
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年12月9日 05:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月3日 10:27 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月29日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月29日 03:06 |
![]() |
5 | 4 | 2010年11月28日 00:01 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月26日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



CDプレーヤーによると思います。。
細かなこだわりが無ければそれ程の違いは無いとは思いますが・・・
あとは接続方法でも変化しますよ。。
書込番号:12303880
0点

どの様な接続方法でしょうか?ご教授くださいますでしょうか。もう一つ、PCやブルーレイではピュアオーディオと言えないのでしょうか?
書込番号:12303936
0点

プレーヤーやPCだけでは再生できないので(PCにスピーカーを繋げれば再生できますが)アンプに繋げて再生するわけですが、アナログで接続する方法とデジタルで接続する方法があります。
アナログ接続の場合プレーヤーでD/A変換するのですがこの場合はPCに対してCDプレーヤーの方が一般に高音質と言えるでしょう。
書込番号:12303978
0点

>どの様な接続方法でしょうか?
HDMIや光ケーブル、同軸などのデジタル接続と、コンポジットなどのアナログ接続です。。
>PCやブルーレイではピュアオーディオと言えないのでしょうか?
何とも言えませんが、特にこの機器を使用しなければピュアオーディオでは無い・・・とかではないと思います。
純粋な(に)音を楽しむ・・・的な事ではないでしょうか?
そういう意味からも映像込みのAV機器での再生やデジタル出力ではピュアと呼ばない傾向ではありますね。。
個人的な感覚で言えば、ご自身が純粋に音を楽しむ、追求することがピュアオーディオだと思います。。
ですので、BDプレーヤやPCで再生しても・・・それらがデジタル接続でも、ご自身が気にいった音を楽しむのが重要で、
それがピュア・・・って事ではないでしょうか?
とりあえずお持ちの機器で音を楽しみ、追求していく中で設置環境やプレーヤー交換、スピーカー、アンプ、ケーブルなどなど・・・
何処を変更していけばご自身の音になるのかを考えながら楽しむのがピュアオーディオだと思います。。
書込番号:12304002
0点

補足です。。
原音を忠実に・・・って意味で捉えるピュアであるなら、CDプレーヤーやアナログ接続・・ってのが一般的に良いとは思いますよ。。
色んな方向から考えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12304019
0点

CDをダイレクトに再生するのでしたらCDプレーヤーのが有利でしょうね。
ただし本当に音質が良いのはそれなりのクラスのピュアオーディオのCDプレーヤーだけであって、ミニコンポやポータブルやラジカセとかのCDプレーヤーとかでは、PCからデジタルで出して良質なDACに繋げば、PCからそれらを凌げる音質を出せます。
また、ピュアオーディオ用の単品CDプレーヤーでもエントリークラスなら、PCからデジタル出しで、かなり良いDACに繋げば、凌げますね。
ブルーレイレコーダーは、同価格か少し下の価格のものではCDプレーヤーのがCD音質が上です。
書込番号:12304783
0点

ですからPCでも、デジタル接続で良質なDACを導入すれば、CDプレーヤーを買わなくても下手なCDプレーヤーを凌げる音を出せる訳ですね。
しかし『下手ではない』CDプレーヤーが相手の場合、PC側に相当な工夫や努力が必要なようですよ。その努力も、不確定要素が多くプレーヤーのが確実性は高いです。
数万クラスのプレーヤーでしたら、PCに数万のDACを導入すればPCをベースにした高音質環境でプレーヤーが必要ないぐらいには簡単に出来ます。
(実売で)10万以上のプレーヤーだとかなりプレーヤー側の質がいいですから、PCでそれを上回るのはかなり難儀そうですね。
ブルーレイレコーダーは余程高価なものは知りませんが、一般的なものはあまりCD音質は良くないようでCDプレーヤーとしては微妙でしょうね。
書込番号:12304822
2点

私はパイオニアのDVDをCDプレーヤー代わりにして聴いてます。今のところ不満はないです。あとはケーブルとかで大分かわります。
書込番号:12308756
0点

実際には聴いて構築しないと何にも解んないよん♪
だって聴くのは貴方の耳であって、我々の耳ではないから…。
ただ個人的には…安くても単品プレーヤー単品アンプ、メーカーから言わせればピュアオーディオ!!
得に最近の普及機は侮れ無い!!メーカー側からしたら一番に力をいれてると言っても過言ではないしね♪
コストパフォーマンスは価格以上ですから、PCやBDごときに負ける音を出すとは思わないし実際にプレステやソニーのBDも試したが圧倒的にマランツプレーヤーが上でしたけどね(^_^;)…
書込番号:12341046
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
narubeさん 初めまして。
手動ですよ(笑)
ただ、パイオニヤのCDレコーダーのヘッドホン端子も手動でした。ちなみに専用のヘッドホンアンプも手動ですのでよ。基本的には、ヘッドホン出力のボリュームは手動で考えて貰っていいですよ。
書込番号:12312397
0点

圭二郎さん、ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。不便を感じていたのですが、アンプに挿すしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12313212
0点



最近ユニゾンリサーチのCDプレーヤーを購入した者です。温かみがあって澄んだ音に惹かれました。さすがイタリア製、設置したその日に故障しましたがすぐに対応してくれました。リモコンとトレイの動作の安っぽさには驚いたけれど音は一流ですね。とりあえず今は何事もなく動いてくれています。
さて、本題なのですが、最近はやりのパソコンでリッピングして聴く方法はどれほど優れているのでしょうか?理屈はまあまあ分かったのですが、本当に人間の耳で分かるのでしょうか?オンキヨーのオーディオに特化したパソコンは今49800円〜買えるようですが、私の買ったCDプレーヤーの値段の3分の1以下(エレクトリがどれほどの利益を見込んいるかは知りませんが)です。音質と値段が比例しなければならないと言っているわけではありませんが、私はすごい損をしてしまったのでしょうか?両方を聴き比べて、CDプレーヤーを使わなくなってしまった方おられますか?
0点

自分はONKYOのSE-U55SX(1万5千くらい)というので聞いていますがそこまでよくないですよ。
なによりも自分のPCと相性が悪いのか音が切れたりします。(スペックは充分高いノートPCです)
さらに再生ソフトによる音の違いや相性などいろいろと不確定要素が多く面倒です。(プラグインの導入や設定などPC初心者には難しいかも)
私はPCで聴くのは音云々よりも非常に不安定なものだと感じ先日USBオーディオではなくCDプレーヤのC-777を購入しました。
なにより安心して聞けますので見た目も含め価値はあったと思います(中古だったので一部不具合はありますが;)
とりあえずPCオーディオにそこまで音質の絶対的な優位性というのはないと思うので別に損はしていないと思いますよ。
書込番号:12293252
0点

PCオーディオの音をCDプレーヤーレベルにするには、結局、その比べるプレーヤーと同価格ぐらいのDACを導入しないと同等になりません。
6万のCDプレーヤー並の音質にするには6万ぐらいのDAC…って感じでね。
結局、同等の音質にするのはほぼ同等のコストがかかりますし、CDプレーヤーがハイエンドになるとDAC以前の部分でも差が出て来たり、一般的なPCはまだまだミドル以上のCDプレーヤーに音質面では分が悪いのが現状ですよ。
書込番号:12293283
2点

金魚3匹さん、こんにちは。
>本当に人間の耳で分かるのでしょうか?
どちらがいいかは別にして、違いはわかるでしょう。(CDPの機種による音の違いがわかる人なら)
またオーディオは音の良し悪しはもちろんですが、使い勝手や各人のライフスタイルに合うかどうか? も大きいです。ですからどちらがいいかはいちがいにいえないでしょう。
また、はふぁさんがお書きになっている通り、パソコンがからむと不確定要素が一気に増えますから、そのへんもPCオーディオの課題でしょう。個人的には、家にある膨大な数のCDをこれから全部リッピングし直すことを考えただけで気が滅入りますが(笑)
書込番号:12295149
0点

PCオーディオの良さはあると思いまし、ほぼPC(ってまあMacなのですが)再生メインですが、逆立ちしてもユニゾンリサーチの音はまず出ないと思いますので、ご安心くださいw。
書込番号:12297455
1点



先日ONKYOのC-777の中古を購入しました。
設置して再生したところアナログ、同軸出力ともに問題はなかったのですがヘッドフォン出力をためしたところひどい音割れ?が発生しました。(使用HPはHD595)
電源を入れて放置していたところだいぶましになりましたがまだまだ消えません。
そこで原因がわからなくて不思議なのがアンプ(CR-D1)の電源を入れたら音割れが発生しなくなるのです。
なぜなのでしょう?
C-777とはRCAのLINE1 入力に接続してあります
コンセントは同じところからとっています。
他にもテレビ,USBオーディオ,ヘッドフォンアンプ等がつないでありますがそれらの電源を入れても改善されませんでした。
音割れが発生するCDはピアノのものですJ-POPなどでは確認できませんでした(設置してすぐのときは発生していました)。
原因が気になるのでご意見をください。
よろしくお願いします。
0点

はふぁさん、こんにちは。
> そこで原因がわからなくて不思議なのがアンプ(CR-D1)の電源を入れたら音割れが発生しなくなるのです。
> なぜなのでしょう?
> C-777とはRCAのLINE1 入力に接続してあります
推理として考えられることは、C-777 がその RCA の端子を経由して CR-D1 から影響を受けている可能性があります。もしそうであれば、(RCA ケーブルを抜いて)その接続をなくせばその「音割れ」も消滅するので、試されてはどうでしょうか。
アンプに限らず一般に家電は、電源オフ時の入出力端子の信号は不定な状態になっていることは少なくありません。
書込番号:12277406
0点

こんばんは
ちょっと似た経験があります
SonyのSACDマルチプレーヤーの、
・マルチをAVアンプへ
・2CHをプリメインへ
2系統接続してました
1台で2系統使えてお得と思ってました
AVアンプ、プリメイン共々起動していると大丈夫なんですが
特にプリメインの方を電源OFFしますと
変な音になりまして
特に高域が歪む
ピアノがやはり酷い
これに気付くまでには、時間が掛かりました
今では、接続はシンプルにと考えてます
書込番号:12280519
0点

ばうさん ShowJhiさん 回答ありがとうございます。
ためしにプレーヤー側のRCAを抜いたところノイズは消えました。
しかし、このCDプレーヤーをヘッドフォン専用とすることもできないのでヘッドフォンで聞くときは別のヘッドフォンアンプで聞くか、アンプに電源をいれるようにしようと思います。
さすがにアナログ2chしかないのでこれ以上シンプルにするのは無理なので^^;
しかし、これはどのような理屈なんでしょうね・・・?不思議です
回答ありがとうございました。
書込番号:12293228
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在、CDはブルーレイレコーダー(SONY BDZ-RX55)で聴いています。
音声出力はアナログで、アンプは9年前に購入した
DENON PMA-7.5L(希望小売価格6万ちょっと)という機種です。
今回、久しぶりにCD専用機を買って音をグレードアップすることにしました。
そこで候補に挙がったのがDCD-1650SEです。
BDZ-RX55にはデジタル音声出力端子があり、
DCD-1650SEのデジタル入力端子と結べば、
BDZ-RX55に保存している録画や、DVD・BDの再生音も、
アンプ直結よりグレードアップできるのではと考えました。
BDZ-RX55のD/AコンバーターよりDCD-1650SEのD/Aコンバーターの方が
おそらく高性能だと思うので、そう期待した次第です。
そのうちにアンプもグレードアップしようとは思っていますが、
今のアンプでは効果は望めませんかねえ。
詳しい方のご意見をお聞きしたいと思います。
0点

こんにちは。
>BDZ-RX55に保存している録画や、DVD・BDの再生音も
1650SEで再生出来るデジタル信号は
”本機に入力できるのは、サンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHz、64kHz、88.2kHz、96kHz、128kHz、176.4kHz および192kHz のリニアPCM 信号です。”以上取説から抜粋。
です。
DVDやBDの信号を上記信号に変換して出力するようにすれば、音質アップが望めますが、ドルデジ等の信号そのままではアナログ変換出来ませんので、ご留意下さい。
また、音質アップの程度はアンプだけではなく、スピーカーやケーブル含めたシステムトータルの性能で決まってきます。しかし音の上流がアップする訳ですから、下流をグレードアップする度に音質がドンドン上がっていく訳で、そうした意味では楽しみがドンドン広がりますね。
書込番号:12282946
2点

デジタル入力は相当便利で、使えますよ。
DACが違うとそれだけで結構違います、後にアンプやらスピーカー買い替えの予定があれば尚更効果が望めますし。
書込番号:12286568
1点

こんばんは。
上流デジタル前段を攻めるのは、良い事と思います。
激変とは言わないまでも役に立つぐらいで……
それよりCDソフトそのものの音は間違いなく激変かも・・・
まっしかしオーディオの音はトータルです。
皆さんが言われてるように購入致したら良い結果になる思いますね(^_^)v
書込番号:12286729
1点

586RAさん、DCD-1650SEの取説という確実な情報を
提供していただき、本当にありがとうございます。
改めてBDZ-RX55のデジタル音声出力端子を確認したところ、
端子の横に、「PCM/DTS/AAC ドルビーデジタル」 と併記していました。
ということは、DCD-1650SEのD/Aコンバーターを介して
アンプに繋げそうな気がしてきました。あくまで希望的観測ですが‥‥。
いずれにしても、それができることがCD専用機を購入する際の
不可欠の条件ではないので、引き続きDCD-1650SEを有力候補として
機種選びを続けます。
air89765さん、おっしゃるようにアンプの次はスピーカー‥‥と、
ドロ沼化の危険もはらんでいますが、それがまた楽しみですよね。
ありがとうございました。
書込番号:12286797
1点



同シリーズのAMPとセットで所有しています。手持ちのiPodを活用してみたいと考え、他のスレにも記載されているUSB入力に興味があります。
従来機はそれなりに纏まっており、気にいっています。現行機との音違いとか操作性は如何でしょうか、リモコンも従来仕様が同じように使えるのでしょうか。
地方赴任中でなかなか実物を見る機会がありませんので、ジャンルはクラシック系で、スピーカーは現在はCDM1NTを使っています。
1点

休眠状態さん
CD3300RとCD3800は別モノです。
CD3300Rの電源はトロイダルトランス、CD3800はスイッチング電源、
電源の差が両モデルのキャラクターをはっきり分けています。しっとりどっしり艶やかな「ねいろ」を出してくるCD3300Rに対して、CD3800では、「ねいろ」がやや一本調子になりますが、そのアドバンテージを補って余りある「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です。
書込番号:12269850
1点

目覚めると呼ぶ声が聴こえるさん
CD3800はスイッチング電源とは知りませんでした。
<「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です...
とは、なんとか機会を設けて、比較試聴をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12280892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





