
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2010年10月26日 01:15 |
![]() |
4 | 10 | 2010年10月25日 21:03 |
![]() |
11 | 11 | 2010年10月22日 20:35 |
![]() |
6 | 4 | 2010年10月21日 20:05 |
![]() |
13 | 10 | 2010年10月16日 00:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月9日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、マランツCD5001.PM-6100SA スピーカーB&W DM601 S3使用しています。
CDPをCD6003かDCD−755SEどちらに変更したら音が良くなりますか?
ちなみにアンプも変えた方が良いでしょうか? 変えるならA5VL.PM5004.PM7004.PMA390SE.PMA1500SE候補にしています。価格の違いで飛躍的に音の違い解るものでしょうか?? アドバイスお願いします。
1点

こんにちは
音質の変化が一番大きいのがSPで、次にアンプ、CDプレヤーは最も変化がわかりにくい機器です。
3万円台から20万円台のCDプレヤー5,6台を買い替えましたが、分りにくいです。
アンプ、CDプレヤーの音質の違いについて下記が参考になるかと思います。
http://tvsd.net/index.html
書込番号:12054032
1点

O--jiさん、こんにちは。
お約束ですが……。
トータルの総予算はいくらか? と、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名をいくつか挙げる)をお書きになった方がいいですよ。
書込番号:12054324
2点

聞くのはD.クラール等のJAZZ女性ボーカル、M.デイビス、、、です。
CDPの予算は、実売で35000くらいです。
AMPは音が凄く良くなるなら65000円までで考えています。
書込番号:12055320
1点

D・クラールは何枚か持っており、好きな歌手の一人です。
お持ちのSPは低域が軽く、アンプで補ってやるのがいいでしょう。
その意味からDENON PMA-1500SEがぴったりでしょう。
CDプレヤーも。マランツは高域の輝きがありますが、お聞きのソースからCEC CD3300Rなどぴったりでしょう。
それによって、今までとは違ったSPの良さが聞けることと思います。
書込番号:12055529
1点

O--jiさん、こんにちは。
総予算が10万円で、その枠内でアンプ・CDプレーヤを両方買うとなると、あまりグレードアップ感を体感できないのではないかと思います(音をいちばん左右するのはスピーカーですから)。
発想を転換し、その10万円でとりあえず今回はスピーカーのみを買い替える、みたいなテもあるかもしれませんね。
書込番号:12058550
2点

なるほど今はマランツでかためた構成なのですね、わかりました。
>価格の違いで飛躍的に音の違い解るものでしょうか??
はい私はかなり違うと思います。
情報量・音数・情報密度・広さ・厚み・奥行き・臨場感、結構違いは出て来ますよ。
しかし飛躍的と思うかどうかには個人差があります。
>CDPをCD6003かDCD−755SEどちらに変更したら音が良くなりますか?
CD6003。
マランツなら現状から音の傾向をあまり変えずに音質アップ、
デノンなら方向性を変える。
傾向がなるべく変わらないで情報量の増加があった方がアップを実感しやすい、
よってマランツ。
ただし、音質的には【SA7003】をおススメする。
>ちなみにアンプも変えた方が良いでしょうか?
変えた方がいい。
音の入り口であるプレーヤーが巧みになって情報が繊細化しても、
増幅が下手クソではロクな音にならない。
同じく、アンプだけが良くても、元が粗い情報を増幅したってうだつが上がらない、
【バランスが超大事】。
両方がバランスよく良いこと、同予算ならばどちらかが
良いでこぼこよりも、バランスよく双方を上げた方が音は良くなる。
スピーカー変えは、音質アップとともに音の傾向がガラリと変わる、
まったく違う方向に向かう、殆ど根本から音を作り直す、と言っていい。
CDプレーヤーのグレードアップは、ある程度そのスピーカーの傾向、
つまり今までの音質的雰囲気を残したまま、音質を底上げする。
アンプのグレードアップは、ある程度そのスピーカーの傾向、
つまり今までの音質的雰囲気を残したまま、
CDプレーヤーよりも強烈に色や方向性を変えつつ、音質を底上げする。
現状の音が、『基本的には嫌ではなくもっと音質を底上げしたい』
のならスピーカーを変えずにアンプとプレーヤーを上げる。
現状の音が、『まったく気に入らずにもうどうにかしたい』
ならスピーカーから変えていく、ということ。
アンプについて。
PM5004は現状より落ちる恐れがあるからやめること。
PMA-390SEはPM7004より劣る。
【PM7004】が一番確実。
A-5VLやPMA-1500SEは良いが、今のマランツとだいぶ傾向が変わるので、
現状の方向性は嫌いでないが単なる音質アップなら、マランツのままがいい。
逆に方向性を少し変えてみたいなら、A-5VLかPMA-1500SEもいいだろう。
マランツは安心、DENONかONKYOは冒険になる、と思う。
方向性を超変えたいなら、スピーカーから変える、一番の冒険だから試聴必須。
結論:マランツの7000で統一するといいと思う。
2段階程のアップなので、アンプとプレーヤーだけでも
現状から確実なアップとなり、実感は出来るはずだし、
マランツ→マランツなら音変化の大冒険ではなく、単純な音質アップになるから。
書込番号:12061954
2点

O--jiさん、こんにちは。
ここまでの議論をまとめると、いちばんのポイントは、(1)スレ主さんが今のシステムの「音の方向性」を気に入られているかどうか? ですね。スレ主さん、この点はいかがでしょうか?
またこの点に関連してお聞きしますが、(2)スレ主さんは今までに、現在所有されているスピーカー以外の、ほかのスピーカーの音を複数機種、あれこれ聴かれたことはおありでしょうか?
で、上記(1)、(2)に関する記述がないので想像するしかないのですが……個人的には、B&Wとマランツの下位機種の組み合わせは、スレ主さんがお聴きになっているマイルス・デイビスのような、低音がポイントになりがちなアメリカ系のジャズにはマッチしないと思います。(ただしあくまで「私の感覚では」です)
特に1950年代〜60年代のメインストリーム系ジャズを聴くなら、何も考えずにJBLとデノンを組み合わせれば「一丁あがり」でしょう。
でも逆に、低音の重要性が低いヨーロッパ系のジャズをサラリと聴くなら、B&Wとマランツの組み合わせはアリだと思います。
ただこのへんは、スレ主さんがマイルス・デイビスとダイアナ・クラールの2人しか、具体的なアーチスト名をお書きになってないので判断材料に乏しく、即断するのはむずかしいです。
また「ジャズをどんな音で聴くのが好きか?」はもちろん好みの問題で、人によって異なります。ですので私が上に書いた、JBLとデノンうんぬんはあくまで一般論とお考えください。(スレ主さんの音の好みが、書き込みからはわかりませんから)
それからもうひとつ気になるのは、スレ主さんがお持ちのスピーカーについてです。私はこの機種の音を聴いたことがないので想像ですが、お持ちのスピーカーはいわゆる「スカキン」系(低音が引っ込み高音がキンキンする)ではないでしょうか?
だとすれば上で書いたように、特にアメリカ系のジャズを聴くには向きません。それなら根本的に、スピーカーを替えた方がいいということになります。
いずれにしろスレ主さんが一度、オーディオ店へ出向かれ、(3)各メーカーのスピーカーをあれこれ聴いてみる、(4)各メーカーのアンプやCDプレーヤーを比較試聴する、という作業をされれば解決するでしょう。
そのときに例えば、マランツの5000番台と7000番台の製品を比較試聴なさり、どれくらい音が変わるのか? そしてその音の変化は自分にとって十分満足できるものか? を実際に体感されれば簡単に結論が出ます。
価格コムのオーディオ系掲示板を見ていると、「迷ったらまず質問する」人をよく見かけます。ですがオーディオは他の家電製品等と異なり、「迷ったらまず試聴する」のが基本です。
ぜひ一度ショップへ行かれ、予算に合う各メーカーのスピーカーやアンプ類をなるべくいろいろ聴いてみられることをおすすめします。
書込番号:12062306
3点

みなさん、良いお意見ありがとうございます。現在使用してるスピーカーAV用でDENON、SC-T33 ONKYO、D057-F、D30です。ダイアトーンDS-300Vは安い真空管AMPとDENON、CDP−DCD-101Fに繋げていますがほぼ使いません。 聞く音楽は、女性JAZZボーカル全般、、、D,ゴードン、D,サンボーン、A、ジャマル、J,コルトレーン,初期のT,WAIT etc.....
あと、今の音の傾向は嫌いでは、ありません。スピーカーの低音もBASS+2.5で凄く低音出ています。
昨日、少し時間が取れたので電気店に行ってみました。CD6003.DCD755SE.PM7004.PMA390SE.PMA1500SEをSP=B&W、CM-1でマランツ、DENONの組合わせで視聴しました。CDも持参です(D,サンボーン)
結果CD6003.PM7004の組み合わせが良いと感じましたが飛躍的とは感じなく、、、
で店員さんにスピーカーを変えるのが一番とのことで、ためしにJBL−4312MII あと10万くらいでダリ、FOSTEXを聞いた中では、はっきりとB&W−CM-1が好きな音でした。
そして20畳の部屋で聞いてると伝えると今のSPでは小さいとの事でJBL−4312Eを聞いたら感動でした、、、ですが予算オーバーです、、、
他にお勧めのSPありますでしょうか??
書込番号:12063368
0点

JAZZや女性ボーカルにはJBLでしょう。
JBLの中でも価格対評価が最も高いのが4318です、ボクもサブシステム用に昨年買いました。
今は、後継機の4319が出たことで、とてもお安く処分されています。
例えばhttp://item.rakuten.co.jp/aikyoku/4318-tj/
などで、ペアで1本分の価格以下です。
これにはしびれます、目前での演奏を彷彿とさせます、このベースはこんな音だったんだ!
と再認識させること、間違いありません。
多くの高評価がネット上にありますが、一例です。
http://tvsd.net/index.html の中にあります。
書込番号:12063512
1点

発想を変えてスピーカー購入にしました。笑
4318安いですが、やはり予算が、、、
そこで4305H WX新品7万か4312D中古9万などにすれば今より良い音になるのかな?と思っています。この製品は視聴出来ないので聞いて確かめる事は無理ですが、、、
その他、色々とアドバイスあれば教えて下さい。
書込番号:12063720
0点

O--jiさん、こんにちは。
試聴の結果、B&W CM1とJBL 4312Eが気に入られたのですか。両者の音の傾向は正反対で似ても似つかない音ですから、相変わらずスレ主さんがどんな音がお好みなのか、手がかりが得られませんね……(笑)
想像ですが、おそらくスレ主さんは一定レベル以上のオーディオ機器を聴き慣れておられないため、その一定レベル以上のスピーカーを聴くとどれも「いい!」と感じるのではないでしょうか。つまりご自分の好みを、ご自分自身でわかってらっしゃらない段階なのだと思います。(特に珍しいことではありません。マニア以外の普通の人はそういうものです)
とすればこれはもう、数をこなすしかありません。まとまった時間が取れるとき、再度ショップへ行かれて予算に合うスピーカーをかたっぱしから聴いて行くのが早いと思います。自分の耳で確かめるのがいちばんです。その上で掲示板に試聴の経過や、感想を書き込みされ、再度、相談なさってはいかがでしょうか?
まずオーディオショップのリストを以下にあげます。今回、行かれたショップ以外にも、最寄りの店があれば行ってみてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
次に、10万円前後以下のスピーカーで、ジャズに合いそうな製品を以下に列挙します。ショップにあれば、端から試聴なさってみてください。そのとき組み合わせるアンプとCDプレーヤーは、所有されているマランツにされるといいと思います。(そうすれば実際に家で鳴らすときの音に近くなります)
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
■フォーカル Chorus 706V
http://kakaku.com/item/K0000124794/
■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12065051
2点

そうですね、
JBL4318を鳴らし切るにはアンプも大切ですし、ご予算オーバーかと思います。
ちなみに当方のセカンドシステムのアンプはLUXMAN L-505uです。
これを購入後すぐに改造して使っています、目を見張るような音が出ています。
書込番号:12065098
0点

正反対の音なんでか?? 4307は視聴しましたが4312Eが好きな音でした。
コンパクトなSPより大きいSPで迫力を感じました。
広い部屋で聞くので大きいSPの方が良いのかも?ともおもいました。
どなたかJBL 4312D 4305H WXの比較視聴された方いませんか?意見聞かせてください
書込番号:12068959
1点

O--jiさん、こんにちは。
>どなたかJBL 4312D 4305H WXの比較視聴された方いませんか?意見聞かせてください
どちらも聴いていますが大きさなりの違いがあります。広い部屋で鳴らすなら4312Dでしょう。ただ4312Dはネットワークが独特で少し音にクセがあります。私などはそのクセが「味」と感じられて好きなのですが、嫌う人もいます。4312Dのスレその他で検索すれば、いろいろ出てくると思います。
ただし中古で買うならオークションはおすすめしません。信頼できる中古ショップの店頭で、実際に現物を試聴・確認された上でお買いになることをおすすめします。
書込番号:12069235
3点

くせ?があるんですね、、、4312Eと4312Dとでも音の傾向など変化の違いは大きいのでしょうか? 20畳くらいの部屋で聞くなら、やはりコンパクトな物より大きいSPの方が向いているのでしょうか? 4305Hの方がくせが無いのでしょうか?
新品4305Hと中古4312D 2万円差はどちらが買いでしょうか??もちろん中古の程度が良い物で、、、
口コミ見てみます。
書込番号:12069456
0点

O--jiさん、こんにちは。
>くせ?があるんですね、、、
その原因はウーファーのフルレンジ接続です。この点は4312E、4312Dとも同じやり方のようです。技術的な話を文字で説明してもあんまり意味がありませんが(実際に音を聴かないと意味がない)、例えばJBLのサイトでは以下のように説明しています。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312d/
【ウーファーユニットをフルレンジ接続し、中、高域ユニットを重ね合わせた4312シリーズ伝統のネットワークを採用しています】
>4312Eと4312Dとでも音の傾向など変化の違いは大きいのでしょうか?
私は4312Eの方は未聴なので、両者の比較はわかりません。ただスペック上の違いだけ見れば、4312Eではツイーターの素材がアルミ・マグネシューム合金に変わったようですね。この素材だけから推察すれば、たぶん高音の歯切れがよくなっているのではないかと思います。
>新品4305Hと中古4312D 2万円差はどちらが買いでしょうか??
実際にご自分の耳で聴き比べてみないと何ともいえないと思います。ただしスレ主さんの場合はアンプが定価4万円のPM6100SAですから、このアンプで果たして4312Dが満足に鳴るのか? という問題もひとつあります。(この点に関しては両者を実際に繋いで試聴してみないとわかりません)
そしてもうひとつ、近い将来、アンプやCDPも買い換えたいことを考えれば、いまスピーカーに使う予算を少し節約して将来のアンプ買い替えに回す、という考え方もできますね。まあこのへんはじっくりお考え下さい。
書込番号:12069577
1点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。その後、数回、視聴に行きKEF iQ70
購入しました。JBLはいつか買うつもりです。笑
AMPなんですが、マランツ7003とDENON 1500AEが同じ値段であるんですが(新品)どちらが買いでしょうか??やはり高い1500AEなのかな、、
視聴などは出来ないので意見聞かせてください。
書込番号:12116026
0点



みなさまこんばんは。
アンプ:TX-SA605
スピーカー:D308E,D308C,D308M
ウーファー:SL-A250
にPS3(初期型の60Gモデル)をつないで、
ゲーム、BD/DVD再生、CD再生、パソコン内から写真や動画再生、その他色々
を楽しんでいたのですが、ハードな使用に耐えかねてか、この度PS3が突然死してしまいました。
PS3がないと困るので修理に出すのですが、
音楽を聴くために毎回PS3を起動するのは面倒なのは事実だし、
PS3の空冷ファンの音が結構うるさかったりするので、
これを機にCD再生用にC-773かC-S5VLを購入しようかと考えております。
そこでふと思ったのですが、PS3、C-773、C-S5VLの3機で同じCDを再生し聴き比べた時、
どのような序列になるのでしょうか?
PS3>C-S5VL>C-773 ならば購入見送り。いくらなんでもこれはないと思いますが。。。
C-S5VL>PS3>C-773 ならばC-S5VLを。
C-S5VL>C-773>PS3 ならばC-773。
PS3=C-S5VL>C-773 ならば購入見送り。
という感じです。
ちなみに、スーパーオーディオCDなるものは所有していません。
音楽を聴くことについては全くのド素人なので、
経験豊富な皆様のご意見をいただければ幸いです。
0点

序列を決めるのはそれぞれの方の主観が違うので難しいのですが、個人的にその3機種を全て自宅で使った者の経験から言えることは、C-773は少し微妙だと思います。
その中ではC-S5VLがオススメですが、PS3よりも個人的には音の深みや厚み・情報密度・安定感で勝ると感じます。
C-S5VLとC-773は明らかに前者が上で、厚みや情報量的に確かに上です。
動作音はPS3よりずっと静かですから、そういう意味でオススメ出来ます。
ONKYOプレーヤーはONKYOスピーカーと相性は良好ですし。
書込番号:12104250
2点

air89765さん
貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m。
C-S5VLとC-773を比べた時、明らかにC-S5VLのほうが上で、
C-S5VLとPS3を比べた時、音質的にはニアリーイコールだけどC-S5VLの方が上。
加えてPS3の動作音や、起動などの手間を総合的に考えると、C-S5VLがお勧めという感じでしょうか。
今まではPS3しかアンプに接続していなくて、
全てをPS3一台でまかせっきりにしていたのですが
それが壊れるとゲーム、BD/DVD再生、CD再生等々が
一度にすべてできなくなることを思い知らされました。
ゲームやDVDはいいとしても、
音楽を聴きたいときに聴けないのは思いのほかストレスだったので、
これを機に純粋に音楽を聴くためだけのCDプレイヤーが欲しくなりました。
C-773は値段が魅力的だったのですがそれはやめて、
少し頑張ってC-S5VLを本命にし、ネットや電気屋を徘徊してみます(^^。
書込番号:12104965
0点

そうですねC-773がPS3より劣ると思った訳ではないんですけど、余程細かい部分をこだわる聞き方をする人でないと、ほんの少しの違いは普通はわからないと思うことから、わかる程度の違いを出す狙いから上の機種を勧めました。
C-773とC-S5VLについてはメーカーが表立って『C-S5VLが上ですよ』という姿勢を示しているので、序列を断言しやすいのでした。
あまり断定し過ぎて荒れるといけないとも思ったのであくまで私個人の印象ですが…
C-S5VL>C-773≧PS3
で、C-S5VLなら質問者の方が違いを聴感上感じてくれるんじゃないかと思って書きました。
解像度・厚み・位置感覚の明確さ・安定感で、デジタルアナログ共にC-S5VLの方が優位で、PS3の音には少し篭りを感じる部分がC-S5VLにはないですし、輪郭の明快さや解像度の違い・定位感の良さから、オーディオ的にはC-S5VLのが上の音だと私個人は感じます。
C-S5VLは比較的簡単に試聴出来ると思いますので、これは参考程度に試聴の上決められますように。
書込番号:12105325
0点

こんばんは
初期型PS3(60G)の現役のユーザーです。
マニアックなこだわりを持たずに、普通の壁のコンセントから電源を取るのであれば、C-S5VLで良いと思います。
ただし、最新のPS3は、初期型に比べるとびっくりするほど“静か”です。
知人がBDプレーヤー&トルネでテレビ見て録る?ために購入したのを“聞いて”びっくり。
SACDは聴けませんが、万一のときに備えて、PS3を新しくするのも手ですね。
2台あれば、今回のような事態でも生活パターンが崩れずに済みます。
安いし・・・(笑
書込番号:12105855
0点

air89765さん
ご意見ありがとうございます。
なるほどです。
せっかくお金出して買うのであれば、違いが分かった方がいいと思うので、
C-S5VLを軸に考えてみます。なにはともあれ、まずは視聴ですね。
私の住んでいるところは田舎なので、C-S5VLがあるかどうか探してみます。
何でもそうですが、悩んでいる時が一番楽しかったりします。
二羽のウサギさん
最新のPS3は静かなんですね〜。
所有するPS3は、すごく活躍してくれて大変気に入っているのですが、
唯一の欠点はファンの音がうるさいことです。
でも起動中はかなり熱くなるので仕方がないことだと思っていました。
これで静かで安かったら最強ですね。
ちなみに、今回の故障でいろいろ調べたのですが、熱い⇒冷める⇒熱い⇒冷めるを繰り返すうちに
はんだがクラックしてしまい、起動不能になるとのことです。YLODという症状です。
ネットで検索したら全く同じ症状になったPS3が膨大にヒットしました。
幸い、たった3000円で修理してくれる業者を発見したのでとりあえずそれで修理します。
再発したら最新のPS3も視野に入れてみます。私はPS3を6万で購入したのに、機能は省かれているとはいえ、あれだけのものが3万とは、恐るべき安さだと個人的には思います。ほんとに。
書込番号:12106922
0点

進ゾウさん、こんにちは。
これから述べる話は2段階に分けておこないます。
(1) まず、今の年代の種々のオーディオ機器の中で、CDプレーヤーというものはそれを変えても音質の変化はがっかりするぐらい少ないです(これはアンプやスピーカー等、他の種類の機器との相対的な評価です)。私はCDプレーヤーを変えるよりは他のオーディオ機器(アンプやスピーカー等)を変えるほうが、コストに対する効果が高いと考えます(あるいは今は変えずに、将来のための貯金、という手もあります)。なお、この話は2010年という現在における、CDプレーヤーの技術水準と、CDプレーヤー以外のアンプやスピーカーの技術水準を前提とした話です。この(1)の話の中の変化の大小は、主に私が今まで経験してきた感想に基づきます。
(2) つぎに、CDプレーヤーをAVアンプと接続する方式には、アナログ接続とデジタル接続がありますが、デジタル接続では音は変わりません。デジタル接続の場合は、音質の変化は少ないのではなく、音質の変化がないのです。
以上のことから、もしもデジタル接続ならばPS3を修理されて使うか、安価なデジタル出力端子を持ったなんらかの家電(DVDプレーヤー等)を使われることをお勧めします。
また、アナログ接続であっても、PS3やDVDプレーヤーという選択肢がなくなるわけではありません。なおAVアンプを使うのならば、わざわざアナログ接続を選ぶ利点は少ないと思います。
掲示板の同じカテゴリーなのですでにご存知かもしれませんが、PS3という類似点があるスレのリンクを張っておきます。
[12077880] CDプレイヤー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/
書込番号:12107686
0点

進ゾウさん、ばうさんが投稿された内容のうち
>私はCDプレーヤーを変えるよりは他のオーディオ機器(アンプやスピーカー等)
>を変えるほうが、コストに対する効果が高いと考えます
に関しては本当です。スピーカー変更が最も音変化幅が大きいので、
非常に適切な指摘であると思います。今回の試聴ついでに、スピーカーなども
たくさん試聴されるのも楽しいと思いますよ。
ただ
>CDプレーヤーというものはそれを変えても音質の変化はがっかりするぐらい少ないです
>CDプレーヤーをAVアンプと接続する方式には、アナログ接続とデジタル接続がありますが
>デジタル接続では音は変わりません。デジタル接続の場合は、
>音質の変化は少ないのではなく、音質の変化がないのです。
このくだりに関しては、リスナーの方の感度に依存して、変化を感ずる具合は
かなり大きく違って来る要素だということを念頭に置いておいた方がいいです。
CDプレーヤーでも無視出来ないレベルの変化はありますし、デジタルでも音は変わりますが、
スピーカーほどその変化が顕著で無い為にそれを捉えられる人とそうでない人が居ます。
事実は音質変化が無いのではなくその変化率が違うのです。
スピーカー交換による音変化を10として、アンプでの変化を5〜6ぐらいとすると、
プレーヤーでの違いは3〜4ぐらい、電源ケーブルでの違いが2〜2.5ぐらい、
アナログRCAケーブルでの違いが1.5〜2ぐらい。
そしてデジタル同士での違いは1〜1.5ぐらいの小さな変化となるのです。
プレーヤーレベルの変化を小さく思う人は電源ケーブルの違いは無いも同然でしょうし、
電源ケーブルの違いがわからない場合RCAケーブルの違いやデジタルの違いは完全消滅してしまいます。
以前私は変わらないという意見を信じた為に損した苦い思い出があるので、
全てはあくまでご自分の耳で判断されるようにした方がいいです。
(もちろん実際聞いた結果、変わらないと感じられる場合も含め、
ご自分の耳基準で判断されることをお勧めしますです)
書込番号:12108579
0点

ばうさん、air89765さん
ご意見ありがとうございます。
私はHDMIや光デジタルケーブルでアンプと接続し、スピーカーはモンスターケーブルにしています。
なるほどです。
スピーカーやアンプを変える方が費用対効果の効率が高いのですね。
趣味でも仕事でも何でもそうですが、費用対効果を考えることはとても大切だと思います。
でも、スピーカーやアンプは、(家建てた時の勢いで)それこそ清水の舞台から飛び降りる覚悟で揃えたもので、おいそれと変更はできないので、これはこのままいくことにします。
そして、システム全体として見たとき、CDプレイヤーはそこまで大きなインパクトを
与えないのであれば、C-773でも良い気がしてきました。
うーん。迷いますね。
書込番号:12110863
0点

迷った時は、やっぱり試聴ですね!
他人が何を言っても、音を楽しむのは結局ご本人なのですから…私の意見もその他の方の意見も自分の中では2割ぐらいの参考程度で、あとの8割はご自身の感覚こそを信じて決めてください、です。。。
私はもう背中は押しましたから、これ以上機器に関しては何も勧めません(笑)
良い結果を得られるといいですね。
書込番号:12110910
2点

air89765さん
ありがとうございます。
air89765さんの貴重なご意見を参考にしつつ、ベストバイをしたいと思います。
書込番号:12114373
0点



CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
お世話になります。
当たり前の事をお聞きするかも知れませんが、オーディオ初心者
なものでご了承ください。
当方、アンプがONKYOのSA-TX606なのですが、ラックの関係上、横幅
がフルサイズ(43cm)のプレーヤーが選択できません。また、光ケーブル
の空きが無く、セレクターをなるべく使用しない方向で同軸端子搭載のもの
を探しております。
そこでこの機種が目についたのですが、大きな問題として、電源ON/OFFなど
のシステム連動機能についてお聞き致します。
この機種はシステムコントロールと言う名で、純正のレシーバーとの連動
する機能がありますが、他社製(ONKYO)にも同様の機能があるのですが、
互換性は全く無いのでしょうか?HDMIの様に、ある程度の機能は互換が
あったりしますが、せめて電源連動が実現できれば即この機種を選びたい
のですが。
どうかご教授お願い致します。
1点

こんにちは。
どちらのメーカーに訊いても、他社との互換性については「分からない。」と回答するでしょうし、オンキヨーとケンウッドの同一機種を持っていて、しかも価格コムのこの板を見ている人となると中々いないでしょうし・・・。
でも、両機種のある大手量販店あたりなら「上手く動けば買うんだけどなぁ。」と誘えば喜んで実験してくれそうに思いますが。
書込番号:12083837
2点

エリエール生黒さん初めまして。
デジタル接続じゃなきゃ駄目なのでしょうか?CDプレーヤーならRCA接続で繋げた方が音的にも幸せになれそうな気がするんですが…。
同じオンキヨー同士で接続しても説明書を見る限り、RIケーブル(モノラルミニプラグ抵抗なし)で接続してもデジタル接続のみだとシステムとして動作しない内容でしたよ。RCAプラグの接続が必要なのでは?あくまでオンキヨー製品の説明書を見る限りではですが…。
「本機がスタンバイモードになってる状態でRI接続されている機器の再生を始めると自動的に本機の電源が入り該当する機器が入力ソースに選ばれます」、「RIケーブルを接続しただけではシステムとして動作しません、オーディオピンコードも正しく接続してください」
AVアンプTXSA608の説明書21ページ。
あまり関係ないですが私も前にオンキヨーのホームシアターシステムやFRシリーズのミニコンポやCRD1などRIケーブルを繋げて電源が連動するか実験したことがありますが全部不可でした。ホームシアターのサブウーファーもミニコンポに繋げてもサブウーファーの電源は連動してくれませんでした。
因みに同じオンキヨーのインテックのシステムコンポでも過去に販売された製品と現行の製品との接続だと正常に動作しない可能性があると説明書に書いてあるのでケンウッドの製品とのリンクも未知数ですね。
書込番号:12086292
2点

586RAさん初めまして。
量販店に聞くのは良い手かも知れません。実機で試してもらえる
かも知れません。取りあえず新型のSA-608でうまく事を確認できれば
いけそうですね。
BLUE METALさん初めまして。
私の勝手な固定観念なのですが、昔の話ですがAVアンプとMDデッキを
RCA接続で使用していた時、音がかなり篭った感じで低音などもかなり
軽い感じで、CDの音と比べて明らかに品祖だったのです。それを光ケーブル
に変えたら、CDとの違いがわからない程良くなった記憶による所です。
AVアンプとプリメインの質の違いも出ているのかも知れません。
本当に素人発想で申し訳ありません。
同メーカーでも接続環境によっては電源連動しない可能性があると言う事
は、やはりお店で聞いた方が確実ですね。この連動の保障が無いの
であれば、この機種を含め、選択肢がグッと広がるので開き直った方が
良いのかも知れません。
SA-606のマニュアルも確認したいと思います。
みなさま、大変貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみに、セパレートCDをお持ちの方は、アンプの電源とCDデッキ
の電源を両方入れてからの運用は当たり前なのでしょうか?
書込番号:12087172
0点

アナログのRCA接続の時はプレーヤーに内蔵されたDAC(デジタル→アナログコンバーターのこと)を使い、光デジタルで繋ぐ時は入力先のAVアンプ内蔵DACを使うことになるとご理解ください。
そして、プレーヤーとアンプのDAC性能を比較して、プレーヤー側のDACが優れている時はアナログ接続の音の方が良くなり、接続先の機器側のDACが優れている時はデジタル接続の方が音が良くなるとご理解ください。
そして、その昔のMDデッキの場合はDACが、AVアンプのそれより良くなかったのでしょう。
プレーヤーが高ランクになる程プレーヤー内蔵DACが良くなり、同じAVアンプに繋ぐ時デジタルよりアナログ接続が有利になっていく法則があります。
あと連動ですが厳しいのじゃないでしょうか。元々は同社製品と連動させるもの、メーカー的には他社製と連動させたくないはず、寧ろわざわざ連動しないようになってる可能性すら高いですね。
連動出来る可能性があってフルサイズでないとしたら、ONKYO C-733とかでしょうか。
因みにONKYOのA-933とかとケンウッドは、前やったら確か連動しなかった記憶があります。
セパレートのアンプとプレーヤーは基本は連動しないのが普通ですよ。
ONKYOのフラッグシップ・A-1VLとC-1VLも連動もクソもなく、一回一回両方のスイッチ切るのが当たり前でしたから。
あまり連動にこだわらず探した方が吉ですよ。
書込番号:12087211
1点

air89765さん どうもです。
大変貴重なお話ありがとうございます。
映像ではD端子、コンポーネント等で見て明らかに違いが出ているので
音声もそれと同じものかと思っておりました。
通常、デジタル端子、アナログ端子があったらデジタルを選ぶのが当たり前
と思っていたのが覆されました。各接続端子の違いを聞き比べてみる楽しみが
増えましたので、連動は出来たら儲けもの程度として考えを切り替えます。
最後まで素人考えて恥ずかしいのですが、同軸ケーブルの方が玄人っぽくて
カッコいいなと実は思っておりました。
本当にありがとうございます。
参考までにお聞きしたいのですが、AVアンプ SA606クラスに繋ぐ、相応なCD
プレーヤーの価格帯はどの程度なのでしょうか?自分は2〜4万程度で考えて
おります。
[候補]
1:DP-K1000(今の所本命)
2:C-705FX2(同メーカーだが同軸無し)
3:SCD-X501(デザインがカッコいいがアンプが普及機なだけに身分不相応なような)
ご質問変わりましてもうしわけありません。
書込番号:12091470
0点

>同軸ケーブルの方が玄人っぽくてカッコいいなと実は思っておりました。
カッコいいだけでなく、ある程度光固有、同軸固有の音質傾向は
あると言われています(言われているだけでなく私も実感は出来ます。)
同軸は厚みがあって硬さが少ない、
光はクリアだけれども軽く硬い、と言われています。
つってもこれは、聞いた瞬間誰もがすぐわかる程凄い差では無くて、
オーディオマニアが顕微鏡でも覗くみたいに聞き耳を立てて
少しだけわかる程度の差ですから、普通は好みとか繋ぐ機器の都合で
決めてしまっていいレベルだと思います。
>1:DP-K1000(今の所本命)
>2:C-705FX2(同メーカーだが同軸無し)
この二つの中だったら、DP-K1000がお勧めです。
どちらも使ったことがありますが、
C-705FX2はサイズをコンパクトに絞っている為か、
音質的にDP-K1000のが僅かに優位にあります。
(それに同軸デジタルもあるし、気になったら光と聞き比べも出来ますしね)
DP-K1000、この価格帯の中ではなかなか良く出来たプレーヤーだと思います。
SCD-X501については詳しくないのですが、
身分不相応かどうかはスピーカーによると思います。
やはり音への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤーなので。
ただ、SACDが使えるのは魅力でしょうし、定価が一クラス上で
あればやはりそれなりの違いは出して来ますから、SCD-X501もアリかなと。
ONKYOのA-5VL(定価8万)にC-S5VL(定価6万)をセットにしているあたり、
TX-SA606(定価8万)にSCD-X501(定価7万)をセットにしても別に
そうアンバランスという訳でもないのではないかと思います。
SACDを使うかどうかとか、デザインとかの好みで決めてしまってもいいかと思います。
書込番号:12091614
1点

エリエール生黒さん、すでに(解決済)なのでいまさらとは思いますが。
オンキョー C−1VLの取説に、スピーカー保護のため、電源ONのときは再生機器・アンプ、OFFはアンプ・再生機器の順で操作しろ(今、取説が手元にないので、言い回しはちがってます)と書いてありました。取説にメーカーがわざわざ書いているので、私は、それを守ってます。
オンキョーさん的には連動はしない方が良いということだと思います。
書込番号:12093953
1点

エリエール生黒さんこんばんは。
オンキヨー製品以外でも他社製のプレーヤーのリモコンコードを登録してAVアンプのリモコンを使うのなら指の動作が一、二回増えるだけなのでは?
一連の動作なので毎日使うなら指が勝手に動くと思いますよ。
説明書見て気付いてるかもしれませんが、書き忘れてたので…。
書込番号:12095959
1点

air89765さん こんばんは。
同じデジタルでも違いがある訳ですね。参考になります。
おそらく私のレベルでは聞き取れないかと思いますので
アンプ側に空きのある同軸を選びたいと思います。
ただ、BLUE METALさんのおっしゃっていたRCA接続の意見が
非常に気になっております。
やはりサイズ的にもDP-K1000が良さそうですね。強いて言えばゴールド
のみと言う点位です。
スピーカーの事を言われると非常に辛い所です。一番お金を掛けていない
所ですので、、。オークションで3万で購入した(一応新品)KENWOOD製
のホームシアター用のスピーカー(LS-V320)なので。
取り説等も全て英語だった所を見ると輸入物だと思います。
オーディオを趣味にしておいて素人が一番手抜きしがちな所です。
連動と同軸を考えたらC-S5VLが最優先候補だったのですが、やはりフルサイズは
置き場を考えたら手が出せませんでした。
やはり相談して良かったです。実は不必要な機能の縛りが無くなったので、もうちょ
っと色々吟味してみようかと思います。
ノバシンさん こんばんは
なるほど、言われて見れば機器に負担がかかりそうな気もしてきました。
コンポサイズならいざ知らず、フルセパレートでの使用なので、やはり
負荷的にも個別電源ONの方が良いような気がしてきました。
それに、何気無く音楽を聴くのでは無く、本気の姿勢で音楽鑑賞に臨めそうです。
BLUE METALさん こんばんは
そうなのです。実はこの際アンプ、テレビ、CDP共々、ソニーのRM-PLZ430D
で統合させようと目論んでおります。このリモコンの評判が良さそうなので、
エアコン、照明と言った家中のリモコンと言うリモコンをこれ一本で操作しよう
と思います。気になるのが、エアコンの電源入り切りだけでは無く、温度調整
タイマー等も操作できたら最高なのですが。
皆様本当に大変貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:12096382
1点

エリエ−ル生黒さん
私、勘違いしました。連動=同時ではないですよね。
よけいな口出しすいませんでした。(もう見ていただけないかなあ)
書込番号:12098635
1点

ノバシンさん どうもです。
よくよく考えたら、AVアンプなので、CDを使用するつもりが無い場合にも
電源が立ち上がる事で、ディスク入れっぱなしだとそのまま再生されてしまう
等、それはそれで問題な様な気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:12099292
0点



ネットでCECのCD2300という機種を見ました。海外向け製品だろうとあまり関心なかったのですが、メーカーのHPにも国内仕様として、ラインナップされてます。読めばユーザーの要望により、海外向け製品を国内仕様で販売するとのこと。急に興味が湧きました。
どなたか、この製品についてご存知の方がいらしたら、情報提供いただけませんか?
1点

怪傑ズパットさん
はじめまして、
どちらのOEMか解りませんけど、以下の2機種は酷似しています。
多分、TEAC製だと思います。
CEC CD2300
http://www.netsea.jp/shop/7562/cd2300
TEAC CD-P1850
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=333
書込番号:12089476
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ご回答ありがとうございます。
全く気付きませんでした。確かにどちらかのOEMでしょう。メーカー規模からいうとCECが供給元かも知れません。同社は他社のOEMを盛んにしていると聞いた事がありますので。
以前CD2100を使用していました。音はナチュラルで、価格の割に筐体がしっかりしていましたが、故障が多く手放しました。しかし今頃になって1bit DACモデルとは。デザインも一昔前のものですよね。一部のコアなファンがいるのでしょうか。
書込番号:12090344
2点

お題のCD2300は品番から見るとCD2100の後継機のようにも思えますが、設計は別物だと思います。
余談ですが、CD-P1850のピックアップは三洋製で、ラジカセと共通品のようですね。
↓
http://burari-photostroll.blog.so-net.ne.jp/2010-05-22
こちらのも同系統のモデルですね
CD-RW880
http://www.teac.co.jp/audio/teac/cdrw880/index.html
CD-P1450
http://www.scavino.it/teac_cdp1450.htm
CD2100のような「ガッツのある音」は現行モデルでは思い当たりません。ソウルノートのSC1.0は高すぎますし。
ちなみに、低価格で、音楽を生き生きと聞かせるCDプレーヤとしては
ちょっと異例ですが、ソニーのプルーディスクプレーヤーBDP-S360に注目しています。エネルギッシュ、かつハイスピード、それでいて耳障りでない、「未体験ゾーン」の音です。
書込番号:12091703
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
情報提供ありがとうございます。
CD2300は2万円しないモデルですから、汎用の部品を使っていても文句は言えませんよね。にしてもCDラジカセと同じメカですかぁ。大阪の逸品館さんのサイトにこのモデルが紹介されていて、10万円クラスを圧倒的に上回る、と書いてあり真に受けました。もっとも買ってみて期待外れでも被害額は小さいですけどね。
CD2100はガッツある音、とのこと。なるほど聞きてによって印象は変わるものですね。もっとも私はクラシックしか聴かないので、そう感じないだけかも知れません。
書込番号:12094539
1点



ONKYOの製品はあまりヘッドホン端子に力を入れていないと聞きます。
この機種でヘッドホンを使用して試聴された方がいらっしゃいましたら、
ご感想や印象などお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

良くはないですね。端子があると言う程度。ONKYOでもAVアンプの方が良い音だったかな。
単純に音に圧力が無く迫力に欠ける印象。淡々と鳴らしていると感じました。
CDプレイヤーの端子に良い物を求めるならマランツじゃないでしょうか。
書込番号:10523065
1点

Dorjiさんこんばんは。
>ONKYOの製品はあまりヘッドホン端子に力を入れていないと聞きます。
そうなんですか?はじめて聴きました。笑
購入して1カ月程使っていますが、レベル的にはipod以上 A-5VLのヘッドフォン端子未満って感じでしょうか。ボーカル物など歌だけ聴く分にはそれでよいかもしれませんが、バックの演奏(特に打楽器系)などは安っぽい感じになります。まぁ、目くじら立てて聴かなければ充分基準は満たしていると思いますし、モニター用という意味合いで考えれば付いてるだけ儲けもんじゃないでしょうか。特にSACDやハイクオリティーCDの試聴で別体のアンプを通さずに聴けるというのは素のままCDの情報量を把握するうえで便利だと思います。ウォークマンやipodメインの方であれば全然聴けるレベルだと思いますよ♪
書込番号:10523475
3点

返信ありがとうございます。
参考になります!
やはりしっかり試聴するにはヘッドホンアンプが必要な気がします。
お二方がヘッドホンで試聴される場合の最もいい環境はどんな感じでしょうか?
書込番号:10527126
0点

>ヘッドホンで試聴される場合の最もいい環境はどんな感じでしょうか?
ヘッドアンプ購入前提であれば話が全く違ってきますね。
例えば、CECのヘッドアンプとバランス型ヘッドフォンなどありますが↓
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html
私が聴いた数少ない中ではコスト面でもおすすめのシリーズです。
もっとも、私はヘッドフォン鑑賞があまり好きではなく試聴したヘッドアンプ
も数種類ですから、最もいい環境と言われてもピンときません。(すみません)
むしろ、ヘッドフォンで聴く環境は嫌な方です。
ただし、Dorjiさんがどうしても高品質な音をヘッドフォンで聴く必要があるとすれば、
それは最終的にはスピーカー同様、ヘッドフォンのクオリティーに委ねられますので、
ここは一端修了してヘッドフォンの板に望んでおられる鑑賞環境(音楽のジャンル、
その割合、どういう音質が好みなのかなど)を書き込まれた方が有効なアドバイスが
あると思いますよ。
書込番号:10527563
2点

ヘッドホンは取っ替え引っ替え(A2000XとかK701とか色々)、アンプは現在だとLBをメイン使用ですかね。
経験上CDPよりもアンプ、アンプよりヘッドホンに金をかけた方が良いですけどね。
好みのヘッドホンを基準に、それに合うアンプと、癖のないCDPを揃えていった方が求める音の近道にはなるでしょうね。
書込番号:10527771
2点

良い環境をお持ちですね♪
ヘッドホンの方はなんとか落ち着いているんです。
となるとやはりアンプですね。
"CEC"なかなか良さそうです。
しばらく冷静に検討してみることにしますね。
丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:10531357
1点

しばらくこのコーナーが途切れていましたので私なりの感想を述べたいと思います。このヘッドホン端子は確かに小さくおまけのように見えるのかもしれませんが、内容は大変すばらしいと思います。要はどのようなCDをならすのか、どのようなヘッドホンで聴くのかです。古い録音のCDやイヤホンで聞くように作られたCDはそのようなところまで再生します。私はAT製のヘッドホン(A1000XとT44)を使っていますがこのことを強く感じます(実はスピーカにもいえることですが)。最新のSACDを最高のヘッドホンで聴いてみてください。古い録音のCDをT44クラスで聴いてみてください。A-5VLにつないで使っていますがampのヘッドホン端子から聴くよりもすっきりしています、もっともampのヘッドホン端子から聴くと厚みが増すようにも感じられますので、そこは好かもしれません。ヘッドホンだけで聴くのであればC-S5VL1台あれば充分です。コンテンツとヘッドホンを増やす方が賢明に思います。
書込番号:10744142
1点

DATのヘビーユーザーです。
優秀なヘッドフォン回路を搭載していると評判だったSACD対応機種でmarantz SA8260というのがありましたね。
私が常用しているDTC-1500ESですとヘッドフォンアンプを用意する必要性を感じさせないくらいに素晴らしい音質で聞かせてくれますよ。
ボーカルの質が違います!!
書込番号:10978611
1点

この話題にあまりのめり込むのはどうかと思いましたが自分なりに感じたことがあるので、自分のシステムでの話をします。ヘッドホンアンプ(CEC Ver8)、ヘッドホンはAKG K702 センハイザHD650 ATのATH-W1000X です。K702はインピーダンスはATH-W1000Xと比べ高いと思いますがあまりアンプの影響を受けないようです。どのような曲も高いレベルで口当たりよく聴けます。ATH-W1000Xは低音が比較するとかなりボリュームがあります。そのせいでしょうかドライブするアンプの影響を受けるようです。HPAでATH-W1000Xをドライブすると軽く音が出ます。ただし音色はボーカルなどは前に出てくる上に大変艶を感じます。音の厚みなど絶品です。見方を変えると曲によっては品がK702に比べ好みが分かれると思います。いずれも作られた方々の思い入れが伝わってきます。その上で、C-S5VLのヘッドホン端子は大変優れているとおもいます。ONKYOの技術者は限られた予算の中で削るところは徹底的に削り、必要なところは妥協しない。これが私には共感を感じます。
書込番号:11393591
0点

今暫くの間C-S5VLを使っているので、ヘッドホン端子の感想を書いてみます。
単なるおまけや飾り物レベルよりも上で、ONKYOプレーヤーの中では良いのではないかと思います。
おまけ端子にありがちな混濁感・分離悪さ・楽器や声の位置感覚の曖昧さ・空間の平坦さ、はあまり感じず、それなりに分離や定位はよく、解像度もそこそこあり、広いとはいかないまでも適度な広がりを出して来ているので。
過信する訳にはまいりませんが、本体のアナログ出力音質とヘッドホン端子音質の落差をあまり感じないで済むバランスのいいヘッドホン端子ですね。
書込番号:12066257
2点



CDプレーヤー > マランツ > CD5004 [ブラック]
こんにちは。
質問なのですがこちらの機種は、5003と比べて人気が無いのでしょうか?
5003との機能の差は如何がでしょうか?
もし、分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点

十万位のクラスならコンデンサ等の部品の質やシャーシー・電源等
カタログにはでない部分での性能差というのもありえるけど
このクラスはコストを抑えてるので定例的なモデルチェンジの場合
カタログ上でわかる以上の差は無いと思っていい
この機種が人気ないかどうかは知らないけど、
もし自分が今買うなら底値になってて4千円近く安く買える5003を買うけどね
このクラスは「安い事」も大事なファクターだから
ちなみに私は5003持ってるけど、安くて良い音なんで満足してます
これ以上お金を出すなら最低6−7万クラスのものでないと
違いがあんまり出ないかなと思う
書込番号:11922251
1点

otome999さん〉ありがとうございます。
5003は、売り上げのベスト3に常時入っていたみたいな感じを受けていたもので…。
それにこの機種には、スレが全然付いていませんでしたので不思議に感じて質問させて頂きました。
書込番号:11922270
0点

1ケ月程前にCD5003を購入した者です。
購入する際にこのCD5004も視野に入れて検討中、マランツのカスタマーサポートに違いを尋ねたところ、CD5003より質の良いコンデンサーが安く手に入ったことによりそれを採用し、より音の広がり感を出せるようになったとのことでした。
あとは、電源ケーブルがメガネインレットから3Pインレットになり、オーディオグレードの高級ケーブルが使えるようになったことです。
それから、ショップにたまたま居たマランツの営業マンに尋ねてもほとんど同じ回答で、基本的な基盤構成はCD5003と同じだけどコンデンサーなどのグレードを上げて音に広がりを持たせた。マランツはエントリーモデルでも手を抜かずに徹底的に音質チューニングをし、同シリーズの上位モデルと比べても大きく方向性が変わらないようにしていると話してました。
でも、実際に自分で聴き比べをしてもその違いがよくわからず、言われたからそうなのかなぁ…という程度でしたので、モデル末期で安く販売していたCD5003を購入した次第。(価格差は11300円でした)
自分的にはCD5003で十分満足しています。
型番を変えニューモデルとして出すには、音質に違いが無ければ意味が無い。ただ、その違いを良いと捉えるかはその人次第だし、価格差に見合う変化だと思えば、こちらのCD5004を選べば良いと思います。
書込番号:11966016
0点

こんばんは、初めまして。
Buono!/Mさん〉お返事遅れて申し訳ありません。もう解決済にしてしまったもので。
色々と良く違いが分かって大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12006577
0点

RXの78さん、御丁寧にお返事して頂きありがとうございます(^_^)
解決済なのはわかっていましたけど、CD5003を購入する時に知り得た情報でしたので、とりあえずお伝えした次第です。
これからもお互いに自分好みの音と音楽を楽しみましょうねo(^-^)o
書込番号:12006987
0点

Buono!/Mさん〉解決済の後にでも、ご回答を頂き本当に違いがよく分かりました。ありがとうございました。ちなみに、もうお返事は頂か無くて結構ですよ。そしたら私もお返事を出してしまいますから…いつまでも終わらなくなりますので(^O^)
書込番号:12031254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





