
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年1月5日 10:42 |
![]() |
16 | 9 | 2010年1月4日 18:20 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月4日 00:53 |
![]() |
20 | 12 | 2010年1月3日 19:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月29日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月25日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3つほど質問があります。
@DCD-755SEのHPを見ると、「CD-R/RWのディスクに書込んだWMA/MP3ファイルの再生に対応」と記載されていますが、wav形式で書き込んだCD-Rを再生することはできないのでしょうか?
Aもしそれができないとすれば、mp3: ビットレート320kbps、wma: ビットレート192kbpsのどちらの形式でCD-Rに書き込んだ方が音質は良いものなのでしょうか?
Bまた、それらの音質は元のCDの音質から、それなりに落ちるものなのでしょうか?
素人なので、分からないことだらけですが、よろしくご教示くださいませ。m(_ _m)
0点

こんばんは。
@再生出来るはずです。
A一般的にはビットレートの高いほうが高音質です。
B音楽のジャンルや機器によって分かりやすさが違いますが、音質に差があることは確かです。
但し、気になるかどうかは聞く人次第です。どうか気を悪くなさらないで頂きたいのですが、
このプレーヤーを使っているのであれば恐らく差は気にならない(分からない)と思います。
書込番号:10729411
1点

パグノッタさん、はじめまして。
いくつか配慮する必要があるかもしれませんが、おそらく大丈夫でしょう。
留意点は・・・
・R/RWメディアにWAVファイルを書き込んだらファイナライズ/イニシャライズを行う
・WAVファイルにヘッダ情報が書き込まれるライター/リッピング・ソフトは避ける
他社の機種ですがMARANTZのSA8003(USB装備)ではヘッダー情報が書かれていると再生できない様ですし、
ファイナライズ/イニシャライズしないとCDP側でメディアを認識できないケースがままあります。
書込番号:10731618
4点

ポップガンさん
早速のレス、ありがとうございました。
明快なご回答に感謝いたします。
スピーカーで聞いても容易には判別できるほどの差は出ないということですね。
勉強になりました!
書込番号:10735663
0点

redfoderaさん
>・ファイナライズ/イニシャライズを行う
>・WAVファイルにヘッダ情報が書き込まれるライター/リッピング・ソフトは避ける
ですね。
分かりました。
貴重なアドバイス、ありがとうございます!!
書込番号:10735696
0点



様々なオーディオメーカーがありずいぶん悩みましたが、やはりCD開発者のソニー製プレイヤーで、
コストパフォーマンスが高そうな本機を購入してみました。
実はとある割引キャンペーンがあり、締め切りの日に衝動買いしたこともあるのですが、
アンプのことは全く考えていませんでした。
悲しいかなお小遣いの関係で、次にアンプを買うとなると予算的に5万円以上は出せません。。。
どなたか相性の良いアンプを教えてください。
・素直な音質が好みです。
・聞くジャンルはクラシックギターやジャズサックス、時々ジャネットケイとか静かなボーカルを聞きます。
・現在使用しているスピーカーはJBL Control 5Plus床置き(たまたま持っていたもの)
・CDPは寿命があるので、CDPを買い換えてもアンプとしては長く使えるもの。
・コストパフォーマンス高ければ2万円、がんばって4万円台です。
あらかじめ言いますが、当方音楽を聴くのは好きですが全くの素人です。
圧縮音源に慣れてしまっていたので、久々に壊れかけのコンポでCD聞いたら感激しました。
よろしくお願いいたします。
1点

2万円内のアンプとしてマランツ PM5003
http://review.kakaku.com/review/20484010120/
ONKYO A-973
http://review.kakaku.com/review/20486010096/
このあたりでどうでしょう。
書込番号:10658216
1点

tora32さん、ありがとうございます。
ONKYO A-973 は丁度気になっていたアンプでした。
評判のいいアンプということもありますし。
当方まったくの素人で、
接続性などはいかがなものでしょうか?
もしわかったら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:10680256
1点

恥ずかしい素人質問またまたすみません。。。
電源も入れず音も聴いていないのに取り説見てましたところ、
DIGTAL(CD)OUTがありまして、COAXIAL(何のことやら)とOPTICAL(何とか)が、
付いてました。
しかし選ぼうとするアンプの方は、デジタルinが付いていたりなかったりと、
デジタルinを使ったほうが良い音で聴けるのか、
普通にアナログでつないでも良い音が出るのかわかりませんでした。
アンプの選択にデジタルinがありやなしやが基準となると、困ってしまいました。
そもそもデジタル音源でもスピーカーはアナログですので、
なぜにアナログだったりデジタルだったり。
こんな悩める私にどなたかアドバイス下さい。
書込番号:10695118
1点

初めまして。
正確な解答ではないと思いますが大体の概要はあっていると思いますので説明します。
>デジタルinを使ったほうが良い音で聴けるのか、
>普通にアナログでつないでも良い音が出るのかわかりませんでした。
どっちが音が良いとはいえないと思います。
CDプレーヤーからのデジタル信号はアナログ信号に変換されないといけません。
基本は、デジタル信号をプレーヤー内部のD/Aコンバーター(DACとも言う)で変換して出力します。また、DACの質の良し悪しで音の良さも決まります。
デジタル出力の場合、アナログ出力に変換しないで出しますが、専用のDAC単体も発売されており、それを使用してアンプに出力する場合も有ります。
また、オンキョーのアンプでA-5VLは、DACが内臓されておりCDP C-5VLのDACとは違うメーカーのDACが使用されておるため好みよってアナログ出力、デジタル出力を切り替えれば好みのDACの音を選べます。
参考までに過去スレで分かりやすく書いていますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8914064/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D%81%5EA%83R%83%93%83o%81%5B%83%5E%81%5B
書込番号:10708202
2点

圭二郎さん、
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
最近だんだんと頭が固くなって来ておりますが、
以下のように考えれば、大きく外れていないでしょうか?
音源はディジタルなので、音を出すには必ず1回はD/A変換が必要。
(これ当たり前)
私のようなアマチュアレベルでは、どこで変換するかというと、
ディジタル出力のあるCDPであれば、
ディジタルアンプを購入すればアンプのみでDAC1回、
またはアナログアンプ使用であればCDPのみでDAC1回、
ところがDACの性能はずいぶんと格差があるので、
通常で性能を考えるとCDPのDACの方が高く(私の費用レベル)、
CDPを使用するのが得策、
CDPからD→A、ディジタルアンプでA→D→A、というのは残念!
そうすると私の場合は、
素直にアナログアンプを買って、
CDPからアナログアウト、AD変換なしにスピーカーアウトですね。
間違いあったらまたアドバイスください。
よろしくお願いします。!
書込番号:10709721
1点

基本的にあっていると思います
> CDPからD→A、ディジタルアンプでA→D→A、というのは残念!
ただ、これが残念になるかどうかは人によると思いますので
最初から決めてしまわない方が良いかなと思います
書込番号:10710215
3点

tt OXOXO ttさん こんにちわ。
>素直にアナログアンプを買って、
>CDPからアナログアウト、AD変換なしにスピーカーアウトですね。
説明の仕方が悪かったかなぁ?(笑)
本当は寮にあるオーディオ関係の本を見ながら説明した方が良かったのですが、実家に帰ってきたので手元に資料がなく説明が中途半端な説明でへんな誤解をさせてしまったようで(苦笑)
まずアナログアンプとデジタルアンプですが、これはアンプの方式が違いです。
説明は難しいので省きますが購入する上であまり気にすることではないです。
(もし気になるようならクチコミ内で検索すると詳しい説明が出てきます)
基本的には、アンプの方式が違っても、CDP内部のDACで変換されたアナログ信号をアナログアウトしてアンプに入力します。
ですので基本的にはデジタルアンプ内ではD/A変換はしません(例外的にはA-5VLみたいに出来るのもありますが)
ちなみにSCD-X501に対になるTA-F501やONKYOのアンプはデジタルアンプです。
ちなみにデジタル出力はなんで使用するかは、
1.AVアンプに繋げる場合
2.専用のDAC単体に繋げる場合
3.CDレコーダーに繋げる場合
4.ヘッドホンアンプに繋げる場合
等考えられますがプリメイインアンプに繋げる場合は、アナログ出力が一般的ですし音質にどちらが良いわけではありません。
まぁ、この辺は本題とはあまり関係しないので気にしなくても良いと思います。
さてさて、ここで本題の購入予定のアンプの件ですが、セオリー通りで行くのならSONY TA-F501ですが予算オーバー。そこで、現在ヤフオクでTA-F501が出品されていますよ。
http://kakaku.com/item/20487010097/
新品に拘らないならヤフオクで良いと思います。
CDPと比べれば劣化部品が少なく中古でも状態はよいと思います。
ONKYO A-933
http://kakaku.com/item/20486010062/
サイズ的にもバランス良く4万円台買えるアンプではベストバイかと思います。
私も使用してましたが、パワーもありクルーでタイトな音。そして音に厚みがあります。
>聞くジャンルはクラシックギターやジャズサックス、時々ジャネットケイとか静かなボーカ>ルを聞きます。
好みの音楽からするとA-933の方が良いかも知れませんが、TA-F501もクリアで涼しげな音も良いですね。静かなボーカル物はこっちの方がいいかも知れません。
中古でよければ、予算内で落とせればTA-F501、落とせなければA-933でいかがでしょうか?
(これは私の勝手な意見なんで参考までにして下さい)
ところで、
>スピーカーはJBL Control 5Plus床置き
さすがに床置きではアンプを購入しても勿体ないことになりますから、
AVボードの上にでもおいて、その下にホームセンターで売っている鏡面磨きした人工大理石、または御影石を引いたあと、インシュレーターで3点支軸にしてスピーカーを置けばスピーカーの真価が発揮出来ると思いますよ。
書込番号:10712708
3点

サイズ的とご予算的合うのにケンウッドもありました。
デジタル入力出来るみたいですね。
http://kakaku.com/item/20483210107/
ところで、私が薦めて3機種はビックカメラやヨドバシカメラみたいなオーディオコーナーを持っている家電量販店には大抵ありますから、自分が聞くCDを持って必ず試聴して下さいね。
これだけはどっちが良いとか悪いとかではなくtt OXOXO ttさんの好みが大事ですので、自分が聞くCDで聞き比べしないと結論が出ませんから注意して下さいね。
それでは良いお年を。
書込番号:10712754
2点

圭二郎さん、
いろいろわかりやすいアドバイスありがとうございます。
今回のクチコミでずいぶんと勉強になりました。
スピーカーの件もそうです→きちんと工夫してみます。(音の比較も)
特にディジタルアンプについては先入観で考えていましたので、
今回のアドバイスで正しい考え方に変わったかと思います。
(自分でも勉強すべきかと思いました)
買いたいアンプの方向性が出ましたので、
町のオーディオ屋さんに足を運んで最終決定することとしました。
お勧めいただいたONKYO A-933とSONYで比較してみます。
このたびはありがとうございました!
書込番号:10732178
1点



現在、レコーダーはパナのDIGA DMR-BW770とONKYO AVアンプ SA-205HDスピーカーはD108シリーズの 5.1チャンネルで映画や音楽を楽しんでいます。
さらによくが出てきましてこの製品の購入を検討しています。
BDを入れかえたりするのが面倒でもあり、また、さらに良い音質で音楽を聴きたくなっているのが最大の理由です。
レコーダーとの音質差は有りますか?後、アナログ接続と光接続はどちらがお勧めでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教示宜しくお願いします。
ちなみにインシュレーター、電源ケーブル、スピーカーケーブルなどは追加済みです。
0点

ATPDひろさん こんにちわ。
DIGA DMR-BW900を使用してますが、AVアンプは使用してませんが取り合えずプリメインアンプで聞き比べてみました。
使用機器
ANP YAMAHA A-S2000
BDR DIGA DMR-BW900
CDP PIONEER DV-AV5AXi(ユニバーサルプレイヤーですがONKYOのフラグシップのCDP C-1VLと音質面では引けを取らないと思います)
使用ソフト ノラ・ジョーンズ THE FALL
松尾明トリオ ベサメ・ムーチョ
BW-900でCDを掛けて見ましたが、専用のCDPと引けを取りません。ちょっと薄味かなと思いましたが聞いている分なら違いが分かりません。
ただ、DV-AV5AXiの方がウッドベースの力強さが上だと思いました。
ただ今回は違いの差が感じ取れなかった理由は、
1.アンプがYAMAHA A-S2000だったため解析度や解像度があったため
これがAVアンプだと音質面でかなり差があると思います。
2.BDRの電源コードをプロケーブルのコードに変えていること
http://www.procable.jp/products/megane.html
5日ぐらい前に交換したばかりですが、音にメリハリが出て解析度が上がりました。
>アナログ接続と光接続はどちらがお勧めでしょうか?
一概には言えませんが、デジタル信号はDACを通してアナログ変換して音を出します。
つまりケーブルの差も有りますが、DACの性能の違いも大きいです。
アナログ接続はC-733のDACで変換、デジタル接続ではSA-205HDのDACで変換します。
推測ですが、SA-205HDより値段も高く音質重視しているC-733の方がDACの性能が上だと思います。ただ、これは試してみないと分かりません。
後、デジタル出力でも光より同軸の方が音質面に有利みたいです。
個人的には、CDPを購入してもコストパフォーマンス的には差がないと思います(あくまでも個人的な感想ですから間に受けすぎないで下さい)
ちなみにAVアンプはプリメインアンプと音質を比べると同価格対で1/2か1/3ぐらいになると言われてます。普通のプリメインアンプを購入した方が大幅な音質アップに繋がるかも知れません。
そこで個人的に案を考えてみました(あくまでも参考までのアイデアですから適当に聞き流してください)
1.CDの音質アップだけではあまり期待できないですが、もしスレ主さんがSACDに興味がSACDのマルチチャンネルをしてみたい場合、
SONY SCD-X501
http://kakaku.com/item/20497010094/
ちょっと割高ですが、同軸デジタル出力で接続してSACDのマルチが体感出来ます。
この方がAVアンプを上手く利用することができます。
2.AVアンプからCDを聞くのではなく単体のCDレシーバーからCDを聞く
C-733を購入する予算があるのなら音質重視のCDレシーバーが買えます。
http://kakaku.com/item/20703010400/
ただ、スピーカーは別売のためしばらく貯金してスピーカーも購入して貰う。
現在、緊急性がなければこちらでも良いとは思いますが。
しかし、DMR-BW900で初めてCDを聞きましたが音質的にも結構健闘してますし、ハードディスクに音源を貯められたりタイトルの自動取得も出来るのですね。
かなり便利なことに初めて気づきました(笑)
書込番号:10721298
1点

圭二郎さん
大変参考になりました!
ありがとうございます!
流石納得できる説明ですね〜
1案で再度検討してみます。
そして、いつかは専用の部屋を作って、ピュアオーディオも……!
書込番号:10722677
0点

ATPDひろさん こんにちわ。
すいません。まったくの勘違いをしていましたので訂正箇所があります。
>ちょっと割高ですが、同軸デジタル出力で接続してSACDのマルチが体感出来ます。
>この方がAVアンプを上手く利用することができます。
デジタル出力でSACDのマルチチャンネルは出来ません。
アナログ5.1ch出力端子がSCD-X501にはありますが、このAVアンプには対応してないですね。
また、HDMI端子の出力が内臓されていればマルチチャンネルは出来ますが、このプレーヤーはありません。
SONY SCD-XA5400ESだと対応してますがかなり高額ですね。
一応、HDMI出力が出来るユニバーサルプレイヤーを貼り付けて置きます。
DV-AX5AViは、私も使用していますがPIONEERのCDプレーヤー同様にエアースタジオでチューニングされており、定価で\210,000円しますがヤフオクで\39,800円で3台も出ています。
個人ではなくオーディオショップから出ていますから安心して取引が出来ると思います。
生産中止になったのは去年ぐらいの機種ですから結構お勧めですよ。
PIONEER DV-800AV
http://kakaku.com/item/20254010543/
PIONEER DV-AX5AVi
http://kakaku.com/item/20254010366/
書込番号:10729103
0点

ありがとうございます!
ユニバーサルプレーヤーはオンキョーでも出ているので(リンクを考えて)操作性含めて、前向きに検討しています。
書込番号:10729211
1点



現在の構成はDENON・DCD-755SE>ARCAM・FMJ-A22>B&W・805Sです。
CDPはiPodへ接続可能な点にひかれ、この秋に購入したものですが、相対的なグレードが低いせいか、早速不満が出てきました。(SP更改の際にこの掲示板でご指摘いただいた通りでした・・。)
女性ボーカルのアンプラグドなバラードを再生すると、ザワザワした感じがとても耳障りです。先日アンプをL-550AIIに変えて同じCDP&SPで店頭試聴してみましたが、同様の印象でした。
またドラムのアタック音やピアノのフォルテも私には硬く聴こえ不快な感じがします。
そこで以下の対策について皆さまのご意見をお聞かせください。
@DAC導入(費用60k〜70k)
先日上記CDPとAMP(L-550AII)の間にCEC・DA53Nをはさんで試聴したところ、気になっていた耳障りな感じがウソのように消えました。以前購入したAirMacExpressから光出力を行えばPCとの連携を図れるといった拡張性にも魅力を感じています。ただ年明けにはFOSTEXもDAC市場に参入するという情報もあり、果たしてこの金額を出す場合上記CEC機種が音的にベストなのか??ですが。
ACDP更改(費用50k〜)
中級クラスのCDP(PIONEER/D9, ONKYO/C1VL など)を購入し、現行の755SEを処分する。iPodとの連携ができなくなるというデメリットが気になります。(当然費用もですが・・。)USB端子を持ち上記機種より安価なCEC/CD3800の方が機能的に優れているようにも見えますが、音的に比較した場合いかがでしょう?
Bその他
RCAケーブルを見直すことで、ザワツキ感はかなり軽減されるようです。
先日BLACK RHODIUM社のCodaというケーブルを試しにつないだところ、耳障りな感じがある程度は軽減されました。しかし、他の英国ケーブルでは効果が薄いようです。(いずれも購入にはいたっていませんが。)
0点

こんばんは。
お気づきの通り、かなりアンバランスな構成ですから、もし私ならCDP買い替えの一手です。DACやケーブルは小手先で、もっと根本から変えたいです。特にDCD-755SEクラスにDACやケーブルで対処するというのはハリボテっぽいです。
すべての元になるのはCDPが拾ってきた音ですから、その土台が軟弱ではいい家は立ちません。「すでにあるもの」は削ったり貼ったりできますが、「もともとないもの」はどうしようもありません。
またその機器構成を考えれば、もし私が買い換えるなら十数万以下のものには目が行かないと思います。(買い換えても、下のクラスではグレードアップ感がどれくらいあるかなぁ、という気がします)。もし資金が足りないなら臥薪嘗胆、貯金の一手が案外正攻法かもしれませんね。
もっとも「iPodとの連携」のような使い勝手を優先されるなら、あとはスレ主さんの価値観次第といったところでしょうか。
書込番号:10700979
2点

DYNA-UDIA様
SP更改時には大変お世話になりました。
私のSP選びは最終的にFOCUS110と805Sの一騎打ちになりました。
BASSやA.SAXなどの粘っこい感じはDYNAUDIOに軍配があがると思いましたが、以前から憧れていた805Sが現品特価で出ていて、ついついつられてしまいました^^。その代償でしょうか、システムの弱い面がもろでてきたようです。
>もし私が買い換えるなら十数万以下のものには目が行かないと思います。(買い換えても、下のクラスではグレードアップ感がどれくらいあるかなぁ、という気がします)。
同一環境でLUXMAN・D-06と755SE聴き比べたところ、情報量のあまりの違いに「本当に同じCDを再生しているのか」と驚いたことがありました。
予算が許せば、この機種でしょうが、当面は(一生?)ムリでしょう。
十数万台以上だと、
SA-15S2、CD-S2000、Nmode、PRIMAREあたりが試聴候補でしょうか。
他にもオススメがありましたら、ご教示ください。
余談ですが、PRIMAREのアンプ(D21)と805Sの組み合わせ、イイ感じでした!あの雰囲気を壊さないCDPが理想です。
書込番号:10702308
0点

Drifter0112さん、こんにちは。
>PRIMAREのアンプ(D21)と805Sの組み合わせ、イイ感じでした!あの雰囲気を壊さないCDPが理想です。
それならCDPもPRIMAREで決まりでしょう(笑・D21はI21のまちがいですよね?)。ただお持ちのアンプはPRIMARE I21とは傾向が違いますからシステム全体としてそっくり同じというわけにはいきませんが……となると「アンプも買い換えようか」などとオーディオ沼の始まり始まりです(笑)
いや冗談はこれくらいにして、805SもFMJ-A22もどちらもいいものですから、うまくまとめたいですね。幸いスレ主さんは機器の試聴が可能な地域にお住まいのようなので、生産終了のFMJ-A22と繋いで聴くのは無理でも805Sと組み合わせてじっくり試聴することをおすすめします。ではでは。
書込番号:10703111
2点

Drifter0112さん、こんばんわ
超ディープですがマスタークロック交換はご存知ですか?
CDプレーヤー内の部品を交換するのですが、、、ザワザワした音や硬く聴こえるという事であれば製品の買い替えでは解決しないと思います。
部品を交換した製品の無料貸し出しをしている所もあります、まずは借りてみられてはいかがでしょうか。
私はDACを5台は持ってますが付け替えても個性の違いがあるだけで根本的な解決にはいたりませんでした。
ご参考までに
書込番号:10704343
2点

Drifter0112 さん はじめまして
>女性ボーカルのアンプラグドなバラードを再生すると、ザワザワした感じがとても耳障りです。
>先日アンプをL-550AIIに変えて同じCDP&SPで店頭試聴してみましたが、同様の印象でした。
>またドラムのアタック音やピアノのフォルテも私には硬く聴こえ不快な感じがします。
ご自信のCDで試聴されたのですか?
CD自体の録音が悪い事はないですか?
時々1曲だけノイズがキツイかったり音質悪いCDありますよ
ダックスマン さんのマスタークロック交換の話ですが
私はYBA AudioRefinment CD CompleteαのクロックをNeutronStarに交換しましたが
録音の悪いCDは余計聴きづらくなります。
今よりも音質の悪さが際立ってくるのであまりお奨めしません、最近では試聴してCD購入しています。
私がクロック交換した時は14万程でしたが最近はもう少し安くなったようですね。
>PRIMAREのアンプ(D21)と805Sの組み合わせ、イイ感じでした!あの雰囲気を壊さないCDPが理想です。
アンプ(I21)ですね
ならばPRIMARE D21&I21で試聴されてはいかがですか?
書込番号:10710874
3点

Dyna-udiaさん
>ただお持ちのアンプはPRIMARE I21とは傾向が違いますからシステム全体
>としてそっくり同じというわけにはいきませんが……となると「アンプ
>も買い換えようか」などとオーディオ沼の始まり始まりです(笑)
I21の音は好きですが、まずはCDPの更改を優先させるつもりです。
これまで試聴した中では、人の声をそれらしく聞かせてくれるluxmanのCDPが一番気に入っています。予算の関係でd-06までは手が出せませんから、d-05が有力候補です。(残念ながら、D21の試聴はまだしたことがありません。)
数年後、今のアンプがダメになったら、I21(その後継機?)やNmode、atoll、luxmanなどと組み合わせて試聴し直してみる考えです。
primareとluxmanはいずれも独特の色を持ったものですから相性は気になります。二兎追うものは一兎をも得ず、にならなければよいのですが、どう思われますか?
ダックスマンさん
超変化球ですね^^。DACを5台お持ちとのことですが、期待するほどの効果は得にくいのでしょうか?
Evolution10さん
>ご自信のCDで試聴されたのですか?
はい。
>CD自体の録音が悪い事はないですか?
試聴ではノルウェー盤と日本盤のそれぞれ別の女性ボーカルを使いました。ノルウェー盤の方はボーカルのサ行やドラムのブラシ音が耳障りに聴こえがちな曲で、システムを選ぶようです。
>最近では試聴してCD購入しています。
なるほど。さすがですね。
小生は選択できる時は原産国のCDを選ぶことが多いです。ただ再生機器との相性もあるのか、必ずしも好ましい結果とならず、悩ましいものだなーと思っていました。
よくオーディオ専門家の方々がご指摘されるように、
一般に欧米の楽曲は欧米盤×欧米機器で再生するのがイイ、とすると
日本のCDPには日本盤の方が一般的には合うのでしょうか?
こちらも沼ですね^^
書込番号:10712772
0点

こちらのCDPも試聴候補にいかがでしょうか
http://www.pluton.jp/HTM/trvcd4se.html
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00125&category=12
書込番号:10712973
2点

Drifter0112さん、こんにちは。
>これまで試聴した中では、人の声をそれらしく聞かせてくれるluxmanのCDPが一番気に入っています。
んー、やっぱりDrifter0112さんは暖色系がお好みなんじゃないでしょうかね? それならアンプにARCAMを選ばれたのも頷けるのですが……どうなんでしょう。
>d-05が有力候補です。
おおっ、張り込みますね(笑)
>primareとluxmanはいずれも独特の色を持ったものですから相性は気になります。
ううーん、いいとは思えませんが(笑)まあ実際に組み合わせて聴いてみないとわかりませんね、こればっかりは。D-05と組むならPRIMAREはI30になるでしょうが……。あ、実はD-05では、とてもおもしろい体験をしたんですよ。
ものすごく長くなるのでそのうちブログに書こうと思ってるんですが……LUXMAN D-06とESOTERIC SA-50という激しく対照的な機種を比較試聴したらば明らかにラックスの方が私の好みだったんですよ。でもスピーカーとアンプが特定の組み合わせだと、ハッキリESOTERICの方がよくなるんです。そらもう絵に描いたように。
まあ組み合わせってホントに大事ですから、もしアンプの買い替えも視野に入れてるならば、将来のアンプ候補との兼ね合いも考えながら試聴を進めたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10713007
2点

Drifter0112 さん
>ボーカルのサ行やドラムのブラシ音が耳障りに聴こえがちな曲で、システムを選ぶようです。
スピーカーに金属製スタンド&金属製インシュを使用するだけでもその傾向があります。
>小生は選択できる時は原産国のCDを選ぶことが多いです。ただ再生機器との相性もあるの
>か、必ずしも好ましい結果とならず、悩ましいものだなーと思っていました。
ですから私はCDP&PMAを極力癖の無いニュートラル系を選びました。
>オーディオ専門家の方々がご指摘されるように、
>一般に欧米の楽曲は欧米盤×欧米機器で再生するのがイイ、とすると
>日本のCDPには日本盤の方が一般的には合うのでしょうか?
>こちらも沼ですね^^
って言うか、そんなこと考えてませんでしたね、何れにせよ拘ればドッポリ沼ですね。
ではみなさん、よいお年を オーディオライフを
書込番号:10713356
2点

皆さま、こんばんは。
先ほど年賀状を出し終えて、中古CDを選ぶつもりで街へ出ました。気が付けば、ラックスのD-N100を真空管アンプで試聴していて、同行した家内に呆れられてしまいました(笑)
始まったばかりSPのローンを払い終えるまで、CDPは更改できません…ウチの財務大臣から認可が降りるのは早くて来年夏でしょうか(^^;
それまで、コツコツ試聴に励みます。
そのたびごとに自分が理想と思っていた音と、実際に心地よい音のギャップに戸惑いそうです。。
ともかく今年は有難うございました。来年もヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:10714418
1点

Drifter0112さん、はじめまして。
>そのたびごとに自分が理想と思っていた音と、実際に心地よい音のギャップに戸惑いそうです。
色々とご試聴される度に新しい発見があるというのは、とても楽しいことだと思いますし、
その時その時のご自分の気持ちや感性に素直でいられることは素晴らしいことだとも思います。
とかく機器のグレードや使い方などの方法論に傾きがちなオーディオ世界ですが、
ご自分のお好きな音楽をいかに楽しく聴かせてくれるか・・・大切なのはその一点だけと私は考えてます。
一点だけご留意頂きたいのは・・・
あれも好きこれも好き等々、機器毎に異なる音楽模様を愛ではじめるとキリがありません。
当方の様にDAC買いまくりなんてお目出たい方向には足を向けません様に(笑)
それでは良きパートナーと出会えます様、ご試聴の旅をお楽しみ下さい。
PS:ファン登録有り難うございました。
書込番号:10726128
3点

Drifter0112さん、こんばんわ
遅くなりました。
dacですがそれぞれの個性があります、今使っているのは非同期タイプのdc1.0改を使ってます。
それまではビクターのXP-DA999を使ってました、捨てがたいのがNOS-DACでエネルギッシュで躍動的な音です、内容は基本性能が前者に劣るはずなんですが非常に魅力的です。
貸してもらえる所があれば借りてみた方がいいと思います。
私はiPodも使っててwadia170を使ってます、安価な製品ならオンキョーのND−S1という手もありますよ。
Evolution10さん、こんばんわ
>録音の悪いCDは余計聴きづらくなります。
確かに録音の悪い物は悪いままにでますね、私はこのマスタークロック交換が基本性能の向上と思っています。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/9/6/28
技術的に詳しい方なら読んだだけで「そうだったのか!」という感想をいだくと思います。
最近になってこのHPを見つけました、今までクロックを3世代位交換してきてますが同じような感想を持ってました。
書込番号:10727426
1点



現在、PCよりRCAにてA-933に繋ぎオーディオを再生しております。
CDPがない為に、購入を検討しておりますが、C-S5VLのR1端子とA-933を繋ぎリモコン等共有など出来るかご存知の方がいましたら、ご教授願います。
SACD導入を考えており、現在使用のA-933を使用したいので宜しくお願い致します。
現在使用の再生環境です。
PC
↓(Monster Cable Prolink M DG USB 2m)
SE-U55SX
↓RCA(Audio Technica ART LiNK AT-EA1000)
A-933
↓Hi(Space&Time SA-OF8N 2m)
↓Lo(Audio Technica AT6157 2m)
Roth Audio Oli3
0点

RI端子持ってるから出来るようですね。
詳しくは以下のサイトから使用条件に同意すれば、取説が閲覧出来るのでご確認下さい。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual.htm
書込番号:10701676
1点

返信ありがとうございました。
取説をきちんと読めば良かったんですね。
反省です。
ありがとうございました。
書込番号:10703878
0点



「高速シンクロ録音」について教えて頂きたいことがあります。
デッキAの1枚のCD、あるいは複数のCDから好きな曲を選んで、デッキBのCDRに録音する時ですが、音楽を聴きながらの「通常シンクロ録音」しか出来ないのでしょうか?
「高速シンクロ録音」が出来ると本当に便利だと思うのですが・・・
0点

プログラムでの高速シンクロ録音、確かにできると便利ですね。
でもカタログにも
「1枚のCDをそのまま録音する際には、4倍速でのシンクロ録音もできます。」
とあります。
残念ながらプログラムでの高速シンクロ録音はできないのが仕様のようです。
あきらめてください。
書込番号:10675524
0点

酒とTubaを愛する男さん
やはりそうでしたか・・・
仕方なく諦めることにします。
書込番号:10680894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





