
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年1月28日 08:44 |
![]() |
8 | 7 | 2011年1月25日 21:58 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 00:26 |
![]() |
16 | 10 | 2011年1月22日 18:48 |
![]() |
4 | 8 | 2011年1月18日 19:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年1月17日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
下の方の質問と結構かぶってしまいますが…。
現在、当機種の購入を検討しています。
マランツのNR1501との接続を予定しているのですが、
デジタル接続、アナログ接続のどちらがいいのでしょうか?
グレードが、SA8004>>NR1501ですので、
アナログ接続のほうが音質が上がると考えてもよろしいのでしょうか?
当方オーディオに関してずぶの素人ですので、ご教授願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
多分アナログ接続の方が高音質でしょうね。しかし、音の好みとは様々なもの。例えば高級レストランの味よりB級グルメの方が好きって人もいるように、良い音の方が好きとは限らないのがオーディオの難しいところ。また、使うケーブルによっても感じが違ってきます。デジタル接続でも光と同軸でも違って来ます。
もし購入されたら、是非色々繋ぎ変えて試して見て下さい。こんな事でこれだけ音が変わるのか、それともあまり変わらないのか、ご自分の耳で試してオーディオの楽しさを実感してみて下さい。こうした経験がオーディオスキルの向上には欠かせません。結構はまると楽しいですよ。
書込番号:12568355
1点

こんばんは
試していませんので、なんともですが・・・
仰るように価格もそうですし、まだ大抵のCDプレイヤーは
アナログ出力時に良い音で鳴るように調整と言うか開発されている(はず)ですので
アンプの価格が下でなくて、少々上程度でもアナログの方が優秀だと思いますよ
ただ好みの関係もありますので、どちらも試されて気に入った方をお使いになられれば良いかと ^^
書込番号:12568358
1点

基本、スレ主様の考えで合っていると思います。
強いて言うと、
アナログは…
・ケーブルを長く引き回すことの劣化がデジタルより大きい
・しょぼいケーブルと上位ケーブルの差がデジタルより大きい
・ケーブルがしょぼくて装置が良いとケーブルが少し足を引っ張る
デジタルは…
・しょぼいケーブルでもあまり装置の足を引っ張らない
・長く引き回しても劣化が小さい
・しょぼいケーブルと上位ケーブルの差が小さい
…というケーブル周りの違いがあると感じます。
基本、今回はアナログがいいと思いますが、アナログ側はケーブルの条件差がデジタルより出やすいことを計算に入れ、アナログ接続は(せっかくの音質を活かす為にも)短めが音質的には有利ですよ。
デジタルは元々の付属ケーブルでもあまりしょぼくならないが、アナログは赤白付属ケーブルのしょぼさと五〜七千円ぐらいのケーブルとで、ある程度の違いが出て来ます。
書込番号:12569653
1点

586RAさん
ゆっこんさん
air89765さん
早速のお返事ありがとうございます。
皆様の意見をまとめると、
アナログ接続のほうが良さそうだが、ケーブルもよいものを選ぼう。
安いケーブルならばデジタル接続のほうがいいかもしれない。
最終的には聴いての好みですよ!
ってことで良さそうですね^^
まだ購入するためには妻の最終認可が必要ですのでどうなるかはわかりませんが、
頑張って説得してみますね。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:12571163
0点



CDスタビライザーを使ってみたいのですが、効果はほとんど感じられないものなのでしょうか?無駄だという意見をよく見るのですが本当でしょうか?また、様々なタイプのものがあるようでどれがいいのかもよくわかりません。ドライ・カーボンを使った高価なものもあるそうで。個人的にはセイシンのDSL-1205SPが良さそうだなと思っているのですが、どうでしょうか?また、このような製品は何度も剥がしたりしているうちに傷んでくると思いますが、どれくらい使えるものなのでしょうか?使う予定のCDプレーヤーはDCD-1500AEとユニコ CDPです。
1点

金魚3匹さん、こんにちは。
偏心や面ブレ、不要な振動を抑制して回転を安定させ読み取り精度を高く維持する。
これが主な目的だと思いますがCDPのドライブ・メカによって効果がまちまちと感じてます。
音声再生においては効果が体感しにくいアクセサリーのひとつではないでしょうか。
DSL-1205SPは使ったことがないので推測になりますが、
むしろ読み取りよりCD-R/RWドライブの書込で効果がありそうな気がしますし、
PCでリッピングする際には重宝しそうです。
プレスマスター用のCD-Rを焼く時にはカーボン系インシュレーターがお約束になってまして、
書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。
書込番号:12535074
2点

「書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。」
数値して効果が現れているので期待できそうですね。カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので、DSL-1205SPと両方ためしてみたいと思います。
書込番号:12535452
0点

金魚3匹さん、こんばんは。
過去に光学固定式(SONY)とターンテーブル式(PIONEER)のドライブを積んだCDPで使いましたし、
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)、PC向け汎用ドライブを共用するCDPで使っています。
それぞれラバー、ブラス、ドライカーボンで相性の善し悪しがありました。
ディスク・スタビライザーはクランプの小さいドライブほど効果がありそうですし、
またオリジナル・スタビライザー使用が前提のドライブ・メカでも反応がわかりやすいです。
>カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので
是非、試してみて下さい。
この手の物は使ってみないと効果があるのかないのか分かりません(爆)
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)のドライブを積んだCDPがメインですが、
光学固定式と同様にオリジナルのスタビライザー使用が前提になっています。
オリジナルに加えて任意に市販スタビライザーを併用するわけですが、
スタビライザー各々がなかなか興味深い反応を示してくれます。
個人的にドライカーボンがもっともスムーズで他はバランスが崩れる感じがしてます。
負担がかかり過ぎるのか質量との関係が大きそうなんです。
ちなみに写真のTAPEXのブラス製は自重が300gもあってかなり重たく、
華奢なPC向けの汎用ドライブあたりだと怖くて使えません(苦笑)
書込番号:12537240
1点

本日、3000円でカーボンのスタビライザーを購入しました。(届くのが楽しみでワクワクしております。)
DSL-1205SPなのですが、やはり買わないことにしました。その理由なのですが、CDに均等にずれないように貼る自信が無くなってしまったからです。他社の製品もCDの直径よりも小さくしかも、中心の穴がCDよりも大きく、隙間を均等にして貼り付けることは出来そうにありませんでした。もし、ずらして貼ってしまってredfoderaさんがおっしゃるようにバランスが崩れてしまっては、意味がありません。
ユニコは最初はティアックのドライブだったのですが一日で基盤が故障して交換してもらってドライブがPC用のものに変わりました。これが丈夫だとは思うのですが、動作が乱暴でトレイの動きが笑ってしまうくらい速いです。一応シュルシュル鳴るときもありますが、CDを二枚重ねて再生できました。少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。ダメでしょうか?
書込番号:12538779
1点

金魚3匹さん
>少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。
構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。
写真下段のEauRougeのドライカーボンは0.6mm厚ですがトラブったことはありません。
書込番号:12541168
2点

「構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。」
大丈夫そうですね。最悪、使えなかったとしても3000円なので「まあいいか」で済ますことができます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:12541922
0点

本日、待ちかねていたドライカーボンCDスタビライザーが届きました。外観はとてもカッコイイものですね。つやは無く(ドライカーボンだから?)格子の模様が確認できます。肌触りが色の塗られていないボーンチャイナのようです。肝心の音なのですが、DCD-1500AEでは正直に言いますとあまり違いが感じられませんでした。流石日本製、「そんなもの必要ない」ということでしょうか?ユニコ CDPでは少しですが違いが感じ取れました。バロック音楽では、特に左右の空間が広がったような感じになりました。結果として聞き取りやすくなりました。(ただ、時々装着の仕方によってガサガザ鳴るときがありました。)一応家族に協力してもらいスタビライザーの有無を目隠しをしてテストしましたが、見事、当てることができました。それから、面白いことに、DIGAで使用すると明らかにCDの音が変わるのです。驚きです。BDやDVDにダビングするときに効果が期待できそうです。残念ながらノートPCの爪のあるドライブでは使用できないようです。
書込番号:12560926
1点



一昨日SA-15S2を購入しました。
しかし、CD再生中に本体から「キュッ、キュッ」と秒針のように規則的な音が出ます。
これはCDだとどのディスクでも出ますが、SACDでは聞こえません。
スピーカーからそれなりの音量が出てるときはいいですが、クラシックの弱音部分やトラックの合間などで無音になると気になります。
SA8003でも同様の報告があるみたいです。
他の方はみなさんどうでしょうか?
0点

はい、ウチのパイオニアのホームシアターシステムのプレーヤー部も
CDを再生するとそういう音がします。SACDだとこういう音はしません。
スレ主さんの言うとおり、SA8003のユーザーをはじめ、多くのCDPのユーザー
が同じことを言ってます。
私はこれはESP(Electronic Shock Protection)のせいなんじゃないかと思います。
ESPはCDから高速でデータを読み出し、キャッシュ(メモリ)にデータを
蓄えます。DACへはキャッシュ内のデータが送られます。もしCDの再生中に
衝撃が加わってCDの読み取りが止まっても、キャッシュ内データが底を突く前に
CDの読み取りが再開すれば音とびしないという、昔ディスクマンで流行った機能です。
ESPは据え置きCDPにも搭載されています。上のTEAC CDP-1260の仕様を見て
下さい。音飛び防止機能(ESP)搭載と書いてあります。おそらく現在のCDPは100%
ESPを搭載しているものと考えられます。でもあんまり当たり前になったので
カタログや仕様には記載はしていないと考えられます。
昔、1bitDACが一般化し始めた頃、各社はΔ(デルタシグマ)とかMASHとかD.R.I.V.E
とかいう名前を付けてさんざんアピールしました。現在ではCDPのDACは全部1bitDAC
なのに、「1bit」とはどこにも書いてありません。当たり前になりすぎたので
わざわざ書くまでも無いというわけです。
ESPもそれと同じです。
ESPではキャッシュがデータで一杯になるとCDの回転を止めてしまいます。
そしてキャッシュが空いてくると再びCDを回してデータを読みます。
このCDの回転を入切する時に「キュッ」とか「カチッ」という音がする
というわけです。仕様なのであきらめるほかありません。
なおSACDではCDと比べてデータ量がはるかに多く、ESPのキャッシュ程度の
容量では長時間のデータを貯められないのでESPを使用しないか、使用していても
SACDの回転が止まったりはしないものと考えられます。
余談ですが、初期のESPではキャッシュにデータを入れる際にATRACKでデータを
圧縮していました。音質はMD相当になります。数年前、SACDプレーヤーでCDを
再生すると音質が悪いと騒がれたことがありました。もしかしたらESPのせいかも・・・
その後ATRACKは進化しAAL(ATRAC Advanced Lossless)が登場したので現在では
AALで圧縮を行っているものと思われます。
また初期のCDPは音飛び防止のため、ベースに分厚い鉄板やアルミダイキャストを
使ったり巨大なCDクランパーを装備するなどして、とにかく重いものが多かった
のですが、現在のCDPはESPのおかげで軽くなっています。
我が家のプレーヤーも足で蹴っ飛ばした程度では音飛びはしません。これもESPの
おかげです。
書込番号:12544451
1点

α200ユーザーさん、ご回答ありがとうございます。
ESPについての解説、とても参考になりました。
すみませんが、SA-15S2ではCDでも常に回転してるため、今回の音の原因では無さそうです。
先日メーカーに問い合わせたところ、CDプレーヤーのメカ部に熱がこもり音質を損なうのを防ぐため、
marantzではその熱を逃がす設計となっており、内部の音が漏れてしまうのは仕様だとの回答をいただきました。
今回はsony SCD-X501からの買い替えだったのですが、動作音に関してはうるさくなったのが気になったために質問しました。
結論としては仕様だと理解して諦めており、音質については以前から好みでとても気にいっているため、これから長く使うことになると思います。
ですが、これから購入を考えている方はこの点を留意したほうが良いかもしれません。
動作音は同価格帯のdenonのプレーヤー等に比べると若干うるさめです。
書込番号:12547705
0点



現有のシステムは、AMP:L505u、SP:FOCUS140です。よく聴くジャンルは、ジャズボーカルとPOPSです。最近、CDPが壊れたので、新たなCDPを購入しようと遠方のショップに出かけ、視聴し、DCD1650SEとSA-15S2とを聞き比べ、15S2が自分にあった音かなと思っていました(そのときは、予算的にもオーバーするSA-13S2は視聴せず)
しかし、なぜかカタログを見ていると13S2の存在が気になって思案中です。10万円の差は音質に大きく影響するのでしょうか。予算と音質どちらを優先させるか、後で悔いの無い選択をしたいと思っています。そこで、どなたか15S2と13S2との音質的なちがいをご教授いただければ助かります。どうかよろしくお願いします。
1点

SA-13S2はSA-15S2をベースに高音質化したとするバージョンですから、個人差はあれ、それなりの差を感じて来る可能性が高いです。
それが充分投資・コストに見合った変化だったかの判断は、買った方次第です。
しかしお持ちのスピーカーの潜在能力をより多く引き出せる可能性が高いのは、上位機の方だとは確実に言えるでしょう。
ただ…この手の悩みは超定番の悩みなのですが、
『下位の方を買ってしまった後で、…ああやっぱり上位を買っておけば良かった』
『いやいやこの下位ので充分満足だったよ』
と感じる可能性が半々ずつあるでしょうが、実は、
『上位を買ってしまった後で、ああやっぱり下位のを買っておけば良かった』
と思うなんてケースは殆ど無いのですよね。
実は『上位か下位か』悩むのは買う前にのみ限定された悩みで、買った後の方の悩み(後悔)とは実は、『下位を買って不満があったケースでのみ』出て来る問題だったりします。
後で後悔しないには、予め予算いっぱいを投入しておくか、或は試聴比較して、下位ので充分と感じられるかどうかを確認…ですね。
(試聴で解り難い差が自宅でじっくり聴くとわかるケースもありますので、上位を買うのが無駄であることは、あんまりありません)
書込番号:12299854
4点

早速のご回答ありがとうございます。
自分でも視聴して、15S2に心が傾いているのですが、そう度々買い換えられる品物ではないの
で、つい購入後のことを考えてしまいました。今までに後悔することが無いくらい十分に検討
していたのですが、急にCDPが壊れてしまい、最近のオーディオ情勢を知りませんでしたので
伺った次第です。今度時間をかけて、再度視聴に行ってきたいと思います。
書込番号:12299966
1点

DCD-1650SEとSA-15S2とを店で聴き比べられたときは、アンプとスピーカーもL-505uとFOCUS 140だったのですか? それならばいいのですが、もしも別の機器で試聴されたのならば、再検討された方がよろしいかと思います。
DENONとMARANTZのアンプやプレーヤー類は、良い意味でも悪い意味でも「味付けの濃いサウンドデザイン」を採用しています。こっちのスピーカーでは相性が良かったけど、あっちのスピーカーではまったく合わないということは、よくあります。幅広く聴かれた方がよろしいです。
また、このクラスにはYAMAHAのCD-S2000もありますね。DENONの新製品DCD-A100はDCD-1650SEよりもバランスが良く汎用性もあります。
CD専用機ならば(販売店は限られますが)SOULNOTEのsc1.0やNmodeのX-CD1といったハイCP機があります。同じLUXMANならばD-38uも視野に入るのではないでしょうか。それと、ONKYOがC-7000Rという機種を近々投入します。
なお、SA-15S2とSA-13S2との違いですが、情報量と解像度においてけっこう差があります。特にSA-13S2は音像のシッカリとした捉え方において、下位製品とは一線を画していると思います(要するに、値段なりです)。とにかく、良い買い物が出来ればいいですね。
書込番号:12300782
3点

元・副会長さん、ご意見ありがとうございます。
視聴した時の環境についてですが、AMPはL505uだったのですが、SPはPMCのTB2i-W(店員が
展示品の中でよりFOCUS140に音の特性が近いからとの勧め)でした。
当初、私としては、DCD1650SEを購入しようと足を運んだのですが、SA-15S2の方が無理の無い中高域と押し付けの無い低域、それと空気感が私の好みに合致しましたので、15S2に心が傾きました。
確かにCD専用機もあると思いますが、Soulnoteについては、FOCUS140を購入した吉田苑さんから一度借用したことがあったので、その時十分聞き比べましたが、自分の好みの音とは違っていました。
元・副会長さんの言われる通り、まだ色々と選択肢がありそうで、秋の夜長で考える時間が増えそうです。
書込番号:12302273
0点

はじめまして
音源はどんなソフトでしょう?
大体聞き入れてスレ主さんの好みはこう言う音だよ。 と わかってかと。
私も13押しですね。 他のスレでも書きましたが計上予算よりややオーバーかな〜くらいが満足感が上です。
どうも私は10万前後の各メーカーの音は似たり寄ったりな感じに聴こえる。
13クラスになると厚み情報が違います。部品も良いもの使ってますね。
書込番号:12310467
1点

ローンウルフさんご意見ありがとうございます。
私の聴く音源は、POPSとJAZZ(ボーカルが入ったものが多い)です。
色々悩みましたが、本日13S2を購入しました。私もローンウルフさんの言われるとおり、少々予算オーバーでも買っといたほうが、後々後悔しないのでは思っております。値段分、物量を投入しているわけだし。
ただし、予算もありますが、今日は双方をじっくり視聴しましたので結論として13S2にいたりました。今は早くアンプにつないで音楽を堪能したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:12311309
1点

購入おめでとうございます。
SA-15S2の価格設定は20万円で海外では20万円で売られていて、
他社30万円クラスとも言われていました。
国内では15万円S1価格据置モデルというので人気でした。
2009年にSA-15S2をベースにSA-KI Pearlという30周年記念モデルが、
500台限定でヨーロッパで発売されました。
当時のポンドレートで計算すると日本円約37万円でした(過去スレッドで調べました)。
http://hd.engadget.com/2009/05/09/marantz-ki-pearl-sacd-player-and-integrated-amp-audiophile-te/
こちらアメリカでは希望小売価格で約3000$です。
http://www.audioholics.com/reviews/transports/cd-players/marantz-sa-ki-pearl-sacd
仕様を見ると色以外SA-13S2そのものです。
海外実売30万円位として国内25万円、価格据え置きは魅力的でした。
SA8003と同じメカと回路構成なので8003もCPが高いと思われています。
(13S2はメカスタビ止めにチタンネジ等コストをかけてあります)
パルス波形も非対称で旧来と違う自然な音質で好感が持てます。
個人的にはDACシーラスロジックに不満がありますので、
マランツは11S2以外興味がありません…すみません。
いずれにしても機器にとらわれず音楽に没頭できるものが最高です。
書込番号:12314562
1点

おはようございます。
13S2 購入おめでとうございます。
これからアンプを? この時期 このタイミングが一番楽しいですよね。
ワクワクドキドキ(え
私もAVアンプから本格オーディオシステムに移行した新米。
最初は洋楽ポップスがメインでした。
オーディオシステムの向上により聞くジャンルがクラシックに。
クラシックが聴ける喜び、ジャンルが増えたのはオーディオに取りかかっての収穫でしたね。
オーディオフェアに行くにもジイさんが「何故にクラシックを真剣に」が解らなかったですね最初は。(クラシックは一般リビングでは工夫必要)。
余談はさておき(笑)
CDP購入おめでとうございます。
書込番号:12322232
1点

13s2を購入して1週間弱が経過しました。今までCD専用機で聴いていたカーペンターズがこの13s2(SACDとして)で聴くと非常に心地よく、音に包まれたように気分になり、何時しか時間を忘れてしまいました。FOCUS140がフルに鳴っているような気がしました。また皆さんからのご意見を参考にしながら、オーディオショップに足しげく通った甲斐がありました。
書込番号:12347639
3点

13S2を使用しています。15S2は電気屋さんで試聴しましたが価格差ほどの変化はないようで音の傾向は似ています。
以前14バー2を使用していましたが13S2とは音の傾向が異なり、14のほうが音楽性に優れていました。
個人的に好き嫌いの音はあると思いますが13S2は解像度、透明度は上がっていても何だかつまらない音になってしまいましたね。
書込番号:12545917
0点



CDプレイヤー購入で悩んでおります。
よろしければアドバイスをお願いします。
悩んでいる内容は、マランツのSA8003の新品にするか、SA-15S1の中古にするかなのです。
音質は定価ベースでいえば15S1のほうが良いのでしょうが、USBが使える、新品であるという利点がSA8003にあります。
現在のプレイヤーがSA7001で、CD,SACDしか聞けませんが、その上位機種ということで15s1を購入するべきか、USBを生かして利便性をとれるSA8003のどちらが良いかアドバイスをお願いいたします。
0点

音質だけ見るなら、SA-15S1の音質に魅力を感じますね。やはり上位機種にしか出せない音の深みというのは確実にあると思いますから。
しかしプレーヤーはアンプやスピーカーより寿命が短いですから末永く使っていくつもりなら新品のSA8003ですね。
音質を取るか、耐久性(と機能性)を取るか…ですね。
私は音質重視ですから、自分なら多少中古でもそれでもなおSA-15S1の音質の方に魅力を感じてしまいます。
書込番号:12489153
1点

在のプレイヤーSA7001のグレードアップということですが、音質的に何かご不満が出てきたからでしょうか。他社製品もあるのでこの機会にいろいろと視聴してみるのも良いかと思います。
もしマランツのプレーヤーの音色が好みで更にリファインしたものを、ということでしたら2005年発売とは言え、SA8003よりSA-15S1の方が情報量の違いや視聴上でのレンジの広さ、全域の安定感などで優位でしょう。SA8003を導入されてもグレードアップの効果はあるかと思いますが、私個人的には1ランク上よりできれば2ランク上のグレードアップの方が結果的に長くお付き合いできる場合が多いと思います。
ただ、懸念されておられるように中古品はリスクが伴います。使用頻度や環境に大きく左右されるので一概に言えないところですがコンデンサや特にピックアップ部分、他の稼動部品(ベルト、ギア等)が消耗されやすいです。買ってから不具合が発生してマランツへの交換修理となると技術料も含め2万円程度は余計な出費となってしまいます。また、特にシャーシの傷などにこだわる方には向かないでしょう。できることなら視聴も含めて現物の確認や、前オーナーの使用環境(喫煙の有無など)についてお問い合わせされることがベストかと思います。なおUSBを活かすかどうかについてはPCに取り込んでいるデータ活用など個人によってさまざまなスタイルがあるので一概には言えず回答が難しいですね・・・。
書込番号:12489196
0点

>air89765さん
ありがとうございます。音質重視と言う事でしたら15S1ですか。
>上位機種にしか出せない音の深み
オーディオ趣味はまだまだ駆け出しですので、音質の良い機器には興味があります。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>のらぽんさん
ありがとうございます。
実は現在のSA7001の読み取りが悪くなり、修理を考えていたのですが修理費にプラスαでSA8003が買える事と、さらにもう一頑張りすれば15S1の中古が買えると言う事でご相談させて頂きました。
音質自体は満足しており、不満で買い替えということではないのですが、せっかくの機会ですのでアドバイスに従い色々と視聴もしてみようかと思います。
書込番号:12490336
0点

中古品も上手に活用すればお得な買い物ができるかと思います。よい機器にめぐり合えますようお祈りします。
書込番号:12490659
0点

USBのメリットがあるかどうかの件ですが、単にiPod等を繋げられるだけのSA8003と、PCから直接繋げてUSB-DACとして機能するSA8004との違いも考慮されるといいと思います。
あと、USB経由でUSBメモリ・PCから読み込んだ無圧縮音楽データと、CDから読み込んだ音とでは、CDが僅かに音質的に有利であるという感想が挙がっていますし、私もそう思います。
ですから、機能面よりは音質を重視した方(SA-15S1)が成果は高いと思いますが、SA8003を選ぶメリットは新品としての「手厚い保証と耐久性」にあると思いますから、そのあたりを計算の上、どちらにするかお選びいただくといいと思います。
書込番号:12493263
0点

ハイヤー・サン・ザさん
当方SA7001ユーザーです。
SA7001シリーズの音は、マランツのCDプレーヤーの中では異端に属する音で、
その上位機種SA800Xとは全然違う音造りになっています。
SA700Xシリーズは解像度は抑えて、音楽の抑揚(元気な音)に重点を置いていますが
SA800X以上は、元気さは後退して、解像度や音場・空間重視になっています。
一般的には、オーディオ的な「良い音」は
解像度や音場・空間重視とされており、価格と性能は比例しますので
それを端的に体験するには、8003を飛び越して15S1をチョイスされることを
オススメします。15S1級になると、ボディもズシリと重く、トレーの出し入れも
スムースで高級感があり、その点でも満足感が味わえるハズです。
ちなみにSA7001並の元気さと、解像度・空間表現を両方備えた機種は
SA13S2になります。ここまでイッキに行けると理想です。
書込番号:12498778
1点

コメント頂いた皆様、仕事の関係で返信遅くなりました。申し訳ございません。
>のらぽんさん
ありがとうございます。今の機器が壊れたのも新たな機器に巡り合う良い機会と思って色々と見て回りたいと思います。
>air89765さん
なるほどです。SA8004という選択肢もあるのですね。ただ、やはり音源がCDの方が有利であり、それに特化した15S1が音質的には上ということですので、お薦め頂いた15S1を中心に視聴をしてみようと思います。この度はアドバイスありがとうございます。
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>SA7001シリーズの音は、マランツのCDプレーヤーの中では異端に属する音
これは初耳でした。単純にSA7001のアップグレードとしてSA8003や15S1を考えていたので、視聴をして考えて見るようにします。
この度はアドバイスありがとうございました。
書込番号:12503584
1点

皆様のアドバイスを頂いて、SA8003、15S1を中心にデノン、ソニーなどのCDプレイヤーを視聴してきました。
デノンDCD-1500AEは艶やかなボーカルは良かったのですが低音が私には強すぎたこと、ソニーSCD-XA1200ESは音色のバランスが良かったのですが心に訴えかけてくるものを感じなかったことがあり、候補よりはずしました。
SA8003と15S1はやはり聴き慣れた音質ということもありましたが、SA7001とはまた味付けの違ったよさがありました。
SA8003と15S1は大きな差を感じませんでしたが、この差を埋めることは使いこなしやアクセサリーなどでは出来ないと言うのが正直な感想でした。
その結果、中古ですが15S1を購入してきました。
MP3等を再生できないなどの不便も少々ありましたが、デザインのよさから来る所有感。CDを再生させた時の広がりや奥行き、今まで聞こえてこなかった僅かな音色。その臨場感たるや音が満天の星空のように部屋に広がったようでした。
この度はアドバイスを頂いた皆様に再度お礼を言いたく、また、顛末もお伝えさせていただきたく思い解決済みにも拘らず再度返信させて頂いた次第です。
この度は私の買い物のご相談に乗っていただいて誠にありがとうございました。
書込番号:12527924
1点



DENONのDCD-755Uがとうとう寿命なようで、買い替えを検討中です。
755SEと思っていたのですが、マランツのCD6003もどうかしらと迷っています。
アンプはDENONの390AE、スピーカーは、B&WのDM601です。
良く聴く音楽は、ジャズやロックなのですが、店舗で使用しますので、
キンキンした音はあまりよろしくないとおもいます。営業中ではBGM程度で使用しますが、
時間外の時は、それなりの音(大きさ)で聴きます。
やはり、アンプと同じDENONであわせたほうがよいのでしょうか?
どちらが良いものかご伝授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
デノンとマランツでは音のタイプが違います。
デノンは、力強さがあり、中低音の方に力があるような音がします。
マランツには優しいゆったりとした音で、どちらかというと高音向けの音です。
ジャズ特にスウィングジャズやロックにはデノンの方がおすすめです。
書込番号:12469454
0点

早速のご伝授ありがとうございます。
やはり、デノンのほうが合ってるんですね。
メーカーによって音って違うんですね。
私の部屋(6畳)にコンポを購入する際、
オンキョーX-N9FXを買いにいったのですが、
ちょっと、デノンのRCD−M37+SC-M37を聴いちゃったら
一気に気持ちが傾いてこちらを買ってしまいました。
聴くものによってとか、奥が深いですね。
とても参考になりました。早速、夜ヨドバシへいってきます。
ありがとうございました。
書込番号:12469613
0点

遅くなってしまって申し訳ありません。
あの日、早速夜akibaのヨドバシで購入しました。
「ほとんど変わらないだろうな」と思っていました。が、
同じ755でももう2世代前の物だったからか、
755SEは、音がクリアになっているみたいで、
新しい物を手に入れたぞ!っていう満足感がありました。
(ボキャブラリーのなさに自分でもいらついてます。すいません。)
上をみたらきりがないので、暫くはこんな感じでいきたいです。
次はきっと、スピーカーだと思いますので、
その頃にはまた、宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:12518980
0点

良いものを見つけられて良かったですね。
世代が変わるだけでも音に違いがあって、前機種の方が良かったと言う人もいれば、前の方が良かったと言う人もいます。あなたはクリアな音がお好きのようですから、良いものを見つけたと思います。
買い換える順番も音に影響が強い順にスピーカー>アンプ>CDプレーヤー>ケーブル
と言う順番で買い換えて行く事がいいと思います。
しかし、オーディオもキリがなく、私も、はじめて見た時はびっくりしました。
でも、今はその機材を買うために頑張ると言う動力源になっています。
私で良ければ何でも質問して下さい。
書込番号:12519410
0点

そういっていただけると、とてもありがたいです!
またその時は、是非宜しくお願いいたします!
書込番号:12521564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





