
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年11月7日 06:54 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月3日 13:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月1日 23:28 |
![]() |
289 | 154 | 2010年11月1日 02:40 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月30日 22:44 |
![]() ![]() |
30 | 38 | 2010年10月28日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人からCDチェンジャーを買ってほしいと依頼され3万円以内で探していますが、故障が多いため撤退したメーカーが多いと聞きました。現在製造されている物の中で故障が少なく、音質の良い物があれば教えて下さい。聞くジャンルはクラシック60%、POPS+映画音楽+歌謡曲=40%です。アンプもこれから購入ですが、DENON PMA-390を候補に考えています。口コミで見ると、パイオニアPD-F25A やマランツが良さそうですがどうなのでしょうか?
2点

Dyna-Naimさん
メモリーデジタルプレーヤーにされたらいかがですか?。具体的にはi-pod等の事です。今は160GBタ
イプがあります。4万曲入ります。
書込番号:10342663
1点

130theaterさん
早速のご連絡有り難うございます。
私もHDDコンポ等を勧めたのですが、「CDを直接入れて、直感的に使いたい」との希望がありましたので、CDチェンジャーを探しています。言葉足りずですみませんでした。
書込番号:10347471
0点

パイオニアPD-F25Aは、台所のBGM用に2年半使っていますが、今のところノートラブルです。
>音質の良い物があれば
チェンジャーは音質でセレクトできるほど選択肢は広くありません。まぁ、機能優先です。
PD-F25Aも、台所用BGM用ミニコンポにいきなり繋げたので、音質どうのこうのは真剣にチェックしてませんが、まぁ、標準だと思います。
不満が出たら、一応デジタルアウトも装備しているので、適当なDACを導入する手もあります。
書込番号:10355206
1点

586RAさん
回答有り難うございます。
そうですね、あまり機種がないので、トラブルが少ないP社のPDF-25Aにします。
使用してみてDACも検討してみます。
適切なアドバイス助かります。
書込番号:10356792
0点

Dyna-Naimさん、初めまして。
私はこの前の機種P社のPD-F25をもう20年以上使用(家庭使用)していますが、
何のトラブルもなく稼働しています。
ただ、リモコンの信号が送りにくくなっています。
これは、リモコン自体の消耗が原因なのか本体受光部分の不具合なのか分かりませんが、
一応操作出来ます。ですので、作りは簡素だと思いますが、案外頑丈に出来ていると思います。
当方もリモコンの不具合から同じような機能のPD-F25Aを購入しようか迷っています。
13年前からのロングセラー商品だそうですが、機能面で進化があれば購入しようと思います。
書込番号:12176802
1点



当機で、ios4.0のipodtouch3世代以降との接続で問題なく再生できるのでしょうか?
ios4.1とND‐S1との相性が悪いみたいでトラブルの報告があるみたいなので、当機では問題ないのかが知りたいのですが、当機が近場の量販店に置いてないので、こちらに書き込んでみました。よろしくお願いします。
0点

馬肉しょうがさん、こんばんは。
iOS4.0で問題無いですよ。
新型iPod touch 4G(iOS4.1)で使っています。
3G(iOS4.0.4.1)も使用してましたが、特に問題は無かったです。
ビデオの音も出せますよ。
CD5003で聞きながらブラウザ操作も出きます。(今してます笑)
同時に充電もされます。
もちろんリモコン操作でiPod touchに触れることなく操作出きます。
書込番号:12155456
1点



DACやヘッドホンアンプとしてご使用になりたいのでしょうか?。
それならば、同軸入力やUSB入力がありますので、DOCケーブルを自作して、iPODからデジタル出力を取り出せるなら接続可能でしょう。
書込番号:12151148
0点



10年前に購入したDENONのCDレコーダーを処分し、現在はヤマハのAVアンプに接続したパナソニックのDMR-BW680(DVD・ブルーレイレコーダー)でCDを聴いています。
我が家では、AVアンプやスピーカーを最新のものに買い換えたところなので、DMR-BW680でもそれなりにいい音だとは思っていたのですが、最近ちょっとCDの音が物足りないかなと感じはじめていました。
音質ですが、やはりCD5003の方がよいのでしょうか?
CD再生専用のコンポですし。
だとしたら、音質の差はどの程度でしょうか?
あまり差がないのであれば、CDプレーヤーを買い足すのはもったいないかなとも思っています。
2点

チェリーガさん、こんにちは。
まず、想定されている接続はデジタル接続でしょうか?アナログ接続でしょうか?
デジタル接続でしたら、音質に違いはありません。なお、掲示板を見ていると、デジタル接続でも信号を伝送する途中の段階で技術的な測定値が違う、だから音質も違うはずだ、という仮説を述べられる人は良く見かけます。しかし、最終的な音質が違うということを客観的に示された事例を私は見たことがありません。
したがって、私はデジタル接続ならば DMR-BW680 を使い続けられることをオススメします。
アナログ接続でしたら、まあアナログ信号が通る部品次第でしょうが、そんなには違いはないでしょう。たとえ違いがあるとしても、CD専用だから(良い)、CD専用でないから(悪い)、とも限らないでしょう。
掲示板を見ていると「CD専用だから良いはずだ」という説を述べられるかたは良く見かけます。しかし、CD専用であるということと最終的な音質が違うということの間に、はっきりした因果関係があると示された事例を私はみたことがありません。(私も機種で音質が違うことを完全に否定するわけではありません。私が否定するのは「CD専用だから音が良いはずだ」という因果関係です。)
なお、アナログ接続でつないでもAVアンプの設定をダイレクトなんとかやピュアなんとかの設定にしない限り、AVアンプの入り口でA/D変換して増幅する前にD/A変換しることがほとんどですので、もし音質設定をオンにした状態で聴くのならば、結局はデジタル接続に対するアドバンテージがありません。
書込番号:11511459
2点

ばうさん、早速の詳しいアドバイスありがとうございます。
ヤマハのAVアンプとパナソニックのDMR-BW680とは、HDMIケーブル一本で接続しています。
これってデジタル接続でしょうか?
であれば、CDプレーヤーを買い足すことはないようですね。
私は「CDプレーヤーの単体コンポ」は、BRレコーダーより音質が良いだろうと思い込んでいました。
書込番号:11511567
0点

是非、固定概念を持たずに色々視聴されるのをお勧めします。
個人的な意見ではDVDプレイヤーよりもCD専用機の方が音の情報量と芸術性は圧倒的に優れていて、結構違いがあり音に拘りがあるのなら、CDプレイヤー専用機を買われても損は無いと思います。
CDプレイヤーは価格はピンキリですが、CD6003あたりからがDVDプレイヤーの違いはハッキリ違いが分かると思います。
書込番号:11513784
4点

チェリーガさん、こんばんは。
> ヤマハのAVアンプとパナソニックのDMR-BW680とは、HDMIケーブル一本で接続しています。
> これってデジタル接続でしょうか?
デジタル接続になります。
ちなみに以下は、掲示板をご覧のみなさまに対する、この手の話題の根底についての私なりの解説です。
人によって、(デジタル接続で)プレーヤーを変えても音が変わらないはずだ、という観念があれば、(デジタル接続で)プレーヤーを変えたら音が変わるはずだ、という観念もあります。
変わるはずだという観念を持つ人は、変わらないはずだという観念を持つ人(あるいはどちらの観念を持つかを迷われている人)に対して、「音が変わるはずだからプレーヤーを変えてみてはどうか」という「助言」ができます。
では逆に、変わらないはずだという観念を持つ人が、変わるはずだという観念を持つ人(あるいはどちらの観念を持つかを迷われている人)に対して、どんな「助言」ができるでしょうか?私はこのスレでスレ主さんに対し「プレーヤーを変えないほうが良い」という趣旨の「助言」をさせていただきました。
私がこう「助言」したのは、逆の立場の「助言」(プレーヤーを変えてみてはどうかという助言)に比べて視野が狭かったり固定観念があったりするからではありません。変わるか変わらないかという二者択一の選択で、変わらないはずだという立場を選択すればおのずと出てくる「助言」です。音が変わるはずだという観念を持つ人は「変えたほうが良い」と言うし、音が変わらないはずだという観念を持つ人は「変える必要はないのだから変えないほうが良い」と言うだけの話です。
もしも私が「プレーヤーをいろいろ変えてみてそれでも変わらないことを確認してはどうですか」という助言をしたとすれば、それはおかしいのです。私がそういう助言をしないことを批判する人がもしもいたとすれば、その人はその批判の前提として暗黙の内に「音が変わるはずなのだからプレーヤーを変えないのは視野が狭い」という考えを持っているからでしょう。
しかしその批判は「音が変わるはずだ」ということが大前提のはずです。はたしてその前提は、主観に基づく単なる期待ではなく、客観的な事実なのでしょうか?私はそのような前提を客観的な事実として説明した人をいまだかつて見たことがありません。(前述のように仮説などはいくらでも見当たります。)
すなわち現時点では、「プレーヤーを変えない」という行動自体に、引け目を感じる必要はありません。そのような助言をすることについても同様です。
引け目を感じなければならないのは、「プレーヤーを変えたら音が変わる」ということが、主観的な感想にとどまらず客観的な事実として出て来た時だけです。しかし、そのようなことはいまだかつてありません。
(なお、これはデジタル接続に限った話です。アナログ接続については前回の投稿で説明しました。)
書込番号:11514375
0点

チェリーガさん、おはようございます。
以前、DVDレコーダー(HDMI接続)、DVDプレーヤー(同軸接続)、LDプレーヤー(光接続)でCDの再生音を比較したことがあります。
音質の良い順序は
同軸接続>光接続>HDMI接続の順番で、それぞれ明確な違いがありました。
デジタル接続で音質が悪化する原因は、クロックジッターにあり、上記の順番でクロックジッター量が多くなっています。
各AV機器メーカーは、このジッター低減技術開発を行っており、この技術が搭載されたAVアンプも発売されるようになってきました。しかしあくまで「低減」であって「根絶」ではありませんので、依然として上記の順番は変わっていないと思います。
デジタル接続されるなら安価に購入できるパイオニアなどのDVDプレーヤーで同軸接続されることをお勧めします。
音質にこだわられるのであれば、CDプレーヤーをアナログ接続されるのが一番音が良いでしょう。
また高級CDプレーヤーの同軸出力は、安価なDVDプレーヤーの同軸出力よりクロックジッター量が少なく、確実に音は良いのですが、その違いが大きいと感じられるかどうかは、微妙なところで、システムによっては違いが感じられないでしょう。
書込番号:11514825
6点

皆様、さまざまなご助言ありがとうございます。
いろんな考え方があることがわかり、大変参考になりました。
ばうさんは考え方は、とても丁寧にコメントいただいたこともあり、よく理解できました。
ありがとうございます。
Minerva2000の視聴経験からのご意見「音質にこだわるのであれば、CDプレーヤーをアナログ接続するのが一番音が良い」には、心が揺れました。
私は買うなら安いCD5003かなーと考えていたことと、CD5003がデジタル接続に対応しておらずアナログ接続になるようだからです。
音誌文さんの言う通り、比較視聴すればよいのでしょうが、東京にある店舗で視聴できるようなところはあるでしょうか?
ここまできたら、自分の耳を信じて視聴してみたくなってきました。
書込番号:11518645
0点

Minerva2000さんのご投稿、
> 以前、DVDレコーダー(HDMI接続)、DVDプレーヤー(同軸接続)、LDプレーヤー(光接続)でCDの再生音を比較したことがあります。
>
> 音質の良い順序は
> 同軸接続>光接続>HDMI接続の順番で、それぞれ明確な違いがありました。
>
> デジタル接続で音質が悪化する原因は、クロックジッターにあり、上記の順番でクロックジッター量が多くなっています。
を拝見して私が感じたことを以下に書きます。
Minerva2000さんの主張の論理パターンはつぎのいずれかだと思います。
(1) ○○という説が正しい。測定結果もその説と矛盾はしなかった。
(2) 音を比較した測定結果から、○○という説が正しいことが分かった。
(ここで○○とは「音質の良い順序は、同軸接続>光接続>HDMI接続、の順序である」という説です。)
両者は似ていますけど、(1)の論理で主張するのならば測定結果はとくに要らないのです。最初から○○という説が正しいはずなので、測定結果は補助にすぎません。一方、(2)の論理は説が正しい根拠として、測定結果が重要です。測定結果次第で○○説の正当性が崩れます。
そして、ご主張はどちらなのでしょう?(質問ではありません。私が持った疑問を書いているだけです。)
両方のケースを想定して私の見解を書いておきます。
もし(1)の論理だった場合、どうしてその説が正しいのか?「クロックジッター」という言葉を出されていますが、なぜクロックジッターがダイレクトに音質に結び付くのか?ご主張の中にはこの説明がありません。結局、その説を唱えている人が正しいと思っているから正しいのだ、としか読み取れません。
もし(2)の論理だった場合、まず3機種の順序は 3 × 2 = 6通り、しかありえません。1回比較してたまたま説と矛盾しない順序だったからその説が正しいとおっしゃるのでしょうか?1回だけでなく何回比較しようとも、まぐれ当たりの確率は1/6から減ることはありません。(Minerva2000さんの考えのもと、順序が存在するという前提で書きますが、)順序を決定する要因として「クロックジッター」以外のものがある可能性は考えないのでしょうか?
それとも3機種だけではなく、もっとほかにもたくさんの機種を比較されて、クロックジッターと音質の間に決定的な相関があることを、まぐれを排除して確認されたのでしょうか?しかし、そのようなことはMinerva2000さんのご投稿には書かれていません。正確に言えば、たくさんの機種を比較したとも比較しなかったとも書いてないわけです。
ここで、(1)の論理であっても(2)の論理であっても、掲示板をお読みのみなさまに私は強くお伝えしたいのですが、だれかが掲示板に説明を書かれた場合、それを読む時に「もしかしたらたくさんの機種も試したのだろう」などのような類推はできるだけ避けたほうが良いです。類推で理解を進めると、事実ではないことが混じる可能性が出てきます。
今回の件であれば、たとえば「クロックジッターという言葉を自信ありげに出されているのだから、この言葉の意味は良くは分からないが、とうぜん音質と結び付く要素なのだろう」や「説明を簡単にするために3機種は絞られて例を挙げられたのだろう」などの類推は危険です。
さらには説明中の「明確な違いがありました」に対しても、「明確な違いがあったと言うのだから、その測定は確かなのだろう」という解釈も一種の類推です。説明した人が「明確な違いがあったと言ったこと」は事実です。しかし「明確な違いがあった」と解釈するのは類推です。
説明した人に対し、「クロックジッターと音質になぜ関係があるのですか?」や「なぜ明確な違いがあったと言えるのですか?」などと尋ねることに、引け目を感じる必要はありません。
書込番号:11519049
0点

チェリーガさん、
試聴でしたら秋葉のダイナミックオーディオやテレオンなどオーディオショップがたくさんありますので、是非ご自分の耳で比較してみて下さい。
ばうさん
ここの常連の皆さんは貴方に心底うんざりしてます。
本当いい加減にして下さい。
書込番号:11519127
9点

チェリーガさん 初めまして。
DMR-BW900を使用している者です。
現在、標準品の電源ケーブルからプロケーブルの電源コードに切り替えて、同軸出力からDACを噛ましてYAMAHA A-S2000というプリメインアンプを使用してます。
同じ条件でマランツ SA-15S1で同じCDで聞き比べをしましたが、レンジの狭さやクリヤすぐ聴くのを止めました。
購入価格は3倍ぐらいありますが、やはりCD再生機とブルーレコーダーではCDの音はあからさまに違いがあります。また、HDDにCDを取り込んで聴いてみたら余計駄目でした。
CDプレーヤーと比べると筐体の剛性も違いますし、それよりCD聞くなら操作性なら明らかにCDプレーヤーの方がいいです。レコーダーだと起動に時間が掛かるのでイライラします。
>東京にある店舗で視聴できるようなところはあるでしょうか?
オーディオコーナーがあるヨドバシやビックカメラみたいな量販店やオーディオショップには結構置いて有りますから大丈夫だと思います。
もし念の為ならマランツに電話して試聴出来るお店を聞いてみたら良いと思います。
ただ、エントリー機ですし人によってはあからさまな違いが感じない場合があるかも知れませんし、マランツの音のキャラクターがチェリーガさんのお好みに合うかは別問題ですので、試聴して判断して下さい。
以外とSONY,ONKYO,DENONの方が好みに合うかもしれません。
もしくは、USBDACを買ってパソコンからCDや取り込んだ音源の聴いた方が色々面白いかも知れません。
書込番号:11519143
2点

ばうさん 哲学も良いのですが、音質など浮き世的なことは、あれが良かったこれが良かったがあることですから、全てに理由が必要な訳でもないでしょう。
音質は、CDやDVDプレーヤーだけでは成立せず、アンプの特性や個性も有ります。SPから出る音はどうしてもアナログな訳で、通り道がデジタルで音質劣化が無いと主張されても受け取って使う側が、アナログで、聞く耳がアナログです。 事実音質が違って聞こえるのですからね。
幽霊は、理論的。物理的に説明が付きませんが、見たと言う人が居て、見た人からすれば事実です。説明が付くか付かないかは別な話で、説明が付かない物を否定するだけの力は有りません。なぜなら否定するだけの説明も付かないからです。
話としては面白いですね。
最低、ここで論議する上では、「音質は変わる派」の居る場所ですね。「変わらない派」は居る必要も、オーディオを語る必要も無いのでは無いでしょうか?
「幽霊は居る、音質はデジタルでも変化する」の方を前提で音質が変わらないなら変わらない証明をされて行った方が、ずっと面白いと思いますよ。 変わらないでスタートしたらやることが無いですね。
ばうさん、 面白いことに、デジタル接続でも音は変わりますよ。
書込番号:11519155
10点

チェリーガさん、
CD5003は同軸出力も光出力もありますので、もし購入されるなら、アナログケーブルと同軸ケーブルの両方をつないで、どちらの音が好ましいか確認されると良いでしょう。
どのようなケーブルを使うかで音も変わってきますし、同軸接続の方が好ましいと感じられる可能性も十分あります。
書込番号:11521478
3点

皆さん、いろいろとご助言いただきましてありがとうございます。
音質へのこだわりがある方々がこんなにいるんだーと、うれしく思いました。
とにかく、教えていただいた販売店へ行き、どれが私好みの音なのかどうか試聴してこようと思います。
実は私は昔からDENON派なのです。
つい最近まで使用していたDENONのプリメインアンプも、何度もオーディオ専門店で試聴して決めたものでした。
CDプレーヤーも2代続けてDENONでした。
これもしつこいくらい試聴して、一番しっくりきたのがDENONの音だったのです。
最近スピーカーシステムはサラウンドシステムを組みましたが、DENONのSC-55SGシリーズにしています。
そんな私がパナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BW680で再生するCD音質に、はじめから懐疑的というか期待していなかったのが、そもそもの発端です。
やっぱり専用のCDプレーヤー買おうかなぁ、やっぱりDENONにしようかなーと考えていたところ、価格comでマランツCD5003が高評価だったことから、今回質問させていただきました。
人それぞれ音の好みが違って当然ですし、私が好きな音というのは何なのか?久しぶりに試聴して突き詰めてみたいと思います。
Minerva2000さんの「ケーブルが違うと音が変わる」というご意見、興味深いですね。
オーディオの世界は奥が深いなーとあらためて感じました。
書込番号:11522419
1点

okaidokuさん、こんにちは。
> ばうさん 哲学も良いのですが、音質など浮き世的なことは、あれが良かったこれが良かったがあることですから、全てに理由が必要な訳でもないでしょう。
理由が要らないのですか?
もしも理由が要らないのならば、私もみなさまに「デジタル接続ならば、どれも同じように良いですよ。(同じように良いですよ = 音質は変わりませんよ)」と助言するだけですよ。これを否定できる人はいないでしょう。私もこの土俵の上ならば、理由を出さずに「デジタル接続でも音質は変わります」と言う人の意見も否定しません。
> 音質は、CDやDVDプレーヤーだけでは成立せず、アンプの特性や個性も有ります。SPから出る音はどうしてもアナログな訳で、通り道がデジタルで音質劣化が無いと主張されても受け取って使う側が、アナログで、聞く耳がアナログです。 事実音質が違って聞こえるのですからね。
しかし、okaidokuさんは、理由は不要と言われながらも、ご自身では「アナログだから」という理由を述べられています。この理由はなんのためにおっしゃっているのですか?
それともやはり理由は要るのですか?
もしも理由が要るのでしたら、okaidokuさんおっしゃる「アナログだから」は理由としては弱いです。これは前回、私がMinerva2000さんに対して投げかけた、「なぜクロックジッターがダイレクトに音質に結び付くのか?」という疑問と同様です。肝心な部分の説明がありません。
もしも「アナログだから」ということを理由にした理屈が成り立つのならば、たとえばダウンロード販売されている楽曲を、インターネットでダウンロードする際に、「ADSL回線と光回線はどちらもデジタル伝送であるが、クロックジッターが異なる。スピーカーやヘッドホンの出力はアナログである。だからどの回線でダウンロードしたかで音質が異なる。」と言えてしまうわけです。(この指摘はあくまでも、「アナログだから」を理由とした主張に対する反例としてあげたにすぎません。)
okaidokuさんは、回線にこだわるのですか?
回線はデジタルの伝送メディアですが、掲示板を見ていると、デジタルの蓄積メディアであるディスク(CD-R等)にこだわるというかたも存在します。
最後にokaidokuさんに対していじわるな疑問を投げかけますが、okaidokuさんはMinerva2000さんのおっしゃる「クロックジッター」の説を信じられているのでしょうか?「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」を信じられているのでしょうか?掲示板でCD-Rにこだわるご意見を書かれているかたのおっしゃることを信じられているのでしょうか?
もしそうであれば、私もそれらは一貫した理論であり、客観的な証明がまだされていないだけであるとしても、尊重します。(もちろん、前述のような「クロックジッターがなぜ音質に関係するのか?」や「アナログだからというのは理由としては弱い」という意見は言いますよ。)
しかしもしもたとえば、「いや、私は、順序は、同軸接続>HDMI接続>光接続、であると思う」だったり、「私は、プレーヤーとCD-Rで音が変わると思うが、回線で音が変わるとは思わない」のようなご意見であったりすれば、私はそれは一貫性のない理論であるとみなします。
もしそのような一貫性のない理屈が通るのであれば、私の言う「デジタル接続なら音質は変わらない」という意見も、なんら劣ることがないはずです。なぜなら私の意見は、「順序は、同軸接続=HDMI接続=光接続、です」であったり、「私は、回線で音が変わるとは思わない。プレーヤーで音が変わるとは思わない。CD-Rで音が変わるとは思わない。」でもあるわけですから、たんに順序の不等号・等号が違ったり、変わるカテゴリーに何が入り、変わらないカテゴリーに何が入るか、の違いにすぎないからです。
以上、okaidokuさんに対する回答という形で投稿させていただきましたが、これは掲示板をお読みになっていて「デジタル接続したプレーヤーで音質が変わるのではないか」と思われているみなさまに対して、私から投げかける疑問でもあります。
書込番号:11524763
0点

スレ主さんも含め、この板にご登場の皆さん、
スレ題とは若干違い、脱線になるかもしれませんが、
デジタル接続でケーブル(USBケーブル)による音質の差があるか否か、について
「AVケーブル」カテゴリーに、私が試してみた結果をレポしています。
少々長いですが、お時間があるなら参考に読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11494228/
なお、このレポは私のシステムでの音であり、私の耳による聴覚で書いていますので、
科学的物証は何一つありませんし、他の方が同じように実験されても
私と同じように感じられるとは思ってもおりませんので、ご了承ください。
書込番号:11525082
3点

皆さんこんにちは。
ばうさん
ケーブルの音質変化に対して「しない」と思われるのは結構ですが、断言するような言い回しは良くないと思いますよ。
過去スレも一部拝見しましたが、御自身で実際に試されたことありますか?
見る限り無いように伺えます。
私はケーブルによる変化を体験しています。
デジタルケーブルの話題も本件で話題になっていますから、分かりやすいHDMIの比較をオススメしますね。
音質もさることながら画像の変化が確認できます。
画像は音質に比べ目に見える分、変化が分かりやすいです。
パイオニアのKUROやプラズマ全般のクチコミを御覧になると、何名もの比較写真付きで解説がありますので、参考になります。特にストライクルージュさん、はりへいさん、ふろんろさんの報告は画期的と思いました。
私もケーブルを変えましたが本体の画質設定を若干ではありますが変える程、変化しとても満足してます。
ケーブル否定派の方は、画像が変化する結果についてどの様に思われるのでしょうか?画質に変化があれば音質に変化があっても必然だと思います。
実際、これら結果についてのクチコミに否定派の方が突っ込みできない状況と見受けられました。
ばうさんも、理論を並べるだけでなく比較実験をなさった上でコメントしてはいかがでしょうか?
仮に反論するのであれば、結果には結果で答えないと誰も見向きもしないですよ。
書込番号:11527002
2点

IWCドッペルさん、こんばんは。
まず話を整理します。これからIWCドッペルさんは、プレーヤーの違いやデジタル伝送形式の違いではなく、デジタルケーブルの製品の違いについての話をされるということですよね。そして、デジタルケーブルが扱う伝送形式は HDMI を取り上げるということですよね。そして、音質だけでなく画質も加えて話をされるということですよね。
つぎに、私はさきほどの投稿において、okaidokuさんに対する回答という形をとり、私がつぎのような疑問を持っていることをみなさまにお伝えしました。
> 最後にokaidokuさんに対していじわるな疑問を投げかけますが、okaidokuさんはMinerva2000さんのおっしゃる「クロックジッター」の説を信じられているのでしょうか?「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」を信じられているのでしょうか?掲示板でCD-Rにこだわるご意見を書かれているかたのおっしゃることを信じられているのでしょうか?
IWCドッペルさんは、これについてどんなご見解をお持ちなのでしょうか?
音質の順序はやはり「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」であるとお考えなのですか?IWCドッペルさんは HDMI ケーブルの製品により音質と画質の両方が変化するとお考えのようですが、HDMI ケーブルの製品をどんなものに変えても音質のこの順序は崩れないとお考えなのでしょうか?たとえば、HDMI接続である限り、音質は光接続よりも劣るとお考えなのでしょうか?
そしてその順序の理由は、やはり「クロックジッター」によるのでしょうか?
(なお、念のため書きますが、これは少なくとも後出しの質問ではありません。その点はこのスレをお読みのみなさまにもご理解いただけるものと思います。)
なお、IWCドッペルさんが書かれた、
> 画像は音質に比べ目に見える分、変化が分かりやすいです。
> パイオニアのKUROやプラズマ全般のクチコミを御覧になると、何名もの比較写真付きで解説がありますので、参考になります。特にストライクルージュさん、はりへいさん、ふろんろさんの報告は画期的と思いました。
についてですが、IWCドッペルさんのプロフィールから過去のクチコミを少し探してみましたが、私にはどのクチコミのことか分かりませんでした。記事番号等がないと私はクチコミを探せないということはお伝えします。
また、私はこのスレに登場されたIWCドッペルさんのクチコミであればまだしも、IWCドッペルさん以外のかたのクチコミを見ても、たとえば内容に不明な点があった場合にどう対処すればよいか分からない旨もお伝えします。
書込番号:11527389
0点

チェリーガさん、はじめまして。
>音質の差はどの程度でしょうか?
エントリークラスの製品そのものの物理的なクオリティが上がってきてますので、
10年前の高級機と初級機ほどの差異はないかもしれません。
むしろお好みの音調に近いのはどれかという視点で検討される方がよろしいかもしれません。
オーディオに限らず現場現物主義が大切ですのでご自身の耳で比較されるのが最善の方法ではないでしょうか。
ばうさん、お久しぶりです。
相変わらずスタンスがぶれてないところは流石です。
ただお使いの言葉そのものは柔らかいですが内容は挑発的で強弁そのものに感じます。
クロックの話にしても何で精度確度の違うパーツが存在するのかお考えになったことはありませんか?
その精度確度を必要とする機器が存在するということだと思うのですが・・・
先々週でしたか日曜の朝のとある情報番組で「石」をテーマにしてたんですが、
セイコーの技術者さんが水晶にからませてクォーツ発振の話を紹介しておりました。
なんでも携帯電話に使われるクォーツ発振器(クロック回路)の精度確度は±10PPM以下だそうで、
これより精度確度が大きいと通話音声が変質変容してしまうとのこと。
よく知る人の声が違って聴こえるからどなたにも認識できるのだそうです。
その技術者さんはクロック・ジッターという言葉は使いませんでしたが、
私はその現象から推測するとクロック・ジッターを指しているんだと思いますけど、違いますかね?
最近iPod用のデジタル・インターフェースのND-S1を買い求めたんですが、
製品の簡単なテクニカル・マターで面白い記載をみつけました。
オーディオ機器のメーカーがオフィシャル・サイドで、
クロック精度と音質について触れるのを初めてみました。
時代は変わったのかなぁと思いましたよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/technology.htm
書込番号:11527614
4点

ばうさん
>理由が要らないのですか?
「全てに理由が必要な訳でもないでしょう。」「全てには」「全てには」です。
それと、理由の入らない事の一つは、まずは自分が自分の耳で経験している事だからです。これ
を机上の空論だけで打ち消すだけの理由も力もありません。
幽霊の例えもしていますが、見た聴いたが有って理由を探すことも多いわけです。論もほどほど
で、最終的に自分で聴いた音が良ければ良いわけです。 先に結果が有ってその理由を探すのも
楽しみでは有りますが、ここに事実良い結果が有るのにそんなはずは無いと言われても通らない
ですね。
>最後にokaidokuさんに対していじわるな疑問を投げかけますが、okaidokuさんはMinerva2000
>さんのおっしゃる「クロックジッター」の説を信じられているのでしょうか?「同軸接続光
>接続>HDMI接続の順番」を信じられているのでしょうか?掲示板でCD-Rにこだわるご意見を書
>かれているかたのおっしゃることを信じられているのでしょうか?
何で「意地悪」なのか分かりませんが、先に結果を言いますと、信じるとか信じない自体がありません。
決定的に話がずれていますが、「同軸接続>光>接続>HDMI接続の順番」って何ですか?
何と何を接続して聴いているのですかCDプレーヤー若しくはDVDプレーヤーとアンプ間ですか?
ケーブル・接続方法で勿論音質の変化があります。しかし接続に対しジッターの影響とは思って
はいません。
デジタル化以降ジッターがデジタル機器の大きな課題だったことをまさか否定する人も居ないと
思いますが、D/Aコンバーター時の問題と解釈していますので接続部にクロックは無いため、ジッ
ターの影響とは考えづらいですね。
>ジッター・・・・だからどの回線でダウンロードしたかで音質が異なる。」・・・・・!
ばうさん大丈夫ですか? ダウンロードの回線の違いで何で音質が関係あるのですか?
ジッターも関係ありません。 自分の足でデータを取りに行っても同じです。
ダウンロードではなく、ウェブ上の音楽を直接聞くのであればまあ、音質に影響はあるでしょう
けど、そもそもがお粗末な音源で、再生機器ですからね。 論外ですね。興味もありません。
書込番号:11527933
2点

ちょっと補足しますが「同軸接続>光接続>HDMI接続の順番」ですが、これはそれぞれ同クラスのケーブルを使用した場合の一般的な順番です。
安価な光ケーブル(例えば2,000円クラス以下)と高級HDMIケーブル(例えば20,000円クラス以上)を使えば逆転することはありえます。安価な光ケーブルの中には端面研磨処理の精度が悪くジッターが大量に出るものがあるからです。同軸接続と光接続の順番も同様です。
クロックジッターと音質の関係は、「クロックジッター」と「オーディオ」で検索すれば出てくるEDNの記事が参考になるでしょう。
普通は、この記事を熟読すればクロックジッターが音質に影響を与えると理解して頂けると思いますが、「デジタルだから変わらない」教の信者の方は、「この記事内容では影響が有ることの証明になっていない。二重盲検法も採用されていない。」と噛み付くのでしょうが。
そのような方はAV機器メーカーの社長に「おたくの技術者は、音質に無関係なクロックジッターの低減技術開発に無駄に時間と金をかけていますよ。そんな無駄な技術を機器に搭載して製造コストを上げ、利益率を悪化させていますよ。」とメールを出すと良いでしょう。
「良いことを教えてくれた!」と喜んだ社長からは金一封がもらえますよ。うまく行けば技術顧問に採用されるかもしれません。
書込番号:11528495
3点

ばうさん
おはようございます。
曖昧な内容で失礼いたしました。
>音質だけでなく画質も加えて話をされるということですよね。
はいそうです。文面の通り実体験の元、変化が分かりやすいと思いましたので例として挙げさせて頂きました。
スレ主様の趣向からズレて申し訳ありませんが、ばう様のデジタル接続で音質は変わらない、に反応してしまいました・・・。
>(省略)IWCドッペルさんは、これについてどんなご見解をお持ちなのでしょうか?
>(省略)そしてその順序の理由は、やはり「クロックジッター」によるのでしょうか?
試していないので分かりません。また個人的に結果主義ですのでスペックや理論上の話題には興味がありません。
>記事番号等がないと私はクチコミを探せないということはお伝えします。
これは失礼いたしました。不親切なコメントをしてしまい反省しています。
[10425398][10107361][10402963]他にもあったと思いますがざっとこんな所です。
これらのクチコミを鵜呑みにした訳ではなく私自身も比較検証し、効果を確認しました。
画質の変化もさることながら、カメラをオートにするとシャッターの半押し時に表示される数値(F値など)は条件が一緒であれば何度押しても同じなのに、ケーブルを変えると数字が変化します。
また、カメラが知人の物であった為よく思い出せないのですが、プレビュー時に確認できるR・G・Bのカラーのグラフ?にも変化がありました。
さらにSuper HIVI CASTという画質調整用のディスクでもケーブルの変更前と後では調整値が異なります。
目視のみだけでなく機械の数値にも変化が現れることを確認しました。
最初の私からの問い掛けにお答え頂けたら幸いです。
書込番号:11528584
0点



こんにちは。今、CDプレイヤーの購入を考えています。みんさんの意見を参考にさせて下さい。
現在使用しているものは以下です。
プリメインアンプ:DENON PMA-2000SE
スピーカー:B&W CM9(ピアノブラック)
ピアノとヴァイオリンを綺麗に聞きたいと思っています。候補は、DENON DCD-SA11、LUXMAN D-05、marantz SA-13S2です。試聴は、DENONとmarantzをしてみましたが、DENONのほうが、厚みがあるような気がしたのと、店の人も条件に合うのはDENONですね、という話でした。
が、marantzのクリアな音も捨てれませんでした。また、別の店で尋ねた時も、この条件であればDENONですね、ということでしたが、その時にLUXMANを薦められ聞いたのですが、すごくいい感じでした。まったく分からなくなってしまいました。最初に聞いた時の感覚でDENONかなって思っていますが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

あと考えられるのは、聞き慣れたCDを持ち込んでの試聴が可能なら、それで再度聞き比べてみることでしょうか。
2回3回と繰り返し聞くと、最初聞いた印象と違い、細かい部分までが見えて来て、やがて好き嫌いの粗や、それぞれのプレーヤーの癖や傾向が、よりはっきりと見えて来るはずです。
一回ではなかなか難しいですよね。
回数を重ねることが可能なら、聞く度に絞り込まれていき、やがて確実に好みの品を選ぶことになるだろう、と思います。
ただ、一発目でかなりの好印象を持てたやつは、何度聞き直してもやはり良くて、外れになる確率は低いとは感じます。
DENONが好印象で、何となく質問もDENONのカテに書き込んでいたりする…とかだと、スレ主様がDENONで気に入る可能性は、高そうですが。
書込番号:12119621
1点

デジタル品大好きさん。
このクラスは一番メーカーが力を入れているのでむずかしいです。
一回聴いて良いと思っても長時間聴くと疲れる場合があります。
高域が華やかに鳴るものにはそういう傾向がありがちです。
DENONはロングセラーでそういう意味で虚飾のない正統派で
アンプとの相性からも店員お勧めにまちがいはないと思います。
ラックスマン(D05?)はSNが良くクラシックに向くかと思います。
SA13-S2もSNは良いし息の長いDAC使用です。
エソテリックSA50やマランツSA11-S2も視聴してみるとよいと思います。
海外製ではオーディオアナログなども候補に上がりますが、
この価格帯の日本製CDプレーヤの充実には影が薄いような気もします。
書込番号:12123143
1点

こんばんわ(^o^)
予算はSA11の価格コム最安値くらいで考えてますか?
それなら少し足してSA1にしませんか?
書込番号:12123606
0点

こんにちは。
みなさん返事ありがとうございます。普段はなかなか店まで行く時間が取れないので
電話で担当者の方と話をしています。
先日も相談したのですが、DENONは低域が厚く前に出てくる感じ、MARANTZは広域寄りでクリアな感じがするが、前に出る感じではなく広がりのある感じだと言われました。
また、LUXMANの事はこの店員には初めて聞いてみましたが、私が聴いたのはD-06だったので、
その下のD-05になると感じがかなり変わると言われました。(金額の違いで作りが違うそうです)クラシックには向いているとは言われましたが、いつも行く店にはないといわれてしまいましたので、別の店で相談してみる必要がありますね。
安い買い物ではないので、雑誌やインターネットでいろいろ調べていますが・・・
本当に迷ってしまいますね。
もしよかったら、皆さんもどんどんアドバイスを下さい。オーディオは初心者なので知識が乏しくて・・・よろしくお願いします。
書込番号:12132788
0点

悩んでいらっしゃいますね。
結局は、どんなに私が自分のお気に入りを勧めても、デジタル大好きさんが気に入らなければまったく意味ないので、なかなか他人に勧めるのは難しいです。
大まかには、厚み・迫力・押し出し感・力強さも必要だと言うのであればDENONではありませんか?だからってデノンは、高域が弱かったり繊細さが無いってことなく、ジャンルを広くカバー出来るバランスタイプでしょうか。
マランツは押し出し感や力強さはあまり出して来ないから迫力を求めるには違うでしょうが、中高域に華があって綺麗さ・美しさ・繊細さを出して来るから、ヴァイオリンなんかはとても綺麗な美音を出して来そうですね、力強さよりも繊細さや美しさ・綺麗さを出したいならマランツではないでしょうか。
ラックスマンはプレーヤーの音を詳しく知らないのでコメントを控えますが、試聴ではどんな印象でしたか?色艶ある柔らかい感じがあったりしましたか?
デノンは硬さは中庸でグッと迫る感じがありませんか、対してマランツやラックスは少し柔らかく感じませんか。そして柔らかいと、その店員の方の説明のように、少し包み込むような広がりや空気感を感じるという表現にはならないでしょうか。
これは私見だから鵜呑みにはしないでください。。。
書込番号:12140119
3点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
私は今オンキヨーのTX-SA608にB@Wの685とタンノイのトールボーイ(型式は分かりません)を繋げて主にパンクやロック、クラシックを聞いています。今手持ちのCDプレイヤーがないので、プレステ3で聞いています。しかしもっと音を良くしたくなってしまい、新しく買おうと思っています。予算は65000くらいです。皆さんのオススメのモノを教えてください。
1点

もしもデジタル接続で使われるつもりならば、CDプレーヤーを変えても音は変わりませんので、今お使いのプレステ3をそのまま使われることをお勧めします。なおこれは、操作性や本体騒音については触れず、あくまでも音質という観点での回答です。
もしもアナログ接続で使われるつもりならば、私はプレステ3のアナログ出力を聞いたことはないのでそもそも買い替えるべきかどうかも分かりませんが、もし買い替えるとすれば、アンプと同程度の金額のCDプレーヤーはシステム構成としては効率が悪いと考えます。
65000円も出すのならば、CDをリニアPCMで取り込めるBDレコーダー(+曲名表示用の小さい液晶テレビ等)などを買うほうが良いですよ。
書込番号:12078126
1点

デジタル接続でも読み取り部だけで音質は上がります。
その理由は、PSは読み取り能力があまり高くないようでデータの読み飛ばしがあるからか、情報量が少ないです。
プレーヤーにすることで情報量の変化、空間情報の豊かさが得られます。
その予算ですとDCD-1500SEやSA8003・SA8004がオススメです(8004は出て時間が経ってないから高いかな)。
アナログ接続ならDACの差により尚更のこと差が出ます、PS3より情報量と深み広がりが出るでしょう。
書込番号:12079156
2点

補足です、私はずっと、D/Aコンバーター→アンプ→ヘッドホン(スピーカー)を同一にして、
デジタルの読み取り部をPS2、PC、各種プレーヤー等変化させて、読み取り部の機器違いだけで、音変化がどれだけあるかどうかの実験を多くやって来ています。
かなり無視出来ない変化があります、情報の絶対量・密度・厚み・広がり・立体感・奥行き・深み…明らかなる差が出て来ます。
その上で、PSからDCD-1500SE・SA8003クラスへの取り替えは意味のある変化があります。
DCD-755SEやC-773あたりは少し微妙で、少ししか良くなりませんが、オススメしておいた1500SE・SA8003(8004)クラスでは意味のある変化・明確な音質向上が見られます。
デジタルでも差があり、PSのアナログ接続とだったらもっと大きな差になります。
差がないとおっしゃる方はおそらく理論だけで思考し、実際の試行は殆どしていないのだと思います。
よって、
・DCD-1500SE
・SA8003(8004)
クラスを候補としてオススメしておきます。
音の入口のプレーヤー違いは、情報量や情報の繊細さ、深さ等の要素で重要になります。
スレ主様がここ(SA8004のとこ)に書き込んだのは勘が良いですね、他人のオススメを聞く間でもなく予感は的中してますよ、変に他人の意見を聞くより、ご自分の最初の直感通り進めば上手く行くと思います。
書込番号:12079246
3点

こんばんは
横から失礼いたします。
◇ばうさん
>CDをリニアPCMで取り込めるBDレコーダー
具体的に、どのモデルで、このようなことが可能なのでしょうか?
当方のBDレコーダーでは、出来ません。
◇air89765さん
>その理由は、PSは読み取り能力があまり高くないようでデータの読み飛ばしがあるからか、情報量が少ないです。
PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっているそうです。
実際に、HDMI接続でAVアンプに送ると、20万クラスのSACD/CDPを脅かす音質を確認しています。
使いこなしは、こちらをご参照ください。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm
(イロイロ試した結果、ポイントは、アイソレーショントランスの導入だと思っています。)
PS2とPS3は別物ですので、是非、PS3を使いこなした上での比較記事の掲載をお願いします。
◇因果律さん
SA8004なら、申し分ない高音質が得られると思います(SA7001のユーザーです)。
もし、SA8004を導入された場合には、是非、アナログRCA接続にて、AVアンプのEXIT.IN入力へつなぎ、加工なしの素の音を聴いてみてください。
マランツが腕によりをかけたアナログ・ディスクリート・アンプ(チップを使わずに専用の配線を施した拘りの回路)の音作りを楽しめると思います。
デジタル接続と比べて、お好みのほうを常用されると良いでしょう。
音源によって切り替えることも出来ますし、なにより、PS3のように冷却ファンの音や消費電力を気にせず、音楽に没頭できるので、CD/SACD専用プレーヤーの導入は「有り」だと思います。
書込番号:12079437
3点

皆さん、ありがとうございます。一応候補は8004とDCD-1500AEですかね。私iPhoneとiPodを使っているので、接続出来るのはありがたいので。ちなみに私はPS3をHDMIで接続しているのですが、それでも良くなるのですか?
書込番号:12080185
0点

二羽のウサギさん、訂正ありがとうございます、記事の正確性には気をつけなければいけませんね、大変失礼致しました。
今度PS3を入手予定なので検証して訂正致します。
書込番号:12080437
1点

因果律さん
アナログ接続すれば良くなる予感は大ですね。
TX-SA608と定価同価格で(DAC付きプリメインの)A-5VLがあって、それのDACよりもAVアンプのTX-SA608がDACとしてずっと優秀だとは(どちらも主機能はアンプですから)考えにくいです。(ほぼ同格と思われます)
そしてA-5VLのDACよりSA8004やDCD-1500SEのDAC部は確実に上ですから、同価格帯のAVアンプTX-SA608のDACよりも、それらCDプレーヤーDACはほぼ間違いなく優れている可能性が高いのです。(アンプの内蔵DACはおまけ機能ですが、プレーヤーは高精度読み取りとDACが主機能なのだから、定価で一万ほど安いアンプのDAC機能に負けていることはまず考えられない)
今はPS3からデジタル出力してTX-SA608のDACを使って音を聞いている訳なので、SA8004やDCD-1500SEのDACを使うようにプレーヤーからアナログ出力すれば、現状を上回れそうですね。
で、DACの前の読み部の優劣については(つまりデジタル出力した時同士の差は)来週ぐらいまでには検証出来そうですけど、お急ぎですか?
多分、PS3で読んでTX-SA608のDACで聞く音と、SA8004で読んでSA8004のDACを使う音と、SA8004で読んでTX-SA608のDACを使う音、全ての優劣をすぐ正確に回答出来る人は、そう簡単には出て来ないかもしれません、おそらく返信は付き辛いと思われます、実際に比較・検証しない限り正確な回答をすることが難しい質問です。
書込番号:12082261
1点

ばうさん御得意の論理はスルーしましょう。
書込番号:12082703
2点

皆さん、ありがとうございます。air89765さん、ありがとうございます。私まずはテレビを買い替えてからなので、導入は再来月くらいを検討しているので、それまでにやはり情報収集はしておこうと思ったので質問させて頂きました。
書込番号:12083349
0点

本日PS3、型名CECH-2500A LWを入手しましたので、CDプレーヤーとの音質比較を致しました。
高品質なピックアップを奢り、20万クラスを脅かすとのことでしたが実際どうかです。
比較に使ったのは定価6万クラス、ONKYO C-S5VL。マランツで言えばSA7003相当のプレーヤーです。
それぞれ光出力で出し、同一のケーブルを使い、CEC DA53Nに入れて、そのヘッドホン端子からAKG K701で聞いて比べました。
HDMIで出した方がいいらしいですが、高品質に読み取り、20万クラスを脅かすならそれでも凄さは感じるだろうし、デジタル接続同士で差が出るとは言っても機器1〜2ランク分も変化することはありえないし、光同士公平な比較でもあるから光での比較としました。
【PS3の音声設定が48kHz】
→雑味は少なくノイズ感は少ない。ただし、軽い。薄っぺらい。空間は広がらず、力強さや躍動感や厚みは明らかに不足している。情報量が少なく、空間が乏しく、浮遊感があり、輪郭が明快でなく、深みがなくて浅い。確かに最悪だったPS2よりはいいようだが、残念ながらゲーム機クオリティ。
【PS3の音声出力設定が176kHz】
→48と雲泥の差で、いきなり広がりが出て、情報量が倍増する。さっきの淡々音羅列とは違いリズムが躍動する。ただし、浮遊感は相変わらずで分離や定位が悪く、解像度が低く、深みが出なくて浅い。輪郭は相変わらず不明瞭で、オーディオレベルとはとても言えない。『音の良いゲーム機』というレベルの音。
【C-S5VLの光出力】
→プレーヤーにするといきなり音が変わる。厚み・重みが違うのがすぐわかる。浮遊感がなくなり、音が大地に根付きはじめる。輪郭が明瞭になり、分離と定位が良くなり、位置感覚が明快になる。解像度が上がり、クリアになり、一つ一つの音が明確化して浮足立つことない。176のように異常に広がる感じではないが、音に深みがあり、自然な広がりを持ち、深くへ浸透していくような音を出す。
…以上、光出力の比較ではC-S5VLの圧勝という結果でした。
PS3には期待したのですが、期待よりずっ下でした。
これがHDMIでどこまで行くかですが、定価6万のプレーヤーに惨敗するようでは、20万に対抗は夢のまた夢でしょう。
C-S5VLは電源ケーブルの交換もしています、これが可能なのめけして小さくはないですね。で、
書込番号:12091131
3点

この結果に基づいてですが、SA8004やDCD-1500SEであればPS3から音質向上は出来るであろう、と言えます。
確かにPS2と比較すると大幅に音質アップしているし、ミニコンポのCDプレーヤーとかに比較すれば悪くないレベルに達しているでしょう、ゲーム機としての音質はなかなかのレベルにあり、それほど音にこだわらないならPS3は悪くはない、というレベルですね。
しかしある程度の値段の単品プレーヤーと比較すると、浮遊感とか、浅さとか、粗が見えてしまう感じであります。
176の音は良い音って言うよりは少し変な音ですね、不自然で無理な広がりを出したような音。
SACDやDVD AUDIOのような自然な広がり感と違って、いかにも手を加えた音みたいな不自然感があります。
読み取り性能ですが、情報量からして高いとは思えません、読み性能・情報量はDCD-755SEといい勝負か、というあたりです、20万クラスはハードルが高過ぎるようですね。
書込番号:12091185
2点

ありがとうございます。少し先にはなってしまいますが、皆さんの情報を元にプレイヤーを買ってみます。それで少し気になったんですが、アナログ接続にした方が音が良いのですか?ずっとデジタルの方が良いと思っていたのですが…
書込番号:12091321
0点

>アナログ接続にした方が音が良いのですか?ずっとデジタルの方が良いと思っていたのですが…
PS3は圧倒的にデジタル接続した方が音がいいことが多いですね。
アナログ接続すると、CDプレーヤー内蔵のDAC(D/Aコンバーター・デジタル→アナログコンバーター)を使い、
デジタル接続では繋いだ先の機器(この場合AVアンプ)のDACを使うようになります。
CDプレーヤー内蔵のDAC性能がAVアンプ内蔵DAC性能より高い時は
アナログ接続の方が音が良くなり、
プレーヤー内蔵のDAC性能がAVアンプ内蔵DAC性能より低い時は
デジタル接続の方が音が良くなります。
高ランクのプレーヤー程DACが良くなりますから、
上位のプレーヤー程アナログ接続が有利となり、
安っぽいプレーヤーはデジタル接続の方が音がいいということになります。
で、SA8004やDCD-1500SEあたりでしたら、
アナログ接続してみることもおススメですよ、ということです。
書込番号:12091651
0点

念のため
PS3側の設定でCD再生中△ボタン押して音量設定がありますのでそこを+1か+2にするとまた雰囲気が変わりますのでお試しくださいませ♪
書込番号:12093217
0点

アンプやスピーカーのほうを変えるという選択肢があります。前述のように、デジタル接続ならばPS3と他のCDプレーヤーの間で音に違いはありませんから、CDプレーヤーのお金が浮きます。そのお金をアンプやスピーカーに回せます。
書込番号:12093356
1点

デジタル接続でも接続する機器によって常に音が変わります。
デジタルで変わらないというのは明確な誤りです、ブラインドテストで聞き分けらることが証明済みです。
PS3の光出力とHDMIでも変わるし、繋ぐ先の機器も全て関係があります。
情報の正確性や真実性を証明する為、どの機器とどの機器のデジタル接続同士を比較した時に、どんな感じの同じ音だったか(音感想はイメージで構いませんから)を具体的に示してください、同じだと感じたからにはどのように同じだったかを必ず示せます。
もし説明出来ないのなら試行はしていない単なる思い込みなのだと思います。
聞いた上での感想なら個人差で仕方ありませんが、もし聞いてもないなら確認した方がいいと思います。
書込番号:12093796
2点

比較するのは…今の手持ちでは不可能ですね。すいません。今AVアンプとPS3しか無いので
書込番号:12094128
0点

いや、因果律さんは質問した方なのだから、わからなくて当たり前です。
じゃなくて、わからないスレ主さんに嘘を教えようとするばうさんに、前記は検証をした上での結論だったか、確認を求めた投稿です。
因果律さん、脱線してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12095189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





