
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 30 | 2010年4月18日 23:13 |
![]() |
78 | 21 | 2010年4月14日 17:06 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2010年4月14日 02:43 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月25日 03:37 |
![]() |
14 | 10 | 2010年3月21日 13:00 |
![]() |
34 | 12 | 2010年3月21日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PD-D6MK2とデノン
PMA-1500AEを量販店で買った 2m 800円位の赤黒ケーブルで接続してますが何か良いケーブル有りましたら教えて下さい?
高音を良くしたいと考えてます。
1点

比較的低価格で人気抜群の、「BELDEN8412」を使用したケーブルは如何でしょう。
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
ヤフーオークションなどで、同等のRCAケーブル2本セット(50cm)が2000円前後で落札できますよ。メーカー純正品は有りませんので、各販売者のカスタムメード品となります。
因みに、ケーブルメーカー製の既製品では、希望小売価格1万円を超える商品でないと、千円程度の物との大きな違いは味わい難いと聞いたことがあります。
書込番号:11036312
0点

お好みの音楽ジャンルが書かれてないので
回答しにくいのですが・・・
とりあえずお勧めできるネット通販ショツプを
リンクしておきます。
それぞれのケーブルに的確な紹介が書かれています。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
書込番号:11038311
2点

通天閣のプラズマさん
有り難うございます。
RCAケーブルもスピーカー見たいにケーブルにプラグを接続するのですかね?
日曜日にショップ周りをしてみます。ベルデン有るかな?
yamaya60さん
有り難うございます。 ジャンル的にはジャズ、クラシックですがケーブルを変えて少しでも音が良くなるかなって思って?ケーブルは試聴が出来ないので口コミだけが頼りです、リンク見てみます。
書込番号:11038425
0点

このクラスのプレイヤー、プリメインで
>量販店で買った 2m 800円位の赤黒ケーブル では
機器がかわいそう・・・ゴメンネ。
>ジャンル的にはジャズ、クラシック と言う事なので
リンクしたショップのGotham(ゴッサム)GAC-2111がお勧め。
クラシックでは音場、特に奥行き感が出て、高域がグンと伸びます。
ジャズでは低域の力強さが増すでしょう。
私の場合、ケーブルは全て自作ですが、
GothamとMOGAMIはラインケーブルでは概ね裏切りませんね。
書込番号:11038718
2点

yamaya60さん
度々の情報有り難うございます。
ゴッサムとモガミですね候補に入れたいと思います。
書込番号:11039519
0点

本日 秋葉原の電気店にて ゴッサムGAC-4/1 ・モガミ2534を購入しました。ピン加工もして貰う為 来週の配達になります。
情報有り難うございました。
書込番号:11050097
2点

>本日 秋葉原の電気店にて ゴッサムGAC-4/1 ・モガミ2534を購入しました。
大変すばやい動きですね。アキバだったらパーツ屋さんの「トモカ」かな?
品番は両方とも4芯で、RCAへの取り付け加工ですね。届くのが待ち遠しいですね。
私のメインシステムは、セパレートアンプなので、
プレイヤー→プリに自作モガミ2534XLR、プリ→パワー間に自作ゴッサムGAC-4/1XLRのバランス接続です。
モガミ2534は若干中域が強いですが、大変フラットで忠実な伝送をしてくれます。
ゴッサムGAC-4/1はこれもフラット志向ですが、モガミよりレンジが広く感じられます。
従って、ローエンドも十分出してくれますし、高域にもすっきりとした伸びが感じられます。
あなたのSP機種が分りませんが、両方とも音場の再現は実に見事ですよ。
まずはモガミでフラットな音に慣れ、次にゴッサムで聴いてみる、という順番じゃないですかね。
両者とも毎日2時間ぐらいは音出しされ、最低1週間はエージング期間と思ってください。
エージングが進めばビックリするほどレンジが広がり音が進化します。
素敵なオーディオ・ライフを楽しんでください。
書込番号:11052923
2点

yamaya60さん
有り難うございます。
さすがに良くご存じですね トモカの2階で購入です。SPケーブルはいつも1階で購入してます。
スピーカーはDALI社のタワーとレクトール8をバナナプラグで差し替えて使い分けしています。 やはりアンプ&スピーカーでケーブルの相性も有るのでしょうか?
ジャズ、ヴォーカルは良い音で鳴ってくれますがクラシックは微妙な感じです。
書込番号:11055178
0点

>やはりアンプ&スピーカーでケーブルの相性も有るのでしょうか?
当然ながら「機器とケーブルの相性」ならありませんが、「機器・ケーブルと自分の好みの音との相性」ならあります。
ケーブルを交換したら音が良くなったから、この機器にはこのケーブルが合う(=相性がいい)と言うのは間違いで、
交換したら自分の好みの音になった(=自分の感性と相性がいい)と言うのが正解です。
オーディオは典型的な自己満足の世界ですから・・・ネ。
私事で恐縮ですが、4〜5年前に20年来付き合いのスピーカーINFINITYのIRS-SIGMAが昇天しましたので
FOCAL Electra 1027Beに変更しました。(写真参照)
で、予想通り、それまで使用していたインターコネクトケーブルでは好みの音にはなりません(=自分の耳とは相性が悪い)。
幸いな事に自作したケーブがとぐろを巻く程あるので、「経験と感」でチョイスしながら
1年近くかかって前レスのケーブルに落ち着きました。
やっと自分の耳にあった(=相性がいい)ケーブルになったわけです。オーディオで言う「相性」とはこういう使い方です。
>スピーカーはDALI社のタワーとレクトール8をバナナプラグで差し替えて使い分けしています
>ジャズ、ヴォーカルは良い音で鳴ってくれますがクラシックは微妙な感じです
ダリのロイヤルタワーは試聴経験がありますが、レクトール8の音は全く知りません。
ロイヤルタワー及びダリとしての全体の音の傾向からして、クラシックは大人のムードで聴きやすく、
ヴォーカルは艶が乗って絶品というのが私のイメージです。
従って、失礼を承知で言えば、あなたのシステムではダリのタワーを鳴らすにはアンプが非力です。
写真でも分ると思いますが、私はFocal 1027BeをAccuphase P-5000のBTL(ブリッジ)接続で鳴らしています。
お気に入りのSPの音を生かすためにはSPの倍以上の費用をアンプにかけられた方が良いでしょうね。
これらはケーブルの次の検討材料ですね。その時は別スレを立てて他の方の意見も聞いてください。
書込番号:11058563
5点

そうですよね
安いアンプを買ってしまいました。買い替えにはマランツの15S2・13S2辺りを狙いたいですが予算が?
スピーカーはフォーカルですか、自分もChorus826Vを検討しましたが予算的に諦めました。
また何か有りましたらアドバイスお願いします。
色々と有り難うございました。
書込番号:11060662
0点

スレ主のエヌズさん
RCAケーブルのご選択、良い物が見つかったようですね。是非、使用後のご感想をお聞かせ下さいませ。
もしも、不満があまり解消しない場合は、電源ケーブルや電源タップを試してみられるのも宜しいかと思います(まだ付属品の電源ケーブルのままでしたら)。
我が家では、集合住宅ということもあってか、その効果は絶大でした(音質向上ばかりか、プラズマテレビやプロジェクターの画質向上も実感)。
yamaya60さん
いつも参考にさせていただいております。今後共、宜しくどうぞ。
それにしましても、凄い機器構成ですね。もう、見ているだけで涎が出てきます(特に、アキュフェーズ!・笑)。
私も、何時かはアナログプレーヤーを導入したいものですなぁ。
書込番号:11072067
0点

通天閣のプラズマさん
今晩は
まだ一週間はエージングとの事で解りませんが 音の種類が増えたと言うか大きくなったような?感じがします。
電源ケーブルは付属でも結構 太いのですけどね。1500AEアンプの倍近く太さは有ります。
やはりアンプをケチったらダメだと実感します。
書込番号:11075832
1点

エヌズさん、はじめまして。
GOTHAMのGACシリーズは良いですね。
GAC-4/1はアンバランス、バランスともに常用していて、現在はリファレンス・アイテムになっています。
私も自作しちゃうことが多いんですが4芯+シールドのGAC-4/1は結線方法も選べて使いやすいですね。
シールドからアースを引き出したり、片側をフローティングさせたり、重宝しています。
写真はアースを外に引き出したものですが、RCAプラグはNEUTRIKのProfiの相性がぴったりです。
かつてNORDOSTがこのプラグをスタンダードにしていましたがニュートラルで繊細なのが気に入ってます。
yamaya60さん、こんばんは。
INFINITYの件では、ご指摘頂き有り難うございました。
GOTHAMのGACシリーズ&MOGAMI#2534をお使いだったんですね。
いずれも値段と名前ばかりの製品が顔色を無くすアイテムで名品の部類と思っています。
書込番号:11085439
2点

redfoderaさん
今晩は 初めまして
皆さん自作とか凄いですね。
ピンも良い物と悪い物って有りますか?
ゴッサムもモガミも
カナレの1ヶ300円位ので加工しましたが?
書込番号:11086906
0点

エヌズさん。
アンバランスは1.5m以下で使用するのが良いです。
それ以上は急激に音質が落ちます。
1.5m以上はバランスケーブルの出番です。
そう多く試したわけではないですが、
5年以上にわたって作られ続けている
アクロリンク6N-A2050 IIが良い事を改めて知って
すすめたくなりました。
RACは短めの物がいいと思います。
書込番号:11088851
1点

デジゴンさん
今晩は
初心者であまり分からないのですがバランスとアンバランスでは、どう違うのでしょうか?
現在プリメイン⇔CDPにゴッサム2mアナログ接続ですが?
液晶⇔プリメインにモガミ3m接続してますが?
書込番号:11090252
0点

エヌズさん。
アンプ内回路はDC直流ですが、
交流であるオーディオ信号にプラス・マイナスはありません。
バランスは1台のアンプに2組のアンプの作りにしてホット側を2本、
アースを共通の1本、合計3ピンのXLR端子で接続する方式です。
アンバランスは内部が一組のアンプとして、
ホットとボディアースの2本の線で転送する仕組みです。
アンプ一つとってもアースのとり方でSNなどに大きく差が出ます。
実際ケーブル長で音質に差がでるようです。
長い場合XLRの方が有利です。
1台のアンプにアンプ2組があるし、インピーダンスが高いため、
ケーブルが長くても音に影響が出にくいからでしょう。
書込番号:11104146
1点

デジゴンさん
詳しく有り難うございます。
勉強になりました。
暫くは今のままで又
検討します。
書込番号:11105696
0点



私はTRIODEの真空管アンプを使用しています。ORBをプリアンプ、リアルケーブルの電源コードをパワーアンプに使用しています。低音中音しっかりでています。今のところ、SA1はOYAIDEのTUNAMI(赤い方)を使用していますが、全体的に低音が強すぎる(低音の音がこもる感じ)状況です。もともとDENONは低音の厚みがあると思いますが、出来れば若干繊細な音を要求するような電源ケーブルにしたいと思っていますが・・・。今使っているケーブル、こんなものも良いかもとか、こだわりのアドバイス頂けますか?(できましたらいくら高額でも5万円くらいで・・・・)
1点

kazorさん、はじまして。
私もあまり高価なものは使ってませんが自作と製品で種類だけはけっこう有ります(笑)
TUNAMI-GPXの有効活用でプラグとコネクターをP-004に換えて仮想GPX-Rはどうでしょう?
GPX-Rの試作品としてオヤイデがP-004を装着した物が手元にありますが、
低域の重量感を維持しつつ解像度などは随分と違ってクリアで悪くないと思います。
ご予算でご希望に添いそうな国産ブランドだとAET、CSE、SAECだと思いますが、
オヤイデのBlackMammba-αのベリリム・バージョン(限定版ですがまだ入手可)か、
三菱電線のPC-1はダークホース的な意味でお勧めできます。
書込番号:10863365
3点

kazorさん
こちらはヤマハ CD-S1000の中級機を使用していて、そちらのハイスペック機と比べて参考にならないかもしれませんが、オヤイデのTUNAMI-GPXはCDプレイヤーでは繊細さとスピードはそれほど出ませんでした。一方、音の厚みや低音は豊かでピラミッドバランスで濃厚な音でした。
今まで電源ケーブルは5本購入しましたが個人的に今のCDプレイヤーに一番マッチしたのは ティグロン MS-12A です。
S/N比がTUNAMI-GPXと比べてずば抜けて高くて、音と無音の間のメリハリがあり、音の背景がとても静かに沈む感じがします。癖はほとんど無いです。
自分はオーディオに関しては素人同然でもっと相応しいケーブルがあるかもしれませんが、こちらをお勧めします。
書込番号:10863631
2点

kazorさん、こんにちは。私は、オーディオ機器に付属の電源ケーブルをそのまま使っています。アンプもCDプレーヤーも、電源ケーブルでは音は変わらないからです。私は、「電源ケーブルにこだわらないこと」にこだわることを、みなさまにお勧めします。
書込番号:10864129
3点

電源ケーブルで音が変わっていると言ってる人に
どうしてこんなお馬鹿な事を言うのでしょうね?
書込番号:10864436
12点

一晩の間にたくさんの書き込みありがとうございました。
SA1を購入して2年になります。真空管アンプ購入後5年ですが、私も最初は純正のケーブルで行ってきました。たまたまオーディオテクニカの1万そこそこのケーブルを貸してくれる人がいてそれをSA1につないだらSN比が向上し驚いた思い出があります。しかし料理で言う調味料的なものかもしれません。メインディッシュの肉や魚を高級素材にする力はなくても塩こしょうの加減かな?と思います(良い表現ではないかもしれませんがご了承下さい)
ティグロン MS-12Aは初めてお目にかかります。ネットなどでも調べてみたいですね。
私の要望通りの音に近づくのかもしれません。
ありがとうございます。
TUNAMIのプラグを変更する点もおもしろいです。しかし自作経験がなければ、購入代金がそこそこのケーブルだったので分解する勇気が・・・・。
他にももしアドバイスありましたらお願い致します。
書込番号:10864916
1点

kazorさん
>TUNAMIのプラグを変更する点もおもしろいです。
>しかし自作経験がなければ、購入代金がそこそこのケーブルだったので分解する勇気が・・・・。
製品のGPXからのプラグ換装なのでドライバー1本で事が足ります。
TUNAMIの導体も端末処理済みですから±とアースの接続で取り違いに気をつけるだけ。
とても簡単ですよ。
書込番号:10865281
3点

kazorさん
自分は専らAIRBOW製電源ケーブルを愛用しています。
他社製と比べ繊細かどうかは分かりませんが、販売店で貸し出しサービスも
行っているので、試してみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory2.html#電源ケーブル
ばうさん
いい加減ウザい。
検証もしていないくせに、適当な事を書くな。
書込番号:10867500
6点

U-AUDIOや逸品館で中古約40〜50%値引き品を狙うのも宜しいかと。
http://www.u-audio.com/
私は、AETとゾノトーンのエントリーモデルを使用中です。
書込番号:10868027
2点

当たり前田のおせんべいさん、こんにちは。私の投稿を良く読まれていらっしゃらないのでしょうか?私は"適当"なことは書いていませんよ。この掲示板は当たり前田のおせんべいさん以外のたくさんのかたがたも見ていらっしゃいますので、私の考えをみなさまに正しくお伝えするために、念のために、適当なのか適当でないのかという私の見解とともに、私の投稿をもう一度書き記しておきますね。
「私は、オーディオ機器に付属の電源ケーブルをそのまま使っています。」…これは私の普段の行動を書いているだけですので、適当なのか適当でないのか、ということは関係ないですよね。
「アンプもCDプレーヤーも、電源ケーブルでは音は変わらないからです。」…私はいいかげんな気持ちでこれを書いているわけではありませんよ。
「私は、「電源ケーブルにこだわらないこと」にこだわることを、みなさまにお勧めします。」…これも私の思いを書いているだけですから、適当なのか適当でないのか、ということは関係ないですよね。
書込番号:10877026
0点

ばうさん
あなたが変わらないことに拘るのは個人の好みだからまぁ良しとしましょう。
変わることを楽しんでいる人に対して反対のことを薦めるのは単なるおっせかいですわ
辞めましょうや(--#)
何故、おせんべいさんが邪見に扱うか?
過去に変わる派が証明したことに対して自ら検証せずに異論を唱えすぎた、貴方の自業自得です
反省の上、このスレから立ち去るのがいいですよ?
最後にスレ主様、突然来て色々書いてスミマセンでしたm(_ _)m
書込番号:10877178
5点

>私の投稿を良く読まれていらっしゃらないのでしょうか?
「良く読む」価値のある書き込みだけ熟読するようにしていますので、悪しからず。
書込番号:10877302
6点

電源ケーブルだけで こんなに盛り上がって皆さんこだわりがあるのですね。私はまず機械にこだわってきましたがアクセサリー類で音が変わる事実に直面したときかなりの衝撃を受けました。インシュレーターやラック、ピンコード その他たくさん。皆さんのお話はとっても勉強になります。メーカーによって目指す音があるとおもうのですがそのてんで教えて頂けるかたいらっしゃいますか
書込番号:10877679
3点

みなさん こんばんは
kazorさん
オーディオ機器の組み合わせによっては、
私もSA1の低域の量感を少し抑えたいと感じる時があります。
市販の電源ケーブルは、低域の量感を増すタイプは多い様ですが、
質感を保ちながら、量感を抑えていくタイプは案外少ないですね。
既に電源ケーブルの販売は終了しているようですが、
私は量感を抑えたい時はMITのShotgunAC-1を使います。
躍動感は少し交代しますが、
ダイエットされた感じでバランスの取れたすっきりした音です。
最近、この電源ケーブルに替わる製品を探していますが、
TransparentのPLSが少し気になっています。
今はデジタルケーブルのみ使用していますが、
20年近く前に1度Transparentの電源ケーブルを使っていました。
当時の印象は、音楽が楽しく聴ける半面、少し透明感に乏しい印象でしたが、
最近の製品は透明感も高くニュートラルな傾向で期待が出来そうです。
redfoderaさん
お勧めの三菱電線のPC-1も気になりますね。
三菱というのが特に・・・
書込番号:10878999
4点

すみません。(ペコ)
訂正です。
× 躍動感は少し交代しますが、
○ 躍動感は少し後退しますが、
失礼しました。
書込番号:10879137
3点

スレ主さん、脱線してごめんなさい。
audio-styleさん、こんばんは。
>三菱というのが特に・・・
三菱電線ですが意外なところにOEM提供していて侮れません。
名の知れたところではCSE、最近知りましたがローゼンクランツのカー・オーディオ向けもです。
http://www.rosenkranz-jp.com/musicspirit/products01.html
>お勧めの三菱電線のPC-1も気になりますね。
先月、初めてDUCC導体のXLRデジタルを使ってみたんですがなかなか良かったので、
電源ケーブルのPC-1はどんな感じなんだろうと試してみたくなって購入しました。
すっきりしてますがプロポーションは崩さないタイプできれいに輪郭を描く感じです。
S/N感が良いのでCDPやDACなど上流の機器には向いていると思います。
書込番号:10879301
4点

こんばんは
スレ主さん初めまして。
お聞きになる音楽ジャンルは、クラシックですかね?
それならゾノトーンが良いかなと・・・
トライオードのアンプにも合いますし、今お持ちのどの機器にも相性も良いかなと
(精細で改造度、低音の量感も抜群です)
予算五万円でしたら、6NPS-5.5グランディオあたりならタップ等に変更されても間違いないでしょう
http://joshinweb.jp/audio/7363/4521296001121.html#reviewJump
リンクは3.5スケアですが、この上位の5.5スケアをお勧めします
書込番号:10882570
4点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。三菱のコードは私も興味があってホームページを見たことがあります。値段もリーズナブルですね。興味ありますね・・・・。ZONOTONEもとっても興味があって、色々調べていました。賞はあまり取っていないのようですが、コードのコネクタとの接合部とかが安定していそうでデザイン的にも好印象です。
いろんなコードを皆さんが使用していることがわかって、楽しいですし、今回のこのスレをたててとっても良かったと思います。
私が良かったと思うのは、リアルケーブル、ORBの二つ。あと、AVアンプに使用した オルトフォンの実売1万5〜8千円くらいのケーブルが良かったです。DENONのAVアンプですが、結構低音に量感が強かったのですが、クリアになった感じです。私が大好きなSA1でクラシックをきれいにならしたい。色々失敗、成功を繰り返して試すことが大事かもしれませんね。でも高い買い物なので・・・・。
書込番号:10882954
3点

最終的にはおすすめの電源コードの試聴は私の田舎町では厳しいので、
難点かお金を集めて購入します。機器よりも数本多く電源コードを持っていると
少しマニアに近づけた感じもしますし・・・・。
オヤイデの改造と、Zonotone、三菱、あたりをまず攻めてみましょう・・・。
ありがとうございました!!
書込番号:10911301
0点

ばうさん
たぶんこの方は、理論でしかオーディオを語れない方なので、実際に視聴していない、かそもそも音の違いを理解できない、理解しようとしない、恐らくスペックだけで製品を判断している方だと・・・私は「推測」します
あなたが好きな推測です。
この方のコメントはいつみても上から目線のコメントが多く大変不愉快です
書込番号:10994944
7点



題名どおりですが詳しい方、特徴を教えてください。
デノンのCDプレイヤーも気になります。
ちなみに、アンプとスピーカーは、タイムドメイン理論のyoshii9チューンアップです。
お願い致します。
1点

こんにちは。
>アンプとスピーカーは、タイムドメイン理論のyoshii9チューンアップです。
とても個性的なサウンドを選ばれたと言うことは、音に関しても一家言お持ちの方とお見受けします。
そうであれば、普通のオーディオマニアやファンのコメントよりもご自分自身の耳で確かめられた方が良いかと思います。
多分、そうした人達の判断基準とは大分違った音傾向がお好みではないかと思うからです。
書込番号:11227063
2点

こんにちわ
確かに自分の耳で聴くのが一番ですが、それをいったらスレの意味がありません。
返信をくれたということは、それなりに知っているのですよね?
一言でもお願いします。
書込番号:11227519
4点

>一言でもお願いします。
まぁ、そう言うことでしたら・・・。あくまで私の耳と感性の話であることをお断りした上で・・・。
マランツ、SA-13S2は残念ながら聞いたことがなく、SA-13S1の話になります。
ヤマハのCD-S2000は久しぶりにヤマハがピュアオーディオ用に出してきた機種で、開発もAVアンプ等を開発してきた若手の人が設計しています。
従って、マランツやデノン、アキュフェーズ等の専業メーカーの製品とは少し音調が異なります。非常に鮮度・解像感が高い鳴りをします。それはとても新鮮で、鮮やかに音楽を描き出しますが、その反面あまりに鮮度が高すぎるというか、些か品のないというか、底の浅い鳴りっぷりになります。高名なオーディオ評論家の長岡鉄男さんが生きていたら喜びそうな音とでも言いましょうか。
また、この機種はバランス接続を主体に考えられていますので、アンバランス接続では印象が違ってくる可能性があります。私はバランス接続で聞いています。
一方のマランツは、伝統の適度な華やかさを保ちながらもとてもバランスが取れ、出音にも品位を持った音世界が展開します。
クラシックのホールトーンも綺麗に展開し、どちらかと言えばクラシック向きかも知れませんが、ジャンルを選ばず楽しめます。しかし、ジャズ等のパンチを求めるなら他の選択肢があるかも知れません。
書込番号:11228776
7点

返信ありがとうございます。
実は僕、CD-S2000持っています。だますつもりはありません。自分が思っている意見と他人との差がどのぐらいあるのかが気になったのでスレをたてました。
それは、五千円ほどのソニー製ポータブルCDプレイヤーとヤマハCD-S2000を聴き比べた時に同じ音がしたため、自分の耳に疑問を持ったからです。
しかし、586RAさんの意見を聞いてまったく同感でした。確かに、鮮度・解像感が高い鳴りをしますが、いかにもデジタルくさい音だと思いました。左右の広がりはありますが、奥行きはあまりなく、薄っぺらい音だと思いました。これではレコードプレイヤーの方が、よっぽど良い音がします。
586RAさんありがとうござます。少しすっきりしました。
書込番号:11230254
1点



初めまして。
只今CD-Rの購入を色々と比較検討してますが、まず第一にFinalizeの時間が短い物を探してます。
この機種はFinalize時間はどれ位掛かりますか?
勿論、録音時間に因るのは分かってますので、おおよその目安を教えて頂けますでしょうか?
又、音楽用CD-R(値段の高い物)じゃ無いとダメですか?
Bulkで売られてる安いCD-R(データ用CD-R)は使えますか?
ご教授宜しくお願い致します。
1点

約1分5秒です。
普通CDレコーダーでは、Lead-InエリアとLead-outエリアを4倍速で記録しているはずです。
書込番号:11134518
1点

> しんちゃん7さん
有り難う御座居ます。
結構早いんですね!
助かりました。
書込番号:11135469
0点

Audio CDレコーダーは、著作権のことがあるので、音楽用CD-Rでないと録音できないしくみになっています。(音楽用CDには価格に著作権分の上乗せがされています。)
なので、DATA用CD-Rに焼くことはできません。
私の記憶では、100円くらいで、音楽用CD-Rが売っていたような。。。バルクに比べたら高いですね。。。
書込番号:11137204
1点

> コモンウーリーモンキーさん
アドバイス有り難う御座居ます。
やっぱりそうですか。
現在、10年以上昔のPioneerのCDレコーダーを使ってて、それは当然の事ながら音楽用CD-Rしか受付無いのですが、それは今でも変わらないんですね。
ただ、昔は音楽用CD-Rは1枚700円位したので、随分安くなりましたね。
有り難う御座居ました。
書込番号:11137261
0点



おはようございます。No name Kievと申します。
当方、音楽鑑賞が趣味ですが、オーディオに関しては素人です。ですが出来るだけ良い音で音楽を聴きたいと思っています。クラシック・ジャズを主に聴きます。
現在、マランツのPm-8MkUという古いアンプ(1980年ころ)と、コーラルのBL-25Dという古いスピーカー(同じころだと思います)を使っています。
ですがCDプレーヤーは10年ほど前に買った、10万円ほどのケンウッドのミニコンポ(アンプ・CDプレーヤー・MDプレーヤー・スピーカーのセット)のCDプレーヤーをとりあえず使っています。
CDプレーヤーを例えばこの「CD6003」や、また「CD5003」等に替えた場合、音は劇的に変わるものでしょうか?
またジャンル違いですが、スピーカーとアンプをつなぐコードを高価なものに替えても音は違ってくるものでしょうか?
つたない質問ですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。
1点

No name Kievさん はじめましてです
過去ログ拝見しました コーラルのBL-25D良いスピーカを お使いですね
私は当時 手が出ませんでしたよ(うらやましい)
586RAさんご指摘の通り SPの開口部に物を置いては いけませんね
(そこからも 音が出ています)
最近のCDプレーヤは安いものでも 音質は確実にレベルアップしている感じ
がします
マランツはお聴きのクラッシックに向くとは思いますが ベテランの方の
評価が いただければ良いですね(ご指名の型番は経験無しで すみません)
ただ 私も古いSPを使用中でして CDPの性能が上がれば それだけ分
良い音になると感じます(クラッシックは特に)(高価格ほど 良いとは言いませんが)
逆にAMPはSPに見合った性能(時代に合ったと言うか)を持つものがベストで
主に真空管使用の私的感じです(半導体AMPも何台か使用してきましたが)
SPに合えば こだわりはありませんが 今のところ真空管AMPが私的ベストです
ケーブルの件ですが 最近のAMP(高解像・ハイスピード)・SPでは違いが
出るのかなぁ・・と思いますが 手が出ませんので(35万円/mですかね)
極力ケーブル長を短くしています(経験上)(800円/m使用)
古いSPにはあまり効果が無いと 勝手に思っています(ほんとは 金欠病)
ただし CDP→AMPはベルデン(自作品 8000円/m?)を使用してます
書込番号:11112469
3点

No name Kievさん、こんにちは。
> CDプレーヤーを例えばこの「CD6003」や、また「CD5003」等に替えた場合、音は劇的に変わるものでしょうか?
そのCDプレーヤーの機種が分からないことには程度が分かりませんが、私はそれほど劇的には変わらない可能性が高いと考えます。費用対効果を考えた場合、アンプやスピーカーを替えたほうが効果的です。
またCDプレーヤーを替えるにしても、高いものではなくもっと安いものでも良いと思います。CDプレーヤーだけだと機種の選択肢が限られますが、DVDプレーヤーも含めると選択肢が広がりますので、その中から高くないものを選択することをお勧めします。
> またジャンル違いですが、スピーカーとアンプをつなぐコードを高価なものに替えても音は違ってくるものでしょうか?
音はほとんど違いません。私はスピーカーケーブルを高価なものに替えることはされないことをお勧めします。
書込番号:11113063
3点

デジデジマンさん、
ばうさん、
こんばんは、アドバイスをありがとうございます。
今は、「スピーカー良し!」「アンプ良し!」という感じで、音に不満はありません。
ただ、CDプレーヤーだけがあまりに小さいというかしょぼいので、「次はCDプレーヤーか?」と思ったのです。
音についてはやはり実際に聴いてみないとわからないと思います。
CDプレーヤーをいろいろ試してみたいのですが、それにはお金がかかるので、なかなか踏み切れません。
プレーヤーを「CD6003」に替えるとどんな音が鳴るんだろう、という期待はあります。
またUSB端子がついているのも面白そうです。
「CD6003」「CD5003」あたりで検討してみたいと思います。
スピーカーケーブルについては、まだ手は出しません。
書込番号:11114044
0点

こんばんは〜
プレーヤー交換で音質の変化はアンブやスピーカーと比べたら低いですが、そのへんのミニコンポと比べたら確かに向上します。
デジデジマンさんがレスされてますようにクラシックに関しては、高域の伸びに違いがでるかと。
プレーヤーは、音の入り口ですし、オーディオコンポで一番故障しやすい機種です。
予算が許すなら一台追加で購入されても無駄な買い物とは思いませんね。
書込番号:11114297
3点

ローンウルフさん、こんばんは。
「劇的に」ではないですが、やはり音は良くなりそうですね。
確かに、CDプレーヤーは入り口の故障で修理に出したことがあります。
書込番号:11114642
0点

連投、申し訳ありません。
この「CD6003」には、「AudioEXモード」というのがあって、
「より純粋な音楽再生のためにAudio EXモードを装備しました。ピッチコントロール、デジタル出力、FLディスプレイを停止させることでノイズを減少させ、さらに見通しのよい空間表現を可能としました。」
とありました。「ノイズを減少」というのは、古い録音のクラシックやジャズのアルバムで、録音時のノイズが入っているものがありますが、そういうノイズにも効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:11114836
0点

こんにちは。
”劇的に”変わるかどうかは、聞く人によるので何とも言えませんが、かなり変わるとは思います。
しかし、どうせ買い替えるのなら、もっと上のクラス、出来たら10万チョイ超えクラスの物に買い替えることをお勧めしたいと思います。そうすればより”劇的”な変化を期待出来ます。
理由は、中古とは言え今使われている機器の素性が良いものですので、CDプレーヤーの能力の違いを結構顕わにしてくれるのではないかと考えるからです。
オーディオでは、買い替えは倍の価格クラスにアップしないと良かったと実感し難いと言います。まぁ、車でも同じかと。1000CCを1200CCにアップしてもあまり差を感じませんが、一気に2000CCにすると違いを容易に実感出来ます。同じような感じです。
書込番号:11115085
3点

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
できればそうしたいですね。
「CD5003/LC3」
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd/cd5003.html
というのを考えています。
書いてあることが本当だったら満足できそうです。
書込番号:11115380
0点

> とありました。「ノイズを減少」というのは、古い録音のクラシックやジャズのアルバムで、録音時のノイズが入っているものがありますが、そういうノイズにも効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
そのメーカーの説明を見る限り、ディスクの16ビットのPCM信号に元から入っているノイズには効かないでしょう。そのメーカーの説明はCDプレーヤーの内部で発生するノイズを抑えることに関連するものです。
書込番号:11116275
1点

ばうさん、こんにちは。
お答え頂きありがとうございます。
「ノイズを減少」の件、了解です。
書込番号:11118242
0点



CDプレーヤーと直接関係ない話ですみませんが、最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
何か理由があるんでしょうが。また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。
2点

デジタル録音はアナログ録音と違って、レベル0(最大録音レベル)を超えるとクリップして歪みだらけのどうにもならない音になります。従って、そのレベルを超えないようにレベル設定して録音されます。
クラシックのようなダイナミックレンジの大きい音楽ですと、その楽曲の最大音量時のレベルをMAXとしてレベル設定しますので、平均音量レベルが下がります。
一方、ダイナミックレンジの小さい音楽、例えば年がら年中最大音量で演奏しているような最近(?)のロックとかラップのような音楽では、ピアノ・フォルテの幅が小さいので、音の小さい時のレベルが相対的に高いので、平均音量レベルが高くなります。
>十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
それだけ、ダイナミックレンジの小さいというか、ピアノ・フォルテの幅が小さいというか、扁平な楽曲・演奏が増えたと言うことなんでしょうね。特にポップス系ではそう感じることが多いですが、クラシック系ではそのような感じは持ちません。
>また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。
アナログ録音の頃には録音レベルが高いと言うことは、ヒスノイズなどのレベルが相対的に低くなってSNの良い録音になるので、出来るだけレベルを高くしたかと思いますが、デジタル録音ではフォーマット(16ビットとか24ビットとか)でダイナミックレンジが決まってしまうので、録音レベルの大小はアナログ程問題にならないかと思います。
この件はredfoderaさんの方が詳しいでしょうが・・・。
書込番号:11078027
7点

良く言われることとして、人は大きい音を良い音だと感じる、という傾向があるからです。アーティストAのCDとアーティストBのCDのどちらを買おうか迷っている人が、両方を試聴してどちらか決めかねているときに、もしもAの音が大きい、というそれだけのことでAを買ってもらえる可能性が増えるとしたら、ならばBはつぎに出すCDの音はもっと大きくしよう、ならばつぎはAもそうしよう…、という感じです。これがメリットです、売る側の。
デメリットは、CDの器は16ビットという限られた量子化ビット数ですから、どこかであふれます。あふれをふせぐためにコンプレッションやクリップという加工をかけられれば音は劣化します。
逆もあるかもしれません。上記のことが進むと、コンプレッションやクリップされた音のほうが、普通の聞き慣れた音だと感じる人が多くなるかもしれません。コンプレッションやクリップされていないストレートな音のほうに違和感を持つわけです。アーティストAがそういうコンプレッションやクリップされた音作りをしていて売れていれば、アーティストBもそうする、…ということなのかもしれません。(すでに加工済みの音ですから、CDに16ビットで収録する際も大きな音で入れることができます。)
ちなみにネットでは、
CD 音圧
などのキーワードを組み合わせて検索すると、関連する話題を見つけやすいです。
書込番号:11078076
3点

早速の返信、ありがとうございます。
586raさん、クラシックではそんなに変わってないんですか。
ばうさん、わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。声がデカい人の意見ほど通りやすい、という事もありますし。
それにしても、売り上げを伸ばすためにそういう傾向があるというのは、オーディオファンとしては、なんだかなあといったところです。
大体納得できました。
書込番号:11078242
0点

親指トムさん、こんにちは。
>音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。
これはショップで試聴するときなども理屈は同じですね。
たとえば試聴時に店員さんが機器を操作してくれていていて、「売りたいアンプ」に切り替えた瞬間、「グイッ」とボリュームを上げることがあります(笑)
書込番号:11078808
0点

親指トムさん はじめまして
>最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様
>に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
ipodのようなデジタルプレーヤーの出現が影響しているのでは?
高音質CD(24bit)は意外と録音レベル低いので通常CDよりも若干ボリューム上げ気味
での再生になります。
書込番号:11080546
0点

親指トムさん、はじめまして。
586RAさんに呼ばれてお邪魔しました。
音圧レベルが高くなった一番の理由は1980/90年代に比べマスタリング方法が大きく様変わりしたからです。
DAPの隆盛やサウンド処理の流行廃りも全く無関係とは思いませんが、あくまでも表層的な要因ですね。
その時期その時代、折々に、新しい再生環境があり、また手本として模倣されるサウンドも存在するものです。
1980/90年代当時のCDマスタリングとは、アナログのマスターテープからマスタリングしていくもので、
SONYのPCM1630を中心としたマスタリングマシンにA/D変換しながら取り込むのが主流でした。
120dB近いダイナミックレンジをもつアナログマスターから16bit44.1kHzのフォーマットに移すには、
オーバーゲインで歪ませない配慮が必要でかなり大きなヘッドマージンをとっていました。
16bit中、下位の2bit位はこのヘッドマージンに充てていたので録音レベルは低めでした。
近年はマスターそのものがデジタルであることの方が一般的で24bit96kHzが主流で、
録音から編集に至るまでProToolsを代表とするDAWと呼ばれるPC(ないしMAC)環境で作業を行います。
CDマスタリングの際は16bitへダウンコンバートするわけですが、これもDAW環境で処理出来ますし。
かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。
処理が手軽になった功罪も実はありましてダイナミックレンジの面では首を傾げたくなるケースもあります。
ばうさんのお話の「高音質と錯覚させる」効果は少なからずありますが、実際には聴感の錯覚であり、
ノイズフロアもゲインとともに上昇しS/Nの数値が変わる事はありません。
何よりホールトーンやルームアコースティックなどのアンビエンス情報がかき消されがちで、
立体感や距離感などの情報が少ない非常に強圧的な鳴り方がしてしまうことも少なくありません。
書込番号:11080948
11点

Dyna-udiaさん、パスタ塔さん、redfoderaさん返信ありがとうございます。
参考になりました。特にredfoderaさんのはお仕事柄専門的なことで、興味深かったです。技術の進歩が関係してたんですね。
書込番号:11081184
1点

おはようございます。
redfoderaさん、わざわざありがとうございます。やはり、内部事情ってのがあるんですねぇ、それも機械とか生産性による・・・。非常に参考になりました。
>かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
>ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。
便利になることは悪いことではないと思うのですが、そうしたことで段々血の通わない(音的に)アルバムが増えたりする原因にもなったりするんでしょうねぇ。隅々まで、人間が目と耳と気を配ったアルバムは、何処か暖かいような気がします。そうしたものが聴いた後の清涼感に繋がったりするのでしょうか。
書込番号:11082962
2点

おはようございます。
redさん
さすがにです。
最近のCDの録音レベルが大きくなったつうよりウルサクなったように感じるのは気のせい??
最近は部屋弄りぱなしで(^_^;)
フラッタエコーが出ないようにして相当酷いCD以外、煩く大きく感じるはなくなりましたけど・・・ね。
書込番号:11082974
2点

LPレコードの再生では大きな音ほど歪みが大きく、小さな音ほど歪が少なかったのですが、CDでは逆で、大きな音ほど歪みが少なく、小さな音ほど歪み(量子化歪み)が大きくなります。
そこで、CDの場合大きな音で収録する方が有利ですが、そのためには大きな音では16ビットに収める為、大きなコンプレッションをかける必要がありますが、これは音質の悪化に繋がります。
どのくらいコンプレッションをかけて、どのくらいの音量レベルで収録するかが問題ですが、あるミュージシャンに聞いた話では、「一般には、音量の大きなほうが、良く聞こえるが自分としては音質を重視したいので、コンプレッションをあまりかけず、音量レベルはやや下げ気味にして収録している。」とのことでした。
アナログマスター音源で、最近リマスタリングして発売されたクラシックのCDは、大抵音量レベルが上がっており、微小なホールトーンが以前のものより綺麗に聞こえますが、最大音量は以前とほとんど変わっておらず、上手にコンプレッションをかけているのが分ります。
書込番号:11099862
3点

マキシマイズという処理を行っているからです。
POPS系の楽曲はクラシックとは違い、曲のどこでも音量はほぼ同じで
音量差があまりありません。
そこでミックスダウンの際にマキシマイズ処理をしてとにかく
大きな音で詰め込む、ということをしています。
ただし要は原信号を歪ませているのに他ならず、細かいニュアンスや
空気感、音の広がりといったものがナメられて失われますので
個人的にはノー・サンキューですね。
書込番号:11113457
2点

Minerva2000さん、お久しぶりです。
α200ユーザーさん、はじめまして。
コンプレッション/リミッティングやMaximizeは制作方針やバジェットに負うところが大きいかもしれません。
アーティストが自らプリプロで作ったマテリアルをソースとして使うケースも増えてますが、
バジェットが少ないと手弁当がアルバムの土台になってしまったりするものです。
大概、こういうマテリアルはエフェクト過多でDAWのプラグ・インでバンバン弄られてます。
打ち込み主体であってもバジェットが潤沢な場合はマニュピレータがプリプロのマテリアルからデータを起こし、
実際にブースで鳴らしてマイク録りからDAWに取り込んだりしてトラックを埋めていきますが、
手間暇とお金がかけられないとお二人が危惧するような安易なプロセスで仕立てられがちですね。
書込番号:11116267
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





