
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年3月6日 15:10 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月5日 12:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年3月4日 14:27 |
![]() |
17 | 9 | 2010年2月28日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月28日 12:27 |
![]() |
64 | 15 | 2010年2月23日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月の終わりに私が2chオーディオ一式をそろえたのに触発されたのか、友人もオーディオ一式をそろえると言い出しました。
それで昨日電気屋へ行き、携帯でホームページを見たりしながら持参したCDで試聴をしてきました。
結果、CDプレイヤーは755SEが気に入ったようですが、そこで友人から質問が
「AL24 Processingって何?」
「F107(DENON)の8倍オーバーサンプリングと何が違うの?」
恥ずかしながら全くわかりませんでした。
・AL24 Processingって要は何をしているの?
・8倍オーバーサンプリングとの違いは?
・理想的なアナログ波形を生成すると書いてあるが、USBのデータやデジタル出力でもAL24 Processingは有効なのか?
・デジタル出力が無効の場合、アンプ側のDACには一定の能力が求められるのでしょうか(192kHz対応など)?
どれも購入をためらう程のものではないようですが、疑問に思っているみたいなので代理で質問させていただきました。上記の疑問の答えがわかる方はおられますか?
ちなみに友人はAVアンプ(YAMAHAのAX-V465)で使うつもりのようです。
0点

私も先程調べたところなので間違いがあればすいません。
・AL24 Processing
要は音の強弱の階調を16bit→24bitに演算によって擬似的に増やすことです。
・8倍オーバーサンプリング(DENONのF107の場合)
こちらは説明しにくいのですが、簡単に言うと普通より8倍多くの頻度で音楽データを
解析することにより、細かいノイズまで除去するという機能かと思います。
前者は音を滑らかに、後者はノイズを減らすためという感じですね。
これらの説明には厳密には違う部分もあるのですがそこは割愛します。
書込番号:11025661
1点

>・理想的なアナログ波形を生成すると書いてあるが、USBのデータやデジタル出力でもAL24 Processingは有効なのか?
>・デジタル出力が無効の場合、アンプ側のDACには一定の能力が求められるのでしょうか(192kHz対応など)?
たぶんAL24 Processingをしてしまうとデジタル出力出来ない様になっていると思います。
(元データをそのままデジタル出力することは可能)
なのでゴミナントさんの言う一定の能力は必要ないかと思われます。
軽く説明書を見ただけなので間違っていたらすみません。詳しくは他の方にお任せします。
書込番号:11025673
2点

よくばりガジェットさん回答ありがとうございます。
先ほど、友人と電気屋へ行き、結果755SEを購入しました。よくばりガジェットさんのおかげで何の憂いもなく購入できたようです。
脳内エージングの効果かアナログ接続の方が好みで、音質にも不満は無いとのことです。
今回は、このような質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:11042453
0点



10年ぶりにCDプレ−ヤ−を購入しようと思います。アンプはマランツAVのPS3001、オンキョウTX-DS494など入門機です。2CHで純粋に良い音でジャズやピアノの音を聞きたいのですが、この2機種で悩んでます。オ−ディオショップで各賞を受賞したデノンを推奨してます、、。
マランツは聞き疲れするとか、、。デノンはくせがなく聞き疲れ無いとか。
どなたかご教示下さい。
0点

デノンのCDプレーヤーは持っていませんので、マランツのCD6003についてのみになりますのでご了承を。
マランツ製品は、高音に特徴がある(聴きつかれる)との意見があるらしいのですが、個人的にはそのような事はありません。
逆に、もう一台の別メーカーのCDプレーヤーの方が、高音部がキツイ(キレイ)に聴こえる(嫌いな訳ではありません)かなあと(自信なし)とぼんやり感じています。
ただ、私の場合のCD6003使用方法の98%が、iPod用のDACとして再生させています。
ただマランツはヘッドフォン端子(アンプ)にもきっちり力を入れているとの評判通り、ヘッドフォン再生の音も気に入っています。これがデノンを選ばずマランツにした理由です。
また、もう一つの理由に重さもあります。ほとんど似た機能と価格帯の製品に関わらず、デノン(4.2kg)に対しマランツ(6.6kg)と1.5倍以上も重い! その重さの分筐体などがしっかりしていると判断してます。
まあ、両機共にヘッドフォン端子がありますので、愛用のヘッドフォンを持ち込まれての比較・視聴が一番ではないかと・・・ヤマハのCD−S300なんて端子がありませんからね〜。
書込番号:11023378
0点

スレ主さん、こんにちは。
マランツAVのPS3001をお持ちなんですね。このモデルは入門機ですが、10万円のアンプにも匹敵するほどの高音質を備えたお買い得モデルですよ。
プレーヤーでお悩みのようですが、マランツのプレーヤーが聴き疲れするということはありません。むしろデノンのほうが固く平面的な音になる傾向があります。マランツのプレーヤーは、この価格帯では数ある国産メーカーの中でも最もナチュラルに音楽を表現すると言われています。ですからどちらかと言えばマランツのプレーヤーをお薦めします。
しかし、せっかく10年ぶりに購入される、しかも純粋に良い音で聴きたいということであれば、「CD5003/LC3」http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd/cd5003.htmlというのをお薦めしたいと思います。
これはマランツのCD5003をカスタマイズし高音質化を図ったモデルで、価格こそCD6003を上回りますが、10〜20万円のプレーヤーにも匹敵するという、素晴らしいモデルです。私も知人が購入したものを聴いてみましたが、厚みと温かみのある安心して聴けるプレーヤーでした。詳しくはHPをご参考にしていただければ分かりやすいと思います。カスタマイズといっても違法改造ではありません。マランツの承諾を得た上で生産されているものなので、心配はご無用ですよ。このモデルは、大阪の「逸品館」でしか販売されていません。HPは下記の通りです。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
なお、このモデルには試聴機無料貸し出し制度というのがあって、自宅のシステムにつないで音を確かめることができます。名前の通り貸し出しは無料、送料は往復とも自己負担になりますが、買ってから「失敗した」などということがなく、とても便利な制度です。もちろん気に入らなければ無理に買う必要もないわけですから、一度お試しになってはいかがですか。電話・メールの連絡先は上記HPに載っています。
長くなりましたが、悪い話ではありませんので前向きにご検討なさってみてください。なお、私は逸品館の回し者ではありません。
書込番号:11032205
2点

早速のご教示有難うございます。素人なので、どうしてもオ−ディオ雑誌の賞をいくつも取っているほうが優れているものだと、、。大いに参考にさせていただきます。
もうひとつアドバイスお願いします。マランツのcdプレ−ヤ−ならCD5003よりCD6003のほうがいい音しますでしょうか、、。価格も高いし、、。
書込番号:11032773
0点

CD5003よりCD6003の方がいい音でしょうか・・・
間違いなくCD5003よりCD6003の方が、値段が高い分「高いパーツ」や重量もCD6003が重い事から「トランスが大型で電源が強力?」シャーシも「より重量のある振動し難いもの?」と言う事は考えられます。
まったく同じパーツ使っていたら、メーカへユーザーからクレームの嵐でしょう。
でも、だから「音が良い」と言いきれないところが、趣味のオーディオの難しい所と思います。
この「音が良い」は、だれにとって「音が良い」なので、昔から同じ機器をAさん「絶賛」Bさん「こきおろし」が存在してるんですね〜。
まあ、確実にこの2機種間で違いがあるとすれば、「USB」端子の有無です。これも人によって「なくてはならないもの」と「無用の長物」になってします。
とにかく、私にとっては前者です。なんせ新しいCD買ってきたら、まずパソコンで無圧縮ファイルでiTunes取り込んで、iPodに同期して、おもむろにCD6003のUSB端子から聴くのが当たり前ですからね〜。
「USB」端子にまったく興味が無く、CD5003の音に不満が無ければ「安くてラッキー」な製品と思います。
書込番号:11033407
0点

CD6003はCD5003の上級モデルにあたりますので、当然音質的にもCD6003に軍配が上がります。
また、CD6003にはiPodからのデジタル入力に対応したUSB端子が装備されており、iPodのデータをそのまま再生することができるという+αの機能がついているという点でも、利用の幅が広がるというメリットがあります。
これらが価格に反映されているのだと思います。
この機能を使いたいというのであれば、答えはCD6003に落ち着くと思います。
しかし、今現在、実際のところiPodの音質はCDのそれを超えることができないのが現状です(利便性はありますが)。
iPodは使わないというのであれば、音質的にはCD5003/LC3>CD6003>CD5003という具合になります。スレ主さんは純粋に良い音を求めていらっしゃるので、CD5003/LC3が最も良い選択になるのではないでしょうか。
金銭的にCD5003/LC3が難しいのであれば、CD6003がベストの選択になると思います。
私個人としては、長い目で見るとCD5003/LC3が後々後悔しない買い物になるのではないかと思っています。それほど価値のあるプレーヤーです。
まず、CD5003/LC3の試聴機をお借りしてみてはどうでしょうか。それからゆっくりお考えになってもいいと思いますよ。
書込番号:11033477
1点

貴重なアドバイスありがとうございました。オ−ディオは難しいけれど楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:11036545
0点



CD5003って価格が安く音質に定評があるようですが、他のメーカーでいうとどのCDプレイヤーと同じレベルにあるんしょうか。
たとえば値段が近いオンキョーC773などと比べてどうでしょうか。
機能性ではなくて、純粋に音質、つまりCDプレイヤーとしての実力を評価基準として教えてくもらえると助かります。色々な選択肢が欲しいのです。。。
0点

スレ主さん、こんにちは。
あるオーディオ専門店でのこの商品に対するコメントです。
「上級モデルと同じ、高級感溢れる「ラウンドデザイン・フロントパネル」を採用。PHILIPSサウンドの流れを継承する、シーラスロジック製D/AコンバーターCS4392の採用で暖かいアナログ的な音質に仕上がっています。CD5001同様多彩な機能が装備されています。
価格は安いですが、ある種の高級機を越えるような躍動感のある暖かい血の通った音楽を聞くことができます。
ボーカルは最も得意とする分野ですが、この価格でもクラシックやジャズなどのアコースティック系の本格的な音楽を十分楽しめる実力器です。S/P/D社などの同価格のCDよりも音が良いと感じました。」
下記のアドレスを参考になさってください。
http://www.ippinkan.com/bargain/bargain_page_4.htm
商品の価格は直接ショップにTELしてください。HPの下段に電話番号が載っています。お安く購入することができますよ。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
メールでの価格問い合わせもできます。このHPの左下の「お問い合わせ」というところをクリックすれば、OKです。
書込番号:11031707
0点



サブシステムですが、
AP Pioneer A-A9
CDP Pioneer PD-D6
SP KEF IQ30
現在、上記システムを使用してますが、中古でCDP PD-D9を購入を考えていましたが、マランツのSA-15S1も手頃な価格になってきているので迷っています。
Pioneerだと柔らかい音色は気に言っていますが、IQ30と組み合わせると音の輪郭がマイルドと言うかちょっと柔らかすぎると思うようになり、マランツのCDPで程よく締まるのではないかと思っています。
多少、高音が耳に付くかも知れませんが普段はヘッドホンがメインなので大丈夫だと思っています。
どなたかマランツとPioneerで組み合わせている方いらっしゃいませんか?
感想を教えて頂ければ幸いです。
2点

回答になっていなくてすいませんが、
スピーカーをCM5や1にしてみたら輪郭ははっきりすると思いますよ。
まあでも視聴が必要ですけど。
書込番号:10903510
1点

>圭二郎さん
こちらは去年までアンプはパイオニアA-A9 とCD-PはマランツのCD6002を使用していました。スピーカーはMinuet2を使用しています。
CD-Pのグレードはエントリークラスだったので参考にならないかもしれませんが、現在所有しているYAMAHAのCD-S1000と比べて音は高音のエッジが効いていて、ハッキリしていました。スピードがやや速くて雰囲気で包み込むという感じでは無くて、前面にビシビシ飛んでくるイメージでした。
A-A9とSA-15S2で視聴してみたことがありますが、こちらはとても良い印象でした。音が新鮮で繊細で解像度がかなりありました。音の暖かさや厚みはシェイプアップされていて、とにかく前面にビシビシ飛んできてこれも好みでした。
個人的に感想は偏っていると思うので、実際自分の耳で視聴された感想楽しみにしています。
書込番号:10903978
3点

返信ありがとうございます。
君がいるよさん こんばんわ。
>スピーカーをCM5や1にしてみたら輪郭ははっきりすると思いますよ。
確かにそうなんですよ(笑)
ミーハーな私はIQ30が使ってみたくて購入してしまいましたが、視聴会とかで聞いた時こんな寝ぼけた音じゃなかった思います。
まだエージング不足もあるかもしれませんが、PIONEERと組み合わせると解析度がないというか音がくっきりしないというかボーカル以外は今一ですね。
ただ、寮のため音量をあまり上げて聞けないせいかもしれません。
ボリュームを上げるとなんとも言えないボーカルに艶があっていいのですが。
元々、寒色系の音色がすきなのでIQ30だと明るすぎるかもしれません。
音誌文さん こんばんわ。
昨日、少しの時間ですが視聴してきました。
IQ30はなかったので癖がないビクターのSX-M3で視聴しました。
A-A9MK2とPD-D9MK2
低音から高音までバランスよく出ている感じ。
高音が強いようなことを聞いたが特別そんな気がしなかった。
ただ、PD-D6と解析度などが大幅な違いがあるとは思えなかったが、家でちゃんとセッティングすれば違いがあると思う。
A-A9MK2とSA-15S2
PD-D9MK2より低音が力強い。予想どうり音が締まり高音が耳に刺さることもなかった。
薄味のマランツサウンドのイメージを払拭した力強いサウンド。
音はくっきりしてエッジがしっかりしている。
S2とS1ではどのぐらい差があるか分からないが極端な差はないと思うが。
ただ、IQ30との相性が気になるがアンプ比べると高音が刺さることもないとお店の人が言っていたのでなんとかなるかな。
ついでに、
A-A9MK2とPRIMARE CD21
中古なら予算内で収まるためついでに視聴。
PIONEERと傾向が近い。音は丸みを帯びてエッジが立たない。
低音の力強さはマランツとPIONEERの中間ぐらい。
ただ、以外だったのが低音が少しずれるような感じだったのがびっくりした。
低音が遅く感じるのは話には聞いたことが初めてだったのでやっと意味が理解できました。
PIONEERと比べると売りのレスポンスの良さの意味が分かりました。
結論から言うと今回はマランツを購入しました。
理由は希望の音色だったこと。
もうひとつは、実家のメイン機がPIONEER DV-AX5AViなためプレイヤーがPIONEERだらけになってしまうので(笑)
その内実家に戻った時にメインのアンプYAMAHA A-S2000とマランツの組み合わせて見たいのもあります。
とりあえず明日届くので改めて感想を連絡します。
書込番号:10907893
2点

皆さん こんばんわ。
訂正と補足させてください
×>PIONEERと比べると売りのレスポンスの良さの意味が分かりました。
○>同じ傾向のPIONEERと比べると低音は力強いが低音の遅さに気づいてしまったのが残念です。だがPIONEERの売りのレスポンスの早さの意味が理解が出来ました。
音誌文さん こんばんわ。
CDPが届いたのでA-A9とKEF IQ30と組み合わせてみました。
音誌文さんが感想通りの音色です。
PD-D6ではボーカル以外は寝ぼけた音で輪郭があいまいでしたが、SA-15S1ではこちらの思惑通り楽器の一音一音がくっきり鮮明となり、音がよく広がるようになりました。
今までは楽器が後ろの方で鳴っている気がしましたが、しっかり前に出るようになりました。
若干、輪郭が甘い気がしますがそれはスピーカーのキャラクターとセッティングのせいでしょう(笑)
やはりハヤミの安物のスタンドではだめですね。金属系のインシュレーターで調整してみます。
今度はベイヤーのヘッドホン DT990PROで聞いて見ました。
PD-D6と比べると、前から気になっていた余分なざわつき感がなくなり、音が一音一音クッキリ出ているのが良く分かり解析度は非常に高いことに気づきます。
解析度の高さではこのサイトだとSOUL NOTEやNmodeが良く出てきますが、初心者レベルではSA-15S1でも十分過ぎるぐらいです。
SACDの再現力は格段に上がりました。SACDとCDの違いがはっきり分かるようになりました。
ただ、CDの音はエッジが立ちすぎて耳が痛いです。PD-D6と比べると確実に聞き疲れがしてずっと聞いていられません。1日たってだいぶ落ち着いてきましたがIQ30ではちょうど良いぐらいですが、モニター系のヘッドホンではエッジの鋭さが耳に付いてしまいます。
まったく相性は難しいと思いました。その辺はPD-D6は聞き疲れがなく柔らかく美しく表現してくれます。
CDとSACDの違いが分からないのではなく、CDの音もSACDみたいに柔らかく再現してくれます。
PD-D6の良さも再認識しました。
両方とも上手く使い分けて行きたいと思いました。
書込番号:10923002
4点

>圭二郎さん
マランツ購入おめでとうございます〜
詳細なレポート参考になります。
そして、素人の自分の感想が少しでも役に立って嬉しく思います。
Pioneer A-A9はタイトでスピード感がありホッとした暖かさもあり、マランツのCD-Pで高音が耳に刺さらないところが良いのかもしれないです。
SA-15S1はとても良いプレイヤーだと思います。
自分も10万円台CD-Pを購入するときに視聴したのですが、解像度とスピードは群を抜いていた感じがして、ハッとするような切れが印象的で、かなり好印象でした。結局はこちらは自然な柔らかい音のYAMAHA CD-S1000を購入しましたが、マランツでも良かったのかもと思っています。
PD-D6のウエットな柔らかさで聴き疲れない音とSA-15Sの切れのあるインパクトをそれぞれ楽しめるのは醍醐味ですね。
CD-Pもエージングで音が少し変ってくるので、今後エージングとセッティングが進んだときの感想楽しみにしています。
書込番号:10926585
1点

音誌文さん 有難うございます。
そういえば昨日言い忘れていたことがあったので補足します。
SA-15S1は届いたとき、荷物を引き取って自分の部屋まで持っていったのですが、
結構ずっしり重たく腕が痺れるくらいだったです。
PIONEERと比べると筐体の剛性がしっかり出来ています。マランツは内部写真を見るとスカスカのイメージがありますが結構、物量投入型です。
その辺PIONEERはリモコンも含め全体的に貧弱な気がします。
ただ、実家ではPIONEERのユニバーサルサルプレイヤー DV-AX5AViを使用してますが、こちらは筐体はしっかり作りこまれており、現在のAPやCDPは音は素晴らしいですが筐体等にコストダウンが図られているせいか、同じ価格体のマランツの製品と比べると貧弱に写ってしまいます。
以前、雑誌でA-A9はスピーカーを選ぶ傾向があると書いてあって最初はデノンやマランツみたいに個性が強い音ではないのにと思ったのですが、SPが柔らかい音を出すタイプだとお互いに柔らかすぎて音がぼやけるかもしれませんね。
AP,CDPがPIONEERで組み合わせる場合はSPはモニオやB&Wみたいなクッキリ系がバランスが良いのかもしれないと今回思いました。
音誌文さんはA-A9にYAMAHA CD-S1000との組み合せでメヌエット組み合せですから、絶妙なバランスで程よく柔らかくて音が美しくて良いのかなと思います。
私は、実家ではYAMAHA A-S2000にPIONEER DV-AX5AViにタンノイのDC4組み合せですが、柔らかさと美しさや艶や色気が上手く同居して非常にバランスが良いです。
あまり雑誌等では見かけませんが、YAMAHAとPIONEERは組み合せは結構相性が良いのではないかと思っています。
書込番号:10928009
2点

自己レスです。
RCAケーブルをベルデンの8412からゾノトーンのSilver Meister AC-1001に変えてみました。
http://www.triode.co.jp/zon/2_06.html
音が前に出るようになりクッキリして歯切れが良くなりました。
もうちょっと音が締まってくれれば良いと思っているので金属系のインシュレーターを試して見たいと思います。
書込番号:10951296
2点

自己レスです。
試しにスピーカーケーブルをベルデン8740から1810Aにしてバイヤイヤリング接続をしてみました。
情報量や質感があがり本来のIQ30の音がやっとでてきました。
今までバスレスの穴にスポンジを入れてもなんも効果はなかったのに、スポンジを入れてみるとシンバルの音が多少耳に付くぐらいまで高域が出るようになりました。
大苦戦しましたが今まではアンプからの情報量がスピーカーにあまり届いていなかっみたいです。お陰で情報量不足でマスキングされたみたいの音だったのが、情報量も上がってマイルドで独特のボーカルの声が堪りません。
気を良くしたので、メインのYAMAHA A-S2000もバイヤイリイング接続してみました。
接続してみてアンプの個性がより出てきたと思います。
音が瑞々しくなり音場が広がります。定位が良くなりますが若干、音のフォーカスが緩くなる気がしました。
書込番号:11011667
0点

訂正です。
>メインのYAMAHA A-S2000もバイヤイリイング接続してみました。
メインのYAMAHA A-S2000とタンノイ DC4をバイヤイヤリング接続してみました。
書込番号:11011836
0点



40年来のクラシックファンです。最近国内優秀歌手?のボーカルも聞きます。音楽CDも200枚近く持っていますが、音はLPに勝るものなしと思っていました。
しかし今頃はSACDなるもので高音質の音楽が楽しめるとのこと、又最近になって家内が横でテレビを見るようになったのでSACD/CDプレーヤー+ヘッドホーンを使用してみようかと考えています。
ついてはSACD/CDプレーヤーはSA-15S2にしようかと思いますが、適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか。諸先輩のアドバイスをお待ちします。
私は素直な音であればよいと思っています。
、
0点

>>適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか
クラシック系ならスタックスのFANも多いようですが、ちょっと特殊かな?
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
>>SACD/CDプレーヤーはSA-15S2
まあプレーヤーよりヘッドホン、ヘッドホンアンプに予算重点のほうが費用対効果は高いです。
総額の予算を出したほうがみなさん答え易いような。
書込番号:11005094
0点

75 Oldさん、こんにちは。
クラシックを聴かれるなら、ぜひAKGのK701か、予算的に無理ならひとクラス下のK601をおすすめします。
http://www.harman-japan.co.jp/product/akg/k701_k601.html
■K701
http://kakaku.com/item/20461010807/
■K601
http://kakaku.com/item/20461010808/
試聴すればわかりますが、この音はまさに「芸術」です。
実は私も一時ヘッドホンにハマり、ショップに通いあれこれ試聴しては立て続けに数機種をお持ち帰りしました。K701もぜひ家に連れて帰りたかったのですが、私はクラシックを聴かないので歯を食いしばって自重しました(^^; (もちろんクラシック以外にも、繊細系のソースを再生させると素晴らしいです)
書込番号:11005473
0点

Dyna-udiaさん。アドバイス有難うございます。
価格、構成ともによさそうですね。 1つ気になることはオープンエアタイプであること
です。 私は密ペイ型しか使った事が無いのですが、隣に神さんがテレビを見ているので(別に嫌ってはいませんが大の巨人ファンで、これが始まると無条件でTVは神さんのものです)喧しいと云いそうです。 ちなみに私は大の阪神ファン。
音漏れはどの程度でしょうか。 音漏れが大きければ密閉型を教えて下さい。
また解放型/密閉型とでは音質に差が出ますか?
よろしく
書込番号:11011228
0点




>普通のプレイヤーよりも向上するのでしょうか?
向上しません。
SACD対応プレーヤーというのは「SACD専用プレーヤー」ではなく、一つのボディの中にSACD再生機能と通常CD再生機能の両方が組み込まれています。その分、同価格帯のCD専用プレーヤーと比べれば通常CDの再生に関してはコストパフォーマンスが落ちます。
だから、たとえば15万円のSACD対応プレーヤーより15万円の通常CD専用プレーヤーの方が、通常CDの再生にかけては有利です。
ただし、以上は一般論です。ならばSACD対応のC-S5VLよりもCD専用機のC-773の方が通常CDのサウンドにおいて同等あるいは上かというと、そうはならないです。同一メーカーのラインナップでは価格帯において差別化が図られているのは当然のことです。
もっとも、最近は大手メーカーから出ているものは低価格帯のモデルを除けばほとんどSACD対応プレーヤーになっているようです。満足できる通常CD専用プレーヤーを探そうと思ったら、小規模なガレージメーカーや海外ブランドに行き着くしかないようですな。
書込番号:10966913
3点

元・副会長さんが仰る通り一般的にはCDプレーヤー単体機の方がCDの音が良いと言われています。
ただ、極端に違うかとそれほど違わないと思います。
私は、マランツのSA-15S1とPIONEER PD-D6を使用していますがCDの音は悪くはないですよ。
ONKYO C-1VL(CDP専用機)を以前使用していましたが、極端に違いは感じ取れません。
私みたいな素人レベルでは感じ取れませんから、一般の方は気にしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:10967107
5点

ちなみに、15万円クラスのSACDプレーヤーとSoulnoteやNmodeのCD専用プレーヤーで
通常CDの音を聴き較べると面白いですよ。
差は歴然・・・
アンプとスピーカーはそれなりに良い物を使った場合ですが。
書込番号:10968084
5点

>差は歴然・・・
音楽(音)を集中して聴かれる方は、この様に感じる事もあり
寝そべって暇つぶしに聴くタイプでは違いは少ないと感じたり・・・
書込番号:10968192
7点

パッケージメディアの市場も縮小している現状からも高額なCD専用機種を製造しているメーカーも減少しているので、選択肢も減ってきていますね。
『CD専用機ではないから音質が悪い』とか『欧州の高額製品だから音質が素晴らしい』といったプロパガンダに惑わされる事無く自身の耳で確認して選ばれた方が安全でしょう。
書込番号:10973751
7点

さくら&富士さんに一票、座布団千枚
2台目は修理預かり期間が長い場合もある中小メーカーでも良いが
1台目は日本の大手が宜しいと思います。
書込番号:10973764
4点

>たとえば15万円のSACD対応プレーヤーより15万円の通常CD専用プレーヤーの方が、通常CDの再生にかけては有利です。
というのは、同じメーカーの同じシリーズでの話し。
メーカーが違えば、5万円でもしっかりと作られたプレーヤーもあれば、50万円でもパソコンのドライブやパソコンのI/F回路を流用(どう見ても2〜3万円程度の部品)したものもあります。
>差は歴然・・・
DACやフィルタ回路が違うので音に差はあるでしょうが、値段の高い方が音が良いかどうかは本人の決めること。
(もちろん、評論家のように値段の高い安いで音の良し悪しを判断される方もいますが、それは人それぞれ)
やっぱり、自分でいろいろと聴き比べて、納得できるものがよいのでは...。
書込番号:10976475
5点

大手のデノン、マランツに対し営業妨害を行う方が
いらっしゃる可能性も否定できませんので要注意。
量販店でも可ですが専門店で複数回試聴されると宜しいと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
書込番号:10976704
2点

>同じメーカーの同じシリーズでの話
はて、現時点で同じメーカーで同じような価格帯でSACD兼用機とCD専用機を同時発売しているメーカーってどれだけありましたっけ。
まあ、それはさておき、たとえばDENONやMARANTZの10万円台のSACD兼用機と、SOULNOTEやNmodeの10万円台のCD専用機とをしっかりと聴き比べた場合、「(音色の好き嫌いはさておき)DENONやMARANTZの方が明らかに解像度や情報量が上である」という感想を持つリスナーはあまりいないと思うけどね(両者を聴き比べたこともないくせに「デノン、マランツに対する営業妨害」などという笑える見解を提示されている御仁も別にいるようですが ^^;)。
>値段の高い方が音が良いかどうかは
>本人の決めること。
>自分でいろいろと聴き比べて〜
それはそうですけど、ここのトピ主さんは断片的な質問を繰り返すだけで、回答者に対するフォローは今のところ頭の中にないようです。つまりは「本人は聴き比べる気があるのか」ってことも分からない。
何だか、回答している我々がバカを見ているようです(呆)。
書込番号:10976977
2点

>はて、現時点で同じメーカーで同じような価格帯でSACD兼用機とCD専用機を同時発売しているメーカーってどれだけありましたっけ。
う〜〜ん、言い方が悪かったかな。
要するに、メーカーが違えば中身(部品など)は「15万円のSACD兼用機の方が、15万円のCD専用機より劣る」ということは必ずしもあてはまらないということ。
有名なゴールドムンドとパイオニアの話もありますよね。
>「(音色の好き嫌いはさておき)DENONやMARANTZの方が明らかに解像度や情報量が上である」という感想を持つリスナーはあまりいないと思うけどね
逆に、音色に差はあっても、SOULNOTEやNmodeのCD専用機の方がDENONやMARANTZのSACD兼用機と比べて倍の数の楽器が聞こえたり、倍の数の旋律が聞こえたりすることもないはず。
最後は、音の好み(もちろん価格やプラシーボも全部含めて)じゃないかな。
書込番号:10977227
9点

PRIMAREのI21とCD21でFOCUS110を鳴らしているが
解像度が低いとは感じないが高いとも感じない、いい塩梅だな
FOCUS110の暗い音もドイツクラシックには良く合うで
書込番号:10977255
3点

音楽CD派か知らないが
CDの中身はブラックボックスだっちゃ
Nmodeは何時まで持つのか、
SOULNOTEはCSRから切り離されるのか ん〜む心配
書込番号:10977299
3点


最近は、結局ソースの録音状態の問題だと思っていろいろ楽しむようにしています。
SACDにはSACDに良さがありますし、CDだって音質だけでない音楽性の部分で秀でていれば、
SACDを凌駕する場合もありますから、聞き手の受信感度次第だと思います。
書込番号:10988832
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





