
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年12月23日 21:51 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月23日 10:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月22日 21:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月21日 10:03 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月17日 16:11 |
![]() |
12 | 8 | 2009年12月15日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ひさびさに学生のとき以来オーデオの世界にはまりたいと思い、手持ちのケンウッドのスピーカーLS−SG7にあうアンプとcdプレイヤーを購入したいと思います。とりあえず評判を見るとこのC―733がいいかなと思いました。聴く音楽は持っているcdの比でジャズ2:ロック4:Jポップ&歌謡曲:3クラシック:1の割合です。予算はなるべく抑え目でお願いします。
1点

きんぴら五郎さん、こんにちは。
>ジャズ2:ロック4:Jポップ&歌謡曲:3クラシック:1の割合です。
ロックやJポップが多いなら、たとえばデノン製品などもアリだと思いますよ(もちろんほかの選択もあります)。「低音がほしい」とか、「もっとハッキリした音がいい」など、いずれにせよ音の好みによります。
どちらの製品も家電量販店にふつうにありますから、まずは一度、店頭で実際に試聴されてみてはいかがでしょう。まず人に聞く、よりも、自分で聴いてみたほうがハッキリしますよ。
書込番号:10653266
2点

ありがとうございます。自分のお気に入りのCDを持って聴きにいくことにします。
書込番号:10654052
1点

さっそく近くのヤマダ電機にジャズの自作マイCD−Rを持って聴きに行きました。そこにはA−933とC―933しかなくその組み合わせで聴きました。今のオーデオはこんなに良くなっているのかと驚きました。1曲目のマイルスの「いつか王子様が」を聴いた時こんな音が出てたなんて衝撃で・・・これではオーデオという無間地獄に入りそうで怖い気がしました。
書込番号:10668741
1点

きんぴら五郎さん
LS−SG7、懐かしいですね。オーディオ評論家、故長岡鉄男氏が絶賛していたスピーカーでした。
当時はデジタルアンプがなくて、LS−SG7には駆動力に長けたアンプが必要とかで、デノンPMA2000(10万円)がオススメのアンプとして紹介されたりしてました。
鳴らすのが難しいオンキョウのスピーカを駆動できるA−933とC―933、良いチョイスではないでしょうか。拙宅ではLS−SG7の姉妹機であるLS-VH7を使ってますが、デジタルアンプ(ソニーTA-F501)との相性は抜群です。
もし可能なら、スピーカーのセッティングとしてスピーカースタンドを使って床から40〜60cmくらい、周囲の壁から60cm以上離して置いてみてください。ヤマダ電機で聞いたより、更に素晴らしい音が聞ける(ハズです)
LS-SG7、小型SPの名器です。大事にしないと。
書込番号:10674372
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんご返事ありがとうございます。今丁度浮気心で、あんないい音がするならspもと検討し始めたところでした。本当にオーデオは怖いです。僕はどちらかというとソフトにお金をかける方がまっとうな生き方だと思ったのですが、今この価格.comのレヴュとクチコミを見まくってます。あー無間地獄に右足が・・・
書込番号:10674711
2点

きんぴら五郎さん
>ソフトにお金をかける方がまっとうな生き方
>あー無間地獄に右足が・・・
>本当にオーデオは怖いです。
イエイエ、全然怖くありません。一つの目安として、アンプ、CDプレーヤ、スピーカーで15万なら家庭で音楽を楽しむには十分なクオリティが確保されます。オーディオ沼に嵌っても、それがまっとうだったかどうかは、年を重ねて初めて解るのだと思います。
機器選びで一つだけアドヴァイスするなら、部屋の景観を損なわないようにデザインや色にこだわって選ぶことをオススメします。なりふり構わず音質優先してデザインがミスマッチするより、トータルコーディネイトを重視するバランス感覚が、実は調和のとれた美音を奏でる近道であること、最近になってやっとわかりました。
書込番号:10674898
1点

またまた良いアドバイスありがとうございます。次から次へと私の肝を衝いてきますね。ちょうど、部屋が狭いのでレイアウトを苦慮中でオーデオに合ったラックをニトリで検索中でした。御見それいたしました。
書込番号:10675037
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
当方,落語のCDからカセットテープに録音して,夜寝るときにラジカセで聞いています。
しかしDENONのCDプレーヤーはアナログ出力端子が1つしかないので,CDプレーヤーからアンプに接続したコードを外してはカセットデッキにつないで使っていますが実に不便です。
CDプレーヤーからアンプ,アンプからカセットデッキと2度接続して使う方法もありますが,こうすると音が少し悪くなるし,またアンプの出力端子にもいろいろとつながっているので余裕がありません。
CDプレーヤーから直接アンプとカセットデッキにつなぎたいと思いますので,他社の製品でも良いですから10万円以下の製品で 何かご存知でしたら教えてくださればありがたいです。
1点

アナログ2系統だと、片方はバランス接続が殆どではないでしょうか。(あるのかも知れませんが) SONYがSACDに移行する前は、CDでも2系統のアンバランス出力があったんですけどね。
こんなのはどうです?(SACDですけど)
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-X501/index.html
2ch出力とは別に5.1ch用のアナログ出力がありますが、2ch端子とLR端子は同じ出力がされるので、CDを再生すればどちらも同じ物が出力される筈です。何ならCDラジカセにするとか…
書込番号:10663677
0点

うーん、こだわるところがちょっとずれてるように感じるのは私だけかなぁ?
CDプレーヤー → アンプ → カセットデッキ の接続は実際に試されましたか?
当然、アンプのREC OUTからカセットへ接続してください。
「カセットに録音」「ラジカセで再生」というのであれば「音が悪くなる」と
はっきり分かるほどの違いは出ないと思いますよ。
それでもやはりこだわりたい、今よりも使い勝手と音質を良くしたい、それで
10万円かけられるものだとしたら、リアプロさんの言う「CDラジカセ購入」に一票。
元CDの傷が怖いとかならCDレコーダーを買う、10万円ならそれでも多分OK。
それから何か理由があってどうしてもカセットにこだわるというのなら、単体の
DACを買って追加(CDプレーヤーからデジタル出力を接続)、その出力をカセットか
アンプのどちらかに接続するという方法も考えられますが・・・ちょっと大げさですね。
書込番号:10663971
0点

分配プラグを使う手もありますよ。
例として、以下のHPリンク先のATL4C27Mって製品などがそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
書込番号:10664000
0点

えっ、分配プラグですか?・・・
「音質重視」に対する答えとしては分配プラグはお薦めできませんねぇ。
CDプレーヤーの出力をアンプの入力とカセットの入力にパラレルに接続することに
なりますから、インピーダンスの問題で音質には結構悪影響あります。
特にアンプとカセットの一方だけ電源を入れる使い方をすると、電源OFFの機器は
非線形の負荷になって歪が出たりします。これだとカセットでもわかっちゃいますよ。
書込番号:10664301
1点

皆さん早速,回答を頂きましてありがとうございます。
やはり同軸のアナログ出力を2つ持っているCDプレーヤーは現在はもうないのでしょうね。以前持っていたKENWOODのDP5090は同軸出力を2つ持っていたので便利だったのですが。
カセットテープは音楽や落語他600本以上持っており,その為,現在故障に備えて中級と普及品の2台のカセットデッキをアンプにつないで聞いています。
落語は随分前からカセットデッキで聞いていたせいかCDで聞くと面白くないのです。
つまり ぬくもりが感じられないのです。このこだわりが今回の質問になり皆さんを悩ませてしまい申し訳ありませんでした。
普段LPレコードを聞いている人がCDは面白くないと言うようなもので,何とも自分勝手な思い込みで申し訳ありません。
カセットデッキは大きな音は小さく押さえて,小さな音は大きく補正して録音してくれるので聞きやすさはCD以上です。特に落語のようにレンジの大きくないものは相性が良いのです。
CDラジカセは寝室で場所をとるし,あの無骨な形が嫌です。DENONのDCD1500を持っているのにわざわざCDラジカセで聞くのもねと思います。
“リアプロ”さんの回答にありましたSONYのSCD-X501はアナログ出力が2ch outと5.1ch outと2つありますが,2ch outはカセットデッキに入れるとすると5.1ch outはFRONTとSURROUNDにそれぞれL,Rとあるのですが,アンプにはどのように接続したらよいのでしょうか。もし御暇でしたらご指導をお願いします。
書込番号:10667655
0点

>5.1ch outはFRONTとSURROUNDにそれぞれL,Rとあるのですが
もちろんフロント側のLRを繋ぎます。お店で確認しただけですが、サラウンドアンプとステレオアンプにそのまま繋いでいましたから、CDを再生する分には特にプレイヤー側で切り替えもいらなかったと思います。まあ詳細は確認してください。
書込番号:10667780
0点

皆さん,いろいろとご意見をありがとうございました。
Good アンサーに選べなかった方は申し訳ないです。
リアプロさんの意見を参考にして店に行って調べてみたいと思います。
書込番号:10672279
0点



はじめまして、
現在検討中のプレイヤーがマランツのCD6003です。
CD再生ではなくiPodのDACとしての利用を考えています。
上位のSA8003とiPod利用時の音質的な差も気になりますが
一番はCD再生とiPod再生の音質の違いです。
※iPodにはWAVで取り込んだものを転送します。
※iPodはシリコンタイプのnano 16GBです。
理論的に考えればWAVですのでCDと変わらない音質になるはずで
あるいはシリコンタイプにより駆動部分がなくCDより有利かとも考えられます。
ただDACなどメイン部分は同経路かと思いますが
USBからの経路とCDからの経路で異なる部分もあると予想されます。
そこで実際はCD再生と同じCDをiPod nano(WAV取り込み)から再生した場合では
どちらが音質的に有利でしょうか?
またSA8003も検討範囲にありますがそちらとの比較も気になります。
宜しくお願い致します。
まとめ
どれが音質的に有利でしょうか?
1 SA8003 CD再生(SACDは再生しない)
2 SA8003 iPod再生
3 CD6003 CD再生
4 CD6003 iPod再生
※iPodはシリコンタイプnano 16GB、WAV取り込み
追伸
最近オンキヨーからiPodのドックからデジタルで取り出せる
ND-S1が発売になっていましてDr.DAC2のDACを通して
アンプへ接続していますが
個人的な考えではND-S1に割安なDAC(10万円以下)を選択するならば
このようなCDプレイヤーのiPod対応接続を利用した方が
しっかりした電源部、DAC部、パーツ類などにより
良い音質ではないかと思っています。
この辺りについてもあわせてぜひともよろしくお願いします。
0点

LondonUKさん。
ipodからアナログ接続よりUSBデジタル接続の音がいい事は、
もうすでに認知されていますね。
安価なCDプレーヤーをDAC代わりに使う場合、
DENONよりマランツの方がWAVファイルでより良く感じます。
ND-S1のようなトランスポーターを介せば単体DACも使えます。
ND-S1のようなトランスポーターがなくても、
YAMAHA CD-S300という新製品のCDプレーヤーであれば、
デジタル出力が出来ます。
ND-S1とCDプレーヤーが、
合体したような物でなのでより高音質です。
アナログ接続からUSBデジタル接続にした時の激変よりも、
その差は少ないと思いますが…。
あとは、
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
デジタル入力可能なデジタルアンプ(USBはパソコン用)があれば、
フルデジタル化も簡単に出来てしまいます。
ipodとCD両方楽しめ、安上がりです。
接続が少ない分ケーブルをいい物に投資できる楽しみもあります。
あくまで参考ですが…。
高音質でCP抜群!おすすめ。
書込番号:10524155
0点

>デジゴンさん
コメントありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただきましたのを
参考に検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10527151
0点

London UKさん 非常に遅スレで申し訳ありません。
もう見られていないかなあ〜。
私も同じ考えでCD6003+iPodをようやく(なんとかボーナスが出たので)購入しガンガン聴きている所です。
ご質問に回答致しますと、CD6003 CD再生とCD6003 iPod再生の差ですが、私の駄耳では聴き分けられませんでした。
一応スピーカー再生、ヘッドホン再生等色々試して見ましたが明らかな差は感じられず、どちらも良い音を聴かせてくれてます。
CD6003以外の機種(YAMAHA CD-S300)でも同じ事は出来るのですが、CD6003を選んだ理由の一つにヘッドフォンジャックの有無もあります。CD-S300って付いていないんですよね〜。
これがあるおかげで、CD6003+iPod+ヘッドフォン(電源入れているのはCD6003だけ)の最小単位で楽しめちゃいます。エコですね。
で、CD6003のヘッドフォンと言うか、マランツ機種がヘッドフォン再生に力を入れているとの評判通りなかなかのものです。
単独のヘッドフォンアンプは持っていないのですが、私のCD再生用のメイン機種と遜色なく鳴らしてくれてます(値段で数倍する機種なんですが・・・でも相当古い機種ですけど)。
これで行けばメインシステムのCDPが故障してもそのまま入れ替えで良いかな。
ちなみにSA8003は比較検討しませんでしたので、こちらの方は判りませんのでご勘弁下さい。
書込番号:10669910
0点



本日ネットで注文したCD6003が届きました。
早速視聴しています。
気になるところがあって質問させていただきます。
WAVファイルをUSBに転送して、USBをCD6003に差し込んで
聴いてみたかったのですが、Header Errorという文字が
表示され、ファイルを再生できませんでした。
原因は何でしょうか。教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ちなみに MP3ファイルは問題なく再生できました。
0点

■ CD-R/CD-RWに記録したWMA、MP3、AACファイル再生対応
と書いてありますので、WAVは対応していないかと・・・
書込番号:10660914
0点

21centさん、こんばんわ。
ひょっとして、コチラに該当されませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010119/SortID=10292496/
昨日、ショップにてWAVファイル入りのUSBメモリを持ち込み試聴してきましたが問題なく再生されましたよ。ちなみにWAVは「Exact Audio Copy」で作成したものです。
書込番号:10661166
1点

デカ3様 ぶうげんびりあ様
年末、多忙の毎日にもかかわらず、私の質問に
たいして詳しく答えていただき
心より感謝いたします。
大変助かりました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
21cent より
書込番号:10662840
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
CDプレーヤーの買い替えを検討中です。
田舎暮らしなもので、ショップなどで試聴できないものですから、雑誌やネットの情報を参考にしながら、DENON の DCD-1650SE と マランツの SA-15S2 のどちらか、と考えています。
実際に使われている方、聞かれた方のご意見を伺いたいのです。
音の傾向や感想など、教えていただけると嬉しいです。
クラシック、JAZZ、J-POPと何でも聴きます。
SACDをまだ聴いたことがないものですから、そちらも期待しています。
今はDENON の DCD-3500RG という古いプレーヤーを使っています。
中低音域の感じは気に入っているのですが、高音域に艶っぽさがほしいと思っています。
(機械の経年劣化と共に、耳の経年劣化も感じられ・・・)
何年か前に、マランツのCD、アンプとB&Wのスピーカーで鳴らしているショップの音を聴いたことがあるのですが、透明感とフワっとしたが感じが好印象でした。
ただ、低音のゴリっとした押し出しがほしいソースなどではどうかな?とも思いました。
どんな情報でも結構です。
どなたかアドバイスしていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

「高音域に艶っぽさがほしい」とのことですが、CDプレーヤーの更改でトピ主さんが期待する「艶っぽさ」が出るとは限りません。たとえば、確かにMARANTZのプレーヤーは高域に艶がありますけど、スピーカーとの相性が悪かったら、高音がキツくなって聴きづらくなることもあります。
また、CDプレーヤーではなくスピーカーやアンプの買い替え、または機器のセッティングやケーブルの見直しの方が良好な結果になることも考えられます。現在はどういう機器のラインナップと設置状況になっているのでしょうか。
何はともあれ、試聴するに限ります。田舎にお住まいということですけど、各県に一軒ぐらいはオーディオショップはあると思います。たとえなくても、隣の県にはあるんじゃないでしょうか。一覧は以下のURLを参考にされて下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
決して安い買い物ではないですし、ショップに行く交通費と時間を惜しんでネット通販なんかで購入すると、失敗する可能性が高いです。特にCDプレーヤーは音だけではなく操作性や操作フィーリングも大きくモノを言います。この意味でも実機に触れた方がよろしいです。
書込番号:10644296
2点

元・副会長さん アドバイスありがとうございます!
おっしゃるとおり、操作性や質感なども実機で確認しないとわからないですよね。
急いで決めないで、機会を見つけて試聴してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10644884
0点



皆さん今日は。
ONKYOのホームページによると、A-1VL・C-1VLとも出荷完了したようです。
当方、シアター構築時にフロントスピーカーをONKYOのD-908にしたため、AVアンプもONKYOのTX-NA905に、プリメインアンプも同様にA-1VLを選択しました。
ただ、CDプレーヤーは、視聴の際にあまり差を感じなかったこととヘッドホン端子につられてC-1VLではなくC-777を選択しました。
A-1VLにはバランス的にC-1VLだろうし、精神衛生的にも今のうちにC-1VLを手に入れておいた方がいいのでしょうか?
私の駄耳では、以前に視聴した際には、あまり差を感じることができませんでした。
DVDやレコードプレーヤをはじめ、違うメーカーの機器も使用しておりますし、不満が出た時にまた考えればよいのでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
2点

>不満が出た時にまた考えればよいのでしょうか?
その方が良いと思いますよ。
A-1VL・C-1VL双方共に後継機が出るかも知れませんし・・・、多分。
書込番号:10624907
1点

586RAさん今晩は。
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、特段の不満もないのだから、急いで買い換える必要はないですよね。
一昨日の11日。AVアンプTX-NA905でインターネットラジオを視聴することについて、サポートに電話した際に聞いてみたのですが、A-1VLとC-1VLの後継機については、今のところ何の話も聞いていないとのことでした。
書込番号:10625909
1点

こんにちは。
>今のところ何の話も聞いていないとのことでした。
そうですか。まぁ、知っていても、会社の正式発表前に情報をリークは出来ないでしょうけど・・・。
A-1VLやC-1VLの後継なしで、10万以下のA-5VLやC-5VLを同社の2chモデルトップエンドって訳にはいかないだろうと思うんですよね。少なくもオーディオを主力事業の一つとしている会社なんですから。まぁ、出てみないと分かりませんけど。
書込番号:10626314
1点

586RAさん今晩は。
>知っていても、会社の正式発表前に情報をリークは出来ないでしょうけど
そりゃそうですよね。後継機出ればいいけどなー。
当方、地方の片田舎在住のため、どうしてもDENON・ONKYO・YAMAHA・SONYなどの国内メーカーが試聴・購入の中心になってしまいます。出張などの機会には、できるだけオーディオショップ巡りを企ててはおりますが・・・。
ONKYOはコストパフォーマンスに優れ、好きなメーカーの一つでもありますので、A-1VL・C-1VLの後継機を是非期待したいです。
書込番号:10627393
1点

みなさんこんにちは。
A-1VL同様に2004年発売ですから、ずいぶん息の長い製品だったのですね。
車や携帯電話がシーズンごとに新商品を出すことを考えると、驚異的です。
でも、本来HIFIオーディオ製品ってそういう考えで発売して欲しいです。
たまたま売れたからロングセラーになったというのもあるかもしれませんけど、
やはりよい製品は長きに渡って支持されるのだという典型だと思います。
そしてディーラーによるカスタマイズの努力もそれを支えましたね。
ある程度、ディーラーやユーザーに改造の自由度を与えるなどしたのも
ロングセラーの要因だったと思います。
ONKYOはPCのラインナップを増やすなど、総合デジタルサウンドメーカーとしての
ポジションを確立させようとしているようですが、ある意味DENONの対極で面白い
と思います。
買いやすい価格でよい音をという姿勢でこれからも頑張って欲しいですね。
書込番号:10627953
1点

梅こぶ茶の友さん、おはようございます。
>買いやすい価格でよい音をという姿勢でこれからも頑張って欲しいですね
本当にそうですよね。
オーディオショップなどで、高価な機器を視聴すると、”やっぱりいい音だなー”とは思うのですが、自分のレベル(耳・部屋・収入・・・)を考えると・・・。
国内メーカーで、オーディオから撤退しない数少ないメーカーなので、是非頑張って欲しいですよね。
書込番号:10628878
1点

皆さん、こんばんは。
まこさきさん、はじめまして。
>ONKYOのホームページによると、A-1VL・C-1VLとも出荷完了したようです。
A-1VL・C-1VLでONKYOもハイスピード&高解像度を指向して、
ドラスティックな音調変化に大きく舵をとった製品だった様に思いますし、
これを境に意匠も吟味してシンプルながらシャープなものなった感じです。
セールス的にも貢献したマイルストーン的な製品だったのではないでしょうか。
そのアイテムが生産完了ですからやはり後継機が気になりますが、
生半可な製品ではすまないという意味でリリースに慎重なのかもしれませんね。
自分自信を振り返ってみるとONKYOとは全く縁が無い数少ない国内ブランド(^_^)
製品のイメージが悪いということもないんですが、
どうも他の会社の製品の方が魅力的に思えたんでしょうね。
書込番号:10630938
2点

みなさん、今日は。
redfoderaさん、はじめまして。いつも掲示板で拝見させていただいております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
>そのアイテムが生産完了ですからやはり後継機が気になりますが、
生半可な製品ではすまないという意味でリリースに慎重なのかもしれませんね。
本当にそうですよね。時間がかかってもよいので、よい製品を期待したいですよね。
私は、学生時代に少しオーディオをかじったことがあるのですが、DENONやSONY、ビクターやテクニクスや山水とは縁があったのですが、ONKYOとは無縁でした。
新築時に念願のシアタールームを持つことができたのですが、その際、ONKYOのスピーカーとAVアンプを選択したため、その後プリメインアンプとCDプレーヤー更新の際、ONKYOの製品を選んだ次第です。
オーディオから撤退するメーカーが多い中、頑張って欲しいですよね。
書込番号:10634187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





