
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2010年3月16日 08:09 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月16日 01:21 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月14日 19:19 |
![]() |
12 | 7 | 2010年3月14日 18:26 |
![]() |
10 | 8 | 2010年3月10日 19:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月9日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
主にJAZZを聴いております。
アンプはLUXMAN L505u スピーカーはDALI MENUITUです。
ほぼこのDCD-1650SEに決めておりましたが、色んな書き込みを読んでいるうちに
soulnoteのsc1.0もすごく気になってきました。
特にSACDを聴くわけでもないので、自分の好きなJAZZを聴くならと思い
どちらがいいのか悩んでおります。
価格も同じくらいだし・・・
何か良きアドバイスをお願いします。
1点

こんばんは。
結論から云いますと、そのシステムであればデノンの方が合っていると思います。
単純にCD再生の音質を較べた場合(音色の好みは別として)は、sc1.0の方が
情報量、解像度共に数枚上手ですが、お手持ちのシステムにはあまりマッチ
しないように思います。
その理由としては、音場の表現が505uに合わないことが最大のポイントになると
思います。
sc1.0とMenuetUは上下左右にとても音場の広い再生音ですので、録音も同様に
音場の広いものですと、とても広がりのある雄大な再生音になります。
しかし、505uはちょっと性格が異なり横方向の広がりはあるのですが、上下方向
には殆ど広がりを見せませんので、sc1.0との組み合わせですと横方向だけ
広く縦につぶれた細長い音場となり、不自然な感じの再生音になると思います。
MenuetU+505u+C-1VLで聴いたときに、当にそのような音になったことを記憶
しています。
これに対して、1650は広い音場を形成するタイプではなく、スピーカー間の中央
付近に音像を作るタイプですので、この音の出方がシステムの中で支配的になる
ため、不自然な音場になることはないと思います。
ただし、音場が不自然かどうかは好みにもよると思いますので、ご自身で確認
されると良いでしょう。
書込番号:11029542
1点

atsuyukiさん
組み合わせの妙がありますので
DENONかマランツまたはトライオード、CECなどを必ず試聴し
決められるのが宜しいと思います。
将来的長期計画で必要がある場合(貴重なお金ですので)
SOULNOTE、NMODE、プライマーなどの別システムを
構築されるのも、いいかも・・・
書込番号:11030291
0点

以前、LUXMAN L505u+クリプシュRF82+マランツのユニヴァーサルP(DVDP)を
使用していました。
上方向の広がりは良好、鳥の声が天井から聴こえました。
また、ティンパニの音が上昇するのが、わかる録音もありました
理想は上昇後、降り注ぐですが。
書込番号:11030297
1点

atsuyukiさん、こんにちは。
>何か良きアドバイスをお願いします。
試聴してください。
他人があれこれ理屈をこねても、その鳴り方を「不自然だ」と感じるのはその人の単なる主観(好み)です。atsuyukiさんが同じように「不自然だ」と感じるかどうかは、atsuyukiさん本人が試聴しない限りわかりません。
他人の言いなりになって言われるまま商品選びをすると、以下の人のような羽目になりますからご用心を。(もちろん自己責任ですが)
■『sa1.0に換えたんですが、音の違いが実感できません…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7706967/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0%81%40%89%B9%8E%BF
書込番号:11031287
2点

atsuyuki さん はじめまして
SC1.0保有しています。去年までは旧モデル1650AEも持っていました。
で、「どちらがいのか?」とのご質問に関し、回答させて頂きます。
ズバリ1650SEをオススメします。デジタルとアナログ専用のトランス、剛性の高い筐体によりSN(静けさ)が素晴らしく、「気配」や「ゆらぎ」などの表現において、1650SEは間違いなくSC1.0より優れると思います。
SC1.0が1650SEより勝るとしたら、怒涛の如く押し寄せる「力感」と「グルーブ感」のみでしょう。とにかく太い音で嵌ればこれが一番なんですけど…
また、もし気にいらなくて手放すとき、最新モデルの1650SEは下取り価格が高いのも1650を薦める理由です。SC1.0は値落ちが大きいので。
書込番号:11033046
3点

みなさん、良きアドバイスありがとうございました。
Dyna-udiaさんがおっしゃる様に、試聴すればいいのでしょうが、
中々この組合せを展示している店がありません。
いつも、このクチコミで自分の方向性が決まるので参考にさせていただいてます。
いままで、クチコミを参考にして失敗した買い物は無いので!
書込番号:11035715
1点

1650SEをおすすめします。
女性JAZZボーカルやスモーキーな弦の息遣いには合っていると思います。
当方、MenuetUに80年代のアナログアンプとCDPをいろいろ繋いでいる者ですが、
トランスやスピード系スカなんかじゃなければ、結構イイ線いくと感じています。
また、1650SE+505u+MenuetUは何度も聴いていますので、出来あがる方向性は予
想できますが、スレ主さんがターンテーブルをお使いの方であれば、もう少し高
域に艶が乗るようなCDP(具体的には思い浮かびませんが・・・)でもいいかもです。
自分も1650SEはとても欲しいと思っています♪
書込番号:11060717
1点

梅こぶ茶の友さん 書き込みありがとうございます!
みなさんの意見を参考に自分の気に入った音場を求めていきたいと思います。
一番は自分の耳ですからね!
また時間を作ってDCD-1650SEを聴きに行ってきます!
ビックカメラならこの組み合わせで試聴させてもらえますから!
好きなJAZZのCDを持参して (^^)v
書込番号:11060923
1点

昨年の11末に購入しました。3ヶ月半ほど使ってますが、日ごとに音がよくなるように感じてます。
アンプはアキュフェーズのE250、スピーカーはKEFのIQ90です。
昨年の春にオーデオの更新を考え、20年前に買ったものはすべて処分しました。
オーデオ関係の書籍、雑誌、ネットでの情報収集をし、専門店で自分の耳で聞いて回りました。でも、この組み合わせで視聴できた店は一件もなく、それぞれに満足できたものを購入してこういう組み合わせになりました。
SOULNOTEは最後まで迷いました。アンプとCDプレイヤーはこれでほぼ決まりかけたのですが、クラシックの再生には物足りないものがありました。ジャズとかヒュージョン系はよかったのですが、私はクラシックも聴くのでDCD-1650SEを選びました。
最初の一ヶ月は期待したような音がでなく、選択を間違ったかと少し後悔しかけたのですが、ここ二週間で音が見違えるようによくなりました。
どれがいいというよりも相乗効果といった方がいいのかもしれません。
SACDやipodが使えるものいいです。ただし、ipodの音はそれなりの音ですから、BGMとして聞き流すくらいなら我慢の範囲です。
豊かな表現力には脱帽です。今まで聞こえなかった音も再生され、オーケストラの弦の艶やかさやチェロなどの深みのある音、ジャズでは各パートの張りのある音、ボーカルの芳醇さに桃源郷にいるような気分を味わうことができます。
でも、音はそれぞれの好みですから、ご自分の耳で確かめるのが一番です。私はいろいろな店を回り、飛行機で上京して秋葉原やお茶の水にも行きました。そういう費用に今にして思えば15万くらい使ったように思います。でも、結果的に報われましたから満足してます。
書込番号:11078623
3点

コウケン2000さん、返信ありがとうございました。
飛行機で秋葉原まで・・・すごいですね!
私は電車で1時間で大阪の日本橋まで行けますが、それでも2回程しか試聴しに
行ってません。やはり自分の音を求めるにはそれくらい気合入れないといけないんですね。
とても勉強になりました。
私の父が1500AEを持っており、実家に行けば一緒にJAZZを聴いてます。
やはりDENONの音はいいですね。JAZZを聴くには最高だと思います。
デザインや他のネット情報で少しSOULNOTEへの憧れを感じましたが
今はまたDENONへの気持ちが高ぶってます。
一日も早くお金を貯めて、この機種を手に入れたい思ってます。
飲みに行く回数を減らさないと。。。
書込番号:11092732
0点



CD6003とSA7003のどちらにしようか迷っています。
SACDを再生する機会は皆無なので、一般のCDを再生した音質に差はあるでしょうか?
現在手元にあるプリメインアンプはPM6001、スピーカーはKEFのiQ3を使って、DVDレコーダーで鳴らしています。
聞いている音は女性ヴォーカリストのR&Bが多いです。
カタログ上は差がないような数値ですが、実際に聴いてみないと分からない部分もあると思いますが、田舎に住んでおり、聞く機会がありません。
値段の差があるので、差がないような音質であれば、CD6003にしようと思っています。
0点

現在CDプレーヤーが故障していてDVDプレーヤーで間に合わせに聴いているのですが、
やはり視聴の機会がなくこちらの商品をクチコミだけを参考に注文しました(未着)。
価格差はUSB端子よりもSACDのシステムの方かコストが嵩むからではないか?
と思いました。
実売で1万円未満の差ですから、必要な機能がついている方を選ばれるのが一番簡単
だと思います。
私はUSB端子が必要で、今後しばらくは私が聴いているアーティストのSACDが
発売されるとは思えないことが決め手でした。
ご参考になれば。
書込番号:11077979
1点



当機を使用されている方、または類似の機種をお使いの方、どうかご意見をお願い致します。
AVアンプに接続して使用していますが、アンプよりも幅がある為同じラックには置けず、、TVラック下のDVDレコーダー等を置くスペースに設置しています。
TVラックは木製のローボード(扉無し)、AVラックはワイヤーラックです。
説明書には『後方・上部・両側面に10cm以上』開けて設置するよう書かれていますが、
現状では『後方6cm・上部5cm・左右3cm』のスペースしか取れません。
(ただ、ローボード内の仕切りが奥行きの約半分しかない為、奥行きの半分くらいは外気に触れています。)
その状態で、使用時間は1日3時間がせいぜいなのですが、熱がこもってしまうという事はあり得るのでしょうか?
チェンジャーの発熱による故障などご存じの方、ご意見を伺えれば幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

CC4001は消費電力も19Wと小さいですし、ご利用の状況からすると、それ程心配することはないと思います。
でも・・・・・・、
>現状では『後方6cm・上部5cm・左右3cm』のスペースしか取れません。
後方6cmってことは後ろは塞がってるんですかね?
熱がこもるかどうかは、空気が流れていく道筋があるかどうかがポイントです。仕切りの奥が開いているとは言っても、その仕切り板の左右も塞がっているような状態なら、洞窟の奥が繋がっているだけのような物なので、あまり空気の流れは期待出来ないかも知れません。
本当は後ろは開放になってる方が安心ですけどね。多分、市販のラックなら簡単に穴を開けられるようになっていると思うんですが、安心とコード配線用に、そのような穴があれば開けておけば、より安心ですね。
書込番号:11082997
1点

586RA さん
返信いただき、ありがとうございます。
たぶん大丈夫、とのお言葉をいただき、ほっとしました。
後方部ですが、ローボードの構造が面で支える形態ですので、後背・両脇にコードを通すスリットが入っています。
構造上新たに穴を開けることは出来ないので、たぶんその為に前面が開放されてるタイプなんだと思います。
せっかくのご提案でしたが、上記理由で無理そうです。
長時間の使用を避け、安全に使うよう心がけたいと思います。
理論的な安心できるご意見、ありがとうございました。
書込番号:11085188
0点



昔買ったCDプレイヤーが壊れたので、買おうかと思いますが、安いのでも二万前後ですし、これならDVDプレイヤーの方が一万前後だし、DVDも見れるしと思いますが、でも音質とか全然違うのでしょうか、迷っております。
0点

まのうさんへ
機種にもよりますが、DVDとのコンパチはあまり良くないですよ。
特に、お安い価格帯ではかなり厳しいです。
デジタル出力が出来て、別途DACを利用するなら話は別ですが…^^;
(コストが上がるから本末転倒…。。。)
私なら絶対CDプレーヤーを選びます。
尚、中古がアリならそっちに行きます…。
書込番号:11056479
4点

「全然違う」ことはないですよ。私もDVDプレーヤーで聴いています。
カカクコムや家電量販店の中に、CDプレーヤーというカテゴリーがわざわざ存在しているので、さもそういう一大市場があるような印象を受けますが、DVDプレーヤーがない時代からの流れで残っているだけだという見方もできます。
私はプレーヤーに高い金額をかけるなら、その分をアンプやスピーカーに回すほうがシステム全体の効率が良いと考えます。
書込番号:11056559
1点

まのうさんの感性と合わせるアンプ、スピーカー次第で変わるので何とも言えないですよ。
ただ、うちでは同じCDをCDプレイヤーとBDレコーダーで聞き比べるとかなりの違いを感じます。
書込番号:11057764
3点

まのうさん、こんにちは。
CDプレーヤーとDVDプレーヤーの比較ではないのですが、「CDプレーヤーはどれを買っても大して音に影響ない」みたいな話の流れになっているので少し書きます。(実体験です)
この件に関しては、こんど私のブログにレビューを書くつもりなので簡潔に書きますが、先日、LUXMANのSACDプレーヤー・D-06と、そのひとつ下のクラスに当たるD-05を比較試聴しました。アンプはLUXMANのL-507u、スピーカーはFOSTEX G1300です。
【ご参考】
「LUXMAN D-06」
http://kakaku.com/item/K0000020048/
「LUXMAN D-05」
http://kakaku.com/item/K0000044997/
結論からいえば、D-06とD-05の間には「思わずアゴがはずれるぐらい」の差がありました。解像度と低域の量感・エネルギー感、および空間表現がまるで違いました。
D-06とD-05は価格差が20万円位ありますが、もし私なら借金してでもD-06を買います。(というか両者を聴き比べてしまうと「D-05を買おう」という気はまったく起きなくなります。もちろん「私の場合」ですが)
実はもともと、LUXMANのアンプ・L-507uを試聴するつもりで、一度目はアンプ・LUXMAN L-507u、SACDプレーヤー・LUXMAN D-06、スピーカー・FOSTEX G1300の組み合わせ「のみ」を試聴したのが最初でした。(このときのレビューは以下の記事にまとめました)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
このときの音はトータルとして、「このセットをそのまま今日買って帰ろうか?」と思わせるほどインパクトがありました。で、「プレーヤーを替えるとどれぐらい違うんだろう?」と興味がわき、この組み合わせを数回(数日に分けて数回)聴いたのち、後日、ひとつ下のクラスに当たるD-05をじっくり聴いてみたわけです。(もちろんアンプとスピーカーは同じ組み合わせです)
最初の頭の音が「ポーン」と出た瞬間、はっきり違いがわかりました。こっちの音(D-05)は、「今すぐこれを買って帰りたい」とは全然思いませんでした。(といっても「D-05がダメだ」という意味ではなく、それだけ「大きな差がある」という意味です)。で、かたやD-06の方に替えると、「この音だよ! あの『買って帰りたい』と思った音はこっちだ」と明確に体感できました。
結論をいえば、「D-06なら借金してでも買う価値があると感じたが、D-05ならば買わずに済ませ、いま使っているプレーヤーで運用を続けよう」という感想を持ちました。
実はこのときの比較試聴はちょっとしたいきさつがあり、ブラインド的な要素があったのですが、それに関してはブログの方に詳しく書きます。
なお、私はLUXMANのプリメインアンプの最上位に当たるL-509uと、ひとつ下のクラスのL-507uの比較試聴もしています。(これも後日レビューを書くつもりです)。ひとことでいえば「L-509uとL-507uの差」よりも、「D-06とD-05の差」の方がはるかに大きかったです(笑)。もちろん人の好みにより感想は違ってくるでしょうが、私の感想は以上の通りでした。ではでは。
書込番号:11057807
4点

皆さん回答ありがとうございます、アンプはAー973現在代わりにPS2で聴いているのですが、とくに不満はないのでDVDプレイヤーでも良いかなて思ってます、でも高いのが良いみたいですね
書込番号:11069783
0点

まのうさん こんにちわ。
過去スレでDVDプレーヤーの使用している方スレが有りましたので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10069115/
DVDプレーヤーというよりユニバーサルプレイヤーで評判いいのがありますが、
http://kakaku.com/item/20254010543/
書込番号:11083799
0点

圭さん回答ありがとうございます、結局DVDプレイヤーでも良いと思いDVー410VとDVPーNS53Pのどちらか、あまり安いのは不安なので価格もまあまあですし、んでDVー410Vにしました、PS2の音に不満もなかったのでSONYでも良いかなて思いましたが…
書込番号:11084949
0点



長年使用してきたCDPが壊れたので、急いで買い替えを検討しています。
価格帯は若干違いますがONKYOのC-S5VLとマランツのCD6003を検討しています。
重視しているのは1に音質、2に読み取り制度です。
又、他に同価格帯のお勧め機があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

1.音質については、オンキヨーC−S5VLを保有していないので何とも言えません。CD6003は保有しており、マランツの特徴と言いますか、高域が明るい(明快な音)感じもしますが私は好きな音色なでのお気に入りです。ボーカルについてもサ行が耳障りな事もなく、歌い手の声が生き生きとしている様に感じます。
他にもCDP保有しており、価格的にはこちらの方が3倍ほど(でもかなり古いもの)するのですが、音質的にはまったく劣っている様に聴こえません・・・いや単に私に聴き分けられないだけでしょうけど(笑)
2.読み取り精度ですが、これは回転部の制振とピックアップ部の精度に影響されると思うのですが、C−S5LVは、SACDと通常CD両方に対応している事から機構的には、CD専用機のCD6003に比べれば、複雑になる分不利かな〜とも思いますが、そこは企業努力でカバーされているでしょう。
でも大きく違うのは、CD6003にはUSB入力端子があり、iPodが接続できるところでしょう。CDを例えばiTunesでリッピングする場合に、読み込み時にエラーあればエラー訂正してくれるので(エラー訂正機能ONで)より正確なデータを取り出す事が出来、再生時には、それをシリコンメモリー(iPod nanoの場合)から読み出して、CD6003のDACでアナログ化しますので、理論的には読み取りミスなし(と言っていいのかな?)再生できますし、しかも再生時に回転系「0」ですので、振動には有利かと。
ただし、iPodが必要ですが・・・。
SACD再生機の一抹の不安は、ソフトとしてSACD発売が「さみしい」状態ですので、SACDに興味が無ければ、C−S5VLはかなりムダな部分がある事になりますし、逆にSACDのソフトを持っている、興味があるのであればCD6003の選択は無いですね。
書込番号:11048813
2点

古いもの大好きさん ずいぶん丁寧なお話をありがとうございます。
とても参考になりました。
実はオンキョーではなくマランツに書き込みをしたのは、気持ちが55%マランツに偏っているからです。
オーディオ歴40年の体験で判断材料が明確でない時は本体の重さで決めてきました。
CDPやAMPの場合は電源部(トランス)が重要な意味を持つと考えたからです。
しかしこれまで使ってきた機器は(だいぶ古いものですが当時9万円クラス)かなり前から音飛びや非認識の症状が出ていたため、今回は読み取り精度に神経質です。
マランツを真剣に検討します。
書込番号:11055533
1点

sigeyasuさん こんばんは。
オーディオのキャリアを拝見致しますと、スイッチング電源・・・たしかテクニクスがコンサイスコンポとかで売り出していた記憶が・・・なんていや、でかいトランスにでかい電源コンデンサーが林立しているのが安心できる方とお見受け致しました(間違っていたらゴメンなさいです)。
私も、iPod接続できるデノンDCD755SE(4.2kg)、ヤマハCD−S300(3.5kg)とこのCD6003(6.6kg)から、やはりデノンの1.5倍、ヤマハの2倍と言う重さが決定打で、また写真でみる限りは、3台の中で一番大きなトランスでしたので。ヤマハなんて、ヘッドフォンジャックも無いし・・・。
もう一台のCDプレーヤーは、24年前の製品で、CDしか再生出来ない(笑)のに15kgもあり、けなげに現役でがんばってくれてます。
オーディオ機器の重さで思い出されるのは、ご存知と思いますが長岡氏でしょうね。Kg当たりの価格がいくらだから、ハイCP機だと言うコメントには楽しまさせて頂きました。
ご質問に関係ない回答で申し訳ありませんでした。
書込番号:11059790
1点

古いもの大すきさん こんばんわ
なんだか話が合いそうですね。
長岡氏の話は懐かしいです。彼の言い分には大いに共鳴したものです。
ところでこのマランツと並び、お勧めの機種はありますか?
当然CD6003はお気に入りでしょうが、あえてお伺いします。
書込番号:11059909
1点

またまたsigeyasuさん今晩は。
う〜ん CD6003以外でとなると、実は私のニックネーム由来でもあるのですが、現在のシステムは、CD6003を除くと、20年選手以上ばかり(本当は新しいのも欲しいのですが、先立つものが無いのと、けなげなヤツらで壊れない・・・。)
で、何度無く出来てきている別のCDプレーヤーが、ヤマハのCDX−2200(1986年生まれ)なんですね。なのでそろそろ壊れるかなあとぼんやり思っていた所に、ヤマハが久しぶりHi-Fiオーディオに復帰して来て、CD−S2000を発表しましたので、かなり「グラッ」ときて、わざわざ視聴する為遠い都会のショップまで出向き、音的にも気に入ったのです。しかも同じ重量15kg(笑)
しかし、冷静に考えると「SACD」一枚も持っていない自分に気がつき、昔にVTRで「ベータ」機を何台も買って痛い目にあったのも思い出し、ぐっと我慢。とりあえず方針転換してもう一つの方向であるiPod+CD6003となったのです。そしてじっくりと「SACD」の行く末を確認してから、「SACD再生機」を買う/買わないを決めようと。
なので、ぜんぜん価格帯が違うので、別のお勧めと言うのに非常に気が引けますが「ヤマハのCD−S2000」になってしまいます(久振りの新しいヤマハサウンド良かったなあ)。
まあ、シリーズのCD−S1000(同じ15kg)も良さそうですが、CD−S700(6.2kg)とCD−S300(3.5kg)は、まったくの別物の様です。
もし、「SACD」が将来も安定して供給される事が判れば、CD−S2000の購入を真剣に考えようと思ってます。デジタル/アナログそれぞれ専用の2トランス仕様(CDX−2200も2トランス)でもありますし。
書込番号:11060276
1点

こんばんは
試聴候補、6万円を上限として
他、大手メーカーはデノン(DENON)ですね。
中小メーカーではC.E.Cがあります。
http://joshinweb.jp/audio/5197/4992287816008.html
ヤマハ、パイオニアも調べてくださいな。
書込番号:11060284
1点

sigeyasu さん
はじめまして。
>音飛びや非認識の症状が出ていたため、
>今回は読み取り精度に神経質です。
上記は、読みにくいCD(高倍速書き込みCD−RやキズのあるCD)なども、普通に再生できる。という意味かと推測します。
同じ機器でも個体差が出ますが、機器間の差はもっと顕著かと推測します。読みにくいCDを持って店頭確認がイチバンですね。
ちなみに、当方、信号面が著しく偏芯したCDを保有しており、最後の曲が再生出来ないものとあきらめてましたが、去年購入したマランツのSA7001は、何事もなかったように再生してくれました。
悪条件CDの再生性能と、CDプレーヤーの価格に相関はないみたいです。
書込番号:11062503
1点

古いもの大好きさん
へなじ さん
ありがとうございます。
あまり迷ってばかりいてもしょうがないようですね。
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
≪悪条件CDの再生性能と、CDプレーヤーの価格に相関はないみたいです。≫
納得です。
ただ、私の機器は一部のCD-Rから始まって総てのCD-Rと市販のメディア、さらにその総て、と症状が進行。何度かレンズのアルコール清掃もしましたが、あまり効果なしでした。
もう寿命と思っていますが、かなり早い時期から時々症状がありました。
この辺でCD6003に決めるつもりです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11065003
1点



すみません。全くの無知で初心者ですが・・・
ただ、音楽が好きで、そこそこの迫力のある音楽を楽しみたいと
思っております。
現在はONKYOのBASE-V20HDに108シリーズのセットで5.1CHに
しています。そこで折角なら、V20HDのアンプにこの755SEを繋げて
CDとIPODも聞きたいと思っています。
AVアンプですが・・・接続は大丈夫でしょうか??
それと、端子はどこに繋いでどんなケーブルを使えば良いかも
教えて下さい・・・。
質問すら間違っていたらすみません・・・汗。
0点

問題なく接続できますよ。
接続方法は2種類あります。
まず1っ目(デジタル接続):BASE−V20HDの取り扱い説明書(以後取説を書きます)の24ページにある付属の光デジタルケーブルを使用して、DCD−755SEと接続します。
DVDプレーヤーやデジタル放送対応チューナーなどと同じ方法です。
COAXIAL INでCDプレーヤーが接続する説明がありますが、この端子はDCD−755SEにありませんので使用出来ません。
DCD−755SEにあるデジタル端子は光用のみで、また光用ケーブルが挿せる端子は、1っしかありませんので間違がわないでしょうちなみに「DIGTAL OUT OPTICAL」と書いてある方です。
アンプ側の接続するのは、IN1でもIN2でもどちらでもOKです。
既に別の機器でケーブルを使用済なら、電器屋さんでケーブルだけ買って来て下さい。
2っ目(アナログ接続):取説25ページにあるチューナーなどと同じ方法です。必要なコードは、RCAピンコード(イラスト)ですが、DCD−755SEの付属品でついていると思うのですが、もし無ければこれも電気屋さんに売ってますので大丈夫です。
接続する端子も、DCD−755SE側に合う端子一組しかありませんので大丈夫でしょう。
ちなみに「LINE OUT」と書いてあるところです。
アンプ側は、取説にあるLINE1からLINE3のどれでもOKです。
DCD−755SEの「R」をLINEのどれかの「R」へ同じ様に「L」を「L」へ差し込むだけです。
がんばって下さい。
書込番号:11054860
0点

詳しく凄く分かりやすくありがとうございました!!
私でも出来そうです〈笑〉
頑張ってみます☆
書込番号:11056363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





