CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2011/03/06 23:54(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX2

クチコミ投稿数:36件

はじめまして。
十数年使ってきたKenwoodのK's core-1000のCDプレーヤーのディスクが回転しないようになってしまい、CDが聞けなくなりました。BDプレーヤーでCDを聞くことは可能ですが、テレビをつけていなければならず不便を感じています。そこで、CDプレーヤーを買い替えようと思っており、皆さんのご意見を伺えたらと書き込みしました。なお、@予算の都合、Aアンプはテレビにも接続しており、映画やライブビデオを見るときに使用しています。MDやiPodは持っていないので、CDプレーヤーのみあればいいと考えています。という理由からこの機種辺りと考え、この板に書き込みさせていただきました。


質問1
CDプレーヤーのみ買い替えで、アンプはK'sで音質は問題ないでしょうか?
質問2
アンプも一緒にA-905FX2などに買い替えた方がいいのでしょうか?
質問3
C-733との違いは何でしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:12751863

ナイスクチコミ!1


返信する
toproad50さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:58件

2011/03/07 02:10(1年以上前)

かときっちゃんさん、こんばんは。

現在、C-705FX2を使用しています。アンプはONKYO・A-905FXです。

まず、それぞれの質問に答えたいと思います。

質問1:音が鳴るという点では、問題はないと思います。
アンプと接続すれば、きちんと音は鳴ると思います。
もっとも、C-705FX2の音質が、かときっちゃんさんの好みの音かどうか、
また、C-705FX2とK's core-1000のアンプ(KA-1001Gでしょうか?)との相性がどうかは分かりません。
ただ、KA-1001Gのスペックを見る限り、
C-705FX2との組み合わせで、
極端に音が悪くなるとか、音質のバランスが取れないという事は無いと思います。

質問2:A-905FX2との組み合わせでのメリットと言えば、
アンプとプレイヤーが連動する為、リモコン操作が楽な点や、
同じINTEC205シリーズなので、音のバランスがとりやすいという点が挙げられます。
ただ、現状でアンプに問題が無いのなら、
まず先にCDプレイヤーを購入して、
お手持ちのアンプと組み合わせて音出しをしてみる方が良いと思います。
その組み合わせで満足出来ないのなら、アンプは後でも購入できますから。
ただ、C-705FX2にはリモコンが付属していません。
単体で使用する場合は、別売りのCD専用リモコンRC-289Cを取り寄せる必要があります。

質問3:電源部や内部のパーツなどはC-733の方が良いものを使用しています。
あと、大きさの違いでしょうか。
試聴した事はありますが、なかなか良い音を出すプレイヤーでしたよ。
ただ、製造開始から6年が経過しているので、
個人的意見としては、後発のC-705FX2との差はそれほど大きくないと感じました。
実際に試聴されてみるのが一番だと思います。
尚、C-733もリモコンが付属していないので、必要な場合は取り寄せることになります。

質問に対する答えは以上です。


現状のアンプを使う前提での提案ですが、Kseries DP-K1000はどうでしょうか?

http://kakaku.com/item/20490610107/

C-705FX2より値段は高くなりますが、
同じKENWOODのCDプレイヤーなので、
現在のアンプとの相性はこちらの方が良いのではと思います。
最初から、プレイヤー用のリモコンが付属している点も良いと思います。


とにかく、ある程度購入候補を絞り込んだ上で、試聴してみては如何でしょうか。
また、将来的にアンプの買い替えをするのであれば、
その点も考慮した上で、機種選択をされた方が良いでしょう。
(その場合、前述のKseries DP-K1000には、Kseries R-K1000との組み合わせが良いと思います)


自分の意見は以上です。参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:12752413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 C-705FX2のオーナーC-705FX2の満足度3

2011/03/07 20:13(1年以上前)

かときっちゃんさん こんばんはです。

私も似た様な境遇ですね。
私の場合は、KENWOODのアヴィーノSGを使用していて、CDプレーヤーがディスクを読み取れなくなり、代わりを探していてC-705FX2に出会いました。
本体の高さ寸法は少し違うもの、横幅はKENWOODが200mmに対して205mmとまるで同じシリーズの様なはまり具合で、ほとんど違和感ありませんでしたよ

音に関しては、一番影響するスピーカーがそのままでしたので、ほとんど私の耳ごときでは「差」感じませんでした。

そのうち、一年ぐらいかな?でMDプレーヤーがダメになり、同じINTECのMD-105FX(現在カタログ上消えてしまいましたが)になり、またその後一年ぐらいで今度はレシーバーもダメになり、A-905FX2になり、このさいついでにチューナーT-405FXも購入し、ほぼINTEC205セット化してしまいました。

結局KENWOODで残ったのはスピーカーだけと言う状態です。
上記の通り、少しずつ入れ替わったためか、結局KENWOODの元の音も忘れてしまい、何の違和感無く現在のほぼINTEC205システムになってしまいました。

なので、C-705FXのみの追加でよろしいのでは無いでしょうか。
ちなみにK's core-1000の寸法が不明なので、違和感無くセットできるかは判りませんが。

C-733との違いは、シャーシの防振性や電源系の強化、クロックの精度UPなどがされている(あくまでもスペックとして)所ですね。本体の横幅が275mmありますので、現在のK's core-1000と寸法バランスが良いのであれば、こちらもありかなと思います。見た目も重要ですしね。

アンプもスピーカーも入れ替えしないのであれば、CDプレーヤーだけで、急激な音質(音色)の変化は無いのではと思います。












書込番号:12755248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/03/10 23:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
とりあえずCDプレーヤーのみ購入しようと思います。

書込番号:12770114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

異音

2011/02/10 15:31(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:121件

ユニゾンリサーチのUnico CDPを使っているのですが気になっていることがあります。それは、題名の通り異音なのですが、トレイが閉まってガチャンという音がして(正常)からキュッという音がするのです。読み込みが始まるときにするようです。これが気になって音楽を楽しめていません。以前にCDがうまくトレイに乗っていなかったようで、キューキューという音がしたことがあるので、異音も似ているのでおそらくそれが原因かなと思っています。異音がするのは、その瞬間だけです。修理などが必要でしょうか?また、した場合、ドライブの交換になると思うのですが費用はどれくらいかかるものでしょうか?また、一応保障期間なのですが、この場合私に過失がありそうなので、無料にはならないですよね?

書込番号:12634297

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/11 03:00(1年以上前)

>キュッという音
「キュッ」っという音が良く分かりませんが、通常でもCDを読み始める際に「キュルルー」っと小さく微妙に聞こえますが、それとは違って何かが回転時に干渉して擦ったような音なのでしょうか。いづれにせよ、保証期間内ですし一度、メーカーに見てもらってはいかがでしょうか。と言いますのも、仮に故障でなかったとしても「これが気になって音楽を楽しめていません」とおっしゃっておられることからも、放っておいては精神衛生上、よろしくないかと思いますので。

>費用はどれくらいかかるものでしょうか?
「CDがうまくトレイに乗っていなかった」という程度は、日常的に想定され得る範囲での誤操作かと思います。通常、メーカー側もこの程度のトラブルを考慮し、また想定しながら製造や販売をしているものと思います。

ですので(話の持って行き方にもよりますが)、誤操作が直接的原因だったとしても保証期間内なので、費用が発生しない可能性が大きいと思います。是非、がんばってください。

書込番号:12637031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/02/11 13:09(1年以上前)

>通常でもCDを読み始める際に「キュルルー」っと小さく微妙に聞こえますが、それとは違って何かが回転時に干渉して擦ったような音なのでしょうか。

これがよくわからないのですが、CDが中に入ったらトレイから少し浮かして回転させる仕組みになっていますよね?このCDをトレイから浮かす装置の音かなと思っています。読み込み音というより何かが擦れるような音だろうと思います。表現するのが難しい音です。

書込番号:12638467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/02/14 23:29(1年以上前)

故障ではないですね。CDを回すスピンドルモーターがスピンアップする音です。
日本製でも90年代中盤までのCDPではこういう音がするものがありますが、
今時モーターのスピンアップ音が聞こえるのは珍しいです。

・・・これ書きながらUnico CDPというのはどんなのか見ましたが、これって
ドライブの部分がパソコン用のATAのCD-ROMドライブそのまんまですよ(汗)
今やアキバでもCD-ROM専用ドライブなんて売ってませんが¥1000もしないでしょう。
パソコン用のCD-ROMドライブは読めればいいだけで静粛性なんて考えてませんから
それは派手に音がします。

内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
これで20万・・・

ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種です。
次に買う時は日本メーカー製にしましょ。

ユニゾンリサーチ Unico CDP
http://www.electori.co.jp/unison.html

書込番号:12657172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/20 10:48(1年以上前)

α200ユーザーさん、

>内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
>これで20万・・・

>ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種です。
>次に買う時は日本メーカー製にしましょ。

使っているパーツ類と内部構造や価格帯がお気に召さないかもしれませんが、チョッと乱暴じゃないですか?

私は本機は持っていませんが、Unico CDにしてもCDPにしても真空管バッファを使った独特の音があって、
好む方には非常に評価されているようですよ。 音質やデザインが好きですし、自分個人には、輸入代理店が設定している価格の価値はあると思っています。 人それぞれですよね。

比較的アクセスしやすいお店でも扱ってますので、是非試聴した上で、総合的な批判をして頂ければと思います。

書込番号:12681748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/02/26 02:27(1年以上前)

ユニゾンリサーチUnicoCDP内部写真

マランツSA8004内部写真

あんまりオーディオ板は見に来ませんので返信が遅くなってしまい
申し訳ありませんでした。

上にユニ損リサーチUnicoCDP(¥200,000)と、
日本メーカーのマランツSA8004(\100、000)の内部写真
を挙げます。

パソコンを自作した事のない方には分かりにくいかも
知れませんが、UnicoCDPのドライブ部分はデスクトップPC
用のCD-ROMドライブを明らかにそのまんま流用してます。
データ読み出し用のIDEケーブルの脇にはATX5Vの電源
ケーブルがそのまんまつながってます。

一方、マランツの方はドライブはオーディオ用の専用部品です。
UnicoCDPの方はTV用の真空管(おそらく6DJ8か何か)をたった1本
使ってるだけ。6DJ8なんてのはアキバの真空管屋さんで
1本\1000〜¥2000で手に入ります。私の自作ヘッドホンアンプ
だって6DJ8を2本使って左右対称構造になってます。
しかも何の効果があるのか自分でも分からないけどトランス等、
一部の導線は銀線でヘッドホンジャックはオーディクラフト製
のクライオ処理した奴なんですよ。

あなたはUnicoCDPと日本メーカーSA8004の内部写真を見て、
一体どちらがお金がかかってると思いますか?

なお私はCDプレーヤーの音質の話には一切触れていません。
音質の好みは人様々で、いい音の基準なんて存在しません。

私はUnocoCDPの内部写真を見たらパソコン用のCD-ROMドライブです。
そりゃ動作音が煩いでしょう。パソコンのCD-ROMドライブは読めれば
いいだけで静音性は考えられていないんですから、と言っただけです。

スレ主さんも音質うんぬんではなくて、トレイが閉まった後の
「キュッ」という音が煩わしいとう話をしています。

書込番号:12708010

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/02/27 02:55(1年以上前)

皆さん こんにちわ。

関係ないかも知れませんが、海外メーカーは国内メーカーとはまったく違う作り方する気がします。
我が家の愛機 プライマー CD21も確か上海製のCD-ROMドライブを使用してますが、動作音は静かです。

http://www.noahcorporation.com/primare/20.html#CD21

ただ、開閉時は横にガタガタ震えながら出てきますが、音は一級品ですよ。マランツのSA-15S1を使用してましたが、情報量はプライマーの方が上手ですね。
トレイ部分は海外メーカーでもSONY,ティアックなど日本のメーカーも部品を使用しているメーカーもありますし、要所要所の部品にはお金を掛けているし国内メーカーとは作り方が違うので一概に言えない気がします。

以前使用したPIONEER PD-D6は、金魚3匹さん同様トレイが締まるとピックアップレンズの音だと思いますが、豪快にガタガタ音がします。

http://review.kakaku.com/review/20496510085/

α200ユーザーさんの仰ることも分かりますが、海外メーカーもそれなりにしっかり計算されてメカを設計されていると個人的には思います。

書込番号:12713081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/27 12:26(1年以上前)

## 既に「解決済み」のところを変に引っ張ってすみません。

α200ユーザーさん、

>私はUnocoCDPの内部写真を見たらパソコン用のCD-ROMドライブです。
>そりゃ動作音が煩いでしょう。パソコンのCD-ROMドライブは読めれば
>いいだけで静音性は考えられていないんですから、と言っただけです。

そういう趣旨でしたか。 失礼しました。

私も、実はご指摘になったMarantz SA8004の一世代前の8003を使ってますが、「試聴して気に入った」というのと同時に「モノとしての作りが良さそう」だったり「故障時に日本での保証が受けやすそう(勝手な想像ですが)」という相対的な判断が働いている故、仰っていることは理解しているつもりです。 アンプはユニゾンですので音の傾向は好きですが、別にそこ迄メーカに思い入れはありません。

前回仰っていた以下の論点や、打ち損じかもしれませんが今回の「ユニ損リサーチ」、というα200ユーザーさんが本来伝えたいところとは違う箇所に反応してしまったようですね。
- 「内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが」する製品に20万円払ってはいけないのか? これこそ価値観?
- 「ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」なのか? 全員?
- 本機を何らかの理由で気に入り、購入したスレ主さんに対して、理由は何であれ上の発言をした上で「次に買う時は日本メーカー製にしましょ。」というのはマナーとしてどうか?

書込番号:12714538

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/02/27 13:45(1年以上前)

このスレのHonaloochie Boogieさんのご投稿を拝見して、私の見解を紹介させていただきます。

> - 「内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが」する製品に20万円払ってはいけないのか? これこそ価値観?

このスレで「いけない」とはどなたも発言されていません。したがって、これは唐突に出されたHonaloochie Boogieさんの疑問にすぎません。Honaloochie Boogieさんはα200ユーザーさんの発言を引用しているものの、引用とご質問に直接の関係がありません。

> - 「ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」なのか? 全員?

このご質問では、人種という非常に一般的なキーワードが重点になっているように感じます。
では、ここで次のたとえを出してみます。(あくまでも私が考えたたとえです。)
「ヨーロッパのレストランの経営者は原価率を低く抑える傾向が強いです」
こういった見解を掲示板で述べることはいけないことでしょうか?私は構わないと思います。これが「ヨーロッパ人というのは〜」という表現と、本質的な違いはないと私は考えます。

> - 本機を何らかの理由で気に入り、購入したスレ主さんに対して、理由は何であれ上の発言をした上で「次に買う時は日本メーカー製にしましょ。」というのはマナーとしてどうか?

このご質問は、「上の発言をした上で」ということが大きな前提になっています。すなわち、このご質問で問われているマナーは、「日本メーカー製にしましょ」という発言に対するものではなく、「上の発言」なのではないでしょうか。すなわち、同じ質問を別の言葉で言い換えているだけのように感じます。「上の発言」に対する私の見解は上述のとおりです。
(たとえご質問が「日本メーカー製にしましょ」の発言に対するものであっても、上述のようにこれは「いけない」という発言とは違います。)

書込番号:12714844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/27 15:47(1年以上前)

ばうさん、

分析有難う御座います。 
CDPとは関係無い話になってしまったうえ、どちらがよいか悪いかは別として、何か根本的に思考の違いがある感じなのでもう止めようと思ったのですが、休日の午後ですし少しだけお付き合いください。 (引用が多いので、便宜上番号打ちをします。深い意味はありません)

11111.
>このスレで「いけない」とはどなたも発言されていません。したがって、これは唐突に出されたHonaloochie Boogie
>さんの疑問にすぎません。Honaloochie Boogieさんはα200ユーザーさんの発言を引用しているものの、引用とご質
>問に直接の関係がありません。

元の部分を引用し直しますね。
>内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
>これで20万・・・

私には20万円という価格に対して否定的な発言に読めるのですが。 趣味なので、別に良いと思うのですが。
言葉のあげ足取りみたいになるので止めますが、文章全体的に否定系が多く感じました。

22222.
>「ヨーロッパのレストランの経営者は原価率を低く抑える傾向が強いです」
>こういった見解を掲示板で述べることはいけないことでしょうか?私は構わないと思います。これが「ヨーロッパ人
>というのは〜」という表現と、本質的な違いはないと私は考えます。

これは2つの理由から、異論を申し上げます。
(1) 多様性のある事項(性格、好み、容姿、等)を一纏めにすることに論理的な抵抗を感じます。 
海外生活が長かった為かもしれませんが、「OO人は。。」という発想が人種差別の一番の根源かと思量します。 

(2) コスト感覚のないヨーロッパ人レストラン経営者だっていますし、別にそれが例外だとも思いません。 
「値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」というのも、特にこの場合は日本の輸入代理店が価格設定をして「ふっかけて」いることを考えると、論理性に欠けていると思いました。何人だからという問題じゃないですよね。

ところで「ふっかける」という言葉と「原価率を低く抑える」では、後者は褒め言葉として捉えることは十分できますが、前者は褒め言葉では無いですよね。

客観的に根拠の無い事項を、一定の人種に対して、否定的に一般化することは、公の場ですることでありません。

33333.
>このご質問は、「上の発言をした上で」ということが大きな前提になっています。すなわち、このご質問で問われて
>いるマナーは、「日本メーカー製にしましょ」という発言に対するものではなく、「上の発言」なのではないでしょ
>うか。

仰るとおりですが、「上の発言」に限らず全般的に上述の通り否定的なコメントが続く中、「次に買うときは」というのは、「今所有している奴はパーツもPC汎用や秋葉原で安く買えるものとかで、価格はふっかけだしちゃんと考えて作っていないので次は安いしちゃんと設計されている日本メーカー製にしましょ。。」という風に読んでしまった私は考えすぎでしょうか? 
つまり「持ち主さんに対して、少しはお気遣いある言い回しの方が良いのでは?」というところです。

では、お付き合い有難う御座いました。

書込番号:12715319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2011/03/07 01:21(1年以上前)

私が知らないうちにこれほどの話が。無事直りました。中のゴムのような小さな部品がダメになっていたようで、エレクトリの方もなかなかわからなかったようです。マランツの製品とユニコの写真を載せてくださったかたいますよね。確かに中に詰まっている量が違いますね。
初めからそれはよくわかっていました。たいていの海外製品は同価格帯の日本製品と比べるとこうですね。ゴールドムンドなんかもそうですね。でも私はそれでもいいのです。音が気に入ったからです。正直、アキュフェーズなどのCDプレーヤーの音は大嫌いです。耳の中でうなるように聞こえてきます。痛いです。デンオンの一番高いモデルを購入するときに聞かせてもらったのですが、確かに上手くなっているようでしたが、何か不自然に感じました。私はチェンバロを弾いているのですが、あんなに音が上手いこと出る楽器ではありません。デンオンでは鳴りすぎです。それが、ユニソンリサーチでは、丁度いい具合で鳴ったのです。チェンバロの録音は硬くなりがちです。実際ほとんどがそうです。(曽根さんやセンペの録音が本当の音に近いです。)それが、ユニコでは緩和されるのです。そしてこのデザインがいいのです。こんな分厚いアルミは見たことがありませんでした。遊び心たっぷりの液晶のカウントダウンも楽しいですよ。たまにフリーズしますが、イタリア製だからしょうがないと思っています。動作ですがパソコん用ドライブだと思っていました。実際そうなんでしょう?これが実は静かですよ。トレイの動きは暴れまくりですが、再生中は少しシューといっているくらいで気になりません。逆に国産のプレーヤーの静寂なトレイでは遅すぎてイライラしますよ。慣れるまで速すぎで怖かったですが。何よりオーディオは面白さが大事だと思います。それから、デザインです。これが音与える影響は大きいんじゃないでしょうか?スペックを見て買ってしまう人には関係ないでしょうが。まあ、その人は音楽を聴かずに音質を確かめているだけでしょう?まあ、私も最初そうでしたが、もうやめました。ストレスになります。結局お金持ちの方にしかかなわない夢です。ゴールドムンドがパイオニアの何だとか騒がれましたが、私はその高価な機械を買われた方が馬鹿だとは決して思いません。あの機械はデザインが綺麗だしいいんじゃないでしょうか。設置しているだけで心が躍るんじゃないですか?女性が安い実用的なカバンがあるのにもかかわらず、高価なバックを買うのと一緒でしょう?その人の価値観の違いも考えましょう。

書込番号:12752291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2011/03/07 02:33(1年以上前)

補足がございます。ドライブですが、たぶんティアックのオーディオ用のドライブを使ったユニコCDPもあるはずです。私の中古で初め買ったものがそうでした。(今のプリモというモデルや上位機種はすべてティアックのオーディオ用のはずです。)一日で故障して使えなくなりましたが、差額で新品をゆずってもらえました。普通なら腹が立って「もういらん」となるでしょうが私は惚れ込んでいましたから。関係ないですが、国産のように細かいところはアルミ色に塗ったプラスチックなどというようなけち臭いこともされていませんよ。インシュレーターで改善する前に丈夫なシャーシを選びましょう。ペコペコなりませんよ。塗装も丈夫そう。まず、前提が国産と違います。これは、工芸品です。国産は工業製品です。

書込番号:12752437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2011/03/07 19:05(1年以上前)

この機種で使われている真空管はECC82です。6DJ8が1000円や2000円で買えると書いていらっしゃった方いますね。この真空管はテレビに使われていた当時、あと1000円くらい高かったそうです。給料が数万円しかなかった時代にしてはとても高価なものだったと思いますよ。祖父が電気屋やをしておりますが、昔は高いのを理由に交換をためらう人もいたそうですよ。今で言う、プロジェクションテレビのバックライトのように考えていただくとわかりやすいです。

書込番号:12754926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

AVアンプ(5.1ch)から最近またプリメインアンプに戻ってきたものです。
やはり良いですね、存在感がたっぷりのフルサイズ・コンポは見ていて飽きないです。
アンプやCDプレーヤーが並んだ姿は安物の機器でもすごくかっこいい!!

前置きが長くなりすみません。(実は嬉しくて。。。)
困った事が発生したので皆さんに質問があります。
DENON(やはりデンオンという発音が好きな世代です)の一番安いアンプとCDプレーヤーを買いました。
他の機器はMDデッキ、スピーカーで、以前から使っているものです。
問題はCDの音なのですが、RCAでCDとアンプをつなぎ、光でCDとMDをつなぎ、MDとアンプはRCAというつなぎ方をしています。
ここでセレクターをCDとMDに切り替えて比べた場合、明らかにMDで変換した方が音の輪郭がはっきりして、さらに前にグイグイ出てくる感じがします。
これはスピーカーでもヘッドフォンでも同じ傾向です。
安いとはいえ、最近の低価格DAコンバーターは昔の中級?DAコンバーターに勝てないのでしょうか?

使用機器は以下の通りです。
CD:DENON DCD-755SE
アンプ:DENON PMA-390SE
スピーカー:YAMAHA NS-10M
MD:SONY MDS-W1
レコード:Audio-technica AT-PL300

皆さんの見解はどうでしょうか?

書込番号:12712365

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/02/27 03:10(1年以上前)

MDS-W1、写真を見るとDAC以外の部分も、755SEあたりよりもしっかり造り込まれていそうに見えます。

MDとCDで違いがあるとはいえ、やはりエントリー機あたりと比べると格が約一段階ほど上であるように見受けられますが、実際の音の方もやはりそうなのですね。

新しい世代のものだからと過去の上位機種を大幅に凌駕するような奇跡のエントリー機の存在を期待する方がほぼ定期的に価格.comに現れますが、実際はそのようなものは存在せず、全ては価格相応に出来ており、10年前と比べてそんなにCDプレーヤーの音の基本レベルが飛躍的に高くなった…とは思わないのですが、いかがでしょう。(むろん向上はありますが、上を脅かし、上下逆転させる程ではない)

やはりエントリー機は、コストを必死に抑えて抑えて、その厳しい制限の戦いの中で何とか心地良く聴ける音を探して探して…何とか形に出来ました…みたいな、雰囲気を音から感じるのですが。

上位機がいともたやすく出して来る表現を、いかに制限された中でそういう良さを引き出せるか感じさせられるかそれに近付けられるかって、そんな努力感を、各社エントリー機種と上位機種の音の比較から感じますね。

そんなわけで、いくら古い機種といえど(MDでも)、エントリー機には少し荷が重い期待だったですね。

書込番号:12713106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2011/02/27 07:26(1年以上前)

MDスペック

1/2

2/2

air89765さん、

早速のレスありがとうございます。
やはり淡い期待でしたか・・・。
自分の中でデジカメ程の進化を期待しちゃったみたいです。

MDのカタログスペック表と以前使用していたCD(SONY CDP-555ESD)のカタログを添付します。
これから推測するとSN比、ダイナミックレンジ等の数値からは読み取れないものが今でも、これからも存在するのですね。
オーディオって不思議ですね。
MDの方では更に上の機種でより高性能なDAコンバーターが付いた憧れのESシリーズがあります。
やはり古いとはいえ侮れないですね、メーカーが妥協しないで作り込む高性能シリーズは。
今のより更に良いのか・・・。ESシリーズ聞いてみたいなぁ。。。

ふと気が付きましたが、見ている皆さんに誤解を与えると悪いので補足致します。
このCDプレーヤーは音が悪いわけではありませんよ。
値段からは想像できないくらい頑張っています。
私の耳では555ESDと755SEはレコードの様な温かみをちょっと残している様なそんな感想を持ちました。
とは言え555ESDはもう手元に無いので比べられませんが、CD特有のキンキン音が目立たないという意味で似た方向性かなと思います。
もし昔のちょっと良いMDなりDATなり所有しているならばそちらでDA変換した音と比べてみてください。
古いものも捨てたもんじゃないですよ!!



書込番号:12713411

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/27 10:12(1年以上前)

こんにちは。

実際問題、DACはDACチップだけで音は決まりません。勿論キーパーツではあると思いますが、DACチップでアナログ変換した後のアナログ増幅段の作りでも音は違って来ます。何せアナログ回路はコンデンサー1個で音質が激変する世界ですから・・・。そうした部分の違いが、そのような音の個性になっているのかと思います。

ただ、ちょっと気になるポイントとして、

>光でCDとMDをつなぎ

と言う部分です。一般に光接続は同軸などに較べて音質が劣るとオーディオ業界では言われます。ちょっとした高級機では同軸出力を備え、ケーブルにもオーディオグレードの高級ケーブルも多く、マニアは同軸出力を使うことが多いかと思います。

AV用などでは逆に光出力が多く、TVなども光デジタル出力しか備えていないのが普通です。光ケーブルもオーディオグレードだとガラス系の光ケーブルなんてのもありましたが、今はどうでしょう。普通に売っている光ケーブルは取り回しの良いプラスチック系のケーブルばかりだと思います。

こうしたケーブルによる音質変化も影響している気がします。残念ながらDCD-755SEは同軸入出力を備えず、同軸ケーブルでの音質チェックを行えないのが残念ですが、一方で最近流行のUSB端子を備えています。CD音源などをWAVなどの非圧縮形式で取り込み、それをDCD-755SE+USBと、PCから同軸ないし光出力でMDS-W1に入れたものを比較すると、また違った印象となるかもしれません。

USBもケーブルで音質が激変するのが悩ましいところではありますが、1万円程度のワイヤーワールドあたりのケーブルを使えば、かなりの音質が期待出来ます。オマケで付いてくるケーブルとは段違いです。これもチェックすると面白いですよ。

書込番号:12713925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/27 13:05(1年以上前)

しろくまパラダイスさん、はじめまして。

私も「デノン」と言うより「デンオン」と言う方がずっと好きです。当時のSONYは型番3・5・7のESシリーズを形成し、国内のライバル機種と激戦を繰り返してたいへん貫録と憧れ感のあるシリーズでした。懐かしいですね。

さてMDのMDS-W1については私は一度も試聴したことがないのですが、当時のSONYのCDPやDATの音づくりは、柔らかさとかしなやかさというより、輪郭を力強くはっきりさせ、ややメリハリのある傾向があったように思います。そういう意味で、システム全体の音質バランスや、またしろくまパラダイスさんの好みから最新のDACを通すよりMDS-W1のDACを通した方が、今回は良い結果になったのではないでしょうか。

基本的にはこの辺りの価格帯であればair89765さんの仰る通り年代が変わろうとスピーカーやアンプ、CDPの価格とグレードは比例すると思います。むしろ、近年は原材料費の高騰、需要の減少によりコストパフォーマンスは10年前と比べ悪くなっているように思います。同額でスピーカーやアンプを買うのなら10数年前の方が品質、品質は相対的にいいと思います。

ただDACやディジタル制御部に限っては話が違い、回路の集積化技術、高速度処理化が進み、この10数年で相当に進化を遂げたことにより、技術的には10数年前の中高級機を凌ぐ逆転現象が生じています。

しかしながら、しろくまパラダイスさんもご体験されたように必ずしも最先端の技術をもってして音質に寄与できる訳でなく、機器のマッチングやオーナーの好みの方が支配的かと思います。

長々と書きましたが、DENON DCD-755SEのDACも捨てたものではないので、今後、他の要素が変わった(スピーカーやアンプの更新等)際は、是非もう一度DCD-755SE単体で試聴してみてくだい。それでは。

書込番号:12714696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2011/02/27 20:01(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

レスありがとうございます。
そうですよね、DACのみでは無くその周りも当然それに見合った物ですよね。
納得です。

同軸出力の件、ONKYOのC-773と悩んだんですが、視聴した結果ONKYOは馴染めなかったので同軸はあきらめてこちらにしました。

ワイヤーワールド・・・知らないので検索してみました。
こういうのもあるのですね、ついでにお値段もびっくり!!
今PC-ステレオ間でケーブルは3mもしくは5mが必要なので・・・えっと、もう一個755SE買えますね。
CREATIVEのSound BLASTER(Model:SB0270)というのを持っているので、今度試して見たいと思います。

書込番号:12716459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/02/27 20:41(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは。

>>当時のSONYは型番3・5・7のESシリーズを形成し、国内のライバル機種と激戦を繰り返してたいへん貫録と憧れ感のあるシリーズでした。<<

そうなんですよね、あの頃のソニーESシリーズは元気があって、何だか別格で無敵な感じがしていました。
当時は高校生だったのでバイト代+お年玉全部出してやっと買ったCDプレーヤーでした。(歳がばれますね)
電車だったのでとても重かったのと気が付いたらCD一枚買うお金しか残っていなかったのを今でも覚えています。
当時は色々なメーカーから沢山の製品が出ていて選ぶのに苦労しましたが、今回は本当に限られていて何だか少し寂しかったです。

何だか話がそれてしまいましたが、
>>当時のSONYのCDPやDATの音づくりは、柔らかさとかしなやかさというより、輪郭を力強くはっきりさせ、ややメリハリのある傾向があったように思います。そういう意味で、システム全体の音質バランスや、またしろくまパラダイスさんの好みから最新のDACを通すよりMDS-W1のDACを通した方が、今回は良い結果になったのではないでしょうか。<<
なるほど!聞き慣れた音に近づいたのでそう思ったのかもしれませんね。

>>DENON DCD-755SEのDACも捨てたものではないので<<
はい、それは承知しておりますので、曲と気分によって両方使って行こうと思います。

ここでもう一つ不思議な現象が発生しました。
CDを聞いていてMDの電源を入れるとCDの再生音量がほんの少し大きくなります。
MD、CDを物理的に離しても変わらず、光ケーブルを抜いても変わらず。
気持ちMDの電源入れたほうが音が良い様な、そんな錯覚です。
この様な現象ってご存知ですか?

書込番号:12716656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 21:38(1年以上前)

こんばんは

そのような現象は、良くなる悪くなるは別にして普通にありますよ
音量が大きくなっているのが、余計なノイズが増える為に大きくなったと思うとか
今回はしろくまパラダイスさんにとって好みの方に働いてるみたいですね ^^

書込番号:12717013

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/27 21:45(1年以上前)

>CDを聞いていてMDの電源を入れるとCDの再生音量がほんの少し大きくなります。
>MD、CDを物理的に離しても変わらず、光ケーブルを抜いても変わらず。
>気持ちMDの電源入れたほうが音が良い様な、そんな錯覚です。

本当に不思議ですね。信号をCDPからMDに通さなくとも少し大きく聴こえるわけですよね。
物理的にMDとCDPが接続されているのは電源ぐらいですよね。

このような現象は私には経験なく、可能性の範囲でしか回答できませんが、電源ケーブルを介してMDデッキからのノイズがCDPの信号に入り込んでいる可能性があります。これにより、若干音圧が上がったように感じるのかもしれません。

http://www.cse.ne.jp/report.htm

CDPかMDデッキに上記のメーカー等から出ている電源レギュレータを使えば、電源ケーブルが関与しているか確認ができそうですが、もうひとつの確認方法としてMDデッキに電源供給しているコンセントを変えてみるのも1つかと思います。この場合、なるべくCDPから遠くのコンセントで試してみてください(別の部屋のコンセントで結構です。)。遠くのコンセントで試す理由は、屋内配線は見えないですが、配電盤から1系統ごとに何口かのコンセントをたこ足で配線しているので、できれば別系統のコンセントから確認するということです。

上記方法で、MDデッキの電源投入後、音圧が変わらなくなればMDデッキ由来のノイズということになります。いずれにせよこの状況が不快でないということでしたら問題ないとは思いますね。

書込番号:12717068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/02/28 00:04(1年以上前)

ゆっこんさん、
のらぽんさん、

レスありがとうございます。
まとめての回答で恐縮ですが、お許し下さい。

電源はTEAC AV-P25 AC Power Distributor(Line Noise Filter付)という
これまた古い機種を使用しています。
結果からいうとMDの電源プラグを抜くとCDの音が大きくなり(大きいのが正常)
MDの電源プラグを挿した時点でCDの音が小さくなります。
そしてMDの電源を入れるとまた大きくなり正常になる。
こんな感じなので、CDとMDは常に一緒に電源を入れる事にしました。
ちなみにCDとMDのコンセントを遠ざける(挿す位置が離れる)と音が小さくなる量が少なくなりました。

とは言え原因は良く分からず、特に不具合も無いのでこのまま様子みたいと思います。
くだらない質問に回答頂きありがとうございました。

書込番号:12717945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/03/03 22:37(1年以上前)

こんばんは
解決済みですが・・・

DATが不調で、実家にあったパナソニックのDATを持ち帰りましたが、
久しぶりに聴く、ワンビットタイプのDAC(MASH)は、アナログの様な滑らかな雰囲気が好印象です。
仰る様に古い製品も捨てたものではないですね。

・・最近のCDプレーヤーは、解像度やSNは古い製品に比べ大きく向上している様に思いますが、
音楽性の部分では、あまり進歩は感じられず、価格ランクの壁は乗り越えられていない様に感じます。
むしろ当時のCDプレーヤーには、アナログに追いつけ追い越せの気概があり、
意欲的な製品が多かった様に思います。

近頃は、MDデッキ(ソニー)の出番は殆んどなくなりましたが、
衛生放送(セントギガ)のエアーチェック用に、以前は重宝していました。
一時期、ソニーのCDプレーヤーを使用していましたが、骨格のしっかりした音はMDと共通した音です。
音に流行の様なものを感じる時がありますが、ソニーは音にブレがなく、古さを感じさせませんね。


>CDとMDに切り替えて比べた場合、明らかにMDで変換した方が音の輪郭がはっきりして、さらに前にグイグイ出てくる感じがします。

W1のMD&Wデッキというハンディを考えると、
DACやアナログ回路等のグレードは、DCD-755SE と大きな差は無い様に思います。
現行のシステムとの組み合わせで、デノンのプレーヤーよりもソニーの音が好みにあっていたんでしょうね。

最近はMDも話題に上らず、新機種もなく寂しく感じますね。
USB,SDカード、PC等が主役になりつつありますが、
私は未だにCD,SACD等のデスクに安心感があって好きです・・勿論MDもです。



書込番号:12736021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2011/03/04 01:18(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

スレを見てDATを繋げて聞いてくれた人が居たなんて、何だかうれしいです。

>・・最近のCDプレーヤーは、解像度やSNは古い製品に比べ大きく向上している様に思いますが、音楽性の部分では、あまり進歩は感じられず、価格ランクの壁は乗り越えられていない様に感じます。<

私も今回これを感じました。
メーカー希望小売価格もやはり一種のランク目安になりますよね。
愚痴になりますが、最近はオープン価格表示が多くて、メーカー希望小売価格の基準になるのがビックやヨドバシ価格なんですよね。
私このオープン価格って表示方法は、いまだに馴染めないです。

>W1のMD&Wデッキというハンディを考えると、DACやアナログ回路等のグレードは、DCD-755SE と大きな差は無い様に思います。<

そうなんですよね、そんなに高価なMDでは無いのですが、何故か切り替えて聞くと差が出るのです。そんなに違いを聞き分けられるいい耳の持ち主ではありませんが、その程度のレベルでも違いが分かると言う事です。音に対して好き嫌いの差かもしれませんが。

そういえばMDは最近使用頻度が増えてきました。
まだまだレコード、CD、MDで頑張ります。(というか音源がそれしかないだけですが・・・)
FMチューナー欲しいなぁ〜、またクロスオーバー・イレブンの様な番組やらないかな〜。

書込番号:12736921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予算4万。良音でCDとラジオを聴きたい

2011/02/27 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:6件

家族が使用していたONKYOのFR-V77の音を気に入っていました。
同じような音質のものを自分用に購入しようと考えていますが、どれを選べばよいか分りません。

同じメーカーが良いだろうと思い、C-705FX2を検討していますが、こちらで1位のDENONのDCD-755SEも気になっています。
機械は苦手なので全く分らないのですが、1位=良いのだろうという安易な考えです(汗)

使用目的としてはラジオとCDを良音で聴くこと。
録音機能などは全くこだわりません。

また、こういった商品は別にスピーカー?を購入しなければいけないのだと思うのですが、相性の良いものを教えて下さい。

予算4万程で、揃えられたらと思っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:12716692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:40件

2011/02/27 21:29(1年以上前)

こういった音響システムでの音の善し悪しは値段じゃなくて、聴く人の感性の問題だから他人に聞いても意味ないと思います。

例え僕が良いと感じたシステムでもスレ主さんには悪く思えたりする事もあるでしょう。

>1位=良いのだろうという安易な考えです(汗)

この考え方も改めて、量販店にでも出向いて御自身で聴き比べして選ぶべきだと僕は思います。



書込番号:12716930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2011/02/27 21:56(1年以上前)

今はこれが精一杯さん

回答ありがとうございます。
ご意見は良く分ります。
それでも伺いたかったのです。
様々なものがありますので、電気店に行っても迷って購入に至らないのです。
いろいろな方の意見を参照した上で、数点に絞り、電気店へ赴きたいと思っています。

書込番号:12717143

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/02/28 03:20(1年以上前)

(すいません、ここに投稿しようとしてうっかり解決済みの向こうに投稿したのでマルチ返信です。内容同じです)

C-705FX2やDCD-755SEは単品のCDプレーヤーです。

他にアンプ・スピーカー・チューナーの三つをそれぞれ調達しないとラジオとCDを聞けず、この場合総予算は8〜10万弱かかります。

それに対して今までお使いだった機種はミニコンポで、CDプレーヤーとアンプとチューナーが全部、予め一つの本体の中にセットになって売っている品です。

クオリティは勿論、単品で売られているものの方が優れていますが、予算が多く必要になります。予算4万では、ミニコンポから選ぶことになります。

お使いだった機種の後継機種で、最新バージョンが「FR-N9EX」です。調べてみてください。

これ一つでご希望が全て叶います。CDもラジオも良い音で聴いてスピーカーも付いて値段がちょうど約4万。

今までのに比較してまったく音質面での遜色もなく、この価格でラジオもCDもではほぼ間違いなく最良レベルの選択です。ONKYO同士ですから今までの音が好きだったなら気に入る確率が高いですし、ご希望の条件にピタリとはまる、これしかないって感じの選択でしょうね。

書込番号:12718506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/02/28 12:43(1年以上前)

air89765さま

回答ありがとうございます。
機械が苦手な私には、単体で購入して接続をするのは、ものすごく大変そうな気がしてきました。ラジオを受信するのも大変な思いをした記憶があります(笑)

プレーヤーの音を聴いてみたい、という思いはありますが、私にはハードルが高いなと(^^;)
教えていただいた後続機種を買い求めたいと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:12719584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:6件

10年以上愛用してきたCDプレーヤーが壊れ、新しいものを購入しようと思うのですが、機械が苦手で商品説明を読んでもピンときません。

使用目的としてはCDとラジオを良音で聴くこと。
録音機能などはこだわりません。

こちらで1位のDENONのDCD-755SEを見て思ったのですが、スピーカーは別に購入する必要があるのでしょうか?

1位=きっといいんだろう。という安易な考えで購入を検討しています。
他にオススメのものがあればお教え下さい。

書込番号:12716440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/27 20:36(1年以上前)

DENONのDCD-755SEはCDプレーヤーで別にアンプとスピーカーが必要ですし、ラジオチューナーが無いのでラジオは聞けません。

全部セットになってるコンポかラジカセの方が仕様目的には合っているのでは?

コンポ
http://kakaku.com/kaden/mini-system/

ラジカセ
http://kakaku.com/kaden/boombox/

4万円あればそこそこいい物が買えると思います。

書込番号:12716626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/02/27 20:49(1年以上前)

うたまるモードさん

回答ありがとうございます。
コンポとプレーヤーが違うとは知りませんでした。
コンポを調べてみます!
有難う御座いました。

書込番号:12716704

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/02/28 03:13(1年以上前)

C-705FX2やDCD-755SEは単品のCDプレーヤーです。

他にアンプ・スピーカー・チューナーの三つをそれぞれ調達しないとラジオとCDを聞けず、この場合総予算は8〜10万弱かかります。

それに対して今までお使いだった機種はミニコンポで、CDプレーヤーとアンプとチューナーが全部、予め一つの本体の中にセットになって売っている品です。

クオリティは勿論、単品で売られているものの方が優れていますが、予算が多く必要になります。予算4万では、ミニコンポから選ぶことになります。

お使いだった機種の後継機種で、最新バージョンが「FR-N9EX」です。調べてみてください。

これ一つでご希望が全て叶います。CDもラジオも良い音で聴いてスピーカーも付いて値段がちょうど約4万。

今までのに比較してまったく音質面での遜色もなく、この価格でラジオもCDもではほぼ間違いなく最良レベルの選択です。ONKYO同士ですから今までの音が好きだったなら気に入る確率が高いですし、ご希望の条件にピタリとはまる、これしかないって感じの選択でしょうね。

書込番号:12718498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:24件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5

air89765さんのレスにも、本機種のヘッドフォン端子は良くできている方だと
記載がありましたが、いい音を欲しのであればヘッドフォンアンプが必要だという
内容のものだったと認識しております。

ご近所さんの迷惑になるのでオーディオセットは組めない・・・
という理由で、ヘッドフォンは、ベイヤーのDT990PROの納品待ちです。

家にあるCDプレイヤーが、ONKYO FR-155のミニコンポだったので
奮発して、CDデッキ(マランツ SA-15S2)を購入しました。

一応ヨドバシで試聴してきめたデッキです。

デッキに不満はないのですが、折角ならいい音で聴きたい!!

そこで質問なのですが、この組み合わせにおいて、ヘッドフォンアンプの購入を検討した方がいいものなのでしょうか?

売り場のマランツ営業担当の方は、多分ヘッドフォンアンプは必要ないと思いますよと
いってくれましたが・・・

素人質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?

ヘッドフォンアンプが必要な場合は、お勧めのアンプを教えていただけないでしょうか?

ちなみに、聴くのは、クラシック・ジャズ・ポップス・ロックの順になります。

書込番号:12707742

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/02/26 03:37(1年以上前)

ベイヤーは試聴しか知らないので相性に関しては何ともですが、とりあえず来てから不満があれば…でよろしいのではないでしょうか?

確かにSA-15S2のヘッドホン端子はまあまあ良いですが、せっかくのSA-15S2の高解像度と情報の深みからするとそれを活かしきれておらず、内蔵ヘッドホンアンプだとSA-15S2が若干勿体ないという実感があります。

SA-15S2自体のヘッドホン端子が悪くないので中途半端なヘッドホンアンプでは音質向上しにくく、4万以内のヘッドホンアンプはあんまり意味ないです。


・P-200
・HD-1L Limited Edition
・Black Cube Linear
・AT-HA5000
・BLO-0299
・P-1u

…等といった、8万〜10万超のクラスが候補になります。

柔らかい広い音場と色艶を好むならラックスマン、わりと変な癖の少ない万能タイプがHD-1LやBCL、元気さと色艶を両立したなかなか魅力的なBLO-0299、元気で個性的な鳴りっぷりで癖の強いHA5000と認識しております。

どれも単体では魅力的なアンプなのですが…ベイヤーとの相性はどうなのでしょう?詳しい方から返信があるといいですね。

書込番号:12708090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5

2011/02/26 09:59(1年以上前)

air89765さん
ありがとうございます。

とりあえず、既存品ですかね。
マランツの営業さんも、5万円以下のヘッドフォンアンプは、この機種には意味がないですよ
と言ってました。

リストアップしていただいたものを調べてみます。

親切なご回答ありがとうございました。

書込番号:12708710

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/02/26 15:01(1年以上前)

そうだ、それこそbeyerdynamicのヘッドホンアンプはどうでしょう。

beyerdynamic Headphone Amplifier A1
http://kakaku.com/item/K0000066903/

オーテクのヘッドホンにAT-HA5000が相性良いように、
良さそうですがどうでしょう。

そしてその他の候補リスト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hpalist.html



あと、もう一つ。

私はDT990のことをよく知らなかったので先に上記のように
SA-15S2とのバランスだけしか考慮せずに勧めておりますが、
音質への影響度はヘッドホン本体>プレーヤーやヘッドホンアンプ、です。

それなので、機器ばかり高くしてもヘッドホン自体の潜在能力が高い物でなければ、
イマイチヘッドホンがヘッドホンアンプやCDプレーヤーの機器の良さを活かしきれずに
ヘッドホン本体が音質の伸びの最大のボトルネットとなり、機器がオーバースペック状態になります。

ヘッドホン本体>プレーヤーやヘッドホンアンプ、であるゆえに、
ボトルネックとして一番大きく出る可能性の高いところがヘッドホン本体で、
良いヘッドホンを使っているが機器側がボトルネットの時は機器を上げて行けば音質向上しますが、
ヘッドホン側がボトルネックの時はどんなに機器を良くしていってもそこで頭打ちになります。

確か私が試聴したベイヤーはT1だったと思います。
その価格帯のクラスでしたら、上記のようにSA-15S2にアンプを合わせて20万超えクラスの
機器を準備した環境に応答出来る能力が充分あると(試聴した時に感じた感覚で)思います。

ただ、DT990PROクラスですとこれがどうなるかです。
(DT990を知らないので何とも言えません)

そういう意味も含めて、マランツの営業の方も「多分ヘッドフォンアンプは
(DT990PROですと)必要ないと思いますよ」という意味も含めて
コメントをされたのかもしれません。


もっとも、下位のヘッドホンでも機器を上げれば応答性はそれなりにあるのですが、
その応答の度合いは上位のものに比べて機器を買い換える前に期待とか想像したより
低いことも確かです為、一応ヘッドホン本体とのバランスを見ながら勧めています。

書込番号:12709860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5

2011/02/26 19:58(1年以上前)

air89765 さん

ご指摘の通りですね。
ちょっと気負いすぎてました。

まずは、SA-15S2との相性を確認します。
その上でbeyerdynamic Headphone Amplifier A1
を検討してみます。

実は上記機種を特価で薦められてのがことの始まりでした。
3月後半には馴染んでくるはずなので、そのタイミングで考えます。

アドバイスありがとうございます

書込番号:12711102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5

2011/02/26 21:55(1年以上前)

大変参考になりました。
ありがとうございます。

全くの素人です。
また何かの際にはご指導いただけますよう
よろしくお願いいたします。

書込番号:12711723

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/27 10:48(1年以上前)

ハッピーだよさん、こんにちは。

DT990PROは、ラックスの前の型(?)とBlack Cube Linearその他で試聴したことがあります。DT990PRO自体は低域の厚み・量感とも十分で、ベースの音にリアリティがありました。最終的にはゼンハイザーのHD650を買いましたが、よほどDT990PROもいっしょに買おうかと思ったくらいです。

アンプのほうはどちらもよかったですが、個人的には癖のないBlack Cube Linearよりラックスのほうに面白みを感じました。何かのご参考になれば。

書込番号:12714092

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング