽんさんの評価を随分と参考にさせて頂きました。
やっと試聴が叶いました。
自分にとってのアキュフェーズらしさは、400に軍配が上がります。
音の純度は当然510に軍配が上がります。700に比しても値段相応の差はないです。
正直510の音は戸惑いがありますが、総合的に判断するなら、CD専用機の中では
ハイエンドの音かと思います。
エネルギー感の比較をすると、510の方が上のように感じました。
400は言葉が悪いですが、音に雑味があります。ボーカルでも気になります。
奥行き感の表現はかなり510が上です。
かなり予算オーバーになりますが、折角ならば妥協せず510にすべきかと・・・。
誰か後押ししてください。
オーナーさんのアドバイス待ってま〜す!
1点

にょろこんさん
こんばんは。私は以前、510を保持してました。今はエソテリックです。
ドライブ系はエソテリックに一日(オープンリール時代が関係あるかどうか不明ですが)の長があるように感じてます。音造りは好みなので、コメントできません。
にょろこんさんは、アキュの決め打ちなんですね。
一度、510の優位な点がわかってしまったなら、後悔しないためには510にすべきかと思います。もしも買い直す(400→510)するとなったらもっともっとコストがかかります。
ごくごく一般論で恐縮です。
書込番号:13198968
0点

拙者オーナーじゃありませんが。
>折角ならば妥協せず510にすべきかと
既に結論は出ているよ〜な気がします。
書込番号:13199393
0点

furujiさん
こんばんは!
お金持ちですね!
ポンポンと買い替えが出来るなんて、凄過ぎです。
確かにエソは音場感はピカイチですね。
独自のドライブ方式でピックアップ精度が相当優秀なのでしょう。
サーボ補正に頼らない分、他の追従を許さない空気感の表現が極端に
忠実に出来るのでしょうね。鮮度のいい音ですね。
ヨッシー441さん
こんばんは!
はい。そうかも知れません。
アキュレートな音の極みを想像していただけに、510の温度感に戸惑っています。
アキュはやっぱクールでなくっちゃと思います。
後はケーブル等のチューニングでアキュブルーにするしかないかな?
うーむ。悩む。
のらぽんさん 助けて・・・・
書込番号:13201855
0点

にょろこんさん、こんばんは。
前のレスを見てこちらを見にきました。
とうとう試聴されたのですね。
DP-400とDP-510をご試聴され、音の雰囲気をご体験されておられるということなので、私もお話しやすいです。
>400は言葉が悪いですが、音に雑味があります。
私も試聴の段階で同じように感じました。DP-510の方が、きめ細かく上品な質感です。一方、DP-510と比べるとDP-400は明瞭で朗々とした鳴り方です。
感じ方は人それぞれあるかと思いますが私がDP-400ではなくDP-510を選んだポイントは、音の「実在感」の表現に長けていたからです。他機種も広範囲に試聴してきましたが、DP-510は不要なノイズや雑味がなく、密度を高め、ピュアな質感を高レベルで持ち合わせていました。それが「実在感」という形で自然に聴こえたのです。一方、DP-400では音の勢いや力強さは感じたものの、私にとって想定していた程度の「実在感」しか感じられなかったためです。DP-510の方が、音の密度感、音像を構築する情報量は相当に上回っています。
にょろこんさんがDP-400の雑味がマイナスイメージに感じ、また奥行き感などを気にされておられることを考えると、ご無理を承知でDP-510のご導入を是非お薦めします♪
買って後悔はなされないと思います。ではでは。
書込番号:13202374
2点

のらぽんさん
こんばんは!
お久しぶりです。
あれから2カ月かかってしまいましたが、ついに試聴叶いました。
やっと、話の輪に入ることが出来ました。
アキュのオリジナルドライブメカは、逸品で今後長期ののサービスサポートを
約束してくれるようです。
500のオーナーの方には申し訳ないですが、510は500の欠点を
克服する為に、出るべきして出たという感じで、1ランク上を目指したとのこと。
面食らったのは、510から出る温度感のある中域とどっしりした低音・・・。
それに対して、400はすっきりアキュフェーズしてます。
上手く自分好みのチューニングが出来ますかね?
不安です。
書込番号:13202618
0点

DP-510はアキュの中では温度感がある機種かもしれませんね。確かにDP-400よりは柔らかさや温かさはありますが、DENONのDCD-SXやDCD-SA1よりはすっきりしているように思います。まさに絶対評価は中庸という感じがします。
近々、DP-900/DC-901を試聴する機会があるのですが、その際に今後のアキュの音づくりの方向性について変化があるか着目して試聴してみようと思います。
CDPは音源という意味でシステムにおける音質を決定づける要かと思います。DP-510に入れ替えることで、もしかしたら従来の音の籠りや歯切れの悪さがこんなにあったのかと気付かれるかもしれません。私は導入当初少なくともそう感じました(笑)。中庸な音質ですが、音像が鮮明に絞られている感じがします。
>上手く自分好みのチューニングが出来ますかね?
一般論ですが、まずはCDPの新規導入されてから、そこでご自分の好みやイメージと乖離がある場合に、次のステップとしてチューニングをお考えなされば良いかと思います。その場合、試聴段階では分からなかったご自分の音の好みが新たに発見されることがあるため、少なくとも2カ月程度は聴き込んだ上でチューニングのご判断をされると良いかと思いますね。
書込番号:13203359
1点

のらぽんさんへ
おはようございます。ただ今起床しました。すぐさまPCを立ち上げました。
深夜遅くまで“にょろ”の為に、お付き合い頂き、またご親切に的確なアドバイスを頂き、
深く感謝します。“にょろ”にとっては、一番頼りになるオーディオアドバイザーです(笑)
>音像が鮮明に絞られている感じがします。
となるとSP(NS1000X)が役不足ですかね?それは困った(笑)
ピチャっとはまると、何ともいえない心地のよいゾクゾクする音色をベリリウムドームが
奏でるんですけどね・・・。上手くコントロールしきれるか・・・な?
>少なくとも2カ月程度は聴き込んだ上でチューニングのご判断をされると良いかと思いますね。
はい。わかりました。先ずはエージングと素性のチェックですね。
のらぽんさんは、キャノン接続ですか?ケーブルのお勧めやアドバイスあれば是非ともお願いします。
低音は、しっかり締まってほしいのと、中高域がフラットで癖がなく、高分解能がいいです。
予算オーバーという大問題が立ちはだかっていますが、DP−510に決めたいと思います。
実は隠していましたが、試聴して鳥肌が400ではたたず、510では鳥肌がたったのでした。
皆さんの後押しで迷いが吹っ飛びました。ありがとうございます。
書込番号:13204109
2点

>のらぽんさんは、キャノン接続ですか?
>ケーブルのお勧めやアドバイスあれば是非ともお願いします。
今はバランスでアンプにつなげています。DP-510は位相切替スイッチが付いるので今後のアンプの更新時にも位相を気にすることがないのが良いですね。
線材の選択については私はとっかえひっかえ試している訳ではないので、ケーブルに詳しい方にお尋ねされると良いかと思います。なお、チューニング関係はDP-510のご導入後、不満点が整理されてからのご検討でよいかと♪
DP-510をシステムに取り入れた結果、にょろこんさんにとって最高の音色となるとよいですね。ご予算の問題がありますが、もしご購入をされたらレビューを楽しみにしています。
P.S.
DP-900/DC-901やA-46、PS-1220の新作を試聴してきました。全体としてA-46との組み合わせが効いているのかもしれませんが、硬すぎずある程度、温度感のある音色でした。DP-510を含め、これが最近のアキュの目指す音の方向性なのかもしれないと勝手に個人的には感じました。
書込番号:13211569
1点

のらぽんさんへ
お返信ありがとうございます。そうですか・・・。
40周年記念モデルUのDP−900/DC−901を聴かれて感動(鳥肌)ものでしたか?
至高の音とでもいう域だったのでしょうか?のらぽんさんの感想を聞きたいです。
価格的には5倍ですが・・・。
“にょろ”は、遅くとも今月中に510を手に入れたいと思っています。目標ですが。
必ずや、レビー報告しますね。楽しみに待ってて下さい。
もっともっと、価格コムがアキュ以外も含めハイエンドオーディオの楽しい情報交換の場に
なりますように・・・願っています。
DP−510のオーナーさん。もっともっと、自慢話聞かせてください。
また、これからアキュのCDPを狙ってる方、もっともっと掲示板でにぎやかにやりましょう。
アキュファン、集まれ!!!
“にょろ”が、DP−510にたどり着いたのには、色々なやり取りがありました。
その経緯はDCD−SA11の板を覗いて頂くと分かると思います。
書込番号:13214067
2点

にょろこんさん、こんばんは
DP-510導入楽しみですね。
自分も一ヶ月半ほど前にDP-600を導入して毎日楽しんでます。
アキュ製品はいいですよね〜!!
書込番号:13214258
0点

グリアリさん
はじめまして こんばんは
大のアキュファンとお見かけしました。
DP−600ですか?
羨ましい限りです。お金に余裕があればSACDも聴きたいところですが・・・。
ただ今手持ちSACDソフトなしなもんで・・・。510で諦めです。
ショップの店員に聞きましたが、偶数番始まりの400、600、800は
昔ながらのアキュファン向けの音作りで、奇数番始まりはニューアキュフェーズサウンド
とのこと。“にょろ”は残念ながら600は試聴してないのですが、低音が締まっていて
ソリッドでクールな感じですかね?
早くセパレートアンプへグレードアップしてさらに幸せになって下さいね。
書込番号:13214436
0点

>DP-900/DC-901を聴かれて感動(鳥肌)ものでしたか?
SP(確かB&Wの800D?)やアンプ(A-46、C-3800)、クリーン電源(PS-1220)の組み合わせたトータルとしての試聴でしたので、ピンポイントにDP-900/DC-901をじっくりと視聴できた訳ではないため一概に言えませんが値段差ほどの音質に違いがあるかと言えば、個人的にはそこまでの違いは見出すことができませんでしたね。もちろんDP-900/DC-901はとても素晴らしい機器ですが、、。
むしろ、あり得ない組み合わせかもしれませんが、CDオンリーの環境ならDP-510にDC-901を追加すれば、どれほどDP-510が化けるのだろうかと少し真剣に考えてしまいました。更に静けさが増し冴えわたる空間となるのでしょうか。いや、それだけの投資なら、DG-48にいくべきでしょうか…。馬鹿げていますがいろいろ考えるだけで楽しいですね。
書込番号:13214545
1点

のらぽんさん
こんばんは
そうでしたか・・・。なるほど。DC−901のそんな贅沢な使い方もありですね。
DVD用ピックアップを流用したSACD兼用機と違い、CDのピックアップの強み、
余裕の面積で信号を拾うCD専用機。
CDソフト再生に限って言えば、最高の音が聴けるかもしれないですね。確かに・・・。
アキュの一瞬の静けさ(無音)、音の止めが明確なところが最高ですね!!!!大好きです!!
書込番号:13214707
1点

にょろこんさん
自分もアキュのクチコミが少なくて寂しく思ってましたので、どんどん盛り上げましょう。
DPー600は一言で言うと非常に端正で清涼感のあるキリリとした音です。
人によっては固いと感じる場合もあるかと思いますがストレートな感じが気に入ってます。
リモコンでトレイが開閉出来ないとか、ディスプレイ表示で全曲数が表示されなくてあと何曲あるのか分からないとか多少使い勝手が悪い部分があったりしますが、それも許せるような一貫性があるメーカーだと思います。
なんか1つをアキュにすると揃えたくなってくるある意味恐ろしいメーカーかもしれません(笑)
DPー510購入後はレビュー楽しみにしてますね。
書込番号:13214735
0点

こんばんは。
なんだか盛り上がってますね。
書込番号:13214804
1点

グリアリさん
困ったキリが無い金も無いさん
ありがとうございます。
皆さんからの声援、ほんま嬉しいです。
今回アキュにメールして、試聴機貸出お願いしたら、色々と快く相談に乗ってもらえました。
わざわざ、電話までかけてもらって・・・、ビックリでした。
ずーっと、年賀状来るし、こんなに買った後いつまでもユーザーを大切にしてくれるメーカーは
ないと思います。
アキュフェーズ、音色も魅力ですが、会社のポリシーあるところが一番の魅力です。
この魅力に虜になったら、もう浮気は出来ないですね(笑)
精悍な佇まい、見ていてウットリしますよね。
書込番号:13215520
0点

にょろこんさん
感じる所は同じですね。
創業当初からの製品を今もメンテしてくれるメーカーって他には無いですよね。
そうゆう当たり前のようで他では出来ない事をやってくれるアキュは凄いと思います。
いくらいい商品でも壊れて治せなければガラクタですからね。
そうゆう意味でもアキュの製品は買うと一緒に保険もついてくると思えば、決して高いだけではないと自分も思います!
書込番号:13215766
1点

アフターサービスの充実したメーカー関連のスレッドは、盛り上げて欲しいですね。
一部の小規模メーカーで、修理に時間(1、2ヶ月)が必要、完全に直すことができない
などの情報は、スレッドに記載するのが道理と思います。
あ、アキュでも旧機種のCDPでレーザーピップアップ等、部品が入手できないものは
修理不可の場合もあります。
書込番号:13216315
0点

アキュファン こんばんは
見つけました。
フランスでの新製品発表時のプレス映像でしょうか。
頑丈なCDトランスポートがアピールしたかったみたいです。
こんな非日常的な取り扱いでのアピールの仕方もどうかと思いますが、
自社オリジナルメカに対する絶対の自信の表れなのでしょうか・・・ね?
コレって、凄いですか?
http://www.cinenow.fr/videos/2664-accuphase-dp-510-lecteur-cd-haut-de-gamme-top-audio-2010
書込番号:13222396
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





