
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年11月30日 18:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月30日 11:13 |
![]() |
6 | 9 | 2009年11月30日 00:26 |
![]() |
5 | 3 | 2009年11月29日 20:49 |
![]() |
9 | 7 | 2009年11月29日 13:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月28日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年ほど愛用してきたCECのCD2100が故障しました。メーカーに修理代を訪ねると基本料金12000円+ピックアップ交換11000円とのこと。修理に出すべきか新製品に買い換えるか思案しております。
最近はSACD対応機が幅をきかせてますが、当面CDしか 聞きません。そもそもCD2100は当時としても安価な機種でしたが音質が気に入っていました。しかし現代のプレイヤーの性能からみて修理代をはらっても使用する価値がある機種でしょうか。
詳しい方のご意見お待ちしています。
1点

こんにちは。
ピックアップまでいかれているとなると、ドライブメカ全体もかなりくたびれているでしょうね。折角修理しても、また時間をおかずに故障する可能性がありそうです。
また、割に変化の少ないオーディオ製品において、唯一デジモノであるCDプレーヤー関連は進歩の度合いが大きいです。
と、言うことで買い替えに1票。
書込番号:10550524
0点

586RAさん
ご意見ありがとうございます。こんなに早くご回答があると思わなかったので感激です。
そうですか。買い換えるが得策ですかね。やはりCDプレイヤーってこの10年で進化してるんですかあ。何となくある程度完成されて大差ないと思っていました。
ちなみに現在のCECのCDプレイヤーはCD2100と音の傾向が似ているんでしょうか。
書込番号:10551461
1点

>やはりCDプレイヤーってこの10年で進化してるんですかあ。何となくある程度完成されて大差ないと思っていました。
メカとか仕組み自体はとうの昔に完成してますが、それからの10年で熟成が進んでいます。
ワインなどと同じで、感性に訴えかけるオーディオ製品は熟成が進んでいるかいないかで、味わいがまるで違います。ホント、ワインと同じですね。
>現在のCECのCDプレイヤーはCD2100と音の傾向が似ているんでしょうか。
すいませんが、CD2100は聞いたことがないので分かりかねます。CECの音色自体に関しても、あまりCEC製品は聞いていないのでコメントしかねます。単発では聞いてますが、時系列追って批評出来るほど聞き続けてませんので・・・。
でも、どんなメーカーでも内部の人はドンドン変わっていきますから、同じ音で居続けることは難しいと思います。結局、作る人の個性や嗜好が音に出てきますので。
書込番号:10556518
1点

586RAさん
度々のご意見ありがとうございます。
確かにオーディオは人の感性の産物ですね。特にスピーカーに強く感じます。ワインに例えていただいて凄く分かりやすいです。僕はクルマにそれを感じてました。そう考えるとメーカーの技術者が移り変わって音色に変化があるのは当然といえば当然でしょうね。
ただ僕の耳にはスピーカーやアンプに比べてCDプレイヤーは製品ごとの音質差が少なく感じます。アドバイスどおり買い換えを前提に検討したいと思いますが、予算5〜6万円と限られます。このレンジの製品て音質差が聞きとれるか自信はあるません(笑)。修行が必要ですね。
書込番号:10557491
0点





自室にC-1VLを持ってますが単純な音質のみであるならC-1VLでしょうか。
ただC-S5VLはSACDを楽しめますし、フィルターが充実しています。
DACもDSD対応の(SACD対応のDAC)WM8742という最新の物を使っているので内部的に見てもこの機種が最新の仕様です。
しかもC-1VLは生産終了の噂もあります。
コスト的なものを考えるとC-VLが良いと思いますが、
これから長く付き合うならC-S5VLは良い選択肢だと思います。
書込番号:10553591
0点

ありがとうございます。
自分なりにも調べようと思いONKYOに問い合わせてみました。
以下がその回答になります。
ご質問の件、
C-1VLは機能面よりも音質を優先し
少しでも原音に近い音で音楽再生することを目的として作られております。
C-S5VLも音質は重視しておりますが、
SACDの再生や各種調整など多機能であることが特徴となっており、
音質そのものの位置づけとしてはC-1VLが上位ということとなります。
お聞きになられる方によって違いはありますが、
C-1VLのほうが音のきめ細かい部分まで再生が可能かと存じます。
やはり試聴して比較するのが一番なのですが、お店行くと別々に置いてあるので、
単純に比較できません。
しかしCDしか聞かないのであればC-1VLが良いと思いました。
書込番号:10555985
0点

価格差も少なくなってきましたし、迷いますよね。実際に試聴するとC-1VLの音質の良さが分かりますが、またそれはA-1VLアンプ接続&解像度のあるスピーカーにおいて顕著です。
おっしゃるようにC-S5VLは機能重視ですから、
音質面では1VLに譲りますが、SACDでは音源の恩恵から感覚的に逆転もありです。(喜)
また、C-S5VLの板にも書きましたが、同じビットレートでipodなんかと比較するとその音質は上回ります。(当然か)私は、これから圧縮音源CDを大量にチェックする場合に備えてC-S5VLに決めましたが、やはり用途に応じて決めるのが一番ですね。
書込番号:10556191
0点



iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーを検討しています。
予算は6万円〜8万円ぐらいまでで
最新のモデルでなくても結構です。SACDは再生できてもできなくても構いません。
場合によっては人気のものでしたら中古相場でその価格帯でも結構です。
最近はUSB端子が付いてiPodが使えるのが出てきているみたいですが
CDと比較して音がどうなのか気になります。
iPodにはWAVでの取り込みを前提とします。
オススメなどありましたらよろしくお願いします。
1点

London_UKさん、こんばんわ
私はwadia170というiPodドックを使ってます。
ONKYOのND-S1も評判がいいので注文していますがまだ届きません。
D/Aコンバーターが必要になりますが、AVアンプをお持ちでしたら使用が可能です
音質はCDとは若干異なります(うまく説明できません)、音質はなかなかですよ。
それとiPodへのインポートですがwavもいいですがaiffだとアートワークが貼りつきやすいのでいいですよ(aiffはapple版のwavみたいなものです)。
書込番号:10522916
1点

>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
D/Aコンバーターの代わりとしての
CDプレイヤーと考えています。
iPodをデジタル接続してCDプレイヤーのコンバータで
アナログで出力することが目的です。
あるいはデジタル入力のあるCDプレイヤーでも構わないのですが
上記の予算内にてオススメはありますか?
書込番号:10523008
1点

London_ukさん、こんばんわ
>D/Aコンバーターの代わりとしての
>CDプレイヤーと考えています。
私は解らないですね。申し訳ありません。
気に入ったメーカーの機種限定で質問されてみてはいかがでしょう。
書込番号:10526199
1点

>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
aiffは良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10527011
1点

こんばんは。
iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーは解りませんが、
予算内ならCEC CD3800には同軸・光等のデジタル入力があ
りますのでどうでしょうか?
書込番号:10533841
0点

iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーありました、YAMAHA CD-S300です。
メーカーの注意書きをはっておきます。
>*対応iPod機種(2009年4月時点で検証済みモデル)は、iPod touch、iPod classic(120GBモデルも含む)、iPod nano(第2世代以降)
書込番号:10533903
0点

連投ですみません。
iPod対応のUSB端子搭載のCDプレイヤーだとDENON DCD-755SEですかね。
商品説明URL
http://denon.jp/products2/dcd755se.html
対応表のURL
http://denon.jp/products2/ipod_iphone.html#av
書込番号:10533955
1点

ついでにマランツCD6003・SA8003とDENON DCD-F107もiPodがデジタル接続できるプレーヤーです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/usb.html
http://denon.jp/company/release/df107.html
iPodがデジタル接続で使え、同軸・光デジタル入力があるプレーヤーだと予算オーバーですが、
DENON DCD-1650SEがありますね。
http://denon.jp/products2/dcd1650se.html
書込番号:10536794
0点

>shionshionさん
いろいろありがとうございます。
意外とあるようで視聴含めて比較検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10555008
0点



このSA-50には32bitデジタルアッテネーター機能があると聞いたのですが
この機種をお持ちのオーナー様でパワーアンプにダイレクト接続をしている方は
おられるのでしょうか?
もちろん、プリアンプがあった方が良いとは思うのですが問題がなければパワーアンプに
アンバランス接続にてAVアンプ、バランス接続でSA-50と考えております。
どなたか教えてください。
*予算80万くらいにてアンプ及びCDPを購入予定です。当初はプリメインを購入予定
でしたが上記の使い方が出来るのであれば将来、プリアンプ購入といったステップ
アップも楽しめるかなと思い質問させていただきました。ちなみにSPはB&W804Sです。
1点

らいめいさん。
ジェフ・ローランドDGのプリアンプCapriは、
ロータリーエンコーダーをボリュームに使っています。
エンドレス(表示は限界があります)で何回転でもしてしまいます。
そのままOFFにして再度ONにすると0になります。
マランツSACDプレーヤーのSA-14も、
記憶ではリモコンにボリュームがありました。
この場合ON/OFFで初期設定のままでした。
まさか直結にして使う気にはなりませんでした。
SA-50もおそらくマランツSA-14と同じだと思います。
アナログ的音量確認(目視)ができないので注意が必要だと思います。
パワーアンプに直結だといかにも鮮度が高そうですが、
ボリューム機能だけのアッテネーターをプリアンプに使うと、
音が痩せて周波数特性も崩れる事があります。
パッシブ・プリアンプといい真空管アンプに使用者が多いです。
私もヘッドフォン・アンプに使用していますが、
パワーアンプに使用すると高音が寝てしまって、
音離れが悪いので使用しません。
プリアンプを使用するとうそのように弾ける高音に変わります。
参考になれば…
書込番号:10524046
1点

デジゴンさん
お答えありがとうございます。
この機種は非常に多機能で購入候補の筆頭なのです。珍しくカタログを取り寄せ
検討していた時にパワーアンプに直接接続が出来るとの記述がありご質問させて
いただきました。
販売店にも同様の質問をしてみましたがプリアンプ購入までの暫定的な接続なら
問題がないとのお答え・・・(暫定的とのお答えが微妙・・・w)
やはり自分のような初心者にはセパレートはオーバースペックなのでプリメイン
を中心に購入計画を練ろうと思います。
的確なお答えありがとうございました^^
書込番号:10529149
1点

デジゴンさん
先日のお答えによりプリメインにL-509U(LAX)と当機種を購入致しました。(販売店さん
がかなり値段をがんばってくれましたが少々、予算オーバーです;;)
早速、804Sに繋ぎ聴いてみましたが、私の好きな女性ヴォーカルCDを感動的に奏でて
くれております。(少しオーバーかなw)
結果的にプリメインにして良かったと思っております。どうもありがとうございました。
書込番号:10553506
2点



皆さん こんにちわ。
本来はDVDプレーヤーの方でご相談しなけれいけないと思いますが、ユニバーサルプレイヤーなのでオーディオの方でご相談させて下さい。
現在、YAMAHA A-S2000 SP タンノイ DC4 そしてユニバーサルプレイヤーがPloneer DV-AX5AViを使用してますが、価格.com内でこのプレイヤーが天板の振動が泣き所と聞いて自分なりに振動対策を行いましたが今一効果が確認出来ませんでした。
RS-SQを真ん中の置いて、四隅に100円ショップで買った振動を吸収する粘着性の青いマットみたいなのを置いたのですが、あまり成果が出ませんでした。
http://www.reqst.com/rssquare.html
この機種をお使いの方や振動対策に詳しい方でいい方法があれば教えて下さい。
1点

天板の振動なので、スピーカーの低周波対策と言うことでしょうか。
以前使っていたWadia12の天板共振は激しかったですが、釣り具の錘を3箇所(数十グラム程度を3点支持の要領で)に置いてやると殆ど共振はしなくなりましたね。余っているインシュレーターか何かでも良いです。
書込番号:10489817
1点

圭二郎さん、こんにちは。
>価格.com内でこのプレイヤーが天板の振動が泣き所と聞いて
audio-styleさんがコメントされたレスでしょうか?
フロアタイプのスピーカーからの振動戻り対策というより、
私にはDV-AX5AViの微細な表現力向上を狙ってのものと読めたのですが…
どっちかなぁ?
ご本人のみ知るなんでしょうが、仮に私の予想通りだとしたら、
筐体の共振周波数をシフトさせるというよりリジッドに押さえ込むニュアンスでしょうし、
audio-styleさんのことですから重量級のプレートやインゴット系を乗せてそうですよ。
メカ移植疑惑?で話題になったGOLDMUNDの手法を意識してるかもですね。
書込番号:10490603
1点

こんばんわ。お二人ともありがとうございます。
リアプロさん。
>釣り具の錘を3箇所(数十グラム程度を3点支持の要領で)に置いてやると
スピーカーからの振動より本体の方だと思うのですが。
足元はABAの超制振シートで固めているのですが、天板の振動は今まで意識したことがないため、なにしていいのか分からないのが現状です。
書道の文鎮でも置いてみようと思ったのですが、釣りの錘なら実家の倉庫にあると思うので探してみます。
redfoderaさん。
>私にはDV-AX5AViの微細な表現力向上を狙ってのものと読めたのですが…
audio-styleさんのコメントです(笑)
私も表現力向上だと思うのですが、天板の制御ってただ単に重たい物を載せるだけでいいのかと疑問に思っています。
錘をのせてフォックの制振テープでも天板に貼り付けてみようかなと今考えています。
ただ、受け手である私が変化を聞き分けできるか自信がありませんが(笑)
書込番号:10493192
2点

みなさん こんばんは
余計な書き込みで、お騒がせして申し訳ありません。(汗)
天板の振動の件はredfoderaさんにご説明して戴いた通りです。
AX5AViは、基本的にしっかりしたラックにセットするだけでも、
単品CDP並みの音質は確保していると思っていますが、
素性が良いだけに、更に高音質を目指したくなってしまいます。
音質確認ですが・・
RS-SQUAREはどのような製品か存じあげないのですが、
以前、振動を吸収する目的で天板にジエル状のシートを全面に乗せましたが、
効果はいまひとつで、天板に乗せるのは重量級の物が合うように感じています。
私は表現力(密度、重量感)の向上という方向で、当初タオックのインシュレーターを乗せていましたが、
現在はソルボセインを挟んでラスクの小型の板(20cm×30cm)を乗せています。
この状態で特に不満は感じていません。
新たに天板用に購入したものでなく、リアプロさんが仰ったように、
余っていたアクセサリーを利用しただけなので、もっといい製品はあるかもしれませんが、
試してみなければ判らないというのが本音です。
お試しですが、天板に雑誌を2〜3冊置いた状態とノーマル使用時で音の違いが感じられますか?
もし、変化を感じられる様なら、身近にあるものから色々試されてみるのも良いかと思います。
変化が解り辛い様であれば、足元をスパイク系で試されてみては如何でしょうか。
書込番号:10498032
3点

audio-styleさん
わざわざおよび立ててしまい有難う御座います。
雑誌を載せてみたりしたのですが、今一効果が分からなかったのでもっと他のやり方があるのか思いご相談差し上げたしだいです。
電源コードの交換や超制振シートを2枚引いているので、もう効果が出にくいのかも知れません。
DV-858AViからこの機種に買い換えましたが、以前は音がぼやける所があり困っていましたが切り替えてから音がぼやけがなくなり、また低音がしっかり出てくる様になり大変気に入りました。
おかげさまで足元だけでなく天板の振動対策に興味も沸いて来ましたので、今度はフォックのシートでも貼ってみようと思います(笑)
書込番号:10503767
0点

圭二郎さん こんばんは
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
既に現状で対策の効果が十分出ているのかもしれませんね。
天板対策は、音調は現状のままで表現力を高めていく方向ですから、
電源ケーブル交換のような変化とは少し違ってきます。
現状の音に慣れ親しんだ頃に、
再度試されてみると、違って聴こえる事もあるかも知れません。
私は、オーディオ機器は見た目も重要視するほうで、
対策を施して、あまり効果のない時はオリジナルのまま使用します。
現状の音で不満を感じない時は、あえて対策はしないほうがいい様な気がします。
AX5AViについては、AX10を始めパイのDVDPを6台使用しましたが、
いろんな意味で、最もバランスの取れた良い製品だと思いますよ。
書込番号:10538375
1点

audio-styleさん。
いえいえ。こちらこそ大変お世話になりました。
素質は凄くいいプレーヤーだと思っていますので、これから制振対策を色々施せば化けてくれるのではないかと思っています。
お店の店頭に飾っていたのを\50,000円で手に入れましたが、こんな価格で手に入るプレイヤーではないですね(笑)
現行のPioneer PD-D9Mk2や以前使用していたONKYO C-1VLより音質的には大変気に入っています。
その内、マランツのSA-13S2を購入してDACとして使用してDVDのライブ盤を高音質で楽しみたいと今から画策中です(笑)
書込番号:10551439
0点



USB機器の接続の場合、再生に対応している拡張子はmp3とwmaということですが、wav形式には対応していないのでしょうか?
CDが再生できるのだから当然再生できるということで書いていないのか、本当に対応していないのかがわからず質問させていただきました。
できればiPodでなく他のUSB機器にwav形式で保存して再生したいと考えています。
0点

昨日購入してUSB機器接続の検証中ですが
残念ながらwav形式には対応していないようです。
またmp3とwmaにも以下の制限があります。
mp3: ビットレート32-320kbps
wma: ビットレート64-192kbps
書込番号:10548473
1点

返信ありがとうございます
対応していませんでしたか
外付けHDDにwavで沢山入れておけばCDを変える手間が省けると思っていたので残念です
他の形式のビットレートまで書いていただき非常に参考になりました
書込番号:10548790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





