CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リビング用に探しています(初心者です)

2010/12/23 02:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

すみませんが教えてください。
現在はPCで音楽を聞いているのですが、
専用機がほしいと思い購入を考えています。
置き場所はリビングの棚の上もしくはカウンターの上で、
あまり大きくないものが希望です。
新聞広告で見たBOSEのウェーブミュージックシステムが
一体型で場所もとらないようだしいいかなと思ったのですが、
家電量販店で聞いたところ、どうせ同じ値段出すならと
DENONのRCD-M38+スピーカー何かというのを薦められました。
せっかくなので他の方のご意見も聞けたらと思い書き込みさせていただきました。

普段聴くときのメディアはCD、CD-R、iPod nanoなので、
できればiPod nanoからも音楽が聴けるものだと
CDの取替えの手間が省けて助かります。
聴く音楽はゴスペル、J-pops、ジャズピアノ、クラシックピアノが多いです。
予算は8万前後で考えています。
アンプなどとの組み合わせというのも憧れるんですが
知識がないためつい敬遠してしまっています。
お勧めのものがありましたら教えていただけると助かります。

書込番号:12406413

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/23 08:23(1年以上前)

眠月さん、こんにちは。

>DENONのRCD-M38+スピーカー何かというのを薦められました。

そのセットはお聴きの音楽、特にゴスペルやR&Bにマッチします。またジャズ(なかでも特に録音のよくない50〜60年代等の昔のジャズ)にも合います。低音が出て元気がよく、暖かみのある音ですから。そのほか打ち込みを多用したJ-POPなどもいけます。でも反対に、「細かい音まで細大漏らさず聴き取りたい」というような神経質な聴き方には向きません。

>できればiPod nanoからも音楽が聴けるものだと
>CDの取替えの手間が省けて助かります。

ショップの店頭で私のiPod(クラシック?)を試しましたが、再生できました。ただ機種により違うかもしれませんから、iPod nanoで確実に大丈夫かどうか、調べてみてください。(メーカーに直接聞くのが確実かな)

なお、このセットは私のブログで、以下の試聴レビューを書いていますので何かのご参考になれば。

■『DENON RCD-M38+SC-M37、小粒でもエネルギッシュな熱いヤツ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-55.html


>お勧めのものがありましたら教えていただけると助かります。

上に挙げた試聴レビューで対抗馬として紹介していますが、ご予算内なら以下の製品あたりも候補になるでしょう。どんな音かは、詳しくは以下の記事をお読みください。

■『ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-53.html

■『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html

※上にあげたセットは、候補にされているDENONのセットとは対照的に、「細かい音までよく聴き取ろう」という聴き方に向きます。クリアな音がお好きならおすすめです。このほかの候補として以下のセットもあげておきます。

■『ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html

ではご成功をお祈りしております。

書込番号:12406762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/23 18:36(1年以上前)

コメントありがとうございます。
さっそく拝見させていただきました。
機器によって向き不向きがあるんですね。
あげていただいた候補をお店で聴き比べさせてもらおうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12408954

ナイスクチコミ!0


スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/25 21:36(1年以上前)

今日量販店さんに試聴に行ってきました。
ケンウッド R-K711→好みではなかったようです。
ONKYO CR-D2→クラシックがすごくよく聴こえましたがJ-popsは微妙でした。
店員さんいわく硬いので長時間聴くと疲れるよとのことで、候補からはずれました。

DENON RCD-M38→3機種の中では一番よかったのですがしっくりこなかったので悩んでいたら
違うスピーカーにつないでいるものを聴かせてくれました。
価格に比例するのはしょうがないのかな・・・というくらいの差を感じました。
DALIのLEKTOR 1というスピーカーでした。
帰宅してからみたところ2のほうが低音がいいらしいというのと
B&W685というのが同価格帯では評判がいいようなので
次回こちらも聴かせてもらおうかと思います。

でもこのくらいのスピーカーだとアンプ+プレイヤーというのが一般的なのでしょうか。
コンポにつけるにはもったいないような書き込みもみたのでいろいろ考えてしまいます。

書込番号:12418539

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/26 00:03(1年以上前)

眠月さん、こんばんは。

>価格に比例するのはしょうがないのかな・・・というくらいの差を感じました。

まあしょせんはミニコンポのスピーカーですからね。

>でもこのくらいのスピーカーだとアンプ+プレイヤーというのが一般的なのでしょうか。
>コンポにつけるにはもったいないような書き込みもみたのでいろいろ考えてしまいます。

そんなことはありません。別にミニコンポにつないでもそれなりに差は出ますよ。でも当然ミニコンポにつなぐより単品アンプの方がいいですし、それを言い出したらスピーカーにしてもミニコンポのスピーカーよりLEKTOR 1、LEKTOR 1よりLEKTOR 2、というふうに際限なく上を見てしまいますから、最終的にはどこで自分に折り合いをつけるかでしょう。予算額で機械的に上限を区切るのもひとつの方法ですよね。

書込番号:12419281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 眠月さん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/26 21:14(1年以上前)

ご助言いろいろとありがとうございました^^
本日以下のものを購入してきました。

DENONのDCD-755SE
DENONのPMA-390SE
DALIのLEK-TOR2
それにスピーカーインシュレーターXC-1011(6個いり)と
IPOD接続のケーブルをおまけでつけてもらいました。
量販店さんだったんですが価格.comでみた底値を伝えたら
だいぶお安くしてもらえました。
ポイント還元分引くとちょうど10万くらいだったので
予算上限ぎりぎりでなんとかなりました。

おっしゃる通り、上を見るときりがないっていうのも確かにありますし
聴くジャンルによってこんなにも違うのかというのが驚きでした。

アンプ+CDプレイヤー別々でというのは初めてなので、この音には感動モノでした。
さっそくつないで愉しんでいます。
今回のことで興味がわいたのでサイトなどまた拝見させていただきますね。
本当にありがとうございました。

書込番号:12423162

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/26 21:56(1年以上前)

眠月さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

>DENONのDCD-755SE
>DENONのPMA-390SE
>DALIのLEK-TOR2

おっ、めいっぱい元気な組み合わせですね。ゴスペルがお好きだというのが、この組み合わせからとてもよくわかります。(ゴスペル、いいですよねぇ)。

お買いになったDALIのLEKTOR 2って、デノンのアンプにとてもよく合うんです。そのあたりの話は以下の拙ブログでも取り上げてますので、もしおヒマならどうぞ。

■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■『DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html

書込番号:12423396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動作音(モーター音?)

2010/12/16 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D6MK2

スレ主 mamomamoruさん
クチコミ投稿数:2件

12日にPD-D6Mk2を購入し、何度かCDを聞いているのですが…
CDが回転する“キーン”という音が気になってしょうがありません。
ある程度の音量まで上げればさほど気になりませんが、
曲中の無音部や静かな曲の場合はどうしようもありません。

このプレーヤーを購入して、同じような感想を持った方はいらっしゃいますか?
初期不良なのか、元々こういうものなのかを知りたいです。

実際に流れてくる音はとても好みなので、
できれば使い続けたいと思っているのですが…。
よろしくお願いします。

書込番号:12375565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/12/18 12:52(1年以上前)

おそらくCDの回転音ではありません。
私もPD-D6Mk2の遠いご先祖にあたるユニバーサルプレーヤー使ってますが
CDの回転音なんてしません。PCのドライブでもCDを高速回転させた時に
出る音は「ブォオオオオオオオーーーーーン」というCDが風を切る音です。

あなたの「耳鳴り」なのではないでしょうか?
人間には「無響室耳鳴」という誰でも生来持っている耳鳴りがあります。
これは静かな場所にいるときや無響室と呼ばれる残響の極端に少ない
実験室などにいる際に「シーーーーン」とか「キーーーーン」という耳鳴り
が聞こえる現象です。生理現象なので病気ではありません。

私も今年の冬は仕事が忙しく残業づくめでストレスで非常に耳鳴りがします。

書込番号:12384277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/12/18 14:29(1年以上前)

mamomamoruさん、こんにちは。

この機種(PD-D6MK2)ではなく、前機種の PD-D6 ですが、つぎのクチコミがありました。機種の仕様がどこまで同じでどこからが違うのかは分かりませんが、ご参考まで。

[6618071] 「回転音」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20496510085/SortID=6618071/

書込番号:12384685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mamomamoruさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/20 15:09(1年以上前)

18日に購入した店のサービスの方に自宅に来ていただきました(交換用のプレーヤーと一緒に)。

結論を書きますと、やはりモーターの回転音でした。
ミュートして確認してみると、トラック1から時間が進むにつれて回転音が低く、小さくなっていくため、
聞き進めていくと段々気にならなくなっていくような状況でした。
サービスの方には「こういうものだと思います」と言われてしまいましたが、一応持って来ていただいた個体と取り換えてみたところ、
そちらの方が音が小さいような気がしたので(気のせいかもしれませんが(笑))交換してもらいました。
同じパイオニアさんのBDプレーヤー(BDP-LX52)は、ミュートにして再生してもそんなことないんですけどね…。
音を出してしまえばほとんど気にならないので(本っ当〜に少し聞こえますが)これでよしとしようと思います。

>>α200ユーザーさん
返信有難うございます。
私も確かにストレスがたまっていますが(苦笑)耳鳴りではありませんでした。
お互いに、自分の好きな音楽を聴いてリラックスしたいところですね。

>>ばうさん
リンク有難うございました。
サービスの方には詳しく聞きませんでしたが、おそらく同じようなことなのだろうと思い、自分を納得させました。
返品若しくは交換も考えたのですが、
最初に音を出した時に「お!」と感動してしまったので、このままこいつでいこうと思います。

書込番号:12394614

ナイスクチコミ!1


vm3pa9さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/24 00:50(1年以上前)

前モデルのPD-D6/D9の頃はそういう感想見かけました。
A-A9MK2で前モデルで不評だったボリューム仕様を大胆に改良
してくれたので、CDプレーヤーの方はどうだろうと興味ありま
したがマイナーチェンジではそこまでは出来なかったようです
ね。次代のモデルに期待したいところです。

自分も購入前にそれらの感想を目にし、悩みましたが結局D9を
購入しました。変な特長のある動作音なので気になっちゃいます
よね。メーカーサービスの方に直に見てもらい、こういう仕様で
不良ではないと確認してもらったので割り切って使っています。

α200ユーザーさんが過去のユニバーサル機での報告をしてくれ
ていますが、自分の手持ちだとDV-800AVは静かです。ドライブ
の動作音だけならPD-D9は800AVに完敗かな。

書込番号:12411093

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですが仲間にいれて下さい。

2010/12/14 05:37(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:177件

私はPMA-2000VR、DBP-4010UD、S2000、TU-1500、47Z2000
のシステムで、主に音楽を楽しんでいます。blu-ray はなかなか良い音だと思うのですが、
CDの音がいまいちの感じです。
私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。

また、元電源からオーディオ電源を別に下記仕様でひく予定です。
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:VVR3.5mm3芯(アース付)、壁タップ:WN1318

なにか問題がないかご教授頂きたいと存知ます。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:12364586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件

2010/12/17 19:23(1年以上前)

その後さらに調査した結果、ケーブルを電磁波をシールし音質向上のため CV-S5.5 3芯に、アンプの電源ケーブルがゾノトーンであるため、壁コンを SWO-DX ULTIMO に変更したほうが、よい音になることが分かりました。

書込番号:12380739

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/18 02:05(1年以上前)

悠々快適さん 初めまして。

>CDの音がいまいちの感じです。

どのように不満か明確に書いて頂ければ、レスが付き易いと思います。
電源コードの交換やインシュレーター関係はもうお使いでしょうか?
DBP-4010UDはユニバーサルプレイヤーだと思いますが、私もパイオニヤのDV-AX5AVi ユニバーサルプレイヤーを使用中です。

http://kakaku.com/item/20254010366/

確かに同価格帯CDプレイヤーと比べると見劣りします。私の場合、DACを噛ましているのでかなり質感は向上しました。

http://review.kakaku.com/review/K0000109195/

悠々快適さんのプレイヤーのグレードを考えると、このぐらいのがお勧めかも知れません。

http://www.soulnote.co.jp/pdf/sd1.pdf
http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://kakaku.com/item/K0000109196/


>私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
>・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。

ところでこれなんですか?正直、初めて聞きました。よく制振用シールなんか販売してますが、紙ヤスリも同じことなんでしょうか?
CDを重ねるのは静電気を取るとゆう意味ですか?

http://www.sun-sha.com/productm_force.htm
http://naspecaudio.com/the-j1-project/%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88/
http://www.yukimu.com/products/SFC/SK2/a09a1/sk2.html

こんな製品も評判良いみたいですが如何でしょうか?

書込番号:12382751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/12/18 12:39(1年以上前)

しかし恐るべきオカルトテクニックとオカルトパーツの見せ合いスレですな。
楽しく読ませて頂きました。

こんなところで質問しないで2chのオカルトパーツスレかAIRBOWの社長にでも
聞いたほうがいいレベルですね。

書込番号:12384215

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/18 14:46(1年以上前)

α200ユーザーさん 失礼しました。

オカルトネタを話したかった訳ではなかったのですが、ご不快な思いをされたなら大変申し訳有りませんでした。私が言いたかったのはDACを入れて音質アップした方がいいと言いたかっただけです。
今後は気を付けますので今回はご容赦下さい。すみませんでした。

書込番号:12384747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/19 06:23(1年以上前)

悠々快適さん

>CDの音がいまいちの感じです。

これ、はやりユニバーサルプレーヤーの音質が「いまいち」の為ではないのでしょうか?。
私もソニーのSACDプレーヤーのSCD-XA9000ESを使っていましたが、半年前にユニバーサルプレーヤ
ーのマランツUD9004に買い替えました。
http://www.marantz.jp/ce/products/hometheater/bluray/ud9004/index.html
購入当初は良い感じでしたが、このごろどうも「いまいち」感が出てきました。
BDとSACD/CDはそれぞれ専用のプレーヤーの方が良いかも知れません。

α200ユーザーさんがご指摘は私もそうだなぁと思います。でも悠々快適さんの方法も私は個人的
に楽しむのであれば「有り」と考えます。でも「初心者」が手を出す分野でもない感じがします。
電源関係にコストを掛けるのであれば、私でしたら素直に「クリーン電源」を導入したいと思います。
http://www.accuphase.co.jp/clean.html

書込番号:12388454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/12/19 10:21(1年以上前)

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。

圭二郎さん
インシュレーターは電源を変えても満足できなかったらしてみようと考えています。

紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という材料で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同一材料)

又レーベル面を合わせるのは、私も理由が分からないのですが、たしかにわずかですが音質向上に効果があります。

DACも考えたのですが、予算的にチョット

130theaterさん
ご提案頂いたクリーン電源も予算的にチョット

私が最初に予算を明確に提示しなかったばかりにどうもすみません。

近くの電気屋さんが5万円ぐらいで電源工事をやってくれそうです。

書込番号:12389068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

音質はCD>iPodでした

2010/12/15 23:59(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

クチコミ投稿数:11件

CD6003を購入して、同じ曲で、ipodからの再生とCDからの再生を聞き比べてみました。

結論として、CD>iPod の音質差がはっきりとわかりました。

CDに比べiPodは、あきらかに音の厚み(立体感?)がなくなり、今まで聞こえていた音が遠くで聞こえるような、一枚ベールに覆われてしまったような感じでした。

『iPodをピュア環境でCD並の高音質再生を』と期待していたので、ちょっと残念な気持ちです。
(CDプレーヤーとしての能力に問題はありません。)
自分がiPodに期待し過ぎていたのでしょうか?

AMP Pioneer A-6A
SP Quad 12L2
iPod touch MC547J/A [64GB]

そこで質問なのですが、ND-S1に単体DACの組み合わせだと、音質の向上はみられるでしょうか。
現在のCD再生レベルを目指したいです。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:12373124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/16 06:45(1年以上前)

IPodをデジタル接続してCDと比較したのですね。
iPodに取り込んだ音声が圧縮音声で不可逆音声なら音質向上は期待できませんよ。

書込番号:12373760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/12/16 09:39(1年以上前)

書き忘れてました…。
iPodの圧縮形式は、appleロスレスです。
OSは、4.2.1です。

書込番号:12374134

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/16 14:45(1年以上前)

カズまりんさん、こんにちは。

そもそもiPodとアンプは、どんな接続のしかたをしたのですか? iPodのイヤホンジャックとアンプを繋いだのでしょうか?

>ND-S1に単体DACの組み合わせだと、音質の向上はみられるでしょうか。

iPodとアンプをどう接続したのかがわかりませんから、答えようがないです(まず上の質問に答えてください)

ちなみに単体DACを使えば、D/A変換は単体DACで行うことになります。その接続のしかたをして初めて、「CDPと比べてどうか?」という音質になります。

書込番号:12375124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/12/16 15:29(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お世話になります。

iPodの接続方法は以下のとおりです。

iPod →<USB>→ CD6003 →<RCA接続>→ A-A6

ご存知だと思いますが、CD6003にはiPodに接続するためのUSB入力が
全面についていますので、通常そこからiPodをデジタル接続できるようになっています。

ちなみにCDは、当たり前ですが、以下のとおりです。

        CD6003 →<RCA接続>→ A-A6

CDプレーヤーから先は何も変わっていないので、
この音質差は、純粋にCD6003のD/A変換能力に拠っているのではないかと考えています。

書込番号:12375269

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/16 16:34(1年以上前)

CD6003にUSBデジタルで繋いだiPodは、CD6003のDACでD/A変換されますよね。

だとすると、今の音質差は、CD読み取りかiPod読み取りかの読み取り部の差ですよね。

では、CD6003の内蔵DACより幾らか音質的に優位なDACに繋げば、DACの優位さが読み部での劣勢を相殺出来るのじゃないかな?

となると現実的には拮抗させるには、CD6003本体より価格が上なDACあたりを目安に、繋ぐようになって来るでしょうね。

書込番号:12375443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/12/16 17:32(1年以上前)

air89765さん、こんにちは。

D/A変換は、CDもiPodも共通なので、air89765さんのおっしゃるように、
これはCD6003の読み取り部の能力差なのでしょうね。

すると、上位の単体DACを目指すことになるのでしょうが、
ここから先が未知の領域なので、どのレベルのDACならCD6003のCD再生に迫れるのか見当がつきません。
5万〜10万あたりのDACでいけるのでしょうか…。
おすすめのDACがあれば教えてください。

ちなみにND-S1は、まだ買っていませんが、
もし単体DACにアップグレードするなら、入り口はND-S1にしようかと思っています。

書込番号:12375663

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/17 00:22(1年以上前)

カズまりんさん、こんばんは。

>ご存知だと思いますが、CD6003にはiPodに接続するためのUSB入力が全面についていますので、

いや、ですからなぜそれを最初にお書きにならないのですか? (1)どんな接続のしかたをしたか? (2)使ったファイル形式は何か? などは今回の質問には必須でしょう。

質問者は人にモノを教えてもらう立場です。とすれば言われてから接続図を書くのではなく、質問者さんのほうからまず先に手間をかけて詳しくご自分の環境を説明し、「CD6003とは何なのか?」を知らない人にもわかりやすく環境を明示しておくべきでしょう。

そもそもスレ主さんは「iPodとCDPをUSBデジタル接続した」などとはどこにも書いなかったわけですから、CDPにその機能はあっても「実際に今回の実験でその機能を使って接続した」などということは読む人間にはわかりません(読む側にはそんな超能力はありません)。たとえばCD6003を所有していながら、iPodを使ったときにはそのCDP(内蔵DAC)を介さず接続したかもしれないわけです。(「そんなバカな」と思うかも知れませんが理由は次に述べます)

スレ主さんは最初の質問文で、いちばん重要な要素であるファイル形式すら書いてなかったわけです(ふつうは考えられません)。とすればスレ主さんは、もしかしたらまったく何も知らない知識レベルの方なのかもしれないわけです。(質問者の知識レベルは実に千差万別です。そしてスレ主さんの知識レベルがどのランクなのか? は、回答者にはうかがい知るすべはまったくありません)

とすればもしかしたらスレ主さんには「iPodをUSB接続する」などという知識はなく、何かとんでもない別の接続のしかたをしているかもしれないわけです。その証拠に、ご自分で行った比較実験を書き込む際、使ったファイル形式を明示していない(=その重要性を知らない?)時点で回答者がこう考えても不思議はありません。(事実、私はこう想像しました)

繰り返しになりますが、質問者さんの知識レベルは本当にさまざまなので、ゼロからご自分の実験環境を説明してもらわなければ回答者は答えようがないのです。

>CDに比べiPodは、あきらかに音の厚み(立体感?)がなくなり、
>今まで聞こえていた音が遠くで聞こえるような、一枚ベールに覆われてしまったような感じでした。

同じDACを使った環境下で、それほどの差が出るとはとても興味深いです。この音質差が何に起因するか、その可能性(考えられる要素)はおおむね以下の4つ位ですね。

(1)iPodによる読み取り能力と、CDPによる読み取り能力のちがい。

(2)appleロスレスと、CD-DAのリニアPCMとのちがい。

(3)USB接続したケーブルにより音質差が生まれた可能性。

(4)CDPの上流に、「iPod+USBケーブル」という「大きな接点」が加わったことによる音質の変化。
 ※オーディオは一般に、接点が増えるほど音質が劣化するといわれます。

ちなみに「音が遠くで聞こえるような、一枚ベールに覆われてしまった」ほどの音質の劣化があるにもかかわらず、あくまでiPodにこだわられる理由は何でしょう? iPodの利便性を生かしたい、ということでしょうか? 

(こうした使い方の「動機」についてもきちんと説明なさらないと、「CD6003の方が現に音質がはるかにいいのであれば、iPodではなくCD6003の方を使いましょう」などと回答されて終わりになってしまうかもしれません)

>どのレベルのDACならCD6003のCD再生に迫れるのか見当がつきません。

それはマランツの技術者に聞かなければわからないと思いますが(聞いても答えないでしょうが)、CD6003はメーカー希望小売価格が5万円位ですから、ふつうに考えれば搭載されているDACは少なくともそれ以下のクラスですね。

ただし今回比較したiPodセットには、CDPセットとくらべ、前述した(1)〜(4)のハンディキャップが潜んでいる可能性があります。

とすれば上質なDACでそれらのハンディを取り返した上で、なおかつCDPセットの音質をさらに上回るにはどのクラスのDACが必要か? ということになりますね。これはなかなかむずかしいです。あまりお役に立てませんが、私が提供できる「考えるためのヒント」はこんなところです。

書込番号:12377811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/17 03:05(1年以上前)

Dynaさん、質問の最初の問題提起の段階は皆こんなものですよ、『質問の上手さ』を質問者の方に求めるのはちと手厳し過ぎる気がしますです。

よっぽど質問慣れしているか、或いは予め調べて質問掲示板への知識が豊富か、もしくは質問しなくていいレベルの人が情報収集のため敢えて無知を装い質問する時を除いては、質問しなければならない状態の人というのは『何の情報が質問に必要か』すら聞いてみなければわからない状態であり、質問の仕方は普通は上手くはないですよ。

スレ主様、脱線してすいません。

書込番号:12378317

ナイスクチコミ!9


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/17 03:28(1年以上前)

で、本題です。
ipodにしか入ってない音源もあったりとか、両立したいという場合もあるでしょう。

同一DACでもトランスポートだけで音が変わるのは結構あることです、音の厚み空間表現に差の見られることは特にヘッドホン環境では顕著に感じる項目です。

ipod音質にこだわりたい時はやっぱりプレーヤー本体より価格的に上、目安で5〜6万円以上するDACを導入すればいいです。

或いは、思い切って今のプレーヤーをヤフオクなどで売ってプレーヤーごと(iPod対応のに)買い替え、CD・ipod双方の音質アップを狙うかですね。

今から6万のDACとND-S1を買って8万近く使うよりか、SA8004に買い替えた方が総合音質向上には良くないですか?

そうすると、CD読み取り部のさらなる性能向上で、さらにCDとipodの音質差は顕著に感じやすくはなりますが、今のipod音質よりはipod音質が底上げされることが期待出来、CDのアップと一石二鳥的な考えもあります。

さらにSA8004はPCからUSBで繋ぐ等拡張性に満ち、単体DACを買うよりかはそちらがオススメかな、ヤフオクも、新しめのを保証書箱付きで出せば買値の七割(下手したら八割)取り戻せたりします、私ならば半端な単体DACではなく、その買い替えの道を選びますね。

書込番号:12378345

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/17 09:13(1年以上前)

air89765さん、こんにちは。

>質問しなければならない状態の人というのは
>『何の情報が質問に必要か』すら聞いてみなければわからない状態であり、
>質問の仕方は普通は上手くはないですよ。

いやだからこそ、私が上に書いたような「質問に必要な要件」を並べながら、みんなが普通レベルの質問の仕方ができるようにしていかなきゃならないわけです。

これをやる私は一時的に憎まれますが、このスレを読んでいる100人、1000人の「質問者予備軍」の人たちは、「なるほど。質問するときには、○○と●●を書き添えるのが正しい質問のしかたなのか」と気づきます。私がこの憎まれ役を2回やったら2000人、3回やったら3000人の質問の仕方が普通レベルに向上します。そういうマクロの視点が必要なのです。

こうして普通レベルの質問のできる人がどんどん増えていけば、インターネット全体の情報効率が飛躍的にアップします。回答者がその都度いちいち、「ところで○○はどう行ったのですか?」などと追加質問する手間をかけさせられる必要もなくなる。かつ一方、スレを読むまったくの第三者も、そういう無駄な書き込みを読まされることなく効率よく情報収集できるようになります。(昔のネット界はこういう回転の仕方をしていました)

そういう世界を作るために「憎まれ役」を買って出るのは損ですが、だれかがこれをやらなきゃならないわけです。昔のネット界は、あえてそれをやる人がたくさんいました。私もネット初心者の頃はそういう憎まれ役の言動を見て、「なるほどネットというものはそう使うのか」、「ああやるのがネットマナーなのか」とネットの使い方を覚えました。ですが今や、この重要な役回りをやる人などほとんどいません。(損な役ですから当然です)。

で、必然的に、質問の仕方やネットの使い方を知らない人は、いつまでたっても知らないままです。そこで仕方なく価格コムあたりが「若葉マーク」などというバカなシステムを作り出し、「ネットの使い方を知らない人は特別扱いしてあげてください」とやらなきゃならなくなるわけです。ですが特別扱いを続ける限り、その人はいつまでたっても「何も知らないまま」です。

それによって本人が損をするだけなら、単なる自業自得です。ですが、そういう人が1万人、10万人、100万人と存在することにより、ネット界全体の情報効率は著しく低くなってしまいます。これは本人だけの問題ではなく、ネット界全体が抱える深刻な構造的問題なのです。(このままでは5年後、10年後のネット上はおそらく大変な状況になるでしょう)

とすれば、「質問者に『普通レベル』を要求するのは酷だ」などと思考停止するのでなく、状況を変えるための行動が必要です。もっともここで「インターネットの使い方」やら、「ネット世界の構築の仕方とその未来像」について議論する気はありませんからレス不要です。

書込番号:12378781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/12/17 10:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん、air89765さん 貴重なご意見ありがとうございます。

Dyna-udiaさん

iPodにこだわる理由は、まさにiPodの利便性を生かしたいということです。良い音楽を聴きたい。だけどCDを入れ替えるのがめんどくさいんです。大量のアルバムがこの小さなiPodに収納でき、そこから指1本で聴きたい曲を選べるのは、やはりすごいことだと思います。

上記(1)〜(4)の音質に与える要素はとても勉強になります。

(1)は、当初、これが原因ではないかと思って質問させていただきました。
(2)〜(3)はiPod再生を選択する以上は避けられないハンデですね。


air89765さん

>ipod音質にこだわりたい時はやっぱりプレーヤー本体より価格的に上、目安で5〜6万円以上するDACを導入すればいいです。

参考にさせていただきます。

CD6003を購入を検討するときにSA8004も選択肢の中に入っていました。最終的には価格とSACDは聴かないということで、CD6003を選択しました。

PCからのUSB接続については、PCのファンの音や、音楽を聴くためにPC電源を入れなければならい等の理由で、Hi-Fiシステムとは分けて考えています。

現在の私の耳では、CD6003のCD再生で満足しているので、SA8004のCD再生を聞いてしまうと、iPod再生に要求する音質レベルも向上してしまうのが怖いです。お財布的に…(笑)また、SA8004のiPod再生でCD6003のCD再生に迫れるのかどうかについては、私には分からないところです。

書込番号:12378971

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/17 17:48(1年以上前)

DLV・iDAC-1・DACMAGIC…そのあたりのDACなら音質アップを狙えると思いますね。

トランスポートとして劣ることのわかったiPodで高音質を狙うという、たとえて言うと圧縮音源でwav並にしたい的な矛盾した願いなので、DACで上回らないといけないのでお財布にはそんなに優しくはなりませんが…。

中途半端に3〜4万で済ませようとするとイマイチな結果だろうと思います。

書込番号:12380352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/12/17 22:38(1年以上前)

お世話になっております。

今日、確認のためにCD6003でiPod再生をしたところ、CD再生と変わらない音質で再生されていることを確認しました。

昨日の音はなんだったのでしょうか。読み取り部についてのエージングってあるのでしょうか。それともiPodのソフト的な問題だったのか。狐につままれたような感じです。

いずれにしても、CD6003のiPod再生について、みなさんに変な疑念を抱かせてしまい申し訳ありませんでした。

結論として、CD ≒ iPod で私には音質差がわかりません。(爆)

書込番号:12381736

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/17 23:46(1年以上前)

あらら、結局今日は差がありませんでしたか。

何れにしてもこれで悩まず済みますね、めでたしめでたしです。

書込番号:12382153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/18 03:58(1年以上前)

カズまりんさん 

いゃ〜面白いレポートでした。iPodとCDのホームオーディオとの聞き比べ参考になりました。
私の場合、カーオーディオにも12連奏CDチェンジャー等を使っていましたが、数台前の車からiPod
にしてしまいました。車で聴く分にはiPodで不満ありません。
iPodはホームオーディオではダメだろうなぁ、と思っていて実践はしていません。
CD/SACDはユニバーサルプレーヤーのマランツUD9004に半年前に替えたのですが、最近CD/SACDはや
はり専用プレーヤーの方が良かったかなぁという感じがしてきました。

Dyna-udiaさん
貴殿の熱いお気持ち、よ〜く分かります。的確に回答(解答)出来ますからね。でも、私はair89765
さんのご意見?に賛成です。まず質問されて分からない内容があれば、それを今回の様に再質問し
てあげれば良いのではないでしょうか?。あくまで善意で答えているだけで、強制でも報酬をもら
って答えるワケではないのですから・・・。答えたくなければ無視をしても、咎められる事は有り
ませんし・・?。世の中のレベルを上げたいお気持ちは分かりますが、所詮世の中こんなモンです。

最近、ネットワークオーディオなるものが出現して、それは一体どんなものか模索している最中で
すが、そう言えばAV レビュー11月号の付録のハイレゾのDVD?が未だに再生出来ていません。
マランツのネットワーク オーディオ プレーヤーNA7004でも買ってみようかな?とも思います。
これってiPodも普通のアンプで再生できるのかしら??。



書込番号:12382932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/12/18 10:18(1年以上前)

air89765さん、130theater 2さん、お騒がせしました。

見事にオチがついてしまいましたが、ネタではありませんので。
あくまで天然です…。(泣)

いろいろとコメントいただき、ありがとうございました。

書込番号:12383660

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ79

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAC機能付CDP vs. 単体DAC

2010/01/11 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

これまではアナログ・ディスクがメインだったので、CDPは古いユニバーサル・プレーヤー(マランツDV8300)で代用していましたが、この度、
・CD 再生環境の改善
・PC の接続 (Mac/iTunes で Appleロスレス再生)
・TV, BD/HDDレコーダー, ユニバーサル・プレーヤー(いずれも2ch)の音質改善
を目的として、

1.単体DAC
2.DAC機能付CDP + 光デジタル入力セレクタ
3.CDP + 単体DAC

のいずれかを検討しています。今のところ
・CDP には SA-15S2
・DAC には Soul note sd1.0
が有力候補なのですが、1.の場合、DV8300 + Soul Note sd1.0 で SA-15S2 に迫れるのか、一方、2.の場合、SA-15S2 の DAC としての性能面には不安はありませんが、セレクタによる音質劣化、使い勝手などの面はどうか、また、3.の場合は、投資効率の悪さ、等々が気になります。

1つずつ買って、使い込んで、不満が出てきたら買い足す、というのが正しい道なのだとは思いますが、先に DAC を買えば CDP は要らないと思うかもしれないし、先に CDP を買えば DAC は要らないと思うかもしれないし、DAC が要らないことが予め解っていれば 13S2 等の1ランク上の CDP も候補にしたいし、、、、

どなたか同じようなことを悩まれた上で何らかの結論を出された方がいらっしゃいましたら、こんな優柔不断な私にアドバイスをいただけますと幸いです。

ちなみに、
・音楽のジャンルはジャズとクラシックが半々
・アンプはアキュの E-350
・スピーカーは JBL の L-65 Jubal というビンテージ(35年もの)
・SA-15S2 は視聴した同価格帯機種中では最も好みの音
・Soul note sd1.0 はまだ視聴できていません。

他機種やセレクタのお勧め等もありましたら併せてよろしくお願いいたします。

書込番号:10767737

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/12 15:18(1年以上前)

☆≡さん、はじめまして。

新旧取り混ぜて複数の単体DACを使っています。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で使ってます。
率直に申し上げると、単体DACそれぞれにキャラクターがあり、
いわば異なるCDPを複数使うことと同義と思います。

SoulNote sd1.0とSA-15S2、比較試聴するとご理解頂けると思いますが、
まるで異なる音楽表現をするアイテムです。
sd1.0の方は未試聴とのことですのでまずはこちらも聴いてみて、
いずれが☆≡さんの趣向に合う物なのかを見極めて頂く方が重要かと思います。

CDPとDACの併用意外は使い勝手をあまり気になさる必要はないと思います。
フロントパネルかリモコンで入力を簡単に切り替えることができます。
CDP+DACの場合はCDP→アンプ、DAC→アンプ、になりますので、
E-350ならさほど心配はないかもしれませんが、 
アンプ側の入力ファンクションで各々どこに入れるかは悩みどころかも。

使い勝手とセレクトは候補2機種のキャラクターの差異に比べれば、
それほど問題にされる要因ではないように思います。
ご参考まで。

書込番号:10773033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/12 16:53(1年以上前)

ハイエンドほどオーディオとビジュアルとPC iPODと別になります。
オーディオがセパレート化していくのと同じ様なものです。
何事にも例外はあってTactオーディオなどは、
ハイエンドオーディオとAVマルチとがイコールです。
PCもリンのようにオーディオ専用に特化されていきます。
SACDもi-LINK等でデジタル転送は可能ではあります。
そういう超高級品を揃えることが出来る方も例外的かもしれません。

基本的にはPCの音質を良くしたい。
テレビの音質を良くしたい。
オーディオで音楽鑑賞したい。
という事になると考えられます。
(全てにマルチ再生が可能ではあります)

オーディオの場合オーディオに限定して考えると、
方向性が見えてくると思います。
単体DACは安いので購入しやすいです。
トランスポートは高価ですね。
一体型をトランスポートとして代用すると、
バランスからすると異常にDACのコストが高くなります。
一体型をトランスポートの代用も可という製品には、
DACの電源を切る製品があります。
そうでないとセパレートの良さが発揮でき難いです。

セパレートのCDプレーヤーを一体化すると
半額近い定価となりますが、
音は半減どころか同等という事実があります。
これを例外とするかどうか…。
SACDを聴くか聴かないかでも変わってきます。

書込番号:10773335

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/13 00:33(1年以上前)

redfodera さん、

早速の大変ご丁寧なリプライ、ありがとうございます。

カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で、というのは非常に分かり易い例ですが、お金かかりそうですね。。。
カートリッジは他に比べて比較的安価、かつ、スピーカー以上に音に劇的な影響を与え得るので、私もいくつか入れ替えて違いを楽しんでいます。
アンプや CDP の入れ替えではカートリッジやスピーカーほどの劇的な違いは感じたことはありませんが、DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。

昔は生々しいモダン・ジャズばかり聴いていたのに対し、最近はボサノバ系を1日中流していたいと思いつつも、たまに生々系が聴きたくなりますので、redfodera さんのように目的に応じて複数の DAC を使い分けるというのもいいかもしれませんね。

我が家で Jubal を鳴らした時の音を店頭で確認できないのが悩みの種なのですが、先ずは sd1.0 および他の DAC を可能な限り試聴してみることにいたします。


デジゴンさん、

大変深いコメントありがとうございます。

私の場合、映像系コンテンツをマルチで聴かない理由は単純で、斜め後ろから突然音が聞こえてきたりすることがあまり生理的に好きではないからです。
カミさんが NHK のクラシック・コンサートやオペラを観ることが多いので、E-350 → Jubal に接続して聴いているのですが、最近はソースの品質もかなり高そうなので、DAC に10万円程度投資することで更に音が良くなるなら、ぜひトライしてみたいと思った次第です。

PC にしても、最近やっとテレビを HDMI/PC 端子付ハイビジョンに買い換えたので、iTunes 専用に使っている Mac は AV システムの一員にした方がいいかなという程度です。音質はどの程度期待できるのかは解りませんが、ベルリンフィルのデジタルコンサート等の配信系ソースにも興味を持っています。

確かにトランスポートはどれも高いですね。
CEC の TL51X あたりは例外ですが、回転速度が変化する CD でベルト・ドライブというのはどうなんでしょう?

更に高級化するとクロック・ジェネレータも独立するようですが、クオーツ時計が1,000円で買えるのに、何故30万円もするのかが良くわかりません。って比較対象が失礼過ぎますね。。。

それよりは、例えば 15S2 と sd1.0 の両方を購入して、15S2 単体と 15S2 + sd1.0 の使い分けを楽しむことに興味が出てきました。
私の場合、(予算の都合もあり)中級志向のようです。。。

書込番号:10776082

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/13 23:07(1年以上前)

☆≡さん、こんばんは。

>DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。

ご指摘の通りで色々と個性があります。
こまかな音の微粒子で広がりをもって聴かせるものや、鼻面に音像を押し付けてくるもの等々、
D/Aコンバートのデバイスが仮に同じものでもメーカーやブランドによって随分違ってます。
ソースに合わせてとかこちらの気分で使い分けるなど自由度の高さは魅力だと思います。
お勧めです。

書込番号:10780424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 00:30(1年以上前)

☆≡さん、redfoderaさん、こんばんわ

私も昨年AirTunesの音質向上を目指して、Toslink入力ありきでCDPやDACを探すという☆≡さんと同じような試行錯誤の結果、10数年ぶりにオーディオを揃え直すというミイラ取りな結果になってしまったものです。
中野にあるフジヤさんのヘッドフォンアンプコーナーで数回試聴させて貰い、PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDACと信頼の(?)Apogeeブランドのmini-DACで相当迷ったのですが、DL IIIを購入しました。

DL IIIについて方々でよく言われる若干のお風呂場サウンドではあるものの、192と96で音の違いを出したりして楽しんでいます。

しかし、例えばアンプやスピーカ類と比較しても試聴機会が少なく、また周辺機器の傾向に依存するので、「次の狙い」の判断に悩んでいます。

そこで、便乗質問なのですが(笑)、例えばsd1.0やSA-15S2との比較でも結構ですので、何か「柔らかい/丸い音であればこれを試聴してみると良いよ」とか「クッキリとスピード感を持った音であれば。。」等とお勧めのDACがあれば是非教えて頂けませんでしょうか。 若干スレの本来の趣旨とズレているかもしれませんが、お願い致します。

書込番号:10780981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 07:58(1年以上前)

ドイツ製RME Firface UC(Firface 400のUSBバージョン)
注意:出力がフォーン端子
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
入力も多くセレクタなしで使えそうです。
実売15万円未満で高音質で言う事なしです。

書込番号:10781731

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 12:32(1年以上前)

Honaloochie Boogieさん 

>PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDAC

私も試聴しましたが穏やかなのに解像度もある良い感じのDACと思いました。

>クッキリとスピード感を持った音であれば。。

業務機では実績のあるブランドなので比較的廉価ながら
当然ながらモニターライクでソースに対して容赦がない面が
Honaloochie Boogieさんがお気に召すかどうか心配ですけど…
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11はお勧めかも。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですよ。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92

在庫があれば高円寺のJunctionMusicさんで試聴できるかもです。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75

書込番号:10782527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 16:30(1年以上前)

積極的に音作りをする事を知ってしまったら、
究極はメーカー製以上の自作かもしれません。
あるいはアナログ時代のカートリッジやシェル、
リード線などと同じ様に音の変化を楽しみたいです。
DACを替えたり、ケーブルその他のアクセサリーで
チューンするのも根本は同じです。

ワードシンク(クロック同期)も同じです。
青いBOXが2〜3万円で自作したルビジウム10メガクロックです。
メーカー完成製は100万円以上するのでCPは高いと思います。
ルビジウムは寿命があって、入手したものは中古ですが
一応調整済みでまだ数年は使えそうです。
一般的な内蔵クリスタルやオーブン−に寿命はありませんが、
1年でかなり精度が落ちてしまい、本当は調整が必要なのです。
その点ルビジウムは精度が落ちませんが寿命があるとの事です。

オシレーターのアトミック・ロックのパイロットランプが点灯して、
クロック入力されている事が確認できます。
今日の音はきついなぁと思っていると、
ルビジウムがOFFになっていたという事がありました。

いま充分に満足の音質となって、
充実したオーディオライフに感謝する毎日です。
まだまだ調整してより良いものへ進化させています。

書込番号:10783507

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/14 16:34(1年以上前)

自作ルビジウム10Mクロック・トミッククロックはアンテロープocx

失礼いたしました。
画像アップロードわすれでした。

書込番号:10783521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/14 20:59(1年以上前)

アキュフェーズE-350をお使いのようですが、
オプションボードのDAC−20(@60000前後)も検討の対象に加えてみては如何でしょうか。

http://www.accuphase.co.jp/model/dac-20.html


同軸、光と各1系統ずつで、2系統使用できます。
セレクターは自動切換えで、デジタル信号を先に認識した方が優先されます。

DAC−20でDA変換後、直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
クオリティはトランスポート(CDプレーヤー)によって違ってくると思いますが、
アキュフェーズの音がお好みの様でしたら、
安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。

書込番号:10784773

ナイスクチコミ!6


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 21:16(1年以上前)

スレ主さん、横レスでごめんなさい。

audio-styleさん

お久しぶりです。
アキュの使用経験がないので思いつきませんでしたが、
オプションボードって手もあるんですね。
音調も揃っているでしょうしC/Pは最高の部類かもしれないですね。

書込番号:10784904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 21:54(1年以上前)

デジゴンさん、情報有難う御座います。

自作は。。凄いですね。 私は半田ごてが使えないくらい工作に弱いので何処かで訓練からはじめないと無理ですが、コストパフォーマンス的には確かにうらやましいです。

Firefaceは私が良く覗くcomputeraudiophile.comというサイトで400や800が高く評価されており、以前から興味があったのですが、縁がなく試聴できていませんでした。確かに出力がフォーン端子であることがどう影響するのか気にはなりますが、リンク先に販売店一覧もありましたので再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。

余談ですが、何故か上述サイトはFW至上主義なところがあって、FWインタフェースがついているものが高く評価される傾向があるみたいです。拙宅ではPCを居間に置くことを禁止されているので(笑)USBやFWは関係無いのですが、各OSにおけるドライバの要否なのでしょうかね?

書込番号:10785191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/14 22:13(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは

Lavry DA10(とDA11)はBenchmarkのDac1よりも音が「音楽的」という評価は読んだことがあります(って地雷表現ですが、ここではアンビアンスがあるという風に勝手に理解しております:)。

DL III購入前の試聴時にDac1がドライで、DL IIIがウェット、Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。 DL IIIのリバーブ感があるサウンドを冬用とすると、夏に向けて、例えばたまたま今聴いているWillie Dixonなんかに似合いそうな、もう少し軽やかなnon-oversamplingなDACを組み入れるのも良いと思っていますので是非試聴してみます。

その他にもWadiaの121や、Fostexの新作HPA等今後発売されるものでも色々聴いてみたいものがあり、何処かでまとめて時間を作ろうと思います。Soulnoteのsd.1.0も試聴したいですね。

しかし、最近選択肢が増え、アンプやSPを購入するよりも安価に色々と試せるようになったので悩ましいですね。
情報有難う御座いました。

書込番号:10785340

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 22:55(1年以上前)

☆≡さん、脱線続きで申し訳ありません。

Honaloochie Boogieさん

あれこれ聴き比べをなさった様ですね。
先週末にStellavoxのST2のデッドストックを引っ張ったのでエージングがてら色々なソースで試してますが、
DAC1はソースの輪郭をしっかり聴かせるシャープネス優先でこっちの流れを汲むタイプに思えてきました。
バイアスがシャープな方に傾きすぎていて、元々、マスタリングで使うにはキレが良すぎる印象を持ってましたし、
特にヴォーカルではサチリが強調されてしまいサ行がかなり耳につくので個人的には敬遠したい製品です。

>Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、
>未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。

LAVRYのDA11はかつてのAPOGEEのニュアンスを感じさせる面もあって私もこのイメージに賛成です。
距離感などはDA11になってファンクション設定できる様になりましたのでコントロールし易くなりました。
DAC1と比べて強調感がない様に感じますが、そのくせエフェクトの切替えなどは鮮明に描いてしまいます。
自然に聴こえる反面、できればマスクしたい録音事情なども再現してしまう意味で手加減がありません(汗)
物に性格があるなら、当方の仕事柄からは「ちょっと嫌な奴」というべきタイプだと思います(爆)

書込番号:10785659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/15 00:51(1年以上前)

☆≡さん、私も横レスで引っ張ってしまい申し訳ありません。

redfoderaさん、

StellavoxのST2、なる程そういう音だったのですね。
Goldmundというと今も昔も価格的に手が出ない(よって試聴を躊躇う)メーカなので勝手なイメージを抱いていましたが、意外でした。 DAC 1は、私にもチョッとクッキリ過ぎ(「輪郭をしっかり」という表現全く同意です)で、余り好きませんでした。

そういう意味ではDA11は案外好みに合うのかもしれないと思いました。「ちょっと嫌な奴」というイメージも何となく判る気が:) 早々に試聴してみます。有難う御座いました。

ところで、RMEだLavryだApogeeだという話をしているとSX3以降アップグレードを購入しなくなってしまったCubaseで久しぶりに遊んでみたくなったのですが、ドングルを探すのに一苦労し、本日はそこで時間切れに。 Macのパフォーマンスも大分進化したので少しは動きが軽くなっているかなぁと思いながらも、いい加減にProToolsの基本くらい覚えないととも思いました。 いや、1年半ぶりにバンドでスタジオに入って生音出したいです(笑) 思いっきり脱線失礼しました。

書込番号:10786371

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/16 08:36(1年以上前)

スレ主の☆≡です。

皆様、様々な情報をありがとうございます!

すっかり DAC のスレッドになってしまって、SA-15S2 の方々には申し訳ございませんが、私にとっては DAC に関するいろいろな貴重な情報を伺うことが出来て嬉しいです。

アナログ系の端子がフォーンだったり、ADAT や MIDI のインターフェイスが付いていたり、音楽を創る側の人たち向けの製品も多いのですね。音の傾向はさておき、機能と入出力端子構成だけに限っていえば、sd1.0 が私にとっては理想形なのですが、こうゆう製品は本当に少ないですね。TVやBDレコーダー等のデジタル・アウトはAVアンプにつなぎなさい、という意味なんですかね。

audio-style さん、

DAC-20 に関する情報ありがとうございます。
これは、実は最初に検討して最初に候補から落としてしまっておりました。当初は入力端子数に不満があったこと、アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、ネット上のクチコミ情報でがっかりしたというコメントを数件見たこと、がその理由です。

しかし、端子は CD を同軸で直結して、TV,PC,レコーダー類は光でセレクター経由というのは、他の DAC を選んだとしても落としどころになりそうです。 考えてみたら基板だけで6万円って、結構それなりですね。。。下から2番目とはいえ、あの巨大なトランスとコンデンサーの強力電源のメリットも大きいでしょうし、

> 直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。

は、発想すらしておりませんでした。 また、がっかりするかどうかは人それぞれ。DP-500と同じ系統の音が聴けるのであれば、私はがっかりするようなことはありませんので、

> 安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。

は、非常に魅力的な響きです。候補外から一気に最有力候補に浮上しました。

お勧めのトランスポートがありましたら、それも教えていただければ幸いです。といいいましても予算15万円程度ですので、トランスポートというよりは、トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう? SACD の有無にはこだわりません。よろしくお願いいたします。

書込番号:10791284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/16 17:08(1年以上前)

☆≡さん こんにちは

>アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、

私も同じような想いがあって、直接アキュフェーズに問い合わせた事があります。
DAC-20を使って、リモコン付の単体DACを作れば20万ぐらいはかかりますね!
との一言で購入しましたが、結果オーライでした。

>トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう?

正直、難しい御質問です。
SA15S2、13S2は試聴していませんので参考程度ですが・・
CDPはヤマハのCD-S2000を使っています。
購入時、SA-15S1、SA-13S1の3機種に絞って試聴をいたしました。

一番気に入った音はSA-15S1だったのですが、クオリティは13S1が一歩抜きん出ていました。
両機のクオリティの差は、物量の差がそのまま音に出ている印象です。
アナログ出力とデジタル出力のクオリティはイコールでは有りませんが、
最新のこのクラスの多くは問題なく良質だと思います。
また、両機ならデジタル入力端子の不足も、少しは解消されそうですね。

ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。


PS
当時、ヤマハを選んだ理由は、私のシステム(E-408とB&WのN805)では、
もっともバランスが良いと感じただけで、マランツの評価が低いという事ではありません。


書込番号:10793084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/17 01:13(1年以上前)

audio-style さん、

重ね重ね、貴重な情報をありがとうございます。
益々 DAC-20 に傾いてきました! これに決めてしまいそうです。

私も CD-S2000 は SA-15S2 と最後まで迷って、未だに候補には入っています。
アキュフェーズのアンプを持っていると、やはりバランスでつないでみたくなりますし。

> ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。

バランス的にはそうですよね?
ただ、ウチの奥さんが何故か機械全般の取り扱いが乱暴で、いろんなものをよく破壊して、CDP は我が家では結構短命なんです。。。CD-S2000 を初めて見たときの第一印象も、この薄いトレーはカミさんの攻撃を受けたらひとたまりもないな、と。。。

中古で購入したJubal
http://www.vintage-audio.com.ua/en/cat/152/392.html
は35年も前のモデルで、最近のモデルに比べるといろいろと劣る点もあるのでしょうが、熟成したワインや使い込んだ革製品のような円熟味があり、50年代のジャズを実にいい雰囲気で鳴らしてくれます。非常に気に入っているので、更にあと35年ぐらい頑張ってもらいたいと思っています。

書込番号:10795378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/17 08:49(1年以上前)

☆≡さま。

http://www.accainc.jp/lindemann.html

リンデマン・オーディオテクニーク
USB-DDC 24/96
Digital-Digital converter
希望小売価格  49,800円(税別)

PC(USB)あるいはUSBオーディオストリームから、
(24bit/96kHz)にDD変換し、
出力も光(TOSリンク)と同軸へという、
ユニークな製品を以前紹介しています。
PCオーディオで使い方によっては楽しくなるアイテムです。
USBを電源とするようなので注意が必要です、参考のため…。

NikonのデジカメもFWからUSBとなっています。
FW800であれば転送速度もUSB2.0より早いでしょうが、
FW専用機器はつぶしが利かない不利な点も…

決まったようですね。
アキュフェーズのオプションBスロット周辺は、
スチールのボックスの様なものでシールドされていて、
アンプ内部の影響を受けにくくしてあるようです…。

外付けDACの場合、デジタルケーブルは必須ですがグレードの心配もあります。
アクセサリー追加となると電源ケーブル(×2)という問題が出てきます。
その点ではオプションBスロットには心配はありません…使い続ける限り。
へたなDACではCDプレーヤーのDACを使用する方が音質は優れると思います。
私は20数万円のDACが押入れで眠っています。

Odeon LiteというDACを手放して失敗しました。
チューブ(真空管)的な音に色彩があり、
ワードクロックでチューンしたような好みの音質でした。
手持ちDACは音に色付けが無いという以前の、
情報量の不足と鮮度不足ですが…。


書込番号:10796208

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/17 19:57(1年以上前)

デジゴンさん、

DDコンバーターに関する情報ありがとうございます。
私も今回いろいろと情報を集めていた時にこんなものを見つけました。
http://www.zionote.com/m2tech.html
これでも高いと思いましたが。。。当面は Mac に標準装備の光で、不満が出てきたら検討してみることにします。

FW400でも理論上の最高速度はさておき、実測値での比較であれば、たいていの環境では USB2.0 よりも速いです。USB の方が CPU に負荷をかけることがその理由だそうですので、この分野でも限られた CPU リソースで、ジッターやレイテンシーの微妙な差にこだわる方には FW の方がいいかもしれませんね。
つぶしが利かないというのはおっしゃる通りですが。 今後も FW1600, USB3.0, sATA と規格の乱立状態は続くのでしょうけど、資産の保全が難しいですね。

Odeon Lite、初めて聞きましたが、良さそうですね。私にとっては CD でアナログの音を出すのが究極の最終目標ですので、それに一歩近づきそうな感じで興味が湧きます。

書込番号:10798923

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDが奥に落下してしまいました

2010/12/08 18:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 pontaro-さん
クチコミ投稿数:4件

この製品を購入して3カ月程使用していました。
いつもと同じようにCDを取り出そうとしたら、CDトレーが空っぽ!?
どうやら奥に落下してしまった模様・・・・
何回か開閉すると最初は引っかかるようにして閉じていきましたが。
今ではスムーズに開閉します。音楽も聞けます。
同じような症状が出た方いらっしゃいますか?
簡単に取り出せる方法などありますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:12338444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/08 21:48(1年以上前)

機器分解して、取りましょう

書込番号:12339465

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/12/09 12:27(1年以上前)

私はこの機種は使ったことはありませんが、過去のクチコミでも同様の事例がいくつかあったように記憶しています。たとえば、つぎのクチコミです。

[9933627] 「CDが内部に落ちる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034940/SortID=9933627/

みなさんは、筐体のフタを開けて救出に成功されているようです。おそらくドライバーでいくつかのネジを外すだけで良いのではないかと想像します。
ただ、ユーザーがフタを開けることはメーカーは想定しておらず、危険も伴い自己責任になりますので、保証期間内ならメーカーに依頼されるのが良いかもしれません。

書込番号:12341992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pontaro-さん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/09 13:27(1年以上前)

ありがとうございます!
無事に取り出す事ができました。

書込番号:12342214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング