
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年2月26日 21:45 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年2月25日 21:00 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月24日 18:31 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年2月22日 16:40 |
![]() |
3 | 11 | 2011年2月20日 01:24 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月19日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレイヤーを購入するのですが、ルボックスB225どんな物でしょうか?全くの素人が手を出す物ではないと思うのですが、興味があります!!何方か教えを頂けないでしょうか?
0点

マセラッティーさん、はじめまして。
Revox225/226は使用経験がありませんが立ち寄らせて頂きました。
過去に226をお使いの方と歓談したことがあります。
参考になるかどうか分かりませんがお時間がある時にでも覗いてみては如何でしょう。
「おすすめのCDプレーヤーは?」
書込番号:9896375
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035089/SortID=9896375/
書込番号:12711660
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
スピーカーやアンプとの組み合わせによってもどれだけ差が出るかが違うでしょうが、アナログ接続で繋いでアンプに繋げば概ね価格分ぐらいの差、長期的な使用を見越しての充実感には結構な差があります。
上位機のが情報の深度が深いので、それだけ音楽が豊かに聞こえまして、同じCDからより多くの音情報を引き出せます。「今まで聞こえなかった音が聞こえ」るので、「このCDにはこんな音も入っていたのか」とCD・音楽を聞く楽しみの幅が広がります。
それに対して、わずか数分の試聴では「まあ少しは違うような気がしました。でも正直よくはわかりませんでした」という程度の差になる可能性も高いでしょう。
755SEは電源ケーブルが変えられません。1500SE以上は変えられます。上位機はケーブルの交換による音のカスタマイズや音質向上も楽しめるなど、楽しみの幅を広げられるようなより本格的な作りになっています。電源ケーブルはそんなに高いのに変えなくても安価なものから意外と変化あるので、変えられることは実はポイント高いです。
755SEはデジタル出力が光のみ、1500SEは同軸と光に対応し、さらに1650SEはそれに加え光と同軸の入力を備え単体DACとしても機能します。
デジタル出力して繋ぐ先の機器でデジタル→アナログ変換をする時は、アナログ接続に比べると上位機と下位機の差は小さくなりますが(その場合は繋ぐ先の機器のDACが音質に大きく影響・依存)、それでも少し差が出て来ます。
ヘッドホン端子音質も、755SEはかなりおまけヘッドホン端子レベル、1500SEはおまけよりは良くてそれなりのヘッドホンリスニングにもたえるレベルです。
色々と細かい点をチェックすると、やはりコストをかけただけの中身はちゃんとあります。
音の深みがやはり違っています、下位には絶対鳴らせない音を出してくれますので、予算が許す限りは上位機のが良いです。
書込番号:12690056
7点

前記投稿内「上位」とは、「より下位の機種に比べより上位の機種は」という一般的な意味で使いましたので、あるランクの特定機種を意味して言った訳ではないです。
ただ、私個人の主観印象では、オーディオとして本当に本格的な音を鳴らせるのは実売10万円以上のプレーヤーです。
…デノンならDCD-1650SE・マランツならSA-15S2・ヤマハならCD-S2000・ONKYOならC-7000Rあたりです。
そこから下位に向かって各メーカーの色づけは維持されたまま情報の深度が価格の順番通りに浅くなって行きます。
各メーカー、音色の色付け方はまったく違い、たとえ下位機種であっても豊かな音色色づけによって、情報深度が浅くなろうともリスニングに向くようなチューニングを上手にしていますが、より詳細な部分までを見通すような微細な表現は、上位機種のみが持っている表現力です。
書込番号:12691961
1点

なる程〜…奥が深いんですねぇ。以前アドバイス頂いた時に買っとけば良かったんですが、色々ありまして。で今回こそはって事で、お聞きします。1500SEを買うかSA8003を買うか、SA7003あたりを買うか悩んでます。どう思われますか?
書込番号:12692340
0点

確か、PS3→HDMI→TX-SA608→B&W685でしたっけ?
デジタル接続だと、デジタルの読み出し部の質より、デジタル→アナログ変換する部分の質のが、音質への影響度が高めです。
つまり今ならばプレーヤー(PS3)よりもTX-SA608のDACが、今のプレーヤー音質の6割以上を担っているイメージです。
それと、スピーカーのオーディオシステムにおける、音質への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤー(DAC+トランスポート)です。
以上の二つを考慮すると、PS3を半端なプレーヤーに切り替えることに比べて、AVアンプを一段グレードアップする方が、「スピーカーの音質が上がる」「PS3のデジタル出力音質がアップする」という二つの相乗効果は、中途半端なCDプレーヤー導入よりも高いかもしれません。(プレーヤーを変えればDACとトランスポートを変えることに、AVアンプを変えればアンプとDACを変えることになります、後者のが音質変化度は大きいのは言う間でもありません)。AVアンプは同価帯プリメインアンプよりステレオ音質は劣るでしょう、そういう意味でもAVアンプのクオリティが出来る限り高いことが重要かなと思った次第でした。
…まああくまで一つの案です。
予定通りCDプレーヤーを導入するなら、TX-SA608のDACより優れたDACを搭載し、かつトランスポートとしてPS3を上回る…というプレーヤーを選んでアナログ接続すれば、現状の音質を上回れる…ことになります。
そうなるとあまり下位グレードだと殆ど効果ないか、寧ろ下手をすると…な危険がある訳ですね、まあ、SA7003とSA8003を迷うくらいなら、予算が許す限り一切の迷いなく上へ上へ(8003)と行ってください。
今回対象がPS3のHDMIにAVアンプの組み合わせですから、安物買いの銭失いになりませんように極力上を推奨します。(もしくはPS3にHDMIのままでAVアンプを…ね)
書込番号:12696366
0点

ありがとうございます。色々見直してみようと思いまして、色々考えてみました。結果音楽を聞くのにやはりAVアンプでは、多少力不足ではないか…と思いました。なので、先にプリメインアンプを購入してから、CDプレイヤーを購入した方が良いのかなと…。ですが、気になる事はテレビやPS3など映像に関わる機器はプリメインでも映像に問題は無いかってところが気になります。その辺どうなんでしょう?それが解決出来るならプリメインに決定です
書込番号:12700150
0点

ちなみに、前回のスレは、
[12077880] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/
でしたね。掲示板を利用されるかたがたが辿りやすいにリンクしておきます。
書込番号:12700433
0点

皆さんありがとうございます。今回はAVアンプを手元に残しつつ、プリメインアンプを購入しようという事を考えています。一応候補としては、マランツのPM8004、DENONのDCD1500SE、オンキョーのA-5VL辺りです。今使っているB&Wのスピーカー685を使っているのですが、かなり高音がキレイなのにしっかり低音まで迫力ある感じに鳴ってくれているので、このスピーカーを生かしてくれるアンプを買いたいです。オススメのアンプを教えて下されば幸いです
書込番号:12706520
0点



CDPを1ケ月以上前に修理に出しました。10日程かかるとのことでしたが、2週間たっても連絡がないのでこちらから電話すると、故障個所の確認中なので、もう少し時間をくれとのことでした。それから、3週間以上たちましたがなんの連絡もありません。催促をしようかとも思うのですが、いい加減な修理をされてもいやですし・・・、いい対処方法があればお教えください。
0点

少なくともメーカーの名前を出してもらわないと・・・。
書込番号:12688688
1点

♪ぱふっ♪さん ご返信遅くなりました。情報不足ですいません。
オンキョーさんのC−1VLで、メーカー保証期間中の修理です。
書込番号:12691027
0点

確かに少し時間が掛かり過ぎていますね。修理担当の方がおられると思いますが、その方に頻繁に連絡を取って進捗を確認してみてはいかがでしょうか。
修理を依頼する場合は互いに信頼関係を築いた方が安心ですから。コミュニケーションって、結構大事かと思います。
書込番号:12692239
0点

こんにちは。
>こちらから電話すると、故障個所の確認中なので、もう少し時間をくれとのことでした。
どんな症状なのか分かりませんが、故障箇所の確認中と言われる場合、メーカーサイドでは修理依頼された症状が出ていないことが多いようです。
症状が出ていない以上何処を修理すればよいのか不明で作業出来ず、後回しになって時間が掛かることがあります。
この場合は、のらぽんさんからもレスがあるように修理部署や担当者に直接コンタクトをとって色々確認した方が良いかと思います。ケースによっては一端引き取って自宅で様子を見る必要があるかも知れません。
昔の話ですが、扇風機の首振り機能が働かなくなったのでメーカーサービスを呼んだのですが、サービスマンが来ると正常に動作する。修理のしようがないのでそのまま帰社。すると、人格でもあるかのように故障発生。再度サービスマンを呼ぶと正常動作。なんてことが数回続き、結局首振り機構の修理を諦めたなんて実話があります。
どうも機械にも魂が宿っているようで、怖い人(サービスマン)を見るとチャンと動くようです・・・。(^_^;)
書込番号:12696270
0点

のらぽんさん 私のご返信も少し時間が掛かりすぎちゃいました。
私ももう少し頻繁に連絡を取りたいとは思うのですが、しつこいと思われないかとも考えてしまいます。連絡の度合いがわからず投稿しました。どの程度がよいのか悩みます
586RAさん
その日、初めて聞く1枚目の1曲目の最初の1分間くらいの間にほんの1〜2秒無音になると言う症状が1回かせいぜい2回なので、確かに確認はたいへんだと思います。だだ、家ではほとんど毎回でしたので、症状の確認が出来ないとは思いもしませんでした。
何回か、何十回かやってれば症状がでると言うのではなく、1度試したら翌日とは言わないまでも、数時間かは間をおかないとだめなのでは、確認するのもたいへんですよね。だからこそ電話するのも気が引けております。でも、連絡はとったほうがよいようですね。
気弱な私を見透かされてるのでしょうか。サービスマンさんほどではないとしても、すこしは怖いと思われるよにしないとダメかも。
(明日電話してみようかな。)
書込番号:12697984
0点

私は他メーカのCDPでしたが、視聴中に稀に音飛びが発生したため修理依頼を出したことがあり、最初は不具合が再現できないと言われたことがありました。
その際、いろいろと不具合が発生した状況を思い出し、修理担当者へ都度、伝えることにしました。結局、決め手となったのは「寒い時に音飛びしやすいかも」と伝えたところ、担当者も「では、室温が低い状況でやってみます」となり、音飛びの確認が無事できた経緯があります。
オーディオ製品は、他の電化製品と異なり音という曖昧なものを扱っているため、修理担当の方は、恐らく毎日毎日、無理難題な修理に直面しているかと思います。ノバシンさんの修理案件もそのうちの一つと思います。このようにお考えになれば、それほどご遠慮される必要はないかと思われますよ。早く不具合箇所発見のためのきっかけをつくってあげてください。
書込番号:12698564
0点

のらぽんさん、こんばんわ
やはり、こんだけ時間立ってるんですから電話した方がいいですよね。
ということで、電話してみました。故障個所が分かり、部品を発注しているそうです。二週間ほどかかるとのことでした。2ケ月の修理期間ちょっと長すぎるような気が・・・
もう1台(前からの物)持っているので、聞くには困らなかったんですが、こちらも調子が悪く(だから1VLを購入)、壊れたら処分と考えておりましたが、修理に2ケ月もかかるのではこちらも修理して、予備に持ってなくちゃと思います。皆様はどうなさってられるのかな。
でも、修理の目星がわかったので電話して良かったです。
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:12701345
0点



SA8003からDR.DAC2 DXに繋いで音質は落ちないでしょうか?
SACDでクラシック、ヘッドホンにAKG K701、ゼンハイザー HD650、ゼンハイザー RS180を使用したいと思います。
0点

こんにちは。
>SACDでクラシック
SACD信号はデジタルアウト出来ないはずですので、DACを買ってSACDを聴こうとしても無理です。デジタルアウト出来るのはCD信号だけです。著作権・コピー対策がらみですのでいかんともし難いですね。
書込番号:12423996
0点

SA8003からヘッドホンアンプとして使うのは、ヘッドホンアンプ専用機が良いです。
DR.DAC2DXは、DACとヘッドホンアンプの複合機なので、ヘッドホンアンプとしての能力(音質)はヘッドホンアンプ専用機2万円クラス相当の音質しかありません。CDプレーヤーからのヘッドホンアンプとして使うには、コストパフォーマンスが悪いです。
SA8003のヘッドホン端子出力音質は比較的良い為に、DR.DAC2DXでは音質アップ効果を殆ど期待出来ません。
またDR.DAC2DXをDACとして使うにしても、SA8003クラスのプレーヤー相手ではこれまた音質アップを期待出来ません。
SA8003にDAC2を導入する意味は、何となく音質の『変化』を楽しむ意味以外には役に立ちません(音質の『向上』は狙えません)
SA8003からは、『ValveX-SEクラス以上』のしっかりしたヘッドホン専用アンプに繋ぐことによって、それらのヘッドホンの音質を付属ヘッドホン端子以上に引き出せることになります。
DR.DAC2DXが活きるのは、もっと内蔵DAC音質の貧弱なずっと下のクラスのCDプレーヤーや、PCに繋いで、DAC+ヘッドホンアンプを活かせる環境で…です。
書込番号:12424836
2点

回答をいただきありがとうございます。
SA8003の構成をもう一度練り直します・・・。
書込番号:12427145
0点

ヘッドホン小心者さんこんばんは。
因みに何故、DR.DAC2 DXを購入されようと思ったのでしょうか?
外部のDACが必要な程、SA8003に不満があったのでしょうか?
SA8003にDACを導入して音質改善と思ったら、10万クラスのDACになって来ると思います。
(でもヘッドホンを使いたい、と仰っているので多分そのような趣旨の質問ではないと推測しますが.....)
それとも、単純なヘッドホン音質の向上目的で、
「ヘッドホンアンプが欲しい」と思って探したらたまたまDR.DAC2 DX
に辿り着いたけど、それがDACとヘッドホンアンプの複合機であるという
あたりにはあまり詳しくはなかった、ということでしょうか?
(おそらく後者の趣旨のご質問だったのではないかと推測しておりますが)
DR.DAC2 DXはDACとアンプを合わせて4万なので、
ヘッドホンアンプとしての性能は4万ではなく2万程度なのです。
DR.DAC2DX(ほぼ4万)と同じ価格のヘッドホン専用アンプは、
ヘッドホンアンプとしてはDR.DAC2DXよりグレードが一つ上になります。
ヘッドホン音質の改善でしたら、DACとの複合機ではないヘッドホン専用アンプ、
4万円以上のクラスのヘッドホン専用アンプの導入、ということになって来ると思います。
4万円クラスだと、SA8003のヘッドホン端子よりそれなりの良さというものは感じると思います。
念の為、確実なるグレードアップとなるともう一つ上、
ValveX-SEあたりのランクを目安にされると良いかなと思います。
書込番号:12428480
0点

説明不足で申し訳ありません。
「DR.DAC2 DX」を所有していて、SA8003を購入した場合に、ヘッドホンアンプとして使えるのかを聴きたかったのです。
書込番号:12431487
0点

そうでしたか、だとすればSA8003からDAC2にアナログ入力すれば問題なくSACDを使える上、DAC2にも存在意義はあると思います。
DAC2とSA8003のヘッドホン端子とではアレンジがかなり違いますから、二つのヘッドホン出力の内気に入った方を使い分ければいいことになり、ヘッドホンアンプとしてDAC2を生かせます。
どちらかのヘッドホン出力が飛び抜けて好いということはないと思います。
もっとも、ヘッドホン音質にこだわり、SA8003とそれらヘッドホンの良さを充分引き出すには、ヘッドホンアンプにはもう一ランクぐらい上のものがあった方が好ましいということはあります。
書込番号:12431807
1点

ヘッドホンアンプはグレードがCDプレーヤーに合う物を選択する必要がありますよね。
SA8003を購入後に再検討します。ありがとうございました。
書込番号:12436290
0点

そのValveX-SE(真空管ヘッドホンアンプ)ですが、ホワイトノイズが多い
ことで有名な機種です。某巨大掲示板でもこのことは散々叩かれてます。
またValveX-SEは低音が強めに出る機種ですのでせっかくのマランツの繊細な
中高音を殺す結果となるかも・・・
はっきり言いますがクセのあるValveX-SEとDr.DAC2を比べるとS/N比、特性の
素直さでDr.DAC2が数段勝ると思います。
オーディオの世界ではある程度以上の価格帯では性能と価格は比例しません。
ピュアオーディオ機器のメーカーには零細企業が多く量産効果が上がらない
ことが原因です。
しばらくは手持ちのDr.DAC2で様子見をし、その間にヘッドホンアンプの情報
を仕入れることをお勧めします。
書込番号:12476523
0点

本日VALVEX SEを入手しましたが、ホワイトノイズは確認出来ませんでした。個体差か、何なのかは不明ですがこの個体に限ってはノイズ無く良好です。
また、真空管にしてはS/Nや定位も悪くなく、逆にOBH-21のように真空管でなくともS/Nがあまり良くないアンプもあり、それと同等ぐらいです。
また、ヘッドホンアンプで性能と価格が比例しなくなると感じるのは10万以上で、逆に1〜8万ぐらいまでは価格と性能がかなり正比例しています。
VALVEX SEはHEAD BOX SEUより空間が広く、P-200より狭く、DR.DAC2のように平面的な空間ではなく立体的で奥行きある空間表現が出来ています。4万クラスより上で、だいたい5〜6万クラスという数字が目安になるレベルの音です。
制動感・正確性はHD53Nのような真空管ではないアンプの方が正確ですが、予想以上にVALVEX SEは、いかにも真空管という感じではない普通のアンプみたいなキレのある音を出します。
書込番号:12692203
3点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
本日、Ksオンラインに注文してあったSA8004がようやく届きました♪
今まで25年近く頑張ってくれたPD−535、お疲れ&有難うでした。
本題ですが、私のシステムは先のPD−535とほぼ同時期に購入したもので
占められているので、アンプも当然25年選手で相当くたびれてます。
そこで、ここをご覧のSA8004オーナーさん達の愛用してらっしゃる
アンプを教えていただきたいのです。
また、オーディオケーブルもちょっと良いものにしてあげようと思ってるので
そちらも教えていただけると助かります。
ちなみに私のシステムは
アンプ テクニクス:SU−V40(25年)
CDP マランツ:SA8004(新人)
スピーカー テクニクス:SB−M5(25年)
です。スピーカーもアンプと同時期に購入した古い物ですが、エッジはしっかりと
してますし、30mm集成材で作った台の上で元気に鳴っています。
聴いているジャンルはハードロック/へヴィーメタル、ジャズ/フュージョン、
クラシックなどなどです。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、るくるさん。
なかなかレスがつきませんね。
私はSA8004を所有していませんが、ユニバーサルプレーヤーではないSACDプレーヤーもいつか購入したいと思ってまして、サイト内を検索しているうちに、るくるさんの書き込みを拝見させていただきました。
僭越なのですが・・・
価格.comには、オーディオの経験と知識が豊富な先達のみなさんが多数いらっしゃいます。
お好きなジャンルについてもお書きになっていますし、スピーカーもそのまま活かされるようですし、SA8004所有の方、と限定されず、SA804でそれらのジャンルの再生に向いているアンプについてアドバイスをいただくようにされたほうがよろしいのではないでしょうか。
これまでお使いになってきたアンプSU-V40やスピーカーSB-M5の音を実際に聴かれたことのある方もいらっしゃるかもしれませんし、よいアドバイスをいただけるのではないかと思います。
ちなみに、るくるさんはハードロック/へヴィーメタルもお聴きになるようですが、私は先ごろ発売されたSHM-SACDの『ブラック・サバス/パラノイド』を購入し、その生々しい迫力に打ちのめされました。
私はSACD再生が可能なプレーヤーは、オンキヨーのユニバーサルプレーヤーDV-SP506を持っているのですが、ユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの持つすごさは十分聴き取れます。
実に生々しい音がするSHM-SACDを、DV-SP506よりずっと上の性能を持つであろうSA8004で再生したら一体どんな音が出てくるのか・・・るくるさんが羨ましいです。
書込番号:12335203
0点

ノー・コードさんこんにちは。
SA8004は発売されてから何ヶ月かたってるので
ここはもう誰も見てないのかもしれませんね。
もしくは見ても私の書込み内容に食指が動かなかったか(^^;;;)
取り合えず、ちょっと質問の内容を広げた形にして
他の質問サイトの方に投稿してみようと思います。
ノー・コードさんもメタル系がお好きなのですか?
私はどっちかって言うと・・・ メタル系メインですW
最近はKAMELOTの新作を聴きまくっています。
大人なゴシック寄りのメロディアスロックですが
冬の夜にとっても似合う、北欧の寒空が浮かんでくるような
ヨーロピアンメタルです。(バンドは北米産)
サバスは先日大往生したロニー・J・ディオ(VO)在籍時の名盤
「ヘブン アンド ヘル」が大好きですね♪
それと、故コージーパウェル(DR)の手数の多い独特な
ドラミングが素晴らしい「ヘッドレス クロス」も。
オジー在籍時のサバスはアナログで何枚か持っています。
SACDですと火薬の匂いがするアイオミのリフワークや
ブンブン唸るギーザーのベースがCDよりもよりアナログに近い
生々しい音で鳴ってるのかな?
私はそのメタルのジャンルのSACDが極々一部しか発売されてないので
SA8004ではまだ通常CDのみしか聴いてないのですが、それでも
今まで使用してきた古いプレイヤーとは比べ物にならないくらい
音の鮮明さと解像度、広がりがあります。
SACDプレイヤーなだけに(マランツなだけに?)、通常のCDプレイヤー
とは違い多少使用感に“クセ”はありますが、USBメモリやPCを繋げて
より高音質なデータを購入して聴けるなど、将来性はとても高いので
当機種を購入してほんとに良かったと思います♪
追記 巷で言われてる「マランツ製は低音が弱い」は全くの都市伝説です。
我が家のシステムではそれなりに大きいスピーカで聴いてますが、
音質コントロールは全くいじらなくても、バスドラとベースの音が
ズンズン迫ってきます!
書込番号:12337007
0点

>るくるさん
返信ありがとうございます。
るくるさんのおっしゃるとおり、アンプに関しては別の形で質問をしなおしたほうがよさそうですね。
私は70年代のロックを主に聴きます。
兄がいろいろと洋楽を聴いていた時期があり、ブラックサバスもよく聴いていたため、「ヘブン アンド ヘル」や「ライブ イーブル」を私もよく聴かされていました。
私にとってサバス=ディオでした。
SACDでのサバスのサウンドは、音の消え行く余韻が、ものすごくリアルなんです。
楽器の音も明瞭で、低音に量感もあります(これはSHM素材のおかげかと思います)。
もともとシンプルなサウンドなので、よけいに各楽器の音が際立って聞こえるのかもしれません。
SACDのリリースは、昨今ではそのほとんどがクラシックとジャズばかりで、メタル系を含むポピュラーミュージックでのリリースは、壊滅的といってもいいほどでしたよね。
そこへSHM-SACDのリリースという形で、ポピュラーミュージックの作品もリリースされることになり、いくつか購入した次第です。
SACDよりも、CDのほうが所有枚数ははるかに多いのは私もるくるさんと同じですが、SA8004なら、そのCD再生も存分に楽しめますね。
外付DACとしても使えるというのも、実用性が大いにありますね!
ところで、
>故コージーパウェル(DR)の手数の多い独特なドラミング
という、思わずうなずいてしまう内容がありましたが、どうも英国ロックの場合、ドタバタしたドラムっていうイメージがありますねぇ。
EL&Pもそうですし(笑)
書込番号:12339797
0点

るくるさんこんばんは。私も最近SA8004を購入したのですが、
実はオーディオに関してはど素人でとりあえず、今はヘッドホンをつないで
聴いています。次はアンプとスピーカーを購入する計画を立てていますが
どんなアンプを買ったら良いのかわかりません。クラシックはあまり聴きませんが、ジャズとかロックを中心に聴いています。
雑誌(某K電批評)をみると、マランツのPM8004などが勧められていますが、
オーディオに詳しい友人の話だと、もっと良いアンプ(定価で10〜20万)を
買ったほうが将来的にも良いとアドバイスをいただきました。
ただし、今のところ予算もあまりないので、スピーカー+アンプで
どのくらいまで出したら良いのか、迷っているところです。
私は主にipodやPCなどをつなぐことも多く、そういう意味では
ライトユーザーというか入門レベルだと自分では思うのですが、
オーディオ歴の長いうスレ主さんは、今はどんな計画をたててますでしょうか?
逆にアドバイス、コメントをいただけたら嬉しいです。
書込番号:12616841
0点

Ponta1980さん こんにちは(^_^)
SA8004購入おめでとうございます!
わたしも所有(譲り受けた)しているテクニクスのSU−V40というとても古いプリメインアンプが
だいぶくたびれてきているので、SA8004購入をきっかけに新しいプリメインアンプを色々と
探しているのですが、単純に同社のシリーズであるPM8004がチューニング的にも最適なのですが
デジタル回路を内蔵したオンキョーのA−5VLというアンプが薄型(H寸法)ながら中々の高音質であるいう
情報をネットで仕入れたので、今度家電店に試聴に行ってみようと思っています。
またスピーカーですが、これは小型の物でも7〜10万円(セット)の物であれば、よほど大きな部屋で無い限り
立派な音を鳴らしてくれると思います。最近私が試聴して中々良いと思ったのは、DENON社のSC−CX101という
小型スピーカーです。ブックシェルフタイプながら、豊かな中低音と切れの良い高温を聴かせてくれました。
再生元が3万円程度のコンポのCDプレイヤーであれだけの音を鳴らしてくれていると言うことは
SA8004+A−5VLなどに繋げばさらに素晴らしい音で鳴ってくれると思います。
最後に、オーディオは「高ければ良い音がする」と言うものではありません。
例えば、6帖一間の私の部屋には50万も60万もするアンプやスピーカーは宝の持ち腐れです。部屋が生かしきれる
システムを構築することが最優先です。そこらへんは専門店にはっきりと伝えてアドバイス受けるのがいいと思います。
取り合えず、私は先に書いたオンキョーのA−5VLが最有力候補です。
書込番号:12621400
1点

こんばんは ^^
Ponta1980さん
> 次はアンプとスピーカーを購入する計画を立てていますがどんなアンプを買ったら良いのかわかりません
まずは視聴すると良いですよ ^^
音の変化が一番大きいのはスピーカーですので、色々なスピーカーを聴きたおすと
いくつか自分の琴線に触れるのが見つかると思いますよ
その上で、そのスピーカーを駆動するのに良いアンプを探すと満足いく買い物が出来るかなと
ただ、値段ではありませんが、あまり大きいものは自分の部屋のサイズを考慮しないと
店と家とで全然違う音・・・なんて悲しい結果になる事が多いですので、その辺りは考えたほうが良いと思います。
色々視聴すると、鳥肌立ったり、口開いたままになるようなシステムもありますので良い経験にもなるかも? ^^
(あ、沼にはまる恐れもありますの注意です!(笑)
書込番号:12622072
0点

るくるさん、ゆっこんさん こんばんは。
コメントとアドヴァイスありがとうございました。
当方、田舎に住んでいますのでなかなか試聴ができない環境ですが、
上京する際に、いろいろと検討しようと思っています。
スピーカーとアンプで15万円くらいまでしか予算がないのですが、
いろいろと調べてみます。楽しみが増えました。
そうそう、SA8004のヘッドホン端子のクオリティーってどうなんでしょうかね?
ヘッドホンアンプを別途購入する必要があるのでしょうか?
下手に安いヘッドホンアンプよりは良い音がしてるとどこかのスレで見たのですが・・
私にとってはかなり良い音がしてると感じています。
書込番号:12627208
0点

Ponta1980さん こんにちは。
SA8004のヘッドフォン出力ですが、かなりの高性能だと思います。
私的にはヘッドフォンで聴く分にはこれだけで十分です。
あとは音質調整をしたいのであればプリメインアンプのHP出力につないで
聴く必要がありますが、そうなると各アンプの特徴によって微妙に音色が
変わってきますので、やっぱりそれなりのショップ(秋葉原とかの)に行って
実際に試聴した方が良いと思います。
ちなみに、PM8004のヘッドフォン出力はSA8004のHP出力から
音質劣化が殆ど無く聴けました。
予算15万円もあればスピーカーとアンプだけならけっこう良い物が揃えられると
思いますので頑張ってください(^_^)♪
書込番号:12628489
0点

るくるさん、こんばんは。
時間帯が遅くてスミマセン。。
3月に出張で東京に行くことになったので久々にアキバに行ってみようと思います。
学生時代、良くチャリで行ったものですが、当時はオーディオに興味がなかったので。。
るくるさんが注目されているAー5VLですが、私が見てる雑誌でオススメ商品になっていますね。
ノイズ除去や振動対策がしっかりしたお買い得感の高いモデルだそうです。
フォステックスのGX100とのセットで紹介されています。参考にしようかなと。。
KEFのiQ70辺りが気になるので試聴してこようと思っています。
ヘッドホンアンプは今のところ考えずに、このまましばらく今の状態を楽しみます!
色々とアドバイスありがとうございます。私は三連休は仕事ですが、良い週末を!
書込番号:12632531
0点

本製品がプロダクトアワード銀賞を獲得したようですね。
http://kakaku.com/productaward/2010/av-17.html
ほぼ毎日使っていますが、とっても愛着が湧いてきました。
書込番号:12680625
2点



以下、CDのメディアを、いわゆるプレスCDとCD-Rに大別して考えます。
プレスCDを再生してその後にCDプレーヤーが故障したことが分かったとしても、誰も「安価なプレスCDを再生したらピックアップ部分が破損した」とは言わないでしょう。それは、プレスCDを再生したから壊れたのではなく、CDプレーヤーを使ってたら自然に壊れたのです。
一方、CD-Rを再生してその後にCDプレーヤーが故障したことが分かったら、誰かは「安価なCD-Rを再生したらピックアップ部分が破損した」と言うことはあるかもしれません。たとえ故障の原因がCD-Rになかったとしてもです。
CD-R がうまく読み込めなくて、ピックアップがガッチャンゴッチャン、ピーピーピロピロ、などと唸りながら動いている状況ならば、CD-R が故障の原因であると言えなくもないでしょう。
しかし、CDプレーヤーが静かに動作している状況でCD-Rで普通に音楽を再生して楽しんでたらいつの間にかCDプレーヤーが壊れた、その原因はCD-Rのせいだ、などということはありません。
書込番号:12676603
1点

CD-Rに限らず・・・
キズだらけのCDだったり、質が悪いCD-Rだったり。
読込みにくいもの、ピックアップに負担がかかる物を再生していれば。
当然壊れやすくなります。
安物CD−Rはピックアップに負担がかかりやすい=破損する
という表現になったのでしょう。
というわけで、合っているとも言わないが、間違ってもいない噂だとおもいます。
負担をかけないに越したことはないです。
書込番号:12676789
1点

どうやら負担がかかるという噂は本当のようですね。
特に音楽専用でない安価なCD-Rで再生していれば当然でしょうね。
少なくとも、このクラスのCPを持つ人がやるべきことではないでしょうが。
ところで、この機種の評判はまずまずのようですが、10年以上前の30万円
クラスのCPと比較してどうなのでしょうか。最近、音トビが発生するよう
になり、レンズクリーニングをしても駄目だったので買い換え検討中。
書込番号:12676985
0点

>10年以上前の30万円クラスのCPと比較してどうなのでしょうか。
少なくともDACやディジタル制御部分については日進月歩により、高品質化が進んでいると思います。一方、筺体やトランスポートの作り、電源や各パーツの品質は、30万円クラスのCDPの方がお金がかかっています。
ただ、トータルとしての音質は、その時代、またメーカーが違えば求める音も違うので、どちらが優れているかは一概に言えないと思います。
書込番号:12677711
1点

お返事ありがとうございました。
おっしゃるとおりだと思います。
購入したらレビュー書きます。
書込番号:12678491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





