
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2023年4月6日 11:42 |
![]() |
6 | 8 | 2023年3月26日 11:00 |
![]() |
13 | 5 | 2023年2月25日 15:52 |
![]() |
0 | 2 | 2023年1月23日 13:01 |
![]() |
8 | 5 | 2023年1月23日 12:56 |
![]() |
11 | 5 | 2023年1月5日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
CDデータ保管方法を検討中です。
この機材にはアップサンプリング&ビット拡張技術などが使用されています。
CDから出力についてアナログ音声出力はわかりますがデジタル音声出力は16 bit / リニアPCM 44.1 kHzなのでしょうか?
また、どちらの方の音声が良いのでしょうか?
ADコンバーターを使用する場合は11.2MHzまで対応の物を使用します。
2点

>湘南MOONさん
デジタル出力をどうやって保管するのでしょうか?
普通はCDをリッピングしますが?
書込番号:25210427
2点

Minerva2000さん
今日は
現在はCDをFLACにリッピングしてからハイレゾ化しています。
保管はNASに保管しています。
CDを音声にしてからADCでデジタル化した方が良いのか。
この機材でより良いデジタルデータがリッピングできるならば検討しようかと。
書込番号:25210524
0点

湘南MOONさん、こんばんは。
>デジタル音声出力は16 bit / リニアPCM 44.1 kHzなのでしょうか?
そうです。
>この機材にはアップサンプリング&ビット拡張技術などが使用されています。
デジタル出力=S/PDIFは、最大でPCM192k/24bitまでしか出力できません。
ですので、アップサンプリングされたデータの出力は無理です。
CDはPCでリッピングすれば十分だと思います。
リッピングソフトによっては、アップサンプリングして保存することも出来ます。
たとえば有料ですが、dBpowerampとかです。
書込番号:25210538
3点

>湘南MOONさん
デジタルインターフェースの出力をどう保管されるのでしょう?
どんなレコーダーを使われるのでしょう?
書込番号:25210548
3点

基本的にCD以上の音にはならないのでPCのリッピングで大丈夫でしょう。変にアップサンプリングすると逆に音がおかしくなったり、ファイル自体がプレーヤーによっては再生しない、などの異常を起こすことがあります。
ですから、普通にリッピングするだけの方がいいですよ。
やるならいいドライブとソフトでリッピングするだけにしましょう。
書込番号:25210796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まとめて失礼します。
>blackbird1212さん
やはり、アップサンプリングされたデータの出力は無理ですか。
>Minerva2000さん
>デジタルインターフェースの出力をどう保管されるのでしょう?
>どんなレコーダーを使われるのでしょう?
ADC Nu 1でAudioGate 4.6を使用して行います。
>S_DDSさん
PIONEER 現在はBD-RW BDR-209を使用しています。
お勧めのドライブはありますか?
書込番号:25211011
1点



CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n [ブラック]
現在、プリメインアンプとつなぐ機種をさがしていまして
こちらの商品にたどり着きました。
メーカーの説明や皆さんの書き込みからすると
ディスクリートDAC「Marantz Musical Mastering」
がこの機種の売りの一つだと思いますが
DAC機能があるプリメインアンプにつないで使うとなると
どのようにつなぐとよいパフォーマンスになるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがご教授頂けるとありがたいです。
ちなみに使用予定のプリメインアンプは
マッキントッシュのMA8950です。
よろしくお願いします。
1点

一般的に光デジタルでしょう。
書込番号:25185699
0点

RCAケーブルで接続が良さそうです。
CD、SACDプレーヤから 同軸、光ケーブル(SPDIF)で接続する方法は プレーヤ側のDAC側に比べて 受け側のDACにの性能がかなり上回っていないと良くなりません。
このあたりに関しては以下のスレで書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/#25153941
MA8950は高価なプリメインですが、デジタル入力は 「DA2デジタルオーディオモジュール」を挿入して使用しています。
https://www.mcintoshlabs.com/products/specialty-products/DA2-Digital-Audio-Module
ほぼ、1枚のボードであり、単体DAC製品に比べて、ジッタ低減のためのバッファ機能や外部クロックの入力機能等のデジタルインターフェースの処理が弱く、電源系がちょっと貧相です。
プリメインアンプに組み込まれているDACとしては標準的なものですが、単体DACに比べると弱いので 音質的にビハインドを負っている同軸や光入力に比べて優位性があるとは思われません。
ただし、音質は聞いてなんぼのものなので 実際に聞いて選べば良いと思います。
書込番号:25185758
0点

補足、SACDがメインならUSBになるでしょう。
書込番号:25185811
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
30nに USB出力は無いようです。
仕様を貼っておきます。
SACDを聞くのであれば 規格上 同軸/光で出力できず 30nだとRCAの一択になりますね。
書込番号:25185874
0点

>30nに USB出力は無いようです。
失礼いたしました。
書込番号:25185899
0点

>BOWSさん
詳しい解説ありがとうございます。
なるほど、プレイヤーの外でDACを使うとなると
そのような問題が発生するのですね。理解しました。
私は現在、映画用にPanasonicのDMR-ZR1を使用してますが
こちらの機種は、画像のとおりアナログ端子がついていないので
どうしてもデジタルでの接続になってしまいます。
そうすると、SACD 30nのような機種を購入は
ありかもしれませんね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:25186286
0点

>ProfessorD さん
こんばんは。
アンプに非常に良い物をお使いですから、
バランス的に、もっと上位機種をお勧めしたい所ですが、
予算に近い価格で最もクオリティを追求出来るのは、
SOULNOTE「D-1N」だと思います。
私見ではありますが、音さえ、お好みに合えば「SACD 30n」より
高いクオリティが得られるかと...
現時点で、ディスクメディアを殆ど所有されていないとの事なので、
SACDに興味をお持ちでも、NASで管理された環境に慣れてしまうと、
ディスクメディアは場所を取るし、面倒だと感じられ、
結局、ディスクメディアは使わなくなるのでは?、と危惧します。
そんなディスクプレーヤー部にコストを割かず、
単体DACである「D-1N」の方がコスパも良く、合理的かと思います。
書込番号:25186614
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
SOULNOTEは名前は聞いたことがあったのですが
くわしく調べたことがなかったので、今回色々調べてみました。
自分的にはすごく興味をもちました!
30万円でということで、「D-1N」を
紹介して頂きましたが、調べたところ自分的には
「D-2」に非常に興味をもちました。
MA8950を購入したばかりで資金がないのですが
次の目標は「D-2」にしたいと思います。
ソウルノートは貸し出しもしてくれるようなので
実際視聴してみたいと思います。
ソウルノートの加藤さんのSNSも見ました。
サポートに電話して色々聞いても
まだ検討段階の2歩以上手前の自分にも
丁寧に対応してくれていい会社だと思いました。
購入は1年以上先だと思いますが、そのときは「D-2」の
スレッドで報告させていただきます。
今回は素晴らしい商品を紹介して頂いてありがとうございました!
書込番号:25195859
3点



ハイブリッドCD(SA,CD)を買ったのですが、この機種でSACDではなく、CDの音を聴くことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25157742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然、可能でしょう。
メーカーの商品ページの仕様欄にも
「オーディオ特性(CD)」の記載があるし、取説にも書かれているでしょう。
SACDを聴けて、普通のCDが聴けないプレーヤーってあるんですかね?
持っているなら、試してみればいいだけでは?
書込番号:25157802
2点

https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/sacd30nf_pdf_ug.pdf
取説にSACD/CDのレイヤー切り替えの方法が記載されていますよ。
書込番号:25157820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ハイブリッドCDのCDを聴く方法をお尋ねしています
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。取説の存在を忘れてました。リモコンのOPTIONボタンで切換られました。
書込番号:25157882
0点

>ハイブリッドCDのCDを聴く方法をお尋ねしています
であれば、
『この機種でSACDではなく、CDの音を聴くことは可能でしょうか?』
ではなく
『ハイブリッドCDの音を聴くことは可能でしょうか?』
と書くべきでは?
書込番号:25157999
2点

>ハイブリッドCDでCDの音を聴くには
↑がスレッドタイトルなので、私は本文を読む前に質問内容は把握できましたね。
書込番号:25158353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ネットワークプレーヤーでの使用メインで本機の購入を検討しています。(NASはSoundgenic HDL-RA2HF)
コントロールアプリ(HEOS)の使用感はどのような感じでしょうか?
以前のマランツのネットワークプレーヤーのレビューを見ると、音質は良くともアプリの操作性がかなり不評の様で・・・・
また、フリーソフトのHi-Fi CastやBubblePnpでの使用は可能でしょうか?
0点

当初からHEOSを使用してきましたが、何度もアップデートが入り、今は大きな不満はありません。デザインや操作性も人によって判断は異なると思いますが、趣味の範囲かと。
Hi-Fi CastやBubblePnpは問題なく使用出来ますが、アプリから本体の電源オンオフはHEOSからしか出来ません。
書込番号:25108444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
ありがとうございます!
安心して検討に入ります。
書込番号:25109928
0点



こちらの機種ですが、本体からの発熱が結構あります。
触れない程ではありませんが、CDプレーヤーにしては熱いです。使用開始当初から発熱してました。
この機種はこんな物なのか、それとも何か不具合があるのでしょうか?ご意見よろしくお願いいたします
書込番号:25109865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れわちはさん
消費電力42Wattですから、内部で40Wattの白熱電球がつきっぱなしになっているのと同等ですね。
ある程度の発熱があるのは仕様でしょう。
書込番号:25109872
2点

返信ありがとうございます
こちらの機種はある程度の発熱はある物なんですね
何か不具合かと心配でしたが安心しました
書込番号:25109881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れわちはさん
こんにちは
DENONは、通気口がありませんので、熱がこもりやすいです。
1600NEを使用してましたが、同様に熱をもちます。
CDが反るくらいであれば、異常ですが 仕様の範囲であると
考えられます。
書込番号:25109886
1点

ご返信ありがとうございました
大変参考になりました。
今のところ動作は正常なので、このまま使用してみます。
書込番号:25109888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
ご丁寧なご意見ありがとうございました。
自分の使用しているプレーヤーだけの問題かと思っていましたが、CDプレーヤーでもある程度の発熱がある事が判り安心しました。
書込番号:25109921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このモデルのディスクドライブ・ピックアップの製造元をご存知の方いらっしゃいませんか?
最近だとソニーが撤退したのでD&MかESOTERICしかないのではと思うのですが。
書込番号:25024940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラックスマンは知らないですが、
最近アキュフェーズはソニーからD&Mに変えたらしいです。
書込番号:25026151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドオーディオさん、こんにちは。
>ディスクドライブ・ピックアップの製造元
>ソニーが撤退したのでD&MかESOTERIC
ドライブの中身の話なら、全くない話です。
D&MもESOTERICもドライブの中身は製造していません。
ESOTERICの場合は、親会社のTEACがドライブを製造していたので、
TEAC製のドライブを使っている可能性はあります。
ですが、TEAC自体がドライブ製造をすでに他社に譲渡しています。
ですので、現在ではブランド名がTEACでもTEACが製造しているわけではありません。
ということで、オーディオメーカーが自社開発ドライブといっている場合でも、
実際には、ドライブの外装やトレイなどを強化しているだけで、
ドライブの本体やピックアップを製造しているわけではありません。
SONYや昔よく使われていたSANYOなどは、光学ディスクドライブ製造を実際にしていたので、
SONY製のドライブなどというものが存在していたわけですが、
多くのオーディオメーカーは、ドライブの中身そのものは製造していません。
いくつかの情報からは、Pioneer製の可能性はあります。
ですが、実際に現在どうなっているかは、実物をバラさないとわからないでしょう。
可能性としての情報(ただし古いものなのでそこから推測するとですが)
Yamaha cd-s2000 Drive and Luxman
https://m.review33.com/forum_msg.php?db=1&tstart=17875&s=&topic=90111005221943&number=16&sort=1
CD-S2000とD-08(LxDTM)のドライブの見た目が同じという情報
B級オーディオ・ファン YAMAHA CD-S1000
https://audiof.zouri.jp/cd-s1000.htm
>CD-S1000は前年に発売されたCD-S2000(168,000円)をベースにしており、シャーシー、メカ、デジタル回路は共用
>ただ今回、YAMAHAが開発したのはメカベースに、トレイとトレイの駆動機構、そして上部のカバーだけです
>ピックアップやスライド機構などドライブメカの本体部分は、「厳選された高信頼ドライブメカニズム」という説明どおり他社製です
>ピックアップはサービスマニュアルには「DVD DB-VTV733」と、何やら怪しげな番号が書いてありますが、
>PIONEER製の「OWX8060」です
書込番号:25032553
5点

おー
さすがblackbird1212さん
深いわぁ。
書込番号:25032581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の裏側の電源近くの製造番号下にAIMORって記載があります。
もしかすると最終製造自体がラックスマンではなくエイマー電機である可能性が出てきました。
信用して大丈夫なんだか、、、不安になってきました。
書込番号:25084479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





