CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 生産終了?

2010/04/09 15:28(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-7S1

クチコミ投稿数:7件

本機種「SA-7S1」が、メーカー生産終了との情報が流れております。
真偽をご存知の方いらっしゃいましたら、情報の書き込みを願います。
また、後継機種(SA-7S2?)の発売予定はあるのでしょうか?
こちらも、情報の書き込み願います。

書込番号:11209193

ナイスクチコミ!3


返信する
makoto49さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/18 17:48(1年以上前)

販売店では生産中止で在庫のみの販売になると言っていました。
販売店の方がマランツに聞いたところ、後継機の製造は未定で、この価格帯のマランツ製品は売れが極端に悪いのでSA7-S2がでるとしても価格を抑えた廉価版になるだろうと言っていたみたいです。

書込番号:11249640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/04/19 10:31(1年以上前)

情報ありがとうございます。
後継機種はダウングレードですか・・・。
店頭在庫は、まだ結構あるみたいですので、
まずは、安く本機種を購入して、様子見をしてみます。
今後とも、情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:11252840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 17:35(1年以上前)

今年の三月にSA-11S2or7S1の購入を検討した際、一番の気掛かりは購入したあとすぐに後継機種7S2?が出ることでした。そこでマランツのお客様相談センターに電話して確かめたところ、現時点では生産、販売中止の予定も後継機種の発売の予定もないとのことでしたので安心して購入しましたが、やはりそーゆーことなのですね!
でも、とても素晴らしいCDPなのでまったく後悔していません。逆に安く買えるのなら今が買い時かもしれませんね。絶対お勧めです。マランツに確認したら如何ですか。もうきちんと教えてくれると思います。

書込番号:11368295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/06/12 20:08(1年以上前)

いろいろと思案のうえで、本機種を購入することになりました。都内の販売店で、アウトレット商品をゲットしました。(40万円を切るお買い得価格でした。)後継機種の発売もはっきりしていないようなので、本機種とは長いお付き合いになりそうです。商品の到着が待ち遠しいです。

書込番号:11486807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:27件

当機とUSB接続してのipod再生はなかなかの音質と評判のようですが、
当方はウォークマン派のため、CDからPCで取り込んだデータをUSBメモリに落して、
当機で再生しようと考えているのですが、この場合、先のipodと比較して、
音質は落ちてしまうのでしょうか?

書込番号:11403726

ナイスクチコミ!0


返信する
z/z/zさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/24 23:17(1年以上前)

デジタル接続による機器の違いは、基本的にはないと考えていいでしょう。
ただしUSBメモリでは音質評価の高いiTunesAACは使えません。
その場合、lameを使うのがベストかと思います。
高ビットレートなら違いを感じるのも難しいでしょう。

個人的にはUSBメモリだとギャップが発生するので、そちらのほうが問題かと思います。

書込番号:11403824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/05/25 23:29(1年以上前)

z/z/zさん、ありがとうございます。
なるほど、同じファイル型式であれば、音質の差はほとんどないのですね。
ところで、USBメモリーの際の「ギャップ」とは、
どういうことをさすのでしょうか。
重ねての質問で恐縮ですが、ご教授ください。

書込番号:11408551

ナイスクチコミ!0


z/z/zさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/26 22:24(1年以上前)

レインボーBさん、こんにちは。
簡単に申し上げますと、曲間が空いてしまうことです。
ライブアルバム等では、不快に感じる方もおります。
ウォークマンをお使いのようですが、SonicStage以外で作成したmp3等を転送すると曲間が空くのが分かるかと思います。
確かSonicStageはCDをATRACで取り込むとギャップレスを実現出来るはず。
iPodはギャップレス再生(正確には疑似ギャップレスと言われています)が可能ですので、USBメモリよりアルバム単位で聴くのには向いているかもしれません。

もともと本機はCDプレーヤーなので、そういったアルバムはCDで聴けばいいんですけどね。

書込番号:11412354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/05/26 23:42(1年以上前)

z/z/zさん、こんばんは。
なるほど、よくわかりました。
素直にipodを使えばいいんでしょうけど、
20年以上もウォークマン派で、
携帯音楽プレーヤーとしては、
音質やバッテリ持続などの面で劣る(と思っている)
ipodには抵抗があり、
かといって両方持って使い分けするというのもどうかと思い、
悩んでいました。
でも、百聞は一見にしかずということもあるので、
一度、ipodを使ってみるのもいかな…という気持ちになってきました。

書込番号:11412847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/27 05:49(1年以上前)

携帯音楽プレーヤーはSONYやCOWONがクリアな音質で良いと思います。
音楽ファイルはエクスプローラで管理(コピー、削除など)可能です。

書込番号:11413590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/05/30 20:07(1年以上前)

ポチが聴こえるさん
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
やはり、音楽重視ならsony、音楽以外の遊めるツールを求めるなら
iPodですかね。
結局、両方買ってしまいそうです…
いろいろとありがとうございました。

書込番号:11429761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通常CDの音質

2010/05/30 13:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

クチコミ投稿数:4件

購入を検討してます。
他の候補はAURA NEOです。やはり通常CD再生に関してはSACDよりCD単体機AURAの方が音質はよいのでしょうか?
1650SEの32BIT拡張というのも十分魅力的なのですが迷ってます。ハードロックや女性ボーカルのメタルをよく聞き、たまにクラシックを聞きます。初心者なので現システムに改善すべきところが目白押しなのですがCDプレイヤー不調のため書き込みしました。
現在はプレイヤーDENON CDR-W1500、アンプPIONEER A-D5X
スピーカー TANGENT CLARITY4
で聞いてます。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11428346

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/05/30 13:42(1年以上前)

CDを聞くだけならそれほど極端な差は、無いかもしれません。
どちらのCDプレーヤーも高級品ですね。
ステレオシステムの価格バランスを考えたら5万円から8万円位のCDプレーヤーで良いかもしれません。

書込番号:11428398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/30 14:04(1年以上前)

tora32さん返答ありがとうございます。
確かに現システムに対してちょっと価格的にも高級すぎるかなとも思ってました。
1ランク下のプレイヤーなら、DCD1500SEやTANGENT CDP200EUあたりを検討してますがどうでしょうか?

将来的にはスピーカーはちょっと背伸びしてELACのFS247SEかFS248に替えようとおもってます。

書込番号:11428461

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/05/30 15:19(1年以上前)

1ランク下のプレーヤーで良いと思います。

書込番号:11428680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/30 15:27(1年以上前)

1ランク下のDCD 1500SEとTANGENT CDP200EU視聴比較してみようと思います。
tora32さんありがとうございました。

書込番号:11428720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信129

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:774件

自作系ハイスペックプリアンプでiPod nano

ステンレス製のスパイク受けをオモリとして接着

初代iPod nano 2GBをつかって、表題のとおり、いろいろ試したみたところ、「使える!」との感触を得ました。
マランツSA7001やデノンDCD1650AEと互角以上の音質が得られています。

イヤホン出力を、一般的なプリメインアンプにつないでも、高域が耳につく薄い音が問題だと思っていたのですが、プリアンプに拘ることで、良質なアナログ出力を活かせる道が開けたように思っています。
当方は、ヤフオクで入手した、自作系プリアンプ(新品:数万円)を使ってみました。

調べてみると、iPodの出力電圧は、100mV〜500mVと、一般的なCDプレーヤー(2V〜5V)の1/4〜1/50程度のようです。受ける側のインピーダンスもイヤホンレベルを想定しているようです。
これを、そのまま、CDプレーヤーをつなぐことを想定したライン入力に入れても、性能が生かし切れないのは無理もなかった、なんて考えています。
詳しいことは、良くわかりませんが・・・

アナログレコードのフォノイコライザーではありませんが、iPodのイヤホン出力を通常のオーディオシステムに組み込む場合は、プリアンプがポイントではないか?という見解です。

iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。
皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?

書込番号:11251514

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/19 23:28(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは。

いま旅先にいて、ちょうどiPodをBOSE M3(アクティブ・スピーカー)につなぎ音楽を聴いているので反応しちゃいました。(ピュアオーディオな話じゃなくてスミマセン(^^; 

(余談ですが、BOSE M3は手の平サイズで旅行にも持ち運びがカンタンな上、このクラスとしては破壊的に音がいいので(特に空間表現は驚きです)、こやつとiPodのコンビは旅行で重宝しています)

>iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?

ちょうど思うところがあり、今そっち方面に思考を巡らしていまして、今後いろんな実験をしてみたいと思っています。でも残念ながら目下のところはフツーにイヤホンかヘッドホンを差してモバイル用途で使うか、旅先へ携帯したアクティブ・スピーカーにつないで聴くか、のどちらかの使い方しかしておらず私自身は有用なレポートはできません(^^; 私もいろんな実験をしてる人がいたらば話を聞いてみたいです。

で、ひとつご提案なのですが、例えば話をiPodおよびその実用ネタに限定せずに、広くPCオーディオも含めた(技術ネタだけでなく)四方山話みたいな切り口にするのはどうでしょう? 「ピュアオーディオは今後、PCオーディオに食われるだろうな。市場規模はざっと10分の1になるだろう」みたいな話もアリにしたりとか。

というのも以前、私も今回のスレに近いお題でスレ立てしたことがあるのですが(確かPCオーディオの話でした)、でもまだ実際にやってる人が少ないのか、レスがあんまり来なくて自爆した経験があったり(^^; ですので間口をもう少し広げれば、そのぶんレスも集まりやすいんじゃないかと思いまして。このスレのテーマは非常に興味があるので、ぜひガンガン書き込みがきて盛況になってほしいのです。いかがでしょう?

書込番号:11255909

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/20 11:42(1年以上前)

二羽のウサギさん

オヤイデでもこんな物を作ってるんですね。
アクティヴ・タイプのヘッドフォン・アンプもかなり増えてきてますし。
http://www.oyaide.com/fiio/index.html

>皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?

ピュアとはいえませんが車載ではメイン・プレイヤーに昇格しました。
最近はホーム・ユースでもiPodとSINKして使う機器が増えてますが、
カーオーディオでは数年前から一般的な使い方ですよ。
私の場合はヘッドユニットが古いのでシリアル(アナログ)接続ですが、
CDドライブ・レスでデジタルI/O装備のヘッドユニットもすでに数世代を重ねています。
カーオーディオの方がDSPやHDDメモリの導入は早かった世界ですから、
マーケットもユーザもiPodを取り込むのが早かったですね。
CDチェンジャーというちょっと不便な環境に対してiPodの利便性も注目されたんでしょう。
http://www.alpine.co.jp/products/headunit/digital_media/2009/ida-x305.html

ホームユースへの繋ぎ込みにインターフェィスの導入も考えてます。
現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、
もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。
ちなみにPCからはNuforceのiconを繋ぎっぱなしですが、
LAVRYのDA11(DAC)も状況に応じて(主に仕事で)使ってます。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92

書込番号:11257545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 18:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは

旅先から、コメントを頂きまして有難うございます。
いつも、ブログを楽しみに拝読しています。

iPodとBOSE M3のコンビですか・・・!!
どうやら、Dyna-udiaさんとは、相変わらず、音の好みが近いようです。
と申しますのも、当方のiPod nanoのもともとの相棒は、BOSE on-ear headphonesなんです(笑
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/audio_headphones/on_ear/on_ear.jsp

>「ピュアオーディオは今後、PCオーディオに食われるだろうな。市場規模はざっと10分の1になるだろう」みたいな話もアリにしたりとか。

既に、そうなっているという認識です。1/10どころか・・・
実は、使い倒していたCDプレーヤー(ソニー338ESD→引退させて展示保管開始)の寿命が近づいてきたのをキッカケに、PCオーディオ導入にて脱盤化を推進しようという目論見なんです。

遅ればせながら、iPod nanoで、実験を開始したという展開です。

いまや、CDが売れなくて、アーティストは、もっぱらコンサートで食っていかねばならない時代とか。
CDプレーヤーで音楽を聴いている人口は、日々減少の一途を辿っているに違いありません。

機材についても、今回あらためて、小さくて無音かつ無振動のiPod nanoから再生してみると、CDプレーヤーが、いかに巨大なアナクロニズム??であるかと、今更ながら、認識を改めてつつあるところです。
カチャカチャ〜ウイーン・・・とやるのをみていると、例えはなんですが、“江戸時代のからくり人形”を見ている気になって来ちゃいました・・・よく出来ているな〜(文化遺産??

>でもまだ実際にやってる人が少ないのか、レスがあんまり来なくて自爆した経験があったり(^^; ですので間口をもう少し広げれば、そのぶんレスも集まりやすいんじゃないかと思いまして。

仰るとおり、タイトルが、イマイチでしたね。
また、「質問」ではなく、「その他」にするべきでした。
「iPod (nano)は、ピュア・オーディオの音源として使えるか?」
という視点を示したかったのですが、こっちをタイトルにすればヨカッタかもです。

これからも、よろしくお願い致します。


*幅広くカキコミ頂けるのであれば、スレ主としては望外のヨロコビですので、ここを読まれたかたは、よろしかったら、どんな視点でも良いので、ご参加頂ければ幸いです。

書込番号:11258664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/20 18:16(1年以上前)

ウサギさん

iPodにダウンロードにした音源はなんでしょ? パソコン音楽番組?
レンタルCDかな?

書込番号:11258680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 18:47(1年以上前)

ウサギさん、
取り合えず所有音楽CDの写真掲載を・・・・ですね。

CDプレーヤーの代わりには逸品館でも紹介してますね
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm

http://www.ippinkan.com/cav_ipiglet.htm

書込番号:11258800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 18:48(1年以上前)

redofoderaさん、こんばんは

DAC&デジタル線のオーソリティであるredfoderaさんにカキコミ頂くとは、大変心強い限りです。
ありがとうございます。

>ピュアとはいえませんが車載ではメイン・プレイヤーに昇格しました。

車載ではメインを張れるiPodも、ピュアでは評価がさほど高くないようです。
このあたり、iPodから取り出せる音に、なにか不足があるのでしょうか?

デジタル信号の取り回し距離が最短で、鳴かないカッチリした筐体であり、なにより、バッテリー駆動は魅力ですよね。
今頃、その潜在能力&価値に気づいたトコロなんですが・・・

>ホームユースへの繋ぎ込みにインターフェィスの導入も考えてます。
>現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。

やはり、iPodファミリーからデジタルデーターを抽出して、好みのDACでアナログ化するのが正統派になるのでしょうか?
それでも、現時点で2社だけというのは、少々寂しいですね。

うーん、WADIA&DAC、自分でも試してみようかな〜(悩

ところで、デノンやマランツは、最近のモデルでSACD/CDPにUSB端子をつけてiPod対応を唄っているようですが、あくまで自社のSACD/CDPとの抱き合わせ販売形態のままのようですね。
これでは、尻馬にのる・・(略

そろそろ、ピュア・オーディオ・クオリティのシリコン・オーディオ(据え置き型)機器の開発を、本腰を入れてやって欲しいと願うのは、長年のデノンユーザーであるワタクシだけでせうか??

「高性能プリアンプ+シリコンオーディオ、当然、バッテリー駆動!」
を一つのカッチリした箱詰めにして・・・
次世代のピュア・オーディオの形は、案外、こんなトコロにあるのかもしれません・・・

妄想を失礼致しました。
美味しい情報を、これからもお願い致します(感謝!




書込番号:11258801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 19:22(1年以上前)

ローンウルフさん

ご参加頂きまして、有り難うございます。
いつかはATC・・・憧れています。

>iPodにダウンロードにした音源はなんでしょ? パソコン音楽番組?
>レンタルCDかな?

いえ、本格的な導入を検討するため、手持ちのCDを、WinPC/iTune/WAVにてリッピングしたものを使って、検証中です。
また、CDに関しては、レンタルNGで、購入派です。

iPodでは、ピュアの音源として不足でしょうかね?
「話にならん!」というご意見でも構いませんので、ローンウルフさんの見解をお願いできれば幸いです。

書込番号:11258912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 19:30(1年以上前)

ポチが聴こえるさん

「ポチり魔性」が、好きだった・・・
いつも、ありがとうございます。

これで半分くらいですが・・・(笑

書込番号:11258949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/20 19:49(1年以上前)

ウサギさん

iPodこと詳しくないですが汗汗。

PCピュアオーディオ。リンのDSみたく100万機器か。
はたまた10万以下のエントリークラスの二極化になるかと。


あと非圧縮の音楽番組が増えることじゃないかな〜
今の段階で非圧縮番組は曲目制限がかかってるかと。パソコン音楽番組どうなん?
知ってる方宜しく。


あとパソコン内部のジッターの問題とクロック精度がいかがなものか?

普通なコンポーネントで普通に聞くぶんには良いが、、耳の肥えた私やウサギみたいな人が耐えうる焼き物に仕上がるか?だよね!


パソコンメーカーが音専用にパーツに力を入れたら私も早い段階に移るかもです。

さきに音楽番組だな私は。

書込番号:11259029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 20:00(1年以上前)

ウサギさん、お疲れ様?です。
サトアキちゃん向けに他スレで載せた、一部の女性ボーカル物です。

円盤は使用しない方向に模索中ですがSSDも寿命がありますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd_in.html

書込番号:11259080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/20 20:12(1年以上前)

プロケー ベルデン88760

ウサギさん

お疲れ様です。
定番中の定番 ipodフォン端子+ベルデン88760+プリ(又はミクサー)
まずはこれがベンチマークですね。

へっ、フォン端子なんて、と侮ることなかれ。
デジタル信号を最短距離でアナログ変換する優位は無視できません。
プロケーの言い分、一理あります、


書込番号:11259129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 22:03(1年以上前)

ピント合ってるかな?iPodを安定させるオモリ

一応、置物&敷物&貼り者で強化(狂化?)

オーディオテクニカの文鎮がこんなトコロで・・・

iPodを、メインのデジタルプレーヤーとして使えるか?

実験を進めています。

SACD/CD/iPodの比較してみました。

ソフトは、ベートーベン交響曲4&7 パーヴォ・ヤルヴィ指揮http://music.news.livedoor.com/cd/detail-4107032177.html

@ 初代iPod nano WinPC/iTune/WAV、イヤホン端子からRCA出力→メガHzプリアンプ
A ソニーPS3にてソフト(盤)を再生、AVマルチからRCA出力→メガHzプリアンプ
B デノンDCD-1650AE→メガHzプリアンプ

プリアンプ、PS3、1650AEは、1500VAのアイソレーショントランス(EIコア)から給電。
ラインケーブルは、PS3は名もなきゲーム用AVマルチケーブル、iPodと1650AEはオーディオテクニカAT561A/1.0&AT564A/2.0。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html

基本的に、マニアでなければ、SACDとCDの差を含めて、どれも、ほぼ同じに聴こえると思われます。その程度の違いです。
マニア(小生)がじっくり聞き込むと、表現の仕方&味付けが、ぜんぜん違いますが、好みの差で語れる違いに収まっていると思われます。

このあたりは、メガHzプリアンプ(*)が良い意味で効き過ぎているのかもしれません?
(*製作者によると、メガHZ 帯域までフラット&電子ボリューム搭載(アキュフェーズAAVAと同等の性能)だそうです。)

唯一、DCD-1650AEのCD再生だけは、相変わらず???な音です。
平面的で硬く、トランジェント特性(注)が悪くて、圧縮音源を聴いているみたいです。
(これは、個人的な好みの問題です。というか、1650AEのCDの再生音に、こういった感想を持つ人間が遊んでいるとお考え下さい。1650AEは、優れたSACDプレーヤーとして常用しています。)

また、PS3のエアコンの音は、オーディオとしては完全にNGです。五月蝿すぎます!
PS3の電源を落とすと、部屋に静寂がもたらされます。ある意味、ライブ?ですが・・・
メインで使うなら、別途、排熱を工夫した箱を用意して防音対策する必要がありそうです。
→アクリル板で、防音壁を造ってみます。
あるいは、気にしないか。ゲームや映画なら、気にもなりませんから。

注)トランジェント特性とは(たまたま見つけたものです。)
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/botc.htm

書込番号:11259735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2010/04/20 22:13(1年以上前)

アナログレコード/CD/iPodの比較もしてみました。

音源は、レコード&CDとも、寺島ジャズより
『For Jazz Audio Fans Only VOL.2 / V.A.(選曲:寺島靖国)』
http://www.meg-jazz.com/terashimarecords09.html

C初代iPod nano WinPC/iTune/WAV、イヤホン端子からRCA出力→メガHzプリアンプ
DデノンDCD-1650AE→メガHzプリアンプ
EPS3→AVマルチRCA出力→メガHzプリアンプ
FソニーCDP-338ESD→メガHzプリアンプ(最後のお仕事?)
GマランツTT-8001→デノンPMA-2000Uのフォノイコライザー&プリ出力→パワーアンプ

アナログレコードをリファレンスにしてトランジェント特性を比べると、
 TT8001≧iPod nano≧PS3≒338ESD?>>>デノンDCD-1650AE

という具合に、聞こえました。たぶんに、贔屓目が入っているかもしれませんが・・・1650AEの立ち上がりが遅いのは、間違い無いと思います。(単なる自己満足??

書込番号:11259798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 22:17(1年以上前)

iPodって現在でもiTuesが必要ですか
ドラッグ&ドロップは使えない〜ん?

書込番号:11259817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/21 06:03(1年以上前)

おはようございます。

テストランニング ご苦労様です。


こうみるとプリ部の重要性は、かなりありますね。

私は、今じゃないですがコントロールアンプに繋ぐUSB付きダックが欲しいです。
ピュアの鍵を握るのは、そこかな〜。

いろいろ勉強ですね。



PS
先の私の書き込みでウサギさんと書くところをウサギと書きましたm(_ _)m

失礼いたしました。

書込番号:11261146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/21 07:55(1年以上前)

USB DAC1

USB DAC2

USB DAC3

ローンウルフさん

こんにちは(はじめまして? かな) 以下ご参考です。

>今じゃないですがコントロールアンプに繋ぐUSB付きダックが欲しいです

或るオクにこんなん出ています。
リンクが貼れないので、全文コピーしました。
ウサギさんのプリ製作者の出品です。
この人の作品基本 トランジェントが良いです。  

===============================

自作USB入力オーディオDAC SPUDA-1

【概要説明】
パソコンのUSB端子につないで使う自作のUSB入力DACです。
USB InterfaceとD/A変換にはTexas InstrumentsのAudio CODEC IC「PCM2906」を使っています。
最近ではパソコンで音楽をダウンロードしたり、CDやDVDを再生して手軽に音楽を楽しむことができるようになりました。ピュアオーディオには及ばないものの、ネット上には懐かしい音楽やお気に入りの音楽がみつかることもあります。本機はパソコンの音源を少しでも良い音で楽しめるように作成したDACです。
本機はパソコンとUSBケーブルで繋いで音楽データを読み出し、専用のクロックでD/A変換して音楽再生をします。ノイズ感が無く、左右の分離が良い解像度の高い音楽を楽しむことができます。
D/A変換後のアナログ信号は、RCAジャックに出力されていますので、プリメインアンプやヘッドフォンアンプにつないで再生してください。
電源はUSBからとっていますので、本機には電源ケーブルはありません。

【対応O/S】
動作確認をした環境は「Windows XP SP3 Home Edition」です。他の環境での動作確認はできておりませんので動作保障はできませんが、PCM2906のデータシートでは以下のO/Sがサポートされております。
Windows 98/98SE/Me
Windows 2000 Professonal Edition
MAC OS 9.1 or later Edition

【パソコンとの接続方法】
USB InterfaceはO/Sの標準ドライバーで接続できますので、O/Sが起動している状態で本機をUSBケーブルで繋げば、自働的にドライバーが組み込まれます。
その後、コントロールパネルのサウンドの設定で「USB Audio CODEC」というデバイスを選択すれば音を出すことができます。Windows XP用の設定方法説明書を準備しましたので本体と一緒にお送りします。

【入力端子】
USBシリーズBコネクタです。(パソコン側はシリーズAコネクタになります)

【出力端子】
RCAステレオライン出力1系統

書込番号:11261320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/21 17:56(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん さん

はじめまして! アチコチで名前は存じております。

USBダックの紹介ありがとうございます。

PCとの融合
コラボレーションはあと数年、いや近いうちにやってきますね。

私自身が古い人間だしまた大雑把な奴でして。

PCの音楽番組がPCM音声に大々的になれば使っていきたいと。。

まだCDの良さや欠陥の解らない私がすぐPC音源なんぞ語るすべもないのですが、、。

いろいろと勉強かと思います。

ダウンロードするのに通常パソコンのメーカーがオーディオパーツなんかを到底取り入れないと思います。

課題つうかピュアにこだわりもてば、大手オーディオメーカーが何処にシフトを置くかにかかってるかと思います。


今後見守りたいですね。



書込番号:11262934

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/21 21:55(1年以上前)

MOGAMI#2534 + NEUTRIK

DAT WALKMAN TCD-D100

皆さん、こんばんは。
ケーブルの写真におもわず反応!
Streo-Mini→RCAケーブルって自作して仕舞い込んでたことを思い出しました。
全く思いつかなかったのですが、これってiPodで使えるんですよね(笑)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

BELDEN#88760+SWITCHCRAFT VS.MOGAMI#2534+NEUTRIK・・・
ずいぶんキャラクターは異なるはずですがチョイスの違いにお互いの趣向が垣間見えますね(笑)
実は今でも時々仕事で出番のあるDAT WALKMAN(世界遺産?)用に数年前に自作したものです。
付属の赤白ケーブルでは我慢ならなかった電線病患者の悲しい性(苦笑)
現在ならGOTHAMのGAC-1/4で自作するところなんですが、当時はその存在を知りませんでした。

二羽のウサギさん

>DAC&デジタル線のオーソリティ

勘弁して下さい(笑)
オーディオ・ファイルな方々には片腹痛いと一笑に伏されるのがオチですから。
もし何かあるとすればただ単に「数」だけです。
その上、いまだにDAT WALKMAN?!しかも録再タイプと再生専用の2台保有(自爆)
ヤバいでしょ?

>iPodファミリーからデジタルデーターを抽出して、
>好みのDACでアナログ化するのが正統派になるのでしょうか?

私の場合は間違いなくその方向でシステムに組み込むことになりますね。
何せデジタルケーブルは売るほど所有してますからDACともども取っ替え引っ替えでしょうね(苦笑)
もちろんインターフェースのACアダプタもサードパティの強化電源をセットするのが目に見えてます。
・・・絵に描いた様なマニア像ですね(爆)

書込番号:11263889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2010/04/22 06:05(1年以上前)

おはようございます

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

いつもありがとうございます。

>定番中の定番 ipodフォン端子+ベルデン88760+プリ(又はミクサー)
>まずはこれがベンチマークですね。

プロケーブルのHPは、9割方目を通しています。
当方、活字中毒なトコロがあって、膨大な活字を見ると、知らず知らずのうちに・・・(苦笑
途中から、意味不明なんですが、「音源の国籍と線の国籍を合わせて音のチューニングをする。」というノウハウは使えそうですね。

CDPが決まったら、線の蒐集に・・・??

例の実験、今晩早速決行してみます・・・(謎


ポチが聴こえるさん

>iPodって現在でもiTuesが必要ですか

iTune以外でiPodを使う方法があるんですね!
○○で管理した方が、音質が〜という世界がありそうです。


ローンウルフさん

>あとパソコン内部のジッターの問題とクロック精度がいかがなものか?
>普通なコンポーネントで普通に聞くぶんには良いが、、耳の肥えた私やウサギさんみたいな人が耐えうる焼き物に仕上がるか?だよね!

iPodに限らず、ポータブルのデジタル・プレーヤーは、サイズそのものが小さいので、デジタル→アナログの物理的な距離が据え置き型の1/10以下という好条件なので、理屈の上ではジッター少なそうです。

据え置き&ノートパソコンは、この点ではカナリ不利でしょうね。

デジタル抽出→アナログ出力を数cm以内でこなしていそうなiPod、爽やかな音がしています。
今にも、現行のnanoとclassic、ともどもポチりそうな自分がコワイです(笑

クロック精度は、どうなんでしょうかね。パソコンのCPUのスペックは普通にGHzなので、kHz〜MHzあたりでクロック管理しているCDP〜SACDPとは、桁違い??
でも、D/A変換にオーディオ用のチップを使っていれば変わりないでしょうし・・・。でも、わざわざ音声信号変換用にチップを載せるのかな??
知らないことが多すぎて、考察が進まないようです(爆

>こうみるとプリ部の重要性は、かなりありますね。

省電力のポータブル・デジタル・プレーヤーをピュアに組み込むには、歪み無き増幅を担当するプリアンプが、鍵を握っていることは間違いないと思います。
実験してて、実感しています。


redfoderaさん

やはり、“線”に反応されましたね(笑
早速、車載用のiPodを自宅にて??

結果次第で、沼へ進むか、平穏な日常に戻るか・・・

前者を期待しております(笑

書込番号:11265199

ナイスクチコミ!2


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリ入力について

2010/05/02 09:57(1年以上前)


CDプレーヤー

オーディオ初めて4ヶ月の者です、
 このごろ音楽を聴くより 音が変わったとよろこんでいる初心者です、
  
 SHM-CDの音質について(11022866)
 CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

を拝見させていただきました、

 高度な内容であまり理解できませんでしたが 
 CDトランスポートの垂れ流し
(下品な表現ですいません)が一番の原因で
 その情報量と補正回路で音質が変化するとうけとりました。
 
 家にもらい物ですがデノンDCD-S10-3とマランツ15-S2がありそれぞれ
 CDトランスポートとDACとして使用できるので たすきがけでためしてみましたが
 たしかに音に変化があると思います。

 そこで今はやりらしですけど 教えてください。
 パソコンでCDを一旦取り込みパリテイチェックをかけ
 USBメモリにおとすと 情報量は改善されますか?

 また 家のパソコンはうるさいので USBメモリにおとしトランスポートに
 マランツやデノンのUSBメモリ入力付CDPを考えていますが USBトランスポート
 として使用して DACはDCD-S10-3/15-S2を使用した時 USBトランスポートによる
 音質差は発生しますか?

 またインフラノイズ/USB-101のサイトをみると デジタルノイズが書かれていますが
 音質に実際 影響ありますか? 

 以上ですけど宜しくお願いします。

書込番号:11307697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/02 18:30(1年以上前)

CDプレーヤーの簡便さに比べると、
リッピングの面倒さなどがあります。
SSDの質やメーカーで音質差があるとか、
未開の領域なので面白そうですね。
ピュアオーディオの電子部品や回路あるいはアクセサリーに
こだわるのと次元は同じだと思います。


今録音現場はPCなので自然です。
PCオーディオには興味があります。

書込番号:11309217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/02 20:28(1年以上前)


 デジゴン様 返信ありがとうございます
  CDトランスポートいい物だとメチャクチャ高価ですね
 それでもデーターの読み取りエラーとか脱落があり 補正回路で
 修正してるとか(安価なのはどれだけ補正してるんだろう?)
 家電メーカーだけでCDPを作っていたから中途になったとか。

 はやくコンピユーターメーカーといっしょに開発すればよかったのに
 とかサイトに書いてありますが どうなんでしょう?
 ソニーもコンピユーターメーカーですが・・・・・

 ただパソコンのCD部CDPとくらべると安価ですよね だいじょうぶかな
 それがデジタルのいいとこかもしれませんけど

 USBメモリもいくらパリテイチエックしても 元がCDでは最後は読み取った
 データーと照合するからいみあるのかな?

 それとどこかのケーブルメーカーがデジタルケーブルでかなりデーターが欠落する
 といっていると見た気がします DACまでにどれだけ変形しているやら

 そう考えるとこの実験意味あるか わからなくなりました 
 もういちど 考えてみます。  

書込番号:11309563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/03 17:34(1年以上前)

デジタル論争の原点はCDでありCDプレーヤーからです。
同時期にはデジタル録音機DAT(Digital Audio Tape recorder)が
NHKニュースで取り沙汰されていました。
信頼度抜群の公共放送で「コピーしても劣化が無い云々」
と約30年前に発表されたのを私も未だに忘れられずにいるのですから、
世間が正しく理解するのは情報の提供はもちろん長い時間がかかると思います。
それほど絶大な信頼性が時代の中心を担う世代の心に打ち込まれています。
「コンピューターで制御するから間違いない」のひとことで黙ってしまいます。

高度化されたコンピューター制御ではプリウスのバグが記憶に新しいです。
それでも書き換えれば問題ないと揺るぎません。
発電所近くの洗車場でステアリングを切ってエンジンONで置いていたら、
突然エンジンが唸りを上げたことがあります。
使用環境の激しいところではそれなりの規格があります。
だから大丈夫ですと言われれば反論は難しいです。
人命に関わらないオーディオではどうでしょうか。

オーディオにはまずソフトがあるということです。
LPFで高域に含まれたノイズをキャンセルということなので、
デジタル量子化ノイズは高域に問題が残ると考えられます。
オーバーサンプリングの効果も分かります。
可聴域より高い15kHz以上の高域は波形が歪んでいても
正しく再現できていなくても分かりません。

しかし人間は不快な音に対しては非常に敏感です。
だから「実際に聞いてみて選んでください」
というのは理論的とか科学的な解決法とは正反対な感があります。
試聴では私はプラシーボといわれつつも確認のために聴くという感覚です。
やっぱりコンピューター世代かなぁ。

書込番号:11313134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/03 19:17(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

ひとつ教えてください
CDをパソコンに べりファイをかけてコピーする時
 HDD内のデーターとCDを何回も照合してエラーを無くす
 と思うんでど ほんとに100%コピーできるんでしょうか?
 パソコンのCDちゃちぃみたいで・・・ それとも 昔のアナログ
 レコードみたいに物量かけたトランスポートのほうが 情報量が
 多いでしょうか?

 専門家の人のアドバイスお聞きしたくて

 宜しくお願いします。

書込番号:11313493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/05/03 23:10(1年以上前)

横から失礼します。

フリーソフトのExact Audio Copyというソフトを使うと、完璧にリッピングできます。エラーがあればリトライして読み込んでくれます。またコピーでどのようなエラーが発生したのかもリポートされます。
そのリポートを見れば分りますが、まずリトライは1回も起こらず、数回から数十回のC1エラーが起こっているだけです。このエラーはリトライしなくても、完璧に訂正されます。

エソテリックの高級CDトランスポート設計者も認めていることですが、1〜2万円のCDプレーヤーのデジタル出力もエソテリックのCDトランスポートのデジタル出力も、1枚のCDの再生で「おそらく」1ビットの違いも無いとのことです。
「おそらく」が付いているのは、世界中の1〜2万円クラスの全CDプレーヤーで検証した訳ではないからです。

何が違うのかというと、クロックジッター特性が違うとのことです。

書込番号:11314525

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 09:45(1年以上前)


  Minerva2000様 返信ありがとうございます。
 
 さっそくExact Audio Copy メインCPにインストールしてます

 私はリッピングはMedia Playerしか使ったことがなく楽しみです

 あと どこかでUSBトランスポートを調達して・・・・・

 >何が違うのかというと、クロックジッター特性が違うとのことです。

そうすると一体型のCDPの音の違いはDAC/アナログ部の違いでCD読み取り部
 では そう差はでないと考えていいのですか?(VRDSはなんだったの?)
 
 あと昔Audio AlchemyのDTIという製品のことがサイトにありましたが
 これ(DDコンバーター)をつかえばCDトランスポートの差は少なくなるかも?

 なにかおすすめのUSBトランスポートありましたら教えて下さい

 (値段でデノンのDCD-755SEが候補 でもインフラノイズ/USB-101みたいのが
 いいのかな )

 なんかこちら方面に進むと泥沼にはまるとサイトにかいてあらましたが
 資金も知識も根性もない私なのでそこまでは いかない(いけない)と
 思っています。

 宜しくお願いします。

書込番号:11316067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/05/04 11:50(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、こんにちは。

>そうすると一体型のCDPの音の違いはDAC/アナログ部の違いでCD読み取り部ではそう差はでないと考えていいのですか?

DACに供給されるクロックの精度やジッター特性も音質に影響します。優秀なメカは、サーボ電流も少なくて済み、その電流の影響で発生するクロックジッターも少ないと考えられ、良い音質に貢献するでしょう。

最近はAVアンプでもUSBメモリーの音楽ファイルの再生ができるものがあり、このAVアンプのDACとクロックが優秀であれば、USBトランスポート?とアンプ間に必要なアナログケーブルが不要となり、そのケーブルによる影響から逃れられるメリットがあると思います。

ケーブルは音を悪くすること(マイナス方向)は出来ますが、本質的に良くすること(プラス方向)はできません。豊かな低音が好きな人が、ケーブルの交換で低音が良く出るようになり、音が良くなったと感じたとしても、それは「低音が良く出るようになった」のではなく、以前に使っていたケーブルは低音が出にくく、今度のケーブルは普通に出るようになっただけと考えるのが正解でしょう。つまりマイナス要素が減っただけです。

書込番号:11316464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/05/04 12:09(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、

USBトランスポートの意味が良く分らなかったのですが、今理解しました。
ここからデジタル出力してCDプレーヤーのDACに繋いで使うということですね。ということは、USBトランスポートとデジタルケーブルで付加されるクロックジッターの影響をどれだけ、CDプレーヤーのDACが除去できるかが、問題になりますね。この除去が十分できていれば問題無いのですが、そうでない場合は、優秀なUSBトランスポート、すなわち優秀なクロックとジッターを混入させない優秀な回路設計および優秀なデジタルケーブルが必要になりますね。

書込番号:11316538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 14:34(1年以上前)

Minerva2000様 返信ありがとうございます

>CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

JIMMY JAZZ BLOG様の
http://art.pepper.jp/archives/001114.html )
 インフラノイズUSB-101使用記(かってにつかってすいません)

 に興味をもちまして

 初心者なもので まずは基礎知識と簡単な実験と考えたものですから(素人の
 手出しできるジャンルでないことがわかりました。)

 インフラノイズUSB-101をすぐ買う勇気もなく755SEなら借りられるので ためそうかな

 と 非圧縮ファイルもあつかえるそうですし

 >優秀なUSBトランスポート
 
 というとやはり755SEでは 力不足ですか・・・・ 

 まずはできることからためしてみます、。

 1) 私でもCDトランスポートの音の違いがわかりました。(光入力)

 2) 15-S2のDACが光入力しかないので同軸/光 の違いは実験してません

 3) リッピングソフトの違いで音が変わるか?

 4) USBメモリから入力できるようにする(USBトランスポート かってに
  名前をつけわかりにくくして ごめんなさい)

 5) CDトランスポート と USBトランスポート(非圧縮ファイル)の
 音の違いを検証する(おおげさな)

 とても マスタークロック交換や低ジッター化は手がでませんので このへんから
 始めたいと思います。

書込番号:11316997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/04 18:08(1年以上前)

C1エラーはバーストエラーです。
C1エラーはC2符号でC1符号で補間可能なランダムエラーにするわけです。

CDプレーヤーはブラック・ボックス的で良く分からないという
ものですが、それはそれで別に気になりませんでした。
私は専門家ではありませんので勘違いや間違いは多いです。
音楽は好きですし機械物も好きなのでオーディオはその2面性が
自分に合っているので趣味にさせてもらっています。

WAVファイルで7年くらい前にHDDメモリープレーヤーから
デジタル出力で聴いていましたし、音楽専用PCも自作しました。
CDプレーヤーの簡便性に途中挫折しました。
音質がそう変わらなければアクセサリーの範疇と同レベルです。
今は大きなファイルがWEBで扱えるようになってインフラも
大きく変化しています。
PCの音質も24ビット96kHzが当たり前で、
初期の頃に比べると格段に良くなっています。
レコードからCDへ移行したと同じ時なのかもしれません。

JBL S3100を聴きに行ったとき出たばかりのDENON S10Uを
本当に良いからと熱く勧められたのを憶えています。
SACDが聴きたかったのでマランツにしましたが…
ちっちゃなお店ですがあたたかな店主です。
10年以上経ったのにいまだに試聴に来てと葉書がきます。

DENONはデジタル出力ではAL24Processingを介さない16ビット出力です。
アナログ出力で聴くのがベストのCD専用プレーヤーだと思います。
クリーン電源で音質は劇的に変わりますので、
CDプレーヤーの少ないチューニング法もないわけではありません。
私はOCXオシレーターを買ってしまったのがいけません。
それなりの音質追求も悪くはありませんが選択枝が限られます。

ケーブルとDA変換が主なエラー劣化原因です。
つづく…

書込番号:11317677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/05/04 18:25(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、

インフラノイズUSB-101はどうか知りませんが、この種のUSB DACは、パソコンをUSB接続して使うものが多く、USBメモリの単体での直差しには対応していないものが普通のようです。これはメニューを見ながら操作する必要があり、それにパソコンを使うためのようです。

PS3はUSBメモリの直差しに対応しており、Exact Audio Copyでリッピングした非圧縮音楽ファイルをUSBメモリにコピーしてPS3(初期型、かないまる式フルチューン、電源ケーブル交換済み,HDMIケーブル;AudioQuest HDMI-X1.0m)で、CDとの比較試聴をしたことがあります。この時はCD再生の方が音が良かったと感じました。CD再生時には、176.4KHz,24bitにアプコンされているせいかもしれません。

書込番号:11317737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:00(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

>C1エラーはC2符号でC1符号で補間可能なランダムエラーにするわけです。

すいません 意味がわかりません 勉強不足でC1エラーはサイトに

 >実際にCDを読み取った後は、まずC1符号でフレーム内のエラー訂正を行なう。

 C1符号では256ビット中の16ビットまでを訂正できるので、軽微なエラーはここで訂正でき る。ここで発生するエラーはC1エラーと呼ばれる。

 とありましたのでこう思っています。

 どうも家ではまだCDPのが優位のようですね 

 むつかしですね・・・・


書込番号:11317876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:16(1年以上前)

  Minerva2000様 返信ありがとうございます。

 さすが  Minerva2000様 もう試されていたのですね

 CDPも長い年数たっているのでいろいろノウハウもあり

 まだPCオーデイオよりピュアでは優位ということでしょうか?

 そのうちLINNなどの技術も一般化されるかもしれませんが・・・・

 もっとも売れなければこまるPC製品なので高い開発費まではらって

 本格的にピュアPCオーデイオを売ろうとは日本では考えないかもしれません。

 もういちど 考えてみます。

書込番号:11317943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/04 19:43(1年以上前)


 連投すいません

 デジゴン様 OCXクリスタルオシレーター買われたのですか
 
 凄いですね CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)

 を拝見させていただいて 凄いかただと思っていましたけど

 名前だけはサイトでみましたが大きいでしょうね 恒温層になっているなんて

 そのうちルビジウムとセシウムの発信機の音の違いをレポートされたりして

 ほんとに尊敬させていただきます  凄い!

書込番号:11318051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/05 11:42(1年以上前)

ビギナー…さん。

私のように自動車に持ち込んだりする事がある御仁は、
読み取り不能となったものや音とび(必ず同じ所で同じ所に飛びます)
CDがあると思います。
今は置きっ放しにしないようにしていますが、
チェンジャーだと困りますね。

【CIRC】(クロス・インターリーブ・リード・ソロモンコード)

CDプレーヤーはしょっちゅう「読み取り誤り=エラー」をします。
10回/秒程度。〜経年変化で数千回。
200回までが規格です。
それでは雑音が多くて実用になりません。

エラーは単純に1ビットだけ間違ったものを「ランダムエラー」、
表面の汚れやキズなどで生じる「バーストエラー」があります。
この2種類を訂正するのがCIRCです。

ランダムエラーは「リードソロモンコード」で比較的容易に除去できます。
問題はバーストエラーですが次のようにします。

@信号を並べる
A1 A2 A3 A4 A5 (1行目)
B1 B2 B3 B4 B5(2行目)
C1 C2 C3 C4 C5(3行目)
D1 D2 D3 D4 D5(4行目)
E1 E2 E3 E4E 5E(5行目)

A あるルールで並び替えて新しい行とする
A1B2C3D4 E5(1行目)
B1 C2 D3 E4 A5(2行目)
C1 D2 E3 A4 B5(3行目)
D1 E2 A3 B4 C5(4行目)
E1 A2 B3 C4 D5(5行目)
Aの新しい行は斜めにピックアップして行に並び替えてあります。

Aの(2行目)がバーストエラーしたとします。
A1B2C3D4 E5(1行目)
・・・・・・・・(2行目)
C1 D2 E3 A4 B5(3行目)
D1 E2 A3 B4 C5(4行目)
E1 A2 B3 C4 D5(5行目)

@ に復元後は「ランダムエラー」となります
A1 A2 A3 A4 ・ (1行目)
・ B2 B3 B4 B5(2行目)
C1 ・ C3 C4 C5(3行目)
D1 D2 ・ D4 D5(4行目)
E1 E2 ・ E4 E5(5行目)
これなら「リードソロモンコード」で補間できます。
これを「クロス・インターリーブ」といいます。

C1エラーはバーストエラーです。
C2でランダムエラーとしてC1で補間されます。

書込番号:11321071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/05 11:59(1年以上前)

> E1 E2 ・ E4 E5(5行目)
E1 E2 E3・E5(5行目)
復元後の(5行目)訂正です。
デジゴンインターリーブ?です…

エソテリックUZ−1のデジタル出力は、
トランスポートではありませんので
DDコンバータでアップコンバートし、
リンギングなどの補正をした
デジタル出力ではありません。

トランスポートが欲しいです…

書込番号:11321144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/05 20:30(1年以上前)


デジゴン様 返信ありがとうございます

素人の私のも解り易い解説ありがとうございます

 そうやって補間していくんですね クイズみたいですけど

 
 大きな間違いだと補間できないので分散し小さな間違い数個にするんですね

 >エソテリックUZ−1 おつかいですか凄いですね

 UZ-1て外部マスタークロックジェネレーターの入力コネクタありました?

 それとCDPとCDトランスポートのデジタル出力てなにか違いますか 44.1

  でどちらも同じと思っていましたが

 後学のため教えてください お願いします。

書込番号:11323225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/06 02:27(1年以上前)

例えばエソCDトランスポートP-70と
CDプレーヤー(UZ-1)のデジタル出力の違いは何でしょうか…。

UZ-1の場合は同軸出力(TOS同)でCDは44.1kHzのデジタル出力です。
DVDオーディオの196/176.4kHz24ビットも最高96kHzに変換されて
出力されます。SACDは同軸では聴けません。
i-LINKの場合SACDもPCMに変換されてデジタル出力となります。
i-LINKでは全てのCD規格が聴けますがPCM信号に変換された
デジタル出力となります。
CD専用プレーヤーは44.1kHzデジタル出力がほとんどです。
ちなみにSACDのDSD信号は1ビットデジタルアンプに
デジタル接続すると基本的にD/A変換の必要が無い理想の再生が可能です。
今はシャープの撤退でその実現はありませんが…。
(デジタルアンプはデジタル信号を直接トランジスタで増幅して
LPFでアナログ波形にします)

CDトランスポートP-70ではDDコンバーターで
アップコンバートされた88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
信号が出力されます。
44.1kHz出力もできますが、88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
の場合はフルエンシー補間型での出力となり、
DACにリンギング補正機能が無くてもリンギングを間引きしたDAC同等の
リンギングのない波形となります。

悪い意味でビット落ちなのでそのまま44.1kHzで聴くと
鮮度がいいという方もいます。
マランツは高域がシャープといいます。
リンギングキャンセルALPHA ProcessingのDENONと
良い意味で鮮度がいいマランツの違いを言い当てていると思います。

またCD制作からのフィードバックで一旦メモリーにためてジッタを
除去する事もDAC D-70があればできます。
SONYでいうH.A.T.Sと同等の機能です。

PCの音が飛躍的に良くなったのも196kHzアップコンバートによる
リンギング等のフィルター効果も一因だと思います。

【リンギングとは】
20kHz 以上をフィルタでシャープにカットするため発生します。
CDの音が硬く冷たいとか金属的であるという事の原因の多くは
リンギングに起因すると言われています。
自然界の音にはない音情報も含むので、
聴感上の音場の不自然さの原因となることは間違いないようです。


書込番号:11324750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/06 04:22(1年以上前)

メモリー型プレーヤーと高精度クロックが肝ですが、
1994年に20ビット録音とRAMレコーダー制作にSONYが関わっています。
1996年4月PDLS(ピュア・デジタルリンク・システム)でカッティングされた
ソニーミュージック制作のCDはインパクトが大きかったと思います。
各社も競うように技術開発が進んで格段にCDの音質が良くなります。
その技術のフィードバックが民生用にも
2003年ごろから海外製DAC(コードなど)に出てきます。

次にCDに使われるポリカーボネートは重く曲げ強度が低いので振動しやすい。
それがフォーカスサーボ電流の変動を招き
混変調歪みが発生しで音質低下するといわれています。
内外周の回転差があり負荷トルクの大きいCLV駆動のCDプレーヤーより
CAV駆動のパソコンの方が重いCDに有利です。
というかCLV駆動は軽いCD程、CAB駆動は重いCD程高音質といえます。
CAB駆動はアナログプレーヤーに似ているのでアナログ派に受けそうです。
オーディオ専用CABメカができればさらに状況が変わるかもしれません。

CDの変芯や振動でサーボ電流の変動を防止するには、
負荷変動の少ないクリーン電源が効果的なのはこれで理解できます。
音は重心が下がり、透明感やディテール描写力が向上します。
これはCDプレーヤーCLV駆動方式の音質改善に効果的です。
VRDSシステムも振動防止となり様々な種類のCDを安定した
音質で再生できると考えられます。
いずれにしてもCDプレーヤーは電源が重要です。
ジッタ成分は数kHz域の成分が主体なので
クロックで高域を電源強化で低域を補強する使い分けが
考えられます。

ガラスCDのような製品が安くできれば
一気に解決するのですが…

書込番号:11324837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/06 22:11(1年以上前)


デジゴン様 いろいろ教えて下さってありがとうございます。

 知らないことばかりで・・・・

 デジゴン様はトランスポートの鬼て 感じですね。

 CLV(Constant Linear Velocity :線速度一定)駆動方式
 CAV(Constant Angular Velocity:角速度一定)駆動方式

 なぜCDPとPCはつかいわけ してるんですか?
 オーデオアナログの安いCDP PC用のトランスポート使ってる
 てレポート読んだ気がします。
 読み取り精度に差がないとしたらジッターによる音質的なものでしょうか
  
 オーディオて凄い技術でなりたっているんですね

書込番号:11327755

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツのCDP

2010/04/27 21:03(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ

クチコミ投稿数:115件

怪傑ズパットと申します。

これまで10年程CEC2100を使用してきましたが、昨年故障し廃棄。ピンチヒッターにCD5001のアウトレット品を購入しました。全く期待してなかったのですが、なかなかどうして!十分鑑賞に堪える音質と感じます。明晰な音はCECにないものです。SACDを買う予定が無いので、次に買う時もCD専用機のCEC機を考えていましたがマランツ機にも心が向き始めました。

そこで次にCDプレイヤを買い替える場合で、マランツ機を選択する場合に候補をどの辺りにすると、グレードアップがハッキリ感じられるでしょうか。ちなみに他のコンポは下記の通りです。

アンプ CEC AMP3300R
スピーカー ロジャースLS3/5a

聴く音楽はクラシック。オケ、室内楽、声楽など全ジャンルです。
詳しい方のご意見をお待ちしております。

書込番号:11288582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/27 21:59(1年以上前)

CDプレーヤーは、取りあえず今のままで十分かと思います。

むしろ、LS3/5aが相手となると、アンプをグレードアップした方が良いのでは
ないでしょうか?
マランツPM15S2当たりを検討されると良いと思うのですが・・・。

書込番号:11288883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2010/04/27 22:48(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん

早速のご意見ありがとうございます。
アンプについてですが、これまでに試行錯誤の末に辿り付いたのが、CECのAMP3300Rです。それまではもっと価格の高いアンプを使っていましたが、なぜかこの機種にしてやっと満足のいく音になりました。理由は不明です。

そこで、とりあえずCDPからアップグレードしようかと考えました。
私が知りたいのは、

1.マランツのCDPが上位機種から下位機種まで音の傾向が同じなのか、変わるのか。
2.変わるとしたら、どこが境界線か。
3.SACD機はCD専用機に比べ、構造が複雑化して音質に悪影響がないか。

といった事です。
宜しくお願いします。

書込番号:11289165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/27 23:29(1年以上前)

そうだったんですか。
必ずしも価格の高いものが良いとは限らないのが、組み合わせの妙と
いうやつなのでしょうね。

CDプレーヤーの場合は、アンプ以上に価格と音が比例するとは言えず、
数万円クラスのものでもヘタな100万円クラス以上に良い音が得られる場合も
あります。

そんな事から、5001でも十分な水準の音が得られているのではと推測しますが、
強いて言えばひとクラス上の6003当たりが、価格対性能比で一番良い線を
行くような気がします。
実際に試聴した訳ではないので、あくまでも「勘」ですが・・・。

書込番号:11289444

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/03 19:53(1年以上前)

怪傑ズパットさん こんばんわ。

SA-15S1を使用している者です。CECとの組み合せは聞いたことないですが参考までに聞いて下さい。

1と2の問い.

B&Wでの組み合せですが8000番台以下はスッキリとしてますが、スカキンで低音が弱いイメージがありますが全体的にバランスがよいと思います。
SPの相性もありますが高音が耳に刺さることもなく低音も程よくて篭る事もないと思います。
SA-15A以上いくと低音の力強さや解析度などがかなり上がってきてると思います。


3の問い.

音質に悪影響という表現は適切ではないと思いますが、ピックアップレンズを2つ持っているはずですから、その分予算が割かれていますから同価格のCD専用機と比べると分が悪いです。
私もCD専用機のPRIMARE CD21とユニバーサルプレイヤー PIONEER DV-AX5AViも使用していますが、PRIMARE CD21が極端に音質的に飛び抜けているとは言えません。
SA-15S1のCDの音もかなり健闘していると思いますし、一般レベルの私なんかでは充分すぎて満足してますよ。
それよりもスレ主さんが試聴されてみて納得いくか、好みに合うかが大事です。
どれだけ情報量や解析度、空間表現等が優れていてもお好みに合わなければなんの意味もないと思います。

ただ、SA-15S1聞いていて欠点を挙げるとすれば、音のエッジが鋭いのでヘッドホンで聞くと体調次第では聴き疲れてしまう点です。
SPで聞く分ならCECが音を丸めてくれて、聞きやすくしてくれると思いますから大丈夫だと思いますよ。

書込番号:11313605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2010/05/04 22:48(1年以上前)

圭二郎さん

貴重なご意見ありがとうございます。

そうですか。マランツの情報助かりました。自分でもきちんと視聴しようと思います。SACD機がCD再生で必ずしもCD専用機に負けているとは限らないようですね。

書込番号:11319005

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング