
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年10月6日 23:09 |
![]() |
7 | 17 | 2010年9月25日 08:34 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月20日 17:17 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月20日 13:37 |
![]() ![]() |
64 | 49 | 2010年9月17日 11:17 |
![]() |
4 | 12 | 2010年9月16日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで使っていたYAMAHAのCDプレーヤーが故障したので使わなくなったDVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使用していました。さすがに音の悪さははっきりくっきり分かります。
なのでCDプレーヤーを買おうと思うのですが、レビューを見ていると主観的な評価ばかりで客観的な評価を気にしている人はすくない見たいです。でも結構客観的評価通りなところが人間の聴力の凄さに感心したりしてます。
DCD-755SE のSN比が110dB
DCD-1500SE のSN比が117dB
です。
DCD-1500SEの音の方がクリアーだというレビューがありますがSN比で7dBも違えばそりゃそうでしょう。
ですがそれはかなり大きな音で聴いた時の話だと思うのです。
知りたいのは小さな音(リビングで会話が出来る程度の音量)で聴いた時にこの機種の音質は1500SEと比較して良いのでしょうか?
私の予想では同じではないかと思うのですが…。
0点

まず、SN比が110dBとは、シグナルのパワーに対してノイズのパワーが1千億分の1であるということです。117dBならば5千億分の1です。私はこの数値の違いが、人が聞く通常の音楽の音の良さに影響するとはとても思えません。(「人が聞く」、かつ、「通常の音楽」という前提での話です。)
SN比が110dBの場合、たとえば1ワットのシグナルに対しノイズは10ピコワットです。このノイズのパワーの大きさや、さらにこれより7dB小さい(1/5の)、2ピコワットを問題にするのならば、もっとほかに気にしたほうが良い要素はCDプレーヤーにはたくさんあると思います。
SN比が高いから→部品や設計が良いだろうという推測→だから他の要素も考慮して総合的な音が良いだろう、という推測(a)はできるかもしれないと思います。
しかし、SN比が高いから→だから音が良いだろう、というだけの判断(b)は、上述のように私は無意味だと思います。
> 知りたいのは小さな音(リビングで会話が出来る程度の音量)で聴いた時にこの機種の音質は1500SEと比較して良いのでしょうか?
SN比という数値のスペックだけの判断(上記の(b)相当の判断)ならば、私も2機種間で同じだと思います。
書込番号:12017802
1点

ファンタスティック・ナイトさん、はじめまして。
少々、誤解があるかもしれません。
SNの善し悪しとクリアに聴こえるか否か、必ずしも同義ではありません。
CDよりも遥かにSNの悪いアナログ・レコードであっても音の抜けや通りの良さ悪さを感じるものです。
むしろ体感上は高域方向のロールオフとの関係の方が影響が大きいかもしれません。
極端な例えですがアンプのトーン・コントロールで高域を絞っていくと明瞭度が低下して感じます。
聴感上は5kHzから10kHzあたりがもっとも指向性に敏感な帯域です。
この辺りの帯域をブーストしていくと明瞭度が増して聴こえ強調され過ぎると騒々しく感じます。
実際にレコーディングでもプレゼンスの付加などではこの帯域をイコライジングして処理してます。
ある種の耳の錯覚を利用した手法ですが、高次の倍音を付加することで、
5kHzから10kHzより低い帯域の楽器も明瞭度が増した印象を与えたりします。
候補の2機種、高域方向の鳴り方の違いや音作りの違いがあるケースも考えられますので、
省音量のヘッドフォン・モニターでご確認されてみては如何でしょう。
ファンタスティック・ナイトさんの音の好みに合う合わないという差異は感じられかもしれません。
書込番号:12020944
2点

こんばんは、結局この機種を通販で購入しました。ヨドバシで買ったのですが昨日の21:40頃ポチッたら本日の18:00頃届きました。(ちょっと早すぎないか?!)ヨドバシの社員さん夜は寝ましょうよ!
またご回答ありがとうございます。結局のところ定量的に測定した人などいる訳がなく主観的な評価になるのは当然ですね。
私も作曲はやっているのですがDAWではスペクトラムモニターがあるので周波数特性は把握できます。まぁそれを見ながらEQ掛けるのですが…。
ピュアオーディオってわざと耳だけで判断していますよね。それが趣味としての醍醐味なのかもしれません。
本日届いてからさっきまでCD聴きまくっていましたが機種による傾向ってありますねぇ。
昔使っていたYAMAHAの音がなつかしく感じました。DENONも悪くはないですが、慣れの問題かも知れません。
一応機材は
NS-10M
YST-SW325
SANSUI α507
DCD-755SE
Shure SRH840
です。
高音の補正は簡単ですが、いつも重低音のコントロールに悩んでます。
ありがとうございました。
書込番号:12021352
0点



先日、知り合いからWESTLAKE社のLC-6.75というスピーカーいただきました。
当方、オーディオについては全くの素人で…
このスピーカーに合いそうなCDプレイヤーとアンプを
教えていただきたいです。
予算は25万位です。
聞く音楽は、メインはロックですが、
ジャズもポップもテクノも、たまにクラシック聞きます。
よろしくお願いいたします。
0点

>先日、知り合いからWESTLAKE社のLC-6.75というスピーカーいただきました。
これですか?写真でも貼り付けて頂いた方が皆さんが分かりやすいと思いますが。
http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P0/A1/J/0-20/S1/C10-52447-69239-00/
書込番号:11854983
2点

TAKA-STANDARDさん こんにちは
良いスピーカーを頂きましたね。
個人的な好みで、お奨めの製品をピックアップさせていただくと、
プレーヤーはワディア、アンプにはクレルといったイメージがありますが、
マランツのSA-15S2とPM-13S2は如何でしょう。
実売価格で30万を少し越えますが、価値はあると思いますよ。
基本的にウエストレイクオーディオは。JBLやヨーロッパ製のユニットを使い、
スピーカーシステムを組み立てているメーカーで、スタジオ・モニターとして有名です。
音はワイドレンジではありませんが、基音がしっかりした、
元気の良い音でJazzやロックには向いていると感じます。
ちなみに、型番の『Lc6.75』は製品の仕様を表していて、
Lcネットワーク、6インチ・ウーファー、0.75インチ・ツイーター、が搭載されています。
書込番号:11859087
1点

圭二郎さん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
そのスピーカーです。
audio-styleさん、こんにちは。
詳しくありがとうございます。
型番にはそういう意味があったんですね。
勉強になりました。
>プレーヤーはワディア、アンプにはクレルといったイメージがありますが
初めて聞いたメーカーだったので、ネットで見てみました。
とても高価すぎて、ビックリしました!!
いつかは…いや無理です(笑)
>マランツのSA-15S2とPM-13S2は如何でしょう。
若干予算オーバーですが、口コミ等みると、
なかなか良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:11860167
0点

こんにちは。
いやぁ、Westlakeのスピーカーが貰えちゃうなんて、激しく羨ましい !!
Westlake、実に良いスピーカーメーカーですよぉ。ユニットは外部から買ってくるのですが、それをシステムに仕上げる能力が素晴らしい。
例えば、ユニットがJBLでも、JBLよりJBLらしいサウンドをクリエイトしてきます。とても好きなメーカーですねぇ。特にTower-12が好き。
http://www.studio-messe.com/westlake_audio.htm
音楽に新たな生命を吹き込んだかのように、ホットに生き生きと再現してくれて、実に素晴らしい。決して万能選手ではないかもしれませんが、とても人を引きつける魅力溢れるサウンドを展開してくれます。
そんなWsetlakeのスピーカーです。大事に使って上げて下さい。能力は高いと思いますので、CD+アンプで50万位予算を割り振ってやりたいようにも思いますが、オーディオ初心者さんでいきなりそれだけの金額を投下するのは、余程のお金持ちならいざ知らず、本当に自分の好きなサウンド傾向を掴んでからでも良いように思います。
それに、このような小さなスピーカーは置き場所やスタンド、ケーブルを含めた使いこなしのノウハウがないと、なかなか本領を発揮してくれません。
ここはひとまず、入門クラスでそろえておいて、数年鳴らし込みながらオーディオスキルと自分好みのサウンドの探求をし、そうしたものが見えてきた段階で、50万位の予算を投下して本格的な機材を選定するなんてのはどうでしょうかね。
車でも、いきなり2シーター・スポーツカー買っても乗りこなせませんでしょ。まずは大衆車で運転技術を磨いてから、スポーツカーを買った方が、スポーツカーの良さを楽しめます。同じような感じでしょうか。
そう言う意味で、Westlakeでジャズ・ポップスなら、定評あるデノンのDCD-755SE+PMA-390SE
でスタートするのも良いかと思います。
これでもミニコンポレベルでしか聞いた事がないなら、良い音にビックリされると思いますよ。
http://denon.jp/products2/dcd755se.html
http://denon.jp/products2/pma390se.html
なおSACDにも興味があるなら、DCD-755SEでは再生出来ませんので、上級機のDCD-1500SEにしておく手もあります。
http://denon.jp/products2/dcd1500se.html
CDプレーヤーとアンプの他にも、スピーカースタンド、オーディオボード、ケーブル類にも予算を割り振っておいて下さい。今日では、これらも重要なオーディオ・コンポーネンツです。
具体的にどんなものが良いかは、アンプ類の購入時にお店に相談すると良いと思います。良いアドバイスを受ける為にも、価格だけで店を選ばず、通販店などより、出来たらオーディオ専門店に足を運んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:11863715
2点

このウェストレイクのスピーカー。
アキュのアンプは対象外かも…
先日KABを聞きましたが。。うう〜ん?が星3つ。。
主観ですがデノンかな〜てきます。
スピーカーの特徴を伸ばすアンプメーカーにして下さい。
では(^_^)v
書込番号:11865649
1点

586RAさん、こんにちは
詳しくありがとうございます!!
WESTLAKE、なかなか良いんですね。
ネットで見ても、詳しい事がよく判らなくて…
>Westlakeでジャズ・ポップスなら、定評あるデノンのDCD-755SE+PMA-390SE
でスタートするのも良いかと思います。
スピーカーも黒なので、アンプ・CDプレーヤーも黒いのは合いそうです
値段もお手ごろですし、初心者の自分には合ってるかもしれません。
>スピーカースタンド、オーディオボード、ケーブル類にも予算を割り振っておいて下さい。
今日では、これらも重要なオーディオ・コンポーネンツです。
こういうものも、スピーカーとかアンプ・プレーヤーとの相性、
また、聴く音楽等の相性もあるんですか?
今回このスピーカーのお陰で、オーディオに興味が持ててのは良かったです。
いろいろ勉強していきたいと思います。
ありがとうございます。
ローンウルフさん、こんにちは
アキュフェーズのアンプは外観は好みです。
でも、やっぱり相性っていうのがあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:11868485
0点

こんにちは。
>こういうものも、スピーカーとかアンプ・プレーヤーとの相性、
>また、聴く音楽等の相性もあるんですか?
あるんですよねぇ。インシュレーターやオーディオボードでも軟質系や硬質系、その中間とか色々ありますし、サイズや形状、使う場所によって効果は色々です。だから、市場には覚えきれない程の製品が溢れている訳でして・・・。
http://www.taoc.gr.jp/products_insulator.html
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
http://www.kripton.co.jp/avc/index.htm
http://naspecaudio.com/category/the-j1-project/
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2050_2.html
これらはホンの一例。
どれか一つで全てまかなえる程単純でもないし、絶対的な性能を持つものもありません。適宜それらをケースバイケースで使い分けていきます。で、オーディオ歴が長くなると、使わなくなったアクセサリーが山をなす事になります。
まぁ、それは余程のマニアの場合ですので、普通そんなに買い込む必要はありませんから、安心して下さい。
そして、アクセサリー類も数百円から数百万円までとピンキリですので、まずは段階を追ってそれ程高くないもの、物によりますが、数千円から1万円程度のものからスタートするのが良いと思います。
どんな物が良いかは、オーディオ関連板で検索して見たり、オーディオ専門店で聞いていると色々教えて貰えますよ。
書込番号:11868894
1点

586RAさん、こんにちは
さっそくの返信ありがとうございます。
やっぱり周辺機器にも相性やら性質みたいなものはあるんですね。
ホント奥が深すぎて、底が全く見えません(笑)
とりあえず、メインのプレーヤーとアンプを決めたいと思います。
初心者には、やっぱり同じメーカで揃えた方が良いですか?
書込番号:11869521
0点

>初心者には、やっぱり同じメーカで揃えた方が良いですか?
そんな事ありません。
アンプやCDプレーヤーの選択は、言ってみればパレット上で油絵の具を混ぜるようなもの。
色々な色(音)を混ぜて自分好みの色(音)を作り出せば良いのです。しかし、油絵の具の調色同様、自分好みの色(音)を作るのは難しい行為です。
元の色や混ぜた時の変化の具合など、知識と経験が必要になります。
その点、同じメーカーでそろえる場合は、同じ色を混ぜるのと同様、変化は無いですけど、妙な色(音)に濁る事もありません。
それにデザインもスッキリしますし、どうしたら良いか分からない時は同一メーカーの方が無難ではあります。
でもでも、濁ると表現しましたが、別段ピアノがオルガンに聞こえる訳ではありません。取りあえずチェレンジしてみるのも一興です。
書込番号:11871407
0点

586RAさん、こんにちは。
返信遅くなって、すみません。
分かりやすく説明していただき、感謝です。
やっぱりいろいろと知識が必要のようですね。
もう少し勉強をして、入門機から入りたいと思います。
みなさま、丁寧に説明していただき、
ありがとうございます。
書込番号:11883564
0点

TAKA-STANDARDさん、はじめまして。
このスレ、もう解決済みのフラッグが立っていますので、今さらとは承知の上でスレ主さんにお伝えしたいことがありましたのでレスさせて頂きます。
所有したことは有りませんが大好きなスピーカーなもので。
このスピーカー、既に何人もの方がこのスレでコメントされているように、本当に素晴らしいスピーカーなんですよ。
但し、鳴らしにくい=アンプ食いのスピーカーであることを認識してくださいませ。
鳴らしにくいと言っても、音が出ない訳ではありません。
このスピーカーの実力を引き出してやるのがなかなか厄介だと言う意味です。逆に言えばそれだけポテンシャルの非常に高いスピーカーであるということです。
最初はご予算の許す範囲のアンプで鳴らすことには賛成です。ただ、それでこのスピーカーの実力を判断してやって欲しくないんです。
もし、機会があるなら、アンプをお借りするなり、それなりのショップに持ち込んで、相応しいアンプに繋いでやるなりして、このスピーカーの実力の一端でも垣間見て頂きたいんです。現在、Westlake社のスピーカーを展示している店舗は非常に少なくなりました。この理由として、鳴らし切れる技量のある店が減ったのが原因だと思ってます。店頭試聴でこのスピーカーの良さを購入検討者にアピール出来ないんです。
しかし、鳴らし切ったときの素晴らしさといったら・・・
因みに、Westlakeに合うアンプと言えばナンといってもBOULDERでしょうか。
価格はかなりお高いですが。(ボトムの製品で、プリ、パワー併せて約300万弱)
どちらも同じ輸入商社、アブサートロンが輸入してますが、Westlakeを鳴らす為にBOULDERを取り扱うようななったという話しを聞いたことがあります。
もちろん、スレ主さんにいきなりBOULDERを導入しろなんてことは言うつもりはありませんが、機会があれば一度聴いてみて下さい。
もちろん、高いアンプを繋いだだけで素晴らしい音が出るとも言えません。他の方も仰ってらしたように、ケーブル、インシュレータ、スピーカースタンド、電源タップなどなど、数えたら切りがないくらいのアクセサリー類がありますので、このスピーカーの本来出すべき音に近づけるために少しづつ育ててやって下さい。
書込番号:11904978
0点

KURO初心者さん、こんばんは
返信遅くなり、スイマセン。
そして、アドバイスありがとうございます。
本当にすごいスピーカーなんですね。
BOULDER…またすごい高価なメーカーですね
別のサイトで、スピーカー:アンプ:プレーヤーで、
5:3:2というのを見ました。
このLC.6.75でも、そんなに高いアンプに、
負けないくらいの性能を持ってるってことでしょうか?
書込番号:11925845
0点

TAKA-STANDARDさん、こんにちは。
はい。このスピーカー、負けないどころか、それくらいのアンプでないとなかなか本領発揮しないと思ってます。
スピーカー、アンプ、プレーヤーの投資金額の割り振りについてですが、一般的にほぼ同額くらいがバランスがいいと言われてますね。但し、これは今現在、何も機械を所有していなくて、一から揃える場合です。
例えば、これから初めてオーディオを始める人が100万円使えるとしたら、だいたい30万づつの機械を買えばバランスがいいと言われています。
しかし、これは私の個人的な意見ですが、あるスピーカーの持つ能力を100%出そうとすればそのスピーカーの価格の二倍から三倍の価格のアンプが必要になる場合があると考えています。
Westlake Lc6.75の現在の定価は確か50万以上だったはずです。
そういう意味で言えば、出来れば50万代くらいのアンプからスタートしてもらいたいんですが。それでも実力を十分に発揮するのは難しいとは思います。
しかし、まずはご予算の許す範囲から初めて下さい。
見た目はなんの変哲もない、何処にでもあるような15センチウーハーとソフトドームツィータの2ウェイブックシェルフスピーカーですが、そんじょそこいらのブックシェルフとは一線を画するスピーカーであると思ってます。
BOULDER以外で、私が聴いたなかで合いそうなアンプといえば、BRYSTONでしたかね。マッキンも案外鳴らしてましたよ。
ただこれらもプリとパワーに別れたセバレートアンプでの話しですので、プリメインとなるとちょっと思い浮かびませんね。出来れば、国産ではなくて、色気のある海外のアンプなんかで一度試してみてください。
書込番号:11941308
0点

KURO初心者さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
このスピーカー、そんなにもポテンシャルを秘めているんですね…。
ということは、プレーヤーよりも
アンプに予算をかけた方が良いんでしょうか?
書込番号:11951477
0点

TAKA-STANDARDさん、こんにちは。
ご予算は確か、アンプとプレーヤーで25万円でしたよね。
私からの提案です。
おっしゃるように、私ならアンプに予算の大半を使います。
恐らくスレ主さんは最初は25万の半分、12〜13万づつをアンプとプレーヤーに投資するおつもりだったと思います。
具体的にはプレーヤーは最初はCECの一番安いプレーヤーでいいと思います。確か3万代で入手可能だと思います。
CECの製品は国産にすれば割と立体的な音を出してくれます。
で、残りの20万強をアンプに使います。
じゃ、アンプは何にするかですが。
ここから、敢えて他の方々から反対や顰蹙をかうことを承知の上でオーディオ初心者の方に敢えて中古品をお勧めします。
22〜23万の中古品は新品なら40〜50万クラスです。但し、ネット通販等ではなくて、信頼出来るお店で購入して下さい。
具体的にどのメーカーの何という品番のアンプがいいかは申し上げられませんが、中古の中でも必ずしも新しい製品に拘る必要はないと考えています。
90年代の製品でいいと思います。
というのもLC6.75はLCシリーズ最初の製品であり、発売は確か95年だったと記憶しています。現行製品ではありますが、敢えて最新のアンプを持ってくる必要は必ずしもないと考えています。
価格的にかなりアンバランスになりますが、あくまでスタートとお考え下さい。
あと、スレ主さんにひとつお願いがあります。10月から11月にかけてオーディオショーが開催されます。
スレ主さんはどこにお住まいか存じませんが、首都圏なら東京丸の内の国際フォーラムでインターナショナルオーディオショー東京、関西圏なら心斎橋のハートンホテルでハイエンドオーディオショー大阪があります。どちらもアブサートロン(輸入代理店)が出品予定しているショーです。
運よくWestlakeのLCシリーズを鳴らしているとは限りませんが必ずWestlakeは鳴らす筈です。アブサートロンの看板商品ですので。
是非、アブサートロンのブースへ足を運んでWestlakeの音を聴いてみて下さい。
今は普通のオーディオショップではなかなか聴けなくなったスピーカーです。本当のWestlakeの音を聴ける数少ないチャンスです。
一度でも実際に聴いてみてください。
そして、その音が気に入られたら、それを目標にゆっくりとご自分のLC6.75を育ててやって下さい。
書込番号:11952294
0点

KURO初心者さん、こんにちは。
中古を考えるのも、アリってことですね。
まだオーディオの専門店には行った事ないので、
調べて、行ってみたいです。
なるほど、オーディオショーですか。
自分は関東と関西の真ん中に住んでいますので、
どちらにでも行けそうで、どちらも難しそうです(笑)
でも、せっかくなので、少し調べて、
予定が許すならば行って、見て聴いてきたいと思います。
ほんと丁寧にありがとうございます。
いろいろ勉強して、購入したいと思います。
書込番号:11960773
0点

TAKA-STANDARDさん、こんにちは。
〉自分は関東と関西の真ん中に住んでいますので、
どちらにでも行けそうで、どちらも難しそうです(笑
そうですか、どちらも遠いんですね。
でも、どちらか行けるとしたら、東京のほうに行ってみて下さいね。
やはり、規模が違いますのでね。
それでは楽しいオーディオライブになることを祈っております。
書込番号:11965404
0点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC X-01D2
SACDのK−01が発表されましたが、旭化成の最新チップを8*2搭載するすごいスペックです。USBの音質はどうでしょうか。また、DAコンバータでも上位の新製品は発表されないでしょうか。
2点

8NのUSBケーブルがESOTERICから新発売になったのはこれがあったからですね。
I-LINKのESOTERIC・8Nを使用しています。
端子に質量があって高級感があり、音にも深みがあります。
USBは他社も多く出しているので選ぶ楽しみがあります。
書込番号:11904183
1点

現在DENONのDCD-SXを使用していますが、PCオーディオにも使用したくK-01、TAD D600が気になります。DCD-SXのAL32の音質は気に入っており、RCAデジタル入力でDACとしても使用できるのですが、PCのオーディオインタフェイスはLYNX社のL22、AES16でバランス出力ができるので、RCAのアンバランス入力が気になっています。K-01の8*AK4399の音質はどうでしょうか。また、アシンクロナスのUSB-DACは外部クロック同期したAES/EBU入力と同等の品質が得られるでしょうか。D600の音質は別電源でサポートされたクロック精度向上によりPCM1794の性能が最大限に発揮されていると推察します。AES/EBU入力によるDAC性能もSRCとクロック性能でよいようですが、どうでしょうか。音質は結局は旭化成AKの音質とバーブラウンの音質の好みのようにも思いますが、価格差に悩んでいます。
書込番号:11937223
1点

共に物量投入型ですが、
32bitデータ再現性徹底追求型と高音質素材徹底追求型という違いだと思います。
K-01は数年前に桁外れといわれた機器の
SN比とダイナミックレンジを軽く凌駕していると思います。
フロアのイズは低く、空気の揺らぎまで伝える…(数年前)。
評論家の表現がたのしみです。
PCオーディオの理想を考えると方向性が違うと思います。
作動型にもなる両DACであればバランス接続がベストかと思いますが、
高音質を求めて音楽鑑賞の質がどう変わるのでしょう。
私はナローな時代で育ったので、
当時のCDを聞くと解像度はもちろん違う曲を聴いているようです。
当時を思い出すにはLPプレーヤーなどで特別ハイファイなものは必要ありません。
たまには過去に浸るのもいいと思いますが、
音質追求には今の音を楽しむ現在進行的な前向きさがあると思っています。
RME Fireface UCを間に置く方法もあります。
書込番号:11940305
0点



次機種が出て価格もこなれたので、購入を考えているのですが、
この機種の発熱は、どれくらいのモノでしょうか?
というのも、手製の木製ラック内に設置予定なのですが、
天板の高さがギリギリで(余裕1p)、
もし発熱量が多い場合、少し不安だというのがありまして……。
ご使用中の方、お教え頂けると助かります。
0点

こんにちは。
レスありませんね。本機のユーザーではありませんが、一般的な知見をレスします。
普通、CDプレーヤーはあまり発熱しません。
CD、SACDプレーヤーは、アンプなどのように大電流を流す訳でもなく、極微弱な電流を流すだけなので電気回路周りではあまり発熱はありません。
しいて熱を出すというと、ドライブメカ位ですが、ドライブメカもモーター位しか熱を発する部分がありません。そのモーターも、軽いCDやSACDを回転させる位ですので、そう大規模に発熱するようなモーターを搭載する例は殆どないと思います。
従ってCD・SACDプレーヤーであまり発熱の心配は必要ないかと思います。
内部からかなりの発熱があるような機器ですと必ず放熱口か排熱用のモーターがあります。それらの配慮が見られない機械は、それ程熱に対してナーバスになる必要はないと思います。
>天板の高さがギリギリで(余裕1p)、
裏板が張ってあって、更にガラス扉まであるような完全な密閉状態はあまり感心しませんが、正面や裏が開放になっていれば、今年の夏のような状況で、クーラーもつけずに長時間連続運転でもしない限り、実用上大丈夫かと思います。
書込番号:11935781
2点

586RAさん、御返信ありがとうございました。
回答、参考になりました。
が、実は質問した後に我慢しきれず、結局、次モデルのSA8004を購入してしまいました(^^;
で、おっしゃられた通り、確かに発熱はしませんね。
最初はラックに収めずに使用して様子を見ていたのですが、
数時間、CDを慣らしっぱなしにしていても、殆ど天板は熱くなりません。
そのため現在は、ラックに入れて使用しています。
結局は、自分で人柱(?)になってしまいましたが、
回答して頂いて、ありがとうございました。
書込番号:11939365
1点



PA-11S2の音質はどうなのでしょうか。現在、パイオニアPD-D9MK2をパイオニアA-07、エラックFS247SEで鳴らしており、結構良い音で鳴っているのですが、アンプの調子が悪いため、大借金してPM-11S注文中です。で、借金ついでにSA-11S2はどうかと思っている次第です。宜しくお願いします。
2点

左の音が出なくなったA7さん。
オーディオは普通の人から見ると限りなくギミック的です。
エージングで激変?
SACDは俄然良い音?
CDプレーヤーやアンプも違いますから聞いてみましょう。どうでしょうか…?
パッと聞きで、どこがどのように音質が向上したか直ぐわかるのはスピーカーぐらいです。
SACDプレーヤーやアンプの違い、エージングやSACDの差なんて、
ジッと聴いていればその違いがわかる程度の差が多いのです。
プロでさえブラインドで分からない場合が多いのが現実です。
某さん以外…失礼オーディオマニアでなければ違いは「ない」と断言するでしょう。
その程度の音の差であるのですが、
やっかいな差でもあるのです。
逆に新規購入70万以上のアンプと数万円のアンプと聞き比べて、
数万円のアンプにもどしたこともあります。
今考えると70万以上のアンプはケーブル類がチープでした。
小部屋で聞くと弱音にこだわったりします。
私は感情移入できる音が出ればそれでいいといいつつ、
良い音を求めて投資していきます。
自分でも呆れてしまいますが、
経験を経てよい音が分かってくるのか、
3進2退ですが、そのたび音が良くなります。
本当にちょっとした差が大きいんです。
普段聞くCDで聞き比べてみることはできそうですね。
年代物が壊れるとは、買い替えには最も良い理由です。
できれば私も見習いたい思いです。
書込番号:11018191
3点

「クラスアップ」にはなっても、理想に近づくかはわからないですよ。こころもち穏やかなパイオニアの音に慣れていると、マランツはとてもキレたシャープな音です。
どうもかなり無理をしている現状でらっしゃるなら、今度の挑戦は危険だと思います、すごく。ましてや試聴もまだなのでしょうし、近所の出前とは訳がちがいます。
とりあえず、あまりコストのかからない範囲でケーブルを変えたり、部屋を片付けてからでも遅くないでしょうネ。
書込番号:11018344
3点

デジゴンさんへ
さっそくの返信有難うございます。オーディオで良い音を求めるって本当に難しいのですね。注文中のPM-11S2がミスマッチでないことをいのるばかりです。
書込番号:11018362
2点

左の音が出なくなったA07さん、購入おめでとうございます。
チリ地震の被災の早期復興をいのります。
銅の輸入のほとんどを日本はチリに依存しています。
三菱マテリアル等ですが、主に鉱山は北部です。
地震は中部域という事ですがどうでしょう心配です。
PM-11S1は銅メッキシャーシ採用で電磁波に強い構造です。
全てのライン入力はディスクリート構成のバッファーアンプです。
SACDプレーヤーも出力はディスクリート構成ですしね。
相性は抜群でCPの高さは並ではありません。
クリーン電源並の電源対策もされています。
アルミとスチールを使い分けたケースは振動にも強そうです。
今いちばん楽しい時ではないですか?
新旧の違いが知りたいのは私だけではないと思います。
レポートを期待します。
書込番号:11020279
1点

サンスイっすよ、やっぱさんすいさんへ
ご心配有難うございます。確かに、SA-11S2は私にとってはかなり高く、悩んでいる次第です。
部屋の片付けや周辺機器の整備はFS247SEを設置した時に、あらかたやっつけちゃいました。ラックはタオックMSR-4S、SPケーブルはベルキン、電源ボックスはクリプトンPB-200、その他防振スパイクなどなど。一斉に変えたのて゛何がどう音に影響しているのか判らない状態ですが。
PD-D9MK2も買って間もないですし、音質的にはとても気に入っているので、PM-11S2が来てもっと聞き込んでからにします。有難うございました。
書込番号:11021559
0点

デジゴンさんへ
確かにおっしゃる通りPM-11S2とSA-11S2は相性がよく、素晴らしい音が期待出来そうですね。PM-11S2はメーカーも在庫が切れているとのことで納期は3月末頃になりそうです。楽しみというより、A-07と比べてどうなのかという不安もあります。PA-11S2についてはやっぱさんすいさんにレスしたようにPD-D9MK2も買って間もないこともあり、PM-11S2で聞き込んでから検討したいと思います。デジゴンさん、やっぱさんすいさん、本当に有難うございました。
書込番号:11023402
1点

左の音が出なくなったA-07さん こんにちは。
私もこちらのCDPを借金して購入しようか悩んでいる一人です!!
左の音が出なくなったA-07さんは購入に至らなかったようなので、感想を聞けないのが残念です!!
自分はソニーの555という現役を退いて何年?という堅物を愛用していて、そろそろ新規入れ替えをと考えております。
なかなか、この手のオーディオに興味を持つ仲間がいないので、一人さびしく、秋葉にいっては視聴を繰り返しております。
本当に、普及機との差があまり感じないので、むしろマランツの一番安いCDPでも購入しようかとも思った次第です。
こういう機械はある意味自己満足の世界なので、自分に一番あったCDPやアンプにめぐり合えるといいですね。
では、また進展がありましたら、ご報告お待ちしております。
書込番号:11031957
2点

fdosugiさんへ
書き込み有難うございます。別に諦めた訳ではなくて、PM-11S2とPD-D9MK2をじっくり聴き込んでから再度検討しようと思っています。女房も恐いですし。SA-13S2の最後のクチコミに11S2と比較した人の話が出ていて参考になります。11S2かなりいいCDPみたいですね。ビジュアルグランプリ2010も同クラスで堂々の金賞でした。是非パソコンで検索してみて下さい。
書込番号:11032070
1点

fdosugiさんへ
すみません。二番目のカキコミ「 SA-15S2と比較して〜」 でした。
書込番号:11032087
2点

実際のところ、差があると言う人と、もっと高額な7Sまでいかないと差は出ないという意見に分かれますね。
本当に、このクラスになると金額ウンヌンではないみたいなので、ふんぎりがつきません。
実は、SA11−S1の中古と新品11S2を悩んでおります。
中古だとかなり値が落ちている分、ある意味ギャンブル的な要素もありますので、躊躇しています。
誰も11S1と11S2の比較をしていない所をみると、恐らく素人考えであまり差がないのではないかとも思っております。
値段の差はレアメタル、鉄、銅の異常な高騰が原価の差となって出ているのでは・・・なんて考えて、なかなか購入できずに今日に至っております!
書込番号:11036827
1点

fdosugiさんへ
価格コムのSA-11S2の最後のレビューにS1から買い替えた人の話がでていますが、ご覧になりましたか。
でもかなり高いから確かに躊躇しますね。2007/10の発売なのでモデルチェンジも気になります。
書込番号:11036882
1点

左の音が出なくなったA07さん こんにちは
なんだか、僕たちのチャットみたいにこの板がなっておりますね!
レヴュー拝見しました!
クチコミ以外に、購入者レヴューなるものもあるのですね!!
>1.メカがしっかりしたおかげで、音の深みや繊細さが11S1より格段によくなった。
と言う点に置いては、購入意欲が沸いてきますが、
>4.問題は11S1と比べると10万円程度価格が高くなった為コストパフォーマンス的にはよくないと思う。
こう書かれると、やっぱりS1かな〜なんて考えもよぎります。
ようは、優柔不断な自分がいけないのですが・・・
先立つお金がないので、程度の良い1Sを購入しようかと思います。
(本当は自分の部屋で、S2・S1・X−05・SA−1を横並びでして聞き比べたいです!あぁデノンの力強さはヴォーカル、ジャズ用に良いなぁなんて・・・)
)
書込番号:11037131
1点

fdosugiさんへ
ほんとにそうですね。デノンのSA1は書き込みが多くてびっくり!マランツはマイナーなのでしょうか。
とにかく私もこれ以上借金はできませんので、質素倹約500円玉貯金で一年後を目標に頑張ります。お互い良いシステムが組めたら良いですね!
書込番号:11037362
1点

左の音が出なくなったA-07さん おはようございます。
運よく(悪く?)S1の中古をGETしてしましました!
価格はS13S2よりもぐっと下がった金額でしたので、少々不安ではありますが、キズらしいキズが見当たらなかったのと、禁煙環境での使用ということで即決してしまいました。
すこし聞いてからまたレポートいたしますね。
来年あたりはマランツかオーディオアクアでOHを試みようと思っております。
書込番号:11052719
1点

fdosugiさんへ
11S1ご購入おめでとうございます。賢明なご判断だと思います。ぜひレポートお願いします。
書込番号:11053273
1点

左の音が出なくなったさんこんばんは
3日間、ずっとCDを片っ端から聞いておりましたので、少し耳が痛いです!
購入してみると、なるほどと言うか、やっぱりと言うか、一言では申し伝えにくいのですが、ショップで聞くより、自分の家の方がはっきりと違いを感じます。(前機との違い)
S2はショップで聞いていましたが、自宅で並べないとわかりません!
良い意味では、ゆっくり静かにきけて、今まで聴いたことがなかった音まで本当に聞こえてきます。
でもやはり、最新のS2やSA1、7S辺りをじっくりと練って購入したほうが、人にすすめるのでしたら良いかとおもいました。
少々のキズは気になりませんが、やはり4年使用した分、その間の減価償却はあると感じています。
車と同じですかね!
今回はS1をじっくり聞いて、耳を鍛錬し、次のCDPは、また違った製品をトライしてみたいと思います。
とにかく、悩むよりは早めに購入したほうが良いということだけは、はっきりといえます。
書込番号:11069892
1点

fdosugiさんへ
さっそくのレポート有難うございました。興味深く読ませて頂きました。やはり聴いてみて音質の向上しているのはいいものですね。
私もソニーのミニコンポのプレーヤーから、昨年秋頃の特選街のオーディオ特集で、麻倉大先生他先生方全員が絶賛していた(20万以下クラスですが)PD-D9MK2に換えた時は、あまりの音の向上ぶりに大変驚きました。手持ちのCDが全てSACDなどのハイファイCDになったような変化でした。昔からCDプレーヤーなんて、デジタル変換だからどれでも同じと思っていましたが、プレーヤーって結構重要なんですね。
fdosugiさんのアドバイスにしたがってより一層の音質向上のため、11S2目指して頑張ります。(一年後位にはゲット出来るかしらん。その間に11S3?が出たらいいなあ。)
書込番号:11076799
2点

ふーむスレ主さん僕と同じような悩みをしている最中に、ここのスレが目に入りました。
PM-11S2が明日届きますが、失礼ELACの247のレビューで私の喜びが散々書いているものの、それから二ヶ月もたたずにDENSEN B-110ではものたらずアンプ購入にふもきりました。DENSENに不服はあまりなかったのですがやはりパワー不足が否めずPM-11Mは決して真似ではなく、DENSENをプリにして予算範囲以内でパワーアンプもかんがえましたしこのクラス(4〜50万以内)のプリメインアンプの蒼々たる魅力的な品々で悩みました。アキュ350,LAXL507μ、PM11S2、PM13S2も候補に入れましたあとヘーゲルH100とかステサン見ながら僕の地元(名古屋)の電気屋は高くて話にならないのでショールームとしてそこら中のオーディオショップで冷やかし視聴して散々悩み抜いて、価格.comで\29800でPM-11S2に決めました。とにかく僕はJazz,Rock,R&B,POPS,クラシック何でも食べる雑食系ですから悩んでる時は楽しかったし後悔したくないので他人の意見は一切無視して決めました。
多分来月はCDプレーヤーを買うと思いますが、現在エソテリックのSA10ですが前から欲しかったエソテリックのSA50かLUXのD06もすてがたいし、明日からまた悩みがはじまりそうです。でもマランツのSA11S2もデザインがピッタリで真面目に作っているのが解って悩むー!!
いっそ今年ロンドン行くの止めてゴールドムンドのEidos 20Aっていうのもありですね。
長々と失礼しました。
書込番号:11150132
2点

ぶるーとぱーずとにいさんへ
それは奇遇です。私も明日注文していたPM-11S2が届きます。SA-11S2はYahoo!オークションて゛いい品が安い値段でありました。検討中です。
書込番号:11150228
2点

ぶるーとぱーずとにいさんへ
追伸 因みに私がPM-11S2 を買ったのはディスクグループというところで、メーカー欠品だったのですが、支払い後発注しますとのことだったので2/19コンビニのスマートビットで支払い、やっと明日届くとの連絡をもらいほっとしている次第です。で、なにが言いたいのかというと、最近のSA-11S2の最安値がディスクグループの33万ですから、かなり安くなっており、お買い得と思います。ちょっと前まで同社は37万8千で出してました。とても親切な対応のお店で納期が先でも信頼できると思います。モデルチェンジもマランツに確認したところ、わざわざ調べて電話くれて今のところ予定はないとのこと。だから今なら安心して買えますね。私は、よく考えたらPD-D9MK2、FS247SE、PM-11S2と買い続け資金が枯渇していました。もう少し今のシステムでがまんします。PD〜の電源ケーブルとピンコードをゾノトーンに換えたので少しは良くなっているのでは?
書込番号:11150651
4点



停電があった際からおかしくなったと思われますが
システム再起動が延々と続きます・・・
電源OFF してスイッチON その後は システム再起動 のメッセージがずっと続きます・・・
大変重宝しているNAC-HD1なので何とか復活させたいのですが、メーカーに送って直してもらうしかないでしょうか。
0点

このプレーヤーの流通量事態がおそらくそんなに多くなく、同じような経験をした人も多くないと思うので素直にメーカーに相談するか、保証が残っているのならば購入店に相談しましょう。先ずはメーカーに電話して何か対策があるか聞いてみましょう。
書込番号:11801530
1点

何やら内蔵HDDが昇天したっぽい症状ですので一刻も早く修理に出した方がいいですよ。
最もHDD内の音楽データは全てパーに・・・
書込番号:11839103
0点

あちゃいさん やはり、メーカーに持っていく他 方法はなさそうですね・・・
修理費ばかにならず、保障はとっくに切れているので、厳しいです><
α200ユーザーさん
症状としてはHDDの問題かもしれないですか、思わず換装を自ら試みる誘惑にとらわれそうです。
書込番号:11839540
1点

ご愁傷様です。
最近はどのメーカーもこのタイプの商品を販売してないんですよねぇ...
そうなるとやっぱり修理に出すかあきらめるかのどちらかにするしかない。
にしても、何でソニーは後継機出してくれないんだろ?
そういえば最近、オーディオ部門自体新しい機種発表してない。コンポすら新しいの開発やめちゃったのかな??
修理の見積もりがわかるのでしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11848629
0点

まだ、電気屋に持っていかないで葛藤しております。
ヤマダの長期保障で他店購入ですが、何とかならないかと調べましたが・・・
対象外ですね。
何か、他店購入でも保障できるサービスがないか探してます。
さすがにないかな><
書込番号:11850537
0点

さすがにそれは厳しいと思います。
あるとすれば、NAC-HD1を購入する際にクレジットカード決済でしたら、カードによっては何か保険みたいなのがついているかもしれません。
まぁ、でもそんなカードって少ないんだよね、、、
電気店通すよりも直接SONYのカスタマーサポートに電話して、送って修理の見積もりを貰ってみるしかないと思います。
書込番号:11851707
0点

連続になってしまって申し訳ないっす。
ちょっと手元に説明書が無いんで何とも言えませんが、HDDのリセットは試されたのでしょうか? 楽曲データはさよならになりますが(おそらく既にHDD内の楽曲は絶望かな?)、システム自体は復旧する気がします。説明書でリセット or 初期化の項目がないか探してみてみたらいかがでしょうか?
書込番号:11852391
0点

そのご、診断の結果HDDが逝ってしまっているとの事で
交換15800円とので、依頼をしました。
はぁ、自分でHDDを変える事ができたら どれだけすばらしいか と実感します。
書込番号:11909358
1点

15800 ですかぁ、、、
私は72000で購入したんで約1/5位ですねぇ...
でも現在類似品が売ってないんで、まぁそんなにひどい価格では無いと思える範囲ですね。
HDDはどうしても壊れちゃいますししょうがないと言えばしょうがないのでしょう。
自力で修理も厳しいですよ!たしかこの商品のHDDはIDE接続だったのでこの時点で手間が増えますし、、、
せっかくの物なんでお互いに大事にしていきましょう。
書込番号:11911547
1点

あちゃいさん はい、いろいろありがとうございました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
IPHONEも持ってますが、やはり どうしてもIPHONEとコンボをドッキングして音を聞いても
よいとは思えず、この機種のすばらしさを再確認する次第です。
次期種がでるまで(でないか・・・)末永く使っていきたいです。
書込番号:11911961
0点

音質にこだわっちゃう人にはAppleの商品は厳しいらしいですね、、、
私は、WALKMAN派なのでAppleがどれくらいの物なのかわかりませんが、、、
NAC-HD1とWALKMAN(NW-X1060)も接続できて転送できるので便利に使ってます。
書込番号:11920436
0点

WALKMANにもそのまま転送できるのですね。
IPHONEですと、Itunesを使わないといけないので面倒ですし、
どうしても音質は妥協するしかないか と思ってます。
いろいろな方法を考えて、これからも
「快適な音楽と共にある生活」
を送っていきたいものです。
書込番号:11921495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





